JP3129770B2 - 視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法 - Google Patents
視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法Info
- Publication number
- JP3129770B2 JP3129770B2 JP03185449A JP18544991A JP3129770B2 JP 3129770 B2 JP3129770 B2 JP 3129770B2 JP 03185449 A JP03185449 A JP 03185449A JP 18544991 A JP18544991 A JP 18544991A JP 3129770 B2 JP3129770 B2 JP 3129770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optotype
- optotypes
- target
- selection key
- presenting apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
- A61B3/032—Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の視標の中から選
択・呈示するための選択手段を備える視標呈示装置に関
するものである。
択・呈示するための選択手段を備える視標呈示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュ−タ化の波は視力検査装
置にも及び、マイクロコンピュ−タを搭載する視力検査
装置が普及している。チャ−トプロジェクタ(視力表投
影装置)や背面照光式視力表(ポラチャ−トタイプやパ
ネルタイプ)等の視力検査装置の視標制御にもコンピュ
−タ制御の技術が使用されている。こうした装置は視標
切換えのためのリモ−トコントロ−ラを具備しており、
検者はこれを操作して視標を切換える。また、視力検査
装置は、他の装置、例えば電動ホロプタと呼称される自
覚検眼器と共働して検眼の効率化を図る装置も知られて
いる。
置にも及び、マイクロコンピュ−タを搭載する視力検査
装置が普及している。チャ−トプロジェクタ(視力表投
影装置)や背面照光式視力表(ポラチャ−トタイプやパ
ネルタイプ)等の視力検査装置の視標制御にもコンピュ
−タ制御の技術が使用されている。こうした装置は視標
切換えのためのリモ−トコントロ−ラを具備しており、
検者はこれを操作して視標を切換える。また、視力検査
装置は、他の装置、例えば電動ホロプタと呼称される自
覚検眼器と共働して検眼の効率化を図る装置も知られて
いる。
【0003】ところで、視力表の視力値を検査する視標
としては、ランドルト環が最も標準的なものとされてい
るが、その他にも種々の文字や記号が使用される。これ
らの文字や記号の組み合わせや配置は、国の規格により
規制されている場合の他、国家的又は地域的な慣行等に
より規定されている。また、視力検査装置では乱視テス
ト、クロスシリンダ−テスト、立体視テスト等々視力値
検査以外にも種々の視機能検査を行うことが求められて
おり、これらの検査に使用する視標も一定されていな
い。
としては、ランドルト環が最も標準的なものとされてい
るが、その他にも種々の文字や記号が使用される。これ
らの文字や記号の組み合わせや配置は、国の規格により
規制されている場合の他、国家的又は地域的な慣行等に
より規定されている。また、視力検査装置では乱視テス
ト、クロスシリンダ−テスト、立体視テスト等々視力値
検査以外にも種々の視機能検査を行うことが求められて
おり、これらの検査に使用する視標も一定されていな
い。
【0004】そこで、装置製造者は、ユ−ザの要求に応
じて供給できるように、何種類もの視標構成の視力検査
装置を製造している。製造者は装置を製造するにあた
り、視標構成が異なる装置毎に視標制御のプログラム変
更を行っている。
じて供給できるように、何種類もの視標構成の視力検査
装置を製造している。製造者は装置を製造するにあた
り、視標構成が異なる装置毎に視標制御のプログラム変
更を行っている。
【0005】このプログラム変更の過程を従来の回路構
成にしたがって説明する。図1は、視力表投影装置で使
用されるリモコンの外観図の一例であり、このリモコン
のスイッチの物理的位置や視標種類は相手先により異な
る。図2はその回路構成を示す図であり、選択する視標
が多数であるので、一般的にはそのスイッチ回路はマト
リックスで構成される。製造者は異なる視標構成に対応
するために、視力表投影装置の場合には装置ごとに次の
ように変更する。 各種チャ−トを写真技術により焼き付けしたガラスデ
ィスクを製作する。 リモコンの操作パネル表示を変更する。 操作パネル上の選択視標とチャ−トディスク(必要な
らばマスクディスクも)の動作が一致するように、チャ
−トディスク用モ−タ−を駆動し、個々の視標のコ−ド
化信号とモ−タ−回転パルス数との対応を表わしたテ−
ブルを書き直す(プログラム変更)。
成にしたがって説明する。図1は、視力表投影装置で使
用されるリモコンの外観図の一例であり、このリモコン
のスイッチの物理的位置や視標種類は相手先により異な
る。図2はその回路構成を示す図であり、選択する視標
が多数であるので、一般的にはそのスイッチ回路はマト
リックスで構成される。製造者は異なる視標構成に対応
するために、視力表投影装置の場合には装置ごとに次の
ように変更する。 各種チャ−トを写真技術により焼き付けしたガラスデ
ィスクを製作する。 リモコンの操作パネル表示を変更する。 操作パネル上の選択視標とチャ−トディスク(必要な
らばマスクディスクも)の動作が一致するように、チャ
−トディスク用モ−タ−を駆動し、個々の視標のコ−ド
化信号とモ−タ−回転パルス数との対応を表わしたテ−
ブルを書き直す(プログラム変更)。
【0006】また、前述のように自覚検眼器と視力検査
装置と共働する装置は、特願昭61−297363号(特開昭63
-147429号)等で提案されているように、自覚検眼器側
コントローラの視標選択スイッチにより視力検査装置と
自覚検眼器を共に動作させる。ワイヤレスリモコンの場
合、バッテリ駆動ができるよう低消費電力の1チップ専
用ICを使用するので、この装置のスイッチマトリック
ス回路で決められるコ−ド化信号と図3のスイッチマト
リックス回路のコ−ド化信号とは通常一致できない。し
たがって、自覚検眼器側コントロ−ラの視標選択スイッ
チのコ−ド化信号を視力検査装置単体のときのワイヤレ
スリモコンのコ−ド化信号に変換する。この装置の場合
には視力検査装置単体のときのプログラム変更に加え
て、さらに次のように変更して視標構成の変化に対応す
る。操作パネルの表示を変更する。操作パネルから
のコ−ド化信号を視力検査装置単体のときのコ−ド化信
号に変更する。(プログラム変更)操作パネル上の電
子ダイヤルの操作対象、及び作動させる左右の補助レン
ズの選択等に関するテ−ブルを書き直す。(プログラム
変更)
装置と共働する装置は、特願昭61−297363号(特開昭63
-147429号)等で提案されているように、自覚検眼器側
コントローラの視標選択スイッチにより視力検査装置と
自覚検眼器を共に動作させる。ワイヤレスリモコンの場
合、バッテリ駆動ができるよう低消費電力の1チップ専
用ICを使用するので、この装置のスイッチマトリック
ス回路で決められるコ−ド化信号と図3のスイッチマト
リックス回路のコ−ド化信号とは通常一致できない。し
たがって、自覚検眼器側コントロ−ラの視標選択スイッ
チのコ−ド化信号を視力検査装置単体のときのワイヤレ
スリモコンのコ−ド化信号に変換する。この装置の場合
には視力検査装置単体のときのプログラム変更に加え
て、さらに次のように変更して視標構成の変化に対応す
る。操作パネルの表示を変更する。操作パネルから
のコ−ド化信号を視力検査装置単体のときのコ−ド化信
号に変更する。(プログラム変更)操作パネル上の電
子ダイヤルの操作対象、及び作動させる左右の補助レン
ズの選択等に関するテ−ブルを書き直す。(プログラム
変更)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】こうした何種類もの装
置の製造の不効率は、視標構成の国際的統一が行われな
い限り解決されない。しかしながら、視標構成の変化に
応じてのプログラム変更作業は繁雑すぎるという問題が
ある。殊に、前記のような他の検眼装置と共働して動作
するタイプの装置の場合、視力検査装置固有の領域を超
えた大幅なプログラム変更が必要となり、大きなコスト
アップの要因となっている。
置の製造の不効率は、視標構成の国際的統一が行われな
い限り解決されない。しかしながら、視標構成の変化に
応じてのプログラム変更作業は繁雑すぎるという問題が
ある。殊に、前記のような他の検眼装置と共働して動作
するタイプの装置の場合、視力検査装置固有の領域を超
えた大幅なプログラム変更が必要となり、大きなコスト
アップの要因となっている。
【0008】上記従来技術の問題点に鑑み、本発明の目
的は、いかなる視標構成の要求にも視標制御の面からは
容易に対応できる視標呈示装置を提供することにある。
的は、いかなる視標構成の要求にも視標制御の面からは
容易に対応できる視標呈示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴として
いる。 (1) 被検者に呈示可能な視標を1つ又は複数の視標
からなる組に分けて持つ視標板と、被検者に呈示する視
標の組を選択する選択キーを持つ操作ユニットと、選択
された視標を被検者に呈示する駆動手段を有する視標呈
示装置において、前記操作ユニットの各選択キーと選択
キーで選択される視標の組の組み合わせを任意に指定す
る指定手段と、該指定手段により指定されたそれぞれの
視標の組が前記視標板のどの位置にあるかを入力する位
置情報入力手段と、メモリに前記各選択キーで選択され
る視標の組と前記視標板上の位置情報の関係を記憶す
る、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保持可能な記憶手
段と、を備えることを特徴としている。
に、本発明は次のような構成を有することを特徴として
いる。 (1) 被検者に呈示可能な視標を1つ又は複数の視標
からなる組に分けて持つ視標板と、被検者に呈示する視
標の組を選択する選択キーを持つ操作ユニットと、選択
された視標を被検者に呈示する駆動手段を有する視標呈
示装置において、前記操作ユニットの各選択キーと選択
キーで選択される視標の組の組み合わせを任意に指定す
る指定手段と、該指定手段により指定されたそれぞれの
視標の組が前記視標板のどの位置にあるかを入力する位
置情報入力手段と、メモリに前記各選択キーで選択され
る視標の組と前記視標板上の位置情報の関係を記憶す
る、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保持可能な記憶手
段と、を備えることを特徴としている。
【0010】(2) (1)の視標呈示装置は、さらに
前記記憶手段の内容を書き換えるためのプログラムを記
憶するメモリを持つことを特徴としている。
前記記憶手段の内容を書き換えるためのプログラムを記
憶するメモリを持つことを特徴としている。
【0011】(3) (1)の視標呈示装置において、
前記操作ユニットは、各選択キーと選択キーで選択され
る視標の組の組み合わせを指定し、それぞれの視標の組
が位置する位置情報を入力し記憶するモードに切換える
モード切換スイッチを持つことを特徴としている。
前記操作ユニットは、各選択キーと選択キーで選択され
る視標の組の組み合わせを指定し、それぞれの視標の組
が位置する位置情報を入力し記憶するモードに切換える
モード切換スイッチを持つことを特徴としている。
【0012】
【0013】(4) 被検者に呈示可能な視標を1つ又
は複数の視標からなる組に分けて持つ視標板を備える視
標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付
ける方法において、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保
持可能な記憶手段に書き込み可能にする過程と、ある視
標を割り付けようとする選択キーを指定する過程と、指
定された選択キーに割り当てる視標の種類を入力する過
程と、視標板を駆動して割り付けようとする視標を所定
の位置まで移動させる過程と、視標が移動したときの位
置情報を検出する過程と、前記記憶手段への指定された
選択キーと視標の種類と位置情報との関係の記憶を確定
する過程と、を有することを特徴としている。
は複数の視標からなる組に分けて持つ視標板を備える視
標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付
ける方法において、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保
持可能な記憶手段に書き込み可能にする過程と、ある視
標を割り付けようとする選択キーを指定する過程と、指
定された選択キーに割り当てる視標の種類を入力する過
程と、視標板を駆動して割り付けようとする視標を所定
の位置まで移動させる過程と、視標が移動したときの位
置情報を検出する過程と、前記記憶手段への指定された
選択キーと視標の種類と位置情報との関係の記憶を確定
する過程と、を有することを特徴としている。
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】本発明の1実施例を図面に基づいて説明す
る。視標構成を変更する場合を主にして、図3は視力表
投影装置と自覚検眼器とを連動制御する装置全体のブロ
ック図である。装置は操作ユニット1、リレ−ユニット
2、自覚式検眼ユニット3、視力表投影ユニット4の各
部から構成される。
る。視標構成を変更する場合を主にして、図3は視力表
投影装置と自覚検眼器とを連動制御する装置全体のブロ
ック図である。装置は操作ユニット1、リレ−ユニット
2、自覚式検眼ユニット3、視力表投影ユニット4の各
部から構成される。
【0017】[操作ユニット]5はマトリックス構成の
スイッチ回路であり、操作盤上のキ−と1対1に対応し
ている。操作盤上のキ−は図4のように配置されてい
る。検査時の操作機能の面からこれを説明すると、6は
呈示視標を選択すると共に選択された視標の検査に必要
な補助レンズを自覚検眼ユニット3の検眼窓に配置する
視標選択スイッチ群、7は自覚式検眼ユニット3の検眼
モ−ドを指定するモ−ド選択スイッチ群、8は補助レン
ズを選択する補助レンズ選択スイッチ群、9はその他の
機能選択スイッチ群である。これらのキ−は後述のよう
に視標構成を変えるときの入力キ−としても使用され
る。
スイッチ回路であり、操作盤上のキ−と1対1に対応し
ている。操作盤上のキ−は図4のように配置されてい
る。検査時の操作機能の面からこれを説明すると、6は
呈示視標を選択すると共に選択された視標の検査に必要
な補助レンズを自覚検眼ユニット3の検眼窓に配置する
視標選択スイッチ群、7は自覚式検眼ユニット3の検眼
モ−ドを指定するモ−ド選択スイッチ群、8は補助レン
ズを選択する補助レンズ選択スイッチ群、9はその他の
機能選択スイッチ群である。これらのキ−は後述のよう
に視標構成を変えるときの入力キ−としても使用され
る。
【0018】視標選択スイッチ群中のキ−の操作により
得られるマトリックス信号はマイクロコンピュ−タ回路
10に入力され、不揮発性メモリ11に記憶されている
情報に基づいて、視標種類、視力値及び視標の配置情報
(視力表投影ユニット4のディスク上での)を表す信号
に変換される。ROMには視標種類(本実施例では視標
の種類及び検査に必要な補助レンズの有無・種類により
視標コ−ドを付している。)、視力値別コ−ドのテ−ブ
ル(図5参照)や不揮発性メモリ11の書き替えのため
のプログラム等が記憶されている。なお、視標の配置情
報に関しては視力表投影ユニット4側に不揮発性メモリ
を設け、このテ−ブルに記憶させるようにしてもよい。
得られるマトリックス信号はマイクロコンピュ−タ回路
10に入力され、不揮発性メモリ11に記憶されている
情報に基づいて、視標種類、視力値及び視標の配置情報
(視力表投影ユニット4のディスク上での)を表す信号
に変換される。ROMには視標種類(本実施例では視標
の種類及び検査に必要な補助レンズの有無・種類により
視標コ−ドを付している。)、視力値別コ−ドのテ−ブ
ル(図5参照)や不揮発性メモリ11の書き替えのため
のプログラム等が記憶されている。なお、視標の配置情
報に関しては視力表投影ユニット4側に不揮発性メモリ
を設け、このテ−ブルに記憶させるようにしてもよい。
【0019】不揮発性メモリ11はICソケットに着脱
自在に配置されており、ROMに記憶されたプログラム
にしたがい、不揮発性メモリ11内の全情報をRAM内
に一旦読みだした後、新たにICソケットに着座された
不揮発性メモリ11に書き込むことができる(後述の視
標構成変更時に使用される)。変換されたコ−ド信号は
RS−232Cインタ−フェ−ス12,13を介して、
リレ−ユニット2、自覚検眼ユニット3に送信される。
また、その信号はディスプレイドライバ−14に送ら
れ、操作されたキ−及び検査項目をLEDディスプレイ
15上に表示する。(視標構成変更時)16はロ−タリ
エンコ−ダ−であり、自覚検眼ユニット3の度数を変え
る信号を入出力回路17を介して、マイクロコンピュ−
タ回路10に入力する。18はコ−ドを書き替えるモ−
ドにするためのデイップスイッチである。19はバック
アップ用電池である。
自在に配置されており、ROMに記憶されたプログラム
にしたがい、不揮発性メモリ11内の全情報をRAM内
に一旦読みだした後、新たにICソケットに着座された
不揮発性メモリ11に書き込むことができる(後述の視
標構成変更時に使用される)。変換されたコ−ド信号は
RS−232Cインタ−フェ−ス12,13を介して、
リレ−ユニット2、自覚検眼ユニット3に送信される。
また、その信号はディスプレイドライバ−14に送ら
れ、操作されたキ−及び検査項目をLEDディスプレイ
15上に表示する。(視標構成変更時)16はロ−タリ
エンコ−ダ−であり、自覚検眼ユニット3の度数を変え
る信号を入出力回路17を介して、マイクロコンピュ−
タ回路10に入力する。18はコ−ドを書き替えるモ−
ドにするためのデイップスイッチである。19はバック
アップ用電池である。
【0020】[リレ−ユニット] リレ−ユニット2に送られたコ−ド信号はRS−232
Cインタ−フェ−ス20を介してマイクロコンピュ−タ
回路21に入力される。マイクロコンピュ−タ回路21
はコ−ド信号とディスク上での位置情報を入出力回路2
2を介し赤外線リモコン回路23に入力し、赤外線信号
に変調した後、視力表投影ユニット4に送る。なお、本
実施例の視標呈示手段は視力表投影ユニット4を使用
し、両者は一つのテ−ブルに配置されるので、リレ−ユ
ニット2と視力表投影ユニット4とは通信線でも結んで
いる。赤外線信号によるか、通信線によるかは選択可能
となっている。また、本装置は、RS−232Cインタ
−フェ−ス24、通信ポ−ト25により、自動眼屈折計
及びレンズメ−タと接続可能であり、これらの測定デ−
タはマイクロコンピュ−タ回路21,10等を介して、
自覚検眼ユニット3に送られ、そのユニットの測定初期
値の設定に利用される。プリンタ26、プリンタ回路2
7及び入出力回路28は測定結果をプリントするための
ものである。
Cインタ−フェ−ス20を介してマイクロコンピュ−タ
回路21に入力される。マイクロコンピュ−タ回路21
はコ−ド信号とディスク上での位置情報を入出力回路2
2を介し赤外線リモコン回路23に入力し、赤外線信号
に変調した後、視力表投影ユニット4に送る。なお、本
実施例の視標呈示手段は視力表投影ユニット4を使用
し、両者は一つのテ−ブルに配置されるので、リレ−ユ
ニット2と視力表投影ユニット4とは通信線でも結んで
いる。赤外線信号によるか、通信線によるかは選択可能
となっている。また、本装置は、RS−232Cインタ
−フェ−ス24、通信ポ−ト25により、自動眼屈折計
及びレンズメ−タと接続可能であり、これらの測定デ−
タはマイクロコンピュ−タ回路21,10等を介して、
自覚検眼ユニット3に送られ、そのユニットの測定初期
値の設定に利用される。プリンタ26、プリンタ回路2
7及び入出力回路28は測定結果をプリントするための
ものである。
【0021】[自覚検眼ユニット]モ−ド選択スイッチ
群7、補助レンズ選択スイッチ群8、機能選択スイッチ
9の操作から得られるコ−ド信号は、RS−232Cイ
ンタ−フェ−ス13を通りRS−232Cインタ−フェ
−ス30を介してマイクロコンピュ−タ回路31に入力
される。マイクロコンピュ−タ回路31は、入力信号に
基づいてパルスモ−タ−ドライバ−32に指令し、モ−
タ−33により弱球面レンズディスク34,強球面レン
ズディスク35,補助レンズディスク36等を回転し、
キ−及びロ−タリエンコ−ダ−で指定した光学特性の光
学素子を検眼窓に配置する。また、視標選択スイッチ群
6の操作から得られるコ−ド信号は、マイクロコンピュ
−タ回路10により視標検査に必要な補助レンズの種類
・配置を特定し、自覚検眼ユニットに送られる。マイク
ロコンピュ−タ回路31は、必要な補助レンズの配置を
パルスモ−タ−ドライバ−32に指令する。
群7、補助レンズ選択スイッチ群8、機能選択スイッチ
9の操作から得られるコ−ド信号は、RS−232Cイ
ンタ−フェ−ス13を通りRS−232Cインタ−フェ
−ス30を介してマイクロコンピュ−タ回路31に入力
される。マイクロコンピュ−タ回路31は、入力信号に
基づいてパルスモ−タ−ドライバ−32に指令し、モ−
タ−33により弱球面レンズディスク34,強球面レン
ズディスク35,補助レンズディスク36等を回転し、
キ−及びロ−タリエンコ−ダ−で指定した光学特性の光
学素子を検眼窓に配置する。また、視標選択スイッチ群
6の操作から得られるコ−ド信号は、マイクロコンピュ
−タ回路10により視標検査に必要な補助レンズの種類
・配置を特定し、自覚検眼ユニットに送られる。マイク
ロコンピュ−タ回路31は、必要な補助レンズの配置を
パルスモ−タ−ドライバ−32に指令する。
【0022】[視力表投影ユニット]図6の40は赤外
線リモコン回路であり、リレ−ユニット2から送られた
赤外線信号を増幅し復調した後、マイクロコンピュ−タ
41に送信する。視標種類、視力値及び視標の配置情報
を表すコ−ド信号に基づいて、視標ディスク、さらに必
要ならばマスクディスクを作動させる。なお、視標の配
置情報に関しては視力表投影ユニット4に不揮発性メモ
リを設け、これに視標の配置テ−ブルを記憶させること
ができること前述の通りである。また、リレ−ユニット
2からの信号に従った視力表投影ユニット側の動作が完
了したときは、マイクロコンピュ−タ41は動作完了信
号を発し、その信号は赤外線リモコン回路40で変調さ
れた後、リレ−ユニット2に送られる。なお、動作完了
信号は本実施例の装置では通信線を介して送信しても良
い。
線リモコン回路であり、リレ−ユニット2から送られた
赤外線信号を増幅し復調した後、マイクロコンピュ−タ
41に送信する。視標種類、視力値及び視標の配置情報
を表すコ−ド信号に基づいて、視標ディスク、さらに必
要ならばマスクディスクを作動させる。なお、視標の配
置情報に関しては視力表投影ユニット4に不揮発性メモ
リを設け、これに視標の配置テ−ブルを記憶させること
ができること前述の通りである。また、リレ−ユニット
2からの信号に従った視力表投影ユニット側の動作が完
了したときは、マイクロコンピュ−タ41は動作完了信
号を発し、その信号は赤外線リモコン回路40で変調さ
れた後、リレ−ユニット2に送られる。なお、動作完了
信号は本実施例の装置では通信線を介して送信しても良
い。
【0023】42はランプドライバ−であり、投影光源
であるハロゲンランプ43の点滅を制御する。44は視
標ディスクを回転するモ−タ−45を制御するモ−タ−
ドライバ−でり、46は視標をマスクするためのマスク
ディスクを回転するモ−タ−47を制御するモ−タ−ド
ライバ−である。48は視標ディスク用初期位置検出用
光電スイッチであり、49はマスクディスク初期位置検
出用光電スイッチであり、モ−タ−の制御デ−タとして
使用する。
であるハロゲンランプ43の点滅を制御する。44は視
標ディスクを回転するモ−タ−45を制御するモ−タ−
ドライバ−でり、46は視標をマスクするためのマスク
ディスクを回転するモ−タ−47を制御するモ−タ−ド
ライバ−である。48は視標ディスク用初期位置検出用
光電スイッチであり、49はマスクディスク初期位置検
出用光電スイッチであり、モ−タ−の制御デ−タとして
使用する。
【0024】以上のような構成の装置において、次に視
標構成の変更に伴うプログラム変更の手順を図7のフロ
−チャ−トにしたがって説明する。操作ユニット1の裏
側に配置したディップスイッチ18を押すと、不揮発性
メモリ11は書き込み可能となる(ステップ1)。視標
を割り当てようとする視標選択スイッチ群中のキ−を指
定する(ステップ2)。次に、操作ユニット1のディス
プレイを見ながら、指定されたキ−に割り当てる視標種
類を種類コ−ドにより入力する。入力はテンキ−により
10進コ−ドで行うが、本実施例では補助レンズ選択ス
イッチ群のキ−をテンキ−として使用する(ステップ
3)。視力値視標のときは視力値コ−ドを入力するが、
同一画面に含まれる視力値列はその全ての視力値コ−ド
を順次入力する(ステップ4、5、6)。機能選択スイ
ッチ群9の左上のアップ・ダウンの2個のキ−を操作し
て、通信線を介してモ−タ−45を制御し、視標ディス
クをcw方向またはccw方向に回転し、視標が所定の
呈示面に位置するように合わせる。初期位置検出用光電
スイッチ48の検出結果及びモ−タ−45の駆動パルス
に基づいて、基準位置から視標位置までのパルス数を算
出し、指定されたキ−を押すことにより基準位置からの
パルス数を記憶する(ステップ7)。なお、ディスク上
での配置可能な位置を予め決め、各位置にコ−ドを設定
すれば、テンキ−でコ−ドを入力することによりディス
ク上での視標の位置を指定できる。このようなステップ
によりあるキ−に対する視標投影ユニット及び自覚検眼
ユニット(さらには表示ディスプレイ等)への指令デ−
タを設定でき、これを不揮発性メモリ11に書き込むこ
とができる。以上のステップを順次繰り返し、視標選択
スイッチ群の各キ−に視標を割り当てると、装置は新し
い視標の構成をもつ装置として使用可能になる(ステッ
プ8、9)。
標構成の変更に伴うプログラム変更の手順を図7のフロ
−チャ−トにしたがって説明する。操作ユニット1の裏
側に配置したディップスイッチ18を押すと、不揮発性
メモリ11は書き込み可能となる(ステップ1)。視標
を割り当てようとする視標選択スイッチ群中のキ−を指
定する(ステップ2)。次に、操作ユニット1のディス
プレイを見ながら、指定されたキ−に割り当てる視標種
類を種類コ−ドにより入力する。入力はテンキ−により
10進コ−ドで行うが、本実施例では補助レンズ選択ス
イッチ群のキ−をテンキ−として使用する(ステップ
3)。視力値視標のときは視力値コ−ドを入力するが、
同一画面に含まれる視力値列はその全ての視力値コ−ド
を順次入力する(ステップ4、5、6)。機能選択スイ
ッチ群9の左上のアップ・ダウンの2個のキ−を操作し
て、通信線を介してモ−タ−45を制御し、視標ディス
クをcw方向またはccw方向に回転し、視標が所定の
呈示面に位置するように合わせる。初期位置検出用光電
スイッチ48の検出結果及びモ−タ−45の駆動パルス
に基づいて、基準位置から視標位置までのパルス数を算
出し、指定されたキ−を押すことにより基準位置からの
パルス数を記憶する(ステップ7)。なお、ディスク上
での配置可能な位置を予め決め、各位置にコ−ドを設定
すれば、テンキ−でコ−ドを入力することによりディス
ク上での視標の位置を指定できる。このようなステップ
によりあるキ−に対する視標投影ユニット及び自覚検眼
ユニット(さらには表示ディスプレイ等)への指令デ−
タを設定でき、これを不揮発性メモリ11に書き込むこ
とができる。以上のステップを順次繰り返し、視標選択
スイッチ群の各キ−に視標を割り当てると、装置は新し
い視標の構成をもつ装置として使用可能になる(ステッ
プ8、9)。
【0025】このようにプログラムされた新しい視標構
成の装置は次のように動作する。視標選択スイッチ群中
の例えば立体視視標のキ−が押された場合、スイッチ回
路5から得られるマトリックス信号はマイクロコンピュ
−タ回路10に入力される。そのマトリックス信号に対
応する視標種類、視力値及び視標の配置情報(視力表投
影ユニット4のディスク上での)を不揮発性メモリ11
から読みだし、コ−ド信号に変換する。マイクロコンピ
ュ−タ回路10は、LEDディスプレイ上に検査の種類
を表示すると共に、RS−232Cインタ−フェイス1
2を介して視標及びマスクの各ディスク駆動情報をリレ
−ユニット2に送信する。マイクロコンピュ−タ回路2
1は、駆動情報を赤外線リモコン回路23に送り、赤外
線信号に変調した後、視力表投影ユニット4に送る。視
力表投影ユニット4では赤外線信号を復調した後、マイ
クロコンピュ−タ回路41に信号が入力される。マイク
ロコンピュ−タ回路41はディスクを駆動すべく指令
し、所期する立体視視標を呈示位置に配置する。視力表
投影ユニット3の動作が完了したときは、マイクロコン
ピュ−タ41は動作完了信号を通信線等を介してマイク
ロコンピュ−タ10に送る。マイクロコンピュ−タ10
は、RS−232Cインタ−フェ−ス13を介して、自
覚検眼ユニット3に補助レンズディスクの駆動情報を送
り、パルスモ−タ−ドライバ−32の制御でモ−タ−3
3を回転し補助レンズディスクを駆動し、偏光板を検眼
窓に配置する。
成の装置は次のように動作する。視標選択スイッチ群中
の例えば立体視視標のキ−が押された場合、スイッチ回
路5から得られるマトリックス信号はマイクロコンピュ
−タ回路10に入力される。そのマトリックス信号に対
応する視標種類、視力値及び視標の配置情報(視力表投
影ユニット4のディスク上での)を不揮発性メモリ11
から読みだし、コ−ド信号に変換する。マイクロコンピ
ュ−タ回路10は、LEDディスプレイ上に検査の種類
を表示すると共に、RS−232Cインタ−フェイス1
2を介して視標及びマスクの各ディスク駆動情報をリレ
−ユニット2に送信する。マイクロコンピュ−タ回路2
1は、駆動情報を赤外線リモコン回路23に送り、赤外
線信号に変調した後、視力表投影ユニット4に送る。視
力表投影ユニット4では赤外線信号を復調した後、マイ
クロコンピュ−タ回路41に信号が入力される。マイク
ロコンピュ−タ回路41はディスクを駆動すべく指令
し、所期する立体視視標を呈示位置に配置する。視力表
投影ユニット3の動作が完了したときは、マイクロコン
ピュ−タ41は動作完了信号を通信線等を介してマイク
ロコンピュ−タ10に送る。マイクロコンピュ−タ10
は、RS−232Cインタ−フェ−ス13を介して、自
覚検眼ユニット3に補助レンズディスクの駆動情報を送
り、パルスモ−タ−ドライバ−32の制御でモ−タ−3
3を回転し補助レンズディスクを駆動し、偏光板を検眼
窓に配置する。
【0026】以上の実施例では、自覚式検眼ユニットと
視力表投影ユニットとが共働する装置であるが、本発明
は視標呈示装置単体にも利用可能であることは明らかで
あるが、市販のリモコンを使用するときは、視力表投影
ユニット本体のマイクロコンピュータと不揮発性メモリ
を接続し、これをプログラム可能にする。この場合はプ
ログラム変更のためには専用の入力手段を用意して変更
時にこれとユニット本体のマイクロコンピュータとを接
続することが望ましい。
視力表投影ユニットとが共働する装置であるが、本発明
は視標呈示装置単体にも利用可能であることは明らかで
あるが、市販のリモコンを使用するときは、視力表投影
ユニット本体のマイクロコンピュータと不揮発性メモリ
を接続し、これをプログラム可能にする。この場合はプ
ログラム変更のためには専用の入力手段を用意して変更
時にこれとユニット本体のマイクロコンピュータとを接
続することが望ましい。
【0027】上記実施例から容易に推測できるが、視標
呈示装置としては、パネルチャ−トタイプ、背面照光フ
ィルム走行式タイプ、TVディスプレイ、LCDディス
プレイを使用した装置においても適用可能である。
呈示装置としては、パネルチャ−トタイプ、背面照光フ
ィルム走行式タイプ、TVディスプレイ、LCDディス
プレイを使用した装置においても適用可能である。
【0028】さらに、上記実施例では装置内部のプログ
ラムにより不揮発性メモリの全情報を一旦RAM内に読
み出し、RAM内にSAVEした情報を別の不揮発性メ
モリ−に再び書き込むことができるようにしているが、
大量に書き込むには図8のような回路を持つ専用の書き
込み装置を作ることが望ましい。
ラムにより不揮発性メモリの全情報を一旦RAM内に読
み出し、RAM内にSAVEした情報を別の不揮発性メ
モリ−に再び書き込むことができるようにしているが、
大量に書き込むには図8のような回路を持つ専用の書き
込み装置を作ることが望ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明の視標呈示装置によれば、多様な
視標の組み合わせの装置を最小限の変更により迅速に提
供できる。また、一旦視標構成を作り上げた装置につい
ての、視標構成の変更の要望に対しても、短時間の変更
作業だけで容易に対応できる。
視標の組み合わせの装置を最小限の変更により迅速に提
供できる。また、一旦視標構成を作り上げた装置につい
ての、視標構成の変更の要望に対しても、短時間の変更
作業だけで容易に対応できる。
【図1】視力表投影装置で使用されるリモコンの外観を
示す図である。
示す図である。
【図2】図1の回路構成を示す図である。
【図3】1実施例である、視力表投影装置と自覚検眼器
とを連動制御する装置全体のブロック図である。
とを連動制御する装置全体のブロック図である。
【図4】操作盤上のキ−の配置を示す図である。
【図5】ROM内の視標コ−ドのテ−ブルを説明する図
である。
である。
【図6】視標投影ユニットのブロック図である。
【図7】視標構成の変更に伴うプログラム変更の手順を
示すフロ−チャ−トである。
示すフロ−チャ−トである。
【図8】専用の書き込み装置の回路を説明する図であ
る。
る。
1 操作ユニット 2 リレ−ユニット 3 自覚式検眼ユニット 4 視力表投影ユニット 10 マイクロコンピュ−タ回路 11 不揮発性メモリ
Claims (4)
- 【請求項1】 被検者に呈示可能な視標を1つ又は複数
の視標からなる組に分けて持つ視標板と、被検者に呈示
する視標の組を選択する選択キーを持つ操作ユニット
と、選択された視標を被検者に呈示する駆動手段を有す
る視標呈示装置において、前記操作ユニットの各選択キ
ーと選択キーで選択される視標の組の組み合わせを任意
に指定する指定手段と、該指定手段により指定されたそ
れぞれの視標の組が前記視標板のどの位置にあるかを入
力する位置情報入力手段と、メモリに前記各選択キーで
選択される視標の組と前記視標板上の位置情報の関係を
記憶する、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保持可能な
記憶手段と、を備えることを特徴とする視標呈示装置。 - 【請求項2】 請求項1の視標呈示装置は、さらに前記
記憶手段の内容を書き換えるためのプログラムを記憶す
るメモリを持つことを特徴とする視標呈示装置。 - 【請求項3】 請求項1の視標呈示装置において、前記
操作ユニットは、各選択キーと選択キーで選択される視
標の組の組み合わせを指定し、それぞれの視標の組が位
置する位置情報を入力し記憶するモードに切換えるモー
ド切換スイッチを持つことを特徴とする視標呈示装置。 - 【請求項4】 被検者に呈示可能な視標を1つ又は複数
の視標からなる組に分けて持つ視標板を備える視標呈示
装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方
法において、書換え可能且つ電源オフ後に記憶保持可能
な記憶手段に書き込み可能にする過程と、ある視標を割
り付けようとする選択キーを指定する過程と、指定され
た選択キーに割り当てる視標の種類を入力する過程と、
視標板を駆動して割り付けようとする視標を所定の位置
まで移動させる過程と、視標が移動したときの位置情報
を検出する過程と、前記記憶手段への指定された選択キ
ーと視標の種類と位置情報との関係の記憶を確定する過
程と、を有することを特徴とする選択キーへの視標を割
り付ける方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03185449A JP3129770B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法 |
US07/903,290 US5420652A (en) | 1991-06-29 | 1992-06-24 | Visual acuity test mark displaying device |
DE4221289A DE4221289A1 (de) | 1991-06-29 | 1992-06-29 | Sehschaerfen-testmarken-anzeigeeinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03185449A JP3129770B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0614880A JPH0614880A (ja) | 1994-01-25 |
JP3129770B2 true JP3129770B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=16170994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03185449A Expired - Fee Related JP3129770B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5420652A (ja) |
JP (1) | JP3129770B2 (ja) |
DE (1) | DE4221289A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5528323A (en) * | 1992-10-30 | 1996-06-18 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus including hand-held measuring device and wireless data transmission |
JP2963606B2 (ja) * | 1993-08-31 | 1999-10-18 | シャープ株式会社 | 液晶プロジェクション装置 |
DE19500272A1 (de) * | 1995-01-07 | 1996-07-11 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sehzeichenprojektors |
JP3504381B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2004-03-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
US5596379A (en) * | 1995-10-24 | 1997-01-21 | Kawesch; Gary M. | Portable visual acuity testing system and method |
JP3693425B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2005-09-07 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
US5888074A (en) * | 1996-09-16 | 1999-03-30 | Scientex Corporation | System for testing and evaluating driver situational awareness |
DE19809591A1 (de) * | 1998-03-06 | 1999-09-09 | Neuhof | Vorrichtung und Verfahren zur Darbietung von bewegten oder unbewegten Seheindrücken zur automatischen und umfassenden Erfassung zahlreicher Parameter des Betrachters |
WO2002076301A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-10-03 | Marino Joseph A | Apparatus and method for testing visual acuity and fixation control |
US20030232319A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-12-18 | David Grisham | Network-based method and system for sensory/perceptual skills assessment and training |
US7273179B2 (en) * | 2004-07-09 | 2007-09-25 | Datalogic Scanning, Inc. | Portable data reading device with integrated web server for configuration and data extraction |
EP2162051A4 (en) * | 2007-05-30 | 2011-05-04 | Nordstrom Consulting Inc | AUTOPHOROPTER INTERFACE AND COMPUTER SCREEN FILTER |
JP5073573B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2012-11-14 | 株式会社ニデック | 視標呈示装置 |
GB2469278A (en) | 2009-04-06 | 2010-10-13 | Univ City | Optometric testing system |
ES2974764T3 (es) * | 2013-03-12 | 2024-07-01 | Visibly Inc | Determinación de refracción y de astigmatismo computarizada |
AT15287U1 (de) * | 2015-10-30 | 2017-05-15 | Dr Radner Wolfgang | Programmlogik zur Erstellung von Satzoptotypen bzw. Testsätzen |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969020A (en) * | 1973-12-28 | 1976-07-13 | Giles C. Clegg, Jr. | Automatic refraction apparatus and method |
US4861156A (en) * | 1984-10-31 | 1989-08-29 | Terry Clifford M | Visual acuity testing system |
EP0229570B1 (en) * | 1985-12-28 | 1990-08-08 | Kabushiki Kaisha TOPCON | A visual acuity testing apparatus |
US4740072A (en) * | 1986-01-29 | 1988-04-26 | Titmus Optical, Inc. | Vision testing apparatus |
JPS63147429A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-20 | 株式会社 ニデツク | 視機能検査装置 |
US5121981A (en) * | 1987-11-03 | 1992-06-16 | Mentor O & O, Inc. | Visual acuity tester |
US4869589A (en) * | 1987-11-30 | 1989-09-26 | United Technologies Corporation | Automated visual screening system |
CA2027781A1 (en) * | 1989-10-20 | 1991-04-21 | Bosko Jovicevic | Method and apparatus for examination of visual acuity |
US5206671A (en) * | 1990-06-29 | 1993-04-27 | Eydelman Malvina B | Testing and treating of visual dysfunctions |
-
1991
- 1991-06-29 JP JP03185449A patent/JP3129770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-24 US US07/903,290 patent/US5420652A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-29 DE DE4221289A patent/DE4221289A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5420652A (en) | 1995-05-30 |
JPH0614880A (ja) | 1994-01-25 |
DE4221289A1 (de) | 1993-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3129770B2 (ja) | 視標呈示装置及び視標呈示装置の操作ユニットの選択キーへの視標を割り付ける方法 | |
EP0857455B1 (en) | Telecommunication system for examining an eye and an ophthalmologic apparatus used for the system | |
KR101464746B1 (ko) | 시표 제시 장치 | |
US7819524B2 (en) | Optotype presenting apparatus | |
KR20090026062A (ko) | 검안 장치 | |
JP5255393B2 (ja) | 視標呈示装置 | |
JP3953557B2 (ja) | 検眼装置 | |
US5731863A (en) | Ophthalmic apparatus for inspecting a refractive power of an eye | |
JP5318489B2 (ja) | 視標呈示装置 | |
JPH10137187A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP3660076B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP2004229789A (ja) | 検眼装置 | |
JPH07327928A (ja) | 視力計 | |
JPH0412136B2 (ja) | ||
JPH08215146A (ja) | 視力表装置の遠隔操作装置 | |
JP2002034917A (ja) | 検眼装置 | |
JP3892985B2 (ja) | データ転送装置及びこれを備える検眼装置 | |
JP2903515B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3623323B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3946277B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3623324B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP4413015B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP2953687B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH0538491Y2 (ja) | ||
JP3468919B2 (ja) | 検眼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |