JP3129541B2 - ポリアニリン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ポリアニリン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3129541B2
JP3129541B2 JP04274839A JP27483992A JP3129541B2 JP 3129541 B2 JP3129541 B2 JP 3129541B2 JP 04274839 A JP04274839 A JP 04274839A JP 27483992 A JP27483992 A JP 27483992A JP 3129541 B2 JP3129541 B2 JP 3129541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyaniline
atom
methyl
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04274839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100691A (ja
Inventor
修 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP04274839A priority Critical patent/JP3129541B2/ja
Publication of JPH06100691A publication Critical patent/JPH06100691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129541B2 publication Critical patent/JP3129541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機溶剤に可溶または
膨潤可能であり、可撓性のある耐熱性に優れた自立性の
フィルムを形成することが可能なポリアニリン誘導体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリアニリンは、新しい電子材
料、導電材料として、電池の電極材料、帯電防止材料、
電磁波遮蔽材料、光電子変換素子、光メモリー、各種セ
ンサー等の機能素子、表示素子、各種ハイブリッド材
料、透明導電体、各種端末機器等の広い分野への応用が
検討されている。しかしながら、一般にポリアニリン
は、π共役系が高度に発達しているため、高分子主鎖が
剛直で分子鎖間の相互作用が強く、また分子鎖間に強固
な水素結合が数多く存在するため、殆どの有機溶剤に不
溶であり、また加熱によっても溶融しないので成形性に
乏しく、フィルム化等の加工ができないという大きな欠
点を有している。そのために、例えば、高分子材料の繊
維、多孔質体等の所望の形状の基材にモノマーを含浸さ
せ、このモノマーを適当な重合触剤と接触させることに
より、或いは、電解酸化により重合させて導電性複合材
料を作製したり、或いはまた、熱可塑性重合体粉末の存
在下でモノマーを重合させて同様の複合材料を得てい
た。
【0003】これに対して、重合触媒と反応温度の工夫
によりN−メチル−2−ピロリドンのみに可溶なポリア
ニリンが合成されている(M.Abe et al.;
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,
1989,1736)。しかしながら、このポリアニリ
ンもその他の汎用有機溶剤には殆ど溶けず、適応範囲が
限られていた。また、様々なアニリンの誘導体を利用し
て有機溶剤に可溶なポリアニリン誘導体を合成すること
も行われているが、充分に可撓性を有するフィルムを形
成することはできなかった。また。アルキル鎖等の置換
基の導入も検討されているが、その場合は同時に耐熱性
の低下を招くことになるという問題があった。一方、高
分子化合物がゲル化可能であれば、ゲル延伸やゲル紡
糸、ゲル成型等の技術を用いて加工することが可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような問題を解決することを目的とする
ものである。即ち、本発明の目的は、有機溶剤に可溶ま
たは膨潤可能であり、可撓性のある耐熱性に優れた自立
性のフィルムやファイバーを形成することが可能なポリ
アニリン誘導体及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決すべく鋭意検討した結果、ポリアニリンを、末端に
アミノ基と反応する基を有するポリシロキサンと反応さ
せることにより、有機溶剤で溶解または膨潤可能であ
り、可撓性のある耐熱性に優れた自立性フィルムやファ
イバーを形成することが可能なグラフト構造を有するポ
リアニリン誘導体が得られることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0006】本発明のポリアニリン誘導体は、キノジイ
ミン構造単位およびイミノ−1,4−フェニレン構造単
位のいずれか一方または両者と、N−ポリシロキサング
ラフトイミノ−1,4−フェニレン構造単位がランダム
に結合してなり、下記式(I)で示される。
【0007】
【化5】 〔式中、kは1以上の整数であり、mおよびnは0以上
の整数であって、k+m+n=10〜5000、かつ、
k/(k+2m+n)=0.0001〜0.5、m/
(m+n)=0〜1であり、xは1〜200の整数であ
り、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基であ
って、各ケイ素原子に結合するR1 のそれぞれは、互い
に異なっていてもよく、Rは直接結合または基−(CH
2 h −、−X−(CH2 h −、−(CH2 h −X
−(CH2 j −または−X−(CH2 h −X−(C
2 j −(ただし、Xは酸素原子または硫黄原子を表
わし、hおよびjは1〜30の整数であって、h+j=
2〜30である)を表わし、Zは炭素数1〜5のアルキ
ル基またはフェニル基を表わし、Aは直接結合または下
記式(1)〜(9)から選択された連結基を表わす。
【0008】
【化6】 {式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、Yは酸
素原子、硫黄原子または−NH−を表わし、R2 は炭素
数1〜30の2価の炭化水素基またはそのハロゲン置換
体または−COOM置換体(ただしMは水素原子、L
i、Na、K、Cs、RbまたはNH4 を表わす。)を
表わし、Bは炭素数1〜30の炭化水素基またはアルコ
キシ基を表わし、pは0〜2の整数を表わす。}〕 本発明のポリアニリン誘導体において、N−ポリシロキ
サングラフトイミノ−1,4−フェニレン構造単位の分
岐に関与する窒素原子の数がポリアニリンの窒素原子の
0.01〜50%であることが好ましい。
【0009】本発明のポリアニリン誘導体は、アニリン
酸化重合体をアンモニアで処理して可溶型アニリン重合
体とし、ついで過剰のヒドラジンで処理して得られた、
イミノ−1,4−フェニレンを構造単位とする数平均分
子量2000〜500000の還元型ポリアニリンを下
記式(II)
【0010】
【化7】 〔式中、Wは、ハロゲン原子または下記式(a)〜
(f)から選択された官能基を表わし
【0011】
【化8】 (式中X、Y、およびBは前記と同意義を有し、Ha
lはハロゲン原子を表わす。)A1 は直接結合、−R2
−、−R2 −NH−C(=X)−、−R2 −C(=X)
−または−R2 −SOp −(ただし、R2 、Xおよびp
は前記と同意義を表わす。)を表わし、R、1 、Zお
よびxは前記と同意義を有する。〕で示される末端に芳
香族第2アミンと反応する官能基を有するポリシロキサ
ン化合物と反応させることによって製造することができ
る。
【0012】本発明のポリアニリン誘導体の製造方法に
ついて、さらに説明すると、まず、上記数平均分子量
2,000〜500,000の還元型のポリアニリンは
次のようにして得られる。即ち、過硫酸アンモニウム等
を酸化剤として用いて、アニリンを低温、例えば、−2
0〜50℃の範囲の温度で酸化重合することによって得
られたアニリン酸化重合体を、まずアンモニアで処理し
て可溶型ポリアニリンを得る。その後、これを過剰のヒ
ドラジンで処理して、数平均分子量2,000〜50
0,000[GPC(N−メチル−2−ピロリドン溶
媒)で測定、ポリスチレン換算の数平均分子量]の還元
型のポリアニリンを得る。ヒドラジン処理は、可溶型の
ポリアニリンを水またはメタノールに分散し、ポリアニ
リン中の窒素原子に対して当量以上、好ましくは3倍以
上のヒドラジンを窒素雰囲気下で加え、24時間以上、
0〜30℃で撹拌することにより行うことができる。得
られる還元型ポリアニリンは、N−メチル−2−ピロリ
ドンあるいはN,N−ジメチルアセトアミドに可溶であ
るが、他の汎用有機溶剤、たとえば、クロロホルムやテ
トラヒドロフランには不溶である。
【0013】この還元型ポリアニリンのN位に分岐鎖を
導入するためには、末端に芳香族第2アミンと反応する
官能基(W)を有する上記式(II)で示されるポリシロ
キサン化合物と反応させることが必要である。上記式
(II)で示されるポリシロキサン化合物における末端官
能基としては、具体的には、ハロゲン化アルキル基、カ
ルボキシル基、カルボニルハライド基、イソシアナート
基、イソチオシアナート基、スルフェニルハライド基、
スルフィニルハライド基、スルホニルハライド基、オキ
シラン環、アジリジン環、チイラン環、ホスフィニルハ
ライド基およびチオホスフィニルハライド基等があげら
れる。
【0014】本発明において用いられる上記式(II)で
示されるポリシロキサン化合物において、Rは連結基と
結合するスペーサーであって、直接結合、または基−
(CH2 h −、−X−(CH2 h −、−(CH2
h −X−(CH2 j −または−S−(CH2 h −O
−(CH2 j −(ただし、Xは酸素原子または硫黄原
子を表わし、hおよびjは1〜30の整数であって、h
+j=2〜30である)を表わし、具体的には、例え
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、オキシメ
チレン基、オキシエチレン基、オキシトリメチレン基等
があげられる。また、末端の基Zは、メチル基、エチル
基等の炭素数1〜5のアルキル基またはフェニル基であ
る。
【0015】また、各ケイ素原子に結合している各R1
は、水素原子、アルキル基またはアリール基であって、
1 のそれぞれは互いに異なっていてもよく、アルキル
基およびアリール基としては、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基等のアルキル基やフェニル基等の
アリール基があげられる。例えば、各R1 がメチル基と
フェニル基を示す場合、ポリシロキサン鎖は、下記式で
示される構造単位が混在したものであってもよい。
【化9】
【0016】本発明において使用される上記式(II)で
示されるポリシロキサン化合物の市販品の例としては、
片末端にエポキシ基を有するポリシロキサンであるFM
0511、FM05211、FM05325(いずれも
チッソ(株)製、分子量はそれぞれ1000、5000
および10000)など、末端にハロゲンを有するTS
L9205(東芝シリコーン社製、分子量224.9ま
たは196.8)等をあげることができる。
【0017】上記のようにして得られた還元型ポリアニ
リンと上記式(II)で示されるポリシロキサン化合物と
の反応は、末端官能基の種類に応じて異なった方法で行
われる。次に、それらについて詳記する。 合成例1:官能基Wがハロゲン原子または式(a)の
合 上記の還元型ポリアニリンのアミド系溶液に、例えば、
末端にハロゲン炭化水素基等の末端官能基を有するポリ
シロキサンを加え、窒素気流下において0〜80℃の温
度範囲で1〜48時間攪拌を続ける。必要に応じて、ピ
リジンまたはトリエチルアミン、ジエチルアミン等の第
3級アミンを加えて反応を行ってもよい。反応混合物を
アルコールまたは水中に注ぎ込み、生成したポリマーを
沈殿させる。このポリマーをさらにアンモニア水で処理
することにより、本発明のポリアニリン誘導体を製造す
ることができる。
【0018】合成例2:官能基Wが式(b)、(c)、
(e)、(f)の場合 上記の還元型ポリアニリンのアミド系溶液に、例えば、
上記の官能基を有するポリシロキサン化合物のアミド
系、エーテル系またはエステル系溶液を徐々に加え、窒
素気流下において−10〜80℃の温度範囲で1〜48
時間攪拌を続ける。必要に応じて、ピリジンまたはトリ
エチルアミン、ジエチルアミン等の第3級アミンを加え
て反応を行ってもよい。反応混合物をアルコールまたは
水中に注ぎ込み、生成したポリマーを沈殿させる。この
ポリマーをさらにアンモニア水で処理することにより、
本発明のポリアニリン誘導体を製造することができる。
【0019】合成例3:官能基Wが式(d)の場合 片末端にカルボキシル基を有するポリシロキサン化合物
をアミド系溶剤に溶解し、これに末端カルボキシル基と
当量以上のN,N′−二置換カルボジイミド類を−10
0〜10℃に冷却しながら加え、1〜4時間その温度で
攪拌を続け、次いで、上記の還元型ポリアニリンのアミ
ド系溶液を加え、ゆっくりと室温に戻しながらさらに1
〜48時間攪拌を続ける。反応混合物をアルコール中に
注ぎ込み、生成したポリマーを沈殿させる。このポリマ
ーをさらにアンモニア水で処理することによって本発明
のポリアニリン誘導体を製造することができる。
【0020】ここで使用するN,N′−二置換カルボジ
イミド類は、下記式(III ) R3 −N=C=N−R4 (III ) (式中、R3 およびR4 は、同一または異なっていても
よく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、3−ジ
メチルアミノプロピル基等のアルキル基、シクロヘキシ
ル基等の環状アルキル基フェニル基、p−トリル基、m
−トリル基、p−N,N−ジメチルアミノフェニル基、
p−クロロフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シ
アノフェニル基等のアリール基をさらわす。)で示され
る化合物であり、より具体的には、ジエチルカルボジイ
ミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−p
−トリルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド等があげられる。
【0021】また、末端カルボン酸基を有するポリシロ
キサンの末端カルボン酸基をハロホルミル基に変換し、
上記合成法2にしたがって、本発明のポリアニリン誘導
体を製造することができる。この末端カルボン酸基のハ
ロホルミル基への変換は、カルボン酸、そのカルボン酸
エステル(メチル、エチル等の低級アルコールのエステ
ル)、またはカルボン酸塩(アルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩等)から以下の方法で容易に実施することができ
る。すなわち、カルボン酸からは、該カルボン酸に対
し、塩化ホスホリル、塩化チオニル、五塩化リン、三塩
化リン等の無機ハロゲン化合物を当量以上加え、ベンゼ
ン等の不活性溶媒中で反応させて、本発明に用いる末端
にハロホルミル基を有するポリシロキサン化合物を得る
ことができる。この場合、塩化亜鉛、ピリジン、よう
素、トリエチルアミン等を触媒として加えてもよい。ま
た、同じくカルボン酸から、そのカルボン酸に対し、塩
化ベンゾイル、フタル酸塩化物、シュウ酸塩化物等の酸
ハロゲン化物、α,α−ジハロゲノエーテル類、ハロゲ
ン化アルキルアミン類、トリフェニルホスフィン/四塩
化炭素、ピロカテキルホスホ三塩化物、エチルホスホ二
塩化物、トリフェニルホスホ三臭化物等の有機リンハロ
ゲン化物等の有機ハロゲン化物を加え、ベンゼン、クロ
ロベンゼン等の不活性な溶媒中で反応させて得ることも
できる。
【0022】カルボン酸エステルからは、そのカルボン
酸エステルに対し、トリフェニルホスホハロゲン化物ま
たはそのフッ化ホウ素との錯体を用いて、本発明に用い
る末端にハロホルミル基を有するポリシロキサン化合物
を得ることができる。カルボン酸塩からは、そのカルボ
ン酸塩に対し、塩化ホスホリル、五塩化リン等の無機ハ
ロゲン化合物や塩化チオニルとジメチルホルムアミドの
錯体を用いて、本発明に用いる末端にハロホルミル基を
有するポリシロキサン化合物を得ることができる。これ
らの他にも、カルボン酸基をハロホルミル基に変換する
ことができる反応であれば如何なる方法を用いてもよ
く、それにより本発明に用いる末端にハロホルミル基を
有するポリシロキサン化合物を得ることができる。
【0023】本発明における上記の反応の場合、溶剤と
してアミド系のものを用いる場合、具体的には、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン等が使用できる。
【0024】なお、本発明において原料として使用され
る上記式(II)で示される、末端に芳香族第2アミンと
反応する官能基を有するポリシロキサンは、例えば、官
能基Wを片末端に有するジシロキサンを、シロキサンの
環状の3量体ないし4量体と白金ブラック(Pt/
C)、塩化白金酸、ハロゲン化銀等の貴金属系の触媒を
使用して反応させ、合成することが可能である。また、
片末端に水酸基を有するジシロキサンポリマー(例え
ば、FM0411、FM0421、FM0425:いず
れもチッソ(株)製、分子量はそれぞれ1000、50
00および10000、またはXF3968:東芝シリ
コーン社製、平均重合度約350)を用いて製造するこ
とができる。具体的には、末端水酸基を酸無水物と反応
させて、カルボン酸構造にしたもの、過剰のジ酸ハライ
ドと反応させて末端を酸ハライド構造にしたもの、過剰
のジイソシアナートと反応させて末端をイソシアナート
構造にしたもの、過剰のジイソチオシアナートと反応さ
せて末端をイソチオシアナート構造にしたもの、ジスル
フィニルハライド、ジスルフェニルハライドまたはジス
ルホニルハライドの各々と反応させ、それぞれ末端をス
ルフィニルハライド、スルフェニルハライドまたはスル
ホニルハライド構造にしたもの、エピハロヒドリンと反
応させてオキシラン環を末端に導入したもの、あるいは
末端に二重結合を有するハロゲン化炭化水素、例えば、
ハロゲン化アリルや、末端に二重結合を有するカルボン
酸、例えばアリル酢酸と反応させて末端に二重結合を持
つ構造にした後、過酸化物と反応させて、アジリジン環
を形成したもの、二塩化硫黄と反応させた後、還元して
チイラン環を形成したもの、等があげられる。さらにま
た、片末端にビニル基を有するシロキサンポリマー(例
えば、FM0231、FM0241、FM0242;怖
じれ、pチッソ(株)製、分子量はそれぞれ1000、
5000および10000)を用いて製造することもで
き、具体的には、過酸化物と反応させてオキシラン環を
形成したもの、INCOと、次いでKOHと反応させて
アジリジン環を形成したもの、二塩化硫黄と反応させた
後、還元してチイラン環を形成したもの、等があげられ
る。また、末端水酸基をトリメリト酸無水物あるいはハ
ロゲン化トリメリト酸無水 物と反応させて末端を環状の
酸無水物構造にしたものも式(II)のポリシロキサンの
代わりに用いることもできる。
【0025】本発明のポリアニリン誘導体は、製造中に
ポリアニリン主鎖の長さが変化することはないので、k
+m+nの値は、出発物質の還元型ポリアニリンのnの
値と同じになる。さらに、m/(n+m)の値は、得ら
れた本発明のポリアニリン誘導体を酸化または還元する
ことによって制御することができる。すなわち、酸化剤
を用いて、または電気化学的酸化により、本発明のポリ
アニリン誘導体を酸化すれば、mの値は増加し、還元剤
を用いて、または電気化学的還元により、本発明のポリ
アニリン誘導体を還元すれば、mの値は減少する。な
お、m/(n+m)の値は、13C NMRスペクトルの
キノイド構造由来のピーク(ケミカルシフト 138p
pm/TMS(テトラメチルシラン))の強度と、ベン
ゼノイド構造由来のピーク(ケミカルシフト 122p
pm/TMS)の比から求めることができる。
【0026】本発明のポリアニリン誘導体において、分
岐に関与する窒素原子は、ポリアニリンの窒素原子の平
均0.01〜50%の範囲にあることが好ましい。分岐
に関与する窒素原子が50%よりも高い比率になると、
溶解も膨潤もしにくくなり、加工性に問題が生じてく
る。また、0.01%散るに小さいと、溶解性がポリア
ニリンと大差ないものになってしまう。
【0027】上記のようにして製造された本発明のポリ
アニリン誘導体は、N−メチル−2−ピロリドンあるい
はN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤、ク
ロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素溶剤や、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶剤、ピリジン等のアミン系溶剤、ジメチルスルホ
キシド等の極性溶剤に溶解可能である。この溶液または
ゲルから、自立性のフィルムやファイバーを製造するこ
とが可能である。さらに、このフィルムやファイバー等
の加工物は、アクセプター性のドーパントでドープする
により、10-3〜10S/cmの高い導電率を示すもの
になる。
【0028】ここで使用されるドーパントは、特に制限
されるものではなく、アニリン系導電性高分子のドープ
に際し、ドーパントとして使用されるものであれば、如
何なるものでも使用することができる。具体例をあげれ
ば、ヨウ素、臭素、塩素、三塩化ヨウ素等のハロゲン化
合物、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸
等のプロトン酸、前記プロトン酸の各種塩、三塩化アル
ミニウム、三塩化鉄、塩化モリブデン、塩化アンチモ
ン、五フッ化ヒ素等のルイス酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
有機酸等各種の化合物をあげることができる。
【0029】これらの化合物をドープさせる方法につい
ては、特に制限はなく、公知のあらゆる方法が適用可能
である。一般には、ポリアニリン誘導体のゲル、または
その成形加工物とドーパント化合物とを接触させればよ
く、気相或いは液相で中で行うことができる。あるい
は、上記プロトン酸やその塩の溶液中で電気化学的にド
ープする方法を用いることもできる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。 実施例1 アニリン4.1gおよび濃塩酸21.9gを水に溶かし
て100mlとし、−5℃に冷却した。一方、濃塩酸2
1.9gおよび過硫酸アンモニウム6.28gを水に溶
かし100mlとした。この溶液を−10℃に冷却した
後、上記のアニリン溶液にゆっくりと滴下し、−10℃
で6時間撹拌を続けた。こうして得られた数平均分子量
12,000(GPC、N−メチル−2−ピロリドン溶
媒中で測定、ポリスチレン換算の数平均分子量)のアニ
リン酸化重合体を、水で充分に洗浄した。次いでアンモ
ニア水で脱ドープ処理を行ない、可溶型ポリアニリンを
得た。得られた還元型ポリアニリン(数平均分子量1
2,000、m+n=約130)1gを窒素気流下でN
−メチル−2−ピロリドン30mlに完全に溶解してお
いた。これに、末端にエポキシ基を有するポリシロキサ
ンFM0511(チッソ(株)製、分子量1000、W
=エポキシ基、A1 =メチレン基、R=−O−CH
2−、R1 =メチル基、Z=メチル基)2.195gを
加え、前記合成法1にしたがって40℃で6時間グラフ
ト反応を行って、本発明のポリアニリン誘導体3.18
gを得た。
【0031】赤外吸収スペクトルを測定したところ、分
岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−H伸
縮)、1260cm-1(メチル基対称変角)、1020
cm-1(Si−O伸縮)の吸収が認められた。更に、1
600、1500、1300、1170、820cm-1
にポリアニリンに特有の吸収パターンがみられ、主鎖が
ポリアニリン構造であることが確認された。反応収率か
ら式(II)の架橋構造に関与する窒素原子の数は、ポリ
アニリン中の窒素原子の約20%(k/(k+2m+
n)=0.2)であった。また、13Cスペクトルよりm
/(n+m)=0.48であった。
【0032】得られたポリアニリン誘導体1gをN−メ
チル−2−ピロリドン9gに入れて溶解し、非常に可撓
性のあるフィルムやファイバーを作製した。更に、この
フィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に24時間つ
けてドープし乾燥したところ、導電率は0.8S/cm
であった。また、大気中で加熱したところ、350℃ま
で重量減少は認められなかった。また、N−メチル−2
−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可能であ
った。
【0033】実施例2 実施例1で、末端にクロロメチル基を有するジシロキサ
ンであるTSL9205(分子量224.9、x=1、
1 =メチル基、Z=メチル基、W=塩素原子、A=直
接結合、R=トリメチレン基;東芝シリコーン社製)
1.234gを用いて、以下同様の手順で本発明のポリ
アニリン誘導体2.225gを得た。赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、前述の分岐構造に起因する298
0cm-1(メチル基C−H伸縮)、1260cm-1(メ
チル基対称変角)、1020cm-1(Si−O伸縮)の
吸収が認められた。更に、1600、1500、130
0、1170、820cm-1にポリアニリンに特有の吸
収パターンがみられ、主鎖がポリアニリン構造であるこ
とが確認された。反応収率から分岐構造に関与する窒素
原子の数は、ポリアニリンの窒素原子の約49%(k/
(k+2m+n)=0.49)であった。また、13Cス
ペクトルよりm/(n+m)=0.44であった。
【0034】得られたポリアニリン誘導体1gをN−メ
チル−2−ピロリドン20gに入れて溶解し、非常に可
撓性のあるフィルムやファイバーを作製した。更に、こ
のフィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に24時間
つけてドープし乾燥したところ、導電率は0.01S/
cmであった。また、大気中で加熱したところ、350
℃まで重量減少は認められなかった。また、N−メチル
−2−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可能で
あった。
【0035】実施例3 末端に水酸基を有するポリシロキサンであるFM041
1(チッソ(株)製、分子量=約1000、R1 =メチ
ル基、Z=メチル基、R=トリメチレン基、A1 =オキ
シエチレン基、W=水酸基)を無水コハク酸と反応させ
て、末端にカルボキシル基を有するポリシロキサン(R
=−O−(CH2 2 −O−(CH2 3 −、A1 =−
(CH2 2 −C(=O)−、W=COOH)を得た。
このもの1.207gを用いて、以下、合成法3の手順
で本発明のポリアニリン誘導体2.200gを得た。
【0036】赤外吸収スペクトルを測定したところ、前
述の分岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−
H伸縮)、1734、1650cm-1(C=O伸縮)、
1260cm-1(メチル基対称変角)、1020cm-1
(Si−O伸縮)の吸収が認められた。更に、160
0、1500、1300、1170、820cm-1にポ
リアニリンに特有の吸収パターンがみられ、主鎖がポリ
アニリン構造であることが確認された。反応収率から分
岐構造に関与する窒素原子の数は、ポリアニリンの窒素
原子の約10%(k/(k+2m+n)=0.1)であ
った。また、13Cスペクトルよりm/(n+m)=0.
44であった。得られたポリアニリン誘導体1gをN−
メチル−2−ピロリドン9gに入れ、室温で溶解し、非
常に可撓性のあるフィルムやファイバーが得られた。更
に、このフィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に2
4時間つけてドープし乾燥したところ、導電率は0.5
S/cmであった。また、大気中で加熱したところ、3
50℃まで重量減少は認められなかった。また、N−メ
チル−2−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、
クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可
能であった。
【0037】実施例4 末端に水酸基を有するポリシロキサンであるFM041
1(チッソ(株)製、分子量=約1000、R1 =メチ
ル基、Z=メチル基、R=トリメチレン基、A1 =オキ
シエチレン基、W=水酸基)を無水フタル酸塩化物と反
応させて、末端に酸無水物構造を有するポリシロキサン
(R=−O−(CH2 2 −O−(CH2 3 −、A1
=>C6 3 −C(=O)−、W=−(O=)C−O−
(=O)−)を得た。このもの1.289gを用いて、
以下、合成法1の手順で本発明のポリアニリン誘導体
2.200gを得た。
【0038】赤外吸収スペクトルを測定したところ、前
述の分岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−
H伸縮)、1650cm-1(C=O伸縮)、1260c
-1(メチル基対称変角)、1020cm-1(Si−O
伸縮)の吸収が認められた。更に、1600、150
0、1300、1170、820cm-1にポリアニリン
に特有の吸収パターンがみられ、主鎖がポリアニリン構
造であることが確認された。反応収率から分岐構造に関
与する窒素原子の数は、ポリアニリンの窒素原子の約1
0%(k/(k+2m+n)=0.1)であった。ま
た、13Cスペクトルよりm/(n+m)=0.46であ
った。得られたポリアニリン誘導体1gをN−メチル−
2−ピロリドン9gに入れ、室温で溶解し、非常に可撓
性のあるフィルムやファイバーが得られた。更に、この
フィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に24時間つ
けてドープし乾燥したところ、導電率は0.9S/cm
であった。また、大気中で加熱したところ、350℃ま
で重量減少は認められなかった。また、N−メチル−2
−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可能であ
った。
【0039】実施例5 末端に水酸基を有するポリシロキサンであるXF396
8(東芝シリコーン社製、平均重合度=350、R1
メチル基、Z=メチル基、R=直接結合、A1=直接結
合、W=水酸基)をクロロ酢酸エチルと反応させて、次
いで二塩化トリフェニルホスフィンと反応させて末端に
クロロホルミル基を有するポリシロキサン(平均分子量
=426、R1 =メチル基、Z=メチル基、R=直接結
合、A1=メチレン基、W=クロロホルミル基)を得
た。このもの0.936gを用いて、以下、合成法2の
手順にしたがって、本発明のポリアニリン誘導体1.9
22gを得た。
【0040】赤外吸収スペクトルを測定したところ、前
述の分岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−
H伸縮)、1650cm-1(C=O伸縮)、1260c
-1(メチル基対称変角)、1020cm-1(Si−O
伸縮)の吸収が認められた。更に、1600、150
0、1300、1170、820cm-1にポリアニリン
に特有の吸収パターンがみられ、主鎖がポリアニリン構
造であることが確認された。反応収率から分岐構造に関
与する窒素原子の数は、ポリアニリンの窒素原子の約2
0%(k/(k+2m+n)=0.2)であった。ま
た、13Cスペクトルよりm/(n+m)=0.46であ
った。得られたポリアニリン誘導体1gをN−メチル−
2−ピロリドン9gに入れ、室温で溶解し、非常に可撓
性のあるフィルムやファイバーが得られた。更に、この
フィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に24時間つ
けてドープし乾燥したところ、導電率は0.1S/cm
であった。また、大気中で加熱したところ、350℃ま
で重量減少は認められなかった。また、N−メチル−2
−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可能であ
った。
【0041】実施例6 末端に水酸基を有するポリシロキサンであるFM042
1(チッソ(株)製、分子量=約2000、R1 =メチ
ル基、Z=メチル基、R=トリメチレン基、A1 =オキ
シエチレン基、W=水酸基)を、先ず、三塩化リンで処
理して末端水酸基を塩素原子に変換し、次いで、シアン
酸銀と反応させて末端をイソシアナート化し、末端にイ
ソシアナート基を有するポリシロキサン(平均分子量=
約2025、R1 =メチル基、Z=メチル基、R=トリ
メチレン基、A1 =オキシエチレン基、W=イソシアナ
ート基)を得た。このもの1.111gを用いて、以
下、合成法2の手順にしたがって、本発明のポリアニリ
ン誘導体2.022gを得た。
【0042】赤外吸収スペクトルを測定したところ、前
述の分岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−
H伸縮)、1655cm-1(C=O伸縮)、1260c
-1(メチル基対称変角)、1020cm-1(Si−O
伸縮)の吸収が認められた。更に、1600、150
0、1300、1170、820cm-1にポリアニリン
に特有の吸収パターンがみられ、主鎖がポリアニリン構
造であることが確認された。反応収率から分岐構造に関
与する窒素原子の数は、ポリアニリンの窒素原子の約5
%(k/(k+2m+n)=0.05)であった。ま
た、13Cスペクトルよりm/(n+m)=0.48であ
った。得られたポリアニリン誘導体1gをN−メチル−
2−ピロリドン9gに入れ、室温で溶解し、非常に可撓
性のあるフィルムやファイバーが得られた。更に、この
フィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に24時間つ
けてドープし乾燥したところ、導電率は0.3S/cm
であった。また、大気中で加熱したところ、350℃ま
で重量減少は認められなかった。また、N−メチル−2
−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可能であ
った。
【0043】実施例7 末端に水酸基を有するポリシロキサンであるFM042
1(チッソ(株)製、分子量=約2000、R1 =メチ
ル基、Z=メチル基、R=トリメチレン基、A1 =オキ
シエチレン基、W=水酸基)を、先ず三塩化リンで処理
して末端水酸基を塩素原子に変換し、次いで、亜硫酸水
素ナトリウムと反応させて末端をスルホン酸ナトリウム
基に変換した後、オキシ三塩化リンで処理して末端をス
ルホニルクロライド化し、末端にスルホニルクロライド
基を有するポリシロキサン(平均分子量=約2082、
1 =メチル基、Z=メチル基、R=トリメチレン基、
1 =オキシエチレン基、W=スルホニルクロライド
基)を得た。このもの2.285gを用いて、以下、合
成法2の手順にしたがって、本発明のポリアニリン誘導
体3.022gを得た。
【0044】赤外吸収スペクトルを測定したところ、前
述の分岐構造に起因する2980cm-1(メチル基C−
H伸縮)、1351、1176cm-1(S=O伸縮)、
1260cm-1(メチル基対称変角)、1020cm-1
(Si−O伸縮)の吸収が認められた。更に、160
0、1500、1300、1170、820cm-1にポ
リアニリンに特有の吸収パターンがみられ、主鎖がポリ
アニリン構造であることが確認された。反応収率から分
岐構造に関与する窒素原子の数は、ポリアニリンの窒素
原子の約9%(k/(k+2m+n)=0.09)であ
った。また、13Cスペクトルよりm/(n+m)=0.
48であった。得られたポリアニリン誘導体1gをN−
メチル−2−ピロリドン9gに入れ、室温で溶解し、非
常に可撓性のあるフィルムやファイバーが得られた。更
に、このフィルムやファイバーを20%硫酸水溶液に2
4時間つけてドープし乾燥したところ、導電率は0.2
S/cmであった。また、大気中で加熱したところ、3
50℃まで重量減少は認められなかった。また、N−メ
チル−2−ピロリドンの代わりにN,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、
クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン等の有機溶剤を用いても同様に加工が可
能であった。
【0045】
【発明の効果】本発明のポリアニリン誘導体は、種々の
有機溶剤で膨潤可能であり、得られたゲルは容易に加工
可能であって、可撓性のある自立性のフィルムやファイ
バーを得ることができる。そして形成されたフィルムや
ファイバーは、ドーピングにより、高い導電率を示すの
で、本発明のポリアニリン誘導体は、電子材料、導電材
料等、種々の用途に非常に有用である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キノジイミン構造単位およびイミノ−
    1,4−フェニレン構造単位のいずれか一方または両者
    と、N−ポリシロキサングラフトイミノ−1,4−フェ
    ニレン構造単位がランダムに結合してなる、下記式
    (I)で示されるポリアニリン誘導体。 【化1】 〔式中、kは1以上の整数であり、mおよびnは0以上
    の整数であって、k+m+n=10〜5000、かつ、
    k/(k+2m+n)=0.0001〜0.5、m/
    (m+n)=0〜1であり、xは1〜200の整数であ
    り、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基であ
    って、各ケイ素原子に結合するR1 のそれぞれは、互い
    に異なっていてもよく、Rは直接結合または基−(CH
    2 h −、−X−(CH2 h −、−(CH2 h −X
    −(CH2 j −または−X−(CH2 h −X−(C
    2 j −(ただし、Xは酸素原子または硫黄原子を表
    わし、hおよびjは、それぞれ1〜30の整数であっ
    て、h+j=2〜30である)を表わし、Zは炭素数1
    〜5のアルキル基またはフェニル基を表わし、Aは直接
    結合または下記式(1)〜(9)から選択された連結基
    を表わす。 【化2】 {式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、Yは酸
    素原子、硫黄原子または−NH−を表わし、R2 は炭素
    数1〜30の2価の炭化水素基またはそのハロゲン置換
    体または−COOM置換体(ただしMは水素原子、L
    i、Na、K、Cs、RbまたはNH4 を表わす。)を
    表わし、Bは炭素数1〜30の炭化水素基またはアルコ
    キシ基を表わし、pは0〜2の整数を表わす。}〕
  2. 【請求項2】 アニリン酸化重合体をアンモニアで処理
    して可溶型アニリン重合体とし、ついで過剰のヒドラジ
    ンで処理して得られた、イミノ−1,4−フェニレンを
    構造単位とする数平均分子量2000〜500000の
    還元型ポリアニリンを下記式(II) 【化3】 〔式中、Wは、ハロゲン原子または下記式(a)〜
    (f)から選択された官能基を表わし 【化4】 (式中、X、Y、およびBは前記と同意義を有し、H
    alはハロゲン原子を表わす。)A1 は直接結合、−R
    2 −、−R2 −NH−C(=X)−、−R2 −C(=
    X)−または−R2 −SOp −(ただし、R2 、Xおよ
    びpは前記と同意義を表わす。)を表わし、R、R1
    Zおよびxは前記と同意義を有する。〕で示される末端
    に芳香族第2アミンと反応する官能基を有するポリシロ
    キサン化合物と反応させることを特徴とする請求項1に
    記載のポリアニリン誘導体の製造方法。
JP04274839A 1992-09-21 1992-09-21 ポリアニリン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3129541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04274839A JP3129541B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ポリアニリン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04274839A JP3129541B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ポリアニリン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100691A JPH06100691A (ja) 1994-04-12
JP3129541B2 true JP3129541B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17547309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04274839A Expired - Fee Related JP3129541B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ポリアニリン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129541B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576734B1 (en) 1999-12-16 2003-06-10 Chisso Corporation Modified polyorganosiloxane and method for producing it
JP5443009B2 (ja) 2009-01-29 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 ポリアニリン付加プレポリマー及びその製造、ポリアニリングラフトポリマー及びその製造、架橋物、並びに塗料
CN106751814A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 广东工业大学 一种聚苯胺‑硅基复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100691A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129541B2 (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JP2727040B2 (ja) ポリアニリン誘導体の製造方法
JP3105677B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP2992150B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3137469B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP2612524B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3129543B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3105676B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP2909853B2 (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JP2683996B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP2909852B2 (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JP2961631B2 (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JP2683995B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3281433B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH06256511A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3281434B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH0641300A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH0718073A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH0762093A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH06107788A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH0757790B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH06107790A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3130998B2 (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JPH06107787A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH059294A (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees