JP3125319B2 - 水難溶性薬物の医薬組成物 - Google Patents

水難溶性薬物の医薬組成物

Info

Publication number
JP3125319B2
JP3125319B2 JP03083315A JP8331591A JP3125319B2 JP 3125319 B2 JP3125319 B2 JP 3125319B2 JP 03083315 A JP03083315 A JP 03083315A JP 8331591 A JP8331591 A JP 8331591A JP 3125319 B2 JP3125319 B2 JP 3125319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
alkyl
group
pharmaceutical composition
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03083315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217912A (ja
Inventor
徹 巌
賢一 平井
伸夫 近藤
紘一 山内
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to JP03083315A priority Critical patent/JP3125319B2/ja
Publication of JPH04217912A publication Critical patent/JPH04217912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125319B2 publication Critical patent/JP3125319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水難溶性薬物の経口投
与用医薬組成物に関する。本発明によって提供される経
口投与用医薬組成物は、水難溶性薬物の吸収性及び安定
性を高める点に特徴を有する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】水難溶性薬
物、特にジヒドロピリジン誘導体、リポキシゲナーゼ阻
害剤は吸収性に乏しいため、臨床用製剤設計として吸収
性の良好な製剤の処方の開発が望まれている。従って、
吸収を高める方法として吸収促進剤等の添加や剤型自体
の工夫等が必要であり、一般的に結晶の微粉化、非晶
化、界面活性剤の添加、シクロデキストリン包接化、乳
剤化、ポリエチレングリコール及び植物油への溶解等の
手段を施して製剤化している。しかしながら、いずれも
吸収が充分ではない。
【0003】また、ジヒドロピリジン誘導体等は、特に
光に対して不安定であり、遮光性製剤、着色製剤とした
上で、さらに遮光性容器に保存している。
【0004】上記問題を解決すべく、本発明の目的は、
水難溶性薬物の経口投与による吸収性が改善された組成
物を提供すること、またもう一つの目的としては、ジヒ
ドロピリジン誘導体のように不安定な薬物に対しても、
当該薬物が安定化された組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、水難溶性
薬物を効果的に吸収する経口投与用医薬組成物について
鋭意研究を重ねた結果、水難溶性薬物に不飽和脂肪酸モ
ノグリセリド及び/又はポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステルを配合して得られる非ミセル型組成物、
及びこれらを多孔性無機物質に吸着させてなる組成物と
した場合、経口投与時に優れた生物学的利用率(BA=
Bioavailability)及び安定性が得られ、経口投与用医薬
組成物として好適であることを見出した。
【0006】本発明は上記の如き知見にもとづいて完成
されたものであり、不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/
又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルに水
難溶性薬物を溶解して得られる非ミセル型経口投与用医
薬組成物ならびに該組成物を医薬上許容される多孔性無
機物質に吸着させてなる経口投与用医薬組成物に関す
る。
【0007】本発明に関して、水難溶性薬物は、水に対
する溶解度が0.1mg/ml以下で、薬理学的に活性を有す
るものである。好適には、経口投与によって吸収されに
くい、具体的には薬物を乳鉢で200メッシュ(75μ
m)以下に粉砕後、0.5%カルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩水溶液に懸濁したものを投与した場合、B
A(%)が10以下、好ましくは5以下、より好ましく
は3以下のものであり、不飽和脂肪酸モノグリセリド及
びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルに対し
溶解度の高い薬物、例えばジヒドロピリジン誘導体、カ
フェー酸誘導体、芳香族不飽和ケトン化合物及び置換ス
チレン誘導体等のリポキシゲナーゼ阻害剤などである。
【0008】ジヒドロピリジン誘導体としては、好まし
くは下記一般式(1)で表わされる化合物が例示され
る。 一般式(1)
【化5】 〔式中、R1、R2及びR3は同一または異なってアルキ
ル、シクロアルキルまたはアルコキシアルキルを、R4
及びR5は同一または異なって水素原子、ハロゲン、ニ
トロ、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホニル、ハロ
ゲン化アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキル、
シクロアルキル、アルコキシ、シアノ、アルコキシカル
ボニルまたはアルキルチオを(ただし、R4及びR5は同
時に水素原子ではない)、Xはビニレンまたはアゾメチ
ンで表される基を、Aはアルキレンを、Bは−N
(R62または一般式
【化6】 (上記式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、アルキ
ル、シクロアルキル、アラルキル、アリールまたはピリ
ジルを、Arはアリールまたはピリジルを、nは0〜2
の整数をそれぞれ示す)で表わされる基を示す。〕で表
わされるジヒドロピリジン誘導体またはその酸付加塩
(特開昭63−225356号公報)。
【0009】R1 、R2 およびR3 で示されるアルキル
は炭素数1〜6の低級アルキルが好ましく、とりわけ炭
素数1〜4のものが好ましい。これらアルキルの末端に
更に炭素数3〜6の低級シクロアルキルを有してもよ
い。シクロアルキルとしては炭素数3〜6の低級シクロ
アルキルが好ましい。アルコキシアルキルとしては炭素
数の合計が3〜7のものが好ましい。
【0010】R4 およびR5 で示される置換基は、ジヒ
ドロピリジン環との結合位置に対して2位又は/及び3
位であるものが好ましい。R4 およびR5 におけるハロ
ゲンとしては、とりわけフッ素原子または塩素原子が好
ましい。アルキルおよびシクロアルキルとしては前記R
1 〜R3 として例示したものが好ましい。アルコキシ及
びアルキルチオとしては、それぞれ炭素数1〜3の低級
アルキルを有するものが好ましい。アルコキシカルボニ
ルとしては炭素数2〜4のものが挙げられる。ハロゲン
化物のハロゲンも上記と同様である。ハロゲン化アルキ
ルおよびハロゲン化アルコキシは、その一部の水素原子
がハロゲン化されたものであっても、全部の水素原子が
ハロゲン化されたものであってもよい。アルキルスルホ
ニルおよびアルキルスルフィニルにおけるアルキルとし
ては、前記R1〜R3 で例示したものが挙げられる。R
4 およびR5 としてはシアノ、ハロゲン化アルキル(特
に、トリフルオロメチル)が好ましい。
【0011】R6 およびR7 で示されるアルキル、シク
ロアルキルとしては、前記R1 〜R3 で例示したものが
挙げられる。アラルキルとしてはフェニルC1-3 アルキ
ルが挙げられ、アリールとしてはフェニルおよびナフチ
ルが挙げられ、これらの芳香環は任意の位置に同一また
は異なる置換基を有していてもよい。これら芳香環上の
置換基の例としては、例えば前記R4 およびR5 として
例示したものが挙げられる。ピリジルとしては2−ピリ
ジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが挙げられ、こ
れらは前記R4 およびR5として例示した置換基を有し
ていてもよい。
【0012】Aで示されるアルキレンとしては、炭素数
2〜4の直鎖または分岐状のいずれでもよい。
【0013】Arで示されるアリールおよびピリジルと
しては、前記R6およびR7 で例示したものが挙げら
れ、同様の置換基を有していてもよい。
【0014】ジヒドロピリジンの4位置換基である
【化7】 で表わされる環としては、Xがビニレン(−CH=CH
−)である場合はベンゼン環を示し、アゾメチン(−C
H=N−)の時はピリジンをそれぞれ意味し、これらは
その任意の位置でジヒドロピリジンの4位と結合してい
てもよい。置換基R4、R5はジヒドロピリジンの4位に
結合する炭素原子に対して好ましくはオルト位又は/及
びメタ位で置換している。
【0015】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。2−(p−ジメチルアミノフェニル)エチル
メチル 2,6−ジメチル−4−(4−シアノ−2−
ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボキシレートおよびその1塩酸塩
【0016】2−(p−ジメチルアミノフェニル)エチ
ル メチル 2,6−ジメチル−4−(2−トリフルオ
ロメチル−3−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボキシレートおよびその1塩酸塩
【0017】2−(p−ジベンジルアミノフェニル)エ
チル メチル 2,6−ジメチル−4−(4−シアノ−
2−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボキシレートおよびその1塩酸塩
【0018】2−(p−ジベンジルアミノフェニル)エ
チル メチル 2,6−ジメチル−4−(2−トリフル
オロメチル−3−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボキシレートおよびその1塩酸塩
【0019】2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)フェニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4
−(4−シアノ−2−ピリジル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボキシレートおよびその1塩酸
【0020】2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)フェニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4
−(2−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートおよ
びその1フマール酸塩
【0021】2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)フェニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4
−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボキシレートおよびその1塩酸塩
【0022】リポキシゲナーゼ阻害剤としては次の〜
の化合物が例示される。 一般式(2)
【化8】 (式中、Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数3〜10のアルキルを示す)で表されるカフェー酸誘
導体(特開昭60−248645号公報)。
【0023】置換基としてのハロゲン原子としては塩素
原子が特に好ましい。ハロゲンで置換されたアルキルと
しては例えば、次のものが例示される。 −CO−O−(CH2 ) 3 −CH2 Cl、 −CO−O−(CH2 ) 3 −CHCl2 、 −CO−O−(CH2 ) 2 −CH(CH3 )CH2
l、 −CO−O−(CH2 ) 2 −CH(CH2 Cl)2
【0024】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 カフェー酸プロピルエステル カフェー酸ブチルエステル カフェー酸ペンチルエステル
【0025】 一般式(3)
【化9】 〔式中、R8及びR9は水素原子、炭素数1〜4のアルコ
キシ基又は水酸基を、Xは式 −O−CH2−CH=CH−、 −NH−CH2−CH=CH−、 −CH2−CH2−CH=CH−、 または、 −NH−(CH2)n−(n=1〜4)で示される基を表
す。〕で表されるカフェー酸誘導体(特開昭60−24
8641号公報)。
【0026】R8 およびR9 が水酸基である場合は、そ
の置換位置はm位とp位であることが好ましい。
【0027】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 カフェー酸−3,4−ジヒドロ−シンナミルエステル カフェー酸ベンジルアミド
【0028】 一般式(4)
【化10】 (式中、R10およびR11はそれぞれ水酸基または炭素数
1〜4のアルコキシ基を示し、nは6〜14の整数を示
す)で表されるカフェー酸誘導体(特開昭61−105
43号公報)。
【0029】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 カフェー酸ヘキシルアミド カフェー酸オクチルアミド カフェー酸デシルアミド 3,4−ジメトキシケイヒ酸オクチルアミド
【0030】 一般式(5)
【化11】 〔式中、R’は水酸基、水素原子または低級アルコキシ
基、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)で置換されて
いてもよいフェニルを、mは0〜7の整数を、ただし、
R’が水素原子の場合は、mは1〜7(好ましくは3〜
7)の整数を、nは2または3を、X’は互いに隣り合
う水酸基または低級アルコキシ基を示す。〕で表される
芳香族不飽和ケトン化合物(特開昭61−12642号
公報)。
【0031】mはR’が置換されていてもよいフェニル
である場合には0〜3の整数であることが好ましい。
【0032】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−3−オキ
ソ−1−オクテン 1,5−ビス(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−
3−オキソ−1−ペンテン 1−(3’,4’−ビステトラヒドロピラニロキシフェ
ニル)−6−(3”,4”−ジメトキシフェニル)−3
−オキソ−1−ヘキセン
【0033】 一般式(6)
【化12】 〔式中、R”は水素原子または一般式
【化13】 (式中、R12及びR13はそれぞれ水素原子、水酸基、炭
素数1〜4の低級アルコキシ基またはハロゲン原子(好
ましくは塩素原子)を示す。)で示される基を、mは
R”が水素原子の場合は1〜8(好ましくは3〜7)の
整数を、R”が一般式
【化14】 (式中、R12及びR13はそれぞれ水素原子、水酸基、低
級アルコキシ基またはハロゲン原子を示す。)で示され
る基の場合は0〜5(好ましくは1〜3)の整数を示
す。nは2または3を、X”はそれぞれ互いに隣り合う
水酸基または炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示
す。〕で表される置換スチレン誘導体(特開昭61−4
4836号公報)。
【0034】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1−ヘキ
セン 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1−ヘプ
テン 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1−オク
テン 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−4−フェ
ニル−1−ブテン 1−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−4−
(3”,4”−ジメトキシフェニル)−1−ブテン
【0035】 一般式(7)
【化15】 〔式中、Yは−CH=CH−CONH−D、
【化16】
【化17】 −CH=CH−アルキル、−CH=CH−CO−アルキ
ル、水酸基またはアルコキシカルボニルで置換されても
よい炭素数3以上のアルキル基、カルボキシル基で置換
されていてもよいアルキルカルボニル基または−CO−
NH−Jを示し、R14、R15、R16、R17及びR18はそ
れぞれ水素原子、水酸基、単結合または二重結合よりな
る炭素数3以下の脂肪族炭化水素残基(但し、水酸基で
置換されていてもよい)、カルボキシルアルキル、また
は低級アルコキシを示し、R15とR16は結合してベンゼ
ン環Xと共にナフチル基を形成してもよい(但し、当該
ナフチル基は水酸基、及びアルコキシ基から選ばれる基
で置換されている);上記におけるDはアルキル基、カ
ルボキシル基またはアルコキシ基で置換されていてもよ
いフェニル基、複素環−アルキル基、またはアラルキル
基(但し、アラルキル基のアルキレン部分は水酸基で置
換されている)を、Eはアルキル基またはアルキルカル
ボニル基を、Gは水酸基、カルボキシル基またはアミノ
基(但し、モノまたはジアルキル置換されていてもよ
い)で置換されたアルキル基またはカルボキシル基で置
換されたフェニル基を、Jはハロゲンで置換されていて
もよい
【化18】 またはカルボキシフェニルを、Zはハロゲン原子を示
す;但しYが−CH=CH−CO−アルキルの場合はR
14、R15、R16、R17及びR18のいずれかはカルボキシ
アルキル基、単結合または二重結合よりなる炭素数3以
下の脂肪族炭化水素残基(水酸基を置換していてもよ
い)を示すか、またはR14、R15、R16、R17及びR18
のいずれかの2個が水酸基であり、当該2個の水酸基は
互いに隣接していない;Yが−CH=CH−アルキルの
場合はR14、R15、R16、R17及びR18のいずれかは水
酸基で置換されたアルキル基である〕で表される芳香族
化合物またはその薬理学的に許容される塩(特開昭63
−115834号公報)。
【0036】Dで示される複素環−アルキルの複素環
は、ヘテロ原子として1〜2個の窒素、酸素または硫黄
原子を含み、5〜6員の単環の複素環が好ましい。複素
環はその環に置換基を有してもよく、かかる置換基とし
ては水酸基、オキソ、ハロゲン等が挙げられる。
【0037】Dで示されるアラルキル基のアルキル部分
は炭素数1〜3のものが好ましく、そのアルキル部分に
は1個の水酸基がそのアリール基に結合する炭素原子に
置換されているものが好ましい。
【0038】Jで示されるハロゲンで置換されていても
よい
【化19】 におけるアラルキル基のアリール部分としてはフェニ
ル、(水酸基、ハロゲン等で置換された)置換フェニル
が、アルキル部分としては炭素数1〜3のものが好まし
い。当該アルキル部分はフェニル基が置換されていても
よい。アルキレン部分としては、好ましくは2〜3のも
のが例示される。
【0039】Yで示される−CH=CH−アルキルにお
けるアルキル部分としては、好ましくは炭素数4〜6の
ものが例示される。
【0040】Yで示される−CH=CH−CO−アルキ
ルにおけるアルキル部分としては、好ましくは炭素数4
〜6のものが例示される。
【0041】Yで示される水酸基またはアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい炭素数3以上のアルキル
基におけるアルコキシカルボニル基としては、炭素数2
〜5のものが好ましく、また炭素数3以上のアルキル基
としては、好ましくは炭素数3〜8であり、水酸基の置
換位置はX環に隣接する炭素原子であることが好まし
く、またアルコキシカルボニルは炭素数3以上のアルキ
ル基の末端炭素原子であることが好ましい。また当該炭
素数3以上のアルキル基は直鎖状であることが望まし
い。
【0042】Yで示されるカルボキシル基で置換されて
いてもよいアルキルカルボニル基について、アルキルカ
ルボニル基におけるアルキル部分としては1〜4のも
の、特に直鎖状のものが好ましい。
【0043】R14〜R18で示される単結合または二重結
合よりなる炭素数3以下の脂肪族炭化水素残基(但し、
水酸基で置換されていてもよい)としては、アルキル
基、アルケニル基、水酸基置換アルキル等が例示され
る。またR14〜R18で示されるカルボキシルアルキル基
のアルキル部分は好ましくは炭素数3以下であり、カル
ボキシアルキル基としては例えば、カルボキシメチル、
カルボキシエチル、カルボキシプロピルが例示される。
14〜R18で示されるアルコキシ基としては、炭素数1
〜5のものが例示される。
【0044】R15とR16は結合してベンゼン環と共にナ
フチル基を形成した場合には,置換するアルコキシ基は
炭素数は好ましくは3以下である。当該ナフチル基にお
ける置換基はナフタレン骨格のいずれの位置に置換され
てもよいが、その2位又は/及び3位に置換されるもの
が好ましい。
【0045】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 カフェー酸p−n−ブチルアニリド カフェー酸m−n−オクチルアニリド カフェー酸3,4−ジメトキシアニリド カフェー酸2−(2−ピリジル)エチルアミド カフェー酸3−モルホリノプロピルアミド カフェー酸3−(2−オキソ−3−ピロリジニル)プロ
ピルアミド カフェー酸ノルエフェドリンアミド
【0046】3,4−ジメトキシ桂皮酸ノルエフェドリ
ンアミド 3,4−ジメトキシ桂皮酸ペルフェナジンエステル
【0047】1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)オ
クタン−1−オール 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ヘキサン−1−
オール 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ブタン−1−オ
ール
【0048】4−オクチルカテコール 4−ヘキシルカテコール 4−ブチルカテコール
【0049】1−(3,4−ジメトキシフェニル)−1
−オクチン 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−オクチン 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ヘキシン 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ブチン 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−デシン−3
−オン 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−オクチン
−3−オン 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−8−ヒドロキ
シ−3−オキソ−1−オクテン
【0050】8−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−
6−オキソ−7−オクテン酸
【0051】1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−
8−ジメチルアミノ−1−オクテン−3−オン 1−(3,4−ジヒドロキシ−2−プロピルフェニル)
−3−オキソ−1−オクテン 1−〔5−(2−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ
フェニル〕1−オクテン−3−オン
【0052】2,3−ジメトキシナフタレン−7−カル
ボン酸 4−〔α−(p−クロロフェニル)ベンジル〕
−1−ピペラジニルエチルアミド 2,3−ジヒドロキシナフタレン−7−カルボン酸 2
−〔4−{α−(p−クロロフェニル)}ベンジル〕ピ
ペラジニルエチルアミド 2,3−ジヒドロキシナフタレン−7−カルボン酸 o
−カルボキシフェニルアミド
【0053】4−(2,3−ジヒドロキシナフタレン−
7−イル)−4−オキソ酪酸
【0054】2,3−ジヒドロキシ−7−(1−オキソ
ブチル)ナフタレン 2,3−ジヒドロキシ−7−ブチルナフタレン
【0055】4−(2,3−ジヒドロキシナフタレン−
7−イル)−酪酸エチルエステル
【0056】1−〔2−(2−カルボキシエチル)3,
4−ジヒドロキシフェニル〕−3−オキソ−1−オクテ
ン 1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−オクテン
−3−オン 1−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−1−オクテン
−3−オン 1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−1−オクテン
−3−オン
【0057】3,4−ジヒドロキシ−2’−カルボキシ
カルコン 3,4−ジヒドロキシ−4’−カルボキシカルコン
【0058】1−(2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルフェニル)−1−オクテン−3−オン 1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−1−オクテン−3−オン 1−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−1−オクテン−3−オン 1−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−1−オクテン−3−オン 1−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−1−ヘキセン
【0059】N−(4’−ヒドロキシ−3’−ヒドロキ
シメチルシンナモイル)アントラニル酸
【0060】 一般式(8)
【化20】 〔式中、R19、R20はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル
を、R21は水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数
1〜5のアシル、アルコキシアルキル、アルキルカルバ
モイルまたはリン酸残基を、R22は一般式 −Cm2m−R23 (式中、R23は水素原子または水酸基で置換されていて
もよい炭素数5〜7のシクロアルキル、mは3〜15の
整数を示す)で表される基、 一般式 −Cn2n−R24 (式中、R24は水素原子、炭素数1〜5のアシルまたは
水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキ
ル、nは3〜15の整数を示す)で表される置換基また
はベンズヒドリルピペラジルアルキルを示す〕で表され
るビス−S−アルキルベンゼン誘導体(特開平1−14
9764号公報)。
【0061】アルコキシは炭素数1〜4のものであれば
特に限定されない。アルコキシアルキルにおけるアルコ
キシ部分およびアルキル部分は各々炭素数1〜4であ
り、当該基としては例えばメトキシメチル等が例示され
る。アルキルカルボモイルおけるアルキル部分は炭素数
1〜4であり、当該基としては例えば、メチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル等が
例示される。
【0062】ベンズヒドリルピペラジルアルキルにおけ
るアルキル部分は炭素数1〜4であり、当該基としては
例えば、ベンズヒドリルピペラジルメチル等が例示され
る。
【0063】一般式(8)において、フェニル環上の各
置換基の位置関係としては置換基R19S基、R20S基が
相互にメタ位にあることが好ましい。
【0064】特に、置換基R21O基が上記他の二種の置
換基の各々にとってオルト位にあることが好ましい。
【0065】即ち、一般式
【化21】 (式中、R19、R20、R21及びR22は前記と同意義)で
表わされる化合物が好ましい。
【0066】特に好ましくは置換基R21O基を1位とし
て、R19S基が2位、R22基が4位、R20S基が6位に
あることが好ましい。
【0067】即ち、一般式
【化22】 (式中、R19、R20、R21及びR22は前記と同意義)で
表わされる化合物が特に好ましい。
【0068】かかる化合物としては、次の如きものが例
示される。 8−{3,5−ビス(メチルチオ)−4−ヒドロキシフ
ェニル}オクタノール
【0069】2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチ
ルフェノール2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチ
ルアニソール 2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチルフェニル−
N−イソプロピルカルバメート 2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチルフェニル−
N−メチルカルバメート 2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチルフェニル−
アセテート 2,6−ビス(メチルチオ)−4−オクチルフェニル−
ホスフェート
【0070】4−〔5−(4−メトキシメトキシフェニ
ル)ペンチル〕シクロヘキサノール
【0071】シス−4−〔5−(3,5−ビス(メチル
チオ)−4−ヒドロキシフェニル)ペンチル〕シクロヘ
キサノール
【0072】トランス−4−〔5−(3,5−ビス(メ
チルチオ)−4−ヒドロキシフェニル)ペンチル〕シク
ロヘキサノール
【0073】2,6−ビス(メチルチオ)−4−(8−
メトキシオクチル)フェノール 2,6−ビス(メチルチオ)−4−{8−(2−ヒドロ
キシエトキシ)オクチル)}フェノール
【0074】3,5−ビス(メチルチオ)−4−メトキ
シメトキシベンズアルデヒド プロピレンアセタール
【0075】1−{3,5−ビス(sec-ブチルチオ)−
4−ヒドロキシフェニルメチル}−4−(1,1−ジフ
ェニルメチル)ピペラジン
【0076】また、不飽和脂肪酸モノグリセリドは不飽
和脂肪酸とグリセリンとのモノエステルであって、不飽
和脂肪酸は好ましくは炭素数14〜28、より好ましく
は16〜18の脂肪酸であり、不飽和数(特に、二重結
合)は1または2であるものが適している。具体的に
は、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ノレイン酸が挙げられる。また、不飽和脂肪酸は、上記
炭素数を有する不飽和脂肪酸を単独で、もしくは混合物
として用いてもよい。
【0077】本発明においては、上記の脂肪酸モノグリ
セリドに脂肪酸部分の炭素数が10〜18であるポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル〔例えばポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレエート(TO−10
M;日光ケミカル社製)、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート、ポリオキエチレンソルビタンモノ
パルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート等〕を併用してもよい。
【0078】さらに上記ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル以外の非イオン系界面活性剤を併用して
もよく、例えばポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル等が例示できる。本発明で用いられ
る非イオン系界面活性剤は、特に限定されるものではな
く、医薬用の添加剤として許容されるものであればよ
い。そのHLB値(Hydrophile- Lipophile Balance)は
3以上、就中10〜20が好ましい。
【0079】なお、水難溶性薬物の不飽和脂肪酸モノグ
リセリド及び非イオン系界面活性剤に対する溶解度は1
0〜500mg/ml程度である。
【0080】また本発明において、多孔性無機物質は、
不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/又はポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステルを配合して得られる当該
非ミセル型組成物を効率よく吸着し、薬理学的に許容さ
れるものであれば、特に限定はなく、ケイ酸アルミン酸
マグネシウム、二酸化ケイ素(例えば軽質無水ケイ酸、
含水二酸化ケイ素)等が使用される。
【0081】上記非ミセル型経口投与用医薬組成物にお
ける各種成分の配合割合は、特に限定されるものではな
く、水難溶性薬物の種類によって適宜調節される。
【0082】例えば、不飽和脂肪酸モノグリセリド又は
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが単独に
使用される場合は、水難溶性薬物1重量部に対し、不飽
和肪酸モノグリセリド又はポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステルが1〜100重量部、好ましくは5〜
60重量部が適当である。
【0083】不飽和脂肪酸モノグリセリドとポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステルを併用する場合は、
水難溶性薬物1重量部に対して不飽和脂肪酸モノグリセ
リド1〜100重量部(好ましくは10〜50重量
部)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル1
〜100重量部(好ましくは10〜50重量部)から成
るものが好ましい。
【0084】さらにポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル以外の非イオン系界面活性剤を併用する場合
は、水難溶性薬物1重量部に対して不飽和脂肪酸モノグ
リセリド1〜100重量部(好ましくは10〜50重量
部)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル1
〜100重量部(好ましくは10〜50重量部)、他の
非イオン系界面活性剤1〜100重量部(好ましくは1
0〜50重量部)から成るものが好ましい。
【0085】多孔性無機物質を吸着させてなる経口投与
用医薬組成物においては、上記非ミセル型経口投与用医
薬組成物10重量部に対して多孔性無機物質を1〜10
0重量部、好ましくは2〜10重量部が例示される。
【0086】本発明の非ミセル型医薬組成物は、通常水
難溶薬物を不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/またはポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルに溶解する
ことによって調製される。当該組成物中には、さらに安
定化剤、防腐剤、増量剤等の添加剤を配合してもよい。
当該組成物は通常カプセル剤(就中、軟カプセル剤)と
して製剤化される。
【0087】また多孔性無機物質を吸着させてなる医薬
組成物は、通常粉末状として調製され、吸着は自体既知
の方法で行われる。また必要に応じてマンニトール等の
製剤用賦形剤を加えて粉末製剤とするか、さらに常法に
よりカプセル充填あるいは製錠する。
【0088】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。 実施例1 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1 gを不飽和脂肪酸モノグリ
セリド(花王社製「エキセルO−95R」)650gに
加え、40℃にて溶解、攪拌し、非ミセル型溶液を得
た。
【0089】実施例2 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gをポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレート(日光ケミカル社製「TO−10
M」)650gに加え、40℃にて溶解、攪拌し、非ミ
セル型溶液を得た。
【0090】実施例3 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gを不飽和脂肪酸モノグリ
セリド(花王社製「エキセルO−95R」)とポリオキ
シエチレンソルビタンモノオレート(日光ケミカル社製
「TO−10M」)の混合物(1:1)650gに加
え、40℃にて溶解、攪拌し、非ミセル型溶液を得た。
【0091】実施例4 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gを不飽和脂肪酸モノグリ
セリド(花王社製「エキセルO−95R」)とポリエチ
レングリコール(PEG400)の混合物(1:1)6
50gに加え、40℃にて溶解、攪拌し、非ミセル型溶
液を得た。
【0092】比較例1 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gをポリエチレングリコー
ル(PEG400)650gに加え、40℃にて溶解、
攪拌し、非ミセル型溶液を得た。
【0093】比較例2 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩10gを乳鉢で粉砕し、乳糖19
0gと混合し、カプセル充填用粉末200gを調製し
た。
【0094】実施例5 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gを不飽和脂肪酸モノグリ
セリド(花王社製「エキセルO−95R」)650gに
加え40℃にて溶解、攪拌し、非ミセル型溶液を得た。
かくして得られた溶液600gとメタケイ酸アルミン酸
マグネシウム(富士化学産業社製「ノイシリンU
2 」)370gを攪拌造粒機にて混合した。さらにク
ロスカルメロースナトリウムA型30gを混合攪拌し、
精製水250mlを添加して造粒した。その後、通風乾燥
機にて40℃、17時間乾燥し、42〜200meshにて
篩過し、カプセル充填用細粒550gを調製した。
【0095】実施例6 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gをポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレート(日光ケミカル社製「TO−10
M」) 650gに加え40℃にて溶解、攪拌し、非ミル
型溶液を得た。かくして得られた溶液600gとメタケ
イ酸アルミン酸マグネシウム(富士化学産業社製「ノイ
シリンUS2 」)370gを攪拌造粒機にて混合した。
さらにクロスカルメロースナトリウムA型30gを混合
攪拌し、精製水250mlを添加して造粒した。その後、
通風乾燥機にて40℃、17時間乾燥し、42〜200
meshにて篩過し、カプセル充填用細粒550gを調製し
た。
【0096】実施例7 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノフェニル)
エチル メチル2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボキシレート〕塩酸塩20.1gを不飽和脂肪酸モノグリ
セリド(花王社製「エキセルO−95R」)とポリオキ
シエチレンソルビタンモノオレート( 日光ケミカル社製
「TO−10M」) の混合物(1:1)650gに加
え、40℃にて溶解、攪拌し、非ミセル型溶液を得た。
かくして得られた溶液600gとメタケイ酸アルミン酸
マグネシウム(富士化学産業社製「ノイシリンU
2 」)370gを攪拌造粒機にて混合した。さらにク
ロスカルメロースナトリウムA型30gを混合攪拌し、
精製水250mlを添加して造粒した。その後、通風乾燥
機にて40℃、17時間乾燥し、42〜200meshにて
篩過し、カプセル充填用細粒550gを調製した。
【0097】試験例1:経口投与による吸収性 実施例1〜7及び比較例1〜2で得られた医薬組成物の
吸収性及び安定性を表1に示した。吸収性評価は、投与
前20時間絶食した体重約10kgのビーグル犬に本発明
医薬組成物3mg/0.1ml/kg投与し、投与後24時間後
まで経時的に撓側皮静脈より採血した。得られた血液
は、プラズマを遠心分離し、アセトニトリルで除蛋白
後、逆相系カラム(ODS(C18)、4μm、3.9φ×
150mm、日本Waters社製)を用いた高速液体クロマト
グラフ法(HPLC)より定量し、血中濃度よりBA%
を得た。
【0098】
【表1】
【0099】試験例2:本医薬組成物の安定性 実施例5〜7で調製した医薬組成物につき、安定性を調
べるため60℃での保存試験を行った。4週間後の類縁
物質含量と外観を表2に示した。
【0100】
【表2】
【0101】
【発明の効果】本発明の経口用医薬組成物は、試験例1
に示すように、ジヒドロピリジンの吸収性が顕著に改善
されており、また試験例2に示したとおり、粉末状での
安定性も良好である。
【0102】本発明の経口用医薬組成物を用いることに
より、ジヒドロピリジンの投与量の軽減が可能となり、
服用時の患者の苦痛の軽減、副作用の軽減がはかられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 紘一 大阪府枚方市招提大谷2丁目1180番地の 1 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 横山 和正 大阪府枚方市招提大谷2丁目1180番地の 1 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−22631(JP,A) 特開 平1−226817(JP,A) 特開 昭61−221131(JP,A) 特開 昭56−18914(JP,A) 特開 昭56−100718(JP,A) 特許3049816(JP,B2) 特公 平6−86429(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 9/00 - 9/72 A61K 47/00 - 47/48 A61K 31/4422 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R 1 、R 2 及びR 3 は同一又は異なってアルキ
    ル、シクロアルキル又はアルコキシアルキルを、R 4
    びR 5 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン、ニト
    ロ、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホニル、ハロゲ
    ン化アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキル、シ
    クロアルキル、アルコキシ、シアノ、アルコキシカルボ
    ニル又はアルキルチオを(ただし、R 4 及びR 5 は同時に
    水素原子ではない)、Xはビニレン又はアゾメチンで表
    される基を、Aはアルキレンを、Bは−N(R 6 2 又は
    一般式 【化2】 (上記式中、R 6 及びR 7 はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル、シクロアルキル、アラルキル、アリール又はピリジ
    ルを、Arはアリール又はピリジルを、nは0〜2の整
    数をそれぞれ示す)で表される基を示す。〕で表される
    ジヒドロピリジン誘導体又はその酸付加塩である水難溶
    性薬物を、不飽和脂肪酸モノグリセリド及びポリオキシ
    エチレンソルビタン脂肪酸エステルに溶解させてなる非
    ミセル型経口投与用医薬組成物。
  2. 【請求項2】 (A)一般式(1) 【化3】 〔式中、R 1 、R 2 及びR 3 は同一又は異なってアルキ
    ル、シクロアルキル又はアルコキシアルキルを、R 4
    びR 5 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン、ニト
    ロ、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホニル、ハロゲ
    ン化アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキル、シ
    クロアルキル、アルコキシ、シアノ、アルコキシカルボ
    ニル又はアルキルチオを(ただし、R 4 及びR 5 は同時に
    水素原子ではない)、Xはビニレン又はアゾメチンで表
    される基を、Aはアルキレンを、Bは−N(R 6 2 又は
    一般式 【化4】 (上記式中、R 6 及びR 7 はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル、シクロアルキル、アラルキル、アリール又はピリジ
    ルを、Arはアリール又はピリジルを、nは0〜2の整
    数をそれぞれ示す)で表される基を示す。〕で表される
    ジヒドロピリジン誘導体又はその酸付加塩である水難溶
    性薬物、 (B)不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/又はポリオキ
    シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及び (C)医薬上許容される多孔性無機物質を含有してなる
    経口投与用医薬組成物。
  3. 【請求項3】 (a)前記水難溶性薬物を不飽和脂肪酸
    モノグリセリド及び/又はポリオキシエチレンソルビタ
    ン脂肪酸エステルに溶解させて非ミセル 型組成物を調製
    し、 (b)得られた非ミセル型組成物を医薬上許容される多
    孔性無機物質に吸着させることにより調製した請求項2
    記載の経口投与用医薬組成物。
JP03083315A 1990-03-23 1991-03-22 水難溶性薬物の医薬組成物 Expired - Fee Related JP3125319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03083315A JP3125319B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 水難溶性薬物の医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-73695 1990-03-23
JP7369590 1990-03-23
JP03083315A JP3125319B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 水難溶性薬物の医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217912A JPH04217912A (ja) 1992-08-07
JP3125319B2 true JP3125319B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13525612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03083315A Expired - Fee Related JP3125319B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 水難溶性薬物の医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5462951A (ja)
EP (1) EP0448091B1 (ja)
JP (1) JP3125319B2 (ja)
KR (1) KR0180232B1 (ja)
CA (1) CA2038744C (ja)
DE (1) DE69129918T2 (ja)
DK (1) DK0448091T3 (ja)
ES (1) ES2119748T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342612A (en) * 1991-12-20 1994-08-30 American Cyanamid Company Compositions for the treatment of mammalian diseases
IT1256386B (it) * 1992-11-13 1995-12-04 Luigi Boltri Composizioni farmaceutiche comprendenti un farmaco,una sostanza polimerica reticolata,un olio ed un agente tensioattivo
WO1995005825A1 (fr) * 1993-08-25 1995-03-02 The Green Cross Corporation Traitement symptomatique des troubles circulatoires
US6008228A (en) * 1995-06-06 1999-12-28 Hoffman-La Roche Inc. Pharmaceutical compositions containing proteinase inhibitors
WO1997013528A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 Gs Development Ab A pharmaceutical composition for administration of an active substance to or through a skin or mucosal surface
CN1088584C (zh) * 1996-08-02 2002-08-07 久光制药株式会社 口服制剂用胶囊及口服胶囊制剂
ES2219895T3 (es) * 1997-07-29 2004-12-01 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Formulacion autoemulsionante para compuestos lipofilos.
US6342249B1 (en) 1998-12-23 2002-01-29 Alza Corporation Controlled release liquid active agent formulation dosage forms
DK1140027T3 (da) * 1998-12-23 2006-02-27 Alza Corp Doseringsformer indeholdende poröse partikler
CA2376155A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for oral use
US6793934B1 (en) * 1999-12-08 2004-09-21 Shire Laboratories, Inc. Solid oral dosage form
JP4570357B2 (ja) 2001-07-06 2010-10-27 ライフサイクル ファーマ エー/エス 制御された凝集
DE10142417A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Molecular And Clinical Drug Re Arzneimittel
KR100533458B1 (ko) 2002-07-20 2005-12-07 대화제약 주식회사 파클리탁셀의 가용화용 조성물 및 그의 제조 방법
JP2006056781A (ja) * 2002-11-15 2006-03-02 Bioserentack Co Ltd 界面活性剤を含む固形化製剤
FR2873923B1 (fr) * 2004-08-05 2007-01-12 Gattefosse Holding Sa Particule solide anhydre contenant une composition lipidique liquide et composition pharmaceutique contenant lesdites particules
US20090169583A1 (en) * 2005-02-08 2009-07-02 Pfizer, Inc. Solid Adsorbates of Hydrophobic Drugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618914A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Eisai Co Ltd Ubidecarenone composition having good absorbability
EP0031603A1 (en) * 1979-12-31 1981-07-08 American Cyanamid Company Pharmaceutical composition of matter
JPS5764609A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Nissan Chem Ind Ltd Cyclophosphamide composition for rectal administration
EP0464859A1 (en) * 1984-05-23 1992-01-08 Green Cross Corporation A lipoxygenase inhibitor
GB8413191D0 (en) * 1984-05-23 1984-06-27 Beecham Group Plc Pharmaceutical composition
DE3421468A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-19 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Lipidnanopellets als traegersystem fuer arzneimittel zur peroralen anwendung
JPS6147477A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Kowa Co 新規1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体
EP0179583A1 (en) * 1984-10-04 1986-04-30 Merck & Co. Inc. A system for enhancing the water dissolution rate and solubility of poorly soluble drugs
DE3437599A1 (de) * 1984-10-13 1986-04-17 Dolorgiet GmbH & Co KG, 5205 St Augustin Ibuprofen enthaltende weichgelatinekapseln und verfahren zu ihrer herstellung
US4595690A (en) * 1985-02-11 1986-06-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Antihypertensive dihydropyridine derivatives
JPH0686429B2 (ja) * 1986-08-27 1994-11-02 株式会社ミドリ十字 ジヒドロピリジン誘導体
JPS63126819A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Kao Corp 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤
JPH01149764A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Green Cross Corp:The ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
AU609242B2 (en) * 1988-01-29 1991-04-26 Novartis Ag Cyclosporin compositions
NZ227700A (en) * 1988-01-29 1990-09-26 Merrell Dow Pharma Liquid pharmaceutical compositions containing 4-aroylimidazol-2-ones and nonionic surfactants
US5124340A (en) * 1989-06-28 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of calcium channel blocker to prevent cocaine induced craving and reinforcement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04217912A (ja) 1992-08-07
EP0448091B1 (en) 1998-08-05
KR0180232B1 (ko) 1999-03-20
KR910016332A (ko) 1991-11-05
CA2038744A1 (en) 1991-09-24
EP0448091A2 (en) 1991-09-25
DK0448091T3 (da) 1999-05-03
EP0448091A3 (en) 1993-03-10
US5610169A (en) 1997-03-11
DE69129918D1 (de) 1998-09-10
CA2038744C (en) 2002-01-08
DE69129918T2 (de) 1999-02-04
ES2119748T3 (es) 1998-10-16
US5462951A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125319B2 (ja) 水難溶性薬物の医薬組成物
JP3831253B2 (ja) 高脂溶性化合物を含有する油性組成物
JP4782695B2 (ja) 溶解性及び安定性の改善された固形製剤及びその製造方法
JP5765739B2 (ja) ロスバスタチンラクトールの薬物としての使用
UA72541C2 (en) A pharmaceutical composition containing benzamide derivative
KR20100103824A (ko) 약학적 조성물
JP3689104B2 (ja) 安定な経口用固形医薬組成物
JP2018154596A (ja) アジルサルタン含有固形医薬組成物
JP2002537258A5 (ja)
JP2005532331A5 (ja)
JP6484393B2 (ja) デュタステリドを含有する医薬組成物及びそれを含むカプセル製剤
JPH04360833A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体を含有する製剤
JP4808246B2 (ja) 医薬組成物
JPH0616537A (ja) 水難溶性薬物の医薬組成物
JPS61227524A (ja) プラゾシン製剤及びその製法
JPS6140647B2 (ja)
JPH1017495A (ja) 水難溶性薬物の医薬組成物
KR20090028983A (ko) 고지혈증 치료를 위한 새로운 약제학적 조성물
JP5738205B2 (ja) アトルバスタチンラクトールの薬物としての使用
JP2020045323A (ja) コハク酸ソリフェナシン含有製剤
JPS58213712A (ja) Pp−1466含有持続性製剤
JP4632288B2 (ja) 難水溶性薬物の吸収性を改善した固形状製剤
JP3091913B2 (ja) 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法
TR2021017799A2 (tr) Sorafeni̇b i̇çeren farmasöti̇k bi̇leşi̇m ve hazirlaniş yöntemi̇
KR101547238B1 (ko) 로수바스타틴을 포함하는 경구용 속용 필름 제제

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees