JPS63126819A - 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤 - Google Patents

坐剤基剤及びそれを含有する坐剤

Info

Publication number
JPS63126819A
JPS63126819A JP27318586A JP27318586A JPS63126819A JP S63126819 A JPS63126819 A JP S63126819A JP 27318586 A JP27318586 A JP 27318586A JP 27318586 A JP27318586 A JP 27318586A JP S63126819 A JPS63126819 A JP S63126819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
base
oil
suppository
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27318586A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Furukawa
幹夫 古川
Kenji Hara
健次 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27318586A priority Critical patent/JPS63126819A/ja
Publication of JPS63126819A publication Critical patent/JPS63126819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は坐剤基剤及びそれを用いる層剤に関し、さらに
詳しくは薬効成分の作用を効果的に発現できる坐剤基剤
及び層剤に関する。
〔従来の技術〕
層剤は、通常油性基剤を用い局所作用あるいは全身作用
を目的とし、肛門、膣などに挿入して用いられる。この
油性基剤は、薬理活性物質等の有効成分の分散、保持あ
るいは挿入時の粘滑作用等を目的に用いられるが、あく
までも担体としての領域を出ない。従って有効成分をよ
シ効果的に吸収させる為に基剤の改良、吸収促進作用を
有する化合物の探索等が行なわれているが、現在のとこ
ろ、特に基剤の改良においては、画期的な改良は行なわ
れていないのが現状である。
このため従来担体としての機能しか有さなかった油性基
剤に有効成分の吸収促進作用を付与せしめることができ
れば層剤の利用範囲が更に拡大される。このような考え
に基づき、有効成分の吸収促進作用を有すする特定の気
体を含有せしめた坐剤基剤、並びKこれを用いた層剤が
考案された(特開昭61−53215号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、薬理効果を有する有効成分の吸収促進作
用を示す気体としては二酸化炭素、硫化水素及びラドン
が挙げられるが、これらは水やエタノールにはよく溶解
するが、層剤に使用される油性基剤には一般に溶解しに
くい。
このため、これらの気体を油性基剤に溶解させるには加
圧条件下で行なわなくてはならず、しかも、せっかくこ
のようにして溶解させても常圧に戻すと溶解量が減少す
るという問題があった。
そこで、常温、常圧においても有効成分の吸収促進作用
を示すのに十分な量の上記気体を含有することができる
坐剤基剤の出現が熱望されていた。
〔問題点を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、鋭意研究を行った
結果、有効成分の吸収促進作用を有する上記気体を適当
な担体に吸着させたものを配合すれば、層剤用水溶性基
剤はもとよシ油性基剤中に上記気体を有利に含有せしめ
ることができ、しかもこの気体が層剤使用時に放出され
て有効成分の吸収を促進することを見出し、本発明を完
成した。
すなわち本発明は、二酸化炭素、硫化水素及びラドンか
らなる群から選ばれる1種又は2種以上の気体を吸着せ
しめた担体を含有することを特徴とする坐剤基剤並びに
この担体及び薬効成分を含有することを特徴とする層剤
を提供するものである。
本発明層剤の基剤としては水溶性基剤又は油性基剤のい
ずれも用いることができるが、油性基剤の場合に特に効
果が著しい。
層剤用油性基剤としては、従来一般に層剤用として用い
られている固体状、半固体状、液体状の油性基剤であれ
ばいかなるものでも使用でき、例えば植物油、動物油、
合成油、脂肪酸および天然又は合成の脂肪酸トリグリセ
ライドなどが挙げられる。
植物油としては、オリーブ油、アーモンド油、ホホバ油
、落花生油、月見草油、マカデミアナツツ油、ひまし油
、やし油、カカオ脂、パーム油、パーム核油、サフラワ
ー油、サン7ラワー油、紅花油、硬化やし油、硬化パー
ム油、アボカド油、グレープシード油、ゴマ油、サザン
カ油、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、
パーシック油、綿実油等が挙げられる。動物油としては
、ラノリン及び2ノリン誘導体タードル油、モルモット
油、ミンク油、ミツロウ、スクワラン、スクワレン、プ
リスタン等が挙げられる。更に脂肪酸としては、ヘキサ
/酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸□等の直鎖飽
和脂肪酸;2−エチルヘキサン酸、インカプロン酸、2
−メチルウンデカン酸、3−メチルトコサン酸、2.2
−メチルドデカン酸、メチルテトラデカン酸、2−エチ
ルテトラデカン酸、2−プロピルトリデカン酸、2−ブ
チルドデカン酸、2−ペンチルウンデカン酸、2−へブ
チルノナン酸、2,3−ジメチルテトラデカン酸、2−
エチルヘキサデカン酸、2−へブチルウンデカン酸、2
−ブチルテトラデカン酸、イソステアリン酸、エメリー
型イソステアリン酸等の゛分岐飽和脂肪酸;3−ヘキセ
ン酸、4−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、3−オクテン
酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、
10−ウンデセン酸、3−ドデセン酸、シス−9−トリ
デセン酸、4−テトラデセン酸、シス−9−へキサデセ
ン酸、シス−7−ヘプタデセン酸、シス−8−ヘプタデ
セン酸、シス−9−へブタデセン酸、シス−7−オクタ
デセン酸、シス−8−オクタデセン酸、シス−9−7ナ
デセン酸、シス−11−エイコセン酸等の直鎖モノエン
脂肪酸;トランス−2−メチル−2−ペンテン酸、シス
−2−メチル−2−ヘキセン酸、2−メチレンヘキサン
酸、メタクリル酸、2−エチルヘキサン酸、3−メチル
−2−ノホン酸、3−メチル−3−ノホン酸、L(−1
−)−2,4−ジメチル−2−ドデセン酸等の分岐モノ
エン脂肪酸;リノール酸、トランス−10,シス−12
−オクタデカジエン酸、シス−9,シス−11−オクタ
デカジエン酸、サルン酸、アラキドン酸、グルパノドン
酸等のジー、トリー又はテトラエン脂肪酸:2−ヘキシ
ン酸、2−ヘプチン酸、2−オクテン酸、7−オクチン
酸、2−ノ二yes 2−デシン酸、6−ウンデカン酸
、6一ドブシン酸、7−ドブシン酸、6−トリプシン酸
、8−トリプシン酸等のアセチレン脂肪酸等が挙げられ
る。また、天然および合成の脂肪酸トリグリセライドと
しては、例えばトリブチリン(4,4゜4)、トリカプ
ロイン(6,6,6)、トリカプリリン(8,8,8)
、1−カプロイル−2,3−ジオレイン(6118’1
18’)、1−エライド−2,3−シカプリリン(8,
8,18’)、1−サルオー2,3−シカプリリン(8
,8,18“)、1−カブソリルー2,3−ジオレイン
(8、18’ 。
18′)、トリノナツイン(91919)、トリカプリ
ン(10,1O−10)、1−ラウロ−2゜3−シカプ
リン(10,10,12)、1−ミリスト−2,3−シ
カプリン(10,10,14)、1−オレオ−2,3−
シカプリン(10,10゜18’)、1−エライド−2
,3−シカプリン!(10゜10.18’)、1−サル
オー2.3−シカプリン(10,10,18“)、2−
オレオ−1,3−シカプリン(10,18’、10)、
1−カプリル−2,3−ジオレイン(10,18’、1
8’)、1−カプリル−2,3−ジエライジン(10,
18’。
18’)、1−オレオ−2,3−ジチウリン(12゜1
2 * 18’)、1−エライタノー2.3−ジラウリ
ン(12,12,18’)、1−サルオ−2゜3−ジラ
ウリン(12,12,18“)、2−オレオ−1,3−
ジラウリン(12,18’、12)、1−ラウロ−2,
3−ジオレイン(12,18’。
18)、1−ラウロ−2,3−シリルイン(12゜18
’、18“)、1−オレオ−2,3−シミリスチン(1
4,14,18’)、1−サルオー2,3−シミリスチ
ン(14,14,18”)、1−ミリスト−2,3−ジ
オレイン(14,18’、18’)、1−ミリスト−2
,3−シリルイン(14,18“。
18“)、1−パルミト−2,3−ジオレイン(16゜
1 s/= 18’)、1−パルミト−2,3−シリル
イン(16,18“、18“)、1−ステアロ−2゜3
−ジオレイン(18,18’、18’)、1−ステアロ
−2,3−シリルイン(18,18“、18“)、トリ
オレイン(1B’、18’s 18’)、)リサルイン
(18“、18”、18“)、2−ステアロ−1゜3−
ジオレイン(1B’、18.18’)などが挙げられる
。これらの油、脂肪酸及び脂肪酸トリグリセライドは単
独で、あるいは2種以上の混合物として用いることがで
きる。
また水溶性基剤としては、ポリエチレングリコール等が
挙げられる。
本発明において、上記気体を吸着させるのに好ましい担
体としては、例えばアルミノ珪酸塩又はシクロデキスト
リン若しくはその誘導体が挙げられる。
アルミノ珪酸塩としては、無定型、部分結晶型、結晶型
のいずれでも使用できるが、結晶型のものが好適である
。具体的には、方沸石、斜方沸石等の天然アルミノ珪酸
塩、ゼオライ)AXXz Y等の名称で相称される合成
ゼオライト等が使用される。就中、不純物等夾雑物が少
ない下記一般式で表わされる合成ゼオライトが好ましい
(Nh/a O)X 拳A40s・(8ioz )y・
(Hgo)。
1式中、Mは原子価nの金属原子を、Xは0.7〜1.
5、yは0.8−10X zは0以上の数を示す)上記
一般式で表わされる合成ゼオライトのうち、Mで示され
る金属原子としてはナトリウム、カリウム、カルシウム
、マグネシウム等があげられ、2としては0、すなわち
実質的に水分を含有していないものが好ましい。
また、アルミノ珪酸塩の大きさは、粒径で0.5〜10
0μ、特に1〜40μが好ましい。更に該アルミノ珪酸
塩の使用形態は、上記粒径の粉末、又はこれを顆粒状、
ペレット等にしたものが挙げられるが、効果の点から粉
末が好ましい。
ま九、シクロデキストリン及びその誘導体としては、a
−シクロデキストリン及びその誘導体、β−シクロデキ
ストリン及びその誘導体、r−シクロデキストリン及び
その誘導体をあげることができる。これらシクロデキス
トリン及びその誘導体としては、グルコシル−a−シク
ロテキストリン、グルコシル−β−シクロデキストリン
、グルコシル−r−シクロデキストリン、マルトシル−
a−シクロデキストリン、マルトトリオシル−〇−シク
ロデキストリンなどの分枝シクロデキストリン;0−ジ
メチル−β−シクロデキストリン、〇−トリメチルーβ
−シクロデキストリンなどのメチル化シクロデキストリ
y;シクロデキストリンをエピクロルヒドリンで架橋し
た低重合ポリマーなどのシクロデキストリ/ポリマー;
さらにはアルミ化シクロデキストリン、アルキル化シク
ロデキストリン、アミン化シクロデキストリン等を挙げ
ることができる。
このようなアルミノ珪酸塩又はシクロデキストリン若し
くはその誘導体に二酸化炭素、硫化水素及びラドンを吸
着・含有せしめるには、例えば、これら気体をアルミノ
珪酸塩又はシクロデキストリン若しくはその誘導体と接
触させることによシ行なわれる。この場合にはアルミノ
珪酸塩又はシフロブキス) IJン若しくはその誘導体
は実質的に水分を含有しないものを用いることが気体保
持の面から好ましい。当該吸着は好ましくは無水条件下
に、各気体圧力0.1Kf/♂以上、好適には1〜15
 K47cm”で行なわれる。温度は30℃以下、好ま
しくは20℃以下で、時間は特に制限されないが好まし
くは平衡に達するまで行なわれる。
本発明の坐剤基剤は、このようにして得られた特定の気
体を吸着・含有したアルミノ珪酸塩又はシクロデキスト
リン若しくはその誘導体を、前述の層剤用油性基剤に加
えることにより得ることができる。多くの坐剤基剤は融
点が体温すなわち36〜37℃付近にあるため、一般に
は加温し溶解させた層剤用油性基剤に添加し混合攪拌後
、所定の容器に充填し冷却固化させる。また常温におい
て液状の油性基剤を用いる場合はそのまま混合攪拌し、
ソフトカプセル又は注入容器に充填して用いる。
二酸化炭素、硫化水素及びラドンの1種または2種以上
吸着・含有したアルミノ珪酸塩又はシクロデキストリン
若しくはその誘導体は層剤周基剤中に0.1〜30重甘
チ、せましくは1〜15重量%加えることができる。
なお、油性基剤の場合には水分をほとんど含まないこと
が二酸化炭素、硫化水素及びラドンの油性基剤中の保持
の丸めには好ましい。
本発明の上記坐剤基剤に配合含有せしめることによって
、吸収が促進され、効果の発現が増大する有効成分とし
ては、次のものが挙げられる。
抗炎症剤ニアセチルサリチル酸、アセトアミノフェン、
アミノピリン、インドメサシン、メブタテノール、イブ
プロフェン、ペンタゾシン、ナフロキセン、サリチル酸
ナトリウム、オキシフェンブタシン、塩酸チノリジン、
フエプラゾン、フルフェナム酸、メフェナム酸、プレド
ニゾロン、デキサメタシン、酢酸ヒドロコルチゾン、ア
セトアニリ  ド 。
催眠鎮静剤=フェノバルビタール、抱水クロ2−ル、ジ
アゼパム。
神経用剤: L−DOPA、メピバカイン、クロルプロ
マジン、レセルピン、クロルジアゼポキシド、クロルゾ
キサゾン。
抗生物質:ペニシリン、セファロスポリン、エリスロマ
イシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ス
、トレプトマイシン、セファトリジン、フィリピン、ア
ンフオテリシンB1グ2ミシジンA1バチト2シンA0 抗M性fiffi剤: 5−フルオロウラシル、シクロ
ホスファミド、プスル7アン、アクチノマイシン、スル
フィシキサゾール、スルファニルアミド、ニトロフラン
トイン、パラアミノサリチル酸、プレオマイシン、ネオ
カルチノスタチン〜、L−アスパラギナーゼ。
抗ヒスタミン剤:トリベレナミン、インサイベンジル、
クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、プロメタシ
ン。
サルフ、ア剤:スルファモノメトキシン、スルファメタ
ゾール。
強心剤ニジキトキシン、ジゴキシン。
抗不整脈剤:塩酸プロカインアミド、塩酸プロプラノー
ル。
抗狭心症剤:ジピリダモール、亜硝酸アミル。
抗高血圧剤ニレセルピン、硫酸グアネチジン。
多糖類生理活性物質:ヘパリン、デキストラン硫酸、ベ
ントサン硫#I(ヘパリノイド)、コンドロイチン硫酸
およびその塩、グルコアミラーゼインヒビター。
酵素類ニトリプシン、キモトリプシン、プロラクン、パ
パイン、プロクターゼ、パーオキシダーゼ、ナガーゼ、
プロクターゼ、セラチオベプターゼ、セアプローゼ、リ
ゾチーム、ストレプトキナーゼ、ストレプトキナーゼ、
プラスミン、ウロキナーゼ、チトクロームC1ヒアルロ
ニダーゼ、フィブリノリシン、トロンビン、カリジン、
カリクレイン、プラスミン、グルコースオキシダーゼ、
β−ガラクトシダーゼ、フィチン、デオキシリボヌクレ
アーゼ、コリンエステラーゼ、プロナーゼ、パンクレア
チン。
ホルモン:カルシトニン、バラトルモノ、レラキシン、
インスリン、グルカゴン、プロラクチン、アドレノコル
チコトロピン(ACTH)、性腺刺激ホルモン、テロト
ロピン(TSH)、成長ホルモン(GH)、黄体形成ホ
ルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、オキシ
トシン、バゾプレシン、抗利尿ホルモン、コヘリン、メ
ラニン細胞刺激ホルモン(MSH)、ガストリン、テト
ラガストリン、べ/タガストリン、セクレチン、パンク
レオザイミン、コレシストキニン、サブスタンスP1ゴ
ナドトロピン(HCG)、バゾプレシンO ホルモン放出、抑制因子:副腎皮質刺激ホルモン放出因
子(ACTH−RH)、卵胞刺激ホルモン放出因子(F
SH−RH)、成長ホルモン放出因子(GH−RH)、
黄体形成ホルモン放出因子(LH−RH)、プロラクチ
ン放出因子(PR−RH入プロラクチン抑制因子(PR
−IH)、甲状腺刺激ホルモン放出因子(TSH−RH
)。
ポリヌクレオチド:ポリリボヌクレオチド、ポリイノシ
ン酸とポリシチジル酸の錯体、ポリアデニル酸とポリウ
リジル酸の錯体、ポリデオキシリボヌクレオチド。
その他:インスリン分泌活性化蛋白質(IAP)、膵塩
基性トリプシンインヒビター、アンチパイン塩酸塩、キ
モスタチンA1エラメタテナール、ペプスタチンA1ポ
リリシン、ポリオルニチン、ポリエチレンイミン、ポリ
ビニルアミン。
本発明層剤は、二酸化炭素、硫化水素及びラドンからな
る群から選ばれる1種又は2種以上を含有させたアルミ
ノ珪酸塩またはシクロデキストリン若しくはその誘導体
を含有せしめた基剤に常法によって上記有効成分を添加
配合することにより調製される。
〔作用〕
本発明の坐剤基剤を用いて調製した層剤は、有効成分が
粘膜より速やかに吸収され、その作用が効果的に発現さ
れる。その作用機序は明らかでないが、人体に適用され
た場合、基剤の溶解に伴い、この中に分散していた二酸
化炭素、硫化水素、ラドンを吸着含有したアルミノ珪酸
塩又はシクロデキストリン類が直腸内液中の水分と接触
して気体を放出し、これが血流を促進し、有効成分の吸
収を促進するものと推定される。
〔発明の効果〕
本発明の坐剤基剤及びそれを用いた層剤は、後記実施例
に示す如く、薬理活性物質の優れた吸収促進効果を示す
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 平均粒径20μの粉末5A型ゼオライトを二酸化炭素雰
囲気下に置き、3 Kq/を−の圧力で加圧し二酸化炭
素を吸着させた。ゼオライト1002あたシの二酸化炭
素吸着量は9.22であった。
層剤用油性基剤インカカオ(花王株式会社製)77重量
%を40〜42℃にて溶融させ、局方アスヒリン10重
′!に%、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレ
ート3重量%、を混合攪拌し、さらに前述の二酸化炭素
含有ゼオライ)io!−1チ加え、攪拌した後、プラス
チック製層剤容器に充填し、空冷して、アスピリン層剤
を得た。
実施例2 β−シクロデキストリンを硫化水素雰囲気下に置き、8
Kf/α2の圧力で加圧し、硫化水素を吸着させた。β
−シクロデキストリン1002あたりの硫化水素の吸着
量は、4.3tであった。
層剤用油性基剤イソカカオ72重量%を40〜42℃に
て溶融させ、インドメサシン13重量%、さらに前述の
硫化水素含有β−シクロデキストリン15重量−を混合
攪拌し、実施例1と同様の容器に充填し、インドメサシ
ン坐剤を得た。
実施例3 実施例1で調製したアスピリン層剤を体重約3初の雄性
家兎(n=5)に直腸内投与し、血中サリチル酸濃度変
化を経時的に測定した。なお、対照品には実施例1の層
剤製造工程で二酸化炭素を含有させたゼオライトを除き
イソカカオでバランスしたものを用いた。結果は第1図
に示すとおりであり、本発明品は対照品に比べ著しく高
い血中濃度が認められ、有効成分の吸収が促進されたこ
とがわかる。
実施例4 実施例2にて調製したインドメサシン坐剤をプラスチッ
ク容器よシ取シ出し、42メツシユの金網のカゴに入れ
、約37℃の温水につけた。金網の上部には10(Cの
メスシリンダーを水上置換法の要領で逆さにおき、観察
を行った。
層剤は次第に変形し、表面上シゆつくシと溶は出し、さ
らに油滴となってメスシリンダー内にトラップされた。
温水中に溶は出すと共に細かい気胞が層剤表面や油滴か
ら生じるのが観察された。
1時間後のメスシリンダーに集まった気胞の量は約44
であった。
実施例5 イソカカオ89.7重i%を40〜42℃にて溶融し、
実施例1にて調製した二酸化炭素含有ゼオライト10重
量%及びイブプロフェン0.3重量%を加え混合攪拌し
、膣坐剤容器に1?宛充填し、イブプロフェン含有膣坐
剤を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明品と対照品の層剤を、家兎に直腸内投
与した場合の血中サリチル酸濃度の経時的変化を示すグ
ラフである。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二酸化炭素、硫化水素及びラドンからなる群から選
    ばれる1種又は2種以上の気体を吸着せしめた担体を含
    有することを特徴とする坐剤基剤。 2、担体が、アルミノ珪酸塩又はシクロデキストリン若
    しくはその誘導体である特許請求の範囲第1項記載の坐
    剤基剤。 3、坐剤基剤が油性基剤である特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の坐剤基剤。 4、二酸化炭素、硫化水素及びラドンからなる群から選
    ばれる1種又は2種以上の気体を吸着せしめた担体及び
    薬効成分を含有することを特徴とする坐剤。
JP27318586A 1986-11-17 1986-11-17 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤 Pending JPS63126819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27318586A JPS63126819A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27318586A JPS63126819A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126819A true JPS63126819A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17524283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27318586A Pending JPS63126819A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462951A (en) * 1990-03-23 1995-10-31 The Green Cross Corporation Pharmaceutical composition containing slightly water-soluble drug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462951A (en) * 1990-03-23 1995-10-31 The Green Cross Corporation Pharmaceutical composition containing slightly water-soluble drug
US5610169A (en) * 1990-03-23 1997-03-11 The Green Cross Corporation Pharmaceutical Composition containing slightly water-soluble drug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462749A (en) Bioadhesive pharmaceutical carrier
US4344968A (en) Pharmaceutical vehicle
US5110605A (en) Calcium polycarbophil-alginate controlled release composition and method
CA2159580C (en) Pharmaceutical compositions containing polyvinylpyrrolidone and a tri-ester and process of manufacture thereof
AU691195B2 (en) Method for making freeze dried drug dosage forms
US5916590A (en) Soft gelatin pharmaceutical dosage form
US5660859A (en) Gelling agent for polyethylene glycol
US4698359A (en) Medicated suppository
JPH11510506A (ja) 結腸からの極性薬剤の摂取を増強するための組成物
CN1346252A (zh) 缓释型生物粘附性阴道凝胶剂型
PT1492511E (pt) Formulação farmacêutica oral na forma de suspensão aquosa de microcápsulas para libertação modificada de princípio(s) activo(s)
JPH0764724B2 (ja) 長い胃滞留時間を有する制酸組成物
JPH0791183B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースとアルカリ金属カルボキシレートとを含有する持続的解放薬物投薬組成物
JPH0581567B2 (ja)
JPH0830007B2 (ja) 徐放性カプセル
US4620974A (en) Pharmaceutical composition containing a liquid lubricant
JPWO2002024161A1 (ja) 直腸下部滞留型坐剤
AU735815B2 (en) Composition for suppositories
US4832952A (en) Pharmaceutical composition containing a liquid lubricant
EP0152292A2 (en) Acetaminophen gelatin capsules
EP1684732A2 (en) Ibuprofen-containing soft gelatin capsules
JPH02157220A (ja) 徐放性坐剤
KR890000182B1 (ko) 액상 윤활제-함유 약제학적 조성물 및 약제학적 제형의 용해도 개선방법
JPS63126819A (ja) 坐剤基剤及びそれを含有する坐剤
CN1279608A (zh) 含有溶解了帕罗西汀的制剂