JP3122148U - クライミング型タワークレーン - Google Patents

クライミング型タワークレーン Download PDF

Info

Publication number
JP3122148U
JP3122148U JP2006002109U JP2006002109U JP3122148U JP 3122148 U JP3122148 U JP 3122148U JP 2006002109 U JP2006002109 U JP 2006002109U JP 2006002109 U JP2006002109 U JP 2006002109U JP 3122148 U JP3122148 U JP 3122148U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
base
undulating
crane
tower crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006002109U
Other languages
English (en)
Inventor
功 野田
川村建夫
高橋哲夫
Original Assignee
三成研機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三成研機株式会社 filed Critical 三成研機株式会社
Priority to JP2006002109U priority Critical patent/JP3122148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122148U publication Critical patent/JP3122148U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】従来のクライミング型タワークレーンでは、起伏ジブが下向きには回動出来なかった。そのため、暴風時等に安全のため起伏ジブの先端を他の構造物に固定しようとしても、クレーンより高い構造物がない限り、固定出来ないという問題点があった。
【解決手段】 旋回台5の両側部にジブ基部受台21を設け、それに起伏ジブ20の基部を支持するようにした。そして、起伏ジブ20の基部の構成を、旋回台5の両外側を通って上下に回動し得るような構成とした。これにより、起伏ジブ20を水平よりも下方に回動させ、その先端をクレーンより遙かに低い構造物にも固定することが出来るようになり、暴風時等の安全性が向上する。仮に固定する物がなくとも、先端を下げておくことにより起伏ジブ20の重心も下がり、マスト14に近づけることが出来るので、安定度が増す。また、下げてある方が、上げてあるより見る人に安心感を与える。
【選択図】図1

Description

本考案は、長い起伏ジブを有するクライミング型タワークレーンに関するものである。
高層ビル等の高い構造物を建造する場合には、工事の進捗状況に応じて必要とされるクレーンの高さが変化するが、その変化に対応させるべく、自らのクレーンで単位マストを継ぎ足してマストを組み上げ、順次高くすることが出来るクライミング型タワークレーンが、しばしば使用されている。このようなクライミング型タワークレーンには、しばしば長い起伏ジブが具えられている。
図5は、そのような従来のクライミング型タワークレーンの1例を示す図である。図5において、1はクライミング型タワークレーン、2はバックステー、3は起伏ワイヤ、4は吊上ワイヤ、5は旋回台、6は起伏ウィンチ、7は吊上ウィンチ、8は手すり、9は基部受台、10は起伏ジブ、11は手すり、12は吊上フック、13はクライミング装置、14はマスト、15は基礎マスト、16はマスト支持体、17は基礎ベースである。
このクレーンの構造は次のようになっている。
先ず基礎ベース17の上に基礎マスト15が立てられ、その周囲よりマスト支持体16が基礎マスト15を支えている。基礎マスト15の上には、単位マストが幾つか継ぎ足され、マスト14が立てられる。マスト14の上端付近には、クライミング装置13が取り付けられる。クライミング装置13は、マスト14に対し、旋回台5を上昇させたり下降させたりするための装置である。
クライミング装置13の上方には旋回台5が取り付けられ、旋回台5の上には各種のクレーン機能装置が設置される。クレーン機能装置の主なものとしては、起伏ウィンチ6,吊上ウィンチ7,起伏ジブ10等がある。それらに付随してバックステー2,起伏ワイヤ3,吊上ワイヤ4,吊上フック12等も設けられる。
起伏ジブ10が向く方向は、旋回台5を旋回させることにより制御され、起伏ジブ10の起伏角度は、起伏ウィンチ6により起伏ワイヤ3を巻き上げたり繰り出したりすることにより制御される。吊上フック12の上げ下げは、吊上ウィンチ7により、吊上ワイヤ4を巻き上げたり繰り出したりすることにより制御される。
特開2000−327265号公報 特開2001−130870号公報 特開2004−059321号公報
(問題点)
前記した従来のクライミング型タワークレーンには、起伏ジブが下向きには回動出来ないので、暴風時等に揺れ防止のため起伏ジブの先端を他の構造物に固定しようとしても、固定することが出来ないという問題点があった。
(問題点の説明)
この問題点を説明するため、先ず起伏ジブの基部付近の構造を説明する。
図4は、従来例における起伏ジブの基部付近の概要を示す図である。上方から見下ろした図であるが、符号は図5のものに対応し、10Aはジブ基部側面フレーム、10Bはジブ基部スペース、18はマスト中央開口である。
旋回台5の上には、まず長手方向両側にバックステー2が設置され、その間に起伏ウィンチ6や吊上ウィンチ7が設置されている。起伏ジブ10の基部も設置されるが、その基部はバックステー2の間に位置するように配設される。即ち、起伏ジブ10の両側のジブ基部側面フレーム10Aは、2つのバックステー2の間に配置され、ジブ基部側面フレーム10Aの端部は、旋回台5の端の方に設置された基部受台9に支持されている。そして、起伏ジブ10は、起伏ウィンチ6や吊上ウィンチ7の上空において起伏される。
従って、起伏ジブ10を下向きに回動しようとすると、起伏ジブ10の基部が起伏ウィンチ6等に当たって壊してしまうことになるため、所定角度より下へは回動出来ないようにしてある。その所定角度は、通常、水平より上側に15度ないし30度程度である。
ところで、暴風時には長い起伏ジブ10が揺れるなどして横風等に弱いなどの弱点があったため、先端をどこかに固定しておくなどの安全対策が必要とされる。しかし、起伏ジブ10は水平より上を向いているから、マストが高く組み上げられている状態においては、起伏ジブ10の先端の位置も高くなっている。それを固定するには、それに相当する高い構造物が近くに必要とされるわけであるが、高くなればなるほど近くに得られない場合が多い(低い構造物は幾らでもあるが)。そのため、結局、固定出来ずじまいになり、安全対策上好ましくない状態のままとされることが多かった。
本考案は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本考案では、マストの上の旋回台にクレーン機能装置および起伏ジブの基部が設置されているクライミング型タワークレーンにおいて、前記旋回台の両側部に設けられたジブ基部受台と、該ジブ基部受台に基部が支持され、前記旋回台より下方へも回動可能となるよう構成された起伏ジブとを具えることとした。
本考案のクライミング型タワークレーンによれば、起伏ジブを水平よりも下向きとなるよう回動することが出来るので、起伏ジブの先端をクレーンより遙かに低い構造物にも固定することが出来るようになり、暴風時等の安全性が向上する。
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本考案のクライミング型タワークレーンを示す図である。符号は図5のものに対応し、20は起伏ジブ、21はジブ基部受台である。図5と同じ符号のものは同様のものであるので、それらについての説明は省略する。図5の従来例と相違する点は、起伏ジブ20の構造と、その旋回台5への取付け方である。
本考案では、ジブ基部受台21を旋回台5の側部に取付け、そこに起伏ジブ20の基部を支持するようにすると共に、起伏ジブ20の基部を幅広にして、旋回台5の側方を通って、図中点線で示すように下方まで回動し得るようにした点である。
図3は、本考案における起伏ジブの基部付近の概要を示す図である。符号は図1,図4のものに対応し、20Aはジブ基部側面フレーム、20Bはジブ基部スペースである。ジブ基部受台21は旋回台5の側部に取り付けられ、ジブ基部側面フレーム20Aの端部は、そこに支持されている。従って、ジブ基部側面フレーム20Aは旋回台5の側方に位置することになるから、ジブ基部スペース20Bは従来よりも広くなり(図4のジブ基部スペース10B参照)、旋回台5をその中に充分収容し得るようになる。
そのため、起伏ジブ20を旋回台5より下方へ回動しようとした場合、旋回台5およびその上に設置された起伏ウィンチ6や吊上ウィンチ7等に何らの支障を与えることなく、回動することが出来るようになる。
図2は、本考案のクライミング型タワークレーンを建物に取付支持した図である。符号は図1のものに対応し、22は固定具、23は建物である。建物23は図示するように、起伏ジブ20を水平とした場合の高さよりも、遙かに低い構造物である。従って、従来のクライミング型タワークレーンでは、その先端を建物23に固定することなど出来ないことであった。しかし、本考案のクライミング型タワークレーンでは、起伏ジブ20を水平より下方に回動することも出来るから、自らの高さより遙かに低い建物23等の構造物に、ロープ等の固定具22を用いて先端を固定することが可能となる。
このように起伏ジブ20の先端を他の構造物に固定しておくと、暴風時でも起伏ジブ20はあまり揺れず、安全性が大になる。なお、クレーンの周囲に、クレーンより低い構造物が存在する可能性は極めて高いから、容易に固定対象を見つけることが出来る。
仮に固定する物がない場合でも、先端を下げておくだけで起伏ジブ20の重心を下げることが出来ると共に、その重心をより一層マスト14に近づけることになるので、安定度が増す。
また、起伏ジブ20の先端を上げたままの状態にしておくと、普段の作業状態と同じ姿であるから、一般人にはいかにも何の安全措置も講じずに放置したままとの感を与えるものである。しかし、先端が下げてあれば、普段の作業状態とは異なる姿であるから、きちんと安全措置を講じてあるなとの外観を呈するものとなり、近隣の人に安心感を与える。その結果、危険ではないかとの苦情が持ち込まれるのを、少なくすることが出来る。
本考案のクライミング型タワークレーンを示す図 本考案のクライミング型タワークレーンを建物に取付支持した図 本考案における起伏ジブの基部付近の概要を示す図 従来例における起伏ジブの基部付近の概要を示す図 従来のクライミング型タワークレーンの1例を示す図
符号の説明
1…クライミング型タワークレーン、2…バックステー、3…起伏ワイヤ、4…吊上ワイヤ、5…旋回台、6…起伏ウィンチ、7…吊上ウィンチ、8…手すり、9…基部受台、10…起伏ジブ、10A…ジブ基部側面フレーム、10B…ジブ基部スペース、11…手すり、12…吊上フック、13…クライミング装置、14…マスト、15…基礎マスト、16…マスト支持体、17…基礎ベース、18…マスト中央開口、20…起伏ジブ、20A…ジブ基部側面フレーム、20B…ジブ基部スペース、21…ジブ基部受台、22…固定具、23…建物23

Claims (1)

  1. マストの上の旋回台にクレーン機能装置および起伏ジブの基部が設置されているクライミング型タワークレーンにおいて、
    前記旋回台の両側部に設けられたジブ基部受台と、
    該ジブ基部受台に基部が支持され、前記旋回台より下方へも回動可能となるよう構成された起伏ジブと
    を具えたことを特徴とするクライミング型タワークレーン。
JP2006002109U 2006-03-24 2006-03-24 クライミング型タワークレーン Expired - Lifetime JP3122148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002109U JP3122148U (ja) 2006-03-24 2006-03-24 クライミング型タワークレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002109U JP3122148U (ja) 2006-03-24 2006-03-24 クライミング型タワークレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3122148U true JP3122148U (ja) 2006-06-01

Family

ID=43472222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002109U Expired - Lifetime JP3122148U (ja) 2006-03-24 2006-03-24 クライミング型タワークレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122148U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018416A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ihi Transport Machinery Co Ltd クライミングクレーンのジブ構造
WO2015128898A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社神戸製鋼所 クレーンの上部旋回体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018416A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ihi Transport Machinery Co Ltd クライミングクレーンのジブ構造
WO2015128898A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社神戸製鋼所 クレーンの上部旋回体
CN106163967A (zh) * 2014-02-27 2016-11-23 株式会社神户制钢所 起重机的上部回转体
CN106163967B (zh) * 2014-02-27 2017-11-21 株式会社神户制钢所 起重机的上部回转体
US10464789B2 (en) 2014-02-27 2019-11-05 Kobe Steel, Ltd. Upper turning body for crane
US10836614B2 (en) 2014-02-27 2020-11-17 Kobe Steel, Ltd. Upper turning body for crane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2206014A1 (es) Grua para montaje de aerogeneradores y proceso de montaje.
KR20110056974A (ko) 턴 오버 지그 및 이를 이용한 턴 오버 방법
JP5818533B2 (ja) クレーンによる構造物の吊上用治具
CN109231023B (zh) 门座式起重机臂架系统的安装方法
JP3122148U (ja) クライミング型タワークレーン
JP7379908B2 (ja) 過巻検知装置及び建設機械
JP5344881B2 (ja) クレーンの強風時旋回補助装置
JP4669692B2 (ja) クライミング型ジブクレーン
JP2018150089A (ja) タワークレーンの運用方法
JP2006225158A (ja) クライミングクレーン
JP6134499B2 (ja) 台棒による鉄塔組立・解体工法及び装置
JP5264299B2 (ja) クレーンのジブ支持装置
JP7253909B2 (ja) タワークレーンのフロアクライミング工法
JP2010222927A (ja) 塔状構造物の架設装置
JP6054168B2 (ja) ジブクレーンの起伏装置
JP2004224520A (ja) 自走式タワークレーン
JP4290102B2 (ja) 塔状構造物解体用揚重梁の設置方法
JP6591773B2 (ja) クレーン用シーブ装置およびこれを備えるクレーン
JPH0544384Y2 (ja)
JP6536844B2 (ja) クレーンの組み立て時におけるブームの取付方法、クレーンに用いられるブーム吊り具およびブーム吊り具を備えるクレーン
CN211813134U (zh) 一种塔吊附属吊臂施工结构
JP2011219213A (ja) クレーン
JPH08303010A (ja) 鉄塔上据付型吊り上げ装置
JP4708067B2 (ja) クレーン装置
JPS5846993B2 (ja) 昇降式クレ−ンによる鉄塔構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term