JP4243574B2 - 塔状構造物の解体装置およびその解体方法 - Google Patents

塔状構造物の解体装置およびその解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243574B2
JP4243574B2 JP2004279174A JP2004279174A JP4243574B2 JP 4243574 B2 JP4243574 B2 JP 4243574B2 JP 2004279174 A JP2004279174 A JP 2004279174A JP 2004279174 A JP2004279174 A JP 2004279174A JP 4243574 B2 JP4243574 B2 JP 4243574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
dismantling
crushing
heavy machine
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004279174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090068A (ja
Inventor
雅俊 半田
三千良 上長
慎介 稲井
茂 田野
秀樹 三味
節郎 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2004279174A priority Critical patent/JP4243574B2/ja
Publication of JP2006090068A publication Critical patent/JP2006090068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243574B2 publication Critical patent/JP4243574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は煙突などの状構造物の解体装置およびその解体方法に関するものである。
近年、高層化された状構造物の解体は、その周囲に組み立てた足場に作業者が載って
行っていた。しかし、この解体方法は作業者の安全が確保されないため、その安全面を考
慮した、特開2002−54308号の解体装置が発明されている。この解体装置は可動
破砕腕と固定破砕腕とからなる破砕装置をクレーンで状構造物の上部に吊り上げて、こ
の上部から解体作業を行っていた。
特開2002−54308号公報
しかし、上記の解体は解体装置をクレーンで吊り下げて行っているため、解体装置が不
安定となり、かつ大型クレーンの設置できない場所では作業が不可能となるため効率的な
作業ができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、安定的かつ効
率的な解体作業ができる状構造物の解体装置およびその解体方法を提供することである
以上の課題を解決するための状構造物の解体装置は、状構造物の頂部近傍に設置さ
れた作業床に支持マストが状構造物の頂部より上に突出し、かつ状構造物を挟むよう
にして対向立設され、この支持マストの頂部間には旋回自在な旋回梁が状構造物を横切
って設置され、該旋回梁に設置された吊り手段が状構造物の頂部に載置される解体用重
機を吊り下げ、該解体用重機の下部には状構造物の頂部に設置するための放射状の載置
用桁材が設けられたことを特徴とする。
また状構造物の解体方法は、状構造物の頂部近傍の作業床に立設された支持マスト
の旋回梁における吊り手段が接続された解体用重機を、状構造物の頂部に載置した放射
状の載置用桁材の上に固定し、該載置用桁材が載置された以外の状構造物の頂部を解体
用重機の破砕機で所定の高さまで破砕した後、解体用重機を吊り手段で吊り上げるととも
に、下側に吊り降ろして破砕箇所に設置し、ここから破砕機によって載置用桁材が載置さ
れていた箇所を破砕することを特徴とする。また解体用重機はリモコンによって操作され
ることを含む。また作業床は状構造物の解体にともなって順次下降することを含むもの
である。
載置用桁材により解体用重機を状構造物の頂部に載せることができるとともに、この
解体用重機を旋回梁の吊り手段で吊り上げることができるので、作業の安定性が確保でき
る。また解体用重機を状構造物の頂部に載せて解体作業ができるので、安定した解体が
でき、作業効率が高められる。状構造物の解体とともに解体用重機も下降して地上に降
ろされるので、解体用重機を降ろす手間が省ける。
以下、本発明の状構造物の解体装置(以下解体装置という)およびその解体方法の実
施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに解体装置について説明し、その後に状構
造物の解体方法について説明する。また各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付し
て説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
解体装置1は、図1に示すように、昇降マスト2の頂部近傍に設置された作業床3と、
この作業床3の上面に立設された支持マスト4と、この支持マスト4の頂部間に設置され
た旋回自在な旋回梁5と、該旋回梁5の吊り手段6と、この吊り手段6で吊り下げられた
解体用重機7とから構成されている。
この昇降マスト2は状構造物8を挟むようにして地盤9に組み立てられたものであり
、適宜長さのマストユニット10をマスト組立装置11で順次継ぎ足して形成するもので
ある。また昇降マスト2には、これを支持するマストステイ12が適宜間隔ごとに設置さ
れ、この先端が状構造物8の側面に当接されている。
作業床3は状構造物8を囲むように設けられ、その上面には状構造物の頂部を囲む
ようにして枠組み足場13が組み立てられ、これに養生メッシュシート14が貼り付けら
れている。
また作業床3の上面には、図2〜図4に示すように、状構造物の頂部よりも上側に突
出した支持マスト4が塔状構造物8を挟むようにして立設され、この一方に旋回梁5が旋
回自在に設置されている。この旋回梁5は旋回軸15を中心に旋回するが、解体用重機7
を吊り手段6で吊り下げる前に、状構造物8の中央部を横切る位置に旋回させて、その
先端部16が他の昇降マスト4に設置される。なお、旋回梁5は状構造物8の中央部で
はなく、平面円形の一部を横切る位置に旋回させてもよい。
また吊り手段6は旋回梁5に設置された揚重ウインチ17と、ここから伸びたワイヤー
ロープ18と、該ワイヤーロープ18に取り付けられた可動盤19とからなり、この可動
盤19の吊り下げロープ20が解体用重機7に接続されている。また揚重ウインチ17か
ら伸びたワイヤーロープ18は、旋回梁5の滑車21、22を介して可動盤19の一つの
滑車23に掛け渡され、ここから旋回梁5の滑車24と、可動盤19の他の滑車25とを
介して旋回梁5の下面に固定されている。したがって、揚重ウインチ17のワイヤーロー
プ18の巻き取り操作によって、解体用重機7が上下動できるようになっている。また、
この吊り手段6は上記のものに限らず、旋回梁5に移動自在に取り付けられたホイスト(
図示せず)であってもよい。また揚重ウインチ17は旋回梁5の他、作業床上または地上
に設置するようにしても良い。
また解体用重機7はリモコンで遠隔操作を行うものであり、吊り下げロープ20が接続
された重機本体26と、この重機本体26に設けられた破砕機27と、重機本体下部の載
置用桁材28とから構成されている。この載置用桁材28は状構造物頂面に設置できる
ように、状構造物の最大径よりも長い桁材29が放射状または交差状に組み合わされて
形成され、この桁材29の下面にはズレ止用突起30が設けられ、上面には重機本体26
を取り付ける旋回環31が設けられている。この載置用桁材28は短い部材を頂部で継ぎ
足して長くするものである。また破砕機27は屈伸アーム32と、この先端に設けた破砕
爪33とからなり、この破砕爪33で被破砕物を挟み付けて破砕する。
次に、上記の解体装置1を使用した状構造物の解体方法について説明する。はじめに
、図5に示すように、旋回梁5の吊り手段6で載置用桁材28を吊り下げて状構造物の
頂部34に設置する。この載置用桁材28は状構造物8の最大径よりも長い桁材29で
形成されているため、平面円形の状構造物の頂部34を跨いで設置され、ズレ止用突起
30によって載置用桁材28がずれるのを防いでいる。次に、この載置用桁材28の上に
吊り手段6で解体用重機7を吊り降ろして旋回環31で固定する。これによりに解体用重
機7が状構造物の頂部34に設置されるが、吊り手段6で旋回梁5にも接続された状態
になっている。したがって、何らかの原因で載置用桁材28が状構造物の頂部34から
外れたとしても落下することはない。
次に、状構造物の頂部34の外周にブラケット足場35を取り付け、この足場35か
ら手摺り35aにかけてガラ受けシート36を敷き詰めるとともに、この上端縁を適宜間
隔ごとに設けたワイヤー37で載置用桁材28に連結し、その下端縁38を新たに形成さ
れる第1破砕部の近くに貼り付ける。
次に、図6に示すように、作業者39が枠組み足場13上に載って解体用重機7をリモ
コン操作して、桁材29の載置箇所以外を破砕機27によって適宜高さ、すなわちガラ受
けシートの下端縁38が貼り付けられた近くまで破砕する。この破砕は破砕爪33で
構造物端部を挟んで行うものであり、破砕したガラ40は状構造物8の内側に落下させ
、外側に落下したものは全てガラ受けシート36で受け止める。この破砕によって露出し
た鉄筋(図示せず)は解体用重機7の後ろ側に待機した作業員が切断する。このような作
業を順次繰り返すと桁材29が載置された箇所を残して、状構造物の頂部34が適宜高
さまで破砕される。そしてこの高さを統一し、上面を平らにすると第1破砕部41が形成
される。
次に、図7に示すように、解体用重機7を吊り手段6によって状構造物の頂部34か
ら吊り上げると、載置用桁材28に連結されたワイヤー37によってガラ受けシート36
がまくり上げられ、ここに落下したガラ40が第1破砕部41から状構造物8の内側に
落下する。これはガラ受けシート36の上端縁をワイヤー37で載置用桁材28に連結す
るとともに、その下端縁38を第1破砕部41の近傍に貼り付けたためである。
次に、図8に示すように、ブラケット足場35を所定の位置まで下げるとともに、ガラ
受けシート36も一旦取り外し、新たなブラケット足場35から手摺り35aにかけて敷
き詰め、その下端縁38を第2破砕部が形成される近傍に貼り付ける。
次に、吊り手段6によって吊り上げた解体用重機7を降ろすとともに、所定の方向に僅
かに回転させて載置用桁材28を新たな破砕箇所に載置すると、解体用重機7が第1破砕
部41に設置される。
次に、図9に示すように、ここから破砕機27を伸ばして桁材29が載置されていた未
破砕箇所42を上記と同じ方法で破砕する。この破砕は解体用重機7が設置された第1破
砕部41よりも低い箇所まで行う。そして、この新たな破砕箇所の高さを統一し、その上
面を平らにすると第2破砕部43が形成され、桁材29が載置された箇所のみが未破砕箇
所42として残る。
このような作業を順次繰り返すことにより、状構造物8が解体され、この解体にとも
なって作業床3も順次下降させる。
状構造物の解体装置の断面図である。 状構造物の解体装置の拡大平面図である。 状構造物の解体装置の拡大断面図である。 図3のA−A線断面図である。 解体用重機を状構造物の頂部に載置した断面図である。 破砕機で状構造物の頂部を破砕している断面図である。 解体用重機を吊り手段で吊り上げた断面図である。 解体用重機を第1破砕部に設置した断面図である。 新たな破砕箇所を破砕している断面図である。
符号の説明
1 解体装置
2 昇降マスト
3 作業床
4 支持マスト
5 旋回梁
6 吊り手段
7 解体用重機
状構造物
9 地盤
10 マストユニット
11 マスト組立装置
12 マストステイ
13 枠組み足場
14 養生メッシュシート
15 旋回軸
16 旋回軸の先端部
17 揚重ウインチ
18 ワイヤーロープ
19 可動盤
20 吊り下げロープ
21、22、23、24、25 滑車
26 重機本体
27 破砕機
28 載置用桁材
29 桁材
30 ズレ止用突起
31 旋回環
32 屈伸アーム
33 破砕爪
34 状構造物の頂部
35 ブラケット足場
35a 手摺り
36 ガラ受けシート
37 ワイヤー
38 ガラ受けシートの下端縁
39 作業者
40 コンクリートガラ
41 第1破砕部
42 未破砕箇所
43 第2破砕部

Claims (4)

  1. 状構造物の頂部近傍に設置された作業床に支持マストが状構造物の頂部より上に突出し、かつ状構造物を挟むようにして対向立設され、この支持マストの頂部間には旋回自在な旋回梁が状構造物を横切って設置され、該旋回梁に設置された吊り手段が塔状
    造物の頂部に載置される解体用重機を吊り下げ、該解体用重機の下部には状構造物の頂
    部に設置するための放射状の載置用桁材が設けられたことを特徴とする状構造物の解体
    装置。
  2. 状構造物の頂部近傍の作業床に立設された支持マストの旋回梁における吊り手段が接
    続された解体用重機を、状構造物の頂部に載置した放射状の載置用桁材の上に固定し、
    該載置用桁材が載置された以外の状構造物の頂部を解体用重機の破砕機で所定の高さま
    で破砕した後、解体用重機を吊り手段で吊り上げるとともに、下側に吊り降ろして破砕箇
    所に設置し、ここから破砕機によって載置用桁材が載置されていた箇所を破砕することを
    特徴とする状構造物の解体方法。
  3. 解体用重機はリモコンによって操作されることを特徴とする請求項2に記載の状構造
    物の解体方法。
  4. 作業床は状構造物の解体にともなって順次下降することを特徴とする請求項2または
    3に記載の状構造物の解体方法。
JP2004279174A 2004-09-27 2004-09-27 塔状構造物の解体装置およびその解体方法 Active JP4243574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279174A JP4243574B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 塔状構造物の解体装置およびその解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279174A JP4243574B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 塔状構造物の解体装置およびその解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090068A JP2006090068A (ja) 2006-04-06
JP4243574B2 true JP4243574B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36231305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279174A Active JP4243574B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 塔状構造物の解体装置およびその解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452814B2 (ja) 2020-03-03 2024-03-19 株式会社日立プラントコンストラクション 筒状構造物の解体方法及び解体システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090068A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205772984U (zh) 一种单片钢桁架的吊装装置
JP6655840B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の施工現場で使用するクレーン装置
CN104895335A (zh) 一种吊柱的安装方法
JP2010242429A (ja) 鉄塔の解体方法
JP2015055062A (ja) タワークレーンの昇降式作業足場装置
JP5589183B2 (ja) 円筒状構築物の足場装置及びその移動方法
JP4243574B2 (ja) 塔状構造物の解体装置およびその解体方法
JP3700306B2 (ja) 風力発電装置の建設方法
JP2010064867A (ja) タワークレーンの解体方法
JP4091947B2 (ja) 塔状構造物の解体に使用される仮連結治具及びこの仮連結治具を使用した塔状構造物の解体工法
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JP2009286531A (ja) タワークレーンの解体方法
JPH11303421A (ja) 鉄塔型高層煙突の解体工法
JP5773343B2 (ja) 複層建物の構築方法およびこれに用いる連層足場用の揚重装置
JP2012025540A (ja) ジブクレーンとその解体方法
JP2006143445A (ja) クライミング型ジブクレーン
JPH05286694A (ja) 外部式鉄塔組立工法と外部式鉄塔組立クレーン
JP2008214062A (ja) リフト装置および構造材取り付け方法
CN211110728U (zh) 一种建筑工程用物料提升装置
JP7253909B2 (ja) タワークレーンのフロアクライミング工法
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
KR20140047791A (ko) 풍력발전기 시공장치 및 방법
CN203033690U (zh) 螺栓球桁架提升机
JP7213515B2 (ja) 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法
CN217577963U (zh) 一种简易的预制构件吊装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250