JP3120245B2 - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置

Info

Publication number
JP3120245B2
JP3120245B2 JP03200058A JP20005891A JP3120245B2 JP 3120245 B2 JP3120245 B2 JP 3120245B2 JP 03200058 A JP03200058 A JP 03200058A JP 20005891 A JP20005891 A JP 20005891A JP 3120245 B2 JP3120245 B2 JP 3120245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide rail
link
rail
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03200058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516671A (ja
Inventor
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP03200058A priority Critical patent/JP3120245B2/ja
Publication of JPH0516671A publication Critical patent/JPH0516671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120245B2 publication Critical patent/JP3120245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のチルト及びイ
ンナースライドタイプのサンルーフ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、車体のルーフパネルに開口部を設
け、ルーフパネルの開口部にスライドパネルを配設する
と共に、ルーフパネルの開口部の両側に車体の前後方向
に沿って互いに平行なスライドパネルを案内するガイド
レールをそれぞれ配設し、スライドパネルの両側下部に
ガイドレールの長手方向に沿って互いに平行なリンクブ
ラケットをそれぞれ配設し、ガイドレールにリヤガイド
を移動自在に設け、リヤガイドとリンクブラケットとの
間にスライドパネルの後端を上下方向に移動するチルト
リンクを設け、リヤガイドにガイドレールと平行な長孔
を設け、チルトリンクの一端寄りをリヤガイドの長孔に
移動自在に係合し、チルトリンクの他端をリンクブラケ
ットに回動自在に連結したチルト及びインナースライド
タイプのサンルーフ装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のチル
ト及びインナースライドタイプのサンルーフ装置では、
リヤガイドにチルトリンクを起伏するためのカム溝を多
段に形成していたので、リヤガイドの上下幅をカム溝に
より大きく取らなければならず、スライドパネルがリン
クブラケットと共にルーフパネルの開口部よりガイドレ
ールに向って下降しても、ガイドレールとリンクブラケ
ットとの間隔がリヤガイドの上下幅により広くなり、装
置全体の上下方向の寸法が大きくなるので、車の天井が
低くなってしまい、車室内の居住性が悪くなった。
【0004】本発明の目的は、上述する問題点に対処し
て、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する
全閉状態において、第1の案内体をガイドレールの長手
方向に沿って車体の後方に移動することにより、チルト
リンクが第1の案内体と共にガイドレールの長手方向に
沿って車体の後方に移動し、第1の案内体が第2の案内
体に対して車体の後方に離脱し、第2の案内体がスライ
ドパネルの自重によりチルトリンクの誘導孔に係合しな
がらガイドレールに向って下方に移動すると同時に、支
持体が第2の案内体と共にガイドレールに向って下方に
移動し、スライドパネルが支持体と共にルーフパネルの
開口部よりガイドレールに向って下降し、従来のように
リヤガイドの上下幅を大きく取る必要がなく、ガイドレ
ールと支持体との間隔が第1の案内体及び第2の案内体
の幅程度まで狭くなり、装置全体の上下方向の寸法を小
さくし、車の天井が低くならず、車室内の居住性が良く
なり、スライドパネルのルーフパネルの開口部に対する
下降に際し、第2の案内体の係合部がチルトリンクの係
止ピンを係止するので、チルトリンクの第1の案内体に
対する車体の前後方向へのガタ付きを第2の案内体の係
合部により規制することが可能なサンルーフ装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のサンルーフ装置
は、車体のルーフパネルに開口部を設け、前記ルーフパ
ネルの開口部にスライドパネルを配設すると共に、前記
ルーフパネルの開口部の両側に前記車体の前後方向に沿
って互いに平行な前記スライドパネルを案内するガイド
レールをそれぞれ配設し、前記スライドパネルの両側下
部に前記ガイドレールの長手方向に沿って互いに平行な
支持体をそれぞれ配設し、前記ガイドレールに第1の案
内体を移動自在に設けたサンルーフ装置において、前記
支持体に第2の案内体を設け、前記第1の案内体と前記
第2の案内体との間に前記スライドパネルの後端を上下
方向に移動するチルトリンクを設け、前記チルトリンク
の一端寄りを前記第1の案内体に移動自在に係合すると
共に、前記チルトリンクの他端寄りに形成した誘導孔に
前記第2の案内体を移動自在に係合し、前記チルトリン
クの他端に係止ピンを設け、前記第2の案内体に、スラ
イドパネルがルーフパネルの下方の引き込み可能位置に
ある時、係止ピンに係合すると共に、スライドパネルが
その他の位置にある時、係止ピンとの係合が解除される
フックを形成したことを特徴とする構成を有するもので
ある。
【0006】
【作用】スライドパネルが車体のルーフパネルに設けた
開口部を閉塞する全閉状態の位置から、第1の案内体を
ガイドレールに沿って車体の後方に移動させると、第1
の案内体と第2の案内体との間のチルトリンクが第1の
案内体と共にガイドレールの長手方向に沿って車体の後
方に移動し、第1の案内体が第2の案内体に対して車体
の後方に離脱する。すると、第2の案内体がスライドパ
ネルの自重によりチルトリンクの他端寄りに設けた誘導
孔に係合しながらガイドレールに向って下方に移動し、
第2の案内体に形成したフックがチルトリンクの他端に
設けた係止ピンを係止する。同時に、支持体が第2の案
内体と共にガイドレールに向って下方に移動し、スライ
ドパネルが支持体と共にルーフパネルの開口部よりガイ
ドレールに向って下降する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0008】図1において、1は車体のルーフパネルで
あり、ルーフパネル1には開口部2が設けられ、ルーフ
パネル1の開口部2にはスライドパネル3が配設される
と共に、ルーフパネル1の開口部2の両側には、図2に
示すように、車体の前後方向に沿って互いに平行なスラ
イドパネル3を案内するガイドレール4,4がそれぞれ
配設され、スライドパネル3の両側下部にはガイドレー
ル4の長手方向に沿って互いに平行な支持体となるリン
クブラケット5,5がそれぞれ配設され、ガイドレール
4の上部には第1の案内体としてリヤガイド6が移動自
在に設けられている。
【0009】リンクブラケット5の長手方向中央付近の
下部には、図1に示すように、第2の案内体としてガイ
ドウェッジ7が設けられ、リヤガイド6とガイドウェッ
ジ7との間には、スライドパネル3の後端を上下方向に
移動させるチルトリンク8が設けられる。チルトリンク
8の一端寄りリヤガイド6に移動自在に係合され、
ルトリンク8の他端寄りには誘導孔9が設けられると共
に、誘導孔9にガイドウェッジ7が移動自在に係合され
ている。また、チルトインク8の他端には係止ピン10
が設けられ、この係止ピン10に係合するフック11が
ガイドウェッジ7に形成されている。
【0010】ルーフパネル1の開口部2の内周縁には、
図1及び図2に示すように、下方に向って折曲した水切
片12が形成され、ルーフパネル1の開口部2の下方に
はフレーム(図示せず)が配設され、フレームの側枠の
上部にはルーフパネル1の開口部2の両側縁の下方にガ
イドレール4,4がそれぞれ設けられている。
【0011】リンクブラケット5の上部には、図1に示
すように、ルーフパネル1の開口部2に臨んでスライド
パネル3が配置され、スライドパネル3の全周には全閉
時の雨洩れを防止するためのウェザストリップ13が設
けられると共に、スライドパネル3の外周縁寄りの下部
には、図2に示すように、保持枠14が設けられてい
る。
【0012】スライドパネル3は透明または半透明のガ
ラス板あるいは合成樹脂板よりなり、ウェザストリップ
13は弾性材料よりなる。
【0013】ガイドレール4のリヤガイド6の前方に
は、図1に示すように、第1のフロントガイド15及び
第2のフロントガイド16がそれぞれ移動自在に配設さ
れ、第1のフロントガイド15には揺動リンク17が回
動自在に設けられ、揺動リンク17の一端が第2のフロ
ントガイド16に移動自在に係合され、揺動リンク17
の他端がリンクブラケット5の前端寄りの下部に回動自
在に連結されている。
【0014】ルーフパネル1の開口部2の後縁及びスラ
イドパネル3の後端の下部には、図1に示すように、ガ
イドレール4と交差する方向に排水樋としてリヤドレイ
ン18が配設されている。
【0015】ガイドレール4の底壁19の内側縁には、
図3に示すように、上方に向かって側壁20が形成され
ると共に、底壁19の中央には上方に向かって仕切り壁
21が形成され、底壁19の外側縁には上方に向かって
立上り壁22が形成され、側壁20及び仕切り壁21の
内側にはレール溝23及びレール溝24がそれぞれ形成
されている。
【0016】ガイドレール4の側壁20の外側には内方
に向かって開口する案内溝25が形成されると共に、仕
切り壁21と立上り壁22との間には上方に向かって開
口する雨樋26が形成され、立上り壁22の外側には外
方に向かって張出したブラケット27が形成されてい
る。
【0017】ガイドレール4はアルミ合金製の引抜き型
材よりなる。
【0018】スライドパネル3の下方には、図2に示す
ように、光線を遮るための遮光パネルとなるサンシェー
ド28が配設され、サンシェード28の下部には取手
(図示せず)が設けられ、サンシェード28の両側縁が
ガイドレール4の案内溝25に摺動自在に嵌入されてい
る。
【0019】ガイドレール4の上部には、図1に示すよ
うに、駆動シューとなるリヤシュー29が摺動自在に配
設され、リヤシュー29の後縁寄りの上部には、図4に
示すように、リヤガイド6が立設され、リヤガイド6に
はガイドレール4と平行な長孔30が設けられ、リヤガ
イド6の後部寄りの上縁及び後縁にはチルトリンク8を
起伏するためのカム部31が形成されると共に、リヤガ
イド6の長孔30の前方にはチルトリンク8を起伏する
ためのカム溝32が形成され、カム溝32には斜め上方
に向って開口する傾斜部33が形成され、カム溝32の
下部には傾斜部33に続いてガイドレール4と平行な直
線部34が形成されている。
【0020】ガイドレール4のレール溝23及びレール
溝24には、図5に示すように、リヤシュー29の内側
縁寄り及び外側縁寄りがそれぞれ嵌入され、リヤシュー
29はガイドレール4のレール溝23,24に沿って摺
動され、リヤガイド6はリヤシュー29と共にガイドレ
ール4の長手方向に沿って移動されるようになってい
る。
【0021】リヤガイド6の両側には、図5に示すよう
に、チルトリンク8がそれぞれ配置され、チルトリンク
8の一端寄りには支持ピン35がカシメ止めにより固定
され、リヤガイド6の長孔30には、図4に示すよう
に、チルトリンク8の一端寄りが支持ピン35を介して
移動自在に支持され、支持ピン35はリヤガイド6の長
孔30に摺動自在に係合されている。
【0022】チルトリンク8の一端には、図5に示すよ
うに、係合ピン36がカシメ止めにより固定され、係合
ピン36は、図4に示すように、リヤガイド6のカム部
31に摺動自在に係合され、チルトリンク8の一端は係
合ピン36を介してリヤガイド6のカム部31に係合し
ながら従動されるようになっている。
【0023】チルトリンク8の長手方向中央付近には、
図4に示すように、係合ピン37がカシメ止めにより固
定され、係合ピン37はリヤガイド6のカム溝32に摺
動自在に係合され、チルトリンク8の長手方向中央付近
は係合ピン37を介してリヤガイド6のカム溝32に係
合しながら従動されるようになっている。
【0024】リンクブラケット5の長手方向中央付近の
下部には、図1及び図4に示すように、ガイドウェッジ
7が配設され、ガイドウェッジ7には、図6に示すよう
に、内方及び外方に向って突出した支持ピン38が固定
され、ガイドウェッジ7の前縁寄りの上部には下方に向
って膨出したフック11が形成されている。
【0025】ガイドウェッジ7の両側には、図6に示す
ように、チルトリンク8の他端寄りがそれぞれ配置さ
れ、チルトリンク8の他端寄りには、図4に示すよう
に、リンクブラケット5よりガイドレール4に向って傾
斜した誘導孔9が設けられ、チルトリンク8の他端には
係止ピン10がカシメ止めにより固定され、チルトリン
ク8の誘導孔9にはガイドウェッジ7が支持ピン38を
介して移動自在に支持され、ガイドウェッジ7の支持ピ
ン38はチルトリンク8の誘導孔9に摺動自在に係合さ
れると共に、ガイドウェッジ7の下端がリヤガイド6の
前端寄りの上面に係合されている。
【0026】リンクブラケット5の後端寄りの下部に
は、図1及び図4に示すように、リヤガイド6のカム溝
32の傾斜部33に係合するフック39が設けられ、フ
ック39の下端がリヤガイド6のカム部31とカム溝3
2との間の上面に係合され、リンクブラケット5の後端
寄りがフック39を介してリヤガイド6の上部に支持さ
れている。
【0027】ガイドレール4のリヤシュー29の前方に
は、図1に示すように、従動シューとなるフロントシュ
ー40が摺動自在に配設され、フロントシュー40の上
部には、図7に示すように、第1のフロントガイド15
が立設され、第1のフロントガイド15には支持ピン4
1が回動自在に支持されると共に、支持ピン41には、
図8に示すように、第1のフロントガイド15の両側に
揺動リンク17の長手方向中央付近が支持され、支持ピ
ン41は揺動リンク17の長手方向中央付近にカシメ止
めにより固定されている。
【0028】ガイドレール4のレール溝23及びレール
溝24には、図8に示すように、フロントシュー40の
内側縁寄り及び外側縁寄りがそれぞれ嵌入され、フロン
トシュー40はガイドレール4のレール溝23,24に
沿って摺動され、第1のフロントガイド15はフロント
シュー40と共にガイドレール4の長手方向に沿って移
動されるようになっている。
【0029】リヤシュー29の前縁寄りの上部には、図
7に示すように、第2のフロントガイド16が立設さ
れ、第2のフロントガイド16には誘導孔42が設けら
れ、誘導孔42にはガイドレール4と平行な直線部43
が形成されると共に、誘導孔42の前方には直線部43
に続いて傾斜部44が形成され、第2のフロントガイド
16はリヤシュー29と共にガイドレール4の長手方向
に沿って移動されるようになっている。
【0030】第2のフロントガイド16の両側には、図
9に示すように、揺動リンク17の一端寄りがそれぞれ
配置され、揺動リンク17の一端には支持ピン45がカ
シメ止めにより固定され、第2のフロントガイド16の
誘導孔42には、図7に示すように、揺動リンク17の
一端が支持ピン45を介して移動自在に支持され、支持
ピン45は第2のフロントガイド16の誘導孔42に摺
動自在に係合されている。
【0031】リンクブラケット5の前端寄りの下部に
は、図7に示すように、ブラケット46が配設され、ブ
ラケット46には、図10に示すように、支持ピン47
が回動自在に支持されると共に、支持ピン47にはブラ
ケット46の両側に揺動リンク17の他端が支持され、
支持ピン47は揺動リンク17の他端にカシメ止めによ
り固定されている。
【0032】ガイドレール4のレール溝24の前部に
は、図7に示すように、スライドパネル3の車体の前方
への移動を阻止するストッパ48が設けられ、ストッパ
48にはガイドレール4のレール溝24に続いて揺動リ
ンク17の他端寄りを車体の前後方向に向って案内する
ガイド溝49が形成されると共に、ストッパ48の端部
にはガイド溝49に続いて揺動リンク17の他端寄りを
上下方向に向って案内する誘導部50が形成されてい
る。
【0033】ブラケット46の外側に位置する揺動リン
ク17の他端寄りには、図7及び図10に示すように、
外方に向って突出した係合ピン51がカシメ止めにより
固定され、ストッパ48の誘導部50には揺動リンク1
7の他端寄りの係合ピン51が嵌入され、揺動リンク1
7の他端寄りが係合ピン51を介してストッパ48に支
持され、係合ピン51はストッパ48のガイド溝49及
びガイドレール4のレール溝24に沿って摺動されるよ
うになっている。
【0034】ガイドレール4のリヤシュー29の後方に
は、図4に示すように、ドレインシュー52が摺動自在
に配設され、ドレインシュー52の上部には、図11に
示すように、ブラケット53が立設され、ブラケット5
3の上部にはリヤドレイン18が設けられ、リヤドレイ
ン18の両端がガイドレール4,4の雨樋26,26に
それぞれ連絡されている。
【0035】ガイドレール4のレール溝23及びレール
溝24には、図11に示すように、ドレインシュー52
の内側縁寄り及び外側縁寄りがそれぞれ嵌入され、ドレ
インシュー52はガイドレール4のレール溝23,24
に沿って摺動され、ブラケット53はドレインシュー5
2と共にガイドレール4の長手方向に沿って移動される
ようになっている。
【0036】ガイドレール4の側壁20と仕切り壁21
との間の底壁19の後端寄りの上部にはドレインシュー
52の車体の後方への移動を阻止するストッパ(図示せ
ず)が配設されている。
【0037】ルーフパネル1の車体の後方寄りの下部に
は、図1に示すように、スライドパネル3及びサンシェ
ード28を収納する収納部54が形成されている。
【0038】リヤシュー29の内側縁寄りには、図5及
び図9に示すように、駆動ケーブル(図示せず)のワイ
ヤ55が連結され、ドレインシュー52の内側縁寄りに
は、図11に示すように、駆動ケーブルのワイヤ55が
挿通され、駆動ケーブルのワイヤ55の外周には螺旋条
(図示せず)が固着され、リヤシュー29は駆動ケーブ
ルのワイヤ55を介してガイドレール4の長手方向に沿
って摺動されると共に、フロントシュー40は揺動リン
ク17を介してリヤシュー29と共にガイドレール4の
長手方向に沿って摺動されるようになっている。
【0039】リヤシュー29の外側縁寄りには、図5に
示すように、ロッド56が挿通され、フロントシュー4
0の外側縁寄りには、図8に示すように、ロッド56の
一端寄りが圧入されると共に、ドレインシュー52の外
側縁寄りには、図11に示すように、ロッド56の他端
寄りが圧入され、ドレインシュー52はロッド56を介
してフロントシュー40と共にガイドレール4の長手方
向に沿って摺動されるようになっている。
【0040】ルーフパネル1の開口部2の下方に配設し
たフレームの後枠にはブラケット(図示せず)が設けら
れると共に、ブラケットにはリヤシュー29をガイドレ
ール4のレール溝23,24に沿って車体の前後方向に
摺動する駆動手段となるモータ(図示せず)が設けら
れ、フレームの後枠の中央付近には駆動ケーブルの螺旋
条と噛合うギア(図示せず)が回動自在に設けられ、モ
ータはギアに連絡されている。
【0041】図1においては、チルトリンク8の一端に
固定した係合ピン36が、図4に示すように、リヤガイ
ド6のカム部31の上縁に位置されると共に、チルトリ
ンク8の一端寄りに固定した支持ピン35がリヤガイド
6の長孔30の一端に位置され、チルトリンク8の長手
方向中央付近に固定した係合ピン37がリヤガイド6の
カム溝32の直線部34の内端に位置される。また、
イドウェッジ7に固定した支持ピン38がチルトリンク
8の他端寄りの誘導孔9の上端に位置され、ガイドウェ
ッジ7の下端がリヤガイド6の前端寄りの上面に係合さ
れ、フック39の下端がリヤガイド6のカム部31とカ
ム溝32との間の上面に係合されている。そして、ガイ
ドウェッジ7のフック11とチルトリンク8の係止ピン
10との係合が解除されて互いに離間している。
【0042】また、揺動リンク17の一端に固定した支
持ピン45が、図7に示すように、第2のフロントガイ
ド16の誘導孔42の直線部43の傾斜部44寄りに位
置され、揺動リンク17の他端寄りに固定した係合ピン
51がストッパ48の誘導部50の上方に嵌合され、リ
ヤドレイン18がルーフパネル1の開口部2の後縁及び
スライドパネル3の後端の下方に位置され、スライドパ
ネル3がルーフパネル1の開口部2を閉塞する全閉状態
となり、スライドパネル3の外周縁のウェザストリップ
13がルーフパネル1の開口部2の周縁の水切片12に
圧接して車室内と外部との密閉遮断を行うようになって
いる。
【0043】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0044】[スライドパネル3のチルトアップ]スラ
イドパネル3が図1に示すルーフパネル1の開口部2を
閉塞する全閉状態の位置から、スライドパネル3を移動
するモータを駆動し、駆動ケーブルをモータの駆動によ
り押すように移動すると、リヤシュー29が駆動ケーブ
ルによりガイドレール4のレール溝23及びレール溝2
4に沿って車体の前方に摺動し、リヤガイド6がリヤシ
ュー29と共にガイドレール4の長手方向に沿って車体
の前方に移動する。
【0045】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の前方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の前方に移動し、第2のフ
ロントガイド16の誘導孔42の直線部43が揺動リン
ク17の支持ピン45に係合しながら車体の前方に向っ
て摺動し、図12に示すように、揺動リンク17の支持
ピン45が第2のフロントガイド16の誘導孔42の一
端に位置し、フロントシュー40はスライドパネル3の
ルーフパネル1の開口部2に対する全閉状態の時と同位
置のままでガイドレール4に対して車体の前方に向って
摺動しない。
【0046】リヤガイド6のガイドレール4に対する車
体の前方への移動により、リヤガイド6の長孔30がチ
ルトリンク8の支持ピン35に係合しながら車体の前方
に向って摺動し、リヤガイド6の長孔30の一端がチル
トリンク8の支持ピン35をガイドレール4の長手方向
に沿って車体の前方に移動し、チルトリンク8の係合ピ
ン36がリヤガイド6のカム部31に係合しながら上縁
より後縁に向って従動すると同時に、チルトリンク8の
係合ピン37がリヤガイド6のカム溝32の傾斜部33
に係合しながら上方に向って移動し、チルトリンク8が
支持ピン35を支点としてリヤガイド6に対して時計方
向に回動し、図12に示すように、チルトリンク8の係
合ピン36はリヤガイド6のカム部31の後縁に位置す
ると共に、チルトリンク8の係合ピン37はリヤガイド
6のカム溝32の傾斜部33の上方に位置する。
【0047】チルトリンク8のリヤガイド6に対する回
動により、チルトリンク8の誘導孔9がガイドウェッジ
7の支持ピン38を上方に向って移動すると同時に、ガ
イドウェッジ7が支持ピン38と共にリヤガイド5の前
縁寄りの上面より上方に向って移動し、リンクブラケッ
ト5の後端がガイドウェッジ7と共にチルトリンク8に
よりガイドレール4に対して上方に向って移動する。そ
して、フック39がリンクブラケット5と共にリヤガイ
ド6のカム部31とカム溝32との間の上面より上方に
向って移動し、リンクブラケット5が揺動リンク17の
支持ピン47を支点として図1の反時計方向に回動
る。また、図12に示すように、チルトリンク8の係止
ピン10とガイドウェッジ7のフック11との係合は解
除されているが、係止ピン10がフック11の前縁に当
接し、リンクブラケット5がガイドレール4に対して傾
斜する。
【0048】リンクブラケット5のガイドレール4に対
する傾斜により、図12に示すように、スライドパネル
3の後端がリンクブラケット5と共にガイドレール4に
対して上方に持ち上がり、スライドパネル3がチルトリ
ンク8によりルーフパネル1の開口部2に対してチルト
アップ状態となり、ルーフパネル1の開口部2が車体の
後方に向って開口する。
【0049】[スライドパネル3のチルトダウン]スラ
イドパネル3が図12に示すルーフパネル1の開口部2
を車体の後方に向って開口するチルトアップ状態の位置
から、駆動ケーブルをモータの駆動により引くように移
動すると、リヤシュー29が駆動ケーブルによりガイド
レール4のレール溝23及びレール溝24に沿って車体
の後方に摺動し、リヤガイド6がリヤシュー29と共に
ガイドレール4の長手方向に沿って車体の後方に向って
移動する。
【0050】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の後方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の後方に移動すると同時
に、第2のフロントガイド16の誘導孔42の直線部4
3が揺動リンク17の支持ピン45に係合しながら車体
の後方に向って摺動し、図1に示すように、揺動リンク
17の支持ピン45が第2のフロントガイド16の誘導
孔42の直線部43の傾斜部44寄りに位置し、フロン
トシュー40はスライドパネル3がルーフパネル1の開
口部2を車体の後方に向って開口するチルトアップ状態
の時と同位置のままでガイドレール4に対して車体の後
方に向って摺動しない。
【0051】リヤガイド6のガイドレール4に対する車
体の後方への移動により、リヤガイド6の長孔30がチ
ルトリンク8の支持ピン35に係合しながら車体の後方
に向って摺動し、チルトリンク8の係合ピン36がリヤ
ガイド6のカム部31に係合しながら後縁より上縁に向
って従動すると同時に、チルトリンク8の係合ピン37
がリヤガイド6のカム溝32の傾斜部33に係合しなが
ら直線部34に向って下方に移動し、図1に示すよう
に、チルトリンク8が支持ピン35を支点としてリヤガ
イド6に対して反時計方向に回動し、チルトリンク8は
ガイドレール4と略平行な状態となり、チルトリンク8
の係合ピン36はリヤガイド6のカム部31の上縁に位
置すると共に、チルトリンク8の係合ピン37はリヤガ
イド6のカム溝32の直線部34の内端に位置する。
【0052】チルトリンク8のリヤガイド6に対する回
動により、チルトリンク8の誘導孔9がガイドウェッジ
7の支持ピン38を下方に向って移動すると同時に、ガ
イドウェッジ7が支持ピン38と共にガイドレール4に
向って下方に移動し、リンクブラケット5の後端がガイ
ドウェッジ7と共にチルトリンク8によりガイドレール
4に向って下方に移動し、フック39がリンクブラケッ
ト5と共に下方に向って移動し、ガイドウェッジ7の下
端がリヤガイド6の前縁寄りの上面に係合し、フック3
9の下端がリヤガイド6のカム部31とカム溝32との
間の上面に係合し、リンクブラケット5が揺動リンク1
7の支持ピン47を支点として図12の時計方向に回動
する。
【0053】リンクブラケット5の後端のチルトリンク
8による下方への移動により、スライドパネル3の後端
がリンクブラケット5と共にガイドレール4に向って下
方に移動し、スライドパネル3のウェザストリップ13
がルーフパネル1の開口部2の水切片12に圧接し、図
1に示すように、スライドパネル3がルーフパネル1の
開口部2を閉塞する全閉状態となる。
【0054】[スライドパネル3の下降]スライドパネ
ル3が図1に示すルーフパネル1の開口部2を閉塞する
全閉状態の位置から、駆動ケーブルをモータの駆動によ
り引くように移動すると、リヤシュー29が駆動ケーブ
ルによりガイドレール4のレール溝23及びレール溝2
4に沿って車体の後方に摺動し、リヤガイド6がリヤシ
ュー29と共にガイドレール4の長手方向に沿って車体
の後方に移動する。
【0055】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の後方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の後方に移動し、揺動リン
ク17の支持ピン45が第2のフロントガイド16の誘
導孔42の傾斜部44に係合しながら上方に向って摺動
し、揺動リンク17が支持ピン41を支点として第1の
フロントガイド15に対して図1の反時計方向に回動
し、フロントシュー40が揺動リンク17の回動に伴っ
て第1のフロントガイド15と共にガイドレール4のレ
ール溝23及びレール溝24に沿って車体の後方に僅か
に摺動し、図13に示すように、揺動リンク17の支持
ピン45は第2のフロントガイド16の誘導孔42の他
端に位置する。
【0056】揺動リンク17の第2のフロントガイド1
6の誘導孔42の傾斜部44による第1のフロントガイ
ド15に対する回動により、揺動リンク17の係合ピン
51がストッパ48の誘導部50に係合しながらガイド
溝49に向って下方に摺動し、揺動リンク17の支持ピ
ン47がブラケット46をガイドレール4に向って下方
に移動すると同時に、リンクブラケット5の前端がブラ
ケット46と共にガイドレール4に向って下方に移動
し、図13に示すように、揺動リンク17の係合ピン5
1はストッパ48の誘導部50の下方に位置する。
【0057】フロントシュー40のガイドレール4に対
する車体の後方への摺動により、ドレインシュー52が
ロッド56を介してフロントシュー40と共にガイドレ
ール4のレール溝23及びレール溝24に沿って車体の
後方に摺動し、ブラケット53がドレインシュー52と
共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の後方に移
動し、図13に示すように、リヤドレイン18がブラケ
ット53と共にガイドレール4の上部をルーフパネル1
の収納部54に向ってフロントシュー40の移動量に相
当する距離だけ後退する。
【0058】リヤガイド6のガイドレール4に対する車
体の後方への移動により、チルトリンク8が支持ピン3
5及び係合ピン37を介してリヤガイド6と共にガイド
レール4の長手方向に沿って車体の後方に移動し、図1
3に示すように、リヤガイド6の前縁寄りの上面がガイ
ドウェッジ7の下端より車体の後方に向って離脱すると
同時に、リヤガイド6のカム部31とカム溝32との間
の上面がフック39の下端より車体の後方に向って離脱
する。
【0059】リヤガイド6のカム部31とカム溝32と
の間の上面のフック39に対する車体の後方への離脱に
より、ガイドウェッジ7の支持ピン38がチルトリンク
8の誘導孔9に係合しながら下方に向って摺動し、ガイ
ドウェッジ7がガイドレール4に向って下方に移動する
と同時に、リンクブラケット5の後端がスライドパネル
3の自重によりガイドウェッジ7と共にガイドレール4
に向って下方に移動し、図13に示すように、ガイドウ
ェッジ7のフック11がチルトリンク8の係止ピン10
を係止し、リンクブラケット5の後端寄りのフック39
がリヤガイド6のカム溝32の傾斜部33に入込み、ガ
イドウェッジ7の支持ピン38がチルトリンク8の誘導
孔9の下端に位置する。
【0060】リンクブラケット5の前端及び後端の下方
への移動により、図13に示すように、スライドパネル
3がリンクブラケット5と共にルーフパネル1の開口部
2よりガイドレール4に向って下降する。
【0061】[スライドパネル3の後退]スライドパネ
ル3が図13に示すルーフパネル1の開口部2よりガイ
ドレール4に向って下降した状態の位置から、駆動ケー
ブルをモータの駆動により引くように移動すると、リヤ
シュー29が駆動ケーブルによりガイドレール4のレー
ル溝23及びレール溝24に沿って車体の後方に摺動
し、リヤガイド6がリヤシュー29と共にガイドレール
4の長手方向に沿って車体の後方に移動する。
【0062】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の後方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の後方に移動すると同時
に、第1のフロントガイド15が揺動リンク17の支持
ピン41を介して第2のフロントガイド16と共にガイ
ドレール4の長手方向に沿って車体の後方に移動し、フ
ロントシュー40が第1のフロントガイド15と共にガ
イドレール4のレール溝23及びレール溝24に沿って
車体の後方に摺動する。
【0063】フロントシュー40のガイドレール4に対
する車体の後方への摺動により、ドレインシュー52が
ロッド56を介してフロントシュー40と共にガイドレ
ール4のレール溝23及びレール溝24に沿って車体の
後方に摺動し、ブラケット53がドレインシュー52と
共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の後方に移
動すると同時に、図14に示すように、リヤドレイン1
8がブラケット53と共にガイドレール4の上部をルー
フパネル1の収納部54に向って後退し、リヤドレイン
18をルーフパネル1の収納部54に収納する。
【0064】ドレインシュー52のガイドレール4に対
する車体の後方への摺動により、ドレインシュー52の
後縁がガイドレール4の底壁19の後端寄りの上部に設
けたストッパに当接し、ストッパがドレインシュー52
のガイドレール4のレール溝23及びレール溝24に対
する車体の後方への摺動を阻止する。
【0065】第1のフロントガイド15のガイドレール
4に対する車体の後方への移動により、図14に示すよ
うに、揺動リンク17の係合ピン51がストッパ48の
ガイド溝49を通ってガイドレール4のレール溝24に
係合しながら車体の後方に向って摺動し、ブラケット4
6が揺動リンク17の支持ピン47を介して第1のフロ
ントガイド15と共にガイドレール4の長手方向に沿っ
て車体の後方に移動する。
【0066】リヤガイド6のガイドレール4に対する車
体の方への移動により、チルトリンク8が支持ピン3
5及び係合ピン37を介してリヤガイド6と共にガイド
レール4の長手方向に沿って車体の後方に移動すると同
時に、チルトリンク8の誘導孔9がガイドウェッジ7の
支持ピン38をガイドレール4の長手方向に沿って車体
の後方に移動し、ガイドウェッジ7がチルトリンク8と
共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の後方に移
動する。
【0067】ガイドウェッジ7及びブラケット46のガ
イドレール4に対する車体の後方への移動により、リン
クブラケット5がガイドウェッジ7及びブラケット46
と共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の後方に
移動し、図14に示すように、スライドパネル3がリン
クブラケット5と共にルーフパネル1の収納部54に向
って後退し、スライドパネル3をルーフパネル1の収納
部54に収納し、ルーフパネル1の開口部2が開放状態
となる。
【0068】その後、サンシェード28の取手を手で掴
んでルーフパネル1の収納部54に向かって移動するこ
とにより、サンシェード28がガイドレール4の案内溝
25に沿って車体の後方に移動し、サンシェード28を
ルーフパネル1の収納部54に収納する。
【0069】[スライドパネル3の前進]スライドパネ
ル3が図14に示すルーフパネル1の収納部54に後退
した状態の位置から、駆動ケーブルをモータの駆動によ
り押すように移動すると、リヤシュー29が駆動ケーブ
ルによりガイドレール4のレール溝23及びレール溝2
4に沿って車体の前方に摺動し、リヤガイド6がリヤシ
ュー29と共にガイドレール4の長手方向に沿って車体
の前方に移動する。
【0070】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の前方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の前方に移動すると同時
に、第1のフロントガイド15が揺動リンク17の支持
ピン41を介して第2のフロントガイド16と共にガイ
ドレール4の長手方向に沿って車体の前方に移動し、フ
ロントシュー40が第1のフロントガイド15と共にガ
イドレール4のレール溝23及びレール溝24に沿って
車体の前方に摺動する。
【0071】第1のフロントガイド15のガイドレール
4に対する車体の前方への移動により、揺動リンク17
の係合ピン51がガイドレール4のレール溝24に係合
しながら車体の前方に向って摺動し、ブラケット46が
揺動リンク17の支持ピン47を介して第1のフロント
ガイド15と共にガイドレール4の長手方向に沿って車
体の前方に移動すると同時に、ガイドウェッジ7がリン
クブラケット5を介してブラケット46と共にガイドレ
ール4の長手方向に沿って車体の前方に移動し、図13
に示すように、ガイドウェッジ7の支持ピン38がチル
トリンク8を誘導孔9を介してガイドレール4の長手方
向に沿って車体の前方に移動する。
【0072】揺動リンク17の係合ピン51のガイドレ
ール4のレール溝24に対する車体の前方への摺動によ
り、図13に示すように、揺動リンク17の係合ピン5
1がストッパ48のガイド溝49を通って誘導部50の
下方の前壁に当接し、ストッパ48が揺動リンク17を
介してリンクブラケット5のガイドレール4に対する車
体の前方への移動を阻止する。
【0073】ガイドウェッジ7及びブラケット46のガ
イドレール4に対する車体の前方への移動により、リン
クブラケット5がガイドウェッジ7及びブラケット46
と共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の前方に
移動し、図13に示すように、スライドパネル3がリン
クブラケット5と共に収納部54よりルーフパネル1の
開口部2に向って前進する。
【0074】フロントシュー40のガイドレール4に対
する車体の前方への摺動により、ドレインシュー52が
ロッド56を介してフロントシュー40と共にガイドレ
ール4のレール溝23及びレール溝24に沿って車体の
前方に摺動し、ブラケット53がドレインシュー52と
共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の前方に移
動すると同時に、図13に示すように、リヤドレイン1
8がブラケット53と共にガイドレール4の上部を収納
部54よりルーフパネル1の開口部2に向って前進す
る。
【0075】[スライドパネル3の上昇]スライドパネ
ル3が図13に示すルーフパネル1の開口部2よりガイ
ドレール4に向って下降した状態の位置から、駆動ケー
ブルをモータの駆動により押すように移動すると、リヤ
シュー29が駆動ケーブルによりガイドレール4のレー
ル溝23及びレール溝24に沿って車体の前方に摺動
し、リヤガイド6がリヤシュー29と共にガイドレール
4の長手方向に沿って車体の前方に移動する。
【0076】リヤシュー29の駆動ケーブルによるガイ
ドレール4に対する車体の前方への摺動により、第2の
フロントガイド16がリヤシュー29と共にガイドレー
ル4の長手方向に沿って車体の前方に移動すると同時
に、揺動リンク17の支持ピン45が第2のフロントガ
イド16の誘導孔42の傾斜部44に係合しながら直線
部43に向って下方に摺動し、揺動リンク17が支持ピ
ン41を支点として第1のフロントガイド15に対して
図13の時計方向に回動し、フロントシュー40が揺動
リンク17の回動に伴って第1のフロントガイド15と
共にガイドレール4のレール溝23及びレール溝24に
沿って車体の前方に僅かに摺動し、図1に示すように、
揺動リンク17の支持ピン45は第2のフロントガイド
16の誘導孔42の直線部43の傾斜部44寄りに位置
する。
【0077】揺動リンク17の第2のフロントガイド1
6の誘導孔42の傾斜部44による第1のフロントガイ
ド15に対する回動により、揺動リンク17の係合ピン
51がストッパ48の誘導部50に係合しながら上方に
向って摺動し、揺動リンク17の支持ピン47がブラケ
ット46をガイドレール4に対して上方に移動すると同
時に、リンクブラケット5の前端がブラケット46と共
にガイドレール4に対して上方に移動し、図1に示すよ
うに、揺動リンク17の係合ピン51はストッパ48の
誘導部50の上方に嵌合する。
【0078】リヤガイド6のガイドレール4に対する車
体の前方への移動により、リンクブラケット5の後端寄
りのフック39がリヤガイド6のカム溝32の傾斜部3
3に係合しながら上方に向って移動すると同時に、リン
クブラケット5の後端がリヤガイド6の車体の前方への
移動に伴ってフック39と共にガイドレール4に対して
上方に移動し、図1に示すように、フック39の下端が
リヤガイド6のカム部31とカム溝32との間の上面に
係合し、フック39がリンクブラケット5の後端をリヤ
ガイド6の上部に支持する。
【0079】リンクブラケット5の後端寄りのフック3
9のリヤガイド6のカム溝32の傾斜部33による上方
への移動により、ガイドウェッジ7がリンクブラケット
5と共にガイドレール4に対して上方に移動し、ガイド
ウェッジ7の支持ピン38がチルトリンク8の誘導孔9
に係合しながら上方に向って摺動する。また、図1に示
すように、ガイドウェッジ7の下端がリヤガイド6の前
端寄りの上面に係合し、ガイドウェッジ7のフック11
チルトリンク8の係止ピン10との係合が解除され、
ガイドウェッジ7の支持ピン38はチルトリンク8の誘
導孔9の上端に位置する。
【0080】フロントシュー40のガイドレール4に対
する車体の前方への摺動により、ドレインシュー52が
ロッド56を介してフロントシュー40と共にガイドレ
ール4のレール溝23及びレール溝24に沿って車体の
前方に摺動し、ブラケット53がドレインシュー52と
共にガイドレール4の長手方向に沿って車体の前方に移
動し、リヤドレイン18がブラケット53と共にガイド
レール4の上部をフロントシュー40の移動量に相当す
る距離だけ前進し、図1に示すように、リヤドレイン1
8はルーフパネル1の開口部2の後縁及びスライドパネ
ル3の後端の下方に位置する。
【0081】リンクブラケット5の前端及び後端のガイ
ドレール4に対する上方への移動により、図1に示すよ
うに、スライドパネル3がリンクブラケット5と共にル
ーフパネル1の開口部2に向って上昇し、スライドパネ
ル3の全周のウェザストリップ13がルーフパネル1の
開口部2の水切片12の内側に圧接し、ルーフパネル1
の開口部2をスライドパネル3により閉塞した全閉状態
となる。
【0082】その後、サンシェード28の取手を手で掴
んでルーフパネル1の収納部54から車体の前方に向っ
て移動することにより、サンシェード28がガイドレー
ル4の案内溝25に沿って車体の前方に移動し、サンシ
ェード28はルーフパネル1の開口部2を閉塞するスラ
イドパネル3の下方に位置し、スライドパネル3を通過
する光線をサンシェード28により遮蔽する。
【0083】また、スライドパネル3が図1に示すルー
フパネル1の開口部2を閉塞する全閉状態において、雨
水がルーフパネル1の開口部2の後縁の水切片12とス
ライドパネル3の後端のウェザストリップ13との間を
通って車室内に侵入すると、雨水はリヤドレイン18の
両端からガイドレール4,4の雨樋26,26に流れた
後、雨水をフレームの後枠の水抜きパイプ及びドレイン
ホースを通って車室外に排出する。
【0084】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のサンルー
フ装置によれば、スライドパネルがルーフパネルの開口
部を閉塞する全閉状態において、第1の案内体をガイド
レールの長手方向に沿って車体の後方に移動することに
より、チルトリンクが第1の案内体と共にガイドレール
の長手方向に沿って車体の後方に移動し、第1の案内体
が第2の案内体に対して車体の後方に離脱するので、第
2の案内体がスライドパネルの自重によりチルトリンク
の誘導孔に係合しながらガイドレールに向って下方に移
動すると同時に、支持体が第2の案内体と共にガイドレ
ールに向って下方に移動し、スライドパネルを支持体と
共にルーフパネルの開口部よりガイドレールに向って下
降させることができ、従来のようにリヤガイドの上下幅
を大きく取る必要がないので、ガイドレールと支持体と
の間隔が第1の案内体及び第2の案内体の幅程度まで狭
くなり、装置全体の上下方向の寸法を小さくすることが
でき、車の天井が低くならないので、車室内の居住性を
良くすることができる。
【0085】また、チルトリンクの両端寄りが第1の案
内体及び第2の案内体に対していずれも移動自在に係合
されているので、チルトリンクはどのような角度であっ
てもこじりを生ずることなく回動し、この結果、ルーフ
パネルはスムーズに昇降する。さらに、スライドパネル
がルーフパネルの下方の引込可能位置にあるとき、第2
の案内体のフックとチルトリンクの係止ピンとが係合す
るので、チルトリンクの第1の案内体に対する車体の前
後方向への振動を規制することができ、このため、ルー
フパネルをがたつくことなく滑らかに引き込み位置に収
納することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のサンルーフ装置の要部切断正
面図
【図2】図1の要部側断面図
【図3】ガイドレールの拡大断面図
【図4】図1の要部正面図
【図5】図4の要部側断面図
【図6】図4の別位置の要部側断面図
【図7】図1の要部正面図
【図8】図7の要部側断面図
【図9】図7の別位置の要部側断面図
【図10】図7の別位置の要部側断面図
【図11】図4の要部側断面図
【図12】スライドパネルのチルトアップ状態を示す要
部切断正面図
【図13】スライドパネルの下降状態を示す要部切断正
面図
【図14】ルーフパネルの開口部の開放状態を示す要部
切断正面図
【符号の説明】
1 ルーフパネル 2 開口部 3 スライドパネル 4 ガイドレール 5 リンクブラケット 6 リヤガイド 7 ガイドウェッジ 8 チルトリンク 9 誘導孔 10 係止ピン 11 フック 12 水切片 13 ウェザストリップ 14 保持枠 15 第1のフロントガイド 16 第2のフロントガイド 17 揺動リンク 18 リヤドレイン 19 底壁 20 側壁 21 仕切り壁 22 立上り壁 23 レール溝 24 レール溝 25 案内溝 26 雨樋 27 ブラケット 28 サンシェード 29 リヤシュー 30 長孔 31 カム部 32 カム溝 33 傾斜部 34 直線部 35 支持ピン 36 係合ピン 37 係合ピン 38 支持ピン 39 フック 40 フロントシュー 41 支持ピン 42 誘導孔 43 直線部 44 傾斜部 45 支持ピン 46 ブラケット 47 支持ピン 48 ストッパ 49 ガイド溝 50 誘導部 51 係合ピン 52 ドレインシュー 53 ブラケット 54 収納部 55 ワイヤ 56 ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 7/05

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のルーフパネルに開口部を設け、前
    記ルーフパネルの開口部にスライドパネルを配設すると
    共に、前記ルーフパネルの開口部の両側に前記車体の前
    後方向に沿って互いに平行な前記スライドパネルを案内
    するガイドレールをそれぞれ配設し、前記スライドパネ
    ルの両側下部に前記ガイドレールの長手方向に沿って互
    いに平行な支持体をそれぞれ配設し、前記ガイドレール
    に第1の案内体を移動自在に設けたサンルーフ装置にお
    いて、前記支持体に第2の案内体を設け、前記第1の案
    内体と前記第2の案内体との間に前記スライドパネルの
    後端を上下方向に移動するチルトリンクを設け、前記チ
    ルトリンクの一端寄りを前記第1の案内体に移動自在に
    係合すると共に、前記チルトリンクの他端寄りに形成し
    た誘導孔に前記第2の案内体を移動自在に係合し、前記
    チルトリンクの他端に係止ピンを設け、前記第2の案内
    体に、前記スライドパネルが前記ルーフパネルの下方の
    引き込み可能位置にある時、前記係止ピンに係合すると
    共に、前記スライドパネルがその他の位置にある時、前
    記係止ピンとの係合が解除されるフックを形成したこと
    を特徴とするサンルーフ装置。
JP03200058A 1991-07-15 1991-07-15 サンルーフ装置 Expired - Lifetime JP3120245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200058A JP3120245B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200058A JP3120245B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516671A JPH0516671A (ja) 1993-01-26
JP3120245B2 true JP3120245B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=16418141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03200058A Expired - Lifetime JP3120245B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512375B2 (ja) 2004-01-08 2010-07-28 株式会社リコー 事務機器部材及び事務機器用品用の気体バッグ式包材並びに包装方法
US8348060B2 (en) 2006-08-15 2013-01-08 Yao Sin Liao Air enclosure with side cushioning function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516671A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874838B2 (en) Motor vehicle with a tailgate
US4844532A (en) Sun-roof apparatus for vehicle
US7891729B2 (en) Sliding roof structure and vehicle equipped with the same
JP3120245B2 (ja) サンルーフ装置
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JP3101832B2 (ja) サンルーフ装置
JP3275151B2 (ja) サンルーフ装置
JP3184938B2 (ja) サンルーフ装置
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JP3830210B2 (ja) サンルーフ装置
JP3000636B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP3047132B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0550856A (ja) サンルーフ装置
JP3877806B2 (ja) サンルーフ装置
JPS6160321A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JPH04334623A (ja) サンルーフ装置
JPH0574943U (ja) サンルーフ装置
JPH0386624A (ja) サンルーフ装置
JP3619546B2 (ja) サンルーフ装置
JP2957600B2 (ja) サンルーフ装置
JPH04310425A (ja) サンルーフ装置
JPH0694258B2 (ja) サンルーフ装置
JPS6368423A (ja) サンル−フ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11