JPH04334623A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置

Info

Publication number
JPH04334623A
JPH04334623A JP3135725A JP13572591A JPH04334623A JP H04334623 A JPH04334623 A JP H04334623A JP 3135725 A JP3135725 A JP 3135725A JP 13572591 A JP13572591 A JP 13572591A JP H04334623 A JPH04334623 A JP H04334623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide rail
shoe
panel
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135725A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imai
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3135725A priority Critical patent/JPH04334623A/ja
Publication of JPH04334623A publication Critical patent/JPH04334623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のチルト及びア
ウタースライドタイプのサンルーフ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、車体のルーフパネルに開口部を設
け、ルーフパネルの開口部にスライドパネルを配設する
と共に、ルーフパネルの開口部の両側に車体の前後方向
に沿って互いに平行なガイドレールをそれぞれ配設し、
ルーフパネルの開口部の周縁に下方に向って折曲した水
切片を形成し、スライドパネルの全周にルーフパネルの
水切片に圧接するウェザストリップを設け、ガイドレー
ルに駆動シュー及び従動シューをそれぞれ摺動自在に設
け、ガイドレールの上部に長手方向に沿ってチルトチャ
ンネルを配置し、チルトチャンネルの前端をガイドレー
ルに回動自在に支持し、駆動シューとチルトチャンネル
との間に駆動リンク機構を設け、従動シューとチルトチ
ャンネルの後端との間にチルト機構を設け、チルトチャ
ンネルの内方に長手方向に沿ってガイドチャンネルを移
動自在に配設し、ガイドチャンネルにホルダープレート
を設け、ホルダープレートの前端寄りの下部に支持体を
設け、支持体の外縁をチルトチャンネルに移動自在に支
持したチルト及びアウタースライドタイプのサンルーフ
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のチル
ト及びアウタースライドタイプのサンルーフ装置は、駆
動シューをガイドレールに沿って車体の後方に摺動する
ことにより、従動シューが駆動リンク機構を介してガイ
ドレールの長手方向に沿って車体の後方に摺動すると同
時に、案内体が従動シューと共にガイドレールの長手方
向に沿って車体の後方に移動し、チルトリンクが案内体
に係合しながら従動シューに対して回動し、チルトリン
クの案内体の係止溝による係止を解放し、チルトチャン
ネルの後端をチルトリンクにより上方に向って移動し、
ガイドチャンネルがチルトチャンネルと共にガイドレー
ルに対して傾斜し、スライドパネルの後端をガイドチャ
ンネルと共に持ち上げてチルトアップ状態とし、ガイド
チャンネルを駆動リンク機構によりチルトチャンネルに
沿って車体の後方に向って移動し、スライドパネルが傾
斜した状態のままガイドチャンネルと共にチルトチャン
ネルに沿ってルーフパネルの開口部の後方上部に後退し
、ルーフパネルの開口部を開放するようにしたものであ
り、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する
全閉状態において、雨水がルーフパネルの開口部の前縁
の水切片とスライドパネルの前端のウェザストリップと
の間を通って侵入すると、ルーフパネルの開口部の下方
に配設したフレームの前枠が雨水を受け、雨水をフレー
ムの前枠の雨樋により排水していたので、フレームの前
枠に雨樋を形成する必要があり、フレームの前枠の形状
が複雑となり、フレームの前枠がルーフパネルの開口部
の前縁より下方に大きく離れていたので、雨水がフレー
ムの前枠に落下して飛散することがあった。
【0004】本発明の目的は、上述する問題点に対処し
て、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する
全閉状態において、雨水がルーフパネルの開口部の前縁
とスライドパネルの前端との間を通って車室内に侵入し
ても、排水樋が雨水を受け、雨水を排水樋によりガイド
レールの雨樋に排水し、従来のようにフレームの前枠に
雨樋を形成する必要がなく、フレームの前枠の形状が複
雑とならず、排水樋がルーフパネルの開口部の前縁の下
部の近傍に臨んで位置し、雨水が排水樋に落下して飛散
することがなく、雨水の車室内への飛び込みを防止し、
スライドパネルのガイドレールに対するチルト機構によ
るチルトアップに際し、スライドパネルの前端がガイド
レールに向って下方に移動し、排水樋をスライドパネル
と共に下方に向って移動し、排水樋がスライドパネルの
前端の下方への移動の邪魔となることのないサンルーフ
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のサンルーフ装置
は、車体のルーフパネルに開口部を設け、前記ルーフパ
ネルの開口部にスライドパネルを配設すると共に、前記
ルーフパネルの開口部の両側に前記車体の前後方向に沿
って互いに平行な前記スライドパネルを案内するガイド
レールをそれぞれ配設し、前記ガイドレールと前記スラ
イドパネルとの間に前記スライドパネルの後端を上方に
向って移動するチルト機構を設けたサンルーフ装置にお
いて、前記スライドパネルの前端の下部に前記ガイドレ
ールと交差する方向に排水樋を設けたことを特徴とする
構成を有するものである。
【0006】
【作用】車体のルーフパネルに設けた開口部に配設した
スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する全閉
状態において、雨水がルーフパネルの開口部の前縁とス
ライドパネルの前端との間を通って車室内に侵入すると
、スライドパネルの前端の下部にルーフパネルの開口部
の両側に車体の前後方向に沿って配設したガイドレール
と交差する方向に設けた排水樋が雨水を受け、雨水を排
水樋によりガイドレールの雨樋に排水する。
【0007】また、ガイドレールとスライドパネルとの
間に設けたチルト機構がスライドパネルの後端を上方に
向って移動してスライドパネルをチルトアップ状態とす
ると、スライドパネルの前端がガイドレールに向って下
方に移動すると同時に、排水樋がスライドパネルと共に
下方に向って移動する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1において、1は車体のルーフパネルで
あり、ルーフパネル1には開口部2が設けられ、ルーフ
パネル1の開口部2には透明ガラス製のスライドパネル
3が配設されると共に、ルーフパネル1の開口部2の両
側には、図2に示すように、車体の前後方向に沿って互
いに平行なスライドパネル3を案内するガイドレール4
,4がそれぞれ配設され、ガイドレール4とスライドパ
ネル3との間にはスライドパネル3の後端を上方に向っ
て移動するチルト機構5が設けられ、スライドパネル3
の前端の下部にはガイドレール4と交差する方向に排水
樋としてフロントドレイン6が設けられている。
【0010】ルーフパネル1の開口部2の周縁には、図
1に示すように、下方に向って折曲した水切片7が形成
され、ルーフパネル1の水切片7の内側にはレインフォ
ースメント8が設けられている。
【0011】ガイドレール4には、図1及び図2に示す
ように、フロントガイド9及びリヤガイド10がそれぞ
れ移動自在に配設されると共に、スライドパネル3の両
側縁寄りの下部には、図3に示すように、ガイドレール
4の長手方向に沿ってリンクブラケット11,11がそ
れぞれ配設され、フロントガイド9とリンクブラケット
11との間にはガイドレール4の長手方向に沿ってチル
トリンク12が回動自在に設けられ、リヤガイド10に
はチルトリンク12の誘導孔13が摺動自在に係合され
、チルトリンク12の前端がガイドレール4に移動自在
に支持され、チルトリンク12の後端がリンクブラケッ
ト11に回動自在に連結されている。
【0012】ルーフパネル1の開口部2の後縁及びスラ
イドパネル3の後端の下部には、図1に示すように、ガ
イドレール4と交差する方向にリヤドレイン14が配設
されている。
【0013】スライドパネル3の両側寄りの下部には、
図3に示すように、ガイドレール4の長手方向に沿って
ロックチャンネル15,15がそれぞれ配設され、ロッ
クチャンネル15にはロックシュー16が摺動自在に設
けられ、リヤガイド10にはロックシュー16の前端寄
りが摺動自在に係合され、ガイドレール4の上部にはロ
ックシュー16の後端を係止するロックブラケット17
が設けられている。
【0014】スライドパネル3の下部には、図3に示す
ように、光線を遮るための遮光パネルとなるサンシェー
ド18が配設されると共に、ガイドレール4,4の内側
にはルーフパネル1の傾斜に沿ってサンシェード18を
案内するシェードレール19,19がそれぞれ配設され
ている。
【0015】ガイドレール4の上部には、図4及び図5
に示すように、フロントシュー20及びリヤシュー21
がそれぞれ摺動自在に配設され、フロントシュー20の
上部には、図6に示すように、上方に向かって突出した
フロントガイド9が形成されると共に、フロントガイド
9には外方に向かって係合突部22が形成され、リヤシ
ュー21の上部には、図7に示すように、上方に向かっ
て突出したリヤガイド10が立設され、リヤガイド10
はリヤシュー21の上部に複数のネジ23により固定さ
れている。
【0016】チルト機構5はチルトリンク12,フロン
トシュー20のフロントガイド9及びリヤシュー21の
リヤガイド10から構成されている。
【0017】ガイドレール4の底壁24の内側縁には、
図6及び図7に示すように、上方に向かって側壁25が
形成されると共に、底壁24の中央には上方に向かって
仕切り壁26が形成され、底壁24の外側縁には上方に
向かって立上り壁27が形成され、側壁25及び仕切り
壁26の内側にはレール溝28,29がそれぞれ形成さ
れている。
【0018】ガイドレール4の仕切り壁26のレール溝
29の上部には内方に向かって開口する案内溝30が形
成されると共に、仕切り壁26と立上り壁27との間に
は上方に向かって開口する雨樋31が形成されている。
【0019】ガイドレール4の側壁25の上端の内側に
は、図6及び図7に示すように、仕切り壁26に向かっ
て張出した受け片32が形成されると共に、側壁25の
上端の外側には内方に向かって張出した支え片33が形
成され、支え片33の外縁には上方に向かって立上り壁
34が形成されている。
【0020】ガイドレール4の立上り壁27の外側には
外方に向かって張出したブラケット35が形成され、立
上り壁27のブラケット35には複数の通孔36がそれ
ぞれ設けられている。
【0021】ガイドレール4はアルミ合金製の引抜き型
材よりなる。
【0022】ガイドレール4の側壁25のレール溝28
には、図6に示すように、フロントシュー20の内側縁
寄りが嵌入されると共に、仕切り壁26の案内溝30に
はフロントシュー20のフロントガイド9の係合突部2
2が嵌入され、フロントシュー20はガイドレール4の
レール溝28及び案内溝30に沿って摺動され、フロン
トガイド9はフロントシュー20と共にガイドレール4
の長手方向に沿って移動されるようになっている。
【0023】ガイドレール4の側壁25のレール溝28
及び仕切り壁26のレール溝29には、図7に示すよう
に、リヤシュー21の内側縁寄り及び外側縁寄りがそれ
ぞれ嵌入され、リヤシュー21はガイドレール4のレー
ル溝28,29に沿って摺動され、リヤガイド10はリ
ヤシュー21と共にガイドレール4の長手方向に沿って
移動されるようになっている。
【0024】リンクブラケット11の上部には、図1及
び図3に示すように、スライドパネル3が配置され、ス
ライドパネル3の外周縁には全閉時の雨洩れを防止する
ためのウェザストリップ37が設けられている。
【0025】リヤシュー21の外側縁には、図8及び図
9に示すように、駆動ケーブル38のワイヤ39が挿通
され、ワイヤ39の一端には係止キャップ40が固定さ
れると共に、ワイヤ39のリヤシュー21の前縁に相当
する外周には係止パイプ41が固定され、ワイヤ39の
リヤシュー21の後縁に相当する他端には係止キャップ
42が固定され、ワイヤ39の係止キャップ40と係止
パイプ41との間の外周には螺旋条43が固着され、リ
ヤシュー21は駆動ケーブル38のワイヤ39に対して
係止パイプ41及び係止キャップ42により係止され、
係止パイプ41及び係止キャップ42は、図9に示すよ
うに、ガイドレール4の仕切り壁26のレール溝29に
それぞれ嵌入されている。
【0026】ルーフパネル1の開口部2の下方にはフレ
ーム(図示せず)が配設されると共に、フレームの前枠
には前方に向かって突出した駆動手段となるモータを取
付けるためのブラケット(図示せず)が配設され、ブラ
ケットにはリヤシュー21をガイドレール4のレール溝
28,29に沿って車体の前後方向に移動するモータ(
図示せず)が配設され、前枠の中央付近には駆動ケーブ
ル38の螺旋条43と噛合うギア(図示せず)が回動自
在に設けられ、モータはギアに連絡され、フレームの前
枠及び後枠の両端にはガイドレール4の雨樋31に連通
する水抜きパイプがそれぞれ設けられ、水抜きパイプに
は雨水を車室外に排出するドレインホース(図示せず)
が連結され、ガイドレール4はフレームの側枠となる。
【0027】スライドパネル3の前端寄りの下部には、
図1に示すように、ルーフパネル1の開口部2の前縁に
沿ってフロントドレイン6が配置され、フロントドレイ
ン6には後方に向って張出した支え片44が形成され、
フロントドレイン6の支え片44はスライドパネル3の
前端寄りの下面に固定され、フロントドレイン6の両端
がガイドレール4,4の雨樋31,31の上方にそれぞ
れ連絡されている。
【0028】ガイドレール4,4の後端寄りの上部には
ルーフパネル1の開口部2の後縁に沿ってリヤドレイン
14が配置され、リヤドレイン14の前縁に形成した立
上り壁にはスライドパネル3の後端寄りの下面に圧接す
る弾性体45が設けられると共に、ガイドレール4の支
え片33の後端寄りの上部にはスペーサ(図示せず)が
設けられ、スペーサにはリヤドレイン14の両端寄りが
それぞれ固定され、リヤドレイン14の両端がガイドレ
ール4,4の雨樋31,31にそれぞれ連絡されている
【0029】フロントシュー20のフロントガイド9及
びリヤシュー21のリヤガイド10とリンクブラケット
11との間には、図4に示すように、ガイドレール4の
長手方向に沿ってチルトリンク12が配置され、チルト
リンク12の長手方向中央付近には、図5に示すように
、誘導孔13が設けられ、チルトリンク12の前端寄り
の外側には前方に向かって延出したアーム46が形成さ
れ、チルトリンク12のアーム46の先端部には外方に
向かって突出した支持ピン47が設けられると共に、支
持ピン47には係合ローラ48が回動自在に設けられ、
支持ピン47はチルトリンク12のアーム46の先端部
にカシメ止めにより固定されている。
【0030】ガイドレール4の底壁24の前端寄りの上
部には、図4に示すように、リフトアップブラケット4
9が配設され、リフトアップブラケット49には、図5
に示すように、ガイドレール4の前端に臨んでスライド
パネル3の車体の前方への移動を阻止するストッパ50
が設けられ、ストッパ50にはガイドレール4の案内溝
30に続いてチルトリンク12のアーム46の先端部を
案内する内方に向かって開口したガイド溝51が形成さ
れると共に、ストッパ50の端部にはガイド溝51に続
いてチルトリンク12のアーム46の先端部を上下方向
に案内する誘導部52が形成され、リフトアップブラケ
ット49は、図10に示すように、ガイドレール4の受
け片32及び雨樋31の底壁の上部にネジ53,53に
より固定されている。
【0031】ストッパ50の誘導部52には、図4及び
図5に示すように、チルトリンク12のアーム46の先
端部に固定した支持ピン47の係合ローラ48が嵌合さ
れ、チルトリンク12のアーム46の先端部が支持ピン
47を介してストッパ50に支持され、チルトリンク1
2のアーム46の先端部は支持ピン47の係合ローラ4
8を介してストッパ50のガイド溝51及びガイドレー
ル4の案内溝30に沿って摺動されるようになっている
【0032】ガイドレール4の側壁25と仕切り壁26
との間の底壁24の後端寄りの上部には、図11に示す
ように、リヤシュー21の車体の後方への移動を阻止す
るストッパ54が配設され、ストッパ54の前端には上
方に向かって折曲した受け片55が形成され、受け片5
5にはスペーサ56が嵌合され、ガイドレール4の底壁
24及びストッパ54には下方よりボルト57が挿通さ
れ、ボルト57にはナット58が螺着され、ストッパ5
4はガイドレール4の底壁24にボルト57及びナット
58により固定されている。
【0033】チルトリンク12の内側には、図4及び図
11に示すように、ガイドレール4の長手方向に沿って
リンクブラケット11が配置され、リンクブラケット1
1の前端寄りの外側縁には、図6に示すように、下方に
向かって折曲した垂下片59が形成されると共に、リン
クブラケット11の長手方向中央付近から後端の外側縁
には、図12に示すように、下方に向かって折曲した垂
下片60が形成されている。
【0034】フロントシュー20のフロントガイド9の
上端寄りには、図6に示すように、連結ピン61が挿通
され、連結ピン61には、図4及び図5に示すように、
チルトリンク12の前端寄りが回動自在に支持され、連
結ピン61はリンクブラケット11の垂下片59にカシ
メ止めにより固定されている。
【0035】チルトリンク12の後端寄りには、図12
に示すように、連結ピン62が挿通され、連結ピン62
はリンクブラケット11の垂下片60の前端寄りにカシ
メ止めにより固定されている。
【0036】リンクブラケット11の前端寄りの下部に
は、図4に示すように、シューフック63が配設され、
シューフック63の内側縁には、図6に示すように、下
方に向かって折曲した係合片64が形成され、シューフ
ック63はリンクブラケット11にカシメ止めにより固
定されている。
【0037】リンクブラケット11の外側縁寄りの下部
には、図4及び図11に示すように、ガイドレール4の
長手方向に沿ってロックチャンネル15が配置され、ロ
ックチャンネル15には、図7及び図12に示すように
、下方に向かって開口する支持溝65が形成され、ロッ
クチャンネル15の支持溝65には車体の前後方向に向
かってロックシュー16が摺動自在に設けられている。
【0038】ロックシュー16の前端寄りには、図5に
示すように、下方に向かって膨出部66が形成されると
共に、膨出部66には下方に向かって開口する誘導溝6
7が形成され、ロックシュー16の後端寄りには、図1
3に示すように、下方に向かってフック68が形成され
、ロックチャンネル15の前端寄り及び後端寄りが、図
14に示すように、リンクブラケット11にリベット6
9,69により固定されている。
【0039】ロックチャンネル15の前端寄りのリベッ
ト69の頭部はロックシュー16のロックチャンネル1
5の支持溝65に対する車体の前方への摺動を阻止する
と共に、ロックチャンネル15の後端寄りのリベット6
9の頭部はロックシュー16のロックチャンネル15の
支持溝65に対する車体の後方への摺動を阻止するよう
になっている。
【0040】リヤシュー21のリヤガイド10の上端寄
りには、図7に示すように、内方に向かって突出した支
持ピン70がカシメ止めにより固定され、支持ピン70
には係合ローラ71が回動自在に設けられ、支持ピン7
0の頭部には内方に向かって突出した支軸部72が形成
され、支持ピン70はチルトリンク12の誘導孔13に
摺動自在に係合され、支持ピン70の係合ローラ71は
チルトリンク12の誘導孔13に嵌入されると共に、支
持ピン70の支軸部72はロックシュー16の膨出部6
6の誘導溝67に嵌入され、ロックシュー16の膨出部
66の誘導溝67は支持ピン70の支軸部72に係合し
ながら上下方向に向かって摺動されるようになっている
【0041】ガイドレール4の受け片32の長手方向中
央付近から後端寄りの上部には、図4及び図11に示す
ように、チルトリンク12を案内するチルトガイド73
が配設され、チルトガイド73の上縁には、図5及び図
13に示すように、カム面74が形成されると共に、チ
ルトガイド73の長手方向中央付近を除く内側縁には内
方に向かって突出した張出片75,75がそれぞれ形成
され、チルトガイド73の張出片75の前端寄り及び後
端寄りが、図12に示すように、ガイドレール4の支え
片33にネジ76,76により固定され、チルトリンク
12はチルトガイド73のカム面74に係合しながら車
体の前後方向に摺動されるようになっている。
【0042】ガイドレール4の支え片33の上部には、
図11に示すように、チルトガイド73の張出片75と
張出片75との間にロックブラケット17が配設され、
ロックブラケット17には、図13に示すように、上方
に向かってフック77が形成され、ロックブラケット1
7の前端寄り及び後端寄りが、図15に示すように、ガ
イドレール4の支え片33にネジ78,78により固定
され、ロックブラケット17のフック77にはロックシ
ュー16のフック68が係止されている。
【0043】スライドパネル3の下部には、図3に示す
ように、サンシェード18が配置され、サンシェード1
8の前縁寄り及び後縁寄りの両側には、図16に示すよ
うに、スライダ79,79がそれぞれ配設され、サンシ
ェード18の前縁寄りの下部には、図17に示すように
、下方に向かって突出した取手80が設けられ、取手8
0はサンシェード18にネジ81により固定されている
【0044】スライダ79には、図18に示すように、
内方に向かって開口する支持溝82が形成され、スライ
ダ79の前端寄り及び後端寄りには、図19に示すよう
に、支持溝82の上部に上方に向かって開口する貫通孔
83,83がそれぞれ設けられ、スライダ79の支持溝
82にはサンシェード18の側縁が嵌入され、スライダ
79はサンシェード18に支持ピン84,84により固
定されている。
【0045】ルーフパネル1の車体の後方寄りの下部に
はサンシェード18を収納する収納部(図示せず)が形
成されている。
【0046】ガイドレール4の立上り壁34の内側には
、図1,図2及び図3に示すように、ルーフパネル1の
傾斜に沿ってシェードレール19が配置され、シェード
レール19の後端寄りの下部には、図20及び図21に
示すように、後方に向かって延出したレールブラケット
85が配設され、シェードレール19の垂直壁86の上
縁には、図22に示すように、内方に向かって上壁87
が形成されると共に、シェードレール19の垂直壁86
の下縁には内方に向かって下壁88が形成され、垂直壁
86の上壁87と下壁88との間には内方に向かって隔
壁89が形成され、シェードレール19の上壁87と隔
壁89との間には内方に向かって開口する案内溝90が
形成され、シェードレール19の垂直壁86が、図15
に示すように、ガイドレール4の立上り壁34にネジ9
1により固定されている。
【0047】シェードレール19はアルミ合金製の引抜
き型材よりなる。
【0048】シェードレール19の案内溝90の前端寄
りには、図20及び図21に示すように、サンシェード
18の車体の前方への移動を阻止する第1のストッパ9
2が配設され、第1のストッパ92は、図22に示すよ
うに、シェードレール19の上壁87及び隔壁89にネ
ジ93により固定されている。
【0049】シェードレール19の案内溝90の後端寄
りには、図20及び図21に示すように、サンシェード
18の車体の後方への移動を阻止する第2のストッパ9
4が配設され、シェードレール19の上壁87の後端寄
りには内方に向かって開口する切欠溝95が形成され、
シェードレール19の第2のストッパ94に相当する上
壁87の上部には板バネ96が設けられ、板バネ96の
前端には切欠溝95に臨んで下方に向かって屈曲した係
止部97が形成され、第2のストッパ94は、図23に
示すように、シェードレール19の上壁87及び隔壁8
9にネジ98により固定されると共に、板バネ96はシ
ェードレール19の上壁87にネジ98により固定され
ている。
【0050】レールブラケット85の側縁には、図20
及び図21に示すように、上方に向かって折曲片99が
形成され、レールブラケット85の後端寄りには長孔1
00が設けられ、レールブラケット85の折曲片99の
前端寄りが、図24に示すように、シェードレール19
の垂直壁86の後端寄りにリベット101,101によ
り固定され、レールブラケット85は長孔100を利用
してルーフパネル1のインナパネル(図示せず)に取付
けられている。
【0051】シェードレール19の案内溝90には、図
25に示すように、サンシェード18の両側縁のスライ
ダ79,79がそれぞれ摺動自在に嵌入され、サンシェ
ード18はその前縁寄りのスライダ79がシューフック
63の係合片64に係合しながらシェードレール19の
案内溝90に沿って車体の後方に移動され、サンシェー
ド18の後縁寄りのスライダ79の後方に位置する貫通
孔83に板バネ96の係止部97が嵌入することにより
、板バネ96はサンシェード18をシェードレール19
に対して係止するようになっている。
【0052】図1においては、チルトリンク12のアー
ム46の先端部に固定した支持ピン47の係合ローラ4
8がストッパ50の誘導部52の上部に嵌合され、図5
に示すように、リヤシュー21のリヤガイド10に固定
した支持ピン70の係合ローラ71がチルトリンク12
の誘導孔13の一端13aに位置されている。
【0053】また、チルトリンク12の誘導孔13の後
部がチルトガイド73の前縁に係止され、支持ピン70
の支軸部72がロックシュー16の膨出部66の誘導溝
67の上端に位置され、シューフック63の係合片64
がサンシェード18の前縁寄りのスライダ79の前端に
係合され、図13に示すように、ロックシュー16のフ
ック68がロックブラケット17のフック77に係止さ
れ、フロントドレイン6がルーフパネル1の開口部2の
前縁の下方に位置されると共に、リヤドレイン14がル
ーフパネル1の開口部2の後縁及びスライドパネル3の
後端の下方に位置され、スライドパネル3がルーフパネ
ル1の開口部2を閉塞する全閉状態となり、スライドパ
ネル3の外周縁のウェザストリップ37がルーフパネル
1の開口部2の周縁の水切片7に圧接して車室内と外部
との密閉遮断を行うようになっている。
【0054】次に、この実施例の作用について説明する
【0055】[スライドパネル3のチルトアップ]スラ
イドパネル3が図1に示すルーフパネル1の開口部2を
閉塞する全閉状態の位置から、スライドパネル3を移動
するモータを駆動し、駆動ケーブル38をモータの駆動
により押すように移動すると、リヤシュー21が駆動ケ
ーブル38によりガイドレール4のレール溝28及びレ
ール溝29に沿って車体の後方に向かって摺動し、リヤ
ガイド10がリヤシュー21と共にガイドレール4に沿
って車体の後方に向かって移動する。
【0056】リヤガイド10のガイドレール4に対する
車体の後方への移動により、リヤガイド10に固定した
支持ピン70の係合ローラ71がチルトリンク12の誘
導孔13に係合しながら一端13aから他端13bに向
かって摺動すると同時に、ロックシュー16がリヤガイ
ド10と共に支持ピン70の支軸部72を介してロック
チャンネル15の支持溝65に沿って車体の後方に向か
って摺動し、図26に示すように、ロックシュー16の
フック68がロックブラケット17のフック77より離
脱し、リンクブラケット11のガイドレール4に対する
ロックブラケット17による係止を解放する。
【0057】ロックチャンネル15の後端寄りのリベッ
ト69の頭部がロックシュー16のロックチャンネル1
5の支持溝65に対する車体の後方への摺動を阻止する
【0058】支持ピン70の係合ローラ71のチルトリ
ンク12の誘導孔13に対する一端13aから他端13
bへの摺動により、チルトリンク12が連結ピン61を
支点としてフロントシュー20のフロントガイド9に対
して図1の反時計方向に回動すると同時に、リンクブラ
ケット11がチルトリンク12と共に連結ピン61を介
してフロントシュー20のフロントガイド9に対して図
1の反時計方向に回動し、フロントシュー20はスライ
ドパネル3のルーフパネル1の開口部2に対する全閉状
態の時と同位置のままでガイドレール4に対して車体の
後方に向かって摺動しない。
【0059】チルトリンク12のフロントシュー20の
フロントガイド9に対する回動により、チルトリンク1
2のアーム46の先端部に固定した支持ピン47の係合
ローラ48がストッパ50の誘導部52に係合しながら
ガイド溝51に向かって下方に摺動すると同時に、チル
トリンク12の誘導孔13の後部がチルトガイド73の
前端に係合しながら上方に向かって移動し、チルトリン
ク12の後端が支持ピン70の係合ローラ71の誘導孔
13の一端13aから他端13bへの摺動により上方に
向かって移動し、図27に示すように、支持ピン70の
係合ローラ71がチルトリンク12の誘導孔13の他端
13bに位置し、チルトリンク12がガイドレール4に
対して傾斜する。
【0060】リンクブラケット11のチルトリンク12
によるフロントシュー20のフロントガイド9に対する
回動により、リンクブラケット11の後端がチルトリン
ク12と共に上方に向かって移動し、リンクブラケット
11がガイドレール4に対して傾斜し、ロックシュー1
6の膨出部66の誘導溝67がリンクブラケット11の
回動に伴って支持ピン70の支軸部72に係合しながら
上方に向かって摺動し、ロックシュー16のフック68
がロックブラケット17のフック77に対して上方に向
かって移動し、図27に示すように、支持ピン70の支
軸部72はロックシュー16の膨出部66の誘導溝67
の下端寄りに位置する。
【0061】リンクブラケット11のガイドレール4に
対する傾斜により、図27に示すように、スライドパネ
ル3の前端がリンクブラケット11と共にガイドレール
4の上部に向って下方に移動すると同時に、フロントド
レイン6がスライドパネル3と共にストッパ50の上部
に向って下方に移動し、スライドパネル3の後端がリン
クブラケット11と共にガイドレール4に対して上方に
向かって持ち上がり、スライドパネル3がチルトリンク
12によりルーフパネル1の開口部2に対してチルトア
ップ状態となり、ルーフパネル1の開口部2が車体の後
方に向かって開口する。
【0062】[スライドパネル3の後退]スライドパネ
ル3が図27に示すルーフパネル1の開口部2を車体の
後方に向けて開口するチルトアップ状態の位置から、駆
動ケーブル38をモータの駆動により押すように移動す
ると、リヤシュー21が駆動ケーブル38によりガイド
レール4のレール溝28及びレール溝29に沿って車体
の後方に向かって摺動し、リヤガイド10がリヤシュー
21と共にガイドレール4に沿って車体の後方に向かっ
て移動する。
【0063】リヤガイド10のガイドレール4に対する
車体の後方への移動により、図28に示すように、チル
トリンク12がガイドレール4に対して傾斜した状態の
ままリヤガイド10と共に支持ピン70を介してチルト
ガイド73のカム面74に係合しながら車体の後方に向
かって移動し、フロントシュー20がチルトリンク12
と共に連結ピン61を介してガイドレール4のレール溝
28及び案内溝30に沿って車体の後方に向かって摺動
する。
【0064】チルトリンク12のリヤガイド10による
車体の後方への移動により、図28に示すように、支持
ピン47の係合ローラ48がストッパ50のガイド溝5
1を通ってガイドレール4の案内溝30に係合しながら
車体の後方に向かって摺動し、チルトリンク12のアー
ム46の先端部が支持ピン47を介してガイドレール4
の案内溝30に沿って車体の後方に向かって移動し、チ
ルトガイド73がチルトリンク12をガイドレール4に
対して傾斜した状態に維持する。
【0065】フロントシュー20及びリヤシュー21の
ガイドレール4に対する車体の後方への摺動により、リ
ンクブラケット11がガイドレール4に対して傾斜した
状態のままチルトリンク12と共に車体の後方に向かっ
て移動すると同時に、シューフック63がリンクブラケ
ット11と共に車体の後方に向かって移動し、サンシェ
ード18がシューフック63の係合片64に係合しなが
らシェードレール19の案内溝90に沿って車体の後方
に向かって移動し、シューフック63の係合片64がサ
ンシェード18をルーフパネル1の車体の後方寄りの下
部の収納部の内部に収納し、サンシェード18は収納部
に対してルーフパネル1の傾斜に沿った状態となる。
【0066】サンシェード18のシューフック63によ
るシェードレール19に対する車体の後方への移動によ
り、第2のストッパ94がサンシェード18のシェード
レール19の案内溝90に対する車体の後方への移動を
阻止し、板バネ96の係止部97がサンシェード18の
後縁寄りの両側のスライダ79の後方の貫通孔83に嵌
入し、板バネ96がサンシェード18をシェードレール
19の案内溝90に対して係止する。
【0067】リヤシュー21の駆動ケーブル38による
ガイドレール4に対する車体の後方への摺動により、リ
ヤシュー21の後縁がストッパ54の前端のスペーサ5
6に当接し、ストッパ54がリヤシュー21のガイドレ
ール4に対する車体の後方への摺動を阻止する。
【0068】リンクブラケット11のチルトリンク12
による車体の後方への移動により、図28に示すように
、スライドパネル3がガイドレール4に対して傾斜した
状態のままリンクブラケット11と共にルーフパネル1
の開口部2の後方上部に向かって後退し、フロントドレ
イン6がスライドバネル3と共にガイドレール4の上部
を長手方向に沿って車体の後方に移動し、ルーフパネル
1の開口部2が開放状態となる。
【0069】[スライドパネル3の前進]スライドパネ
ル3が図28に示すルーフパネル1の開口部2の後方上
部に後退した状態の位置から、駆動ケーブル38をモー
タの駆動により引くように移動すると、リヤシュー21
が駆動ケーブル38によりガイドレール4のレール溝2
8及びレール溝29に沿って車体の前方に向かって摺動
し、リヤガイド10がリヤシュー21と共にガイドレー
ル4に沿って車体の前方に向かって移動する。
【0070】リヤガイド10のガイドレール4に対する
車体の前方への移動により、チルトリンク12がガイド
レール4に対して傾斜した状態のままリヤガイド10と
共に支持ピン70を介してチルトガイド73のカム面7
4に係合しながら車体の前方に向かって移動し、フロン
トシュー20がチルトリンク12と共に連結ピン61を
介してガイドレール4のレール溝28及び案内溝30に
沿って車体の前方に向かって摺動する。
【0071】チルトリンク12のリヤガイド10による
車体の前方への移動により、支持ピン47の係合ローラ
48がガイドレール4の案内溝30に係合しながら車体
の前方に向かって摺動し、チルトリンク12のアーム4
6の先端部が支持ピン47を介してガイドレール4の案
内溝30に沿って車体の前方に向かって移動する。
【0072】フロントシュー20及びリヤシュー21の
ガイドレール4に対する車体の前方への摺動により、リ
ンクブラケット11がガイドレール4に対して傾斜した
状態のままチルトリンク12と共に車体の前方に向かっ
て移動すると同時に、シューフック63がリンクブラケ
ット11と共に車体の前方に向かって移動する。
【0073】リンクブラケット11のチルトリンク12
による車体の前方への移動により、図27に示すように
、スライドパネル3がガイドレール4に対して傾斜した
状態のままリンクブラケット11と共にルーフパネル1
の開口部2に向かって前進し、フロントドレイン6がス
ライドパネル3と共にガイドレール4の上部を長手方向
に沿って車体の前方に移動する。
【0074】支持ピン47の係合ローラ48のガイドレ
ール4の案内溝30に対する車体の前方への摺動により
、図27に示すように、支持ピン47の係合ローラ48
がストッパ50のガイド溝51を通って誘導部52の下
部の前壁に当接し、ストッパ50の誘導部52が支持ピ
ン47を介してチルトリンク12の車体の前方への移動
を阻止すると同時に、ストッパ50がチルトリンク12
のアーム46を介してフロントシュー20のガイドレー
ル4のレール溝28及び案内溝30に対する車体の前方
への摺動を阻止し、チルトリンク12の誘導孔13の後
部がチルトガイド73の前端の上部に位置する。
【0075】[スライドパネル3のチルトダウン]スラ
イドパネル3が図27に示すルーフパネル1の開口部2
を車体の後方に向けて開口するチルトアップ状態の位置
から、駆動ケーブル38をモータの駆動により引くよう
に移動すると、リヤシュー21が駆動ケーブル38によ
りガイドレール4のレール溝28及びレール溝29に沿
って車体の前方に向かって摺動し、リヤガイド10がリ
ヤシュー21と共にガイドレール4に沿って車体の前方
に向かって移動する。
【0076】リヤガイド10のガイドレール4に対する
車体の前方への移動により、支持ピン70の係合ローラ
71がチルトリンク12の誘導孔13に係合しながら他
端13bから一端13aに向かって摺動すると同時に、
ロックシュー16がリヤガイド10と共に支持ピン70
の支軸部72を介してロックチャンネル15の支持溝6
5に沿って車体の前方に向かって摺動し、ロックチャン
ネル15の前端寄りのリベット69の頭部がロックシュ
ー16のロックチャンネル15の支持溝65に対する車
体の前方への摺動を阻止し、図1に示すように、支持ピ
ン70の係合ローラ71はチルトリンク12の誘導孔1
3の一端13aに位置する。
【0077】支持ピン70の係合ローラ71のチルトリ
ンク12の誘導孔13に対する他端13bから一端13
aへの摺動により、チルトリンク12が連結ピン61を
支点としてフロントシュー20のフロントガイド9に対
して図27の時計方向に回動すると同時に、リンクブラ
ケット11がチルトリンク12と共に連結ピン61を介
してフロントシュー20のフロントガイド9に対して図
27の時計方向に回動し、フロントシュー20はスライ
ドパネル3がルーフパネル1の開口部2を車体の後方に
向かって開口するチルトアップ状態の時と同位置のまま
でガイドレール4に対して車体の前方に向かって摺動し
ない。
【0078】チルトリンク12のフロントシュー20の
フロントガイド9に対する回動により、支持ピン47の
係合ローラ48がストッパ50の誘導部52に係合しな
がら上方に摺動すると同時に、チルトリンク12のアー
ム46の先端部が支持ピン47を介してストッパ50の
誘導部52に沿って上方に移動し、チルトリンク12の
誘導孔13の後部がチルトガイド73の前端に係合しな
がら下方に向かって移動し、チルトリンク12の後端が
支持ピン70の係合ローラ71の誘導孔13の他端13
bから一端13aへの摺動によりガイドレール4に向か
って下方に移動し、図1に示すように、チルトリンク1
2がガイドレール4と略平行な状態となり、支持ピン4
7の係合ローラ48はストッパ50の誘導部52の上部
に嵌合する。
【0079】リンクブラケット11のチルトリンク12
によるフロントシュー20のフロントガイド9に対する
回動により、リンクブラケット11の後端がチルトリン
ク12と共にガイドレール4に向かって下方に移動し、
リンクブラケット11がガイドレール4と略平行な状態
となり、ロックシュー16の膨出部66の誘導溝67が
リンクブラケット11の回動に伴って支持ピン70の支
軸部72に係合しながら下方に向かって摺動し、図1に
示すように、ロックシュー16のフック68がロックブ
ラケット17のフック77に引掛かり、ロックブラケッ
ト17がリンクブラケット11をガイドレール4に対し
て係止し、スライドパネル3の後端のガイドレール4に
対する上方への移動をロックブラケット17により阻止
し、支持ピン70の支軸部72はロックシュー16の膨
出部66の誘導溝67の上端に位置する。
【0080】リンクブラケット11の後端のチルトリン
ク12による下方への移動により、図1に示すように、
スライドパネル3の前端がリンクブラケット11と共に
ガイドレール4に対して上方に向って移動すると同時に
、フロントドレイン6がスライドパネル3と共にストッ
パ50に対して上方に向って移動し、スライドパネル3
の後端がリンクブラケット11と共にガイドレール4に
向かって下降し、スライドパネル3の後端寄りの下面が
リヤドレイン14の弾性体45に圧接すると共に、スラ
イドパネル3のウェザストリップ37がルーフパネル1
の開口部2の水切片7に圧接し、スライドパネル3がル
ーフパネル1の開口部2を閉塞する全閉状態となる。
【0081】その後、サンシェード18の取手80を手
で掴んでルーフパネル1の車体の後方寄りの下部の収納
部から車体の前方に向かって移動することにより、サン
シェード18がシェードレール19の案内溝90に沿っ
て車体の前方に向かって移動し、第1のストッパ92が
サンシェード18のシェードレール19の案内溝90に
対する車体の前方への移動を阻止し、サンシェード18
はルーフパネル1の開口部2を閉塞するスライドパネル
3の下部に位置し、スライドパネル3を通過する光線を
サンシェード18により遮蔽する。
【0082】また、スライドパネル3が図1及び図26
に示すルーフパネル1の開口部2を閉塞する全閉状態に
おいて、雨水がルーフパネル1の開口部2の前縁の水切
片7とスライドパネル3の前端のウェザストリップ37
との間を通って車室内に侵入すると、雨水はフロントド
レイン6の両端からガイドレール4,4の雨樋31,3
1に流れた後、雨水をフレームの前枠の水抜きパイプ及
びドレインホースを通って車室外に排出する。
【0083】さらに、雨水がルーフパネル1の開口部2
の後縁の水切片7とスライドパネル3の前端のウェザス
トリップ37との間を通って車室内に侵入すると、雨水
はリヤドレイン14の両端からガイドレール4,4の雨
樋31,31に流れた後、雨水をフレームの後枠の水抜
きパイプ及びドレインホースを通って車室外に排出する
【0084】なお、フロントドレイン6の前縁に形成し
た立上り壁にルーフパネル1の下面に圧接するウェザス
トリップを設けても良い。
【0085】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のサンルー
フ装置によれば、スライドパネルがルーフパネルの開口
部を閉塞する全閉状態において、雨水がルーフパネルの
開口部の前縁とスライドパネルの前端との間を通って車
室内に侵入しても、排水樋が雨水を受けるので、雨水を
排水樋によりガイドレールの雨樋に排水することができ
、従来のようにフレームの前枠に雨樋を形成する必要が
ないので、フレームの前枠の形状が複雑とならず、排水
樋がルーフパネルの開口部の前縁の下部の近傍に臨んで
位置するので、雨水が排水樋に落下して飛散することが
なく、雨水の車室内への飛び込みを防止することができ
る。
【0086】また、スライドパネルのガイドレールに対
するチルト機構によるチルトアップに際し、スライドパ
ネルの前端がガイドレールに向って下方に移動するので
、排水樋をスライドパネルと共に下方に向って移動する
ことができ、排水樋がスライドパネルの前端の下方への
移動の邪魔となることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のサンルーフ装置の要部切断正
面図
【図2】図1の概略平面図
【図3】図2の要部拡大側断面図
【図4】図2の要部拡大平面図
【図5】図4の要部縦断面図
【図6】図4の要部側断面図
【図7】図4の別位置の要部側断面図
【図8】図5の要部正面図
【図9】図8の平面図
【図10】図4の要部側断面図
【図11】図2の要部拡大平面図
【図12】図4の要部側断面図
【図13】図11の要部縦断面図
【図14】図11の要部側断面図
【図15】図11の別位置の要部側断面図
【図16】サ
ンシェードの要部平面図
【図17】図16の要部縦断面図
【図18】図16の要部拡大側断面図
【図19】図16の要部拡大断面図
【図20】シェードレール及びレールブラケットの正面
【図21】図20の平面図
【図22】第1のストッパのシェードレールに対する取
付け状態を示す要部側断面図
【図23】第2のストッパ及び板バネのシェードレール
に対する取付け状態を示す要部側断面図
【図24】レー
ルブラケットのシェードレールに対する取付け状態を示
す要部側断面図
【図25】サンシェードのシェードレールに対する取付
け状態を示す要部側断面図
【図26】ルーフパネルの開口部のスライドパネルによ
る全閉状態を示す要部側断面図
【図27】スライドパネルのチルトアップ状態を示す要
部切断正面図
【図28】ルーフパネルの開口部の開放状態を示す要部
切断正面図
【符号の説明】
1  ルーフパネル 2  開口部 3  スライドパネル 4  ガイドレール 5  チルト機構 6  フロントドレイン 7  水切片 8  レインフォースメント 9  フロントガイド 10  リヤガイド 11  リンクブラケット 12  チルトリンク 13  誘導孔 13a  一端 13b  他端 14  リヤドレイン 15  ロックチャンネル 16  ロックシュー 17  ロックブラケット 18  サンシェード 19  シェードレール 20  フロントシュー 21  リヤシュー 22  係合突部 23  ネジ 24  底壁 25  側壁 26  仕切り壁 27  立上り壁 28  レール溝 29  レール溝 30  案内溝 31  雨樋 32  受け片 33  支え片 34  立上り壁 35  ブラケット 36  通孔 37  ウェザストリップ 38  駆動ケーブル 39  ワイヤ 40  係止キャップ 41  係止パイプ 42  係止キャップ 43  螺旋条 44  支え片 45  弾性体 46  アーム 47  支持ピン 48  係合ローラ 49  リフトアップブラケット 50  ストッパ 51  ガイド溝 52  誘導部 53  ネジ 54  ストッパ 55  受け片 56  スペーサ 57  ボルト 58  ナット 59  垂下片 60  垂下片 61  連結ピン 62  連結ピン 63  シューフック 64  係合片 65  支持溝 66  膨出部 67  誘導溝 68  フック 69  リベット 70  支持ピン 71  係合ローラ 72  支軸部 73  チルトガイド 74  カム面 75  張出片 76  ネジ 77  フック 78  ネジ 79  スライダ 80  取手 81  ネジ 82  支持溝 83  貫通孔 84  支持ピン 85  レールブラケット 86  垂直壁 87  上壁 88  下壁 89  隔壁 90  案内溝 91  ネジ 92  第1のストッパ 93  ネジ 94  第2のストッパ 95  切欠溝 96  板バネ 97  係止部 98  ネジ 99  折曲片 100  長孔 101  リベット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体のルーフパネルに開口部を設け、
    前記ルーフパネルの開口部にスライドパネルを配設する
    と共に、前記ルーフパネルの開口部の両側に前記車体の
    前後方向に沿って互いに平行な前記スライドパネルを案
    内するガイドレールをそれぞれ配設し、前記ガイドレー
    ルと前記スライドパネルとの間に前記スライドパネルの
    後端を上方に向って移動するチルト機構を設けたサンル
    ーフ装置において、前記スライドパネルの前端の下部に
    前記ガイドレールと交差する方向に排水樋を設けたこと
    を特徴とするサンルーフ装置。
JP3135725A 1991-05-10 1991-05-10 サンルーフ装置 Pending JPH04334623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135725A JPH04334623A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135725A JPH04334623A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 サンルーフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334623A true JPH04334623A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15158426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135725A Pending JPH04334623A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791728A (en) * 1993-09-08 1998-08-11 Hs Products Ag, Systemtechnik Und Produktmanagement Guide mechanism for the cover plate of a vehicle sunroof
CN110315947A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 爱信精机株式会社 天窗设备的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791728A (en) * 1993-09-08 1998-08-11 Hs Products Ag, Systemtechnik Und Produktmanagement Guide mechanism for the cover plate of a vehicle sunroof
CN110315947A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 爱信精机株式会社 天窗设备的制造方法
JP2019177707A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844532A (en) Sun-roof apparatus for vehicle
JPH0747215Y2 (ja) 車輌のサンルーフ装置
US5718472A (en) Automotive slide roof system
US4919475A (en) Sliding roof or sliding lifting roof for motor vehicles
JPH04334623A (ja) サンルーフ装置
JP3184938B2 (ja) サンルーフ装置
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JP3275151B2 (ja) サンルーフ装置
US3960403A (en) Retractable roof closure
JP3101832B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0516671A (ja) サンルーフ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JP3047132B2 (ja) サンルーフ装置
CA1179839A (en) Vehicle door conversion
JP3830210B2 (ja) サンルーフ装置
JP3877806B2 (ja) サンルーフ装置
JPH04310425A (ja) サンルーフ装置
JPH0574943U (ja) サンルーフ装置
JPH0550856A (ja) サンルーフ装置
JPH0722348Y2 (ja) 自動車用スライドルーフ装置
CN211252166U (zh) 一种导向性好的汽车天窗导轨
US20230022266A1 (en) Roof system
JP3521917B2 (ja) 自動車のオープンルーフ構造
JPH0386624A (ja) サンルーフ装置
JPH0235536Y2 (ja)