JP3117237B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JP3117237B2
JP3117237B2 JP03135540A JP13554091A JP3117237B2 JP 3117237 B2 JP3117237 B2 JP 3117237B2 JP 03135540 A JP03135540 A JP 03135540A JP 13554091 A JP13554091 A JP 13554091A JP 3117237 B2 JP3117237 B2 JP 3117237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous shooting
data
image
recording
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03135540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335784A (ja
Inventor
本 章 人 塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03135540A priority Critical patent/JP3117237B2/ja
Publication of JPH04335784A publication Critical patent/JPH04335784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117237B2 publication Critical patent/JP3117237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子スチルカメラに関
し、特に画像ファイルのグループ化が可能な電子スチル
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】光学像を記録する記録媒体として銀塩フ
ィルムに代えて磁気ディスク、ICカード等の記録媒体
を用い、電気的処理を介して記録、読み出し再生する電
子スチルカメラが将来性を期待されている。この種電子
スチルカメラ等の画像記録、再生処理においては、記録
時、レンズ等の光学系を通した被写体像(光学像)を、
CCD等の光電変換素子により電気信号に変換して上記
カード等の記録媒体に記録させ、また被写体像を静止画
として再生する時には記録媒体から読み出した電気信号
に基づいて被写体像を再生している。
【0003】図13には従来の電子スチルカメラの構成
例ブロック図が示されている。かかる構成の電子スチル
カメラの動作は、スイッチ116、117および118
の操作状態を示す状態信号T1、T2およびDをシステ
ム制御回路150が受け、各スイッチの状態に応じて各
部を制御する。スイッチ116は、レンズ部等の光学系
の合焦動作を指示するためのスイッチ、スイッチ117
は、シャッター動作のためのスイッチである。また、ス
イッチ118は、連写/単写動作モードを切り替えるた
めのスイッチであり、その閉成により連写動作モード
が、開放により単写動作モードが設定される。ここで、
スイッチ116と117は、通常、二段スイッチ構成と
される。
【0004】図13に示す従来の電子スチルカメラの動
作を以下説明する。先ず、スイッチ118が開放状態に
ある単写動作について説明する。スイッチ116が閉じ
ると、レンズ駆動回路102を制御して合焦動作を開始
させ、レンズ101を移動させてピントを合わせる。レ
ンズが合焦位置に達すると、SSG回路107からはシ
ステム制御回路150に制御信号が送出され、表示素子
119にその旨を表示せしめる。スイッチ117を閉じ
てシャッターを切ると、レンズ101からCCD103
の撮像面に結像された光学像が電気信号に変換され、撮
像プロセス回路104に送出される。撮像プロセス回路
104は、CCD103からの画像信号に対してγ補正
処理を施す。γ補正された信号は、A/Dコンバータ1
05でデジタル信号に変換された後、フレームメモリ1
06に記録される。SSG回路107は、システム制御
回路150の制御の下、CCD103、撮像プロセス回
路104、A/Dコンバータ105およびフレームメモ
リ106に対して各部動作のための制御パルス信号を送
出する。フレームメモリ106への画像データの記録時
は、撮像プロセス回路104から出力される画像データ
の順番、シーケンスで書き込まれる。また、DCT回路
108への出力のための読み出し時は、直交変換(DC
T)処理および画像圧縮を行うために画像データを複数
のブロックに分割したブロックデータとして読み出す。
DCT回路108では、システム制御回路150からの
制御信号を受けて、フレームメモリ106から読み出し
た上記ブロックに分割した画像ブロックデータを直交変
換(本例では、Discrete Cosine Transform:DCT)し、得
られたDCT係数を量子化(Q)回路109に送出す
る。量子化回路109は、DCT回路108からのDC
T係数を、量子化テーブル(Qテーブル)110に予め
格納されている量子化パターンに従って量子化する。符
号化回路111は、量子化回路109からの量子化デー
タをコードテーブル112に予め格納されているコード
パターンに従って符号化してデータセレクタ(マルチプ
レクサ:MUX)113に供給する。データセレクタ1
13は、システム制御回路150によって制御され、量
子化テーブル110およびコードテーブル112の量子
化パターンデータおよびコードパターンデータ、符号化
回路111からの符号化データを切り替え出力し、メモ
リカード114に書き込む。図中、120は電源部を示
す。
【0005】一方、所定時間間隔で連続的に撮影する連
写動作モード時には、スイッチ118が閉成される。上
記と同様にシステム制御回路150の制御を介して、レ
ンズ駆動部102が制御され、レンズ101に合焦動作
を行わせる。ピントが合った後、スイッチ117が閉成
され、システム制御回路150からの制御を介して予め
設定された時間毎にシャッターが切られる。この動作
は、スイッチ117が押されている限り繰り返される。
このような連写動作モードにおいても単写動作モードと
同様に量子化、符号化処理が施された画像データがメモ
リカード114に記録される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
電子スチルカメラでは、単写モードおよび連写モードに
かかわらず各シャッター動作時に得られる画像データを
メモリカードに記録している。ところで、撮影により得
られた関連する一連の画像ファイルを一括して取り扱え
ることが望ましい。例えば、連写モードで連続撮影され
た画像をまとめて編集処理する等の一括処理ができれば
処理の効率化が図れる。一方、従来の電子スチルカメラ
で記録された画像データは、フォーマットが異なるた
め、パーソナルコンピュータでそのまま取り扱うことが
できない。この画像データをパーソナルコンピュータで
扱うには、該画像データをパーソナルコンピュータに適
合したフォーマットに変換する処理が必要となり、変換
処理の手間がかかってしまう。
【0007】そこで、本発明の目的は、記録した画像
を、変換処理せずにそのままコンピュータで取り扱うこ
とができると共に、コンピュータ上で関連する一連の画
像ファイルを一括して扱うことができ、画像の整理、検
索等を容易に行なうことができる電子スチルカメラを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による電子スチルカメラは、光学系を介した
被写体像を電気信号に変換して画像データを得るための
撮像手段と、上記撮像手段により得られた画像データ
を、コンピュータ用のオペレーティングシステムのフォ
ーマット仕様に準拠した画像ファイル形式で記録媒体に
記録するための記録手段と、上記記録手段により記録す
るに際し、上記撮像手段により得られた関連する一連の
画像ファイルを、コンピュータ用のオペレーティングシ
ステムに準拠した形式でグループ化するためのグループ
手段と、を備えて構成される。ここで、上記関連する一
連の画像ファイルは、連続撮影による一連の画像ファイ
ルであったり、インターバル撮影による一連の画像ファ
イルである。また、上記グループ化された一連の画像フ
ァイルは、各画像ファイルに撮影時間間隔に係る情報が
それぞれ付加されてなる。
【0009】
【作用】本発明では、撮像手段により得られた画像デー
タを、コンピュータ用のオペレーティングシステムのフ
ォーマット仕様に準拠した画像ファイル形式で記録媒体
に記録するに際し、撮像手段により得られた関連する一
連の画像ファイルを、コンピュータ用のオペレーティン
グシステムに準拠した形式でグループ化する。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照しながら説
明する。図1は、本発明による電子スチルカメラの第1
の実施例を示す構成ブロック図である。図1において、
図13と同一符号が付されている構成要素は同様機能を
有する構成要素を示す。本実施例における電子スチルカ
メラの動作は以下の通りである。先ず、連写動作時に
は、スイッチ118が閉成され、この閉成状態を示す信
号Dがシステム制御回路115内の撮影モード判定回路
1152で検出、判定され、連写動作モードが設定され
る。そして、スイッチ116が閉成されると、システム
制御回路115は、状態信号T1を受けて、当該閉成状
態を検出し、レンズ駆動回路102を制御して合焦動作
を行わせると同時に連写カウンタ1154をリセットす
る。レンズ駆動回路102によりレンズ101が合焦制
御され、ピントが合うと、図1の動作と同様に、ピント
が合ったことを表示部119に表示せしめる。そして、
スイッチ117が閉成されると、シャッター制御回路1
151の制御により設定された時間毎にシャッターが切
られ、その後、1コマ分の画像データのDCT処理、量
子化処理、符号化処理等のメモリカード114への記録
処理動作が終了するたびに、コマカウンタ1153およ
び連写カウンタ1154にカウント動作を行わせる。こ
こで、コマカウンタ1153は、単写モード時において
も1コマ撮影するたびにカウントアップする。
【0011】メモリカード114への記録動作において
は、図13と同様に符号化回路111からの符号化デー
タ、量子化テーブル110およびコードテーブル112
からのテーブルデータがデータセレクタ113を介して
メモリカード114に書き込まれるのであるが、本実施
例ではシステム制御回路115からの動作モード情報デ
ータをも書き込んでいる。つまり、メモリカード114
への記録動作では、符号化された画像データを記録する
前に、連写モードを示すデータ、連写速度、連写時の番
号等の各種データがデータセレクタ113を介して記録
される。メモリカード114へのデータ記録は、図2に
示すように、画像1データ、画像2データ、…画像5デ
ータ、…が記録され、それぞれの領域の最初の部分に上
記データが記録される。つまり、第nバイトの最上位ビ
ット(D7 )に連写/単写モードを示すデータが、以後
のビット(D6 、D5 、…D0 )に連写速度を示すデー
タが記録され、次の(n+1)バイトには連写時の順番
を示す番号データが記録される。したがって、再生時に
各画像データの始めの部分を見れば、連写モードで撮影
されたものか単写モードで撮影されたものかを判別、確
認できる。また、連写時と同一速度で連続再生を行いた
いときには、連写速度のデータを参照すれば良い。尚、
単写時には上記モードを示すデータ以外の連写速度、連
写時の番号は不要であるが、単写時にも同じ領域を確保
しておくが、その領域の使用はしないように構成するこ
ともできる。また、単写モードのときには、モードを示
すバイトのすぐ後に他のデータを記録してしまい、再生
のときに単写モードであると判定された場合には次のバ
イトは他のデータとして扱っても良い。
【0012】図3には、図1の実施例における動作処理
手順を示すフローチャートが示されている。図3を参照
すると、システム制御回路115の動作制御の下、コマ
カウンタ1153のカウント値Cを0にリセットし(ス
テップS1)、メモリカードの有無を判定する(ステッ
プS2)。ステップS2において、メモリカードが有る
と判定すると、スイッチ116の状態を判定し(ステッ
プS3)、on状態に至ると、合焦動作を行わせるか否
かを判定する(ステップS4)。合焦動作を行わせると
きには、連写カウンタ1154のカウント値Rを0にリ
セットした後(ステップS5)、スイッチ118の状態
を判定し(ステップS6)、off状態(開放状態)に
あるときにはスイッチ117の状態を判定する(ステッ
プS7)。スイッチ117がon状態(閉成状態)に至
ると、撮影動作が行われ(ステップS8)、コマ番号
C、撮影モードデータ等をメモリカード114に書き込
む(ステップS9)。画像データを書き込んだ後(ステ
ップS10)、コマカウンタ1153のカウント値Cを
1だけインクリメントし(ステップS11)、ステップ
S3の処理に戻る。ステップS6において、スイッチ1
18がon状態(閉成状態)にあると判定すると、スイ
ッチ117の状態を判定し(ステップS12)、on状
態(閉成状態)にあるとき撮影が行われる(ステップS
13)。このとき、撮影のためにシャッターを切ってか
らの経過時間tの計数が開始される。そして、コマ番号
データC、撮影モードデータ、連写速度データ、連写番
号データR等をメモリカード114に書き込み(ステッ
プS14)、画像データが書き込まれると(ステップS
15)、連写カウンタ1154のカウント値Rを1だけ
インクリメントし(ステップS16)、更にコマカウン
タ1153を1だけインクリメントする(ステップS1
7)。その後、スイッチ117の状態を判定し(ステッ
プS18)、off状態のときにはステップS3の処理
に戻り、on状態のときには、シャッターを切ってから
の経時時間tと予め設定された撮影間隔Tとの比較処理
が行われ、tがT以上に至ったときに、次の撮影のため
のステップS13の処理に移行する。
【0013】本発明による電子スチルカメラの第2の実
施例が図4に示されている。本実施例は、連写モードに
切り替えられた回数をカウントし、このカウント値をも
記録することにより連写モードで撮影された画像のグル
ープが複数になった場合でも区別できるようにしたもの
である。そのため、本実施例では、システム制御回路1
15内に連写モードカウンタ1155を設けている。こ
の連写モードカウンタ1155のカウント値Mは、メモ
リカード114が差し替えられたときにリセットされ、
一連の連写撮影動作が終了するとカウントアップされ
る。図1に示す実施例と同様に、連写動作時には、スイ
ッチ118が閉成され、この閉成状態信号Dが撮影モー
ド判定回路1152で検出されて、連写動作モードが設
定される。また、スイッチ116が閉成されると、レン
ズ駆動回路102が合焦制御動作を行い、連写カウンタ
1154のカウント値Rがリセットされる。その後、前
述と同様に、表示素子119にピントが合ったことが表
示され、スイッチ117が閉成されると、設定された時
間毎にシャッターが切られ、1コマ分の記録のための処
理(符号化処理等)が終了するたびにコマカウンタ11
53と連写カウンタ1154がカウント動作を行う。そ
して、スイッチ117が開放されると、連写撮影が終了
し、連写モードカウンタ1155がカウントアップされ
る。尚、コマカウンタ1153は、単写モード時におい
ても1コマ撮影するたびにカウントアップされる。メモ
リカード114への記録時には、符号化画像データを記
録する前に、データセレクタ113を切り替えて連写モ
ードを示すデータ、連写速度データ、連写時の番号デー
タ、モードの切り替え回数データをそれぞれ記録する。
こうして記録される画像1、2、3、…は、図2と同様
に、メモリカード114に記録される。それぞれの領域
の最初の部分に上記データが、図5に示すように、記録
される。つまり、第nバイトの最上位ビットに連写/単
写モードを示すデータが、以後のビットに連写速度、次
のバイトには連写時の番号(連写の順番を示す)が記録
され、更に、次のバイトにはモードの切り替え回数(連
写モードの回数)を示すデータが記録される。
【0014】上記本実施例の動作処理手順を示すフロー
チャートが図6に示されている。図6に示す処理手順と
図3に示す処理手順との違いは、ステップS1(A)
と、S14(A)がステップS1とS14と異なる点で
ある。すなわち、最初の処理ステップS1(A)におい
て、コマカウンタ1153のカウント値Cと連写モード
カウンタ1155のカウント値Mを0にリセットしてお
り、図3のステップS14における書き込みのデータに
追加して、ステップS14(A)において、更に連写モ
ードカウンタ1155のカウント値Mをも書き込んでい
る。本実施例によれば、図1に示す第1の実施例と同様
に、再生時には各画像データの始めの部分を見ることで
連写モードで撮影されたものか単写モードで撮影された
ものかを確認できる。また、連写時と同一の速度で連続
再生を行いたいときには、連写速度のデータを参照すれ
ば良い。
【0015】図7は、本発明による電子スチルカメラの
第3の実施例を示す構成ブロック図である。本実施例
は、連写モード時に現在のコマ番号に1を加えることに
よって得られる次のコマ番号を記録することにより連写
モードで撮影された一連の画像のグループを識別するも
のである。本実施例では、システム制御回路115内
に、コマカウンタ1153のカウント値Cに1を加算す
る加算手段1156を設けており、このデータNを画像
データに付加して記録する。図1に示す第1の実施例と
同様に、連写動作時には、スイッチ118を閉成し、こ
のスイッチ118の状態を撮影モード判定手段1152
が検出して連写動作モードを設定する。また、スイッチ
116の閉成によりレンズの合焦動作を行わせ、ピント
が合ったことが表示素子119に表示される。そこで、
スイッチ117が閉成されると、設定された時間毎にシ
ャッターが切られ、1コマ分の記録動作が終了するたび
にコマカウンタ1153がカウント動作を行い、スイッ
チ117が開放されると連写撮影が終了する。メモリカ
ード114への記録動作時には、符号化画像データを記
録する前に、データセレクタ113を切り替えて連写モ
ードを示すデータ、連写速度データ、コマカウンタ出力
に1を加えて得られる次のコマ番号をそれぞれメモリカ
ード114に記録する。そして、スイッチ117が開放
されると、上記動作で書かれた最後のコマのときには、
このバイトには0が書き込まれる。こうして記録される
画像データは、通常、図8のように、メモリカード11
4上に記録される。それぞれの領域の最初の部分に上記
データが記録されるので、最初の部分には図8に示すよ
うな記録が行われることになる。すなわち、第nバイト
の最上位ビットに連写/単写モードを示すデータが書き
込まれる。そして、次のバイトには次のコマ番号が記録
される。尚、連写の最後のコマのときには、このバイト
には0が書き込まれる。
【0016】本実施例によっても、再生時には各画像デ
ータの始めの部分を見ることによって、連写モードで撮
影されたものか単写モードで撮影されたものかを確認す
ることができる。また、連写モードで撮影された画像の
グループが複数である場合でも、次のコマ番号を追うこ
とにより連写の最後のコマを判別できるので、複数のグ
ループの区別が可能である。また、連写時と同一の速度
で連続再生を行いたい場合、連写速度のデータを参照す
れば良い。本実施例の動作処理手順は図9にフローチャ
ートとして示されている。本実施例は、連写カウンタ1
154がないので、図3に示す第1の実施例における連
写カウンタ1154のリセット処理(ステップS5)
と、連写カウンタ1154のカウント値のインクリメン
ト処理(ステップS16)とが除かれている以外は図3
のフローチャートの処理手順と同様である。
【0017】図10には本発明による電子スチルカメラ
の第4の実施例の構成ブロック図が示されている。本実
施例は、今や広汎に使用されているパーソナルコンピュ
ータ等で用いられているオペレーティングシステム(例
えば、マイクロソフト社の登録商標であるMSーDOS
と呼ばれるオペレーティングシステムで、以下、OSと
称する)のフォーマット仕様に準拠した形式で、撮影し
た画像を記録する場合に有効なものである。本実施例で
は、システム制御回路115内にファイル名を生成さ
せ、メモリカード114の管理領域に記録させるファイ
ル制御手段1157を設けている。設定するファイル名
は、MSーDOSのようなOSの場合には、ファイル名
と拡張子があるので、単写時にはファイル名だけで表現
し、連写時には拡張子をカウントアップさせて表現させ
ることにより、OS上の処理で連写、単写の区別が可能
となる。例えば、単写モードで2枚の画像を撮影し、そ
の後、連写モードで7枚の画像を撮影し、それから単写
モードで2枚撮影したような場合には、以下に示すよう
なファイル名を各画像毎に付加させる。 nnn001 nnn002 nnn003.003 nnn003.004 nnn003.005 nnn003.006 nnn003.007 nnn003.008 nnn003.009 nnn010. nnn011. 本実施例によれば、パーソナルコンピュータ等の外部記
憶装置を用いた画像ファイルシステムでの画像の整理
(検索等)に有用な情報を付加することができる。ここ
で、上記ファイル名に加えて第2の実施例のような連写
時のカウント値等を、画像データに付加して記録するこ
とにより、連写と同一条件の連続再生が可能となる。
【0018】前述の実施例は、撮影間隔は比較的短い場
合についての説明であるか、撮影間隔が著しく長い間欠
撮影(インターバル撮影)の場合にも本発明は適用でき
ることは勿論である。また、画像記録のための記録媒体
も前述メモリカード以外にディスク状媒体等、他の媒体
を用い得ることも明白である。
【0019】図11には本発明による電子スチルカメラ
の再生装置の実施例を示すブロック図が示されている。
メモリカード215から読み出されたデータは、システ
ム制御回路209のデータ分配手段2091の処理を介
して、画像ブロックデータが復号回路205に、量子化
コードテーブルおよびコードテーブルが量子化テーブル
207および208にそれぞれ送出される。復号回路2
05は、コードテーブル208からのコード規則に従っ
て画像データを復号する。こうして、復号されたデータ
は、逆量子化回路204により量子化テーブル207か
らのデータに基づいて逆量子化され、IDCT回路20
3で逆直交変換された後、フレームメモリ202に記録
される。フレームメモリ202からは、システム制御回
路209の制御の下、メモリ制御回路206からのアド
レスデータに従って通常シーケンスの画像データが読み
出され、D/Aコンバータ201でアナログ信号に変換
されて出力される。メモリカード215から読み出され
たヘッダデータと、アドレス等に関するカード管理情報
は、データ分配手段2091からヘッダデータ記録手段
2092とカード管理情報手段2093を介して、連続
再生設定手段2098とアドレス発生手段2094にそ
れぞれ供給される。ヘッダデータ記憶手段2092は、
メモリカードに記録されている画像のヘッダ領域のデー
タを格納し、連写撮影された画像かどうかのフラグや連
写速度等のデータを格納している。連続再生設定手段2
098は、連続再生動作を設定するもので、自動設定ス
イッチ210と連続再生スイッチ211からのスイッチ
設定形態を示す信号を受け、タイマー2097を駆動す
る。タイマー2097は、連続再生動作時のインターバ
ル時間をカウントする。この時間は、インターバル時間
設定スイッチ212からの信号T2または連写撮影時の
連写速度情報であるT1のどちらかを選択する。コマカ
ウンタ2096は、コマ番号のカウンタであり、UPス
イッチ213とDOWNスイッチ214からの指令を受
け、カウントアップまたはカウントダウンする。連続再
生動作時には、タイマー2097からの信号によりカウ
ントアップし、もし最後のコマ番号からカウントアップ
するときには、最初のコマ番号に戻り、最初のコマ番号
からカウントダウンする場合には、最後のコマ番号に戻
るような動作を行う。アドレス発生手段2094は、メ
モリカード215からのアドレス信号を生成し、カード
検出手段2095は、メモリカード215の有無を判別
するものである。
【0020】図12は、図11に示す再生装置の動作手
順を示すフローチャートである。電源投入後、メモリカ
ードの有無を判定し(ステップS21)、カードが挿入
され、カード有りと判定されると、コマカウンタ209
6がリセットされる。次に、連続再生モードであるか否
かが判定され(ステップS23)、連続再生モードでな
ければ、リセットされたコマ番号を再生した後(ステッ
プS24)、スイッチ213と215が操作、設定され
ていなければ(ステップS25とS26)、上記コマ番
号の再生動作を続行する。ここで、カードの有無判定が
為され(ステップS28)、カードが抜去されている
と、ステップS21の最初のカード挿入待機状態にな
る。また、ステップS25とS26において、スイッチ
213と214が操作されていると、コマカウンタ20
96がカウントアップまたはカウントダウン動作し(ス
テップS28とS29)、新しいコマ番号Kの画像を再
生する。
【0021】ステップS23において、連続再生モード
であると判定されると、インターバル時間を自動とする
か否かの判定を行う(ステップS30)。この判定は、
連写モードでの連写速度と同じ速度で連続再生するかど
うかの判定である。自動でないと判定されると、インタ
ーバル時間Tを所定の時間T2とする(ステップS3
1)。そして、タイマー2097をリセットし(ステッ
プS32)、コマKを再生し(ステップS33)、t=
Tであるか否かを判定し(ステップS34)、t=Tと
なれば、コマカウンタ2096をカウントアップさせ、
再生し(ステップS35)、ステップS23の処理に戻
る。一方、自動に設定されている場合には、連写モード
で撮影されているコマに対してのみ連写速度と同じ速度
で再生が可能であるから、連写モードであるか否かを判
定し(ステップS36)、連写モードであるとき、イン
ターバル時間Tをヘッダデータから読み取った連写速度
T1に設定して(ステップS37)、タイマーを動作さ
せてステップS32以降の処理を行う。尚、上記実施例
においては、再生に当たってその間隔設定を、予め定め
られた所定のものにするか、あるいは連写撮影間隔を維
持したものにするかを選択可能としているが、勿論、連
写撮影間隔を維持したもののみで再生するようにしても
良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電子
スチルカメラでは、撮像手段により得られた画像データ
を、コンピュータ用のオペレーティングシステムのフォ
ーマット仕様に準拠した画像ファイル形式で記録媒体に
記録可能になされ、記録するに際し、関連する一連の画
像ファイルを、コンピュータ用のオペレーティングシス
テムに準拠した形式でグループ化することにより、記録
した画像を、変換処理せずにそのままコンピュータで取
り扱うことができると共に、コンピュータ上で関連する
一連の画像ファイルを一括して扱うことができ、画像の
整理、検索等を容易に行なうことができる。また、連続
撮影またはインターバル撮影による一連の画像ファイル
に撮影時間間隔に係る情報を付加することにより、撮影
時と同一の速度で再生することが可能であり、撮影時の
臨場感等をリアルに再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子スチルカメラの第1の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図2】図1の実施例におけるメモリカードへのデータ
の記録態様を示す図である。
【図3】図1の実施例における動作処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明による電子スチルカメラの第2の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図5】図4の実施例におけるメモリカードへのデータ
の記録態様を示す図である。
【図6】図4の実施例における動作処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】本発明による電子スチルカメラの第3の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図8】図7の実施例におけるメモリカードへのデータ
の記録態様を示す図である。
【図9】図7の実施例における動作処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図10】本発明による電子スチルカメラの第4の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図11】本発明による電子スチルカメラの再生装置の
実施例を示す構成ブロック図である。
【図12】図11の実施例における動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図13】従来のスチルカメラの構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
101 レンズ部 102 レンズ
駆動部 103 CCD 104 撮像プ
ロセス回路 105 A/Dコンバータ 106 フレー
ムメモリ 107 SSG回路 108 DCT
回路 109 量子化回路 110,207
量子化テーブル 111 符号化回路 112,208
コードテーブル 113 データセレクタ 114,215
メモリカード 115,150,209 システム制御回路 116〜118,210〜214 スイッチ 119 表示素子 120 電源部 1151 シャッター制御手段 1152 撮影モ
ード判定手段 1153 コマカウンタ 1154 連写カ
ウンタ 1155 連写モードカウンタ 1156 加算手
段 1157 フアイル制御手段 201 D/Aコンバータ 202 フレー
ムメモリ 203 IDCT回路 204 逆量子化
回路 205 復号回路 206 メモリ制御
回路 2091 データ分配手段 2092 ヘッダ
データ記憶手段 2093 カード管理情報記憶手段 2094 アドレス発生手段 2095 カード
検出手段 2096 コマカウンタ 2097 タイマ
ー 2098 連続再生設定手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系を介した被写体像を電気信号に変換
    して画像データを得るための撮像手段と、 上記撮像手段により得られた画像データを、コンピュー
    タ用のオペレーティングシステムのフォーマット仕様に
    準拠した画像ファイル形式で記録媒体に記録するための
    記録手段と、 上記記録手段により記録するに際し、上記撮像手段によ
    り得られた関連する一連の画像ファイルを、コンピュー
    タ用のオペレーティングシステムに準拠した形式でグル
    ープ化するためのグループ手段と、 を備えたことを特徴とする電子スチルカメラ
  2. 【請求項2】上記関連する一連の画像ファイルは、連続
    撮影による一連の画像ファイルであることを特徴とする
    請求項1に記載の電子スチルカメラ
  3. 【請求項3】上記関連する一連の画像ファイルは、イン
    ターバル撮影による一連の画像ファイルであることを特
    徴とする請求項1に記載の電子スチルカメラ
  4. 【請求項4】上記グループ化された一連の画像ファイル
    は、各画像ファイルに撮影時間間隔に係る情報がそれぞ
    れ付加されてなることを特徴とする請求項2または3に
    記載の電子スチルカメラ
JP03135540A 1991-05-10 1991-05-10 電子スチルカメラ Expired - Lifetime JP3117237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03135540A JP3117237B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03135540A JP3117237B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335784A JPH04335784A (ja) 1992-11-24
JP3117237B2 true JP3117237B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15154174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03135540A Expired - Lifetime JP3117237B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117237B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197308A (ja) * 1992-07-28 1994-07-15 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH06233225A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nikon Corp デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法
JPH06309206A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号の記録装置および方法ならびに再生装置および方法
JPH07153240A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc デジタル画像信号の記録装置および再生装置
JP4112022B2 (ja) * 1994-04-15 2008-07-02 オリンパス株式会社 画像取り扱い装置
JP3286074B2 (ja) * 1994-04-15 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 画像記録装置
JP3599369B2 (ja) * 1994-06-02 2004-12-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP3599792B2 (ja) * 1994-09-14 2004-12-08 オリンパス株式会社 画像データ取り扱い装置
JPH08140025A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JP3700986B2 (ja) * 1994-11-21 2005-09-28 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3700985B2 (ja) * 1994-11-21 2005-09-28 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3700984B2 (ja) * 1994-11-21 2005-09-28 オリンパス株式会社 電子カメラ
JPH10322630A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Minolta Co Ltd スチルカメラ
JP3620241B2 (ja) * 1997-10-15 2005-02-16 ソニー株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、記録媒体及びファイル管理システム
JP2001285779A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、画像保存方法、画像再生方法、画像再生装置および記録媒体
US20020051065A1 (en) 2000-04-26 2002-05-02 Nikon Corporation Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
JP4114318B2 (ja) * 2000-12-26 2008-07-09 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体
JP3820252B2 (ja) * 2004-01-30 2006-09-13 オリンパス株式会社 画像取り扱い装置
JP4266958B2 (ja) * 2005-06-06 2009-05-27 オリンパス株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP5031388B2 (ja) * 2007-02-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
EP2485484B1 (en) 2009-09-30 2016-09-21 Panasonic Corporation Home theater system, audio/video playback device, audio output control device, and volume control method
JP4893843B2 (ja) * 2010-04-12 2012-03-07 株式会社ニコン データファイル管理装置およびコンピューター読み取り可能なデータファイル管理用記録媒体
JP5810307B2 (ja) * 2010-05-10 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335784A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117237B2 (ja) 電子スチルカメラ
TW317688B (ja)
JP2004072793A (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP3264979B2 (ja) 画像情報記録再生装置
JPH07284058A (ja) 記録方法
JP3935271B2 (ja) 記録装置
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP3264970B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007043218A (ja) 画像記録再生装置
JP2000023081A (ja) 画像再生装置
JP2000503501A (ja) 編集を可能にするための情報信号の記録
JP2000069428A (ja) ディジタルカメラ装置
JP3112497B2 (ja) 情報処理装置
JP3301264B2 (ja) 圧縮動画像再生装置の復号回路
JP3264974B2 (ja) カメラ
JP2002051302A (ja) 電子スチルカメラ
KR20080057142A (ko) 카메라 기기 및 카메라 기기의 정지 화상 생성 방법
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP3886068B2 (ja) ディジタル撮像記録装置
JP3815223B2 (ja) ビデオカメラ
JP3238469B2 (ja) 画像情報記録再生装置
JP2001352504A (ja) 多チャンネル再生装置、多チャンネル記録再生装置、および、多チャンネル記録再生方法
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP2003163866A (ja) 再生時間表示方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11