JP3114984B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3114984B2
JP3114984B2 JP02165602A JP16560290A JP3114984B2 JP 3114984 B2 JP3114984 B2 JP 3114984B2 JP 02165602 A JP02165602 A JP 02165602A JP 16560290 A JP16560290 A JP 16560290A JP 3114984 B2 JP3114984 B2 JP 3114984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
receiving
image forming
designating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02165602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456473A (ja
Inventor
順児 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02165602A priority Critical patent/JP3114984B2/ja
Priority to US07/720,190 priority patent/US5091746A/en
Publication of JPH0456473A publication Critical patent/JPH0456473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114984B2 publication Critical patent/JP3114984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、マスキング機能、トリミング機能などの
編集機能を有する複写機等の画像形成装置と画像形成シ
ステムに関する。
(従来の技術) 一般に、複写機等にあっては、原稿のそのままの複
写、拡大縮小した複写が行われたり、原稿の一部を削除
(マスキング)したり、抽出(トリミング)したりする
編集機能が付加されるようになってきている。
このような複写機では、操作パネルで濃度の指定、枚
数の指定等を行うほかに、削除、抽出等の編集の指示も
行うようになっている。このため、操作パネルに種々の
キーが配置され、複雑で解り難いものとなっている。
また、削除、抽出等の編集を行う際にはその範囲をテ
ンキーにより座標値で入力したり、ディジタイザ等によ
り入力するようになっている。この範囲の入力を行って
いる際には、操作時間がかかり、その時間オペレータに
より専有され、他の人が使用できないという問題があ
る。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記のように、操作パネルが複雑で解り
難いものとなっていたり、範囲の入力を行っている際
に、操作時間がかかり、他の人が使用できないという欠
点を除去するもので、操作パネルを簡単化でき、範囲の
入力により他の人が使用できない時間をなくすことがで
きる画像形成装置と画像形成システムを提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成システムは、像担持体に対し、画
像形成を行う画像形成手段と、外部からの情報を受信す
る受信部を有し、前記画像形成手段に対し、この受信部
にて受信された画像形成条件にあわせて画像形成を行う
よう指示する指示手段と、前記画像形成条件を生成する
プログラムを記憶する記憶手段と、この記憶手段を着脱
可能に保持し、前記記憶手段が装着されている時、前記
プログラムを用いた画像形成条件の設定を受容し、入力
手段により入力された前記画像形成条件を前記受信部に
送信する送信手段を有する端末装置とから構成されてい
る。
この発明の画像形成装置は、像担持体に対し、画像形
成の範囲を指定する第1の指定手段と、この第1の指定
手段にて指定された前記範囲データを送信する送信手段
と、書込データを指定する第2の指定手段とを有する着
脱自在な設定装置、この設定装置内の前記送信手段から
範囲データを受信する受信手段、および原稿像を光学的
に像担持体に導く光学手段と、前記受信手段が受信した
前記範囲データに従い、前記光学手段にて導かれる原稿
像の所定の領域を消去する像消去手段と、この像消去手
段にて原稿像が消去される領域に、前記第2の指定手段
にて指定される書込データに基づく付加画像を形成する
手段とを有する画像形成手段から構成されている。
この発明の画像形成装置は、像担持体に対し、画像形
成の範囲を指定する指定手段、この指定手段にて指定さ
れた前記範囲データを送信する送信手段とを有する着脱
自在な設定装置、この設定装置内の前記送信手段から範
囲データを受信する受信手段、この受信手段が受信した
前記範囲データに従う前記像担持体の領域に画像を形成
する画像形成手段、および上記設定装置の着脱に連動し
て上記受信手段が受信した前記範囲データをリセットす
るリセット手段から構成されている。
(作用) この発明は、端末装置が、画像形成条件の設定を受容
し、入力手段により入力された画像形成条件を指示手段
の受信部に送信し、この画像形成条件を受信部で受信し
た指示手段が、像担持体に対して画像形成を行う画像形
成手段に対して上記画像形成条件にあわせて画像形成す
るよう指示したものである。
この発明は、像担持体に対する画像形成の範囲を第1
の指定手段で指定し、この指定された範囲データを送信
手段で送信し、書込データを第2の指定手段で指定する
着脱自在な設定装置を有し、この設定装置内の送信手段
から範囲データを受信手段で受信し、原稿像を光学的に
光学手段で像担持体に導き、上記受信手段が受信した範
囲データに従い、上記光学手段にて導かれる原稿像の所
定の領域を消去し、この原稿像が消去される領域に、上
記第2の指定手段にて指定される書込データに基づく付
加画像を形成するようにしたものである。
この発明は、像担持体に対する画像形成の範囲を指定
し、この指定された範囲データを送信手段で送信する着
脱自在な設定装置を有し、この設定装置内の送信手段か
ら範囲データを受信し、この受信した範囲データに従う
像担持体の領域に画像を形成し、上記設定装置の着脱に
連動して上記受信した範囲データをリセットするように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
第1図はこの発明の画像形成装置の全体を示すもので
あり、複写機1とこの複写機1に接続される電子手帳
(設定装置)2によって構成されている。例えば、第2
図に示すように、複写機1の上部の操作パネル80の横に
設けられた溝部(本体受皿)81に電子手帳2が装着され
ることにより、複写機1内の後述する受光部106と電子
手帳2内の後述する発光部9とが対向し、複写機1と電
子手帳2とが接続されるようになっている。電子手帳2
は複写機1から離れた位置でも、あるいは複写機1に装
着された状態でも操作することができる。
電子手帳2は、第3図に示すように、モードキー部2
a、テンキー・演算キー部2b、種々のデータが表示され
る表示部2c、透明なタッチパネル部2d、およびカード挿
入口2eによって構成されている。モードキー部2aは、カ
レンダ、スケジュール、電話、メモ、カード、計算の各
モードが選択できるキーと表示部2cの表示内容の前後へ
の切換えを指定する切換えキー(インクリメントキー、
ディクリメントキー)によって構成されている。テンキ
ー・演算キー部2bは、テンキー、四則演算キー・オン
(入)キー、オフ(切)キー、改行キー、入力キー等に
よって構成されている。タッチパネル部2dは、カード挿
入口2eから挿入された種々のICカード5、…の表面に記
載されている内容に対応したキー入力が可能となってい
る。
カード挿入口2eには、種々のICカード5、…が挿入さ
れるようになっている。たとえば、複写機1の編集機能
に対応する制御プログラムが記憶されるPPC編集カード
5が用意されている。このPPC編集カード5の表面に
は、上記タッチパネル部2dでのキーの内容が記載される
ようになっており、たとえばズーム、+、等倍、−、カ
ラー、黒、赤、青、編集、ページ連写、多重、両面、ト
リミング・マスキング、マーク、データ転送という項目
が記載されている。たとえば、PPC編集カード5がカー
ド挿入口2eから挿入されセットされた状態で、ズームに
対応する部分が押された場合、ズームモードが指示さ
れ、+に対応する部分が押された場合、複写倍率の増加
(1%刻みの拡大)が指示され、等倍に対応する部分が
押された場合、複写倍率の等倍への設定が指示され、−
に対応する部分が押された場合、複写倍率の減少(1%
刻みの縮小)が指示され、カラーに対応する部分が押さ
れた場合、カラーモードが指示され、黒に対応する部分
が押された場合、黒のコピーが指示され、赤に対応する
部分が押された場合、赤のコピーが指示され、青に対応
する部分が押された場合、赤のコピーが指示され、編集
に対応する部分が押された場合、編集モードが指示さ
れ、ページ連写に対応する部分が押された場合、ページ
連写が指示され、多重に対応する部分が押された場合、
多重が指示され、両面に対応する部分が押された場合、
両面が指示され、トリミング・マスキングに対応する部
分が押された場合、トリミングあるいはマスキングが指
示され、マークに対応する部分が押された場合、種々の
マークの挿入が指示され、データ転送に対応する部分が
押された場合、電話番号、メモの内容等のデータの転送
が指示される。
第4図は複写機1の内部構成を示すもので、その本体
11内の略中央部には感光体ドラム(像担持体)12が回転
自在に設けられている。この感光体ドラム12の周囲部に
はその回転方向に沿って順次、帯電チャージャ13、露光
部14、現像器15、16、転写チャージャ17、剥離チャージ
ャ18、クリーナ19および除電器20が配設されている。
また、上記本体11内の上部には露光系(光学手段)21
が設けられている。この露光系21は露光ランプ22、第1
から第3の反射ミラー23、24、25、変倍用レンズブロッ
ク26、第4から第6の反射ミラー27、28、29によって構
成されている。
変倍用レンズブロック26の近傍には、第5図から第7
図に示すような、読取部110が設けられている。この読
取部110は原稿からの光学像を導くレンズ111、フィルタ
112、結像光学像に対応した電気信号を出力するCCD11
3、およびフィルタ112を回動するパルスモータ114によ
って構成されている。フィルタ112は例えば青色フィル
タfb、赤色フィルタfrとから構成されている。パルスモ
ータ114はフィルタ112を回動することにより、レンズ11
1とCCD113との間の光路上に、青色フィルタfb、赤色フ
ィルタfrを挿入したり、フィルタ112を挿入しなかった
りするものである。これにより、レンズ111からの光学
像が青色フィルタfbを介してCCD113へ導かれたり、レン
ズ111からの光学像が赤色フィルタfrを介してCCD113へ
導かれたり、レンズ111からの光学像がそのままCCD113
へ導かれるようになっている。
上記露光系21の下端と感光体ドラム12から定着器35の
上部との間にはレーザ光により文字情報を書込むレーザ
ユニット60が設けられている。上記レーザユニット60は
感光体ドラム12上に文字情報の書込みを行うものであ
る。
上記本体11はデスク51上に分離可能に載置されている
とともに、前記デスク51の内部には、給紙カセット30、
31がフロント側から出入自在に設けられている。
また、上記本体11の一側部には1000枚以上の大容量給
紙装置(LCF)52が設けられ、この大容量給紙装置52の
上面部には手差給紙部53が設けられている。大容量給紙
装置(LCF)52に最も使用頻度の高い用紙(例えばA4サ
イズ)Pをセットするようにすれば用紙切れの生じる回
数を減らすことができる。
上記大容量給紙装置52は上部カバー52aを備え、この
上部カバー52aは手差給紙部53のガイドを兼用してい
る。さらに、上記大容量給紙装置52は給紙ローラ52bお
よび分離ローラ52cを備え、これら給紙ローラ52bおよび
分離ローラ52cも上記手差し給紙部53の給紙ローラおよ
び分離ローラとして専用されている。
上記給紙カセット30、31、大容量の給紙装置(LCF)5
2あるいは手差給紙部53から給紙された用紙Pは上記本
体11内に設けられた用紙搬送路32に沿って搬送されるよ
うになっている。
前記用紙搬送路32には用紙Pの搬送方向に沿って順
次、レジストローラ33、上記転写、剥離チャージャ17、
18、搬送ベルト34、定着器35、排紙ローラ対36が配設さ
れている。
また、上記本体11の上面部には原稿載置台38が設けら
れ、この原稿載置台38上には、プラテンカバー39が設け
られている。このプラテンカバー39の内部にはプラテン
シート40が設けられている。
一方、上記本体11の排紙にはソータ装置45が一体的に
組込まれている。このソータ装置45は上下方向に所定間
隔を存して配設された複数のビン46…と、これらビン46
…と上記排紙ローラ対36との間に設けられたゲート手段
47とによって構成されている。
前記ゲート手段47は伸縮自在かつ回動自在なガイド体
48を備え、このガイド体48の回動端には排出ローラ対49
が設けられている。
また、上記ビン46…の下部には上記ゲート手段47とに
より連続反転手段53を構成する反転トレイ54が設けられ
ている。この反転トレイ54上には上下動かつ正逆回転自
在な反転ローラ55と、回転自在な切換えゲート56が設け
られ、さらに、上記排出ローラ対49の下方部には送りロ
ーラとしてのアイドルローラ57が設けられている。
上記アイドルローラ57上には上記ゲート手段47が最下
段に移動されたとき、その排出ローラ対49が転接して上
記スタッカー58の排紙ローラとして兼用され、直接用紙
Pがスタッカー58に送り込まれるようになっている。
しかして、通常のコピー時には、原稿載置台38に載置
された原稿に露光系21により、光が走査され、その反射
光が帯電チャージャ13により表面が帯電された感光体ド
ラム12上に結像されて静電潜像が形成される。この静電
潜像は現像器15または16により現像剤が供給されること
により顕像化される。このとき、給紙カセット30、31、
大容量給紙装置52あるいは手差給紙部53から用紙Pが供
給されることにより、感光体ドラム12と転写チャージャ
17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて感光体ド
ラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この画像が転写
された用紙Pは剥離チャージャ18の作用により、感光体
ドラム12から剥離され、搬送ベルト34により、定着器35
へと送られ画像が定着される。この画像が定着された用
紙Pは給紙ローラ36を介して排出され、ソータ装置45の
ゲート手段47を介して最上段のビン46上に排出されるこ
とになる。
また、原稿を複数部コピーしてソートする場合にはゲ
ート手段41が上下方向に回動されてその排出ローラ対49
を介して各ビン46…に選択的に送り込まれてソートされ
ることになる。
また、両面コピーする場合には、ゲート手段47が最下
端に回動されその排出ローラ対49の下部側がアイドルロ
ーラ57に当接されるとともに、反転ローラ55および切換
えゲート56が上方へ移動され、定着器35から送られてく
る画像定着済みの用紙Pは排出ローラ対49を介して反転
トレイ54上に送られる。ついで、反転ローラ55が逆回転
されながら下降されて用紙Pに接触し、用紙Pの後端が
排紙ローラ対36から外れると、反転ローラ55がストップ
されるとともに、ゲート56が下方に回動し、その回動端
で用紙Pが下方に打ち落とす。ついで、反転ローラ55が
逆回転され、用紙Pが排出ローラ対49とアイドルローラ
57との間に送られ挟持搬送される。このように、用紙P
が挟持搬送されると、切換えゲート56および反転ローラ
55が上昇される。このとき、次の用紙Pが排出ローラ対
49に送られ、反転トレイ54上に先の用紙Pとオーバラッ
プした状態で送り込まれる。先の用紙Pは排出ローラ対
49とアイドルローラ57とにより、挟持搬送され直接スタ
ッカー58へと導入される。
前述したレーザユニット60に備えてあるレーザスキャ
ナの構成を第8図および第9図に示す。
上記レーザユニット60はレーザ光の発光源である半導
体レーザ62が図中左端に配置され、半導体レーザ62から
発光されたレーザ光が八面体の形状を有して一定回転す
るポリゴンミラー63に入射される。入射されたレーザ光
は、ポリゴンミラー63により反射され、結像レンズ64
a、64bを介してミラー65によって感光体ドラム12に文字
情報の潜像を形成する。
レーザスキャナには上述したポリゴンミラー64等の他
にレーザ光の主走査方向水平同期)を検知するセンサ68
が設けられている。また、レーザスキャナはポリゴンミ
ラー63の回転軸にはモータロータ67が連結され、当該ポ
リゴンミラー63およびモータロータ67を支持するモータ
基板66を備えている。
上記結像レンズ64a、64bは、安価で、且つ、加工のプ
ラスチックから構成されている。一方、上記露光系21か
ら原稿が読取られた反射光は、ミラー65と、水平方向に
隣接して設けられているミラー29により反射されて感光
体ドラム12に潜像を形成する。
上記レーザユニット60の断面図を第10図に示す。図中
右端の原稿からの反射光は、ミラー29に反射されて感光
体ドラム12上に潜像を形成する。一方、半導体レーザ62
から発光されたレーザ光は、ポリゴンミラー63、結像レ
ンズ64a、64bを介してミラー65により感光体ドラム12上
に導かれて文字情報の潜像を形成する。
次に、この発明の可動部材である可動シャッタ部の構
成を第11図を用いて説明する。
上記可動シャッタ部は、パルスモータ70およびシャッ
タ71を備えて、図中矢印の方向に感光体ドラム12の長手
方向に往復動して文字書込みを行うものである。
上記文字書込みの動作を第12図から第14図を用いて説
明する。文字書込みを行う場合は、パルスモータ70の回
転駆動により当該パルスモータ70の回転軸に連結結され
たレバー72a、72bが駆動し、シャッタ71が第14図のlだ
け駆動して原稿からの反射光を遮る。反射光が遮られる
とレーザユニット60からのレーザ光により感光体ドラム
12上に文字情報の潜像が形成される。一方、文字書込み
を中断する場合は、パルスモータ70を逆回転させてシャ
ッタ71が第14図に示す文字書込みのときと逆方向にlだ
け駆動してレーザ光がシャッタ71により遮断され、原稿
からの反射光が感光体ドラム12上に照射されて原稿の潜
像が形成される。上記シャッタ71が距離lだけ駆動する
場合には、パルスモータ70が角度θの回転駆動により駆
動する。なお、上記シャッタ71と感光体ドラム12との間
隔はσである。
上記シャッタ71の駆動がパルスモータ70の駆動により
高速に反射光を遮断、回避するので、従来のようにシャ
ッタの動作のタイミングのずれによる書込み文字周辺の
文字が消去されるのを防止できる。
第15図は前述の可動シャッタ部を備えたシャッタユニ
ット73の構成である。上記シャッタユニット73の構成図
である。上記シャッタユニット73は、第11図に示したパ
ルスモータ70およびシャッタ71を備えたものである。上
記シャッタユニット73は、リードスクリュー75に連結さ
れ、パルスモータ76の回転駆動によリードスクリュー75
が回転して図中矢印の往復動を行い、感光体ドラム12上
の長手方向に文字情報の書込みを行うものである。第16
図に示すシャッタユニット73の断面図において、上記レ
ーザユニット60の図中右側にシャッタユニット73の一端
に当接しながらシャッタユニット73を移動案内するガイ
ド74が設けられている。
当該シャッタユニット73は、ガイド74に沿い往復動し
て感光体ドラム12上の長手方向に文字書込みを行う。
第17図は第15図で説明したシャッタユニット73に反射
光が照射されて、画像および文字の書込みを示す図であ
る。
第18図および第19図に示すように、レーザユニット60
から発光するレーザ光の幅W1は、露光位置での影の幅W2
より両端方向にそれぞれβだけ長くされている。
露光位置での影の幅W2をレーザ光の幅W1と同一、ある
いはこれにより短くした場合、露光位置での影の幅W2に
よって原稿からの反射光Biが遮られ、感光体ドラム12上
に残存する電荷の幅がレーザ光の幅W1より長くなり、レ
ーザ光によってこの電荷を全て消去することができなく
なり、現像した場合、レーザ光の幅W1の両端に対応する
部分が黒線となってしまう。
しかし、上記のようにレーザ光の幅W1を、露光位置で
の影の幅W2より両端方向にそれぞれβだけ長くされてい
る構成にすることにより、電荷の残りを防止することが
できる。
上記感光体ドラム12上に文字情報を書込む場合は、シ
ャッタ71が原稿からの反射光Biを遮る位置まで駆動す
る。また、上記シャッタ71の幅Wは、第18図に示す感光
体ドラム12の図中右端を基準に駆動する。
また、複写機1の上部に設けられている操作パネル80
は、第20図に示すように構成されている。すなわち、枚
数等の設定を行うテンキー80a、自動露光に設定する自
動露光キー80b、予熱状態を選択する予熱キー80c、連続
コピーの途中での割り込みを選択する割り込みキー80
d、複写開始を指示するコピーキー80e、コピー枚数の訂
正やコピーを途中で停止する際に投入するスリアストッ
プキー80f、すべてのコピーモードを標準モードに戻す
オールクリアキー80g、濃度設定用の濃度設定キー80h、
用紙サイズを選択する用紙サイズキー80i、原稿サイズ
を選択する原稿サイズキー80j、カセットを選択するカ
セット選択キー80k、操作手順の案内表示を選択する操
作ガイドキー80l、倍率を変更する際に投入するズーム
キー80m、80m、倍率を等倍コピーに戻す際に投入する等
倍キー80n、選択されている倍率を表示する倍率表示器8
0o、原稿のセット方向を表示する原稿方向表示器80p、
動作状態を表示する動作状態表示部80q、操作手順や機
械の状態を文字で表示するメッセージ表示部80r、テン
キー80aで設定したコピー枚数を表示するコピー枚数表
示器80sによって構成されている。
次に、画像形成システムの制御回路について第1図を
参照しつつ説明する。
すなわち、複写機1には、複写機1の全体を制御する
主制御部101が設けられている。この主制御部101には、
種々の複写条件を入力する操作パネル80、操作パネル80
等によって指定された文字に対応するドットパターンか
らなる文字パターンを発生する文字発生部102、原稿の
画像を複写する複写部103、制御プログラムが記憶され
ているとともに、上記電子手帳2から転送される画像デ
ータ、トリミングの範囲などの編集条件等のデータが記
憶可能なメモリ104、上記複写部103内で用いられる後述
するモータ70、76を駆動するモータ駆動回路105、上記
複写部103内で用いられる後述する半導体レーザ62を駆
動するレーザ駆動回路100、および電子手帳2内の後述
する発光部9からの信号を受光する受光部106が接続さ
れている。また、主制御部101には、上記読取部110のパ
ルスモータ115と駆動回路107を介して接続され、また上
記読取部110のCCD113と増幅器108、A/D変換器109を介し
て接続されている。上記主制御部101は、電子手帳2か
ら信号を受け取った後は、所定時間ごとに電子手帳2内
の制御部6との間で接続の問い合わせを行い、電子手帳
2から返答が無い場合に電子手帳2の取外しと判断し、
この取外しの判断と電子手帳2からのデータに対する処
理が終了している際に、メモリ104に記憶した電子手帳
2からの画像データ、あるいはトリミングの範囲などの
編集条件等のデータをクリア(リセット)するようにな
っている。
電子手帳2には、電子手帳2の全体を制御する制御部
6が設けられている。この制御部6には、モードキー部
2a、テンキー・演算キー部2b、表示部2c、タッチパネル
部2d、制御プログラムが記憶されているROM7、電話番号
リスト、スケジュール、メモ、カレンダ等のデータが記
憶されるRAM8、および発光部9が接続されている。ま
た、制御部6には、カード挿入口2eから挿入された種々
のICカード5、…が図示しないコネクタを介して選択的
に接続されるようになっている。
ICカード5内には、制御プログラムが記憶されている
ROM5aと、トリミングの範囲などの編集条件等のデータ
が記憶されるデータ記憶用のRAM5bとが内蔵されてい
る。
次に、このような構成において、動作を説明する。ま
ず、電子手帳2による編集条件の入力と、この編集条件
に応じた複写機1でのプリントアウトについて、第21図
に示すフローチャートを参照しつつ説明する。先ず、第
22図に示すように、PPC編集カード5をカード挿入口2e
から挿入してセットし、テンキー・演算キー部2bのオン
キーを投入する。すると、制御部6は前回の使用モード
を判断し、そのモードを表示部2cで案内する。このモー
ドがカードモードの場合、制御部6は現在設定されてい
るカードを判定し、表示部2cで第23図に示すように、
「PPC編集カード」というカードの題目が表示される。
また、他のモードとなっている場合、モードキー部2aの
カードキーを投入することにより、カードモードに設定
される。
次に、タッチパネル部2dのズームに対応する部分が押
され、等倍に対応する部分が押された場合、制御部6は
複写倍率が等倍であると判断し、表示部2cで第23図
(a)に示すように、「ズーム、100%」が表示され
る。次に、タッチパネル部2dのカラーに対応する部分が
押され、黒に対応する部分が押された場合、制御部6は
黒色によるコピーであると判断し、表示部2cで同図
(b)に示すように、「カラー、黒」が表示される。次
に、タッチパネル部2dの編集に対応する部分が押された
場合、制御部6は編集モードを判断し、表示部2cで同図
(c)に示すように、「次の編集ができます。ページ連
写、多重コピー、両面コピー、トリミング・マスキン
グ、マーク」が表示される。次に、タッチパネル部2dの
ページ連写に対応する部分が押された場合、制御部6は
ページ連写を判断し、表示部2cで同図(d)に示すよう
に、「ページ連写」が表示される。次に、タッチパネル
部2dの両面コピーに対応する部分が押された場合、制御
部6は両面コピーを判断し、表示部2cで同図(e)に示
すように、「両面コピー、片面→両面、両面→両面」が
表示される。この際、モードキー部2aの切換えキーが押
されることにより、片面ずつによる両面コピーか両面か
らの両面コピーかが選択される。次に、タッチパネル部
2dのトリミング・マスキングに対応する部分が押された
場合、制御部6はトリミング・マスキングモードを判断
し、表示部2cで、「トリミング・マスキングモード、ト
リミング、マスキング」が表示される。この際、トリミ
ング・マスキングに対応する部分が1回押された場合、
トリミングが選択され、2回押された場合、マスキング
が選択される。次に、トリミングが選択されると、制御
部6は表示部2cで同図(f)に示すように、「トリミン
グの領域設定、X1= 、X2= 、Y1= 、Y2= 」を表
示し、各座標の入力を案内する。この案内に応じて、オ
ペレータは自分の机の上で、原稿のトリミング場所の定
規等で計り、テンキー・演算キー部2bのテンキーにより
各座標を入力する。この際、モードキー部2aの改行キー
が押されることにより、入力する座標の内容が変更され
る。次に、タッチパネル部2dのマークに対応する部分が
押された場合、制御部6は表示部2cで同図(g)に示す
ように、「マークの書込みができます」と表示する。こ
の際、モードキー部2aの切換えキーが押されることによ
り、種々のマーク(秘、御参考、回覧、 …)の中の1つが選択される。このマークは例えば用紙
Pの左上に書き込まれるようになっている。
そして、テンキー・演算キー部2bの入力キーが投入さ
れると、制御部6はデータインプットの終了を判断し、
上記各選択内容をPPC編集カード5内のRAM5bに記憶す
る。また、制御部6は表示部2cで同図(h)に示すよう
に、「倍率:100%、色:黒、トリミング、マーク」が表
示される。
次に、第24図に示すように、本体受皿81に電子手帳
(端末装置)2を装着し、その電子手帳2のタッチパネ
ル部(入力手段)2dのデータ転送に対応する部分を押し
さげる。これにより、電子手帳2の制御部6はPPC編集
カード(記憶手段)5内のRAM5bに記憶されている編集
の各選択内容を読出し、この読出したデータを発光デー
タに変更して発光部(送信手段)9から複写機1の受光
部(受信部)106へ送信する。複写機1の受光部106は、
その電子手帳2の発光部9からの発光データを受光し、
電気信号に変換して主制御部(指示手段)101へ出力す
る。主制御部101はその受光部106からのデータつまりト
リミングの範囲等の編集条件をメモリ104に記憶する。
ついで、原稿を原稿載置台38に載置し、操作パネル80
を用いてコピー枚数等を入力し、コピーキー80eを投入
する。これにより、主制御部101はメモリ104に記憶され
ている電子手帳2により設定された複写条件(画像形成
条件)と操作パネル80により設定された複写条件(画像
形成条件)とを用いて複写部(画像形成手段)103でコ
ピーを行う。したがって、原稿載置台38に載置された原
稿に対して、倍率が100%、色が黒、指定範囲のトリミ
ング、秘密マークの付与されたコピーが行われる。
すなわち、原稿載置台38に載置された原稿に露光系21
により、光が走査され、その反射光が帯電チャージャ13
により表面が帯電された感光体ドラム(像担持体)12上
に結像されて静電潜像が形成される。また、主制御部10
1は上記メモリ104に記憶されているトリミング範囲に対
応して上記シャッタ71を駆動することにより原稿からの
反射光を遮る。また、主制御部101は用紙の左上のマー
クプリント位置に対応して上記シャッタ71を駆動するこ
とにより原稿からの反射光を遮り、文字発生器102によ
り作成された秘密マークに対応する文字パターンで半導
体レーザ62による露光走査が行われる。これにより、半
導体レーザ62から発光されたレーザ光は、ポリゴンミラ
ー63、結像レンズ64a、64bを介してミラー65により感光
体ドラム12上に導かれて文字情報の潜像が形成される。
この感光体ドラム12上の静電潜像は現像器15または16
により現像剤が供給されることにより顕像化される。こ
のとき、給紙カセット30、31、大容量給紙装置52あるい
は手差給紙部53から用紙Pが供給されることにより、感
光体ドラム12と転写チャージャ17との間の画像転写部12
aに用紙Pが送られて感光体ドラム12上の顕像が用紙P
に転写される。この画像が転写された用紙Pは剥離チャ
ージャ18の作用により、感光体ドラム12から剥離され、
搬送ベルト34により、定着器35へと送られ画像が定着さ
れる。この画像が定着された用紙Pは給紙ローラ36を介
して排出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最
上段のビン46上に排出される。
これにより、原稿に対して、倍率が100%で、色が黒
で、指定範囲がトリミングされ、秘密マークの付与され
た用紙Pがプリントアウトされる。
次に、上記電子手帳2からの編集データによりマスキ
ングが選択され、かつマスキングエリアが特殊な色剤例
えば青色インクの特殊ペンで囲まれた部分の場合につい
て説明する。
原稿を原稿装置台38に載置し、操作パネル80を用いて
コピー枚数等を入力し、コピーキー80eを投入する。こ
れにより、主制御部101はメモリ104に記憶されている電
子手帳2により設定された複写条件と操作パネル80によ
り設定された複写条件とを用いて複写部103でコピーを
行う。たとえば、原稿載置台38に載置された原稿に対し
て、倍率が100%、色が黒、青色インクの特殊ペンで囲
まれた部分のマスキングされたコピーが行われる。
すなわち、まず、主制御部101は、上記読取部110のパ
ルスモータ114を回動することにより、レンズ111とCCD1
13との間の光路上に、青色フィルタfbを挿入する。そし
て、原稿載置台38に載置された原稿に露光系21により、
光が走査され、その反射光が青色フィルタfbを介してCC
D113に導かれる。このCCD113の光電変換出力信号は増幅
器107、A/D変換器108を介して主制御部101へ出力され
る。主制御部101はそのディジタル信号をメモリ104に記
憶する。次に、主制御部101は、上記読取部110のパルス
モータ114を回動することにより、レンズ111とCCD113と
の間の光路上に、赤色フィルタfrを挿入する。そして、
原稿載置台38に載置された原稿に露光系21により、光が
走査され、その反射光が赤色フィルタfrを介してCCD113
に導かれる。このCCD113の光電変換出力信号は増幅器10
7、A/D変換器108を介して主制御部101へ出力される。主
制御部101はそのディジタル信号をメモリ104の別なエリ
アに記憶する。そして、主制御部101はメモリ104に記憶
された画像データの色識別処理が行われる。すなわち、
2種類の画像データ間で例えば加減算を行い、原稿画像
中の青色部が識別され、その位置情報がメモリ104に記
憶される。これにより、青色部で囲まれる範囲がマスキ
ング範囲としてメモリ104に記憶される。
なお、上記青色フィルタfbと赤色フィルタfrとの切換
えが露光系21の往動時と復動時とで行われても、露光系
21で2回の露光走査を行い、その1回目と2回目とで行
われるようにしても良い。
そして、原稿載置台38に載置された原稿に露光系21に
より、光が走査され、その反射光が帯電チャージャ13に
より表面が帯電された感光体ドラム12上に結像されて静
電潜像が形成される。また、主制御部101は上記メモリ1
04に記憶されているマスキング範囲に対応して上記シャ
ッタ71を駆動することにより原稿からの反射光を遮る。
この感光体ドラム12上の静電潜像は現像器15または16
により現像剤が供給されることにより顕像化される。こ
のとき、給紙カセット30、31、大容量給紙装置52あるい
は手差給紙部53から用紙Pが供給されることにより、感
光体ドラム12と転写チャージャ17との間の画像転写部12
aに用紙Pが送られて感光体ドラム12上の顕像が用紙P
に転写される。この画像が転写された用紙Pは剥離チャ
ージャ18の作用により、感光体ドラム12から剥離され、
搬送ベルト34により、定着器35へと送られ画像が定着さ
れる。この画像が定着された用紙Pは給紙ローラ36を介
して排出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最
上段のビン46上に排出される。
これにより、原稿に対して、倍率が100%で、色が黒
で、指定範囲がマスキングされた用紙Pがプリントアウ
トされる。
例えば、第25図に示すような原稿に対して、青色イン
クM1で囲まれた部分がマスキング、つまり削除された、
第26図に示すような用紙Pがプリントアウトされる。
次に、上記電子手帳2からの編集データによりマーク
の付加が選択され、かつマークの書込みエリアが特殊な
色剤例えば青色インクの特殊ペンでその先頭が指示され
た場合について説明する。
原稿を原稿載置台38に載置し、操作パネル80を用いて
コピー枚数等を入力し、コピーキー80eを投入する。こ
れにより、主制御部101はメモリ104に記憶されている電
子手帳2により設定された複写条件と操作パネル80によ
り設定された複写条件とを用いて複写部103でコピーを
行う。たとえば、原稿載置台38に載置された原稿に対し
て、倍率が100%、色が黒、青色インクで指示された位
置にマークが書込まれたコピーが行われる。
すなわち、まず、上述した青色インクによるマスキン
グ範囲の識別と同様に原稿画像中の青色部が識別され、
その位置情報がメモリ104に記憶される。これにより、
青色部の位置情報がマークの先頭位置としてメモリ104
に記憶される。
そして、原稿載置台38に載置された原稿に露光系21に
より、光が走査され、その反射光が帯電チャージャ13に
より表面が帯電された感光体ドラム12上に結像されて静
電潜像が形成される。また、主制御部101は上記メモリ1
04に記憶されているマークの先頭位置に対応して上記シ
ャッタ71を駆動することにより原稿からの反射光を遮
り、上記メモリ104に記憶されているマークに対応する
文字パターンが文字発生器102により半導体レーザ62に
出力され、この半導体レーザ62による露光走査が行われ
る。これにより、半導体レーザ62から発光されたレーザ
光は、ポリゴンミラー63、結像レンズ64a、64bを介して
ミラー65により感光体ドラム12上に導かれて文字情報の
潜像が形成される。
この感光体ドラム12上の静電潜像は現像器15または16
により現像剤が供給されることにより顕像化される。こ
のとき、給紙カセット30、31、大容量給紙装置52あるい
は手差給紙部53から用紙Pが供給されることにより、感
光体ドラム12と転写チャージャ17との間の画像転写部12
aに用紙Pが送られて感光体ドラム12上の顕像が用紙P
に転写される。この画像が転写された用紙Pは剥離チャ
ージャ18の作用により、感光体ドラム12から剥離され、
搬送ベルト34により、定着器35へと送られ画像が定着さ
れる。この画像が定着された用紙Pは給紙ローラ36を介
して排出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最
上段のビン46上に排出される。
これにより、原稿に対して、倍率が100%で、色が黒
で、指定位置にマークが書き込まれた用紙Pがプリント
アウトされる。
例えば、第25図に示すような原稿に対して、青色イン
クM2で示される書込み位置からの内容がマーク(AAAAAA
A)に変更された、第27図に示すような用紙Pがプリン
トアウトされる。この場合、マークの書込長T0、シャッ
タオンまたはオフ時間ξ、レーザ照射長さTmaxは、あら
かじめ設定されており、Tmax×S1のエリアの文字が消去
され、その中にマーク(文字)が書込まれる。
次に、電子手帳(情報送信装置)2に登録されている
電話番号を複写機1でプリントアウトする場合につい
て、第28図に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。先ず、PPC編集カード5をカード挿入口2eから挿入
してセットし、テンキー・演算キー部2bのオンキーを投
入する。ついで、第29図に示すように、本体受皿81に電
子手帳2を装着し、その電子手帳2のモードキー部2aの
電話に対応する部分を押しさげる。すると、電子手帳2
の制御部(生成手段)6は第30図(a)に示すように、
表示部2cで「電話番号ですか」という案内を行う。つい
で、電子手帳2のタッチパネル部2dのデータ転送に対応
する部分を押しさげる。これにより、電子手帳2の制御
部6は電話番号リストの転送と判断し、RAM8に記憶され
ている電話番号リストを読出し、この読出した電話番号
リストを発光データに変更(情報の生成)して発光部
(送信手段)9から複写機1の受光部(受信部)106へ
送信する。この電話番号リストの送信中、制御部6は同
図(b)に示すように、表示部2cで「送信中」という案
内を行い、電話番号リストをすべて送信した最、同図
(c)に示すように、表示部2cで「送信終了」という案
内を行う。複写機1の受光部106は、その電子手帳2の
発光部9からの発光データを受光し、電気信号に変換し
て主制御部(指示手段)101へ出力する。主制御部101は
その受光部106からのデータつまり電話番号リストをメ
モリ10に記憶する。
ついで、コピーキー80eを投入する。これにより、主
制御部101はメモリ104に記憶されている電話番号リスト
を読出し、文字発生器102により文字パターンに変換
し、再びメモリ104に記憶する。また、主制御部101は、
メモリ104に記憶された文字パターンに対応する駆動信
号をレーザスキャナ駆動回路106へ出力し、半導体レー
ザ62による露光走査が行われるとともに、複写部(画像
形成手段)103による複写動作が行われる。
すなわち、半導体レーザ62から発光されたレーザ光
は、ポリゴンミラー63、結像レンズ64a、64bを介してミ
ラー65により感光体ドラム(像担持体)12上に導かれて
文字情報の潜像が形成される。この感光体ドラム12上の
静電潜像は現像器15または16により現像剤が供給される
ことにより顕像化される。このとき、給紙カセット30、
31、大容量給紙装置52あるいは手差給紙部53から用紙P
が供給されることにより、感光体ドラム12と転写チャー
ジャ17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて感光
体ドラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この画像が
転写された用紙Pは剥離チャージャ18の作用により、感
光体ドラム12から剥離され、搬送ベルト34により、定着
器35へと送られ画像が定着される。この画像が定着され
た用紙Pは給紙ローラ36を介して排出され、ソータ装置
45のゲート手段47を介して最上段のビン46上に排出され
る。
したがって、電子手帳2から転送された電話番号リス
トが第31図(a)に示すように、用紙Pにプリントアウ
トされる。
また、電子手帳2のメモのリストも上記電話番号リス
トの場合と同様に複写機1でプリントアウトすることが
できる。例えば、同図(b)に示すように、用紙Pにプ
リントアウトされる。
上記したように、マスキング、トリミング等の範囲や
他の複写条件をあらかじめ電子手帳で設定しておき、こ
の電子手帳を複写機に装着した際に、電子手帳から複写
機に上記設定されている複写条件を送信し、この送信さ
れた複写条件を用い複写機が複写動作を行うようにした
ものである。また、電子手帳に記憶されている電話番号
リストやメモリストも複写機に送信してプリントアウト
されるようになっている。
これにより、電子手帳とその専用ICカードを複写機本
体の操作パネルの一部として使用でき、複写機本体の操
作パネルを簡素化できる。また、電子手帳は自由に持ち
運びできるため、任意の場合でゆっくり複写条件の入力
を行うことができる。さらに、電子手帳に記憶されてい
る電話番号リストやメモリストも高速にプリントアウト
することができる。また、原稿内のコピーに写らない青
色部の識別を行うことができ、この識別内容を用いてマ
ーク等の書込みを行ったり、トリミングやマスキングを
行うことができる。
また、トリミングやマスキングなどの範囲指定をあら
かじめ電子手帳で設定しているため、複写機の専有時間
を短くすることができ、複写機の効率利用を計ることが
できる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、操作パネルを
簡単化でき、範囲の入力により他の人が使用できない時
間をなくすことができる画像形成装置と画像形成システ
ムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
形成装置全体の構成を示すブロック図、第2図、第24図
および第29図は電子手帳の本体受皿への装着を説明する
ための図、第3図は電子手帳とPPC編集カードの構成を
示す斜視図、第4図は複写機の内部構成を示す断面図、
第5図から第7図は読取部の構成を示す図、第8図およ
び第9図はレーザユニットの構成を示す斜視図、第10図
はレーザユニットの構成を示す断面図、第11図はレーザ
ユニットとシャッタユニットの構成を示す斜視図、第12
図および第16図はレーザユニットとシャッタユニットの
構成を示す断面図、第13図はシャッタの断面図、第14図
および第17図はシャッタの動作を説明するための図、第
15図はシャッタユニットの構成を示す斜視図、第18図お
よび第19図はシャッタの位置と寸法を示す図、第20図は
操作パネルの構成を示す平面図、第21図は電子手帳によ
る編集条件の入力とこの編集条件に応じた複写機でのプ
リントアウト動作とを説明するためのフローチャート、
第22図はPPC編集カードがセットされている電子手帳を
示す斜視図、第23図は電子手帳による編集条件を入力す
る際の表示例を示す図、第25図は原稿と青色インクの付
与状態を説明するための図、第26図はマスキングを行っ
た際の用紙のプリントアウト例を示す図、第27図はマー
クの書込を行った際の用紙のプリントアウト例を示す
図、第28図は電子手帳の電話番号リストを複写機でプリ
ントアウトする場合の動作を説明するためのフローチャ
ート、第30図は電子手帳による電話番号リストを送信す
る際の表示例を示す図、第31図は複写機のプリントアウ
ト例を示す図である。 1……複写機、2……電子手帳(設定装置)、2a……モ
ードキー部、2b……テンキー・演算キー部、2c……表示
部、2d……タッチパネル部、2e……カード挿入口、5…
…ICカード、9……発光部(送信手段)、12……感光体
ドラム(像担持体)、60……レーザユニット、62……半
導体レーザ、70……パルスモータ、71……シャッタ、80
……操作パネル、106……受光部(受光手段)、110……
読取部、111……レンズ、112……フィルタ、113……CC
D、114……パルスモータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−171562(JP,A) 特開 昭62−199167(JP,A) 特開 平1−296771(JP,A) 特開 昭62−291264(JP,A) 実開 昭61−143256(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G03G 13/22 - 13/24 G03G 15/22 - 15/32 G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 G06F 3/09 - 3/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に対し、画像形成を行う画像形成
    手段と、 外部からの情報を受信する受信部を有し、前記画像形成
    手段に対し、この受信部にて受信された画像形成条件に
    あわせて画像形成を行うよう指示する指示手段と、 前記画像形成条件を生成するプログラムを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段を着脱可能に保持し、前記記憶手段が装着
    されている時、前記プログラムを用いた画像形成条件の
    設定を受容し、入力手段により入力された前記画像形成
    条件を前記受信部に送信する送信手段を有する端末装置
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】前記記憶手段と前記入力手段が一体に形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    システム。
  3. 【請求項3】像担持体に対し、画像形成の範囲を指定す
    る第1の指定手段と、この第1の指定手段にて指定され
    た前記範囲データを送信する送信手段と、書込データを
    指定する第2の指定手段とを有する着脱自在な設定装置
    と、 この設定装置内の前記送信手段から範囲データを受信す
    る受信手段と、 原稿像を光学的に像担持体に導く光学手段と、前記受信
    手段が受信した前記範囲データに従い、前記光学手段に
    て導かれる原稿像の所定の領域を消去する像消去手段
    と、この像消去手段にて原稿像が消去される領域に、前
    記第2の指定手段にて指定される書込データに基づく付
    加画像を形成する手段とを有する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】像担持体に対し、画像形成の範囲を指定す
    る指定手段と、この指定手段にて指定された前記範囲デ
    ータを送信する送信手段とを有する着脱自在な設定装置
    と、 この設定装置内の前記送信手段から範囲データを受信す
    る受信手段と、 この受信手段が受信した前記範囲データに従う前記像担
    持体の領域に画像を形成する画像形成手段と、 上記設定装置の着脱に連動して上記受信手段が受信した
    前記範囲データをリセットするリセット手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP02165602A 1990-06-26 1990-06-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3114984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02165602A JP3114984B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像形成装置
US07/720,190 US5091746A (en) 1990-06-26 1991-06-24 Image forming apparatus in which editing content for masking, trimming, and the like is set in advance by separate setting unit and image formation is performed in accordance with editing content set by setting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02165602A JP3114984B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456473A JPH0456473A (ja) 1992-02-24
JP3114984B2 true JP3114984B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15815473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02165602A Expired - Lifetime JP3114984B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5091746A (ja)
JP (1) JP3114984B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450541A (en) * 1990-12-14 1995-09-12 Xerox Corporation Method of applying electronically stored labels to a print job
US5309558A (en) * 1990-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Set addressing for electronic printing machines
JP3280083B2 (ja) * 1991-09-30 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3666888B2 (ja) * 1992-04-29 2005-06-29 キヤノン株式会社 カラー処理装置およびその方法
JP3467061B2 (ja) * 1993-06-25 2003-11-17 株式会社リコー 操作部及び画像形成装置
US5521710A (en) * 1994-04-12 1996-05-28 Xerox Corporation Method of applying electronically stored labels from a source job to a destination job in a printing system
JP3957772B2 (ja) * 1994-09-30 2007-08-15 キヤノン株式会社 複合画像入出力装置
US5752079A (en) * 1995-09-08 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha System for reading parameters from portable key module and transferring these parameters to controller to effect distribution and storage of electronic document data throughout network
EP0902916A1 (en) * 1996-06-04 1999-03-24 Select Technology Limited Control panel for office machines
JP3762051B2 (ja) 1997-06-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像読取り装置及びその制御方法
JP3432172B2 (ja) * 1998-06-16 2003-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2000003297A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 E-Tek Dynamics, Inc. Method and apparatus for manufacturing apodized phase masks and related devices
JP2000175031A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像入力装置
US7305199B2 (en) * 2003-02-12 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus for image forming apparatus
CN101877754B (zh) * 2009-05-01 2012-11-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 信息设备装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181258U (ja) * 1984-10-30 1986-05-29
US4699501A (en) * 1985-02-06 1987-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an operation panel control function
DE3776010D1 (de) * 1986-06-10 1992-02-27 Sanyo Electric Co Kopiersystem.
JPS6382490A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 画像編集システム
US5016048A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an original image and an additional image

Also Published As

Publication number Publication date
US5091746A (en) 1992-02-25
JPH0456473A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114984B2 (ja) 画像形成装置
EP0489173B1 (en) Device for forming image
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
US6535706B1 (en) Image editing system and image forming system
US5822082A (en) Image processing apparatus
JPH0455867A (ja) 画像形成装置
JP2633880B2 (ja) 画像形成装置
JPH04120557A (ja) 画像形成システム
JPH04195072A (ja) 画像形成装置
JP2004186784A (ja) 画像形成装置
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH06291928A (ja) 画像形成装置
JP3451452B2 (ja) 画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2605009B2 (ja) 情報処理装置
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP3355220B2 (ja) 複数原稿一括複写装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JPH10224606A (ja) 画像形成装置
JPH0548875A (ja) 画像処理システム
JPH086442A (ja) 画像形成装置
JPH0969934A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH04271383A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10