JPH0969934A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0969934A
JPH0969934A JP7224103A JP22410395A JPH0969934A JP H0969934 A JPH0969934 A JP H0969934A JP 7224103 A JP7224103 A JP 7224103A JP 22410395 A JP22410395 A JP 22410395A JP H0969934 A JPH0969934 A JP H0969934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
page number
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224103A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Imada
典夫 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7224103A priority Critical patent/JPH0969934A/ja
Publication of JPH0969934A publication Critical patent/JPH0969934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成した付加データを用紙のサイズに合わせ
て用紙の中央に正確に印字することが可能な画像形成装
置を提供することにある。 【解決手段】 デジタル複写機は、フォントROM14
4から読み出されたセンターマーカに対応するフォント
パターンを、スキャナによって読み取れられた画像デー
タに合成する拡張RAM145と、合成された画像デー
タに対応する画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
を備えている。読み出されたフォントパターンは、拡張
RAM上の文字合成用グリットの所定の座標に展開さ
れ、更に、文字合成用グリッドは、画像の形成される記
録媒体のサイズに応じて記録媒体の中央に合成位置が調
整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、画像データに基
づいて電子写真プロセスによって画像を形成し、この画
像を熱溶融性トナーによって可視化して用紙上に出力す
る画像形成装置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置として、原稿読取り
装置、あるいは、ホストコンピュータまたはワードプロ
セッサからの画像データに基づいて用紙上に画像をプリ
ントする多機能ディジタル複写装置 (以下、DPPCと
称する) が知られている。このDPPCは、原稿読取り
装置等から供給される画像データに対し、画像データ以
外の付加データ、たとえば、綴じ孔を開ける時の目印と
して用紙の中心を示すセンターマーカ、日付または時
間、ページ番号、網かけ等を合成して印字可能に構成さ
れている。多くの場合、画像データに合成される付加デ
ータは、フォントパターンとして、予めDPPC内部の
メモリ装置または外部記憶装置に記憶されている。
【0003】フォントパターンと画像データとを合成す
る方法としては、例えば、データ合成用のメモリにフォ
ントデータを展開し、用紙の大きさに対応する画像形成
領域に基づいて画像データに合成する方法が知られてい
る。この場合、フォントデータは、メモリにおいて碁盤
目状に分割されたグリット上の所定座標位置に展開さ
れ、グリットの1升に1文字のデータが配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】付加データの内、例え
ば、センターマーカおよびページ番号は、通常、用紙の
上部あるいは下部の中央に印字される。センターマーカ
「|」を印字する場合、このセンターマーカは、グリッ
ドの升の内、画像形成領域の中央に位置した升に展開さ
れ、画像データと合成される。同様に、ページ番号「−
X−」も画像形成領域の中央部に位置する升内に展開さ
れ画像データと合成される。
【0005】しかしながら、従来のDPPCにおいて、
グリッドの各升の寸法は予め所定の値に設定されてお
り、用紙のサイズによっては、グリッド中央の升と用紙
の中央とが完全に一致しない場合がある。また、同様の
理由により、使用者が指定したページ番号の桁数によ
り、ページ番号が用紙の中央に印字されない場合が生じ
る。そのため、特に、綴じ孔の目印として用いられるセ
ンターマーカの場合、用紙の中央に印字されないとセン
ターマーカとしての役目を充分に果たすことができな
い。
【0006】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、合成した付加データを用紙の中央に正
確に印字することのできる画像形成装置および画像形成
方法を提供することにある。また、この発明の他の目的
は、複数の付加データを合成して印字する際、一方を優
先して用紙の中央に印字可能な画像形成装置および画像
形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に係る画像読み取り装置は、画
像情報に応じた画像データを供給する供給手段と、付加
情報に応じた付加データを記憶した記憶手段と、上記画
像データに上記付加データを合成する合成手段と、上記
付加データの合成された画像データに基づいて記録媒体
に画像を形成する画像形成手段と、を備えている。そし
て、上記合成手段は、上記付加データに2次元の位置座
標系を定義する座標割当手段と、上記画像の形成される
記録媒体のサイズに応じて、上記位置座標系の合成位置
を調整する調整手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
【0008】上記構成の画像形成装置によれば、記憶手
段から読み出された任意の付加データは、合成手段の座
標割当手段によって定義された所定の位置座標に展開さ
れる。続いて、付加データの展開された位置座標系は、
画像の形成される記録媒体のサイズに応じて、調整手段
によって位置が調整された後、供給手段から供給された
画像データと合成される。それにより、付加データは、
記録媒体の所望の位置に正確に位置合わせされた状態で
画像データと共に記録媒体上に画像形成される。
【0009】また、この発明の請求項2に係る画像形成
装置によれば、記憶手段は、センターマーカを含む付加
データを記憶して構成され、合成手段は、センターマー
カを合成する際、上記センターマーカに上記記録媒体の
サイズに対応する2次元の位置座標系を定義する座標割
当手段と、上記座標割当手段によって定義された座標位
置が上記画像の形成される記録媒体の中央と一致するよ
うに、上記記録媒体のサイズに応じて上記位置座標系の
合成位置を調整する調整手段と、を備えて構成されてい
る。それにより、合成されたセンターマーカは、記録媒
体のサイズに拘らず、常に、用紙の中央に正確に位置合
わせされた状態で画像形成される。
【0010】この発明の請求項3に係る画像形成装置に
よれば、記憶手段は、ページ番号を含む付加データを記
憶して構成され、合成手段は、ページ番号を合成する
際、このページ番号に上記記録媒体のサイズに対応する
2次元の位置座標系を定義する座標割当手段と、上記座
標割当手段によって定義された座標位置が上記画像の形
成される記録媒体の中央と一致するように、上記記録媒
体のサイズに応じて上記位置座標系の合成位置を調整す
る調整手段と、を備えて構成されている。それにより、
合成されたページ番号は、その桁数および記録媒体のサ
イズに拘らず、常に、用紙の中央に正確に位置合わせさ
れた状態で画像形成される。
【0011】更に、この発明の請求項4に係る画像形成
装置によれば、記憶手段は、センターマーカおよびペー
ジ番号を含む付加データを記憶して構成され、合成手段
は、センターマーカおよびページ番号を同時に合成する
際、上記センターマーカおよびページ番号に上記記録媒
体のサイズに対応する2次元の位置座標系を定義する座
標割当手段と、上記座標割当手段によって定義されたセ
ンターマーカの座標位置が上記画像の形成される記録媒
体の中央と一致するように、上記記録媒体のサイズに応
じて上記位置座標系の合成位置を調整する調整手段と、
を備えて構成されている。それにより、センターマーカ
を優先して記録媒体の中央に正確に合わせて印字するこ
とができ、センターマーカ本来の機能を有効に利用する
ことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明をデジタル複写機に適用した実施の形態について詳細
に説明する。図1に示すように、デジタル複写機は装置
本体10を備え、この装置本体10内には、後述する画
像読み取り手段として機能するスキャナ4、および画像
形成手段として機能する画像形成部6が設けられてい
る。
【0013】装置本体10の上面には、後述する操作パ
ネル、および読取対象物としての原稿が載置される透明
なガラスからなる矩形状の原稿載置台12が設けられて
いる。また、装置本体10の上面には、原稿載置台12
に対して原稿Dを1枚づつ供給する自動原稿送り装置
(以下、ADFと称する)7が配設されている。このA
DF7は、原稿載置台12に対して開閉自在に設けら
れ、原稿載置台12に載置された原稿を原稿載置台12
に密着させる原稿押えとしても機能する。
【0014】ADF7は、原稿がセットされる原稿トレ
イ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原稿
トレイから原稿を一枚づつ取り出すピックアップローラ
14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ15、原
稿の先端を検知するアライニングセンサ5、原稿の先端
を整位するアライニングローラ対16を備え、これらは
図1において原稿載置台12の左側縁部に沿って配設さ
れている。また、ADF7は、原稿載置台12のほぼ全
体を覆うように配設された搬送ベルト18を備えてい
る。そして、原稿トレイにセットされた複数枚の原稿
は、その最下の頁から順に取り出され、アライニングロ
ーラ対16により整位された後、搬送ベルト18によっ
て原稿載置台12の所定位置へ搬送される。
【0015】ADF7において、搬送ベルト18を挟ん
でアライニングローラ対16と反対側の端部には、つま
り、原稿載置台12の右側縁部近傍には、反転ローラ2
0、非反転センサ21、フラッパ22、排紙ローラ23
が配設されている。後述するスキャナ4により画像情報
の読み取られた原稿は、搬送ベルト18により原稿載置
台12上から送り出され、反転ローラ20、フラッパ2
1、および排紙ローラ22を介してADF7上面の排紙
部24上に排出される。原稿の裏面を読み取る場合、フ
ラッパ22を切換えることにより、搬送ベルト18によ
って搬送されてきた原稿は、反転ローラ20によって反
転された後、再度搬送ベルト18により原稿載置台12
上の所定位置に送られる。
【0016】装置本体10内に配設されたスキャナ4
は、原稿載置台12に載置された原稿を照明する蛍光灯
等からなる露光ランプ25、および原稿からの反射光を
所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これら
露光ランプおよび第1のミラーは、原稿載置台12の下
方に配設された第1のキャリッジ27に取り付けられて
いる。第1のキャリッジ27は、原稿載置台12の長辺
と平行な方向に沿って原稿載置台12と平行に移動可能
に配置され、図示しない歯付きベルト等を介して駆動モ
ータにより、原稿載置台の下方を往復移動される。従っ
て、原稿載置台12上に載置された原稿は、露光ランプ
25からの光により副走査方向に沿って走査される。
【0017】また、原稿載置台12の下方には、副走査
方向に沿って移動可能な第2のキャリッジ28が配設さ
れている。第2のキャリッジ28には、第1のミラー2
6により偏向された原稿からの反射光を順に偏向する第
2および第3のミラー30,35が互いに直角に取り付
けられている。第2のキャリッジ28は、第1のキャリ
ッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1のキャ
リッジ27に対して従動されるとともに、第1のキャリ
ッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に沿って
平行に移動される。
【0018】また、原稿載置台12の下方には、第2の
キャリッジ28上の第3のミラー35からの反射光を集
束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された
反射光を受光して電気信号、つまり、画像データに変換
するCCDラインイメージセンサ34と、が配設されて
いる。結像レンズ32は、第3のミラー35により偏向
された光の光軸を含む面内に移動可能に配設され、自身
が移動することで反射光を所望の倍率で結像する。そし
て、CCDラインイメージセンサ34は、上記の副走査
方向と直交する主走査方向に沿って延出して設けられて
いる。
【0019】一方、図1に示すように、画像形成部6
は、露光手段として作用するレーザ露光装置40を備え
ている。レーザ露光装置40は、光源としての半導体レ
ーザ41と、半導体レーザ41から出射されたレーザ光
を連続的に偏向するポリゴンミラー36と、ポリゴンミ
ラーを所定の回転数で回転駆動する走査モータ37と、
ポリゴンミラーからのレーザ光を偏向して後述する感光
体ドラムへ導く光学系42と、を備えている。
【0020】半導体レーザ41は、スキャナ4により読
み取られた原稿の画像情報、あるいは外部装置から入力
されたファクシミリ送受信文書情報等に応じてオン・オ
フ制御され、このレーザ光はポリゴンミラー36および
光学系42を介して感光体ドラムへ向けられ、感光体ド
ラム周面を走査することによりドラム周面上に静電潜像
を形成する。
【0021】画像形成部6は、装置本体10のほぼ中央
に配設された像担持体としての回転自在な感光体ドラム
44を有し、感光体ドラム周面は、レーザ露光装置40
からのレーザ光により露光され、所望の静電潜像が形成
される。感光体ドラム44の周囲には、ドラム周面を所
定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感光体ドラ
ム周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナー
を供給して所望の画像濃度で現像する現像器46、感光
体ドラムに形成されたトナー像を後述する用紙カセット
から給紙された記録媒体としてのコピー用紙Pに転写す
る転写チャージャ48、転写チャージャ48と一体に形
成されコピー用紙を感光体ドラムから分離させるための
剥離チャージャ47、感光体ドラム周面からコピー用紙
を機械的に剥離する剥離爪49、感光体ドラム周面に残
留したトナーを清掃する清掃装置50、および、感光体
ドラム周面の除電する除電器51が順に配置されてい
る。
【0022】装置本体10内の下部には、それぞれ装置
本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット
53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、
各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填され
ている。これらのカセットの側方には大容量フィーダ5
5が設けられ、この大容量フィーダには、使用頻度の高
いサイズのコピー用紙、例えば、A4サイズのコピー用
紙が約3000枚程度収納されている。また、大容量フ
ィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼ねた給紙
カセット57が脱着自在に装着されている。
【0023】各カセット52、53、54および大容量
フィーダ55の所定の位置には、それぞれのカセットに
収容されているコピー用紙のサイズを、後述する制御装
置に伝達するためのサイズ表示機構52a,53a,5
4aおよび55aが配置されている。また、各サイズ表
示機構52a,53a,54aおよび55aによる用紙
のサイズ表示を読取り可能な位置には、それぞれのサイ
ズ表示機構により表示されている用紙のサイズを読み取
るためのサイズ検知スイッチ52b,53b,54bお
よび55bが配置されている。装置本体10内には、各
カセットおよび大容量フィーダ55から感光体ドラム4
4と転写チャージャ48との間に位置した転写部を通っ
て延びる搬送路58が形成され、搬送路の終端には定着
装置60が設けられている。定着装置60に対向した装
置本体10の側壁には排出口61が形成され、排出口に
は排紙トレイ62が装着されている。
【0024】上段カセット52、中段カセット53、下
段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量
フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィ
ーダから用紙を1枚づつ取り出すピックアップローラ6
3がそれぞれ設けられている。また、搬送路58には、
ピックアップローラ63により取り出されたコピー用紙
Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ対6
4が設けられている。
【0025】搬送路58において感光体ドラム44の上
流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジ
ストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部へ給
紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給紙ロ
ーラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するアライ
ニング前センサ66が設けられている。
【0026】ピックアップローラ63により各カセット
あるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出された
コピー用紙Pは、給紙ローラ対65によりレジストロー
ラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジス
トローラ対65により先端が整位された後、転写部に送
られる。転写部において、感光体ドラム44上に形成さ
れた現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージャ4
8により用紙P上に転写される。トナー像の転写された
コピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪49
の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、搬送
路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定着装
置60に搬送される。そして、定着装置60によって現
像剤像がコピー用紙Pに溶融定着された後、コピー用紙
Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69により
排出口61を通して排紙トレイ62上へ排出される。
【0027】搬送路58の下方には、定着装置60を通
過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対6
5へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面
装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積
部71と、搬送路58から分岐し、定着装置60を通過
したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転
路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚
づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された
用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙
する給紙ローラ75と、を備えている。また、搬送路5
8と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口
61あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分け
ゲート76が設けられている。
【0028】両面コピーを行なう場合、定着装置60を
通過したコピー用紙Pは、振り分けゲート76により反
転路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に
一時的に集積された後、ピックアップローラ73および
給紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジスト
ローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジ
ストローラ対65により整位された後、再び転写部に送
られ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。そ
の後、コピー用紙Pは、搬送路58、定着装置60およ
び排紙ローラ69を介して排紙トレイ62上に排紙され
る。
【0029】図2および図3には、上記構成のデジタル
複写機に組込まれるプロセスユニット制御部と周辺の電
子回路および電装部品との接続、及び、主制御部と周辺
の電子回路および電装部品との接続が示されている。
【0030】図2に示すように、デジタル複写機は、主
制御装置としてのCPU140、このCPU140に接
続され、図示しないホストコンピュータまたはワードプ
ロセッサなどの外部画像情報供給装置(画像供給手段)
との画像データの受け渡しに利用されるホストインタフ
ェース160、CCDラインイメージセンサ34を介し
て読み取られた原稿の画像情報または情報供給先から入
力された画像情報をレーザ露光装置25に入力するため
の画像信号に変換する画像処理部170、及び、ADF
7の主制御装置として機能する後述するADFCPU1
80などの信号処理部を有している。
【0031】なお、CPU140、ホストインタフェー
ス160ならびに画像処理部170は、画像バスライン
141により接続されている。また、ADFCPU18
0とCPU140とは、制御信号ラインにより接続され
ている。
【0032】CPU140は、後述するROM142に
記憶されているプログラム、すなわち、画像供給手段と
して機能するスキャナ4から供給される画像データに基
づいて画像を出力する際に必要となるデータ、たとえ
ば、先端余白、左右余白および用紙形状などに基づいて
画像形成部6を初期化させるとともに、入力された画像
データの展開、合成あるいは後述するレーザ駆動回路1
71への画像データの供給タイミングなどの制御に利用
される。
【0033】CPU140には、たとえば、露光ランプ
25を点灯するランプ点灯回路151、第1および第2
キャリッジ27および28を移動させる図示しないパル
スモータ、感光体ドラム44、現像器46および定着装
置60のヒートローラなどを回転させる図示しない主モ
ータ、及び、給紙ローラなどを回転させる図示しない給
紙モータなどの多くのモータを、それぞれ、所定の速度
で回転させるためのモータ駆動回路152、及び、帯電
チャージャ45および転写・剥離チャージャ48、47
に所定の電圧を提供する高電圧発生回路153などが接
続されている。
【0034】また、CPU140には、剥離爪49、清
掃装置50および振り分けゲート76などの駆動に利用
される図示しないソレノイドなどをオン/オフするメカ
ニカルコントローラ154、搬送路58中に配置され、
用紙Pの通過/ジャムを検知するために利用される図示
しない複数のセンサからのオン/オフ信号、図示しない
トナーセンサ、用紙の有無を検知するペーパーエンプテ
ィスイッチからの用紙切れ信号、用紙のサイズを検知す
るサイズスイッチ52b,53b,54bおよび55b
からのサイズ信号、及び、図示しないアライニングスイ
ッチからのアライニング信号などのさまざまな検知信号
が入力される入力回路155、定着装置60の定着温度
を制御する温度制御回路156、及び、入力装置たとえ
ば操作パネル90などとCPU140との接続を可能に
するインタフェース157などが、それぞれ、信号制御
ラインを介して接続されている。
【0035】ADF7の主制御装置としてのADFCP
U130には、ピックアップローラ14、給紙ローラ1
5およびアライニングローラ対16を駆動する図示しな
い給紙モータ、搬送ベルト18を回転させる図示しない
搬送モータ、及び、反転ローラ20および排紙ローラ2
3を駆動する図示しない排出モータを付勢するモータ駆
動回路181、エンプティセンサ9、アライニングセン
サ5、反転センサ21からの検出信号をCPU180に
入力するための入力回路182、及び、図示しない給紙
モータの回転をアライニングローラ対16に伝達するた
めの図示しないクラッチあるいはフラッパ22を切り換
えるために利用される図示しないソレノイドを駆動する
ためのメカニカルコントローラ183などが、それぞ
れ、信号制御ラインを介して接続されている。
【0036】図3に示すように、CPU140には、図
2に示した制御系に加えて、デジタル複写機を動作させ
るためのプログラム、たとえば、画像形成部6を初期化
させる初期動作プログラム、感光体ドラム44の長さに
対するレーザ露光開始位置および感光体ドラム44の中
央に対応する位置情報などに代表される種々のデータが
記憶されているROM142、例えば操作パネル90を
介して入力されたデータ(複写倍率、複写枚数あるいは
付加画像の情報など)が一時的に記憶されるとともに、
CPU140を介して処理されるデ−タのバッファとし
て利用される第1の記憶手段としてのRAM143、お
よび付加情報として利用されるフォントパターン(フォ
ントデータ)が記憶されている第2の記憶手段としての
フォントROM144などが接続されている。付加情報
としてのフォントパターンとしは、センターマーカ
「|」、ページ番号「−X−」等が記憶されている。
【0037】なお、フォントROM144は、外部フォ
ントデータ供給機構としての、たとえば、フォントカー
ド99とフォントカード99からのフォントパターン
(フォントデータ)をCPU140に入力可能な接続回
路158により、任意のフォントパターンを供給可能に
形成されてもよい。
【0038】CPU140には、さらに、画像処理部1
70の一部として機能し、取り込まれた画像データがR
AM143に収容しきれない場合に取り込まれた画像デ
ータを一時的に記憶するとともに、後述する画像データ
とフォントデータとの重ね合わせすなわちフォント合成
領域内でのフォント出力の位置の指定などに利用される
合成手段としての拡張RAM(ページメモリ)145、
拡張RAM145により画像処理された画像データを、
ビットイメージ(プリント出力のための印字データ=パ
ラレルデータ)に展開した状態で保持するビデオRAM
146、及び、ビデオRAM146に記憶されたパラレ
ルデータを、レーザ露光装置40から感光体ドラム44
に向かって出力されるレーザビームの強度変調に利用さ
れるシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換
回路147などが接続されている。
【0039】また、CPU140には、合成すべきフォ
ントデータを、画像データのどの位置に合成するかを画
像データに書き込む書き込み読出し選択回路(以下、S
ELとする)172、図示しないクロック回路からのク
ロックに基づいて主走査方向座標割当信号(以下、HD
ENと称する)を発生し、CPU140に入力するHD
EN入力端、および、副走査方向座標割当信号(以下、
VDENと称する)を発生し、CPU140に入力する
VDEN入力端、スキャナ4を介して読み取られた原稿
Dの画像情報に、X方向(主走査方向)の座標系を割り
当てる主走査方向カウンタ148、主走査方向における
フォントデータの座標位置を調整する調整手段としての
主シフトレジスタ180、スキャナ4を介して読み取ら
れた原稿Dの画像情報にY方向(副走査方向)の座標系
を割り当てる副走査方向カウンタ149、副走査方向に
おけるフォントデータの座標位置を調整する調整手段と
しての副シフトレジスタ182、感光体ドラム44に向
けて、パラレル−シリアル変換回路147から供給され
るシリアル画像データに基づいてレーザ露光装置40に
より露光レーザビームを出射させるためのレーザ駆動回
路171、サイズ検知スイッチ52b,53b,54b
および55bにより検知された用紙サイズに基づいて、
副走査方向および主走査方向に関し、画像データとフォ
ントデータを合成可能な画像有効領域を規定する画像有
効領域発生部173などが接続されている。
【0040】次に、以上のように構成されたデジタル複
写機により原稿を複写する動作について説明する。図1
および図2を参照して説明すると、複写すべき原稿Dが
ADF7の原稿トレイ8にセットされたのち、操作パネ
ル90の図示しない複写開始キーがオンされると、AD
FCPU180によりエンプティセンサ9がオンである
ことが確認されるとともに、ADFCPU180の指示
に対応するモータ駆動回路181からの図示しない給紙
モータへの駆動電流の供給にともなってピックアップロ
ーラ14が駆動され、原稿トレイ8にセットされた原稿
Dの最下部の原稿が給紙ローラ15に案内される。
【0041】案内された原稿Dは、給紙ローラ15によ
りアライニングローラ対16に向かって搬送される。こ
こで、原稿Dの先端がアライニングセンサ5を通過する
ことによりメカニカルコントローラ133を介して図示
しないクラッチがオンされ、アライニングローラ対16
が停止される。これにより、原稿Dは一時的に停止さ
れ、原稿搬送方向に対する傾きが補正されるとともに画
像形成のタイミングの基準となる原稿Dの先端位置が特
定される。
【0042】続いて、ADFCPU180の制御による
モータ駆動回路181からの図示しない搬送モータへの
駆動電流により搬送モータが回転され、搬送ベルト18
が回転される。搬送ベルト18が回転されたのち所定の
タイミングで、メカニカルコントローラ183を介して
図示しないクラッチがオフされ、アライニングローラ対
16から搬送ベルト18へ原稿Dが給送される。このの
ち、搬送モータにより搬送ベルト18が所定時間回転さ
れることで、原稿Dが原稿載置台12上の所定位置に搬
送される。
【0043】一方、アライニングセンサ5により原稿D
の先端が検知された時点で、内部バス141を介して、
ADFCPU180からCPU140に対し、原稿Dが
搬送されていることが報知される。そして、CPU14
0からの指示に応じて、スキャナ4および画像形成部6
の各部が、画像形成のための準備段階に移行される。
【0044】これにより、CPU140の指示に対応す
るモータ駆動回路152の制御により図示しない主モー
タが回転されて、感光体ドラム44が所定の速度で回転
され、同時に、高電圧発生回路153により、帯電チャ
ージャ45から感光体ドラム44に所定の電位が与えら
れる。
【0045】続いて、ランプ点灯回路151により露光
ランプ25が所定の明るさで点灯され、モータ駆動回路
152の制御による図示しないパルスモータの回転によ
り、原稿載置台12上の原稿Dに沿って第1および第2
のキャリッジ27、28が、所定の速度で移動される。
【0046】第1および第2のキャリッジ27,28が
原稿に沿って移動する間、原稿載置台12に載置された
原稿Dは、露光ランプ25からの光が照射され副走査方
向Aに沿って光学的に走査される。そして、原稿からの
反射光は、第1ないし第3のミラー26,31,35、
および結像レンズ32を介してCCDラインセンサ34
の読み取り面に結像される。
【0047】CCDラインセンサ34に結像された原稿
Dの画像情報すなわち原稿Dからの反射光は、CCDラ
インセンサ34により光電変換されたのち、図示しない
画像処理回路を介してシェーディング補正、2値化ある
いは文字判別・特定などの所定の画像処理ルーチンに基
づいて画像処理されてRAM143に記憶される。
【0048】RAM143に一時的に記憶された原稿D
の画像情報は、CPU140によるプリント要求に応じ
て拡張RAM145に出力され、拡張RAM145上
で、フォントROM144にから供給される任意のフォ
ントデータ(フォントパターン)とフォント合成され、
ビデオRAM146によりビットイメージに変換された
のち、パラレル−シリアル変換回路147に出力され
る。
【0049】パラレル−シリアル変換回路147に出力
された画像データは、パラレル−シリアル変換回路14
7によりシリアルデータに変換され、レーザ駆動回路1
71に転送される。
【0050】レーザ駆動回路171に供給された画像デ
ータは、画像データに対応して強度変調されたレーザ駆
動信号に変換され、レーザ露光装置40のレーザ光源か
ら出射されるレーザビームを画像データに対応する強度
を有する記録レーザビームとして変換されたのち感光体
ドラム44の外周面に案内されて、感光体ドラム44の
外周面で静電潜像に変換される。
【0051】感光体ドラム44に形成された静電潜像
は、現像装置46を介して供給されるトナーによりトナ
ー像として現像されたのち、転写・剥離チャージャ4
8、47を介して、所定の供給タイミングで予めレジス
トローラ65まで給送されている用紙Pに、用紙Pの先
端と感光体ドラム44上のトナー像の位置とが整合され
た状態で、転写される。
【0052】トナー像が転写された用紙Pは、剥離チャ
ージャ47および剥離爪49により感光体ドラム44か
ら剥離され、搬送路58を介して定着装置60に送られ
る。定着装置60によりトナー像すなわちトナーが用紙
Pに溶融固着され、用紙Pは排出トレイ62または反転
部64に案内される。トナー像を用紙に引き渡した感光
体ドラム44は、清掃装置50および除電器51により
表面に残った電荷およびトナーが除去されたのち、再
び、次の画像形成に利用される。
【0053】なお、複写枚数が2以上の場合あるいは次
の原稿が供給された場合には、CPU140の制御によ
り、上記一連の複写工程が繰り返される。次に、図4な
いし図9を参照して、画像データとフォントデータとを
合成する工程について詳細に説明する。
【0054】図5を参照すれば、操作パネル90または
図示しないホストコンピュータにより、フォント合成が
CPU140に指示される。CPU140の制御によ
り、拡張RAM145に対し、どの位置にフォント合成
するか、すなわちフォント合成位置(アドレス)と、フ
ォントROM144に記憶されているフォントパターン
の中のキャラクタ情報が書き込まれる。このとき、書込
み(ライト)信号とアドレスとは、SEL172によ
り、指示される。また、フォントROM144に対し、
拡張RAM145に書き込まれるキャラクタ情報による
読み込み信号が供給され、フォントROM144に記憶
されているフォントパターンが読出し可能状態となる。
続いて、SEL172が起動され、フォント合成が開始
される。
【0055】付加情報としてセンターマーカ「|」を画
像情報に合成して印字する場合、まず、オペレータは、
操作パネル90またはホストコンピュータによりコピー
用紙の上下左右どの部分にセンターマーカを付けるか選
択する。それにより、センターマーカに対応するフォン
トパターンがフォントROM144から読み出され、拡
張RAM145上の所定のアドレスに書き込まれる。拡
張RAM145は、128×128=16384文字文
の容量、つまり、A3サイズの用紙に対応する容量を有
し、フォントパターンは、1文字が64×64ドットの
パターンを変換して画像データに合成する。
【0056】図5に示すように、拡張RAM145は、
碁盤目状に分割された位置座標系(以下、文字合成用グ
リッドと称する)を有し、この文字合成用グリッドは、
主走査方向および副走査方向に対して128×128=
16384の升目を有し、各升目は64×64ドットの
大きさに設定されている。フォントパターンの1文字
は、1つの升目の中央に書き込まれ、画像データと合成
される。また、この文字合成用グリッド全体の位置は、
用紙サイズに対応する画像有効領域に対して相対的にず
らすことが可能であり、ずらし量は、主走査方向Xおよ
び副走査方向Yにそれぞれ0〜63ドットの範囲で1ド
ット単位で設定することができる。例えば、文字合成用
グリッドの0番地に「9」に相当するフォントパターン
が書き込まれた場合、用紙サイズに対応する画像有効領
域の左上隅に「9」に対応するパターンが合成される。
【0057】センターマーカ「|」を用紙の上端中央に
印字する場合、このセンターマーカの拡張RAM145
上のアドレスは以下の計算式によって算出される。すな
わち、図6に示すように、画像情報の印字に指定された
用紙のサイズに対応する画像有効領域の主走査方向長さ
をLx(ドット)、センターマーカの主走査方向の座標
をX1(0ないし127)、副走査方向の座標をY1
(0ないし127)とし、以下の式により、文字合成用
グリッド上におけるセンタマーカの座標値を求める。 X1={(Lx÷2)−32}÷64 (小数点以下切
捨て)、 Y1=0 続いて、画像有効領域に対する文字合成用グリッドのず
らし量(主走査方向ずらし量SHIFT X1、副走査方向ずら
し量SHIFT Y1)を以下の式により算出する。 SHIFT X1=(Lx÷2)−(X1×64)−32 (小
数点以下切捨て) SHIFT Y1=0 このずらし量は以下の理由により求められる。つまり、
文字合成用グリッドは、上述したように64×64ドッ
トの大きさの升目を基準として碁盤目状に分割された座
標系であり、画像の印字される用紙の寸法によっては、
用紙の中央に完全に一致する升目が存在しない場合があ
る。そこで、文字合成用グリッド全体を画像形成領域に
対して所定量ずらすことにより、文字合成用グリッド上
の座標X1を画像有効領域の中央、つまり、用紙の中央
に一致させる。
【0058】なお、座標X1、Y1、ずらし量SHIFT X
1、SHIFT Y1を求める計算式は、センターマーカを用紙
の上下左右のいずれに印字するかによってことなり、そ
れぞれ図7(a)に示されている。
【0059】そして、最後に上記算出した座標X1、Y
1から、以下の計算式によりセンターマーカのアドレス
を求める。 アドレス1=Y1×128+X1 上記のようにして算出されたアドレス1、ずらし量は、
用紙のサイズ毎にそれぞれ算出され、印字データとして
予めROM142に格納されている。
【0060】操作パネル90を介して付加情報としてセ
ンターマーカが指定され、かつ、用紙に対する印字位置
が指定された後、複写開始信号に応じて、主走査カウン
タ148および副走査カウンタ149からのアドレス信
号が拡張RAM145およびフォントROM144に入
力される。これにより、拡張RAM145に書き込まれ
たX方向およびY方向に合わせたキャラクタ情報により
特定されるアドレスに対応するフォントROM144の
フォントデータが読み出し可能となる。
【0061】続いて、主走査カウンタ148および副走
査カウンタ149からの信号に基づいて、拡張RAM1
45を介して指定されたフォントROM144のアドレ
スからフォントデータが出力される。読み出されたフォ
ントデータは、拡張RAM145上で1ビットデータに
変換されたのち、上記アドレス1に基づいて拡張RAM
145上の文字合成用グリッドに展開される。更に、こ
の文字合成用グリッドは、主シフトレジスタ180の作
用により所定のずらし量だけずらされる。この状態で、
1ビットのオン/オフフォントデータが画像データと合
成され、合成された画像データに応じた画像が用紙に印
字される。
【0062】このように画像の印字される用紙のサイズ
に応じて、文字合成用グリッドを所定量ずらして画像デ
ータと合成することにより、センターマーカを常に用紙
の中央に印字することが可能となる。
【0063】一方、付加情報としてページ番号を画像デ
ータに合成する場合、例えば、用紙の上端より2文字文
内側の中央部にページ番号「−99−」を合成する場
合、このページ番号の拡張RAM145上におけるアド
レスは以下の計算式によって算出される。
【0064】まず、図8(a)に示すように、上記セン
ターマーカの場合と同様に、図7(a)の付加位置
「上」に基づいてX1、Y1、SHIFT X1、SHIFT Y1を求
め、指定された用紙の中央に対応するアドレスを求め
る。
【0065】続いて、図8(b)に示すように、上記の
ようにして求めた中央位置座標から、以下の式により、
4文字のページ番号の最初の文字を展開する文字合成用
グリッド上の座標X2、Y2を算出する。 X2=X1−2、 Y2=Y1+2 更に、図8(c)に示すように、画像有効領域に対する
文字合成用グリッドのずらし量(主走査方向ずらし量SH
IFT X2、副走査方向ずらし量SHIFT Y2)を以下の式によ
り算出する。 SHIFT X2=SHIFT X1+32、 SHIFT Y2=SHIFT Y1 このずらし量は以下の理由により求められる。つまり、
文字合成用グリッドは、上述したように64×64ドッ
トの大きさの升目を基準として碁盤目状に分割された座
標系であり、画像の印字される用紙の寸法によっては、
また、ページ番号の桁数、つまり、文字数によっては、
升目に展開されたページ番号が用紙の中央部に完全に一
致しない場合がある。そこで、文字合成用グリッド全体
を画像形成領域に対して所定量ずらすことにより、文字
合成用グリッド上の座標X1を画像有効領域の中央、つ
まり、用紙の中央に一致させる。
【0066】なお、座標X2、Y2、ずらし量SHIFT X
2、SHIFT Y2を求める計算式は、ページ番号を印字する
位置およびページ番号の桁数によってことなり、それぞ
れ図7(b)に示されている。なお、SHIFT X2>63の
場合には、更に、X2−1、 SHIFT X2−64 に設定
する。
【0067】そして、最後に上記算出した座標X2、Y
2から、以下の計算式によりページ番号文字列「−99
−」の先頭文字のアドレスを求める。 アドレス2=Y2×128+X2 上記のようにして算出されたアドレス2、ずらし量は、
用紙のサイズ毎にそれぞれ算出され、印字データとして
予めROM142に格納されている。そして、上述した
アドレス2およびずらし量に基づいてページ番号を画像
データと合成して印字することにより、図8(d)に示
すように、ページ番号をその桁数に拘らず常に用紙の中
央に印字するこが可能となる。
【0068】なお、ページ番号を合成して印字する場
合、オペレータは、操作パネル90を介して原稿の枚数
に等しい数値を入力する。例えば、原稿の枚数が99枚
の場合であれば、「99」を入力する。同時に、用紙の
上端にページ番号を付加するか、下端に付加するかを選
択する。そして、ページ番号は、原稿が変わる毎に1づ
つ減算して画像に合成される。
【0069】上記構成のデジタル複写機によれば、付加
情報として、センターマーカおよびページ番号を同時に
指定して合成することができる。すなわち、図9に示す
ように、センターマーカのアドレス1およびページ番号
のアドレス2は、それぞれ上述した計算によって求めた
ものをそのまま採用し、文字合成用グリッドのずらし量
については、センターマーカ用のずらし量SHIFT X1、SH
IFTY1 のみを採用する。この場合、センターマーカにつ
いては、用紙の中央に正確に付加され、ページ番号につ
いては、数値が偶数桁の場合に僅かに用紙の中央からず
れる。しかしながら、このようにセンターマーカを優先
して用紙の中央に合わせることにより、綴じ孔の目印と
して使用されるセンターマーカ本体の機能を確実に果た
すことができる。
【0070】なお、図10は、上述したセンターマー
カ、ページ番号、およびその両方を合成する場合の動作
を概略的に示している。この発明は上述した実施の形態
に限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。例えば、この発明に係る画像読形成装置は、
デジタル複写機に限らず、レーザプリンタ等の他の画像
形成装置に適用してもよい。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、センターマーカ、ページ番号等の合成した付加デー
タを用紙のサイズに合わせて用紙の中央に正確に印字す
ることができるとともに、ページ番号については、その
桁数に応じて正確な位置決めが可能な画像形成装置を提
供することができる。また、この発明によれば、複数の
付加データを合成して印字する際、位置合わせに関して
重要度の高い付加データを優先して用紙の中央に印字可
能な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るデジタル複写機の
断面図。
【図2】上記ディジタル複写装置の制御系の構成を概略
的に示すブロック図。
【図3】上記ディジタル複写装置の画像処理系の構成を
概略的に示すブロック図。
【図4】フォント合成のための画像データおよび制御信
号の流れを概略的に示すダイアグラム。
【図5】拡張RAM上における文字合成用グリッドと画
像有効領域とを概略的に示す図。
【図6】センターマーカを上記文字合成用グリッド上に
展開した状態を示す概略図。
【図7】図7(a)は、センターマーカの座標およびず
らし量を求めるための計算表を示した図、図7(b)
は、ページ番号の座標およびずらし量を求めるための計
算表を示した図。
【図8】ページ番号の座標位置およびずらし量を求める
工程を概略的に示す図。
【図9】センターマーカおよびページ番号を同時に合成
した状態を概略的に示す図。
【図10】付加データの合成動作を概略的に示すフロー
チャート。
【符号の説明】
4…スキャナ 5…原稿載置台 6…画像形成部 7…ADF 40…レーザ露光装置 44…感光体ドラム 33…搬送機構 34…CCDセンサ 144…フォントROM 145…拡張RAM 173…画像有効領域発生部 180…主シフトレジスタ 182…副シフトレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 G03G 21/00 382

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に応じた画像データを供給する供
    給手段と、 付加情報に応じた付加データを記憶した記憶手段と、 上記画像データに上記付加データを合成する合成手段
    と、 上記付加データの合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備え、 上記合成手段は、上記付加データに2次元の位置座標系
    を定義する座標割当手段と、 上記画像の形成される記録媒体のサイズに応じて、上記
    位置座標系の合成位置を調整する調整手段と、を備えて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像情報に応じた画像データを供給する供
    給手段と、 センターマーカを含む付加データを記憶した記憶手段
    と、 上記画像データに上記付加データを合成する合成手段
    と、 上記付加データの合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備え、 上記合成手段は、上記センターマーカを合成する際、上
    記センターマーカに上記記録媒体のサイズに対応する2
    次元の位置座標系を定義する座標割当手段と、 上記座標割当手段によって定義された座標位置が上記画
    像の形成される記録媒体の中央と一致するように、上記
    記録媒体のサイズに応じて上記位置座標系の合成位置を
    調整する調整手段と、を備えていることを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】画像情報に応じた画像データを供給する供
    給手段と、 ページ番号を含む付加データを記憶した記憶手段と、 上記画像データに上記付加データを合成する合成手段
    と、 上記付加データの合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備え、 上記合成手段は、上記ページ番号を合成する際、上記ペ
    ージ番号に上記記録媒体のサイズに対応する2次元の位
    置座標系を定義する座標割当手段と、 上記座標割当手段によって定義された座標位置が上記画
    像の形成される記録媒体の中央と一致するように、上記
    ページ番号の桁数に応じて上記位置座標系の合成位置を
    調整する調整手段と、を備えていることを特徴とする画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】画像情報に応じた画像データを供給する供
    給手段と、 センターマーカおよびページ番号を含む付加データを記
    憶した記憶手段と、 上記画像データに上記付加データを合成する合成手段
    と、 上記付加データの合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備え、 上記合成手段は、上記センターマーカおよびページ番号
    を合成する際、上記センターマーカおよびページ番号に
    上記記録媒体のサイズに対応する2次元の位置座標系を
    定義する座標割当手段と、 上記座標割当手段によって定義されたセンターマーカの
    座標位置が上記画像の形成される記録媒体の中央と一致
    するように、上記記録媒体のサイズに応じて上記位置座
    標系の合成位置を調整する調整手段と、を備えているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像情報を読み取る画像読み取り手段と、 上記画像読み取り手段によって読み取られた画像情報に
    応じた画像データを記憶する第1の記憶手段と、 付加情報に応じた付加データを記憶した第2の記憶手段
    と、 上記画像データに上記付加データを合成する合成手段
    と、 上記付加データの合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備え、 上記合成手段は、上記付加データに2次元の位置座標系
    を定義する座標割当手段と、 上記画像の形成される記録媒体のサイズに応じて、上記
    位置座標系の合成位置を調整する調整手段と、を備えて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像情報にページ番号を付加して記録媒
    体上に出力する画像形成方法において、 画像情報に応じた画像データを供給する工程と、 上記供給された画像データに、付加データとしてのペー
    ジ番号を合成する工程と、 上記ページ番号の合成された画像データに基づいて記録
    媒体に画像を形成する工程と、を備え、 上記ページ番号を画像データに合成する際、ページ番号
    に上記記録媒体のサイズに対応する2次元の位置座標系
    を定義し、上記定義された座標位置が上記画像の形成さ
    れる記録媒体の中央と一致するように、上記ページ番号
    の桁数に応じて上記位置座標系の合成位置を調整するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 画像情報に付加データを付加して記録媒
    体上に出力する画像形成方法において、 画像情報に応じた画像データを供給する工程と、 上記供給された画像データに、付加データとしてのセン
    ターマーカおよびページ番号を合成する工程と、 上記センターマーカおよびページ番号の合成された画像
    データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程と、を
    備え、 上記センターマーカおよびページ番号を画像データに合
    成する際、センターマーカおよびページ番号に上記記録
    媒体のサイズに対応する2次元の位置座標系を定義し、
    上記定義されたセンターマーカの座標位置が上記画像の
    形成される記録媒体の中央と一致するように、上記記録
    媒体のサイズに応じて上記位置座標系の合成位置を調整
    することを特徴とする画像形成方法。
JP7224103A 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH0969934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224103A JPH0969934A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224103A JPH0969934A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969934A true JPH0969934A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16808596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224103A Pending JPH0969934A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084988A (en) Image processing apparatus
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JP3114984B2 (ja) 画像形成装置
JP2001036734A (ja) 画像処理装置
EP0785482A2 (en) Image forming system
US6674981B2 (en) Image forming apparatus with sheet size and shape detection
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
US6553193B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with punching mode
JPH0969934A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP3834219B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4008377B2 (ja) 画像形成装置
JP4185850B2 (ja) 画像形成装置
JPH08307654A (ja) 画像形成装置
JPH08111769A (ja) 画像形成装置
JP4132473B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH0774920A (ja) 画像形成装置
JP2001002310A (ja) 仕分け機能付き画像形成装置
JP2003341915A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP2003196154A (ja) Fifoメモリ回路及びその制御方法並びに画像形成装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JPH10224606A (ja) 画像形成装置
JPH08263268A (ja) Cpu用の機能拡張装置と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726