JP3112844B2 - サブスタンスpアンタゴニストとしてランタニド、マンガン、またはイットリウムを含有する組成物 - Google Patents

サブスタンスpアンタゴニストとしてランタニド、マンガン、またはイットリウムを含有する組成物

Info

Publication number
JP3112844B2
JP3112844B2 JP08284318A JP28431896A JP3112844B2 JP 3112844 B2 JP3112844 B2 JP 3112844B2 JP 08284318 A JP08284318 A JP 08284318A JP 28431896 A JP28431896 A JP 28431896A JP 3112844 B2 JP3112844 B2 JP 3112844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
salt
agents
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08284318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165341A (ja
Inventor
リオネル・ブリトン
オリビエ・ドゥ・ラシャリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH09165341A publication Critical patent/JPH09165341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112844B2 publication Critical patent/JP3112844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/244Lanthanides; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/32Manganese; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サブスタンスPア
ンタゴニストなどの化粧品、薬剤学的、または皮膚病学
的組成物に、または、サブスタンスPの過剰合成および
/または放出に関連した障害、特に敏感肌を治療する目
的の化粧品、薬剤学的、または皮膚病学的組成物の調製
用に、少なくとも1つのランタニド(lanthanide)、マ
ンガン、スズ、またはイットリウム塩を使用することに
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】タキ
キニン属に属するポリペプチドは、平滑筋の急収縮を引
き起こす哺乳類に存在する。この属の化合物としては、
β−ニューロキニン、α−ニューロキニンおよびサブス
タンスPが挙げられる。サブスタンスPは、末端神経で製
造および放出されるポリペプチド化学構成物(ウンデカ
ペプチド)である。サブスタンスPの存在は、中枢神経
系および末端の器官の双方の神経細胞に特異的である。
したがって、非常に多くの器官および組織はサブスタン
スP神経細胞の導入を受け入れ;特に、唾液腺、胃、膵
臓、腸(サブスタンスPの分布は本来のメイスナーおよ
びオエルバッハ神経叢に重ねられる)、心臓血管系、甲
状腺、皮膚、虹彩および繊毛体、ぼうこうおよび明らか
中枢および末端神経系がある。サブスタンスPの偏在分
布のために、非常に多くの障害がサブスタンスPの過剰
合成および/または放出に関連する。
【0003】サブスタンスPは特に、(口内、皮膚、鼓
膜の)痛みの伝達、中枢神経系の疾患(たとえば不安、
精神障害、ニューロパシー、アルツハイマ老人性痴呆症
タイプの神経変性障害、エイズ患者の痴呆疾患、パーキ
ンソン疾患、ダウン症候群、コルサコフ症候群、多発性
硬化症、神経分裂症、精神病性疾患)、呼吸器系疾患
(たとえば気管支肺炎、咳、気腫、気管支炎)および炎
症疾患(たとえばリウマチ関節炎)、アレルギー症候群
(たとえば喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性咽頭
炎、じんましん、湿疹性皮膚炎)、胃腸疾患(たとえば
腫瘍、大腸炎、クローン疾患、胃炎、胃腸炎、腸関痙
攣)、皮膚障害(たとえば乾せん、痒疹疾患、ヘルペ
ス、光線皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、苔
せん、痒疹、そう痒、しゅさ、腫瘍、帯状ヘルペス、デ
モディシドセス(demodicidoses)、にきびしゅさ、敏
感肌、上皮剥離、太陽光線および感情紅班、虫ささ
れ)、線維症および他のコラーゲン成熟障害(たとえば
強皮症)、心臓血管疾患、血管痙攣性障害(たとえば片
頭痛、レイナウド疾患)、免疫障害、泌尿生殖管障害
(たとえば失禁、ぼうこう炎)、リウマチ性疾患、いく
つかの皮膚病疾患(たとえば湿疹)、および眼科疾患
(たとえば結膜炎、ブドウ膜炎、眼性そうよう症、まぶ
た炎、刺激、および眼の痛み)に含まれる。
【0004】サブスタンスPアンタゴニストの使用は、
上記全ての状態に効果的である治療方法の1つである。
サブスタンスPアンタゴニストとは、部分的にまたは完
全にサブスタンスPの生物学的効果を阻害可能な種々の
物質を意味すると理解される。特に、サブスタンスPア
ンタゴニストとして認識されるべき物質としては、薬理
学的反応(サブスタンスPレセプタへの結合を含有す
る)を、以下のテストのうちの1つで誘発すべきであ
る: −サブスタンスPは、カプサイシンまたは逆行性神経興
奮により引き起こされる、血管壁からのプラズマの管外
遊出を減少させなければならない、または、 −ア
ンタゴニストサブスタンスが、サブスタンスPの投与に
より引き起こされる平滑筋の収縮阻害を誘導しなければ
ならない。これまで、サブスタンスPアンタゴニストは
上記障害を治療するために使用されており、多くの文献
に記載されている。しかしながらこれらの文献は、ラン
タニド(lanthanide)、マンガン、スズ、またはイット
リウム塩が上記サブスタンスP拮抗活性を有することが
可能であり、したがって上記障害を治療するのに特に使
用可能であることは何ら示唆していない。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本出願人は、ランタニド、マンガン、スズ、およびイッ
トリウム塩から選択される塩が、サブスタンスPアンタ
ゴニストを特徴づけるとして定められた特徴に対応して
おり、したがって、サブスタンスPアンタゴニストとし
て使用可能であることを見い出した。本発明は、化粧
品、皮膚病学的、または薬理学的組成物中における、ラ
ンタニド、マンガン、スズ、およびイットリウム塩から
選択される少なくとも1つの塩およびこれらの混合物
の、サブスタンスPアンタゴニストとしての使用に関す
る。
【0006】本発明はまた、サブスタンスPの過剰合成
および/または放出に関連した障害を治療するための化
粧品、皮膚病学的、または薬理学的組成物の調製におけ
る、ランタニド、マンガン、スズ、およびイットリウム
塩から選択される少なくとも1つの塩およびこれらの混
合物の使用に関する。ランタニドは、原子番号zが57
から71の範囲の元素を意味し、ランタン、セリウム、
プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、
ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシ
ウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビ
ウム、およびルテチウムである。本発明は、上記した、
サブスタンスPの過剰合成および/または放出に関連し
た全ての障害に適用される。
【0007】したがって、ある特別な方法によれば、本
発明による主題は、中枢神経系障害、呼吸障害、アレル
ギー症候群、炎症、痛み、胃腸障害、皮膚障害、線維
症、コラーゲン成熟障害、心臓血管障害、血管痙攣障
害、免疫障害、並びに、尿生殖器、目または膵臓障害を
治療するための薬剤学的組成物の調製用、または、化粧
品または皮膚病学的組成物における、少なくとも1つの
ランタニド、イットリウム、スズ、またはマンガン塩の
使用である。皮膚障害領域では、その皮膚は、他の部分
よりもより敏感になっていることが知られている。しか
しながら、これまで敏感肌の徴候はあまり特徴づけられ
るものがなく、したがって、ほとんど問題視されていな
かった。皮膚の鋭敏度に係わる正確なプロセスは不明で
あった。敏感肌は化粧品に反応する皮膚であると考える
専門家もいれば、化粧品と必ずしも係わりがあるわけで
はない多くの外部要因に反応するとする専門家もいた。
【0008】敏感肌を特定するために、多くのテストが
試みられていた。たとえば、これらのテストは、刺激物
であるとして知られている乳酸とDMSOを使用して行われ
た。(たとえば、文献:K.Lammintausta et al.,D
ermatoses,1988,36,pp.45−49、およ
び、文献:T.Agner and J.Serup,Clinical andEx
perimental Dermatology,1989,14,pp.21
4−217参照。) 敏感肌の特徴があまり知られていなかったため、これま
でその治療は非常に困難であるとされ、不可能であると
さえされていた。実際、皮膚は、間接的に、たとえば、
化粧品または皮膚病学的組成物において、刺激性の生成
物、たとえば、界面活性剤類、防腐剤、および香料類、
ならびに、ある種の化粧品または皮膚病学的活性剤類の
使用を制限することによって治療された。
【0009】本出願人は、多くの臨床テストを行い、敏
感肌に関連する徴候を定義可能にした。これらの徴候は
特に、本質的には主観的なもの、すなわち異常感覚であ
り、皮膚領域において、多かれ少なかれ痛み感覚であ
り、たとえば、ひりひり感、刺すような痛み、痒みまた
はそう痒感、灼熱感、過熱感、不快感、引っ張り感等の
感覚である。本出願人はまた、敏感肌はアレルギー性皮
膚ではないことを示すことができた。実際、アレルギー
性皮膚は、外部薬剤、すなわちアレルギー反応の引き金
となるアレルゲンと反応するものである。アレルギー反
応は、アレルゲンが存在するときのみに起こり、敏感な
主体のみを冒す、免疫学的プロセスである。出願人の見
解によれば、敏感肌の基本的な特徴は、これに対して、
個々(たとえ他よりもより早く敏感肌を反応させると考
えられる個々であるとしても)に影響を与えることの可
能な外部要因への反応メカニズムである。このメカニズ
ムは、免疫学的ではなく、外面的なものである。
【0010】本出願人はこれまで、敏感肌が2つの臨床
的なグループ、すなわち、過敏性および/または反応性
皮膚と、耐容性のない皮膚とに分けられることを発見し
た。過敏性および/または反応性皮膚は、そう痒によっ
て、すなわち痒みやひりひり感によって、種々の要因、
たとえば環境、感情、食物、風、摩擦、シェービング、
石鹸、界面活性剤類、高い石灰岩濃度の硬水、温度変
化、またはウール等の要因に反応する。一般的には、こ
れらの前兆は、上皮外層の剥離の有無にかかわらず、乾
燥肌に、または、紅班を呈する皮膚に伴うものである。
耐容性のない皮膚は、過熱感、引っ張り感、刺すような
痛み、および/または赤みがでることによって、種々の
要因、たとえば環境、感情、および食物等の要因に反応
する。一般的には、これらの前兆は、上皮外層の剥離の
有無にかかわらず、過脂漏症またはにきびを有する皮膚
に、または紅班を呈する皮膚に伴うものである。
【0011】”敏感な”頭皮は、より特有な症候の臨床
的微候を有する:そう痒感および/またはひりひり感お
よび/または過熱感は、基本的には局部的要因、たとえ
ば摩擦、石鹸、界面活性剤類、カルシウム濃度の高い硬
水、シャンプー類またはローション類によって引き起こ
されるものである。これらの感覚は、時には環境、感
情、および/または食物等の要因によっても引き起こさ
れる。ふけの状態と同様、頭皮の紅班および過脂漏症
は、しばしば上記徴候を伴うものである。さらに、解剖
学的構造の領域、たとえば、主な屈曲領域(もものつけ
ね、生殖器、わきの下、ひかがみ、肛門、または乳腺下
領域、および、肘の屈曲部)および足において、特に、
汗、摩擦、ウール、界面活性剤類、カルシウム濃度の高
い硬水、および/または温度変化に関連して、敏感肌
は、痒疹および/または異常感覚(過熱感、ひりひり
感)が発生するものである。
【0012】皮膚が敏感であるか否かを定めるため、出
願人はまた、テストを行った。実際、敏感肌を定めるた
めの多くのテストを行った結果、出願人は驚くべきこと
に、敏感肌を有する人と、カプサイシンの局所適用に反
応する人との間に関連性があることを見い出した。カプ
サイシンテストは、皮膚の約4平方センチメートルの範
囲に、0.075%の濃度のカプサイシンを含有するク
リームを0.05ml塗布し、この塗布により発現した主
観的徴候、たとえばひりひり感、灼熱感、および痒み等
を記することにより行われる。敏感肌の人においては、
これらの徴候は、適用後、3分から20分までの間に発
現し、次いで適用領域の周辺部において紅班が現われ始
める。
【0013】これまで、カプサイシンは、薬剤として、
特に帯状ヘルペスによる痛みの治療用薬剤として使用さ
れている。カプサイシンは、表皮と真皮における末端神
経から発出する神経ペプチド、特にタキキニン類の放出
を起こすものである。出願人は、敏感肌の全ての状態に
対して共通する物理病理学的プロセスが、皮膚におい
て、タキキニン類、より詳細にはサブスタンスPを放出
する顕著な能力に関連することを見い出した。これらの
放出により起こる異常感覚の発現は、”神経原性”とい
う。敏感肌の臨床的徴候は主に、主観的なもの、たとえ
ば、蟻走感、刺すような痛み、痒み、および過熱感等の
感覚であり、これらは時には紅班を伴うものである。こ
れらの徴候は、特別ではない外部要因によるものであ
り、本質的には、顔、首、および頭皮に局部的に発現
し、全身に発現する場合もある。
【0014】出願人は、敏感肌の基本的な特徴が、サブ
スタンスPの放出および/または合成に関連しており、
したがって、サブスタンスPアンタゴニスト類を使用す
れば、敏感肌の防止および/または治癒効果を付与する
ことが可能であることを見い出した。したがって出願人
は、敏感肌を治療するために、サブスタンスPアンタゴ
ニストを使用することを考え出した。実際、出願人は驚
くべきことに、局所使用用組成物にサブスタンスPアン
タゴニストを組み入れると、皮膚における刺激、および
/または、皮膚および/または粘膜のそう痒感、および
/または、異常感覚を防止することが可能であることを
見い出した。
【0015】したがって本発明は、より詳細には、イッ
トリウム、ランタニド、スズ、およびマンガン塩から選
択される少なくとも1つの塩の、化粧品、皮膚病学的、
または薬剤学的組成物における使用、または敏感肌を治
療するための化粧品、皮膚病学的、または薬剤学的組成
物調製用への使用に関する。したがって本発明は、より
詳細には、皮膚および/または粘膜のそう痒および/ま
たは上皮外層の剥離および/または紅班および/または
異常感覚および/または炎症感覚および/または皮膚刺
激に対して、防止および/または対抗するための薬剤学
的組成物調製用への、または、化粧品または皮膚病学的
組成物における、イットリウム、ランタニド、スズ、お
よびマンガン塩から選択される少なくとも1つの塩の使
用に関する。
【0016】使用される塩は、たとえば、カーボナー
ト、バイカーボナート、スルファート、グリセロホスフ
ァート、ボラート、クロリド、ナイトラート、アセター
ト、ヒドロキシド、ペルスルファート、並びに、α−ヒ
ドロキシ酸類の塩(シトラート、タータラート、ラクタ
ート、マラート)または果物酸の塩、またはアミノ酸の
塩(アスパルタート、アルギナート、グリココラート、
フマラート)、または脂肪酸の塩(パルミタート、オレ
アート、カセイナート、ベヘナート)が挙げられる。好
ましくは、クロリドおよびナイトラートであり、より優
位には、ネオジム、イットリウム、またはガドリニウム
のクロリドおよびナイトラートが使用される。
【0017】本発明によれば、該塩は、組成物の全重量
に対して0.00001重量%から20重量%の範囲の
量で、好ましくは組成物の全重量に対して0.01重量
%から15重量%の範囲の量で、さらに好ましくは組成
物の全重量に対して0.5重量%から8重量%の範囲の
量で使用される。該塩は、皮膚(全身の種々の場所)、
爪、髪、または粘膜(口内の、頬の、歯肉の、生殖器
の、肛門の、鼻腔のまたは結膜の粘膜)に、注入、摂
取、または塗布可能な組成物に使用可能である。投与モ
ードに依存して、該組成物は、通常使用される種々の形
態(galenic form)で提供可能である。
【0018】皮膚への局部適用として、該組成物は特
に、水溶液、水性−アルコール溶液、または油溶液、ま
たは、油性懸濁液、またはローションまたは血清タイプ
の分散物、水相中への脂肪相の分散(O/W)または逆相
(W/O)により調製された液状または半液状ミルクエマ
ルション類、または、柔軟な粘稠度を有するクリームタ
イプまたは水性または無水性ゲルタイプエマルション類
または懸濁液類、または、マイクロカプセル類または微
粒子類、マイクロエマルション、または、小胞性イオン
および/または非イオン分散物類の形態で存在可能であ
る。該組成物は、常法にしたがって調製される。
【0019】本発明による組成物はまた、水性、アルコ
ール性または水−アルコール性水溶液類の形態で、また
はクリーム類、ゲル類、エマルション類、またはフォー
ム類として、髪に適用されてもよい。注入用としては、
該組成物は、水性ローション、油性懸濁液、または血清
形態で提供可能である。目用としては、目薬の形態で、
摂取用としては、カプセル、粒状、シロップ、または錠
剤の形態で存在可能である。本発明による組成物の種々
の成分の量は、通常、当分野において使用される量であ
る。
【0020】該組成物は、特に、顔、手、足、主な解剖
学的構造の屈曲領域、または、体の、洗浄用、保護用、
治療用、ケア用クリーム、(たとえば、デイクリーム、
ナイトクリーム、メークアップ落としクリーム、ファン
デーションクリーム、およびサンスクリーンクリー
ム)、リキッドファンデーション、メークアップ落とし
ミルク、保護またはスキンケアボディミルク、アフター
サンミルク、スキンケア用ローション、ゲル、またはフ
ォーム、たとえばクレンジングローション、アフターサ
ンローション、人工日焼けローション、風呂用製剤、殺
菌剤含有デオドラント組成物、アフターシェーブゲルま
たはローション、脱毛クリーム、虫さされ用組成物、痛
み止め用組成物、および、湿疹、しゅさ、乾せん、苔せ
ん、およびそう痒などのある種の皮膚病を治療するため
の組成物として調製される。本発明による組成物はま
た、石鹸用に使用される固体調製物からなってもよい。
【0021】さらに、該組成物は、圧縮推進剤を含有す
るエアゾール組成物としてパッケージ可能である。本発
明に使用される塩は、種々のヘアーケア組成物、特に、
シャンプー、ヘアーセットローション、トリートメント
ローション、スタイリングクリームまたはゲル、カラー
リングシャンプーの形態である可能性の高いカラーリン
グ組成物(特に酸化染料剤)、髪用再構成ローション、
パーマネントウエーブ組成物(特にパーマネントウエー
ブの第1段階用組成物)、髪抜け防止ローションおよび
ゲル、抗寄生虫シャンプー等に添加されてもよい。
【0022】本発明による化粧品組成物はまた、口に使
用されてもよく、たとえば歯磨きペーストとして使用可
能である。この場合、組成物は、口に入れられる組成物
用の通常の添加物、特に、界面活性剤類、増粘剤類、ぬ
れ剤類、シリカなどの研磨剤類、フッ化物、特にフッ化
ナトリウム等の種々の活性成分類、および、糖酸ナトリ
ウムなどの甘味剤類を含有可能である。本発明による組
成物がエマルションである場合には、脂肪相の比率は、
組成物の全重量に対して、5重量%から80重量%、好
ましくは5重量%から50重量%の範囲であってもよ
い。エマルションにおいて使用されるオイル類、ろう
類、乳化剤類、および補助乳化剤類は、化粧品分野にお
いて通常使用されるものの中から選択される。乳化剤類
および補助乳化剤類は、組成物の全重量に対して、0.
3重量%から30重量%までの間、好ましくは、0.5
重量%から20重量%までの間で存在するものである。
さらに、エマルションは、脂質性小胞体を含有可能であ
る。
【0023】本発明による組成物が油性溶液またはゲル
である場合には、脂肪相は、組成物の全重量に対して9
0重量%より多く存在してもよい。常法では、本発明に
よる化粧品組成物はまた、化粧品に慣習的に使用される
添加剤類、たとえば親水性または親油性ゲル化剤類、親
水性または親油性活性成分類、防腐剤、酸化防止剤類、
溶媒類、香料類、充填剤類、遮へい剤類、臭吸収剤、お
よび染料類を含有可能である。これらの種々の添加剤類
の量は、通常化粧品において使用されている量であり、
たとえば、組成物の全重量に対して、0.01重量%か
ら20重量%である。該添加剤類は、その性質に応じ
て、脂肪相、水相、および/または脂質性球状体に添加
可能である。
【0024】本発明において使用可能なオイル類または
ワックス類に関しては、鉱油類、植物油類(ダイズ油、
ヤシ油、シェーバターの液状成分、ひまわり油)、動物
油類(パーヒドロスクアレン)、合成油類、シリコーン
油またはろう類(シクロメチコーン、ジメチコーン)、
および、フルオロオイル類(パーフルオロポリエーテル
類)が挙げられる。脂肪アルコール類(セチルアルコー
ル)および脂肪酸類(ステアリン酸)およびワックス
(みつろう、カルナウバワックスまたはパラフィンワッ
クス)が、これらのオイル類に添加可能である。本発明
により使用可能な乳化剤類としては、たとえば、グリセ
ロール=ステアラート、PEG−100ステアラート、ポ
リグリセリル−3−ヒドロキシラウリルエーテルおよび
ポリソルバート60が挙げられる。
【0025】本発明に使用可能な溶媒類としては、低級
アルコール類、特にエタノールおよびイソプロパノー
ル、およびプロピレングリコールが挙げられる。本発明
に使用可能な親水性ゲル化剤類としては、カルボキシビ
ニルポリマー類(カルボメール)、アクリルコポリマー
類、たとえばアクリラート/アルキルアクリラートコポ
リマー類、ポリアクリルアミド類、多糖類、たとえばヒ
ドロキシプロピルセルロース、天然ゴム類、およびクレ
ー類が挙げられ;親油性ゲル化剤類としては、修飾クレ
ー類、たとえばベントナイト類および脂肪酸の金属塩
類、たとえばアルミニウムステアラート類および疎水性
シリカ、エチル=セルロースおよびポリエチレンが挙げ
られる。本発明の組成物は、他の親水性活性成分類、た
とえば、タンパク質類またはタンパク質加水分解物類、
アミノ酸類、ポリオール類、尿素、アラントイン、糖類
およびその誘導体、水溶性ビタミン類、植物またはバク
テリア抽出物、および澱粉が挙げられる。
【0026】親油性活性成分類としては、レチノール
(ビタミンA)およびその誘導体、トコフェロール(ビ
タミンE)およびその誘導体、必須脂肪酸類、セラミド
類、精油類が挙げられる。本発明によれば、ランタニ
ド、マンガン、スズ、またはイットリウム塩と他の活性
剤、特に皮膚状態の防止および/または治療用の活性剤
を組み合わせてもよい。
【0027】該活性成分類としては、たとえば: −皮膚分化、増殖、および/または、色素沈着調節剤
類、たとえば、レチノイン酸およびその異性体、レチノ
ールおよびそのエステル、ビタミンDおよびその誘導
体、エストロゲン類、たとえばエストラジオール、コウ
ジ酸およびヒドロキノン; −抗バクテリア剤類、たとえば、クリンダマイシン=ホ
スファート、エリスロマイシン、テトラサイクリン類に
属する抗生物質; −抗寄生虫剤類、特にメトロニダゾール、クロタミト
ン、およびピレスリノイド類; −抗菌剤類、特にイミダゾール類に属する化合物類、た
とえば、エコノザール、ケトコナゾール、またはミコナ
ゾールおよびそれらの塩類、ポリエン化合物類、たとえ
ばアンホテリシンB、アリルアミン類に属する化合物
類、たとえばテルビナフィンおよびオクトピロックス; −抗炎症ステロイド剤類、たとえば、ヒドロコーチゾ
ン、ベタメタゾン=バレラート、クロベタゾール=プロ
ピオナート、または、非ステロイド系抗炎症剤類、たと
えばイブプロフェンおよびその塩類、ジクロフェナック
およびその塩類、アセチルサリチル酸、アセトアミノフ
ェン、およびグリシルレチン(glycyrrhetinic)酸; −麻酔剤類、たとえばリドカイン=ハイドロクロリドお
よびその誘導体; −抗痒疹剤類、たとえばテナルジン、トリメプラジン、
およびシプロヘプタジン; −抗ウイルス剤類、たとえばアシクロビル; −角質溶解剤類、たとえば、α−およびβ−ヒドロキシ
カルボン酸またはケトカルボン酸、および、これらの塩
類、アミド類、およびエステル類、特に、ヒドロキシ酸
類、たとえば、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、およ
びクエン酸、および、一般的には、果物酸類、およびn
−オクタノイル−5−サリチル酸; −抗フリーラジカル剤類、たとえば、α−トコフェロー
ルおよびそのエステル類、スーパーオキシド=ジスムタ
ーゼ類、ある種の金属キレート剤類、またはアスコルビ
ン酸およびそのエステル類; −抗皮脂剤類、たとえばプロゲステロン; −ふけ止め製品類、たとえば、オクトピロックスおよび
ジンクピリチオン; −にきび止め製品類、たとえば、レチノイン酸または過
酸化ベンゾイル; −防腐剤類; −抗代謝物類; −ミノキシジルなどの髪抜けに対抗する薬剤類。
【0028】特定の実施態様によれば、本発明は、ラン
タニド、マンガン、スズ、及びイットリウム塩、および
これらの混合物から選択される少なくとも1つの塩の、
抗バクテリア剤類、抗寄生虫剤類、抗菌剤類、抗ウイル
ス剤類、抗炎症剤類、抗痒疹剤類、麻酔剤類、角質溶解
剤類、抗フリーラジカル剤類、抗皮脂剤類、ふけ止め剤
類、または、にきび止め剤類、および/または、皮膚分
化および/または増殖および/または色素沈着調節剤の
中から選択される少なくとも1つの薬剤を含有する組成
物への使用に関する。より優位には、本発明によれば、
少なくとも1つのランタニド、マンガン、スズ、または
イットリウム塩を、化粧品、皮膚病学的または薬剤学的
分野で通常使用されている刺激性副作用を有し、時には
化粧品、皮膚病学的または薬剤学的活性剤を含有する生
成物と組み合わせることが可能である。刺激性副作用を
有する生成物を含有する化粧品、皮膚病学的または薬剤
学的組成物に、または該組成物の製造に、少なくとも1
つのランタニド、マンガン、スズ、またはイットリウム
塩の形態でサブスタンスPアンタゴニストが存在する
と、該副作用を実質的に弱めるか抑制することさえ可能
である。さらに、良好な効率をはかるために、通常使用
される活性剤の量に対して刺激性副作用を有する活性剤
の量を増加させることも可能である。
【0029】したがって、本発明はまた、化粧品とし
て、または、皮膚病学的または薬剤学的に許容される媒
体中に、刺激性副作用を有する少なくとも1つの生成物
を含有する組成物において、ランタニド、マンガン、ス
ズ、およびイットリウム塩およびこれらの混合物から選
択される少なくとも1つの塩、好ましくはイットリウム
またはネオジム塩を含有することを特徴とする化粧品、
皮膚病学的、または薬剤学的組成物に関する。特に、刺
激性副作用を有する生成物は、界面活性剤類(イオンま
たは非イオン界面活性剤類)、保存剤、有機溶媒類、ま
たは活性剤類、たとえば、α−ヒドロキシ酸類(クエン
酸、リンゴ酸、グリコール酸、酒石酸、マンデル酸、ま
たは乳酸)、β−ヒドロキシ酸類(サリチル酸およびそ
の誘導体)、α−ケト酸類、β−ケト酸類、レチノイド
類(レチノール、レチナール、およびレチノイン酸)、
アントラリン類(ジオキシアントラノール)、アントラ
ノイド類、過酸化物類(特にベンゾイル=パーオキシ
ド)、ミノキシジル、リチウム塩類、抗代謝物類、ビタ
ミンDおよびこれらの誘導体、ヘアーダイ類またはトナ
ー類(パラ−フェニレンジアミンおよびその誘導体、お
よびアミノフェノール類)、芳香性アルコール溶液類
(香料類、オードドワレ、アフターシェーブおよびデオ
ドラント類)、耐汗剤類(ある種のアルミニウム塩)、
脱毛剤類またはパーマネントウエーブ剤類(チオール
類)、および脱色剤類(ヒドロキノン)から選択され
る。
【0030】サブスタンスPアンタゴニストの使用によ
り、上記不快感を経験することなく、従来技術と比較し
て、刺激性副作用を有する活性剤の量を2倍から10倍
にすることが可能となるものである。したがって、不快
感なく、組成物の重量の50%までのヒドロキシ酸類ま
たは5%までのレチノイド類を使用することが可能であ
る。明白に、化粧品として、または、皮膚病学的または
薬剤学的に許容される媒体中に、刺激性副作用を有する
少なくとも1つの生成物およびランタニド、マンガン、
スズ、およびイットリウム塩およびこれらの混合物から
選択される少なくとも1つの塩を含有する本発明による
組成物は、特に上記のような種々の公知の形態(galeni
c form)で提供可能である。
【0031】さらに、本発明の塩を、CGRP(Calcitonin
Gene Related Peptide or peptide linked to
the calcitonin gene)アンタゴニスト、たとえば”
Iridaceae”の抽出物、たとえば”Iris pallida”、本
出願人により出願された特許出願9405537に開示
のサブスタンスPアンタゴニストまたはストロンチウム
塩、および、インターロイキン−1および/またはTNF
−α(Tumour Necrosis Factor−alpha)、ヒスタミ
ンのアンタゴニストと組合わせることも可能である。さ
らに、本発明の主題は、特に敏感肌を美容処理するた
め、または化粧品、皮膚病学的または薬剤学的組成物の
刺激性副作用を減少させるための、治療を除く、美容方
法であって、皮膚、髪、および/または粘膜に適用する
ことを含有することを特徴とするものである。
【0032】本発明による美容方法は、該組成物に関す
る常法にしたがって、特に、上記特定したような衛生的
組成物または化粧品組成物を適用することにより行うこ
とができる。たとえば、クリーム類、ゲル類、血清類、
ローション類、メークアップ落としローション類、また
は、アフターサン組成物を、皮膚または乾燥した髪に適
用したり、濡れた髪にヘアーローション、シャンプー類
を適用したり、または、歯磨ペーストを歯茎に適用して
もよい。本発明を、以下の実施例において、詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけでは
ない。実施例中における比率は、重量%である。
【0033】
【実施例】 クレンジングクリーム(製剤A) −炭酸イットリウム 5.00 −セチルアルコール 2.00 −グリセロール=ステアラート 2.00 −ステアリン酸 2.00 −ポリグリセリル−3 ヒドロキシラウリルエーテル 5.00 −鉱油 Codex 12.00 −カルボメール 0.35 −水酸化ナトリウム 0.15 −香料 適量 −メチルパラベン 0.20 −殺菌脱イオン水 合計 100.00
【0034】 クレンジングミルク(製剤B) −硝酸ランタン 0.5 −カルボメール 0.40 −水酸化ナトリウム 0.10 −鉱油 Codex 5.00 −グリセロール=ステアラート 1.00 −セチルアルコール 0.50 −PEG100ステアラート 0.80 −メチルパラベン 0.20 −香料 適量 −殺菌脱イオン水 合計 100.00
【0035】 ケアローション(製剤C) −塩化マンガン 15.00 −グリセロール 2.00 −メチルパラベン 0.15 −香料 適量 −殺菌脱イオン水 合計 100.00
【0036】 ケアクリーム(製剤D) −塩化ユーロピウム 1.00 −グリセロール=ステアラート 1.00 −PEG100ステアラート 1.00 −ステアリン酸 1.00 −セチルアルコール 2.00 −ダイズ油 3.00 −ヤシ油 2.00 −シクロメチコーン 2.00 −ジメチコーン 1.00 −ポリアクリルアミド 0.20 −グリセロール 3.00 −メチルパラベン 0.20 −香料 適量 −殺菌脱イオン水 合計 100.00
【0037】 顔用メークアップ落としローション(製剤E) −クエン酸ネオジム 0.50 −酸化防止剤 0.05 −イソプロパノール 40.00 −防腐剤 0.30 −水 合計 100%
【0038】 フェースケアゲル(製剤F) −塩化ホルミウム 0.5 −ヒドロキシプロピルセルロース(ハーキュレス社から販売されているクルー セル(Klucel)H) 1.00 −酸化防止剤 0.05 −イソプロパノール 40.00 −防腐剤 0.30 −水 合計 100%
【0039】 太陽光線紅班用ケアクリーム(水中油形エマルション)(製剤G) −塩化ネオジム 5.00 −グリセロール=ステアラート 2.00 −ポリソルバート60(ICI社から販売されているツイーン(Tween)60) 1.00 −ステアリン酸 1.40 −グリシルリチン酸 2.00 −トリエタノールアミン 0.70 −カルボメール 0.40 −シェーバターの液体成分 12.00 −ひまわり油 10.00 −酸化防止剤 0.05 −香料 0.5 −防腐剤 0.30 −水 合計 100%
【0040】本発明を例解する製剤例、特に本発明によ
る組成物は、少なくとも1つのランタニド、マンガン、
スズ、またはイットリウム塩および副作用を有する生成
物を組み合わせる。これらの組成物は、種々の成分を単
に混合することによって得られた。 組成物1:にきび処理用ゲル −ホウ酸マンガン 5.00 −全トランス型レチノイン酸 0.05 −ヒドロキシプロピルセルロース(ハーキュレス社から販売されているクルー セル(Klucel)H) 1.00 −酸化防止剤 0.05 −イソプロパノール 40.0 −防腐剤 0.30 −水 合計 100%
【0041】 組成物2:にきびあと除去用ローション −塩化ネオジム 1.5 −グリコール酸 50.00 −ヒドロキシプロピルセルロース(ハーキュレス社から販売されているクルー セル(Klucel)H) 0.05 −NaOH 全体としてpH=2.8 −エタノール 合計 100% −防腐剤 0.30
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 7/06 A61K 7/06 7/42 7/42 7/48 7/48 (56)参考文献 特開 平1−172325(JP,A) 特開 平2−15034(JP,A) 特開 平7−11050(JP,A) 特開 昭62−230620(JP,A) 特開 平6−73093(JP,A) 特開 平5−339240(JP,A) 特表 平11−502504(JP,A) 特表 昭58−501675(JP,A) European Journal of Pharmacology,N o.242,p.47−52(1993) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/48

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イットリウム、セリウム、プラセオジ
    ム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウ
    ム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホル
    ミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及び
    テチウム塩、並びにこれらの混合物から選択される少な
    くとも1つの塩を含有することを特徴とする化粧品組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記塩がイットリウム、ネオジム、およ
    びガドリニウムから選択されることを特徴とする、請求
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記塩が、果物酸、アミノ酸、クロリ
    ド、ボラート、バイカーボナート、カーボナート、ナイ
    トラート、ヒドロキシド、スルファート、およびグリセ
    ロホスファートイオンから選択されるイオンからなるこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記イオンが、クロリドまたはナイトラ
    ートイオンであることを特徴とする、請求項記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 前記塩が、組成物の全重量の0.000
    01%から20%の範囲の量で使用されることを特徴と
    する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記塩が、組成物の全重量の0.01%
    から15%の範囲の量で使用されることを特徴とする、
    請求項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記塩とは異なる少なくとも1つの化粧
    品活性剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1
    乃至のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記組成物が、抗バクテリア剤類、抗寄
    生虫剤類、抗菌剤類、抗ウイルス剤類、抗炎症剤類、抗
    痒疹剤類、麻酔剤類、角質溶解剤類、抗フリーラジカル
    剤類、抗皮脂剤類、ふけ止め剤類、または、にきび止め
    剤類、および/または、皮膚分化および/または増殖お
    よび/または色素沈着調節剤の中から選択される少なく
    とも1つの薬剤を含有することを特徴とする、請求項1
    乃至のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記組成物が、水性、油性、または水−
    アルコール性溶液、油中水形または水中油形エマルショ
    ン、マイクロエマルション、無水ゲル、血清、または、
    小胞性分散物であることを特徴とする、請求項1乃至
    のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記組成物が、前記塩とは異なる、CG
    RP、ヒスタミン、インターロイキン−1、および/また
    はTNF、およびサブスタンスPアンタゴニストから選択さ
    れる少なくとも1つのアンタゴニストをさらに含有する
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記CGRPアンタゴニストが、イリダセ
    アエ(Iridaceae)抽出物であることを特徴とする、請
    求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 イットリウム、ランタン、セリウム、
    プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、
    ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシ
    ウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビ
    ウム、ルテチウム及びマンガン塩、並びに、これらの混
    合物から選択される少なくとも1つの塩を原料として使
    用する化粧品組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】 皮膚、髪、および/または粘膜に、請
    求項1乃至11のいずれか1項に記載の化粧品組成物を
    適用することを含有する、治療を除く美容方法。
JP08284318A 1995-10-26 1996-10-25 サブスタンスpアンタゴニストとしてランタニド、マンガン、またはイットリウムを含有する組成物 Expired - Fee Related JP3112844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9512658A FR2740335B1 (fr) 1995-10-26 1995-10-26 Utilisation de sel de lanthanide, de lithium, d'etain, de zinc, de manganese ou d'yttrium comme antagoniste de substance p
FR9512658 1995-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165341A JPH09165341A (ja) 1997-06-24
JP3112844B2 true JP3112844B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=9483959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08284318A Expired - Fee Related JP3112844B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 サブスタンスpアンタゴニストとしてランタニド、マンガン、またはイットリウムを含有する組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5900257A (ja)
EP (1) EP0770392B1 (ja)
JP (1) JP3112844B2 (ja)
AT (1) ATE300948T1 (ja)
CA (1) CA2188892C (ja)
DE (1) DE69635010T2 (ja)
ES (1) ES2246493T3 (ja)
FR (1) FR2740335B1 (ja)
NO (1) NO964517L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442076B1 (ko) * 2017-05-19 2022-09-08 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 디스펜스 헤드 및 이를 이용한 음료 주출로의 세정 방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203803B1 (en) 1994-12-14 2001-03-20 Societe L'oreal S.A. Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
DE69601765T2 (de) * 1995-09-07 1999-07-08 Oreal Extrakt von Iridaceen und Zusammensetzungen, die ihn enthalten
AT405017B (de) * 1997-10-06 1999-04-26 Jakoby Marie Luise Mittel zur stimulation der körpereigenen abwehr
IL133077A0 (en) * 1999-01-29 2001-03-19 Pfizer Prod Inc Azithromycin combination for emesis control in dogs
JP2001139477A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Coherent Technology:Kk 創傷部位の組織細胞増殖促進液
AU772029B2 (en) * 2000-03-08 2004-04-08 Sumika Enviro-Science Co., Ltd. Method for denaturing allergens
FR2809006B1 (fr) * 2000-05-18 2002-08-02 Oreal Utilisation du manganese dans des compositions destinees a combattre la paleur de la peau
FR2809005B1 (fr) * 2000-05-18 2002-12-27 Oreal Utilisation du manganese dans le traitement des rides
AU8298801A (en) 2000-07-26 2002-02-05 John K Vyden Methods for treating atopic disorders
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
US20030059450A1 (en) 2001-09-24 2003-03-27 Maibach Howard I. Method and topical formulation for treating skin conditions associated with aging
JP3988827B2 (ja) * 2001-12-05 2007-10-10 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置
US7081247B2 (en) * 2002-05-20 2006-07-25 Nidaria Technology Ltd. Composition and method for inhibiting polar capsule discharge and protecting a subject from nematocyst sting
US8404751B2 (en) * 2002-09-27 2013-03-26 Hallux, Inc. Subunguicide, and method for treating onychomycosis
US20050118278A1 (en) * 2002-12-09 2005-06-02 Ananiev Evgeny N. Pharmaceutical or cosmetic composition, preventing or reducing itch and local reaction from stings of insects
US6902723B2 (en) * 2003-08-14 2005-06-07 The Gillette Company Enhanced efficacy antiperspirant compositions containing strontium
US6923952B2 (en) * 2003-08-14 2005-08-02 The Gillette Company Enhanced efficacy antiperspirant compositions containing strontium or calcium
US20050196462A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Oculus Innovative Sciences, Inc. Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US20050139808A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
KR101249639B1 (ko) * 2003-12-30 2013-04-01 오클루스 이노바티브 사이언시즈 인코포레이티드 산화환원전위 수용액, 그의 제조방법 및 이를 사용하는방법
WO2006076119A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Immuneregen Biosciences, Inc. Treatment of skin diseases
AU2006226750B2 (en) * 2005-03-23 2012-07-19 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
MX2007013774A (es) 2005-05-02 2008-01-29 Oculus Innovative Sciences Inc Metodo para utilizar solucion de agua con potencial oxido reductor en aplicaciones dentales.
CA2637178C (en) * 2006-01-20 2018-09-04 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution
WO2008023960A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Taewung Els, Inc. Uses of rare earth elements for hair improvement
KR100818175B1 (ko) 2007-12-12 2008-04-02 주식회사 태웅이엘에스 모발처리용 조성물
JP2010200971A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hoyu Co Ltd 異常脱毛予測/推定方法、異常脱毛予防/防止方法及び異常脱毛防止剤評価方法
CN102480972B (zh) 2009-06-15 2014-12-10 奥古露丝创新科学公司 含有次氯酸的溶液及其使用方法
DE102012110009A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Thomas Gniech Mittel zur Linderung oder gegen Migräneschmerzen
EP2938317A1 (fr) * 2012-12-27 2015-11-04 Jean-Claude Epiphani Procede de fabrication d'une emulsion aqueuse d'une substance active huileuse pour application cosmetique, alimentaire ou pharmaceutique
JP2016514024A (ja) 2013-03-14 2016-05-19 ハラックス,インコーポレイテッド 爪部の感染症、疾患または障害の治療方法
FR3031677B1 (fr) * 2015-01-16 2019-06-07 L'oreal Composition cosmetique pour administration par voie topique pour renforcer la barriere cutanee.
EP3873393A4 (en) 2018-10-31 2022-08-03 Yeditepe Universitesi USE OF NANOSCALE LANTHANIDE BORATE (DYSPROSIUM BORATE AND ERBIUM BORATE) COMPOUNDS IN WOUND HEALING AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE297062C (ja) *
GB997975A (en) * 1964-01-31 1965-07-14 Aristotelis Papageorgiou Lambo Pharmaceutical compositions containing a cresol or a mixture of cresols
GB1072355A (en) * 1964-06-17 1967-06-14 Michael Collin Antiseptic and anti-pruretic solution containing camphor
US3519711A (en) * 1967-09-01 1970-07-07 Robert E Svigals Composition and method of treating pruritic conditions of the skin
IE35991B1 (en) * 1971-01-22 1976-07-21 Comprehensive Pharmaceuticals Improvements in or relating to the treatment of diseases of the skin and mucosa
LU65373A1 (ja) * 1972-05-17 1973-11-23
US3888976A (en) * 1972-09-21 1975-06-10 William P Mlkvy Zinc and strontium ion containing effervescent mouthwash tablet
US3772431A (en) * 1972-09-21 1973-11-13 W Mlkvy Effervescent mouthwash tablet
DE2715711A1 (de) * 1977-04-07 1978-10-19 Robugen Gmbh Topisch anwendbares arzneimittel zur behandlung von viruserkrankungen der haut und der schleimhaut
DE3030215A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-18 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Wirbelbett-feuerung
US4477439A (en) * 1981-04-13 1984-10-16 Walter J. Monacelli Treatment of irritated and excoriated areas around the stoma of ostomy patients
EP0090798A1 (en) * 1981-10-09 1983-10-12 Ferring AB A drug based on a substance p antagonist
AU556817B2 (en) * 1982-02-03 1986-11-20 Efamol Limited Topical application of a lithium salt and dihomo-alpha- linolenic acid
GB8320203D0 (en) * 1983-07-27 1983-09-01 Horrobin D F Anti-viral compositions
DE3338957A1 (de) * 1983-10-27 1985-05-15 Keyhan Dipl.-Ing. 6908 Wiesloch Ghawami Enthaarungsmittel
DE3443985A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-05 Robugen GmbH Pharmazeutische Fabrik, 7300 Esslingen Arzneimittelzubereitungen gegen mykotische und bakterielle infektionen mit einem gehalt an wirkstoffen, welche zink in ionisierter form freisetzen
IT1214611B (it) * 1985-05-22 1990-01-18 Schiena Ricerche Composti per uso cosmetico dermatologico e relative composizioni.
US4837026A (en) * 1985-10-03 1989-06-06 Rajakhyaksha Vithal J Transdermal and systemic preparation and method
DE3584837D1 (de) * 1985-10-08 1992-01-16 Psori Med Ag Salzmischung zur behandlung der schuppenflechte (psoriasis) und anderer hautkrankheiten.
US4735802A (en) * 1986-05-05 1988-04-05 Le Bich N Topical dermatological composition and method of treatment
FR2599967B1 (fr) * 1986-06-16 1989-03-31 Bfb Etudes Rech Experimentale Utilisation de sel de zinc et de la vitamine b6 pour enrayer les processus alopeciques et/ou seborrheiques.
US4986981A (en) * 1986-07-07 1991-01-22 Den Mat Corporation Toothpaste having low abrasion
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
SE8701372L (sv) * 1987-04-02 1988-10-03 Boliden Ab Foerfarande och medel foer konservering av hoe
AU616502B2 (en) * 1988-04-22 1991-10-31 Medvet Science Pty. Ltd. Treatment of inflammatory disorders in humans
DE3929411A1 (de) * 1988-09-22 1990-03-29 Siegfried Natterer Pharmazeutische zubereitung sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4938969A (en) * 1988-11-14 1990-07-03 Milor Scientific, Ltd. Method for the treatment of aging or photo-damaged skin
CA2014201A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-26 Albemarle Corporation Solid non-hygroscopic trialkylamine oxides
GB8916625D0 (en) * 1989-07-20 1989-09-06 Bryce Smith Derek Respiratory tract spray preparations
SU1679008A1 (ru) * 1989-07-26 1991-09-23 Производственно Промышленное Объединение "Железобетон" Арматурный элемент дл дисперсного армировани бетона
US5202130A (en) * 1989-08-31 1993-04-13 The Johns Hopkins University Suppression of eczematous dermatitis by calcium transport inhibition
US5296476A (en) * 1989-09-08 1994-03-22 Henderson Esther G Skin care compositions
ATE94399T1 (de) * 1990-01-29 1993-10-15 Wogepharm Gmbh Verfahren zur herstellung von mitteln zur therapie von hauterkrankungen.
EP0451300B1 (fr) * 1990-04-10 1994-10-26 Romuald Dr. Kowalski Composition contenant une dispersion colloidale de sulfate de baryum
US5401730A (en) * 1990-07-06 1995-03-28 The Hope Heart Institute Method for reducing platelet aggregation
WO1993001160A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Merck Sharp & Dohme Limited Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
US5610183A (en) * 1991-07-10 1997-03-11 Merck, Sharp & Dohme Ltd. Phenylglycine derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
RU2038072C1 (ru) * 1991-11-01 1995-06-27 Государственный российский научно-исследовательский институт органической химии и технологии Крем для защиты кожи от химических веществ и способ его получения
GB9201179D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AU4777293A (en) * 1992-07-20 1994-02-14 Arch Development Corporation Control of wound scar production with calcium antagonists alone or in a combination with a steroid
DE9211006U1 (de) * 1992-08-17 1993-12-16 Kao Corp Gmbh Mittel zur Haarbehandlung
GB9222486D0 (en) * 1992-10-26 1992-12-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU5589594A (en) * 1992-10-29 1994-05-24 C-P Technology Limited Partnership Mixtures or complexes containing calcium and sulfate
EP0799018A4 (en) * 1994-12-21 2000-03-29 Cosmederm Technologies FORMULATIONS AND METHODS FOR REDUCING SKIN IRRITATION
US5716625A (en) * 1994-12-21 1998-02-10 Cosmederm Technologies Formulations and methods for reducing skin irritation
ATE237298T1 (de) * 1994-12-21 2003-05-15 Cosmederm Technologies Formulierungen und verfahren zur verminderung von hautirritationen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
European Journal of Pharmacology,No.242,p.47−52(1993)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442076B1 (ko) * 2017-05-19 2022-09-08 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 디스펜스 헤드 및 이를 이용한 음료 주출로의 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE300948T1 (de) 2005-08-15
FR2740335A1 (fr) 1997-04-30
DE69635010D1 (de) 2005-09-08
CA2188892A1 (fr) 1998-04-25
CA2188892C (fr) 2008-06-17
DE69635010T2 (de) 2006-04-20
JPH09165341A (ja) 1997-06-24
FR2740335B1 (fr) 1997-12-19
NO964517D0 (no) 1996-10-24
ES2246493T3 (es) 2006-02-16
US5900257A (en) 1999-05-04
EP0770392B1 (fr) 2005-08-03
EP0770392A2 (fr) 1997-05-02
EP0770392A3 (fr) 1997-05-07
NO964517L (no) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112844B2 (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしてランタニド、マンガン、またはイットリウムを含有する組成物
US5851556A (en) Use of a salt of an alkaline-earth metal as TNF-A or substance P inhibitor in a topical composition and composition obtained
JP2783520B2 (ja) 化粧品組成物においてサブスタンスpアンタゴニストを使用する使用方法およびその組成物
RU2188029C2 (ru) Применение экстракта из нефотосинтезирующей нитчатой бактерии и содержащая его композиция
RU2180854C2 (ru) Агент для обработки чувствительной кожи, композиция на его основе и способ обработки кожи
US5716625A (en) Formulations and methods for reducing skin irritation
US6139850A (en) Formulations and methods for reducing skin irritation
US6262050B1 (en) Topical composition containing capsazepine
US5866168A (en) Dermatological/pharmaceutical compositions comprising lanthanide, manganese, tin, zinc, yttrium, cobalt, barium and/or strontium salts as substance P antagonists
JP3110050B2 (ja) 敏感肌の治療における少なくとも1つのnoシンターゼ阻害剤の使用
JPH08231432A (ja) 過敏性皮膚治療用組成物
JPH08208505A (ja) サブスタンスpアンタゴニストを含有する局所用組成物
JP2922157B2 (ja) 化粧品的、薬学的、または皮膚病学的組成物におけるブラジキニンアンタゴニストの使用およびその組成物
JPH09124499A (ja) アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物
JP3054587B2 (ja) 化粧品組成物におけるエチレンジアミン誘導体の使用および刺激性副作用を有する成分を含有する化粧品組成物
RU2169552C2 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ПО МЕНЬШЕЙ МЕРЕ ОДНОГО β-АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО АГОНИСТА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТА ВЕЩЕСТВА Р
JP3712328B2 (ja) 興奮性アミノ酸のインヒビターの使用及びそれを含有する化粧品組成物
JPH10511360A (ja) 皮膚刺激を軽減するための製剤および方法
US6333042B1 (en) Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
US6106846A (en) Use of at least one thermal spring water from Vichy as a substance P antagonist
US6416760B2 (en) Therapeutic/cosmetic compositions comprising CGRP antagonists for treating sensitive human skin
JP2001511782A (ja) 敏感肌のための化粧品または皮膚科用組成物における5ht▲下2▼及び5ht▲下1d▼レセプターそれぞれに特異的なセロトニンアンタゴニストまたはアゴニストの使用
MXPA97010475A (en) Use of at least one beta-adrenergic agonist as an antagonist of substance

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees