JP3096882B2 - 水栓の板状部材上面からの取付構造 - Google Patents

水栓の板状部材上面からの取付構造

Info

Publication number
JP3096882B2
JP3096882B2 JP07070354A JP7035495A JP3096882B2 JP 3096882 B2 JP3096882 B2 JP 3096882B2 JP 07070354 A JP07070354 A JP 07070354A JP 7035495 A JP7035495 A JP 7035495A JP 3096882 B2 JP3096882 B2 JP 3096882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
surface side
pedestal
plate
fixing nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07070354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226560A (ja
Inventor
兼太郎 増岡
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP07070354A priority Critical patent/JP3096882B2/ja
Publication of JPH08226560A publication Critical patent/JPH08226560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096882B2 publication Critical patent/JP3096882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗面カウンターの上面
側から湯水の混合水栓又は単水栓を取り付けたり、浴槽
又は洗面器の上面側から排水栓を取り付けたりすること
のできる水栓の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近で
は、洗面器やキッチン及び浴槽の水槽部分が大型化する
傾向にある。そのため、洗面カウンター又はキッチンカ
ウンターに湯水混合水栓や単水栓を取り付けたり、浴槽
や洗面器の底部に排水栓を取り付けたりする作業は、一
人の作業員のみでは手が届き難くなり、カウンター及び
浴槽等の上面側と下面側とにそれぞれ作業員が必要であ
って、二人の作業員を要していた。
【0003】また一人の作業員のみでは不安定且つ無理
な姿勢が長時間続くことになり、疲れがひどく、作業時
間も長くなるという問題があった。更に、一人の作業員
のみでは、工具の引っ掛かり具合が悪く、水栓をしっか
り取り付けたつもりでも不十分である場合が多く、吐水
口の回動範囲を規制するストッパー付きのシングルレバ
ー式の水栓等では、吐水口を回動させると水栓本体自体
が共廻りし、その取り付けが緩むという欠点があった。
更にまた、水槽部分の大型化のため、これを取り付ける
ためのスペースが拡大し、室内の有効利用が制限される
という問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、カウンター
及び浴槽等の上面側からのみの作業で水栓を取り付ける
ことのできる水栓の取付構造を提供せんとするものであ
る。
【0005】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、水栓を取り付けるための板状部材に
設けた水栓取付用孔に、前記板状部材の下面に係止する
フック部を備えると共に複数個に分割された締結用爪を
装着し、前記板状部材の上面側に係止用爪を円周上の所
定位置に保持する台座を配設し、筒体の外周面側に形成
された雄螺子を有し且つ前記台座の上面側に当接する衝
合面部を外周面側に備えた筒状の固定用ナットを、前記
締結用爪の内周面側に形成された螺子部へ螺着し、締結
用爪のフック部と台座とで板状部材を挟持するようにし
たことを特徴とする水栓の板状部材上面からの取付構造
である。
【0006】
【作用】本発明にあっては、板状部材の水栓取付用孔
に、板状部材の下面に係止するフック部を備え、複数個
に分割された締結用爪を装着している。そして、板状部
材の上面側に筒状の台座を配設し、該退座の内周面側の
所定位置に、前記締結用爪を係合させることにより、前
記複数個の締結用爪を円周上の所定位置に保持してい
る。
【0007】また締結用爪の内周面側には、螺子部が形
成されている。この螺子部に対して筒状の固定用ナット
の外周面側に形成された雄螺子部を螺着させることによ
り、締結用爪は上方へ引き上げられようになる。そし
て、そのフック部が板状部材の下面側に係止される。
【0008】更に、固定用ナットを螺子込むとその衝合
面部が台座の上面側に当接するようになり、台座を板状
部材の上面側に押しつけるようになる。つまり、前記フ
ック部と台座との間で板状部材を挟持するようになり、
結局は板状部材の水栓取付用孔に台座及び固定用ナット
が固定されることになる。然る後は、水栓が湯水混合水
栓である場合には、前記固定用ナットに水栓本体を螺子
等を介して固定すればよく、また水栓が排水栓である場
合には、前記固定用ナットに目皿等を取り付ければよ
い。
【0009】このように本発明にあっては、水栓本体の
取付作業をカウンターや浴槽底壁等の板状部材の上面側
のみの作業で行うことができ、一人の作業員であっても
容易に取り付けることが可能である。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の構成を、キッチンキャビネ
ット上へ設置されたキッチンカウンターへシングルレバ
ー式の湯水混合水栓を取り付ける場合に基づいて、図面
を参照して説明すると次の通りである。図1〜図5は本
発明の第1の実施例に係るものであり、図1はシングル
レバー式の湯水混合水栓1をカウンター2に設置した場
合の要部を示す縦断面図、図2は締結用爪3を示す斜視
図、図3は台座4の斜視図、図4は固定用ナット5の斜
視図、図5は化粧カバー6の斜視図である。
【0011】同図に示すように、この第1の実施例にあ
っては、先ず、カウンター2の水栓取付用孔7に、前記
図2に示す締結用爪3を装着する。締結用爪3は、筒状
部材を多分割した分割片8からなり、下端面側に外径方
向へ突出するフック部9が形成されている。また上端面
側には外径方向へ突出する係止突部10が形成されてお
り、内周面側には雌螺子部11の一部が形成されてい
る。
【0012】この締結用爪3は、図3に示す台座4の内
周面側の環状の段部12に穿設した係止凹部13へその
係止突部10が嵌合装着される。これにより、カウンタ
ー2の水栓取付用孔7の円周上に締結用爪3が分配され
て配置されることになる。実際においては、予め台座4
の係止凹部13へ締結用爪3の係止突部10を嵌合させ
ておき、この状態で全部の締結用爪3のフック部9寄り
に、弾性チューブ(図示せず)等を環状に引っかけ、締
結用爪3のフック部9が水栓取付用孔7の径よりも小さ
くなるようにすぼめた状態で、カウンター2の上面側か
ら台座4と締結用爪3とを同時に水栓取付用孔7へ装着
するようにすればよい。
【0013】次に、図4に示す筒状の固定用ナット5を
準備する。この固定用ナット5は、上端面寄りの外周面
にスプライン14と、台座4の上端面側に当接し得る衝
合面部15とを有し、該衝合面部15の下方側の外周面
には雄螺子16が刻設されている。前記衝合面部15
は、環状に突出して形成されている。またスプライン1
4と衝合面部15との間には、図1に示す水栓本体17
を固定するための環状のテーパー状溝18が形成されて
いる。
【0014】而して、この筒状の固定用ナット5は、そ
の雄螺子16が水栓取付用孔7に配設された締結用爪3
の内周面側の螺子11に螺着される。台座4を固定した
状態で固定用ナット5を螺子込むことにより、締結用爪
3の各分割片8は上方へ引き上げられ、そのフック部9
がカウンター2の下面側に当接するようになる。その後
は、固定用ナット5が下降するようになり、やがてその
衝合面部15が台座4の上端面に当接し、台座4をカウ
ンター2の上面側へ押し付けるようになる。
【0015】つまり、締結用爪3の各分割片8のフック
部9と、台座4とでカウンター2を上下方向から挟持す
るようになり、結果として台座4と固定用ナット5とが
カウンター2の上面側の水栓取付用孔7へ固定されるこ
とになる。
【0016】次に、図5に示す、割りリング状の化粧カ
バー6を台座4の外周面に外嵌装着しておく。また図1
に示すように、水栓本体17の水又は湯の流入路19へ
給水管20,給湯管(図示せず)等を差し込んでおく。
図面では水の流入路19だけを示している。そして、こ
の状態で、水栓本体17の下端面側に形成された筒状部
21をスプライン14を介して回り止めした上で固定用
ナット5に外嵌装着し、筒状部21と固定用ナット5と
を固定用ビス22で締結する。
【0017】固定用ビス22を螺子込むと、その先端テ
ーパー面は環状のテーパー溝18へ当接し、水栓本体1
7を引き下げるようになり、水栓本体17の内腔の天井
面23を固定用ナット5の上端面に当接させて固定する
ようになる。最後に、台座4へ外嵌装着した状態の化粧
カバー6を上方へスライドさせて、固定用ビス22を隠
蔽するようにすればよい。
【0018】このように本実施例にあっては、水栓本体
17を固定用ナット5へ外嵌装着してビス締めするだけ
で、水栓本体17をカウンター2の水栓取付用孔7へ取
り付けることができ、これらの取付作業の全てをカウン
ター2の上面側から行うことができるので、一人の作業
員でも行うことが可能である。然る後は、キッチンキャ
ビネット内において、給水管20及び給湯管を給水源及
び給湯源へそれぞれ接続すればよい。
【0019】次に、図6〜図9は本発明の第2の実施例
に係るものであり、図6はシングルレバー式の湯水混合
水栓1をカウンター2に設置した場合の要部を示す縦断
面図、図7は筒状の固定用ナット25を示す斜視図、図
8は水栓本体17と固定用ナット25とを連結するクラ
ンプフック26を示す斜視図、図9は化粧カバー27を
示す斜視図である。
【0020】この第2の実施例にあっては、締結用爪3
と台座4とは、前述した第1の実施例のものと同じもの
を使用するようにしており、これらをカウンター2の水
栓取付用孔7へ装着する要領も第1の実施例と同じであ
る。而して、固定用ナット25は、その上部側の外周面
にセレーション28と、これよりも大径の衝合面部15
とが形成されており、衝合面部15の周側面には工具係
止用の凹凸部29が刻設されいてる。また衝合面部15
の下方側には、締結用爪3の各分割片8の螺子部11に
対して螺合する雄螺子部16が刻設されている。
【0021】台座4及び固定用ナット25をカウンター
2の水栓取付用孔7へ取り付ける要領も前述した第1の
実施例の場合と同じである。すなわち、固定用ナット2
5を締結用爪3の各分割片8の内周面螺子部11へ螺子
込んで各分割片8のフック部9をカウンター2の下面側
へ当接させ、固定用ナット25の衝合面部15を介して
台座4をカウンター2の上面側へ押し付け、台座4とフ
ック部9とでカウンター2を挟持すればよい。台座4の
取り付けが終了した後は、その上端面側に図9に示す化
粧カバー27を立設しておく。
【0022】然る後は、水栓本体17の下面側にリング
30を固定する。リング30は内周面側に固定用ナット
25に噛合するセレーション31を有し、また外周面側
には、図8に示すクランプフック26を装着するための
環状の凹部32が形成されている。
【0023】次に、リング30の凹部32にクランプフ
ック26を嵌合装着し、続いてリング30及び水栓本体
17の全体を押し下げて、リング30のセレーション3
1を固定用ナット25のセレーション28へ噛合させ
る。そして、この状態でクランプフック26の分割片3
3に形成されたフック部34を撓ませて一旦拡径させ、
固定用ナット25の凹凸部29の下面側で縮径させてこ
れに係合させればよい。これにより、水栓本体17を固
定用ナット25へ固定することが可能である。その他の
構成並びに作用効果は、前述した第1の実施例の場合と
同じであり、ここでの説明は省略する。
【0024】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、水栓本体は湯水混合水栓や単水栓又は排水栓であっ
てもよく、またこれを取り付ける対象物はキッチンカウ
ンターや洗面カウンター、バスカウンター等の各種カウ
ンター並びに浴槽や洗面器等であってもよい。更に、水
栓本体の取り付けは、固定用ナットへ固定する場合を説
明したが、台座へ直接取り付けるようにすることも可能
である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
キッチンカウンター等の板状部材の水栓取付用孔に締結
用爪を装着し、板状部材の上面側に筒状の台座を配設し
て前記締結用爪を円周上の所定位置に保持し、締結用爪
の内周面側に固定用ナットを螺着させて締結用爪を上方
へ引き上げ、台座を下方へ押し下げるようにしたから、
締結用爪と台座とでカウンターを挟持することができ、
これらの作業を全て板状部材の上面側から一人の作業員
であっても行うことができるので、キャビネット内とカ
ウンター上面との両側にそれぞれ作業員を必要とするこ
とはない。
【0026】またいカウンター等の上面側での作業は、
台座や水栓本体を螺子込んだり押し込んだりするだけの
単純なものであり、無理な作業姿勢を取る必要もなく、
充分な締付力を容易に得ることが可能である。更に、工
具を殆ど必要としないので、そのための作業スペースを
確保しておく必要がなく、室内の有効スペースを制限す
るということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る水栓の取付構造を
示す要部縦断面図である。
【図2】本発明に係る締結用爪を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る台座を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る筒状の固定用ナッ
トを示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る化粧カバーを示す
斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る水栓の取付構造を
示す要部縦断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る筒状の固定用ナッ
トを示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係るクランプフックを
示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る化粧カバーを示す
斜視図である。
【符号の説明】
1…シングルレバー式湯水混合水栓 2…キッチンカウ
ンター 3…締結用爪 4…台座 5…筒状の固定用ナット 6…化粧カバー 7…水栓取付用孔 8…締結用爪の分
割片 9…締結用爪のフック部 11…締結用爪分
割片の螺子部 16…固定用ナットの雄螺子部 17…水栓本体 20…給水管 25…筒状の固定
用ナット 26…クランプフック 27…化粧カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 27/00 F16K 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水栓を取り付けるための板状部材に設けた
    水栓取付用孔に、前記板状部材の下面に係止するフック
    部を備えると共に複数個に分割された締結用爪を装着
    し、前記板状部材の上面側に係止用爪を円周上の所定位
    置に保持する台座を配設し、筒体の外周面側に形成され
    た雄螺子を有し且つ前記台座の上面側に当接する衝合面
    部を外周面側に備えた筒状の固定用ナットを、前記締結
    用爪の内周面側に形成された螺子部へ螺着し、締結用爪
    のフック部と台座とで板状部材を挟持するようにしたこ
    とを特徴とする水栓の板状部材上面からの取付構造。
JP07070354A 1995-02-20 1995-02-20 水栓の板状部材上面からの取付構造 Expired - Fee Related JP3096882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07070354A JP3096882B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 水栓の板状部材上面からの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07070354A JP3096882B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 水栓の板状部材上面からの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226560A JPH08226560A (ja) 1996-09-03
JP3096882B2 true JP3096882B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13429024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07070354A Expired - Fee Related JP3096882B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 水栓の板状部材上面からの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096882B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537013B2 (ja) * 2015-03-11 2019-07-03 Toto株式会社 水栓取付用台座の取付構造
JP6489501B2 (ja) * 2015-03-11 2019-03-27 Toto株式会社 水栓取付用台座の取付構造
KR200480895Y1 (ko) * 2016-01-13 2016-07-19 주재한 수전금구 체결장치
KR200480905Y1 (ko) * 2016-03-09 2016-07-20 박귀출 개폐형 수전금구용 호스 고정너트
JP7127382B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-30 Toto株式会社 水栓装置及びその製造方法
JP7127381B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-30 Toto株式会社 水栓装置及びその製造方法
JP7148836B2 (ja) * 2018-06-22 2022-10-06 Toto株式会社 水栓装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08226560A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807692B2 (en) Water lock tap
US5535776A (en) Kitchen faucet top mount device
JPH05214749A (ja) カランの取付構造
JP3096882B2 (ja) 水栓の板状部材上面からの取付構造
JP4664758B2 (ja) 裏配管具の取付構造
US4405159A (en) Waste disposer coupling
JP3461919B2 (ja) 水栓の取付装置
KR102308984B1 (ko) 상부 조임식 싱크 수전
JP3096883B2 (ja) 水栓の取付構造
JP2990581B2 (ja) 形状記憶材料による水栓の取付構造
JP3689233B2 (ja) 排水装置
JP2990582B2 (ja) 折曲配管による水栓の取付構造
JP5466500B2 (ja) 通水管継手
JP3200678B2 (ja) 水栓本体の台座への取付構造
JP3335565B2 (ja) 水栓の取付装置
JPH0322369Y2 (ja)
JP2609972B2 (ja) 継手支持固定具
JPS63142134A (ja) ユニツトバス用水栓取付ボツクスの仮固定構造
JPH08233125A (ja) 水栓の取付方法
JP2002146862A (ja) 水栓の取付装置
JP2533841Y2 (ja) 水栓取付用アダプタ
JP2516800Y2 (ja) 水栓取付用アダプタ
KR20170003997U (ko) 결합이 편리하도록 한 세면대용 롱너트 및 그 잠금기구
JPH08199643A (ja) 水栓の取付構造
JPH1193229A (ja) 水栓の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees