JP2533841Y2 - 水栓取付用アダプタ - Google Patents

水栓取付用アダプタ

Info

Publication number
JP2533841Y2
JP2533841Y2 JP6761891U JP6761891U JP2533841Y2 JP 2533841 Y2 JP2533841 Y2 JP 2533841Y2 JP 6761891 U JP6761891 U JP 6761891U JP 6761891 U JP6761891 U JP 6761891U JP 2533841 Y2 JP2533841 Y2 JP 2533841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
mounting
adapter
male screw
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6761891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516860U (ja
Inventor
次郎 越島
浩一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6761891U priority Critical patent/JP2533841Y2/ja
Publication of JPH0516860U publication Critical patent/JPH0516860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533841Y2 publication Critical patent/JP2533841Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水栓取付用アダプタ
に関し、詳しくは、洗面化粧台やシステムキッチン等に
水栓を取り付ける際に用いるアダプタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、洗面化粧台やシステムキッチンに
設置された洗面ボウルやカウンターに水栓を取り付ける
には、ねじやナットによる締結構造が採用されていた。
例えば、図5に示すように、洗面化粧台9の洗面ボウル
90に水栓92を取り付けるには、洗面ボウル90に貫
通形成された取付孔に水栓92の取付ねじ部94を挿入
し、洗面ボウル90の裏側から、水栓92の取付ねじ部
94にナット(図示せず)をねじ込んで締め付け固定す
るようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な水栓の取付構造は、取付作業が行い難いという問題が
あった。これは、水栓92の取付場所は、その使用形態
から考えて、洗面ボウル90等の奥側になるのが普通で
ある。そのため、水栓92の取付作業を行うときは、洗
面化粧台9の手前の扉96等を開けて、作業者が内部に
潜り込み、洗面ボウル90の下面裏側でスパナ等の工具
を使ってナットを締め付けるという作業が必要であっ
た。狭い洗面化粧台9の内部に潜り込んで作業を行うの
は大変に面倒であり、ナットの締め付け状態を目で確認
しながら作業を行うのも難しい。そのために作業時間も
長くかかるという欠点があった。なお、システムキッチ
ンでも、水栓はシンクの奥側に取り付けられるので、同
じような問題があり、その他の各種水回り設備に水栓を
取り付ける際には、常に前記のような問題が発生してい
た。
【0004】そこで、この考案の課題は、従来における
水栓の取付構造の問題点を解消し、水栓の取り付け作業
が容易で、作業時間も短くて済むようになる水栓取付用
アダプタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する、こ
の考案にかかる水栓取付用アダプタは、水栓の取付面に
貫通形成された取付孔に挿入可能な概略円筒状をなし、
外周には前記取付孔に固定可能な固定手段を備え、中央
空間には水栓の取付用雄ねじ部が挿入可能なアダプタ
あり、さらに、前記アダプタのうち前記取付用雄ねじ部
の挿入側とは反対側になる端部の円周方向複数個所に
は、アダプタの延長方向に向かって斜めに中央空間の延
長空間に突出し、弾力的に変形可能な爪片を備えてい
る。
【0006】水栓の取付面は、前記した洗面化粧台の洗
面ボウルやシステムキッチンのシンク等、各種の住宅等
に設置される水回り設備において、水や湯を供給するた
めに水栓を取り付ける必要のある任意の個所に設定でき
る。この取付面には、水栓を挿入取付するための取付孔
が貫通形成される。このような取付孔は従来の取付構造
でも用いられていたものである。
【0007】水栓の構造は、その用途や目的に応じて、
任意の構造を備えたものが使用でき、ひとつの取付面
に、水用と湯用のふたつの水栓を並設する等、用途や必
要とされる機能に合わせて、様々な構造のものが用いら
れる。水栓には、一端に取付用の雄ねじ部が設けられて
いる。従来は、この取付用雄ねじ部に、取付面の裏側か
ら直接ナット等をねじ込んで締め付けて固定していたも
のであり、この考案でも、上記取付用雄ねじ部を利用す
る。したがって、水栓の基本的な構造は、既知の水栓と
全く同様でよいことになる。
【0008】水栓取付用アダプタは、基本的には通常の
配管用金属材料等で形成されており、全体が概略円筒状
をなしている。アダプタの外径は、前記取付面の取付孔
に挿入可能な大きさに設定され、アダプタの中央空間の
内径は、前記水栓の取付用雄ねじ部の外径よりも少し大
きな程度に設定されている。このような水栓取付用アダ
プタを前記取付孔に挿入取付し、アダプタの中央空間に
水栓の取付用雄ねじ部を挿入取付して水栓を取付固定す
ることになる。
【0009】水栓取付用アダプタの外周には、アダプタ
を取付孔に固定するための固定手段を備えている。固定
手段は、通常の配管部品等における各種の固定手段が任
意に採用できる。具体的には、例えば、アダプタの外周
に雄ねじを切っておき、アダプタを取付孔に挿入した
後、取付面の裏面側から、前記雄ねじにナットをねじ込
めば、アダプタを取付孔に固定することができる。この
ような、ねじ締結による固定のほか、凹凸嵌合による固
定、弾力的な係合片と係合穴の係合による固定、あるい
は、キーやピン等の固定部材を用いた固定等が採用でき
る。
【0010】水栓取付用アダプタのうち取付用雄ねじ部
の挿入側とは反対側になる端部の円周方向複数個所に
は、爪片を備えている。爪片は、バネ性のある金属薄板
など、弾力的に変形可能な材料で形成され、アダプタの
本体部分に一体取付されている。爪片の先端は、アダプ
タの端部から、アダプタの中心軸に対して斜め向きに中
央空間の延長空間に突出している。そして、アダプタの
中央空間に前記水栓の取付用雄ねじ部を挿入したとき
に、この取付用雄ねじ部を挿入する側とは反対側に、爪
片の先端が向くように、爪片の少なくとも先端の一部が
傾斜した状態に取り付けられている。爪片の設置個数
は、少なくとも一つあれば良いが、水栓の取付用雄ねじ
部を確実に固定するには、直径方向の2個所あるいは四
方に設けておくのが好ましい。爪片の先端形状は、水栓
の取付用雄ねじ部のねじ凹凸に確実に噛み込める程度に
尖っていたり細くなっていたりするのが好ましい。
【0011】水栓は、上記爪片の作用で水栓取付用アダ
プタに取付固定されるが、爪片による固定だけでは、取
付状態でも水栓が自由に回転してしまう可能性がある。
水栓を回転しないように取り付けるには、水栓の取付用
雄ねじ部の外面と、水栓取付用アダプタの中央空間の内
面に、互いに係合して円周方向の移動を規制する回り止
め凹凸部を設けておけばよい。また、複数の水栓を並設
する場合には、これらの水栓を一体的に連結した構造に
しておけば、水栓が回転することはない。
【0012】
【作用】水栓取付用アダプタは、固定手段により、洗面
ボウル等の取付面に貫通形成された取付孔に挿入取付す
ることができる。このアダプタの取付固定は、洗面ボウ
ルを洗面化粧台に設置する前の段階、あるいは、洗面化
粧台に設置した洗面ボウルの裏面側に容易に近づくこと
ができる洗面化粧台の組み立て途中の段階で行っておけ
ば、アダプタの取付孔への固定手段は、通常のナット等
を用いるねじ締結等を採用しても、容易に作業すること
ができる。
【0013】そして、洗面ボウルに水栓取付用アダプタ
が取付固定された状態で、洗面ボウルあるいは洗面化粧
台の輸送保管等の取り扱いを行い、住宅等の施工現場に
設置すればよい。施工現場で、洗面ボウル等に取り付け
られた水栓取付用アダプタに、水栓を取り付ける。水栓
の取付用雄ねじ部を水栓取付用アダプタの中央空間に挿
入すると、取付用雄ねじ部が爪片に当たる。取付用雄ね
じ部をさらに挿入すると、この挿入方向と同じ向きで斜
めを向いている爪片は、容易に外側に弾力的に変形し
て、取付用雄ねじ部の通過を許す。爪片の先端位置を、
取付用雄ねじ部のねじ山が通過すると、爪片は弾力的に
復元するので、爪片の先端がねじ底に食い込むように当
たる。取付用雄ねじ部をさらに挿入していけば、爪片は
ねじの凹凸にしたがって弾力的に変形復元を繰り返すの
で、取付用雄ねじ部を所定の深さまで容易に挿入するこ
とができる。
【0014】取付用雄ねじ部が水栓取付用アダプタの中
央空間に完全に挿入されると、水栓の取付固定は完了す
る。すなわち、この状態で、水栓を水栓取付用アダプタ
から引き抜こうとしても、爪片の傾斜方向に対して逆の
方向に取付用雄ねじ部が移動することになるので、爪片
の先端が、ねじ底に食い込み、それ以上の移動を阻止す
る。その結果、水栓を水栓取付用アダプタから引き抜き
ことは出来ず、水栓は水栓取付用アダプタに確実に固定
された状態になる。
【0015】したがって、施工現場における水栓の取付
作業としては、洗面ボウル等の取付面の上から、水栓の
取付用雄ねじ部を水栓取付用アダプタに挿入するとい
う、非常に簡単な作業だけでよいことになる。
【0016】
【実施例】ついで、この考案の実施例を図面を参照しな
がら以下に説明する。図1および図2は水栓取付用アダ
プタ10の構造を示している。水栓取付用アダプタ10
は、概略円筒状をなし、上端には外周に突出したフラン
ジ部12を備えている。フランジ部12より下の外周に
は、固定用雄ねじ部13が形成されている。アダプタ1
0の中央空間16は、後述する水栓の取付用雄ねじ部が
挿入可能になっている。中央空間16の内面には、上縁
から軸方向の途中まで、回り止め溝18が形成されてい
る。アダプタ10の下端には、円周方向の複数個所に爪
片14が設けられている。爪片14は、弾力性のある金
属薄板等からなり、短冊状をなし、アダプタ10の軸方
向と平行に取り付けられているとともに、先端近くの途
中で内側に向けて傾斜するように屈曲しており、傾斜部
15が設けられている。この傾斜部15の先端は、中央
空間16の延長空間に突出している。図示した実施例で
は、アダプタ10の四方にそれぞれ爪片14が設けられ
ている。
【0017】図3および図4には、水栓取付用アダプタ
10および水栓20の取付方法を示している。図3に示
すように、アダプタ10のフランジ部12の下側の取付
用雄ねじ部13にリング状のパッキン82を被せて、取
付用雄ねじ部13を、洗面ボウル90に貫通形成された
取付孔96に挿入する。取付孔96の裏側では、アダプ
タ10の取付用雄ねじ部13に、前記同様のパッキン8
2、座金86を介してナット88をねじ込む。その結
果、図4に示すように、アダプタ10のフランジ部12
とナット88の間に、パッキン82、洗面ボウル90、
パッキン82および座金86が挟み込まれた状態で締め
付けられ、アダプタ10が洗面ボウル90に取付固定さ
れる。このようなアダプタ10の取付作業は、洗面台キ
ャビネットを製造する工場等で行っておく。
【0018】この状態で、洗面ボウル90を洗面台キャ
ビネットに組み込んだりして、製造された洗面台キャビ
ネットを住宅等の施工現場に持ち込む。施工現場では、
水栓20をアダプタ10に取付固定する。図3および図
4に示すように、水栓20は、下端部分に取付用雄ねじ
部22を備えている。取付用雄ねじ部22の中央には配
管24等が取り付けられる。取付用雄ねじ部22の上端
近くには、回り止め突起26が設けられている。
【0019】水栓20の取付用雄ねじ部22に、前記同
様のパッキン28を嵌めた状態で、取付用雄ねじ部22
を、洗面ボウル90に取付固定されたアダプタ10の中
央空間16に挿入する。図4に示すように、取付用雄ね
じ部22は、中央空間16の下方で爪片14の傾斜部1
5に当たる。取付用雄ねじ部22の挿入方向と爪片14
の傾斜部15の傾斜方向は同じであるので、取付用雄ね
じ部22は、爪片14を弾力的に外側に押し広げて変形
させながら進んで行く。また、アダプタ10の上端で
は、水栓20の取付用雄ねじ部22に設けられた回り止
め突起26が、アダプタ10の回り止め溝18に挿入さ
れる。
【0020】水栓20の本体部分がパッキン28を介し
てアダプタ10の上面に当接すれば、水栓20の取り付
けは完了する。この状態では、爪片14の傾斜部15
が、水栓20の取付用雄ねじ部22のねじ底に食い込ん
だ状態になっている。したがって、水栓20を上方に引
き抜こうとすると、爪片14の傾斜部15の傾斜方向と
逆の方向に取付用雄ねじ部22が移動することになるの
で、爪片14の傾斜部15が余計に取付用雄ねじ部22
に食い込むことになり、取付用雄ねじ部22は移動でき
ず、水栓20を引き抜くことは出来ない。また、水栓2
0の回り止め突起26がアダプタ10の回り止め溝18
に係合しているので、水栓20をアダプタ10に対して
回転させることもできない。すなわち、水栓20はアダ
プタ10に完全に固定されたことになる。
【0021】なお、水栓20の取り替え等を行うため
に、水栓20を洗面ボウル90から取り外す必要が生じ
た場合には、アダプタ10を締めつけているナット88
を外して、洗面ボウル90からアダプタ10ごと水栓2
0を取り外せばよい。アダプタ10の爪片14を適当な
工具等で押し広げれば、アダプタ10から水栓20を取
り外すこともできる。
【0022】
【考案の効果】以上に説明した、この考案にかかる水栓
取付用アダプタによれば、この水栓取付用アダプタを予
め取付面の取付孔に取付固定しておくことにより、施工
現場における水栓の取付作業としては、水栓を水栓取付
用アダプタの中央空間に挿入するだけの極めて簡単な作
業で、水栓を取付面に迅速かつ確実に取付固定すること
ができる。
【0023】したがって、従来大変に手間の掛かってい
た施工現場における水栓の取付作業について、その作業
能率を向上させ、作業時間を短縮することができる。そ
の結果、水栓を取り付ける各種水回り設備の施工に対し
て、作業能率向上および作業時間の短縮による施工コス
トの低減に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の実施例を示す斜視図
【図2】 同上の断面図
【図3】 水栓の施工場所における各部品の分解斜視図
【図4】 施工状態の断面図
【図5】 水栓を取り付けた洗面化粧台の全体構造を示
す斜視図
【符号の説明】
10 水栓取付用アダプタ 13 固定用雄ねじ部 14 爪片 15 傾斜部 16 中央空間 18 回り止め溝 20 水栓 22 取付用雄ねじ部 26 回り止め突起 88 ナット 90 洗面ボウル 96 取付孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水栓の取付面に貫通形成された取付孔に
    挿入可能な概略円筒状をなし、外周には前記取付孔に固
    定可能な固定手段を備え、中央空間には水栓の取付用雄
    ねじ部が挿入可能なアダプタであり、さらに、前記アダ
    プタのうち前記取付用雄ねじ部の挿入側とは反対側にな
    る端部の円周方向複数個所には、アダプタの延長方向に
    向かって斜めに中央空間の延長空間に突出し、弾力的に
    変形可能な爪片を備えていることを特徴とする水栓取付
    用アダプタ。
JP6761891U 1991-08-26 1991-08-26 水栓取付用アダプタ Expired - Fee Related JP2533841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761891U JP2533841Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 水栓取付用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761891U JP2533841Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 水栓取付用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516860U JPH0516860U (ja) 1993-03-02
JP2533841Y2 true JP2533841Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13350142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6761891U Expired - Fee Related JP2533841Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 水栓取付用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533841Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516860U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3009167A (en) Plumbing adapter plate
US4848395A (en) Mixing faucet
US6845785B1 (en) Flush-mount supply line and drain connector
JP4664758B2 (ja) 裏配管具の取付構造
US6726161B2 (en) Shower arm support
US20050067017A1 (en) Flush-mount supply line and drain connector
KR102308984B1 (ko) 상부 조임식 싱크 수전
JP2533841Y2 (ja) 水栓取付用アダプタ
JP3096882B2 (ja) 水栓の板状部材上面からの取付構造
AU2013203844A1 (en) Clamping device for mounting a faucet head
JP5466500B2 (ja) 通水管継手
JP3096883B2 (ja) 水栓の取付構造
JP2516803Y2 (ja) 水栓取付用アダプタ
JP2516800Y2 (ja) 水栓取付用アダプタ
JP2990581B2 (ja) 形状記憶材料による水栓の取付構造
US7490376B2 (en) Drain outlet with integral clamp for use with a plumbing fixture
KR20070006185A (ko) 수전함
JPS63142134A (ja) ユニツトバス用水栓取付ボツクスの仮固定構造
JP2609972B2 (ja) 継手支持固定具
JPH1151495A (ja) 浴室用の接続管据付け金具
JP2990582B2 (ja) 折曲配管による水栓の取付構造
JPH093993A (ja) 水栓取付具
JPH07300884A (ja) 水栓継手および水栓継手の壁取り付け方法
JP2006275073A (ja) 配管固定具
JPH0322369Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees