JP3096824B2 - Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法 - Google Patents

Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法

Info

Publication number
JP3096824B2
JP3096824B2 JP04097748A JP9774892A JP3096824B2 JP 3096824 B2 JP3096824 B2 JP 3096824B2 JP 04097748 A JP04097748 A JP 04097748A JP 9774892 A JP9774892 A JP 9774892A JP 3096824 B2 JP3096824 B2 JP 3096824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
led
tie bar
chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04097748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685324A (ja
Inventor
雄二 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP04097748A priority Critical patent/JP3096824B2/ja
Priority to US08/045,187 priority patent/US5321305A/en
Priority to MYPI93000685A priority patent/MY110000A/en
Priority to KR1019930006372A priority patent/KR970004853B1/ko
Priority to US08/194,267 priority patent/US5455199A/en
Publication of JPH0685324A publication Critical patent/JPH0685324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096824B2 publication Critical patent/JP3096824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、発光ダイオード(以
下、LEDと略称する)製造用フレーム、およびこれを
用いたLEDの製造方法に関し、LEDの製造効率を著
しく向上させることができるとともに、製造コストを低
減することができるように構成したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のLEDの製造方法を、図7および
図8に基づいて説明する。半導体装置の製造手法と同
様、LEDの製造においても、金属板材を打ち抜いて形
成した製造用フレーム1が用いられる。従来においてL
EDの製造のために用いられてきた一般的なフレーム1
の構成を図7に示す。この製造用フレーム1は、送り孔
2が等間隔に打ち抜き形成されたサイドフレーム部3
と、これに対してフレーム幅方向一定間隔をあけて平行
に延びるタイバー4と、これらサイドフレーム部3とタ
イバー4間をフレーム幅方向に掛け渡すように延びる複
数本のリード部5,6とを備える。リード部5,6は、
フレーム長手方向に隣合う各2本が対をなしており、そ
の一方のリード部5が上記タイバー4からさらに外側に
延出させられていて先端に外向きカップ状のチップボン
ディング部7が形成されるとともに、他方のリード部6
の上記タイバー4からさらに外側に延出させられている
部分がワイヤボンディング部8として用いられる。
【0003】この製造用フレーム1は、長手方向に一定
の有限長さをもつ短冊状のものが用いられるのが一般で
あり、以下に説明する各製造工程装置間をフレームマガ
ジンなどに収納した状態で搬送される。
【0004】チップボンディング工程においては、フレ
ームマガジンから引き出されたフレーム1が1ピッチ毎
にステップ送りされつつ、上記チップボンディング部7
にLEDチップ9がボンディングされる。
【0005】次いでワイヤボンディング工程では、上記
のようにしてチップボンディング部7にボンディングさ
れたチップ9と上記他方のリード部6の先端のワイヤボ
ンディング部8間を、金線ワイヤ10で結線される。
【0006】次いで、注型工程においては、上記チップ
ボンディング部7ないしワイヤボンディング部8を取り
囲むようにして、略砲弾形ないしはこれに類する形状を
した透明なエポキシ樹脂で覆われる。
【0007】さらに、タイバー4の不要部分、およびサ
イドフレーム部3を切り離して、上記透明樹脂で覆われ
た本体部分から2本のリードが延びる単位LEDが得ら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従前の製造方法においては、次のような解決するべき
課題がある。第一の課題は、製造効率に関するものであ
る。すなわち、製造用フレーム1は、一定長さの短冊状
のものが用いられているために、各工程間をこのフレー
ムを移動させるのがきわめて煩雑な手続きを必要とす
る。上述したように、短冊状のフレーム1は、フレーム
マガジンに積層収納された状態で各工程の間を搬送せね
ばならず、そのために、各工程装置の入口部と出口部と
には、フレームマガジンを装填してこのマガジンから順
次短冊状フレームを送り出す機構や、工程処理を終えた
短冊状フレームを順次積層状にフレームマガジン内に収
納するための複雑な機構を必要とする。そして、かかる
フレームマガジンを用いた搬送が必要であるために、す
べての工程を終了するまでの速度を上げるには限界があ
り、製造効率が必ずしもよいとはいえなかったのであ
る。
【0009】第二の課題は、製造用フレームのコストが
高騰するということである。すなわち、LEDは、本体
部分から二本のリードが延出する比較的単純な構造(図
6参照)であるにもかかわらず、フレーム上での各LE
Dピッチ間隔は、砲弾状の透明樹脂で覆われた本体部分
の大きさによって、所定のピッチ間間隔を確保せねばな
らず、その結果として、製造用フレーム1は、比較的開
口部の多いものとなる。このことは、サイドフレーム部
3、タイバー4、および各対をなす2本のリード部5,
6を残して打ち抜かれる面積が大きいことを意味し、一
定の材料金属板から製造しうるLEDの個数が比較的少
なくなる。そのため、LED一個当たりのフレームコス
トが他の半導体製品に比較して高くなるのである。
【0010】本願発明は、以上の事情のもとで考えださ
れたものであって、製造効率の面、およびフレームコス
トの面を同時に改善して、安価なLEDを効率的に供給
することができるようにすることをその課題としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。ま
ず、本願発明では、製造用フレームの形態として、次の
ような形態が採用される。すなわち、本願の請求項1に
記載した発明は、互いに平行な第1および第2のタイバ
ーと、これらタイバー間を掛け渡す多数本のリード部と
を有するLED製造用フレームであって、上記多数本の
リード部の各連続する4本のうち、1番目と3番目のリ
ード部がそれぞれ第1のタイバーの幅方向外側に延長さ
れていて、これら1番目のリード部の延長部と3番目の
リード部の延長部の一方にチップボンディング部が、他
方にワイヤボンディング部が、それぞれ形成されている
とともに、2番目と4番目のリード部がそれぞれ第2の
タイバーの幅方向外側に延長されていて、これら2番目
のリード部の延長部と4番目のリード部の延長部の一方
にチップボンディング部が、他方にワイヤボンディング
部が、それぞれ形成されていることを特徴としている。
【0012】次に本願発明では、上記の請求項1に記載
したLED製造用フレームを用いて、次のような製造方
法を採用することによってLEDの製造効率の改善をは
かっている。すなわち、本願の請求項2に記載した発明
は、請求項1のLED製造用フレームを用いてLEDを
製造する方法であって、上記製造用フレームを長手方向
に連続するフープ状としてこれを連続的に搬送しつつ、
(a) 各タイバーの両側に延出する各チップボンディング
部とワイヤボンディング部の対に、LEDチップのボン
ディングおよびこのLEDチップとワイヤボンディング
部間を結線するワイヤボンディングを行うとともに、各
ボンディングされたLEDチップないしワイヤボンディ
ング部を透明樹脂で封止してLED本体部を形成するこ
と、(b) 上記LED本体部の形成後、上記各1番目と3
番目のリード部の上記第2のタイバー近傍を切断すると
ともに上記各2番目と4番目のリード部の上記第1のタ
イバー近傍を切断して、上記製造用フレームを上記第1
のタイバーに付属する部分と第2のタイバーに付属する
部分に分離して搬送すること、(c) 上記第1のタイバー
に付属する部分、および、上記第2のタイバーに付属す
る部分から不要部分を切除して、LED本体部とこれか
ら延びる2本のリードとをもつ単位LEDを得ること、
を含むことを特徴としている。
【0013】
【発明の作用および効果】本願発明のLED製造用フレ
ームは、互いに平行な第1および第2のタイバーのそれ
ぞれの外側に、LED本体部が配列されるように形成さ
れている。すなわち、上記第1および第2のタイバー間
を掛け渡す多数本のリード部は、上記第1のタイバー側
に配列されるLED本体部のためのリード部と、上記第
2のタイバー側に配列されるLED本体部のためのリー
ド部とが交互に並ぶように配置されているのであって、
その結果、製造するべきLED本体部のピッチ、およ
び、本体部から延びる2本のリード部の間隔を従前と同
様にしつつ、同一長さのフレーム内に、従来に比較し
て、2倍の個数のLEDを製造することができる。
【0014】したがって、本願発明のLED製造用フレ
ームによれば、フレーム用の材料金属板を無駄にするこ
となく、フレームコストを半減させることができるので
あり、このことが、LED製造コストを著しく低減する
のに大きく寄与する。
【0015】そして、上記の本願発明の製造用フレーム
を用いてLEDを製造するための方法は、上記の構造に
特徴づけられたフレームを長手方向に連続するフープ状
としてこれを連続的に搬送しつつ、フレームの幅方向両
側、すなわち、第1および第2のタイバーの各外側にそ
れぞれ配置されるチップボンディング部およびワイヤボ
ンディング部に対し、所定の工程処理を行うことに特徴
づけられる。
【0016】チップボンディング部に対してチップをボ
ンディングする工程、ならびに、このチップとワイヤボ
ンディング部との間を結線するワイヤボンディング工程
は、フープ状の製造フレームを搬送しつつその幅方向両
側に対して同時的に行うことも考えられるが、フレーム
がフープ状となっていることから、次のような工程処理
を採用することが初めて可能となる。
【0017】すなわち、本願発明のLED製造用フレー
ムは、フープ状となっているがゆえに、搬送途中におい
てねじりを与えることが問題なく行える。したがって、
幅方向一側に配置されたチップボンディング部ならびに
ワイヤボンディング部間にチップボンディング工程およ
びワイヤボンディング工程処理を行った後、その進行方
向に前方においてフレームを180°ねじり回転させる
ことにより、上記幅方向一側に対してチップボンディン
グ工程およびワイヤボンディング工程を行う工程処理装
置と全く同一構成の工程装置をもって、フレーム幅方向
他側に配置されたチップボンディング部ならびにワイヤ
ボンディング部に対して所定のチップボンディング工程
およびワイヤボンディング工程処理を行うことができる
のである。
【0018】上記のように、フレームの一側に対して工
程処理を行った後、フレームを180°ねじり回転させ
てフレームの他側に対して工程処理を行うという手法
は、上記のチップボンディング工程およびワイヤボンデ
ィング工程のみならず、透明樹脂によってボンディング
されたチップないしこれとワイヤボンディング部間とを
結線するワイヤを覆う注型工程においても同様に採用さ
れる。とりわけLEDにおける透明樹脂本体部の形成
は、本体部の形状にしたがった凹穴状の型内に、溶融樹
脂を充填し、その中にフレームのチップボンディングさ
れた部位を浸漬させて樹脂を冷却固定するという方法が
採用されることが多く、それには、フレームを垂直状に
してその下辺に配置されるボンディングチップを樹脂内
に浸漬するという手法を採用せざるをえず、したがっ
て、この場合、フレームの幅方向の両側に配置されるボ
ンディングチップを同時に樹脂で包み込むという手法は
採用しえない。
【0019】本願発明方法によれば、まず第1のタイバ
ー側のボンディングチップに対する樹脂本体部形成を行
った後、その搬送方向前方においてフレームを180°
反転させることにより、フレームの幅方向他側のボンデ
ィングチップに対する樹脂本体部の形成を行うことが、
フレームを切断することなく、連続性を確保した上で行
うのに非常に都合がよくなる。
【0020】上記のようにして、フレームの幅方向両側
に対する樹脂本体部の形成工程が終了すると、各リード
部とタイバーとの間を切断することにより、製造用フレ
ームは、第1のタイバーに付属する部分と第2タイバー
に付属する部分に容易に分離して搬送することができ
る。この各タイバーに付属する部分は、透明樹脂で覆わ
れたLED本体部から2本のリードが延出する単位LE
Dが、連続するタイバーによってつなげられた形態とな
る。したがって、上記のように第1のタイバーに付属す
る部分と第2のタイバーに付属する部分に分離された後
においてもなお、各部分は、フープ状に連続した形態を
維持しており、そのまま連続的な搬送が可能である。そ
して、タイバーの不要部分を切除することにより、LE
D本体部から2本のリードが延びる各単位LEDが最終
的に得られる。
【0021】以上説明したように、本願発明によれば、
第一に、金属板材を有効利用して単位長さ当たりに2倍
の個数のLEDを作成しうる製造用フレームを構成して
いるから、フレームコストが従来に比較して半減するこ
ととなり、これにより、LED製造コストの低減に大き
く寄与する。
【0022】第二に、上記の製造用フレームを連続的な
フープ状に形成しつつこれを連続搬送しながら各工程処
理を行うようにしているので、フレームを180°ねじ
り搬送しうることから、フレームの幅方向両側に形成さ
れた各チップボンディング部、ワイヤボンディング部に
対するチップボンディング工程処理ならびワイヤボンデ
ィング工程処理、さらには、ボンディングされたチップ
の周辺を透明樹脂で覆う注型工程処理を効率的に行うこ
とができ、フレームが連続搬送される間にこれらの工程
処理が都合よく行われる。そして、このことと、一定長
さ当たりに従来の倍の個数のLEDが得られることとが
相まって、LED製造効率が飛躍的に高まるのである。
【0023】
【実施例の説明】以下、本願発明の実施例を、図面を参
照しつつ、具体的に説明する。図1に、本願発明のLE
D製造用フレーム21の構成を拡大して示す。この製造
用フレーム21は、金属製薄板を打ち抜いて作製するこ
とができる。そして、このフレーム21は、長手方向に
延びる互いに平行な一対のタイバー、すなわち、第1の
タイバー22aと、第2のタイバー22bとを備える。
これら両タイバー22a,22bの間には、フレーム幅
方向に延びる多数本のリード部23…が形成されてい
る。そしてこのリード部23は、連続する4本、すなわ
ち、符号23a,23b,23c,23dを一組とし、
この組が、フレーム長手方向等間隔に配置された形態と
なっている。
【0024】上記各4本のリード部23a,23b,2
3c,23dのうち、1番目のリード部23aと3番目
のリード部23cは、第1のタイバー22aよりもフレ
ーム幅方向外側にさらに延出する延長部23a′、23
c′をもっており、これら延長部23a′,23c′の
先端には、それぞれ、カッププ状のチップボンディング
部24、および、ワイヤボンディング部25が形成され
ている。なお、本実施例においては、第1のタイバー2
2aの外側に平行するようにして、上記各延長部23
a′,23c′を横断するように連続する副タイバー2
6が形成されており、各延長部23a′,23c′なら
びにその先端のチップボンディング24およびワイヤボ
ンディング部25のための支持剛性を高めている。
【0025】一方、上記各連続する4本のリード部23
a,23b,23c,23dのうち、2番目のリード部
23bと、4番目のリード部23dは、第2のタイバー
22bより外側にさらに延出して延長部23b′および
23d′が形成されており、その先端には、カップ状の
チップボンディング部24、および、ワイヤボンディン
グ部25が、それぞれ形成されている。そして、この第
2のタイバー22b側に延出する各延長部23b′,2
3d′も、上記第2のタイバー22bの外側に平行する
ように延びる副タイバー26bによって互いに連結され
ており、上記各延長部23b′,23d′ならびにその
先端のチップボンディング部24およびワイヤボンディ
ング部25のための支持剛性を高めている。
【0026】なお、図1には、製造用フレーム21の長
手方向の一部分のみ示しているが、実際には、図1に示
すような構成がフレーム長手方向に連続するフープ状の
形態となっている。
【0027】次に、上述した構成をもつフープ状のフレ
ーム21を用いてLED製造するために特に構成された
製造装置、ならびにこの製造装置による製造方法を説明
する。図2は、上記LED製造装置27の全体構成を示
す模式図である。フープ状フレーム21は、各工程装置
間を連続的に搬送されるようになっている。図2におい
て符号28aは、幅方向一側、すなわち、たとえば第1
のタイバー22a側のチップボンディング部24および
ワイヤボンディング部25に対して所定のチップボンデ
ィングならびにワイヤボンディングを行うためのチップ
ボンディング・ワイヤボンディングユニットを示してお
り、符号28bは、フレーム幅方向他側、すなわち、た
とえば第2のタイバー22b側のチップボンディング部
24およびワイヤボンディング部25に対して所定のチ
ップボンディングならびにワイヤボンディングを行うた
めのチップボンディング・ワイヤボンディングユニット
を示している。上記第1のチップボンディング・ワイヤ
ボンディングユニット28aを通過したフレーム21
は、図2に表れているように、180°ねじり回転させ
られた後、第2のチップボンディング・ワイヤボンディ
ングユニット28bに導入されている。したがって、上
記第1のチップボンディング・ワイヤボンディングユニ
ットと、第2のチップボンディング・ワイヤボンディン
グユニット28bとは、同一の構造のものを用いること
ができる。
【0028】これらチップボンディング・ワイヤボンデ
ィングユニット28a,28bを通過したフレーム21
には、図4に拡大して示すように、各カップ状のチップ
ボンディング部24にLEDチップ29がボンディング
されるとともに、このLEDチップ29とワイヤボンデ
ィング部25との間が金線などのワイヤ30によって結
線されていることとなる。
【0029】図2において符号31aは、フレーム21
の幅方向一側においてチップボンディングおよびワイヤ
ボンディングがなされた部位を透明樹脂で包み込んでL
ED本体部を形成するための第1の注型ユニットを示
し、符号31bは、フレーム幅方向他側においてチップ
ボンディングおよびワイヤボンディングされた部位を透
明樹脂で覆ってLED本体部を形成するための第2の注
型ユニットを示している。
【0030】これら各注型ユニット31a,31bは、
それぞれ、フレーム21に一定長さ範囲内にならぶ複数
箇所のチップボンディング部24およびワイヤボンディ
ング部25に対して一括して注型処理を行うように構成
するのが普通であり、したがって、これら注型ユニット
31a,31b内を搬送されるフレーム21の流れは、
間欠的なものとなる。そのため、1ピッチ毎のほぼ連続
したフレーム搬送が行われる上記各チップボンディング
・ワイヤボンディングユニット28a,28bを通過し
た後のフレーム21に図2に示されるようなバッファ部
32を形成することにより、その前後における搬送態様
の相違を吸収している。
【0031】このバッファ部32を通過したフレーム2
1は、90°ねじられて第1注型ユニット31aに導入
され、この第1注型ユニット31aを通過したフレーム
21は、180°ねじられて第2注型ユニット31bに
導入されている。各注型ユニット31a,31bでは、
フレーム21は、垂直状態となっている。これは、上に
開放する複数個の凹穴状の型内に溶融樹脂を充填しつ
つ、上方から樹脂で覆われるべきフレーム状のチップボ
ンディング部24およびワイヤボンディング部25を浸
漬し、その状態において、樹脂を硬化させるという、こ
の種の注型処理の都合によるものである。
【0032】これら各注型ユニット31a,31bを経
たフレーム21には、図5に拡大して示すように、フレ
ームの幅方向両側において、それぞれチップボンディン
グ部24ないしワイヤボンディング部25がエポキシ樹
脂等の透明な熱可塑性樹脂で覆われることになる。
【0033】上記のごとく注型ユニット31a,31b
を経たフレーム21は、90°ねじられて水平状態とな
った後、バッファ部33を経てフレームカットユニット
34に導入される。
【0034】上記フレームカットユニット34では、図
3に平面的に示すように、フレームの第1のタイバー2
2a側のLED本体部用のリード部、すなわち連続する
各4本のリード部のうち1番目および3番目のリード部
23a,23cの第2のタイバー22b近傍部を切断す
るとともに、第2のタイバー22b側のLED本体部用
のリード部、すなわち2番目のリード部および4番目の
リード部23b,23dの第1のタイバー22a近傍部
を切断する。
【0035】そうすると、フレーム21は、第1のタイ
バー22aに付属する部分21aと、第2のタイバー2
2bに付属する部分21bとに枝分かれ状に分離され
る。各分離された部分21a,21bは、図3に表れて
いるように、LED本体部から2本のリード23a,2
3cまたは23b,23dが延びる単位LEDが、各リ
ードの根元部分においてタイバー22aまたは22bに
よって等間隔支持された形態となる。
【0036】かかる形態の分離されたフレーム21a,
21bは、さらに連続的に搬送され、検査工程等を経た
後、タイバー22a,22bの不要部分を切除すること
により、図6に示すようなLED単体となる。
【0037】上記からわかるように、本願発明において
は、製造用フレーム21を、その幅方向両側にチップボ
ンディング部24およびワイヤボンディング25が並ぶ
ように特に形成し、単位長さのフレーム21から製造し
うるLEDの個数を倍増させているため、フレーム21
を形成するための材料が節約されるとともに、一個当た
りのLEDに要するフレームコストが半減する。
【0038】そして、上記の形態の製造用フレーム21
をフープ状としてこれを連続的に搬送しつつ必要な工程
処理を順次施すことによって最終製品をうるようにして
いるため、短冊状のフレームを用いてこれをマガジンに
収納しつつ各工程間を移動させる場合に比較し、製造の
連続性が得られ、かつ、各工程処理装置の簡素化が図ら
れ、全体として製造効率が著しく向上する。
【0039】そして、フレームがフープ状となっている
ために、このフープ状フレームをその搬送途中でねじり
ながら搬送することが可能であることから、フレームの
幅方向両側に施すべき処理を行う工程処理装置を、同一
構成のものをフレーム搬送方向前後に配置することによ
り達成することができ、このことも、製造工程装置の簡
素化に大きく寄与する。
【0040】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
例に限定されない。たとえば、製造用フレーム21につ
いては、実施例では、幅方向両側に平行状に配置される
第1のダイバー22aと第2のタイバー22bに加え、
これらの各外側に平行に延びる副タイバー26a,26
bを有するが、かかる副タイバー26a,26bを設け
るかどうかは選択的な事項である。
【0041】さらに、上記の製造用フレーム21を用い
た製造工程については、実施例では、チップボンディン
グおよびワイヤボンディングを施すべき処理ユニット
を、フレーム幅方向一側に対して行うものと、フレーム
幅方向他側に対して行うものとを別に構成し、これら別
々に構成された各ユニット間を頭部フレーム21を18
0°ねじるようにしているが、可能であるならば、フレ
ーム幅方向両側に対して、同時的にチップボンディング
およびワイヤボンディングを施すように構成することも
できる。
【0042】また、実施例では、ボンディングされたチ
ップおよびこのチップとフレームのワイヤボンディング
部とをつなぐボンディングワイヤを透明樹脂で包み込ん
で本体部を形成する注型工程として、エポキシ樹脂を用
いてこれを上開放状の凹穴内に充填し、この樹脂中にボ
ンディングチップないしボンディングワイヤを担持する
フレーム部分を上方から挿入して樹脂を固めるという手
法をとるものとして説明したが、かかる樹脂本体部を形
成する手法としては、他に、樹脂インジェクション成形
による場合も考えられ、このように構成することももち
ろん、本願発明の範囲に含まれる。さらには、樹脂本体
部は、砲弾状の形態をもつものに限らず、矩形状の形態
をもつものもあり、かかる樹脂本体部の形状もなんら問
われない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るLED製造用フレームの一例を
拡大して示す部分平面図である。
【図2】本願発明に係るLED製造方法を実施するため
の装置の全体構成の模式図である。
【図3】図2に示される装置のうち、フレームカット工
程装置の作用を説明するための模式的平面図である。
【図4】フレームに対してチップボンディング工程およ
びワイヤボンディング工程処理を行った状態を示す拡大
図である。
【図5】フレームに対して樹脂本体部の形成を行った状
態を示す拡大図である。
【図6】最終的にLED単体の全体図である。
【図7】従来の製造用フレームを示す部分平面図であ
る。
【図8】図7のフレームの部分拡大図である。
【符号の説明】
21 フレーム 21a (フレームの)第1のタイバー22に付属する
部分 21b (フレームの)第2のタイバー22に付属する
部分 22a 第1のタイバー 22b 第2のタイバー 23a 1番目のリード部 23b 2番目のリード部 23c 3番目のリード部 23d 4番目のリード部 24 チップボンディング部 25 ワイヤボンディング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 23/48 - 23/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な第1および第2のタイバー
    と、これらタイバー間を掛け渡す多数本のリード部とを
    有するLED製造用フレームであって、 上記多数本のリード部の各連続する4本のうち、 1番目と3番目のリード部がそれぞれ第1のタイバーの
    幅方向外側に延長されていて、これら1番目のリード部
    の延長部と3番目のリード部の延長部の一方にチップボ
    ンディング部が、他方にワイヤボンディング部が、それ
    ぞれ形成されているとともに、 2番目と4番目のリード部がそれぞれ第2のタイバーの
    幅方向外側に延長されていて、これら2番目のリード部
    の延長部と4番目のリード部の延長部の一方にチップボ
    ンディング部が、他方にワイヤボンディング部が、それ
    ぞれ形成されていることを特徴とする、LED製造用フ
    レーム。
  2. 【請求項2】 請求項1のLED製造用フレームを用い
    てLEDを製造する方法であって、 上記製造用フレームを長手方向に連続するフープ状とし
    てこれを連続的に搬送しつつ、 (a) 各タイバーの両側に延出する各チップボンディング
    部とワイヤボンディング部の対に、LEDチップのボン
    ディングおよびこのLEDチップとワイヤボンディング
    部間を結線するワイヤボンディングを行うとともに、各
    ボンディングされたLEDチップないしワイヤボンディ
    ング部を透明樹脂で封止してLED本体部を形成するこ
    と、 (b) 上記LED本体部の形成後、上記各1番目と3番目
    のリード部の上記第2のタイバー近傍を切断するととも
    に上記各2番目と4番目のリード部の上記第1のタイバ
    ー近傍を切断して、上記製造用フレームを上記第1のタ
    イバーに付属する部分と第2のタイバーに付属する部分
    に分離して搬送すること、 (c) 上記第1のタイバーに付属する部分、および、上記
    第2のタイバーに付属する部分から不要部分を切除し
    て、LED本体部とこれから延びる2本のリードとをも
    つ単位LEDを得ること、 を含むことを特徴とする、LEDの製造方法。
JP04097748A 1992-04-17 1992-04-17 Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法 Expired - Fee Related JP3096824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04097748A JP3096824B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法
US08/045,187 US5321305A (en) 1992-04-17 1993-04-13 LED manufacturing frame and method of using the same for manufacturing LEDs
MYPI93000685A MY110000A (en) 1992-04-17 1993-04-15 Led manufacturing frame and method of using the same for manufacturing leds
KR1019930006372A KR970004853B1 (ko) 1992-04-17 1993-04-16 발광다이오드(led) 제조용 프레임 및 이를 이용한 발광다이오드(led) 제조방법
US08/194,267 US5455199A (en) 1992-04-17 1994-02-10 Method of manufacturing frame for LEDs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04097748A JP3096824B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685324A JPH0685324A (ja) 1994-03-25
JP3096824B2 true JP3096824B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14200511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04097748A Expired - Fee Related JP3096824B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5321305A (ja)
JP (1) JP3096824B2 (ja)
KR (1) KR970004853B1 (ja)
MY (1) MY110000A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808950B2 (en) * 1992-12-17 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the device
DE19535777A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Siemens Ag Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US6107676A (en) * 1997-03-21 2000-08-22 Rohm Co., Ltd. Leadframe and a method of manufacturing a semiconductor device by use of it
JPH11301352A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Hino Motors Ltd 作業灯点滅回路
DE19921867C2 (de) * 1999-05-11 2001-08-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit mindestens einem verkapselten Chip auf einem Substrat
US6548832B1 (en) * 1999-06-09 2003-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US6207297B1 (en) 1999-09-29 2001-03-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Barrier layer for a MCrAlY basecoat superalloy combination
US7320632B2 (en) * 2000-06-15 2008-01-22 Lednium Pty Limited Method of producing a lamp
AUPQ818100A0 (en) * 2000-06-15 2000-07-06 Arlec Australia Limited Led lamp
JP2002176202A (ja) 2000-12-11 2002-06-21 Rohm Co Ltd 光学装置、それを備えたフォトインタラプタ、および光学装置の製造方法
AU2002302196B2 (en) * 2001-06-15 2006-12-21 Lednium Technology Pty Limited A method of producing a lamp
WO2003107423A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Lednium Pty. Ltd. A lamp and method of producing a lamp
AU2004219544B2 (en) * 2003-03-12 2009-05-28 Lednium Technology Pty Limited A lamp assembly and a process for producing a lamp assembly
NZ542269A (en) * 2003-03-12 2008-03-28 Lednium Technology Pty Ltd A lamp assembly and a process for producing a lamp assembly
KR100568941B1 (ko) 2003-10-16 2006-04-07 학교법인 한양학원 동적 채널을 이용한 주문형 멀티미디어 데이터 서비스방법 및 장치
KR100571355B1 (ko) * 2003-12-22 2006-04-14 주식회사 티씨오 발광다이오드용 리드프레임
JP2005251824A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Agilent Technol Inc 発光ダイオード
US20050242708A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Keong Chong C LED device with a vertical leadframe that is configured for surface mounting
JP2006093238A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 半導体集積回路、半導体集積回路配置装置及び方法
TWI320228B (en) * 2006-05-04 2010-02-01 A structure of a lead-frame matrix of photoelectron devices
TWI307416B (en) * 2006-05-05 2009-03-11 Everlight Electronics Co Ltd Method of manufacturing photo coupler
CN101546796B (zh) * 2008-03-25 2012-01-11 旭丽电子(广州)有限公司 Led导线支架
US8034644B2 (en) * 2009-01-23 2011-10-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting device
TWI385835B (zh) * 2009-10-02 2013-02-11 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體裝置之製造方法
JP5875848B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-02 株式会社東芝 フォトカプラの製造方法及びフォトカプラ用リードフレームシート
CN102623357A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 宁波康强电子股份有限公司 三极管引线框架的制造方法
CN207279552U (zh) * 2017-04-13 2018-04-27 东莞湧德电子科技有限公司 新型led支架结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606673A (en) * 1968-08-15 1971-09-21 Texas Instruments Inc Plastic encapsulated semiconductor devices
US3609475A (en) * 1970-05-04 1971-09-28 Hewlett Packard Co Light-emitting diode package with dual-colored plastic encapsulation
US3808673A (en) * 1971-03-17 1974-05-07 Monsanto Co Opto-isolator devices and method for the fabrication thereof
US3839782A (en) * 1972-03-15 1974-10-08 M Lincoln Method for using a lead frame for the manufacture of electric devices having semiconductor chips placed in a face-to-face relation
US3982317A (en) * 1975-07-31 1976-09-28 Sprague Electric Company Method for continuous assembly and batch molding of transistor packages
US4012765A (en) * 1975-09-24 1977-03-15 Motorola, Inc. Lead frame for plastic encapsulated semiconductor assemblies
US4152624A (en) * 1978-03-16 1979-05-01 Monsanto Company Molded LED indicator
US4209358A (en) * 1978-12-04 1980-06-24 Western Electric Company, Incorporated Method of fabricating a microelectronic device utilizing unfilled epoxy adhesive
DE3106376A1 (de) * 1981-02-20 1982-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiteranordnung mit aus blech ausgeschnittenen anschlussleitern
US4446375A (en) * 1981-10-14 1984-05-01 General Electric Company Optocoupler having folded lead frame construction
JPS59111378A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 光結合器
JPS6084889A (ja) * 1984-06-04 1985-05-14 Nec Corp 光結合装置
US5049527A (en) * 1985-06-25 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Optical isolator
JPS6432688A (en) * 1988-06-08 1989-02-02 Toshiba Corp Lead frame for optical semiconductor device and manufacture of optical semiconductor device using said lead frame
JPH02170453A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品のリードフレーム構造
JP2535651B2 (ja) * 1990-07-24 1996-09-18 株式会社東芝 半導体装置
KR950003337B1 (ko) * 1990-08-23 1995-04-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 점화장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
MY110000A (en) 1997-11-29
US5455199A (en) 1995-10-03
KR930022610A (ko) 1993-11-24
US5321305A (en) 1994-06-14
KR970004853B1 (ko) 1997-04-04
JPH0685324A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096824B2 (ja) Led製造用フレームおよびこれを用いたledの製造方法
US7214562B2 (en) Method for encapsulating lead frame packages
JPH10284525A (ja) 半導体装置の製造方法
US7265453B2 (en) Semiconductor component having dummy segments with trapped corner air
US7943424B1 (en) Encapsulation method for packaging semiconductor components with external leads
US6462406B2 (en) Semiconductor device and lead frame
US6303983B1 (en) Apparatus for manufacturing resin-encapsulated semiconductor devices
JP2617218B2 (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
US7247515B2 (en) Frame for semiconductor package
JP2002033432A (ja) 半導体装置の製造方法
US6436736B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor package on a leadframe
JPH04345073A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2539611B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3790595B2 (ja) キュア装置
JPS6050347B2 (ja) シングルインライン半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH09246305A (ja) 絶縁型半導体装置の製造方法
JPS63306647A (ja) 電子部品の製造方法
JPH05138699A (ja) 電子部品及びその製造方法
KR100239684B1 (ko) 멀티칩패키지(mcp) 제작방법 및 그 구조
JPH0636422B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム並びに前記製造方法に使用するずらせ変位装置
JP2600024B2 (ja) フープ状リードフレームに対するモールド部の成形装置
KR970053705A (ko) 패키지 조립용 리드 프레임 공급장치
JP2001035987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950006132Y1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임의 피시테일(Fish tail) 구조
JP3399007B2 (ja) 半導体装置及びその搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees