JP3094369B2 - プラスチック製型枠 - Google Patents

プラスチック製型枠

Info

Publication number
JP3094369B2
JP3094369B2 JP09365196A JP36519697A JP3094369B2 JP 3094369 B2 JP3094369 B2 JP 3094369B2 JP 09365196 A JP09365196 A JP 09365196A JP 36519697 A JP36519697 A JP 36519697A JP 3094369 B2 JP3094369 B2 JP 3094369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
plate
connecting plate
formwork
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09365196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182029A (ja
Inventor
宏俊 池田
一弘 大塚
時男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Nanbu Plastics Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Nanbu Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Nanbu Plastics Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP09365196A priority Critical patent/JP3094369B2/ja
Publication of JPH11182029A publication Critical patent/JPH11182029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094369B2 publication Critical patent/JP3094369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製型
枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプラスチック製の型枠は例えば図
6に示すような構造のものが利用されている。これは型
枠aの全体にわたって厚さdが一定であり、その両端面
にはゴムジョイントbを嵌合する溝cを凹設した形状の
ものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従
来のプラスチック製型枠にあっては、次のような問題点
がある。 <イ>型枠の位置、間隔を保持するためには、型枠間に
セパレータを配置し、型枠の外側はフォームタイ(登録
商標)等のような型枠締付用ボルトを締め付けることに
よって行う。しかし図6に示すような従来のプラスチッ
ク製型枠では強度が充分でないために、狭い面積に外力
が集中するようなベニヤ型枠用のPコン、および型枠締
付用ボルトを使用することが困難であり、特殊な形状の
ものを使用する必要があった。 <ロ>全体が厚さが一定である板体であるため、取り扱
うための手掛かりを得にくい。そのためにパイプとの取
り付け、取り外し作業に多大な手数を要するものであっ
た。 <ハ>床面に鉛直に立てる場合に、下面には桟木を敷い
て行うが、型枠の厚さが一定であるから、その下に敷設
した桟木と型枠との取り付けが困難であった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、市販のベニヤ型枠用の
Pコンおよび型枠締付用ボルトを使用することができ、
取り扱いが容易な、プラスチック製型枠を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明のプラスチック製型枠は、両端、お
よび中央の中空の中空支柱が平行し、中空支柱間は、中
空支柱と連結板からなる一つの面が平面になるように中
空支柱よりも厚さが薄い、中空の連結板で連結し、中央
の中空支柱の前記平面側の内面には、中空支柱の貫通す
る方向に、型枠締付用ボルトの先端に取り付ける皿板の
直径より狭い幅で補強用リブを並設し、この並設した補
強用リブによって、型枠締付用ボルトの皿板を受けるよ
うに構成した、プラスチック製型枠を特徴としたもので
ある。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
のプラスチック製型枠の実施例について説明する。
【0007】<イ>型枠の形状。 本発明の型枠は、厚さが一定の板体ではなく、厚さの厚
い中空支柱1の部分と、厚さの薄い連結板の部分とによ
って構成する。すなわち、型枠を鉛直に立てた場合にそ
の両端、および中央には鉛直方向に中空の中空支柱1を
設ける。この部分が厚さの厚い部分に相当する。一方、
中空支柱1の間は、中空支柱1よりも厚さが薄い、中空
の連結板2で連結する。この連結板2は、中空の板体で
あるが、内部には多数枚の仕切板21を配置して補強し
てある。さらにこの連結板2の中空部には仕切板21だ
けではなく、仕切板21の間に補強用の斜材22を配置
して構成することもできる。(図4)
【0008】<ロ>補強リブ。 中空の中空支柱1の内で、中央の中空支柱1の内面に
は、補強用リブ11を鉛直方向に突設する。このリブ1
1の間隔は型枠締付用ボルト3の皿板31の直径よりも
狭く構成して組み立て時には型枠締付用ボルト3の皿板
31に加わる外力を支持し得るように構成する。
【0009】<ハ>塞ぎ板。 塞ぎ板4は、型枠両端の中空支柱1間の長さを備えた板
体である。その板体において、中空支柱1が該当する位
置には中空支柱1の中空部に挿入可能な栓体41を突設
する。この栓体41は、例えば軟質プラスチックで形成
した短柱である。短柱の外周に凹凸を形成すれば、栓体
41を中空支柱1の中空部に挿入した場合に抜け出しを
防止することができる。この板体の中空支柱1に該当す
る位置の間には、釘穴42を開口する。この釘穴42を
介して、桟木に釘打ちを行うことができる。
【0010】<ニ>型枠の設置。 中空支柱1の上下端には、塞ぎ板4に突設した栓体41
を挿入して一体として組み合わせる。そして図3に示す
ように、桟木5に上に型枠を鉛直に立て、中空支柱1と
中空支柱1の間に露出している塞ぎ板4の釘穴42を通
して桟木5に釘打ちを行う。型枠の厚さは従来のプラス
チック製型枠のように一定ではなく、釘穴42の位置で
は型枠が薄くなっている。したがって、釘穴42が露出
しているから容易で確実に釘打ち作業を行うことができ
る。その後に、中空支柱1に開口した挿入口から型枠締
付用ボルト3を挿入して反対側に位置させたPコン32
と称する円錐台形の部材をねじ込んで取り付ける。この
場合に型枠締付用ボルト3の先端の皿板31が、鉛直に
配置したリブ11に当る。そのために強度を確保するこ
とができ、従来のように特殊な形状のPコンおよび型枠
締付用ボルトを使用する必要がない。
【0011】<ホ>型枠の連結。 隣接する型枠と連結する場合には、図2に示すようにC
字状の連結金具33を使用する。この連結金具33を、
型枠両端の中空支柱1に係合して押し込めば、両側の型
枠は強固に一体化される。さらに型枠間に釘を打ち込む
ことによって型枠間の上下方向のずれを防止することが
できる。同時に型枠締付用ボルト3には水平に配置した
パイプ34を取り付けて複数枚の型枠の一体化をはか
る。
【0012】
【本発明の効果】本発明のプラスチック製型枠は以上説
明したようになるから次のような効果を得ることができ
る。 <イ>中空の中空支柱1の内部にリブ11を突設し、こ
のリブ11によって型枠締付用ボルト3の座板を受ける
構造であるから、Pコン32周囲にへこみが発生しな
い。したがって特別な資材や工具を必要とせず、一般の
市販のPコンおよび型枠締付用ボルト3を使用すること
ができ、経済的である。 <ロ>型枠の下に敷く桟木5に釘を打つことができるか
ら、最初の立ちあげ作業が容易であり、建て込みの精度
がよく、作業能率が向上する。 <ハ>両端と中央には中空支柱1が突設しているから、
型枠の厚さが一定ではない。そのために全部の厚さが一
定の従来の型枠と比較して取り扱いが容易であり、施工
性が向上する。 <ニ>中空支柱1の突設によって型枠の面に凹凸面があ
るから、パイプが型枠の全面に密着していない。したが
ってパイプ34や建て入れチェーンの取り付け、取り外
し作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック製型枠の実施例の斜視
図。
【図2】連結した状態の説明図。
【図3】建て込んだ状態の説明図。
【図4】他の実施例の平面図。
【図5】組み立て状態の平面図。
【図6】従来のプラスチック製型枠の実施例の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 時男 静岡県榛原郡吉田町大幡350番地の1 南部化成株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 9/05

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端、および中央の中空の中空支柱が平行
    し、 中空支柱間は、中空支柱と連結板からなる一つの面が
    になるように中空支柱よりも厚さが薄い、中空の連結
    板で連結し、 中央の中空支柱の前記平面側の内面には、中空支柱の貫
    通する方向に、型枠締付用ボルトの先端に取り付ける皿
    板の直径より狭い幅で補強用リブを並設し、 この並設した補強用リブによって、型枠締付用ボルトの
    皿板を受けるように構成した、 プラスチック製型枠。
  2. 【請求項2】請求項1記載のプラスチック製型枠と 前記プラスチック製 型枠両端の中空支柱間の長さを備
    かつ中空支柱が貫通する方向の端部に配置する板体
    であって 中空支柱が該当する位置には中空支柱の中空
    部に挿入可能な栓体を突設し、前記栓体間には釘穴を開
    口した板体と を組み合わせて構成した、 プラスチック製型枠。
  3. 【請求項3】中空の中空支柱間は、中空支柱よりも厚さ
    の薄い、中空の連結板で連結し、 この連結板の空間には補強用の斜材を配置して構成し
    た、 請求項1記載のプラスチック製型枠。
JP09365196A 1997-12-19 1997-12-19 プラスチック製型枠 Expired - Fee Related JP3094369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09365196A JP3094369B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プラスチック製型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09365196A JP3094369B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プラスチック製型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182029A JPH11182029A (ja) 1999-07-06
JP3094369B2 true JP3094369B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18483673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09365196A Expired - Fee Related JP3094369B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プラスチック製型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094369B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI247842B (en) * 2001-11-26 2006-01-21 Fukuvi Chem Ind Co Form panel for placing concrete
JP2003278382A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fukuvi Chem Ind Co Ltd コンクリート打設用型枠の加工方法、コンクリート打設用型枠およびコンクリート打設用型枠連接構造
US20070200050A1 (en) * 2004-03-26 2007-08-30 Shigeki Kanao Form Made Of Thermoplastic Resin
JP4566762B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-20 フクビ化学工業株式会社 中空型枠パネル用キャップおよびキャップ付き中空型枠パネル
EP1925760A3 (en) 2006-10-26 2015-10-14 Kanaflex Corporation Inc. Lightweight Cement Panel
CN102787715A (zh) * 2012-04-24 2012-11-21 浙江凯雄科技有限公司 一种组合式塑料建筑模板及其加工工艺
CN102877642B (zh) * 2012-09-24 2015-08-05 张玉标 塑料建筑模板的制造方法
CN109424183A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 鑫永铨股份有限公司 具简易组装功能的建筑用复合材料模板装置
CN112942806B (zh) * 2021-01-30 2022-08-05 中国建筑第二工程局有限公司 一种铝框塑料复合模板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182029A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094369B2 (ja) プラスチック製型枠
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JP3515431B2 (ja) 基礎断熱型枠
JP3597925B2 (ja) 木造家屋の基礎
JPH0736996Y2 (ja) コンクリート型枠支柱
JP3025638B2 (ja) 布基礎の構築用型枠装置
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPH06129102A (ja) 柱型枠
JP2614425B2 (ja) コンクリート用組立枠結合金具
JP2656748B2 (ja) コンクリート用組立枠形成構造
JPH0972088A (ja) コンクリート型枠及び型枠上部押え金物
JP2001032421A (ja) 基礎断熱型枠および基礎断熱型枠用支持具
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
JP2506948Y2 (ja) コンクリ―ト施工用補助パネル支持部材
JP2001011869A (ja) 基礎断熱型枠取付用巾止部材および基礎断熱型枠の取付構造
JP2896866B2 (ja) 補強金具装置
JP4401002B2 (ja) 型枠工法及び型枠用サポート部材
JP2585870Y2 (ja) 着岩部型枠
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JPH0752286Y2 (ja) 配管スリーブ支持金具
JP2001200518A (ja) 擁護壁造成方法
JP2537195Y2 (ja) コンクリート型枠の連結構造
JP3075764U (ja) 型枠パネル組立構造
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees