JP2585870Y2 - 着岩部型枠 - Google Patents

着岩部型枠

Info

Publication number
JP2585870Y2
JP2585870Y2 JP1993000585U JP58593U JP2585870Y2 JP 2585870 Y2 JP2585870 Y2 JP 2585870Y2 JP 1993000585 U JP1993000585 U JP 1993000585U JP 58593 U JP58593 U JP 58593U JP 2585870 Y2 JP2585870 Y2 JP 2585870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
weir
insertion hole
anchor
weir plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993000585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657926U (ja
Inventor
達人 北村
昭男 清水
啓三 小鮒
一三 小谷
義弘 石岡
義昭 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Tobishima Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Tobishima Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Tobishima Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1993000585U priority Critical patent/JP2585870Y2/ja
Publication of JPH0657926U publication Critical patent/JPH0657926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585870Y2 publication Critical patent/JP2585870Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、着岩部型枠に関する
ものであり、ダムや橋台、橋脚工事等に於て岩盤上にコ
ンクリート製構造物を構築するための型枠に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ダム工事等に於て、岩盤上にコン
クリート製構造物を構築するための型枠は種々のものが
用いられているが、例えば木製の型枠を現場にて作製
し、該型枠を用いてコンクリートを打設して該コンクリ
ート製構造物を構築している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来型の一例であ
るところの木製の型枠を用いる場合は、先ず、該型枠の
作製に多大の労力と時間を要する。更に、該型枠にコン
クリートを打設してコンクリート製構造物を構築した
後、該型枠は撤去されるのであるが、撤去された型枠の
反覆利用が殆ど不可能となる。
【0004】そこで、型枠の組立を容易迅速に為し、反
覆利用を可能にするために解決せらるべき技術的課題が
生じてくるのであり、本考案は該課題を解決することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記目的を
達成するために提案せられたものであり、小巾縦長の堰
板の縦方向端面を着岩部上に相互に隣接させ乍ら並設す
ると共に、その前面には横端太が上下2段に当接され、
且つ、該横端太にアンカーの挿通孔を有する拘束金具を
止着し、一方、前記堰板にも該挿通孔に対峙する位置に
アンカーの挿通孔を開穿し、前記双方の挿通孔にアンカ
ーの上端部位を挿通して該アンカーの先端部を前記拘束
金具に締着し、その下端部を背面の岩盤に固定して成る
着岩部型枠に於て、前記堰板は正面板及び両側面板から
成る略チャンネル型に形成され、該側面板を隣接の堰板
の側面板と相互に接合して前記着岩上に並設し、且つ、
該側面板側が前面側となり、前記正面側の背面がコンク
リート打設側となり、更に、前記堰板の正面側の隣接す
る各側面板の所々をクリップにて係合し、一方、前記横
端太は正面板及び両側面板から成る略チャンネル型に形
成され、該横端太の正面板を下面にし片方の側面板を前
記堰板の前面に当接し、他方の側面板に拘束金具の上部
に設けた係合部を嵌着し、且つ、該拘束金具の下方部を
下方へ延設し、該延設部に設けた挿通孔のうち適宜個所
の挿通孔にフックボルトを挿通し、該フックボルトを緊
締することにより横端太と堰板とを固定すると共に、該
拘束金具に設けた他の挿通孔と対峙する位置であって、
該堰板に開穿された挿通孔の双方にアンカーの上端部を
挿通して緊締し、横端太と堰板を固定した着岩部型枠
提供するものである。
【0006】
【作用】チャンネル型に形成されている堰板は、正面板
をコンクリート打設側にして着岩せしめて立設される。
このとき、隣接する該堰板の相互の側面板にクリップを
係合して該立設された堰板相互間を仮止めする。更に、
コンクリート打設側と反対側の該堰板の前記側面板の端
面が横端太の片方の側面板に当接され、そして、該横端
太に係合されている拘束金具の延設部に設けた挿通孔に
フックボルトを挿通し、該フックボルトの先端部を堰板
に係合させ、そして、該フックボルトを該拘束金具の前
面でナットにて緊締して該堰板と横端太とを固定すると
同時に、下端部をコンクリート打設側の岩盤に固定した
アンカーの上端部を該堰板と該拘束金具に設けた挿通孔
に挿通してナットにて緊締する。
【0007】
【0008】斯くして、コンクリート製構造物の構築用
の型枠が組立てられるので、該組立作業が極めて容易迅
速に行われ、且つ、コンクリート打設後の該型枠の解体
作業も容易迅速に行うことが可能である。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1乃至図6に従
って詳述する。図に於て1はFRP等で略チャンネル型
に形成した堰板である。該堰板は概して幅100mm〜1
50mm、長さ1500mm〜2000mmの小巾縦長に形成
される。斯くして全体として軽量であって取扱いが容易
である。
【0010】又、該堰板1は岩盤G上に多数隣接して立
設されるのであるが、之等堰板1,1…のうち、適宜の
堰板1,1…にアンカー2,2…を取付けるために、該
堰板1,1…の上下に挿通孔3,3…が開穿されてい
る。従って、該アンカー2,2…は上段部位の前記挿通
孔3,3…に挿通されるものと、下段部位の前記挿通孔
3,3…に挿通されるものとによって前記立設された堰
板1,1…を支持するように構成されている
【0011】而して、この実施例図における該堰板1
は、縦長の正面板1aの縦方向両端縁を一側方向へ折曲
して側面板1b,1bに形成し、且つ、該側面板1b,
1bの前端縁を再度内側方向へ折曲してリップ1c,1
cを有して成る所謂リップ付チャンネル型に形成してあ
る。そこで、該側面板1b,1bを隣接の堰板1の側面
板1b,1bと相互に接合して立設されるとき、この側
面板1b,1b…側が前面側となり、正面板1a,1a
…の背面がコンクリートを打設する岩盤G側となる。そ
こで、該堰板1,1…の正面側の隣接する側面板1b,
1b…をクリップ4,4…にて係合して仮止めする。
【0012】斯くして、岩盤G上に立設された前記堰板
1,1…の前面の上下に横端太5,5を当接する。該横
端太5は略チャンネル状に形成され、そして、正面板5
aを下面にし、一方の側面板5bを前記堰板1,1…の
前記リップ1c,1c…の前面に当接し、他方の側面板
5bが前面側になるようにして該横端太5,5が該堰板
1,1…に上下2段に当接されている。更に、該横端太
5,5の前面側の側面板5b,5b…の所々に拘束金具
6,6…を嵌合する。而して、該拘束金具6は図5に示
すように上方部を折曲して係合部6aを形成し、該係合
部6aを前記横端太5の前面側の側面板5bに係合す
る。更に、該拘束金具6の下方部は前記横端太5の側面
板5bより下方へ突出するように延設され、該延設部6
bに前述のアンカー2或いは後述のフックボルト7を挿
入するための挿通孔6cを開穿してある。
【0013】そこで、図3に示す如く、該フックボルト
7の先端部を折曲してフック部7aとしたフックボルト
7を該拘束金具6に設けた前記挿通孔6cに挿入して前
方へ突出させ、該突出部をナット8にて緊締する。この
とき、該フックボルト7の前記フック部7aを堰板1の
前記リップ1cに係合して該横端太5と堰板1とを固定
する。
【0014】而して、該拘束金具6は図1に示す如く、
多数用いられて前記フックボルト7,7…にて堰板1,
1…と横端太5,5とが固定されるのであるが、その一
部は前記アンカー2,2…の上端部を緊締するために用
いられるものとする。この場合は、アンカー2,2…の
夫々の上端部を、堰板1,1…に設けた挿通孔3,3…
及び各挿通孔3,3…に対峙して配設されている拘束金
具6,6…に設けた前記挿通孔6c,6c…に挿通し、
そして、該アンカー2,2…の夫々の端部を拘束金具
6,6…より前方へ突出させ、該突出部をナット8a,
8a…にて夫々緊締するのである。而も、該アンカー
2,2…はその下端部を夫々コンクリートが打設せられ
る岩盤Gに固定される。
【0015】又、前記アンカー2は堰板1に設けた前記
挿通孔3の部位にて分割され、この分割部を双方から螺
着できるナット9にて結合できるようにしてもよい。こ
の考案は上述せる如き構成に係るから、各堰板1,1…
が岩盤G上に立設されるとき、該堰板1,1…は小巾縦
長に形成されているため、該岩盤表面が凹凸面又は斜面
であっても、該堰板1,1…の下面と該岩盤表面との間
の隙間P,P…はコンクリートを打設される場合におけ
る型枠形成上に於ては殆ど無視できる程度である。従っ
て、従来のように岩盤Gの凹凸面又は斜面に適応するよ
うに堰板の下端面をカットするような作業が不要とな
る。而も、相互に隣接して立設される堰板1,1…はク
リップ4,4…にて仮止めされ、拘束金具6,6…を用
いてフックボルト7,7…並びにアンカー2,2…にて
固定されて組立てられるのであるから、着岩部型枠とし
ての組立作業が極めて容易迅速に行われる。
【0016】又、コンクリートを打設し、該コンクリー
トが硬化した後は該型枠は撤去されるのであるが、この
撤去作業は、単にフックボルト7,7…を緊締した各ナ
ット8,8…及びアンカー2,2…を緊締したナット8
a,8a…を弛緩することにより簡単に解体することが
できる。更に、解体された各部材は反覆利用が可能とな
る。
【0017】尚、本考案は、本考案の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本考案が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0018】
【考案の効果】この考案は上記一実施例に詳述する如
く、チャンネル型に形成されている堰板は、正面板をコ
ンクリート打設側にして着岩せしめて立設される。この
とき、隣接する該堰板の相互の側面板にクリップを係合
して該立設された堰板相互間を仮止めする。更に、コン
クリート打設側と反対側の該堰板の前記側面板の端面が
横端太の片方の側面板に当接され、そして、該横端太に
係合されている拘束金具の延設部に設けた挿通孔にフッ
クボルトを挿通し、該フックボルトの先端部を堰板に係
合させ、そして、該フックボルトを該拘束金具の前面で
ナットにて緊締して該堰板と横端太とを固定すると同時
に、下端部をコンクリート打設側の岩盤に固定したアン
カーの上端部を該堰板と該拘束金具に設けた挿通孔に挿
通してナットにて緊締する。斯くして、着岩部型枠を組
立てらるべき岩盤表面が凹凸面又は斜面であっても、堰
板は小巾縦長であるため該堰板の下端面と該岩盤表面と
の間に生じる隙間はコンクリート打設には殆ど無視でき
る程度のものであるから、該堰板の下端面を岩盤表面に
適合させるためのカット作業が不要となり、着岩部型枠
としての組立作業及び解体作業を極めて容易迅速に行う
ことができると共に、解体後も反覆利用が可能となり、
依って、コストダウンにも寄与する等、正に諸種の実用
的価値ある考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、正面側から見た斜視
図。
【図2】同裏面側から見た斜視図。
【図3】図1の円内の拡大平面図。
【図4】同正面図。
【図5】図4のA−A線断面図。
【図6】クリップの係合状態を示す横断平面図。
【符号の説明】
1 堰板 2 アンカー 3,6c 挿通孔 5 横端太 6 拘束金具 7 フックボルト 8,8a ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)実用新案権者 000172813 佐藤工業株式会社 富山県富山市桜木町1番11号 (72)考案者 北村 達人 東京都中央区銀座3丁目15番15号 丸電 ビル 社団法人強化プラスチック協会内 (72)考案者 清水 昭男 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)考案者 小鮒 啓三 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)考案者 小谷 一三 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)考案者 石岡 義弘 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)考案者 弘中 義昭 神奈川県厚木市三田47−3 佐藤工業株 式会社中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−368507(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 7/00 E01D 19/02 E04G 17/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小巾縦長の堰板の縦方向端面を着岩部上
    に相互に隣接させ乍ら並設すると共に、その前面には横
    端太が上下2段に当接され、且つ、該横端太にアンカー
    の挿通孔を有する拘束金具を止着し、一方、前記堰板に
    も該挿通孔に対峙する位置にアンカーの挿通孔を開穿
    し、前記双方の挿通孔にアンカーの上端部位を挿通して
    該アンカーの先端部を前記拘束金具に締着し、その下端
    部を背面の岩盤に固定して成る着岩部型枠に於て、前記
    堰板は正面板及び両側面板から成る略チャンネル型に形
    成され、該側面板を隣接の堰板の側面板と相互に接合し
    て前記着岩上に並設し、且つ、該側面板側が前面側とな
    り、前記正面側の背面がコンクリート打設側となり、更
    に、前記堰板の正面側の隣接する各側面板の所々をクリ
    ップにて係合し、一方、前記横端太は正面板及び両側面
    板から成る略チャンネル型に形成され、該横端太の正面
    板を下面にし片方の側面板を前記堰板の前面に当接し、
    他方の側面板に拘束金具の上部に設けた係合部を嵌着
    し、且つ、該拘束金具の下方部を下方へ延設し、該延設
    部に設けた挿通孔のうち適宜個所の挿通孔にフックボル
    トを挿通し、該フックボルトを緊締することにより横端
    太と堰板とを固定すると共に、該拘束金具に設けた他の
    挿通孔と対峙する位置であって、該堰板に開穿された挿
    通孔の双方にアンカーの上端部を挿通して緊締し、横端
    太と堰板を固定したことを特徴とする着岩部型枠。
JP1993000585U 1993-01-13 1993-01-13 着岩部型枠 Expired - Fee Related JP2585870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000585U JP2585870Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 着岩部型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000585U JP2585870Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 着岩部型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657926U JPH0657926U (ja) 1994-08-12
JP2585870Y2 true JP2585870Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11477803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000585U Expired - Fee Related JP2585870Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 着岩部型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585870Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080436B2 (ja) * 2008-12-16 2012-11-21 日本環境製造株式会社 簡易山留め壁及びその施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368507A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657926U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935607B2 (en) Forming panel with extruded elongated threaded slot for receiving threaded attachment members
US4133155A (en) Joist structure
US7837174B2 (en) Modular formwork wall with dovetail joint connectors
JP2585870Y2 (ja) 着岩部型枠
US4898358A (en) Form-work for concrete
JPH11148226A (ja) コンクリート型枠およびその締結金具
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
CA2085536A1 (en) Interconnecting edge beams for concrete forming panels
JP3059976B2 (ja) 型枠壁体の構造及び型枠体の連結方法
JPH0629356Y2 (ja) 補強土壁におけるブラケット等の取付用金具
JP2534681Y2 (ja) プレキャスト梁型枠
JP2537195Y2 (ja) コンクリート型枠の連結構造
JPH0743140Y2 (ja) 鋼板コンクリート製壁高欄
JP2926219B2 (ja) 型枠及びこれを使用した型枠組立工法
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
JP2647638B2 (ja) 斜面構築用コンクリートパネル
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JPH11131795A (ja) コンクリート製構造物の構築方法
JPS637649Y2 (ja)
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JP2600114Y2 (ja) Pc板取付用プレートファスナー
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JP3203234B2 (ja) 単純tげた橋用型枠
JPH06129102A (ja) 柱型枠
AU716283B1 (en) Hold down bracket

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees