JP3091109B2 - カートリッジ式給油タンク - Google Patents

カートリッジ式給油タンク

Info

Publication number
JP3091109B2
JP3091109B2 JP07036277A JP3627795A JP3091109B2 JP 3091109 B2 JP3091109 B2 JP 3091109B2 JP 07036277 A JP07036277 A JP 07036277A JP 3627795 A JP3627795 A JP 3627795A JP 3091109 B2 JP3091109 B2 JP 3091109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lot
lubrication port
hook
hook fitting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07036277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210623A (ja
Inventor
力 内田
一芳 小林
佐敏 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP07036277A priority Critical patent/JP3091109B2/ja
Publication of JPH08210623A publication Critical patent/JPH08210623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091109B2 publication Critical patent/JP3091109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は石油スト−ブ・石油フ
ァンヒ−タ−等の石油燃焼器具に用いるカ−トリッジ式
給油タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種のものに於いては、例え
ば実公平5−12607号公報に開示されている如く、
注油口キャップを軸を支点に起伏自在とすることで、手
を汚すことなくワンタッチで注油口の開閉が行えるよう
にしたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの従来のも
のでは、注油口キャップを開いた状態から閉じた状態に
する時、注油口キャップの基部に設けられたフック金具
が注油口側の係止ロットに係止して注油口キャップを注
油口に密接した状態とするが、注油口キャップの基部は
注油口の固定板に対して遊びを持たせた状態で軸支され
ているため、固定板に対して基部が動いて、それにより
係止ロットに対してフック金具の位置がずれて、係止ロ
ットとフック金具の係合が不十分になる場合があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この発明はこの点に着
目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、請求項1
では、油受皿上に倒立させて載置し燃油を供給するタン
ク本体の注油口に、軸を支点として起伏自在とした基部
に設けた注油口キャップを密接すると共に、この密接状
態を注油口側の固定板上に備えられた摺動自在の係止ロ
ットと、基部側に備えられたフック金具との係合で保持
するものに於いて、前記係止ロットとフック金具が係合
する時該フック金具の位置を規制する規制部を、固定板
上の係止ロットの先端部側に立設した支持片の操作ボタ
ン側に該支持片と一体に設けたものである。 又請求項2
では特にその構成を、油受皿上に倒立させて載置し燃油
を供給するタンク本体の注油口に、軸を支点として起伏
自在とした基部に設けた注油口キャップを密接すると共
に、この密接状態を注油口側の固定板上に備えられた摺
動自在の係止ロットと、基部側に備えられたフック金具
との係合で保持するものに於いて、前記係止ロットとフ
ック金具が係合する時該フック金具の位置を規制する規
制部を、係止ロットの先端部の先の固定板上に立設して
設けたものである。
【0005】
【作用】本発明の請求項1のカ−トリッジ式給油タンク
では、油受皿50上に倒立させて載置し燃油を供給する
タンク本体1の注油口3に、軸25を支点として起伏自
在とした基部8に設けた注油口キャップ7を密接すると
共に、この密接状態を注油口3側の固定板4上に備えら
れた摺動自在の係止ロット29と、基部8側に備えられ
たフック金具39との係合で保持するものに於いて、前
記係止ロット29とフック金具39が係合する時該フッ
ク金具39の位置を規制する規制部47を、固定板4上
の係止ロット29の先端部37側に立設した支持片31
の操作ボタン34側に該支持片31と一体に設けたもの
であり、注油口3を開口状態から密閉状態にするため、
注油口キャップ7を設けた基部8のフック金具39を注
油口3の固定板4の係止ロット29に係止させる際、フ
ック金具39の位置が係止ロット29に対してずれてい
ても、フック金具39が固定板4上の係止ロット29の
先端部37側に立設した支持片31と一体に設けた規制
部47と当接し、それによりたとえフック金具39の位
置が係止ロット29に対してずれていても、フック金具
39が確実に係止ロット29に係止する範囲内にそのず
れを規制するものである。 又請求項2のカ−トリッジ式
給油タンクでは、油受皿50上に倒立させて載置し燃油
を供給するタンク本体1の注油口3に、軸25を支点と
して起伏自在とした基部8に設けた注油口キャップ7を
密接すると共に、この密接状態を注油口3側の固定板4
上に備えられた摺動自在の係止ロット29と、基部8側
に備えられたフック金具39との係合で保持するものに
於いて、前記係止ロット29とフック金具39が係合す
る時該フック金具39の位置を規制する規制部47を、
係止ロット29の先端部37の先の固定板4上に立設し
て設けたものであり、注油口3を開口状態から密閉状態
にするため、注油口キャップ7を設けた基部8のフック
金具39を注油口3の固定板4の係止ロット29に係止
させる際、フック金具39の位置が係止ロット29に対
してずれていても、フック金具39が係止ロット29の
先端部37の先の固定板4上に立設して設けた規制部4
7と当接し、それによりたとえフック金具39の位置が
係止ロット29に対してずれていても、 フック金具39
が確実に係止ロット29に係止する範囲内にそのずれを
規制するものである。
【0006】
【実施例】次にこの発明に係るカ−トリッジ式給油タン
クを図面に示された一実施例で説明する。1は縦長状で
周知の石油スト−ブや石油ファンヒ−タ−等の石油燃焼
器具2に用いるカ−トリッジ式のタンク本体で、一壁面
に螺子を形成した注油口3を突出開口している。前記注
油口3を設けた側の壁面で且つ注油口3の根元に板状の
固定板4を接着剤等の接着手段を介して接着した後、螺
子を形成し略ラッパ状の押さえ環5を注油口3に螺合
し、その先端の押圧部6で押圧し固定板4を固定し、更
にこの時押さえ環5の後端は注油口3の先端より高さを
低くしている。
【0007】7は固定板4に支持される基部8のほぼ中
央より突設した逆凹状の注油口キャップで、該注油口キ
ャップ7の外径は注油口3及び押さえ環5の外径より大
と成し、且つその高さは注油口3より低くしている。9
は燃油を落差で供給する給油装置で、注油口キャップ7
内中央にカシメられて取り付けられ、開閉弁10と心棒
11と該開閉弁10を常に弾設するスプリング12と連
通口13を有した弁ケ−ス14とから構成されている。
【0008】15は注油口キャップ7の内面に取り付け
られる耐油性で筒状のパッキンで、上下端には外方に延
びたテ−パ−部16・17が設けられ、更にこのテ−パ
−部16・17間にはパッキン15の伸縮をガイドする
金属製のガイド筒18と、パッキン15の抜けを複数の
ダボ19との係止で防止する合成樹脂製のパッキン支持
筒20とを間にコイル状のスプリング21を介在させて
備えている。前記パッキン15の両テ−パ−部16・1
7内端には、注油口キャツプ7内面と密接する上舌状部
22と、閉蓋時注油口3上端と密接する下舌状部23と
が設けられ、この上舌状部22は先端部をあまり突出さ
せず巻き込みを防止しながら受圧面積を広くする為に、
根元部を内方にく字状に切欠いて形成している。
【0009】又パッキン15のほぼ中央部には、パッキ
ン15の伸縮を吸収する内方に突出した伸縮吸収部24
が形成され、この突部の深さはパッキン15の肉厚の2
倍以内として、収縮力を抑え上・下舌状部22・23の
シ−ル性を良好としている。前記基部8はその周縁を下
方に屈曲させると共に、一方は軸25を支持するカ−リ
ング状の支持部26を設け、対応する固定板4の端部に
も軸25を支持するカ−リング状の支持部27を設け、
更に各支持部26・27のいずれか一方の内径は他の内
径より大径として遊びを持たせている。
【0010】又前記軸25には基部8をタンク本体1の
反対方向に持ち上げるように作用する弾性部材28が設
けられ、基部8全体が軸25を中心にして注油口キャッ
プ7が注油口3を覆い、パッキン15に密接するよう起
伏自在に成す。29は固定板4から切り起こされた一対
の支持片30及び支持片31に摺動自在に支持された係
止ロットで、該支持片30と係止ロット29の略中央に
固定されたEリング32の間に設けられ該係止ロット2
9が挿通されたスプリング33によって常に内側方向に
弾設され、一端にはこのスプリング33に反して係止ロ
ット29を摺動させる操作ボタン34が備えられてい
る。
【0011】上記支持片30及び支持片31には、丸孔
35及び該丸孔35より小径の丸孔36を形成すると共
に、該丸孔35に挿通する係止ロット29の先端には直
径を小さくして丸孔36を挿通する先端部37を設けて
支持片31と当接する段部38を形成して、スプリング
33により該段部38と支持片31が当接するように常
に係止ロット29が付勢されている。
【0012】39は基部8側で係止ロット29と対向す
る位置に備えられたフック金具で、切り起こされた軸支
片40に挿通する支軸41に回動自在に取り付けられ、
基部8を押して注油口3を閉じる際、係止ロット29と
フック金具39の当接片42が当接して、フック金具3
9が支軸41の先端側の軸支片40と支軸41の先端に
固定されたEリング43の間に設けられたバネ44に反
して回動し、先端の略U字状のカギ形部45で該係止ロ
ット29と係止するもので、更にこのフック金具39に
は係止状態を越えての回動を阻止すると共に、係止完了
を「パチン」という音で報知する為に基部8と当接する
当接部46が形成されている。
【0013】47は規制部で、係止ロット29が挿通す
るU字状の挿通部48を形成し、支持片31側の面が支
持片31に接着され、又その底面が固定板4に接着され
て固定されて該支持片31と一体化されている。
【0014】49は石油燃焼器具2の一側方に設けたタ
ンク室で、下方には油受皿50を位置させ、そのほぼ中
央より押上ピン51を立設し、タンク本体1を倒立して
載置させ、燃焼に必要な燃油を供給し燃焼筒52で燃焼
させる。
【0015】次にタンク本体1への燃油の注油が完了し
た後、注油口3に注油口キャップ7を密着させて閉じる
動作について説明する。注油が完了した後、手で軽く基
部8を係止ロット29側へ押圧すると係止ロット29の
先端部37とフック金具39の当接片42が当接し、更
に手で押していくと当接片42が傾斜しているので、係
止ロット29に押されてバネ44に反して支軸41を中
心にフック金具39が回動する。
【0016】そしてフック金具39のカギ形部45が係
止ロット29の先端部37の位置にくるまでフック金具
39が回動すると、フック金具39がバネ44の付勢に
より逆方向に回動してカギ形部45に係止ロット29の
先端部37が係合して注油口3と注油口キャップ7が密
接する。この時、フック金具39の当接部46が基部8
と当接して「パチン」という音を発して図3及び図4の
ように係止が完了した状態であることを報知する。
【0017】又この時、フック金具39の位置が係止ロ
ット29に対してずれた状態で基部8を押した場合、図
5のように断面略コの字状のフック金具39の一方の端
部の内側が規制部47と当接して、それ以上ずれが大き
くならない状態を保持したまま係止ロット29の先端部
37とフック金具39のカギ形部45を係合させる。こ
れにより、カギ形部45は先端部37と十分に係合する
ため、注油口3と注油口キャップ7が密着して完全に閉
じて係止した状態になる。
【0018】図6は他の実施例を示すもので、規制部4
7が固定板4から切り起こされて、それが係止ロット2
9の先端部37の先に位置するように設けられているも
のである。この規制部47は先端が傾斜して開いている
ような形状をしているため、基部8を手で係止ロット2
9側へ押圧すると、フック金具39の位置が係止ロット
29に対してずれていても、フック金具39の当接片4
2がまず規制部47の先端部分に当接して、フック金具
39の位置を係止ロット29側に案内してずれを小さく
し、その状態で係止ロット29の先端部37とフック金
具39の当接片42が当接して、フック金具39のカギ
形部45に係止ロット29の先端部37が係合して注油
口3と注油口キャップ7が密接するものである。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1のカ−トリッジ式
給油タンクによれば、油受皿50上に倒立させて載置し
燃油を供給するタンク本体1の注油口3に、軸25を支
点として起伏自在とした基部8に設けた注油口キャップ
7を密接すると共に、この密接状態を注油口3側の固定
板4上に備えられた摺動自在の係止ロット29と、基部
8側に備えられたフック金具39との係合で保持するも
のに於いて、前記係止ロット29とフック金具39が係
合する時該フック金具39の位置を規制する規制部47
を、固定板4上の係止ロット29の先端部37側に立設
した支持片31の操作ボタン34側に該支持片31と一
体に設けたものであるから、フック金具39の位置が係
止ロット29に対してずれていても、フック金具39が
規制部47に当接することにより、フック金具39が確
実に係止ロット29に係止する範囲内にずれを規制し、
注油口3の密閉が確実に行われ、係止ロット29とフッ
ク金具39との不十分な係止状態の発生を防止するもの
である。 又請求項2のカ−トリッジ式給油タンクによれ
ば、油受皿50上に倒立させて載置し燃油を供給するタ
ンク本体1の注油口3に、軸25を支点として起伏自在
とした基部8に設けた注油口キャップ7を密接すると共
に、この密接状態を注油口3側の固定板4上に備えられ
た摺動自在の係止ロット29と、基部8側に備えられた
フック金具39との係合で保持するものに於いて、前記
係止ロット29とフック金具39が係合する時該フック
金具39の位置を規制する規制部47を、係止ロット2
9の先端部37の先の固定板4上に立設して設けたもの
であるから、フック金具39の位置が係止ロット29に
対してずれていても、フック金具39が規制部47に当
接することにより、フック金具39が確実に係止ロット
29に係止する範囲内にずれを規制し、注油口3の密閉
が確実に行われ、係止ロット29とフック金具39との
不十分な係止状態の発生を防止するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明一実施例を付したタンク本体の開蓋状
態の要部斜視図。
【図2】同器具内にセットした状態の要部断面図。
【図3】同係止ロットとフック金具が正常に係止した状
態の平面図。
【図4】同正面図。
【図5】同係止ロットにフック金具がずれて係止した状
態の正面図。
【図6】他の実施例を示す係止ロットとフック金具が正
常に係止した状態の正面図。
【図7】同一部を切欠いた石油燃焼器具の正面図。
【符号の説明】
1 タンク本体 3 注油口 4 固定板 7 注油口キャップ 8 基部 25 軸 29 係止ロット 39 フック金具 47 規制部 50 油受皿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23K 5/14 503

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油受皿50上に倒立させて載置し燃油を供
    給するタンク本体1の注油口3に、軸25を支点として
    起伏自在とした基部8に設けた注油口キャップ7を密接
    すると共に、この密接状態を注油口3側の固定板4上に
    備えられた摺動自在の係止ロット29と、基部8側に備
    えられたフック金具39との係合で保持するものに於い
    て、前記係止ロット29とフック金具39が係合する時
    該フック金具39の位置を規制する規制部47を、固定
    板4上の係止ロット29の先端部37側に立設した支持
    片31の操作ボタン34側に該支持片31と一体に設け
    たことを特徴とするカ−トリッジ式給油タンク。
  2. 【請求項2】油受皿50上に倒立させて載置し燃油を供
    給するタンク本体1の注油口3に、軸25を支点として
    起伏自在とした基部8に設けた注油口キャップ7を密接
    すると共に、この密接状態を注油口3側の固定板4上に
    備えられた摺動自在の係止ロット29と、基部8側に備
    えられたフック金具39との係合で保持するものに於い
    て、前記係止ロット29とフック金具39が係合する時
    該フック金具39の位置を規制する規制部47を、係止
    ロット29の先端部37の先の固定板4上に立設して設
    けたことを特徴とするカ−トリッジ式給油タンク。
JP07036277A 1995-01-31 1995-01-31 カートリッジ式給油タンク Expired - Lifetime JP3091109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036277A JP3091109B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カートリッジ式給油タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036277A JP3091109B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カートリッジ式給油タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210623A JPH08210623A (ja) 1996-08-20
JP3091109B2 true JP3091109B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12465289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07036277A Expired - Lifetime JP3091109B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カートリッジ式給油タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210623A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518585Y2 (ja)
EP1597519B1 (en) Interference-free cam for hinged-lid lighters
JP3091109B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JPS63302216A (ja) ポケツトライター
JP3054050B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3007722U (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP3588012B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP2983845B2 (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP2001173940A (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP3007721U (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JPH0814534A (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP3006871U (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP2001173939A (ja) カ−トリッジ式給油タンク
JP2000240831A (ja) 逃し弁における強制開閉弁装置
JPH0518583Y2 (ja)
JP5986460B2 (ja) カ−トリッジ式給油タンク
KR200197962Y1 (ko) 원터치식 점화 스위치를 가지는 휴대용 가스 버너
JP2005188895A (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3818803B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JPH0660655B2 (ja) 移動体におけるケーブル類の装着構造
KR200322524Y1 (ko) 석유스토브용 카트리지탱크의 연료 공급구조
JP3853177B2 (ja) 液体供給装置およびこれを備えた液体燃料燃焼装置
JP4068761B2 (ja) 湯水自動混合弁
JPS6249076B2 (ja)
JPH0351635Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term