JP3076072U - 和式便器用携帯式折り畳み椅子 - Google Patents

和式便器用携帯式折り畳み椅子

Info

Publication number
JP3076072U
JP3076072U JP2000006388U JP2000006388U JP3076072U JP 3076072 U JP3076072 U JP 3076072U JP 2000006388 U JP2000006388 U JP 2000006388U JP 2000006388 U JP2000006388 U JP 2000006388U JP 3076072 U JP3076072 U JP 3076072U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
toilet seat
japanese
leg
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000006388U
Other languages
English (en)
Inventor
瑞穂 高木
茂義 山本
Original Assignee
東洋発條工業株式会社
有限会社東洋産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋発條工業株式会社, 有限会社東洋産業 filed Critical 東洋発條工業株式会社
Priority to JP2000006388U priority Critical patent/JP3076072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076072U publication Critical patent/JP3076072U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば外出先の和式便器上に据付設置するこ
とで腰掛けた楽な状態で用便ができ、身障者、老人等で
も簡単に使用でき、携帯も容易にする。 【解決手段】 和式便器T上で前後方向に沿って開閉揺
動自在な前後の脚体2A,2Bによって形成した椅子本
体1と、この椅子本体1の上部で脚体2A,2B相互間
で着脱自在に架装した便座盤10とを備えて成る。便座
盤10は、使用者が着座可能な盤状で、便口12を開口
形成した便座盤本体11と、前部側の脚体2Aの上部に
設けた横杆部3に連繋させる枢支部13を便座盤本体1
1の前部縁に、後部側の脚体2Bの上部に設けた横杆部
3に係合させるフック状の係合部14を便座盤本体11
の後部縁に夫々設ける。また便座盤10には、この便座
盤10を覆う蓋盤15を揺動自在に設ける。前後の脚体
2A,2B相互間には、揺動開口角度を規制するストッ
パー手段6を、また後部の脚体2Bには、揺動起立させ
た蓋盤15と共に背もたれを兼用させる背もたれ部20
を連繋する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は身障者、老人等の非力な者が和式便器において排便等を行うとき、 椅子に腰掛けた楽な状態で用便ができ、特に洋式便器が用意されていない場所で の使用に便なるようにした和式便器用携帯式折り畳み椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、身障者、老人等の非力な者が外出する場合、その外出先で急に便意をも よおすことがあると、楽な腰掛けた姿勢で用便を行える洋式便器を備えた施設が 最寄りにないときは、無理な姿勢でも和式便器を使用せざるを得ないものとなっ ている。ただ、和式便器の使用は、使用者に無理な姿勢を強いるから周囲を汚損 したり、また使用者自身の衣服その他を汚損したり等の周囲に迷惑をかけること があり、そのため、これらの非力な者はこうした外出先で発生し得る各種のトラ ブルその他を心配するあまり、自然に外出を控えるものとなっているのが実状で ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
こうしたことを解消すべく、和式便器を使用する際、和式便器上で用便者自身 が腰掛けられるように椅子を用意しておくこともある。ところが通常の椅子であ ると、使用者はその臀部を椅子の座板から側方に外出位置させなければならない から、その使用に際し無理な姿勢が強いられることに変わりはない。また座板の 中央に開口部が形成された専用の椅子が用意されることがあっても、これは携帯 性に乏しいばかりでなく、狭い便所室内で使用するには不便であり、しかも携帯 するにしても不使用時ではコンパクトに纏められない故に嵩張り、取り扱いも非 常に面倒であった。
【0004】 そこでこの考案は叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、不 使用時ではコンパクトに折り畳み収納でき、携帯性に優れ、身障者、老人等の非 力な者でも外出先で簡単に使用でき、邪魔にならず、また堅牢で用便者による荷 重にも十分に耐えられ、ひいては身障者、老人等における用便等に伴う外出先で のトラブルが発生しないように不安等を予め解消させることができ、しかもこれ らの者に対しての介護にも役立てられる和式便器用携帯式折り畳み椅子を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この考案にあっては、和式便器T上で前後方向 に沿って開閉揺動自在に組み合わせられた前後の脚体2A,2Bによって形成さ れた椅子本体1と、この椅子本体1の上部で前後の脚体2A,2B相互間で着脱 自在に架装される便座盤本体11に便口12が開口形成されている便座盤10と を備えて成るものであり、便座盤10自体は前部側の脚体2Aの上部を支点とし て前部にて揺動自在に連繋されていて、後部にて後部側の脚体2Bの上部に着脱 自在に係合されるようにしてある。 便座盤10は、使用者が着座可能な盤状で、便口12が開口形成されている便 座盤本体11と、前部側の脚体2Aの上部に設けられている横杆部3に連繋させ る枢支部13を便座盤本体11の前部縁に、後部側の脚体2Bの上部に設けられ ている横杆部3に係合させる係合部14を便座盤本体11の後部縁に夫々設けて 構成することができる。また便座盤10には、この便座盤10を覆う蓋盤15を 揺動自在に設けることができ、更に便座盤10には、飛散防止手段27、排便収 納袋28を着脱自在に付設することができる。 前後の脚体2A,2B相互間には、揺動開口角度を規制するストッパー手段6 を連繋し、また後部の脚体2Bには、揺動起立する背もたれ部20を連繋してあ って、この背もたれ部20によって、揺動起立させた蓋盤15と共に背もたれを 兼用させるようにすることができる。
【0006】 以上のように構成されたこの考案に係る和式便器用携帯式折り畳み椅子にあっ て、椅子本体1における前後に開閉自在にしてある前後の脚体2A,2B夫々は 、開放時に和式便器T上で前後に沿った状態で据付設置させ、例えば身障者、老 人等の身体不自由者である使用者を例えば後ろ向きの着座状態で便座盤10上に 腰掛けさせて、その状態で便口12から用便を済まさせる。 前後の脚体2A,2B相互の上部で係合架装させた便座盤10は使用者を着座 状態で腰掛けさせ、また前後の脚体2A,2B相互を連繋しているストッパー手 段6と共に、前後の脚体2A,2B相互の必要以上の開放をも阻止させ、使用者 の腰掛け使用時で脚体2A,2Bの開放時の安定性を維持させる。すなわち椅子 本体1に対して着脱自在になっている便座盤10は、前部側の枢支部13及び後 部側の係合部14によって前後の脚体2A,2B相互間に架装支持されることで 、椅子本体1上部においての前後方向での開放を阻止させている。 椅子本体1における後部の脚体2Bに対して起立揺動させた背もたれ部20は 、この背もたれ部20に立て掛けさせるように同じく揺動起立させた蓋盤15と 共に着座し腰掛けた使用者の背部をしっかりと保持させる。 便座盤10に着脱自在に付設した飛散防止手段27は、腰掛け使用時の用便時 に例えば排尿の周囲への飛散を防止させ、また着脱自在な排便収納袋28は、和 式便器Tがない場所であっても用便使用させ、場所を選ばずに常時使用可能にさ せる。 不使用時、便座盤10による前後の脚体2A,2Bに対する係合、ストッパー 手段6による開放阻止等の解除によって、前後の脚体2A,2B相互を折り畳ま せることで椅子本体1は揺動閉鎖状にコンパクト化させられ、持参、携帯可能に させる。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下図面を参照してこの考案の一実施の形態を説明すると、図において示され る符号1は揺動式に折り畳み可能になっている椅子本体であり、この椅子本体1 は、据付設置すべき和式便器Tの左右幅員に比しやや大きくした梁状の横杆部3 によって左右の脚部4を相互に連結したほぼ門字状の前後の脚体2A,2Bを、 その左右の脚部4が夫々で交差揺動するように支軸部材5によって交差連結して 成るものである。図示にあっての椅子本体1は、使用者の体重その他の荷重に充 分に耐えられる堅牢性を備えており、例えば所定径のパイプ材を折曲したり、適 当な軸材によって連結したりすることで形成された前後の脚体2A,2Bを組み 合わせることで構成されている。支軸部材5は、前後の脚体2A,2Bにおいて の夫々の脚部4を左右の夫々で側方向で重ねさせて交差連結させており、例えば ハトメ構造、ネジ棒・ナット構造その他とし、脚部4夫々を円滑に揺動開閉させ るようにしている。なお脚部4夫々の下端は、使用時の滑り等を防止するように 例えばゴム製のキャップ状の滑り止めが包覆されることもあり、また傾斜させた ままとさせずに僅かな角度で折曲することで据付設置面に対してほぼ直立するよ うな下端接触部とすることもできる。
【0008】 この椅子本体1は、前後の脚体2A,2Bにおける脚部4においての前後で、 すなわちその揺動開口角度が、ストッパー手段6によって一定範囲内の長さ間隔 で位置決め固定されるように規制されている。このストッパー手段6は、例えば 図示のように前後の脚体2A,2B相互間で、左右夫々において例えば上下方向 で折曲されるようにして連繋されているバー構造のものとしてあり、前後の脚体 2A,2B相互間の必要以上の拡開を阻止して設置安定性を向上させると共に、 前後の脚体2A,2B上部相互間で架装される便座盤10の位置決めをも図るよ うにしてある。図示を省略したが、このストッパー手段6は例えば前後へのスラ イド式、内方への折り畳み式等に構成することもでき、その具体的な構造に特に 限定されるものではない。
【0009】 また据付設置時の安定性その他を考慮して、前後の脚体2A,2B夫々におい て、その左右部分下部を相互に連結する補強杆7を設けることもできる。ただこ の補強杆7自体は、和式便器Tにおけるいわゆる金隠し部にあたることがないよ うに配慮されている必要があり、場合によっては後部における補強杆7が設けら れないこともあり、更にその連結位置を支軸部材5側である上方に変更すること もある。
【0010】 椅子本体1の上部である前後の脚体2A,2B相互間には、使用者が腰掛ける 便座盤10、この便座盤10を覆う蓋盤15夫々が揺動自在にして架装されてい る。図示にあっての便座盤10は前部側の脚体2Aの横杆部3を支点として揺動 自在に支持されており、そのため使用者が着座可能な盤状で、便口12が開口形 成されている便座盤本体11と、前部側の脚体2Aの横杆部3に連繋させる枢支 部13を便座盤本体11の前部縁に、後部側の脚体2Bの横杆部3に係合させる フック状の係合部14を便座盤本体11の後部縁に夫々設けたものである。この 便座盤10は図4に示すように、折り畳み時の全体のコンパクト性、組立容易性 、使用時の設置安定性、堅牢性等を考慮して、係合部14は椅子本体1の上方か ら後部側の横杆部3に係合するように、ほぼ1回転させることで係合、離脱等が 行えるようにしてある。
【0011】 なお図示にあっての便座盤本体11は、平面から見てほぼ矩形状に形成されて いるも、これに限定されるものではなく、また平板状に形成されることなく、使 用者の臀部の外形に沿うような窪みが形成されることもある。また便口12自体 の開口形状も卵形に限らず、使用者が着座したときの安定性、及び排便時の周囲 への汚損等を防止して円滑に和式便器T内に排便物等を落下させるものとしてあ る。
【0012】 蓋盤15は、図示にあっては便座盤10に連繋されており、例えば便座盤10 の後部側すなわち係合部14側を支点として便座盤10上でその便口12を開閉 させるように揺動自在に設けられている。このように蓋盤15を便座盤10に連 繋しておくことで全体を折り畳むときのコンパクト化を図れるばかりでなく、取 り扱いを容易なものとさせる。この蓋盤15は、図示のように便座盤10の後部 側で揺動するようにしておき、また後述する背もたれ兼用の背もたれ部20に立 て掛けさせることで使用者の身体を維持する背もたれ板とすることができる利点 がある。もとより場合によっては便座盤10の前部に揺動自在に連繋することも でき、更には便座盤10とは別個の位置の椅子本体1自体に揺動自在に連繋する ことも可能である。
【0013】 背もたれ部20は後部側の脚体2B上部にこの脚体2Bに対して起伏自在に設 けられて連結されていて、正面から見てほぼ門字形を呈しており、起立時には背 もたれ部20自体の下端に形成したストッパー21によって後方への倒立が阻止 されるように配慮してある。ストッパー21自体は例えば背もたれ部20の左右 部の下端夫々に、脚体2Bの後部面に係合するL形突片状に形成されている。な おこの背もたれ部20自体は脚体2Bと一体に形成されることもあり、この場合 にはストッパー21は特に設けられることはない。
【0014】 なお図中符号25は、折り畳み後の携帯に便なるように例えば後部の脚体2B における横杆部3に揺動自在に連結した取っ手であり、26は例えば背もたれ部 20に付設した収納袋(ポケット)であり、不意に使用されるときのティッシュ ペーパ(落とし紙)、更には後述の飛散防止手段27等を予め収納できるように しておくものである。
【0015】 また図示のように便座盤10には、例えばその前部縁から垂下されるようにし た飛散防止手段27が着脱自在に取り付けられようにしてある。この飛散防止手 段尾27自体は、例えば排尿される排尿水分によっては容易に破損されず、使用 後は取り外してそのまま溶融排水可能な、場合によって高吸水性あるようにした 例えば紙片、不織布によって形成されており、特に女性が使用する場合に和式便 器Tの後方を汚損させないように配慮されるものとしてある。
【0016】 更に便座盤10には、排出される便、尿その他が一時的にでも収納される排便 収納袋28を着脱自在に付設でき(図4参照)、例えば便口12下方に、便口1 2の周囲縁位置に取り付けられるものとしてある。この排便収納袋28を着脱自 在に取り付けることで和式便器Tがない場所であっても常時用便のために使用で きるものとなり、またこの場合には、分解、組み立て式の目隠し仕切壁部材29 を周囲で囲繞することにより、簡易な組み立て式の設置自由な便所施設とするこ ともできる。
【0017】 次にこれの使用の一例を説明するに、図1に示すように椅子本体1における前 後の脚体2A,2Bを揺動開放して前後に広げ、ストッパー手段6にて支持させ ると共に、便座盤10を一旦は前方上方に、更に後方に向くようにしてほぼ1回 転させてその係合部14を後部の脚体2Bの横杆部3に係合しておくのであり、 このように広げた状態で和式便器Tの前後に沿わせて跨がせるようにして据付設 置する。このとき後部の脚体2Bは金隠し部側に、前部の脚体2Aは和式便器T の後部側に位置するようにするのであり、そして蓋盤15を起立揺動させて背も たれ部20側に立て掛けておく。次いで使用者は、和式便器Tに対して後ろ向き になって腰掛け、開口されている便口12から用便を済ませるのである。
【0018】 使用が終了した後は、ストッパー手段6による支持を解放すると共に、上面に 蓋盤15が被せられた便座盤10を後部の脚体2Bから外し、上方に持ち上げる ようにして前方に回転させて前部の脚体2A内に収納させ(図5参照)、前後の 脚体2A,2Bを折り畳むように揺動閉塞させるのであり、図6に示すようにこ うして折り畳んだ状態で例えば取っ手25にて携帯可能なものとなる。
【0019】 更には図4に示すように、便口12に着脱・交換・廃棄自在な排便収納袋28 を連結支持することで、和式便器Tを使用せずに、その排便収納袋28内に排便 等を収納使用することによりそのままでも簡易式の便器として使用可能である。 このとき椅子本体1の周囲を適当な高さの目隠し仕切壁部材29によって囲繞す ることで簡易トイレともなり、周囲を気にせずに用便、使用が可能である。
【0020】 また蓋盤15を便座盤10上に被せた状態では便口12が覆われるから、その まま通常の椅子としても使用でき、例えば外出先での休憩その他にも利用するよ うにする。
【0021】
【考案の効果】
この考案は以上のように構成されているために、身障者等が例えば外出先で急 に便意を催したときに和式便器Tしか利用できない場合であっても、その和式便 器T上に据付設置することで腰掛けた楽な状態で用便を済ますことができ、しか も不使用時ではコンパクトに折り畳み収納でき、携帯性に優れ、身障者、老人等 の非力な者でも外出先で簡単に使用でき、邪魔にならないものである。また堅牢 で用便に伴う使用者の体重等の荷重にも十分に耐えられ、ひいては身障者、老人 等における用便等に伴う外出先での各種のトラブルの発生等による不安等を解消 させることができ、しかもこれらの者に対しての介護にも大きく役立てられるも のである。
【0022】 すなわちこれは、この考案において、和式便器T上で前後に開閉揺動自在に組 み合わせた前後の脚体2A,2Bによって形成した椅子本体1と、この椅子本体 1の上部で前後の脚体2A,2B相互間で着脱自在に架装した便座盤本体11に 便口12を開口形成した便座盤10とを備えたからであり、これによって、身障 者、老人等の身体的弱者であっても和式便器Tを楽な姿勢の腰掛け状態で使用で き、しかも携帯も容易で、外出先で洋式便器がない場所であっても簡単に使用で きるのである。
【0023】 また便座盤10自体は前部側の脚体2Aの上部を支点として前部にて揺動自在 に連繋され、後部にて後部側の脚体2Bの上部に着脱自在に係合されているから 、後部側の脚体2B上部に背もたれ部20が連結されていても、椅子本体1の上 方に一旦は持ち上げるように揺動回転させることで便座盤10自体はこれ独自で 椅子本体1内に揺動させて収納でき、全体をコンパクトに纏めるのに役立つもの である。
【0024】 更に便座盤10は、使用者が着座可能な盤状で、便口12が開口形成されてい る便座盤本体11と、前部側の脚体2Aの上部に設けられている横杆部3に連繋 させる枢支部13を便座盤本体11の前部縁に、後部側の脚体2Bの上部に設け られている横杆部3に係合させる係合部14を便座盤本体11の後部縁に夫々設 けてあるから、使用時に前後で開放される前後の脚体2A,2B相互を便座盤1 0の係合部14による脚体2A,2Bに対する係合固定で、前後の脚体2A,2 B相互間に連繋してあるストッパー手段6による揺動開口角度の規制と相俟ち、 椅子本体1の開放状態を維持してしっかりと保持でき、着座使用する使用者の荷 重等を確実に支持できる。
【0025】 便座盤10には、この便座盤10を覆う蓋盤15を揺動自在に設けてあるから 、便座盤10自体を使用しない非用便時では蓋盤15上に腰掛けることで通常の 椅子としても使用可能であり、外出先での休憩その他に便利である。
【0026】 また後部の脚体2Bには、揺動起立する背もたれ部20を連繋してあるから、 使用時では揺動起立させた蓋盤15と共に着座した使用者の背もたれとして使用 でき、使用者の身体的負担を軽減させるのに役立てることができる。
【0027】 便座盤10には飛散防止手段27を着脱自在に付設してあるから、腰掛け使用 時の用便時に例えば排尿の周囲への飛散を防止できて衛生的に使用でき、また同 じく排便収納袋28を着脱自在に付設してあるから、和式便器Tがない場所であ っても用便使用でき、場所を選ばずに常時使用可能とすることで、外出先で突然 ・不意に便意を催した場合でも使用できるものとなる。そしてひいては外出が億 劫になることを防ぎ、外出活動を活発にもさせ、健康な生活を送るのにも役立つ ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施の形態を示す使用状態の斜視
図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】同じく別の使用状態を示す側面図である。
【図5】同じく折り畳み中の側面図である。
【図6】同じく折り畳み後の側面図である。
【符号の説明】
T…和式便器 1…椅子本体 2A,2B…前
後の脚体 3…横杆部 4…脚部 5…支軸部材 6…ストッパー
手段 7…補強杆 10…便座盤 11…便座盤本
体 12…便口 13…枢支部 14…係合部 15…蓋盤 20…背もたれ部 21…ストッパ
ー 25…取っ手 26…収納袋 27…飛散防止手段 28…排便収納
袋 29…目隠し仕切壁部材

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 和式便器上で前後方向に沿って開閉揺動
    自在に組み合わせられた前後の脚体によって形成された
    椅子本体と、この椅子本体の上部で前後の脚体相互間で
    着脱自在に架装される便座盤本体に便口が開口形成され
    ている便座盤とを備えて成ることを特徴とする和式便器
    用携帯式折り畳み椅子。
  2. 【請求項2】 便座盤自体は前部側の脚体の上部を支点
    として前部にて揺動自在に連繋されていて、後部にて後
    部側の脚体の上部に着脱自在に係合されるようにしてあ
    る請求項1記載の和式便器用携帯式折り畳み椅子。
  3. 【請求項3】 便座盤は、使用者が着座可能な盤状で、
    便口が開口形成されている便座盤本体と、前部側の脚体
    の上部に設けられている横杆部に連繋させる枢支部を便
    座盤本体の前部縁に、後部側の脚体の上部に設けられて
    いる横杆部に係合させる係合部を便座盤本体の後部縁に
    夫々設けてある請求項1または2記載の和式便器用携帯
    式折り畳み椅子。
  4. 【請求項4】 便座盤には、この便座盤を覆う蓋盤を揺
    動自在に設けてある請求項1乃至3のいずれか記載の和
    式便器用携帯式折り畳み椅子。
  5. 【請求項5】 便座盤には、飛散防止手段、排便収納袋
    を着脱自在に付設してある請求項1乃至4のいずれか記
    載の和式便器用携帯式折り畳み椅子。
  6. 【請求項6】 前後の脚体相互間には、揺動開口角度を
    規制するストッパー手段を連繋してある請求項1乃至5
    のいずれか記載の和式便器用携帯式折り畳み椅子。
  7. 【請求項7】 後部の脚体には、揺動起立する背もたれ
    部を連繋し、この背もたれ部によって、揺動起立させた
    蓋盤と共に背もたれを兼用させるようにしてある請求項
    1乃至6のいずれか記載の和式便器用携帯式折り畳み椅
    子。
  8. 【請求項8】 和式便器上で前後方向に沿って開閉揺動
    自在に組み合わせられた前後の脚体によって形成された
    椅子本体と、この椅子本体の上部で前後の脚体相互間で
    着脱自在に架装される便座盤本体に便口が開口形成され
    ている便座盤とを備えて成り、便座盤は、使用者が着座
    可能な盤状で、便口が開口形成されている便座盤本体
    と、前部側の脚体の上部に設けられている横杆部に連繋
    させる枢支部を便座盤本体の前部縁に、後部側の脚体の
    上部に設けられている横杆部に係合させる係合部を便座
    盤本体の後部縁に夫々設けてあると共に、便座盤には、
    この便座盤を覆う蓋盤を揺動自在に設け、また飛散防止
    手段、排便収納袋を着脱自在に付設してあり、更に前後
    の脚体相互間には、揺動開口角度を規制するストッパー
    手段を連繋し、後部の脚体には、揺動起立する背もたれ
    部を連繋してあって、揺動起立させた蓋盤と共に背もた
    れを兼用させるようにしてあることを特徴とする和式便
    器用携帯式折り畳み椅子。
JP2000006388U 2000-09-04 2000-09-04 和式便器用携帯式折り畳み椅子 Expired - Fee Related JP3076072U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006388U JP3076072U (ja) 2000-09-04 2000-09-04 和式便器用携帯式折り畳み椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006388U JP3076072U (ja) 2000-09-04 2000-09-04 和式便器用携帯式折り畳み椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076072U true JP3076072U (ja) 2001-03-16

Family

ID=43209151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006388U Expired - Fee Related JP3076072U (ja) 2000-09-04 2000-09-04 和式便器用携帯式折り畳み椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076072U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102627088A (zh) * 2011-02-08 2012-08-08 J2环球有限公司 车辆便携式卫生间
KR20160030141A (ko) * 2016-02-25 2016-03-16 정민시 접이식 온열의자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102627088A (zh) * 2011-02-08 2012-08-08 J2环球有限公司 车辆便携式卫生间
KR20160030141A (ko) * 2016-02-25 2016-03-16 정민시 접이식 온열의자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568933A (en) Foldable wheelchair
JPH05507433A (ja) 一体構造の便器付き椅子
US5687431A (en) Toilet transfer bench
JP3076072U (ja) 和式便器用携帯式折り畳み椅子
JP2911399B2 (ja) 簡便トイレ
JP3199367B2 (ja) 椅子型簡易便器
KR200491817Y1 (ko) 인체공학적으로 설계된 이동식 배변유도 변기
JP7083693B2 (ja) 車椅子
US5802624A (en) Sectional toilet seat
JP2005013674A (ja) 療養ベッド
KR101402516B1 (ko) 쾌변용 발 거치대
JP5537451B2 (ja) 可搬便器
JPH08154867A (ja) 便 器
JP2012105976A (ja) 介護用車椅子
JP2003175084A (ja) 介護用ベッド
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JP3125229U (ja) 身体障害者トイレ用椅子
JP3166064U (ja) 介護用ベッド
CN212939525U (zh) 可折叠医用坐便器
JP2002058616A (ja) 便 器
JP3648421B2 (ja) 椅子兼用トイレ
JP4507794B2 (ja) ポータブルトイレ用バケツ
JPH02111367A (ja) 便器用椅子及び便器
JP4427339B2 (ja) 簡易便器
JP2530566B2 (ja) 浴槽に兼用できる介護用ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees