JP3074156B2 - 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体素子のフィールド酸化膜形成方法

Info

Publication number
JP3074156B2
JP3074156B2 JP09295614A JP29561497A JP3074156B2 JP 3074156 B2 JP3074156 B2 JP 3074156B2 JP 09295614 A JP09295614 A JP 09295614A JP 29561497 A JP29561497 A JP 29561497A JP 3074156 B2 JP3074156 B2 JP 3074156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
field oxide
field
oxidation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09295614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150034A (ja
Inventor
世 億 張
榮 福 金
文 植 周
炳 珍 趙
鐘 哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH10150034A publication Critical patent/JPH10150034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074156B2 publication Critical patent/JP3074156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子のフィ
ールド酸化膜製造方法に関し、特に半導体基板を一定深
さにリセスしフィールド酸化膜を形成する方法におい
て、フィールド酸化膜成長のための酸化工程の初期と後
期に湿式及び乾式酸化処理をそれぞれ別途に実施するこ
とによりフィールド酸化膜が成長しない現象を防ぐとと
もに、フィールド酸化膜の傾斜度が正の傾斜度を有する
ようにすることにより、すなわち、フィールド酸化膜の
基板内の境界面が表面から内部に向かうに従って内側に
入り込むようにすることによりゲート酸化膜形成の際、
その信頼性を向上させることができる半導体素子のフィ
ールド酸化膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に基づくフィールド酸化膜形
成方法に対し、添付の図1乃至図5を参照して考察して
見れば、以下の通りである。
【0003】図1乃至図5は、従来技術に基づくフィー
ルド酸化膜形成工程段階であり、窒化膜スペーサーを形
成した後、半導体基板をリセスしてフィールド酸化膜を
形成するフィールド酸化膜形成方法の一例を示した図で
ある。
【0004】図1を参照すれば、半導体基板1上部にパ
ッド酸化膜2を形成した後、全体構造上部に所定厚さの
第1窒化膜3を蒸着する。
【0005】次に、マスクを利用して予定されたフィー
ルド領域の前記第1窒化膜3をエッチングする。この
際、前記第1窒化膜3エッチングの際、オーバーエッチ
ング(Overetching)を行い半導体基板11
も所定深さ、例えば50〜100オングストローム程度
リセスされるようにする。
【0006】図2を参照すれば、全体構造上部にさらに
所定厚さの第2窒化膜4を蒸着する。
【0007】図3を参照すれば、マスクを用いることな
く全面乾式エッチングで前記第2窒化膜4をエッチング
して窒化膜スペーサー4′を形成する。
【0008】図4を参照すれば、さらに露出した半導体
基板1を乾式エッチングでリセスして半導体基板1上に
所定深さの溝を形成する。この際、前記リセスエッチン
グ工程でシリコン対窒化膜の選択比が無限大ではないた
め、フィールド領域の半導体基板1のみならず活性領域
の窒化膜3も一部エッチングされ、窒化膜性残滓(R)
が形成されて溝に溜まる。
【0009】特に、メモリ素子のセル領域のように活性
領域のフィールド領域に対する面積比が比較的小さい所
では窒化膜性残滓の発生が少ないが、フィールド領域に
比べ活性領域の面積が非常に大きい周辺回路地域では窒
化膜性残滓の発生が多い。
【0010】シリコン リセス エッチング工程で発生
する窒化膜性残滓(R)は、外部に放出されるか峡谷状
のフィールド領域に再蒸着(redepositio
n)されるかして、周辺回路地域のフィールド領域には
残滓の発生量が多いため残滓の一部がフィールド領域の
溝底に残ることになる。
【0011】前記窒化膜性残滓(R)を除去するために
は、図5に示すように、再び乾式窒化膜エッチングでさ
らに1回追加エッチングを行う。しかし、追加エッチン
グ工程においても、窒化膜性残滓(R)の厚さが薄くな
るなどするが、完全には除去されず一部は残ることにな
る。
【0012】この状態でフィールド酸化工程を行えば酸
化方法に応じて次のような特徴を有する。ここでは乾式
酸化の場合、酸化時間が非常に長いためフィールド酸化
は湿式方法だけで行っている。
【0013】初めに、前記窒化膜性残滓(R)が一部残
っている場合、水素と酸素を利用した湿式フィールド酸
化(wet field oxidation)をすれ
ば、図6でのようにフィールド酸化膜5が正常的に成長
することになる。これは、湿式酸化の場合、窒化性分を
酸化させる能力が優れているためである。
【0014】二番目に、フィールド酸化を水素なしに酸
化のみを利用して乾式フィールド酸化(dry fie
ld oxidation)を行えば、図6に示すよう
に、フィールド領域中央部位のフィールド酸化膜5が成
長しない現象が発生することになる。これは、溝底に窒
化膜性残滓(R)が少しでも残っている時、乾式酸化の
場合は湿式酸化の場合に比べ窒化膜性残滓(R)を酸化
させる能力が著しく低下するために発生する現象であ
る。
【0015】一方、活性領域のフィールド領域に対する
面積比が小さい地域では窒化膜性残滓(R)が残ってい
ないため、乾式フィールド酸化を行っても図8に示すよ
うなフィールド酸化膜5が正常的に成長する。
【0016】図9乃至図11は、前記図1〜5に適用さ
れた工程でフィールド酸化膜5を湿式方法または乾式方
法で成長させた場合のフィールド酸化膜現象の相違点を
説明するための工程図であり、図9は950℃の湿式方
法でフィールド酸化を行った状態の図、図10は、11
00℃の湿式方法でフィールド酸化を行った状態の図、
図11は、1100℃の乾式方法でフィールド酸化を行
った状態の図である。
【0017】前記図を参照すれば、湿式フィールド酸化
方法で前記図9のように950℃のような比較的低温で
フィールド酸化を行えば、窒化膜スペーサー下部のフィ
ールド酸化膜5が負(−)の傾斜度を有することにな
る。すなわち、フィールド酸化膜5の基板1との境界面
が内部に向かうに従って外方に広がることになる。
【0018】さらに、前記図10に示すように1100
℃のような比較的高温でフィールド酸化を行ってもフィ
ールド酸化膜5傾斜度が零(垂直)に近くなるが、正の
傾斜度を有するまでには至らない。
【0019】このように、フィールド酸化膜5の傾斜度
が負や垂直に形成されると、窒化膜3、4′を除去した
後、犠牲酸化工程を経てゲート酸化膜を形成したがとき
に、フィールド酸化膜5とゲート酸化膜が接触する境界
部位で電界が集中しゲート酸化膜の信頼性が低下する。
【0020】図12は、従来の技術によりフィールド酸
化を湿式方法で行った場合、ゲート酸化膜の信頼性が低
下することを示す図である。これは、前記で説明したよ
うに湿式フィールド酸化によりフィールド酸化膜の傾斜
度が0又は負(−)を表わすためである。
【0021】一方、乾式フィールド酸化方法で1100
℃のフィールド酸化を行えば、前記図11に示すように
窒化膜スペーサー下部のフィールド酸化膜5が正(+)
の傾斜度を有することが分かり、この場合、フィールド
酸化膜とゲート酸化膜が接触する境界部位で電界の集中
を防ぐことができる。
【0022】従って、前記で考察したように従来の技術
に基づくフィールド酸化膜形成の際、フィールド領域に
比べ活性領域の面積が非常に大きい周辺回路領域から多
く発生する窒化膜性残滓(R)が存在する状態で乾式フ
ィールド酸化を行うことになれば、フィールド領域の中
央部位フィールド酸化膜が正常に成長しなくなる問題が
あり、さらに、フィールド酸化を従来の方法のように湿
式フィールド酸化を行う場合、形成されるフィールド酸
化膜の活性領域との境界部での傾斜度が負の傾斜度に変
化し、ゲート酸化膜形成の際その特性が低下する問題点
を有する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
前記の問題点を解決するためフィールド酸化工程の初期
には湿式方法を用いて半導体基板の全ての部位でフィー
ルド酸化膜が成長しなくなる現象を除去し、残余フィー
ルド酸化工程の後期には乾式方法でフィールド酸化を行
い、フィールド酸化膜の傾斜度を正の状態にしてゲート
酸化膜形成がその特性を低下させないようにし、半導体
素子の製造収率及び信頼性を向上させることができる半
導体素子のフィールド酸化膜製造方法を提供することに
その目的を有する。
【0024】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明のフィールド酸化膜形成方法によれば、
半導体基板上部にパッド酸化膜、第1窒化膜を順次形成
する工程と、マスク工程を介し予定されたフィールド酸
化膜領域の第1窒化膜をエッチングするとともに、半導
体基板が所定深さにリセスされるようにする工程と、半
導体基板上部全面に第2窒化膜を形成する工程と、第2
窒化膜をエッチングし露出した半導体基板上部と、第1
窒化膜側壁に亘る窒化膜スペーサーを形成する工程と、
窒化膜スペーサーをエッチング障壁として露出した半導
体基板を乾式エッチングして一定深さにリセスする工程
と、露出した半導体基板を湿式酸化と乾式酸化を混合し
てフィールド酸化膜を形成する工程で構成されることを
特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付の図を参照して本発明
の適切な実施の形態に対する詳細な説明をすることにす
る。
【0026】図13乃至19は、本発明の技術に基づく
フィールド酸化膜製造工程段階を示す断面図である。図
13を参照すれば、半導体基板1を酸化させパッド酸化
膜2を形成してその上部に第1窒化膜3を形成する。そ
の後、フォト/エッチング工程を介してフィールド領域
に予定された第1窒化膜3をエッチングする。この際、
オーバーエッチングを行い半導体基板1が所定深さ、例
えば50〜100オングストロームにリセスされるよう
にする。
【0027】図14を参照すれば、全体構造上部に第2
窒化膜4を蒸着する。図15を参照すれば、マスクを用
いることなく全面エッチングで乾式エッチングし前記露
出した半導体基板1と第1窒化膜3側壁に窒化膜スペー
サー4′を形成する。
【0028】図16を参照すれば、前記窒化膜スペーサ
ー4′をエッチング障壁として露出した半導体基板1を
乾式エッチングし一定深さにリセスする。この際、リセ
スした半導体基板1の溝にはエッチングの時に活性領域
の第1窒化膜3が一部エッチングされたことによる窒化
膜性残滓(R)が形成される。
【0029】図17を参照すれば、乾式エッチングで窒
化膜エッチングをさらに一回行う。この際、窒化膜エッ
チング時に窒化膜スペーサー4′の損失が最少化される
とともに、窒化膜残滓(R)を最大限除去するためエッ
チング深さを約100〜300オングストロームを目標
としてそのエッチング時間を調整する。
【0030】図18を参照すれば、湿式方法と乾式方法
を併行したフィールド酸化を行いフィールド酸化膜5を
形成する。図19は、図18でのフィールド酸化膜5の
傾斜度が正(+)の値を有することを示す図である。こ
の際、湿式方法と乾式方法を併行したフィールド酸化の
場合、その条件をいろいろと行うことができるが、図2
0にその一例を示している。
【0031】図20を参照すれば、目的温度1100℃
で3000オングストロームのフィールド酸化膜を得る
ため初期約2分間は水素と酸素を利用した湿式方法で1
000オングストロームのフィールド酸化を行う。湿式
酸化が進められる間、フィールド領域に比べ活性領域の
面積が非常に大きい周辺回路地域のフィールド領域に窒
化膜性残滓(R)が残っていても湿式酸化により完全に
酸化されてしまう。
【0032】しかし、湿式酸化であるためフィールド酸
化膜の傾斜度は0又は負(−)(950℃でフィールド
酸化をする場合)の傾斜度を保持する。以後フィールド
酸化膜の傾斜度を正(+)にするため残りの2000オ
ングストロームの厚さは水素を除去し酸素だけを利用し
て乾式酸化方法で同一温度から一定時間、例えば約28
0分の間フィールド酸化をさらに行い全体が望む厚さ3
000オングストロームを成長させる。
【0033】ここで全体フィールド酸化膜中で湿式酸化
膜と乾式酸化膜の厚さの比は図20で例示した通り1:
2程度が適するが、場合によっては適切な比率、例えば
1:2〜2:1のように任意に調整することができる。
さらに、湿式フィールド酸化を乾式フィールド酸化より
後に行えば、前記にて言及した効果は発生しない。尚、
湿式又は乾式フィールド酸化膜を成長させる温度はそれ
ぞれ異なるようにすることもできる。例えば、湿式は9
50℃で、乾式は1100℃でフィールド酸化をなすこ
とができる。
【0034】さらに一つの湿式酸化レシピーで一部分の
湿式フィールド酸化を進めた後、さらに他の乾式酸化レ
シピーで残りの乾式フィールド酸化膜を形成し、その
後、ウェーハを大気中に露出させてから再び所定温度よ
り乾式方法で追加フィールド酸化を行うこともできる。
【0035】図21は、フィールド酸化のさらに他の一
例を示す図である。
【0036】前記図示されたフィールド酸化の方法は、
前記で言及した長所を得るとともにフィールド酸化膜シ
ンニング(field oxide thinnin
g:広い領域に比べ狭いフィールド領域でフィールド酸
化膜の厚さが薄く成長する現象)現象を改良するための
ものである。この際、前記フィールド酸化膜シンニング
現象はフィールド酸化膜内に集積されている応力(st
ress)が主な原因であることが判明されつつある。
従って、フィールド酸化膜のシンニング現象を改良する
ためにはフィールド酸化膜内の応力を解消(relie
f)させなければならない。
【0037】前記図21に示された例でのフィールド酸
化方法は、1100℃の湿式方法で1000オングスト
ローム酸化膜を成長させた後、乾式酸化を進める前に窒
素雰囲気で約30分の間アニール(anneal)を行
い1000オングストロームのフィールド酸化膜内に集
積されている応力を解消させる。その結果、残りの乾式
フィールド酸化を進める間に狭い領域においてもさらに
厚いフィールド酸化膜が成長してフィールドシンニング
現象が改良される。
【0038】前記図21のような方法においても、全体
フィールド酸化膜中で湿式酸化膜と乾式酸化膜の厚さの
比は前記図20に例示したように1:2程度が適する
が、場合によってはその比率を任意に調節することがで
きる。さらに、湿式又は乾式フィールド酸化膜を成長さ
せる温度は、それぞれ異なるようにすることもできる。
例えば、湿式を950℃で、乾式は1100℃でフィー
ルド酸化することもできる。
【0039】図22は、本発明によりフィールド酸化を
行った場合に、ゲート酸化膜の信頼性が向上したことを
示すデータである。本発明によりフィールド酸化膜の傾
斜度を正(+)とすることにより約95%以上のダイ
(半導体チップ)で優れた破壊電圧を表わしている。
【0040】図23は、従来技術と本発明の技術におい
てフィールド酸化膜シンニング現象を比較した図であ
り、本発明の場合が5乃至10%シンニング現象が改良
されたのを見せている。
【0041】さらに本発明は、前記図1乃至図5で説明
したような従来の方法にのみ限定されない。即ち、半導
体基板1を熱的に酸化させフィールド酸化膜を形成する
各種素子分離膜形成方法で、本発明のフィールド酸化工
程を適用することができる。特に、半導体基板1を所定
深さにリセスした後フィールド酸化を行う場合にはその
効果が極大化される。
【0042】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明の方
法に従うフィールド酸化膜形成の際、フィールド酸化工
程の初期には湿式方法を用いて周辺回路領域においても
フィルード酸化膜の成長が正常的になされるようにし、
フィールド酸化の後期には乾式方法でフィールド酸化を
行い、フィールド酸化膜の傾斜度を正となし窒化膜除去
後、犠牲酸化工程を経てゲート酸化膜を形成すれば、フ
ィールド酸化膜とゲート酸化膜が接触する境界部位で電
界の集中を防止することによりゲート酸化膜特性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に基づく半導体素子のフィルード酸化
膜製造工程図。
【図2】従来技術に基づく半導体素子のフィルード酸化
膜製造工程図。
【図3】従来技術に基づく半導体素子のフィルード酸化
膜製造工程図。
【図4】従来技術に基づく半導体素子のフィルード酸化
膜製造工程図。
【図5】従来技術に基づく半導体素子のフィルード酸化
膜製造工程図。
【図6】従来技術に基づくフィールド酸化膜製造工程に
おいて湿式方法でフィールド酸化を行った場合の周辺回
路地域のフィールド酸化膜形状を示す図。
【図7】従来技術に基づくフィールド酸化膜製造工程に
おいて乾式方法でフィールド酸化を行った場合の周辺回
路地域のフィールド酸化膜形成を示す図。
【図8】従来技術に基づくフィールド酸化膜製造工程に
おいて乾式方法でフィールド酸化を行った場合のセル地
域のフィールド酸化膜形状を示す図。
【図9】一定温度(950℃)において湿式方法でフィ
ールド酸化を行った後のフィールド酸化膜形成を示す
図。
【図10】一定温度(1100℃)において湿式方法で
フィールド酸化を行った後のフィールド酸化膜形状を示
す図。
【図11】一定温度(1100℃)において乾式方法で
フィールド酸化を行った後のフィールド酸化膜形状を示
す図。
【図12】従来技術に基づくフィールド酸化膜製造工程
において湿式方法でフィールド酸化を行った場合、ゲー
ト酸化膜の劣化を示す図。
【図13】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図14】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図15】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図16】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図17】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図18】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図19】本発明の技術に基づく半導体素子のフィール
ド酸化膜製造工程図。
【図20】本発明の技術に基づき一定温度(1100
℃)で所定厚さ(3000オングストローム)のフィー
ルド酸化膜を成長するためのレシピー(recipe)
の一例を示す図。
【図21】本発明の技術に基づき一定温度(1100
℃)で所定厚さ(3000オングストローム)のフィー
ルド酸化膜を成長させるためのレシピー(recip
e)のさらに他の一例を示す図。
【図22】本発明の技術に基づきフィールド酸化を行っ
た場合に、ゲート酸化膜の信頼性が向上されたことを示
す図。
【図23】従来技術と本発明の技術においてのフィール
ド酸化膜製造工程でシンニング(thinning)現
像を示す図。
【符号の説明】
1・・・半導体基板 2・・・パッド酸化膜 3・・・第1窒化膜 4・・・第2窒化膜 5・・・フィールド酸化膜 A・・・フィールド領域 B・・・活性領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 趙 炳 珍 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山 136−1 現代電子産業株式会社内 (72)発明者 金 鐘 哲 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山 136−1 現代電子産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子のフィールド酸化膜形成方法に
    おいて、 半導体基板上部にパッド酸化膜、第1窒化膜を順次形成
    する工程と、 マスクエ程を介し予定されたフィールド酸化膜領域の前
    記第1窒化膜をエッチングするとともに、前記半導体基
    板が所定深さに1次リセスされるようにする工程と、 半導体基板上部全面に第2窒化膜を形成する工程と、 前記第2窒化膜をエッチングし露出した半導体基板上部
    と、前記第1窒化膜側壁に亘る窒化膜スペーサーを形成
    する工程と、 前記窒化膜スペーサーをエッチング障壁とし、露出した
    半導体基板を乾式エッチングして一定深さに2次リセス
    する工程と、 前記露出した半導体基板を、湿式酸化工程を行い、次い
    で乾式酸化工程を行ってフィールド酸化膜を形成する工
    程で構成されることを特徴とする半導体素子のフィール
    ド酸化膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記1次リセスの深さは50〜100オングス
    トロームであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のフィールド酸化膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記フィールド酸化膜形成時に湿式、及び
    乾式酸化温度を等しくすることを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
  4. 【請求項4】前記フィールド酸化膜形成時に湿式、及び
    乾式酸化をそれぞれ異なる温度で行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子のフィールド酸化膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】前記湿式及び乾式酸化時の温度は、900乃
    至1200℃であることを特徴とする請求項3又は4記載の半
    導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
  6. 【請求項6】前記フィールド酸化膜を形成した後、前記
    半導体基板を大気中に露出させ、その後再び乾式方法で
    追加のフィールド酸化膜を形成する請求項1記載のフィ
    ールド酸化膜形成方法。
  7. 【請求項7】前記湿式酸化工程以後に、アニーリング工
    程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    フィールド酸化膜形成方法。
  8. 【請求項8】前記アニーリング工程は、窒素雰囲気下10
    00乃至1200℃温度で行うことを特徴とする請求項7記載
    の半導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
  9. 【請求項9】前記形成される全体フィールド酸化膜中、
    湿式酸化膜と乾式酸化膜の厚さ比はほぼ1:2〜2:1に
    することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のフィ
    ールド酸化膜形成方法。
JP09295614A 1996-10-29 1997-10-28 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP3074156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960049395A KR100211547B1 (ko) 1996-10-29 1996-10-29 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
KR96-49395 1996-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150034A JPH10150034A (ja) 1998-06-02
JP3074156B2 true JP3074156B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=19479402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09295614A Expired - Fee Related JP3074156B2 (ja) 1996-10-29 1997-10-28 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5985738A (ja)
JP (1) JP3074156B2 (ja)
KR (1) KR100211547B1 (ja)
CN (1) CN1095195C (ja)
DE (1) DE19747587C2 (ja)
GB (1) GB2318910B (ja)
TW (1) TW336337B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232898B1 (ko) * 1997-05-07 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100232899B1 (ko) * 1997-06-02 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
US6818495B1 (en) * 1999-06-04 2004-11-16 Min-Hsiung Chiang Method for forming high purity silicon oxide field oxide isolation region
US6562684B1 (en) 2000-08-30 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming dielectric materials
JP3484410B2 (ja) * 2000-12-14 2004-01-06 沖電気工業株式会社 半導体装置における素子分離領域の形成方法
TW200614373A (en) * 2004-10-28 2006-05-01 Mosel Vitelic Inc Method for forming field oxide

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098618A (en) * 1977-06-03 1978-07-04 International Business Machines Corporation Method of manufacturing semiconductor devices in which oxide regions are formed by an oxidation mask disposed directly on a substrate damaged by ion implantation
US4271583A (en) * 1980-03-10 1981-06-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of semiconductor devices having planar recessed oxide isolation region
US4329773A (en) * 1980-12-10 1982-05-18 International Business Machines Corp. Method of making low leakage shallow junction IGFET devices
US4551910A (en) * 1984-11-27 1985-11-12 Intel Corporation MOS Isolation processing
EP0284456B1 (en) * 1987-02-24 1991-09-25 STMicroelectronics, Inc. Pad oxide protect sealed interface isolation process
US4981813A (en) * 1987-02-24 1991-01-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad oxide protect sealed interface isolation process
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions
US5057463A (en) * 1990-02-28 1991-10-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin oxide structure and method
US5024962A (en) * 1990-04-20 1991-06-18 Teledyne Industries, Inc. Method for preventing auto-doping in the fabrication of metal gate CMOS devices
US5298451A (en) * 1991-04-30 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Recessed and sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation methods
US5244843A (en) * 1991-12-17 1993-09-14 Intel Corporation Process for forming a thin oxide layer
US5316981A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide using a sacrificial oxide anneal
US5445975A (en) * 1994-03-07 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor wafer with enhanced pre-process denudation and process-induced gettering
WO1996033510A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 International Business Machines Corporation PROCESS FOR THE CREATION OF A THERMAL SiO2 LAYER WITH EXTREMELY UNIFORM LAYER THICKNESS
KR100197648B1 (ko) * 1995-08-26 1999-06-15 김영환 반도체소자의 소자분리 절연막 형성방법
US5661072A (en) * 1996-05-23 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for reducing oxide thinning during the formation of a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW336337B (en) 1998-07-11
DE19747587C2 (de) 2002-06-13
JPH10150034A (ja) 1998-06-02
GB2318910B (en) 2001-09-05
KR100211547B1 (ko) 1999-08-02
GB9722440D0 (en) 1997-12-24
CN1095195C (zh) 2002-11-27
DE19747587A1 (de) 1998-04-30
US5985738A (en) 1999-11-16
CN1181616A (zh) 1998-05-13
GB2318910A (en) 1998-05-06
KR19980030045A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06302685A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH10189708A (ja) トレンチ素子分離方法
JPS63107119A (ja) ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法
JP3074156B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP2875787B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3025469B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
US6440819B1 (en) Method for differential trenching in conjunction with differential fieldox growth
JPH08203886A (ja) 半導体素子の隔離方法
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3451930B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JP3071268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3417298B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法
JPH05121656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071133B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61292935A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998008252A1 (en) Method for differential fieldox growth
JPS6316903B2 (ja)
JPH05190539A (ja) 半導体素子の分離方法
JPH04269848A (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法
JPH0287547A (ja) 絶縁層分離基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees