JP3025469B2 - 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法 - Google Patents

半導体素子のフィールド酸化膜製造方法

Info

Publication number
JP3025469B2
JP3025469B2 JP9360768A JP36076897A JP3025469B2 JP 3025469 B2 JP3025469 B2 JP 3025469B2 JP 9360768 A JP9360768 A JP 9360768A JP 36076897 A JP36076897 A JP 36076897A JP 3025469 B2 JP3025469 B2 JP 3025469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
oxide film
field oxide
oxidation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9360768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209268A (ja
Inventor
世億 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH10209268A publication Critical patent/JPH10209268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025469B2 publication Critical patent/JP3025469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のフィー
ルド酸化膜製造方法に関し、特にフィールド酸化の初期
段階とその後の段階での温度を異ならせることにより、
従来のフィールド酸化膜形成時に発生するフィールド酸
化膜の未成長(Field Oxide Ungrowth)現象とフィール
ドシンニング(thinning)現象の発生を防止し、ゲート
酸化膜特性を向上させることができる半導体素子のフィ
ールド酸化膜製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に伴う半導体素子のフィール
ド酸化膜製造方法について、添付の図7及び図8を参照
して説明すれば次の通りである。従来のフィールド酸化
膜形成技術のうち、窒化膜スペーサーを形成した後、半
導体基板をリセスしてフィールド酸化膜を形成するフィ
ールド酸化膜製造方法の一例を図7及び図8に示す。
【0003】図7(a)は、素子分離マスクを利用して
予定されたフィールド領域の窒化膜13をエッチングし
た後の状態である。この際、過度エッチング(overetch
ing)を行い半導体基板11も所定深さ、例えば50〜
100オングストローム(Å)深さにリセスされるよう
にする。図7(b)は、図7(a)の状態の半導体基板
11全面に窒化膜14を蒸着した状態を示す図である。
図7(c)は、図7(b)の状態に対して、マスクを用
いないで、窒化膜の前面を乾式エッチングして窒化膜ス
ペーサー14aを形成した状態である。次に、図8
(a)に示すように、前記窒化膜スペーサー14aの間
に露出した半導体基板11をリセスして半導体基板11
に所定深さの溝を形成し、この溝にフィールド酸化膜1
5を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この前記半導体基板1
1をリセスし、溝を形成するシリコンエッチング工程で
シリコン対窒化膜の選択比が無限大ではないため、フィ
ールド領域の半導体基板11だけでなく活性領域の窒化
膜13も共に一部エッチングされ、図8(b)に示すよ
うに、前記半導体基板11の下部溝にシリコン(Si)
と窒素が含まれた高分子(P)が形成される。特に、メ
モリ素子のセル(cell)領域のように活性領域対フィー
ルド領域の面積比率(以下、αという)が比較的小さい
所では前記高分子(P)の発生が少ないが、フィールド
領域に比べ活性領域の面積が非常に大きい、つまりα値
が大きい周辺回路地域では高分子(P)の発生が多い。
さらに、上記のリセスシリコンエッチング工程で発生す
る前記高分子(P)は、外部に放出されたり、峡谷形状
のフィールド領域に残ることになるが、周辺回路地域の
フィールド領域の溝の底には高分子(P)が相対的に多
く残ることになる。特に、前記図8(b)に示すよう
に、これら高分子(P)は底の上に載置させられている
のではなくシリコン基板11に所定厚さに固着されてい
る。従って、従来の各種湿式洗浄工程では除去できな
い。
【0005】図9は、前記図7及び図8に示す従来の技
術に伴うフィールド酸化膜製造工程でフィールド酸化膜
15の未成長状態を示す図である。図9に示すように、
従来の構造で高分子(P)がフィールド領域の溝の底に
残っている状態で、フィールド酸化を1100℃程度で
行うと、図8(a)に示すようなフィールド酸化膜15
が形成されず、完全に成長しなくなる問題が発生する。
【0006】前記のような問題を解決するため提示され
た従来方法の一つは、半導体基板11のリセスエッチン
グ工程後、マスクなしに乾式窒化膜エッチング工程を再
度行えば高分子(P)が除去され、この状態で1100
℃湿式フィールド酸化工程を行えばフィールド酸化膜1
5は正常に成長する。これによって、フィールド酸化膜
の未成長(field oxide ungrowth)現象は解決すること
ができる。しかし、この方法では、バードビーク(Bir
d's beak)が長く発生することになる。即ち、乾式窒化
膜エッチング工程を再度追加する時、高分子(P)だけ
でなく窒化膜13と窒化膜スペーサー14aの損失も同
時に発生することになるため、フィールド酸化時に、バ
ードビークの浸透を抑制することができなくなる問題が
発生する。加えて、乾式窒化膜エッチング工程を再度行
うことになれば、工程段階も一段階増えることになり製
造コストが高くなる。
【0007】図10及び図11は、前記図8(b)の状
態の後、窒化膜を再度乾式エッチングせずに、湿式フィ
ールド酸化を行った場合であり、図10(a)は110
0℃で、図10(b)は1050℃で、図10(c)は
1000℃で、図11(a)は950℃で、図11
(b)は900℃でそれぞれ湿式方法でフィールド酸化
を行った場合である。前記結果から見れば、1050℃
以上ではフィールド酸化膜15の未成長現象が発生し、
それ以下の温度ではフィールド酸化膜15が正常に成長
したことが分かる。前記の結果より分かるのは、前記図
8(b)工程の後、シリコンと窒素を含む高分子(P)
が残っていたとしても、フィールド酸化を一定温度以下
で行えばフィールド酸化膜が正常に成長するということ
である。即ち、高分子(P)それ自体は酸化障壁(oxid
ation barrier)役割を果す物質ではなく、一定温度以
上で高分子(P)が熱的に活性化(thermal activatio
n)し酸化障壁の役割を果し得る新しい第3の物質に変
化するということである。従って、従来技術において、
高分子(P)が第3の物質に変化して発生するフィール
ド酸化膜の未成長現象を解決するためには、フィールド
酸化温度を1000℃以下に低下しなければならないこ
とが分る。
【0008】一方、前記図7、図8、または図9に示す
従来の技術によって形成されたフィールド酸化膜の構造
でフィールド酸化温度に伴うフィールド酸化膜シンニン
グ(field oxide thinning:広いフィールド領域に比べ
狭いフィールド領域でフィールド酸化膜の厚さが薄く成
長する現象)データを図12に示した。フィールド酸化
膜シンニング現象は、フィールド酸化膜内に積み重なっ
た応力(stress)が主な要因となっていることが知られ
ている。従って、フィールド酸化膜のシンニング現象を
改良させるためにはフィールド酸化膜内の応力を解消
(relief)しなければならず、応力解消作用に係わる最
大の因子はフィールド酸化温度である。前記図12に示
すように、低温で酸化するほど、フィールド酸化膜のシ
ンニング現象が一層悪化することが分かるが、これは低
温で固体の粘性が増加し応力解消が難しいためである。
特に、酸化膜の幅が0.20μmの場合を見れば、110
0℃に比べ950℃場合が約15%程度フィールド酸化
膜の厚さが減少するのを見ることができる。
【0009】すなわち、前記の従来技術ではフィールド
酸化温度を1000℃以下に低下すると、フィールド酸
化膜の未成長現象を防止することができるが、酸化膜の
幅が狭い所ではフィールド酸化膜が薄く成長するという
問題点が発生する。そして、フィールド酸化膜が薄くな
ると、電気的にパンチスルー問題が深刻に発生する。
【0010】図13(a)、(b)は、図7、図8、及
び図9に示す従来の技術によって、フィールド酸化膜を
形成し、フィールド酸化温度のみ変えて、フィールド酸
化膜を形成した場合の、得られたゲート酸化膜の電気的
特性を観察した実験データである。図13(a)、
(b)において、縦軸は、試験に用いたゲート酸化膜の
うちの、割合を示していて、横軸に示されている破壊電
圧の大きさごとに、割合が示されている。例えば、
(a)では、3〜4MV/cmで破壊された、ゲート酸
化膜が最も多かったことになる。図13(a)から、9
50℃の温度でフィールド酸化した酸化膜は、ゲート酸
化膜の特性が低いことが分かる。図13(b)に示すよ
うに、フィールド酸化温度を1100℃で形成した酸化
膜については、電気的な特性が良好であるのを見ること
が分かる。これは低温でフィールド酸化膜を成長させる
と固体の粘性が大きいため応力の解消が不可能であり、
半導体基板が応力を多く受けるためである。 以上によ
り、フィールド酸化温度が高いほどフィールドシンニン
グ現象及びゲート酸化膜の電気的特性の面で有利である
ことが分る。
【0011】従って、本発明は上記の問題点に鑑み、フ
ィールド酸化の初期段階では窒化膜性高分子(P)が酸
化障壁役割を果す第3の物質に変化しないようフィール
ド酸化を一定温度以下で行い、それ以後、フィールドシ
ンニング現象が生じにくいように、所定温度以上で残り
のフィールド酸化膜を成長させることにより、従来の技
術のように窒化膜エッチング工程を再度行うことがなく
とも、フィールド酸化膜未成長現象を解決し、フィール
ド酸化膜シンニング現象及びゲート酸化膜の電気的な劣
化問題をも同時に解決する半導体素子のフィールド酸化
膜製造方法を提供することにその目的がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべ
く、請求項1に記載の発明は、半導体基板上部にパッド
酸化膜、窒化膜を順次形成する工程と、フィールド領域
の窒化膜とパッド酸化膜をエッチングする工程と、前記
エッチングされた窒化膜とパッド酸化膜の両側壁に窒化
膜スペーサーを形成する工程と、前記フィールド領域の
半導体基板を所定深さにリセスする工程と、1000℃
以下の低温で前記フィールド領域の露出された前記半導
体基板を酸化させ第1フィールド酸化膜を形成する第1
フィールド酸化工程と、1050℃以上の高温で前記第
1フィールド酸化膜が形成されている部分の前記半導体
基板を酸化させ、第2フィールド酸化膜を形成する第2
フィールド酸化工程とから構成されることを特徴とす
る、半導体素子のフィールド酸化膜製造方法である。こ
こで、前記第1フィールド酸化時の温度を900〜10
00℃とし、前記第2フィールド酸化時の温度を105
0〜1200℃にすることが、より好ましい。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
半導体素子のフィールド酸化膜製造方法において、前記
第1フィールド酸化工程と前記第2フィールド酸化工程
とを一つの酸化レシピー内で行うことを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
半導体素子のフィールド酸化膜製造方法において、前記
第1フィールド酸化工程と前記第2フィールド酸化工程
とを分離された二つのレシピーによって行うことを特徴
とする。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方
法において、前記第1フィールド酸化膜と前記第2フィ
ールド酸化膜の厚さの比は1:2であることを特徴とす
る。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方
法において、前記第1フィールド酸化工程時の温度を9
00〜1000℃にすることを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方
法において、前記第2フィールド酸化工程時の温度を1
050〜1200℃にすることを特徴とする。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方
法において、前記第1フィールド酸化工程後、所定温度
でアニールした後、前記第2フィールド酸化工程を行う
ことを特徴とする。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項7記載の
半導体素子のフィールド酸化膜製造方法において、前記
アニールは1050〜1200℃の温度で、窒素又はア
ルゴン雰囲気で行うことを特徴とする。
【0020】請求項9に記載の発明は、請求項7または
8記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方法におい
て、前記アニール時間は20〜30分であることを特徴
とする。
【0021】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
のいずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造
方法において、前記第2フィールド酸化工程は、酸化雰
囲気下であって、窒素、又はアルゴンを混合して酸化速
度を低減させることを特徴とする。
【0022】請求項11に記載の発明は、請求項1〜1
0のいずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製
造方法において、前記第2フィールド酸化工程は、乾式
方法で行うことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付の図を参照し本発明の
適切な実施例について詳細な説明をすることにする。図
1及び図2は、本発明の半導体素子のフィールド酸化膜
製造方法の製造工程を示す図である。
【0024】先ず、半導体基板31を酸化させパッド酸
化膜32を形成し、その上部に窒化膜33を所定厚さに
形成する。その後、フォト/エッチング工程を介しフィ
ールド領域の窒化膜33をエッチングする(図1
(a))。この前記窒化膜33のエッチングの際に過度
エッチング(overetching)を行い半導体基板31を所
定の深さ、例えば50〜100オングストローム(Å)
の深さにリセスさせる。
【0025】次に、構造全体の上部にスペーサー形成用
窒化膜34を蒸着する(図1(b))。マスクなく蒸着
された窒化膜34を乾式で全面エッチングして窒化膜ス
ペーサー34aを形成する(図1(c))。
【0026】次に、再度、前記窒化膜スペーサー34a
をエッチング障壁で前記窒化膜スペーサー34aの間に
露出した半導体基板31をリセスエッチングし、半導体
基板31に所定の深さの溝を形成する。このとき、シリ
コンと窒素が含有された高分子(P)がフィールド領域
の特定部位に残留することになる(図2(a))。
【0027】次に、フィールド酸化を行いフィールド酸
化膜35を成長させる(図2(b))。図3は、前記本
発明のフィールド酸化膜製造工程において、図2(b)
で示すフィールド酸化条件の一例を示す図である。図3
に基づいて説明すれば、フィールド酸化膜の目的とする
厚さ、例えば約3000オングストローム(Å)厚さの
フィールド酸化膜を得るため、まず900〜1000℃
の比較的低温で第1フィールド酸化を行い、その次に温
度を上げて約1050〜1200℃の高温で残りの第2
フィールド酸化を行う。前記で900〜1000℃の第
1フィールド酸化の目的は、高分子が酸化障壁物質に変
化しない状態で第1フィールド酸化により形成される第
1フィールド酸化膜内に高分子(P)が埋められるよう
にし、第2フィールド酸化の際、酸化通路(Oxidation
Path)を作ろうということである。高温で行う前記第
2フィールド酸化の目的はフィールド酸化膜シンニング
現象を抑制し、ゲート酸化膜の電気的な特性を改良させ
るためのものである。さらに、第2フィールド酸化の
際、湿式酸化の代りに乾式酸化を行えば酸化時間が長く
なり、フィールドシンニング現象はさらに改良される。
【0028】前記第1フィールド酸化と第2フィールド
酸化によるフィールド酸化膜の形成は、一つの酸化レシ
ピー(recipe)で行ってもよいし、分離した二つのレシ
ピーで行ってもよい。
【0029】なお、前記酸化温度以外に、フィールド酸
化膜シンニング現象と関連する応力を解消するさらに他
の変数は応力解消時間(relief time)である。即ち、
酸化温度が同一であれば応力が解消され得る時間が十分
な時、シンニング現象はさらに改良される。図4は、前
記図2(b)に示す工程においてフィールド酸化を行う
他のレシピーによる実施例である。図4では、フィール
ド酸化膜の目的とする厚さである3000オングストロ
ーム(Å)のフィールド酸化膜を得るため900〜10
00℃で第1フィールド酸化を行い、それによって約5
00〜1000オングストローム(Å)の酸化膜を形成
する。図3同様に、低温で行う第1フィールド酸化の目
的はフィールド酸化膜の未成長現象を解決するためのも
のである。第1フィールド酸化の工程の後、1050℃
以上に温度を上げて酸化を進めるが、前記工程を進める
前段階で純粋窒素、又はアルゴン雰囲気で約30分の
間、アニール(anneal)を行い第1フィールド酸化膜内
に蓄積されている応力を解消させる。その結果、105
0℃以上の温度で第2フィールド酸化を行い第2フィー
ルド酸化膜を形成すると、より一層、フィールド酸化膜
のシンニング現象の発生を抑えることができる。
【0030】図5は、図2(b)の工程でフィールド酸
化を行う際の、さらに他のレシピーによる実施例であ
る。即ち、目的とする3000オングストローム(Å)
の厚さのフィールド酸化膜を得るため、900〜100
0℃で第1フィールド酸化を行い、約500〜1000
オングストローム(Å)の酸化膜を形成する。図3及び
図4同様に、前記低温で行う第1フィールド酸化の目的
はフィールド酸化膜の未成長現象を解決するためのもの
である。その後、1050℃以上に温度を上げて酸化雰
囲気で窒素、又はアルゴンを添加して第2フィールド酸
化を行い酸化膜を成長させる。この際、前記第2フィー
ルド酸化雰囲気に窒素、又はアルゴンを添加する理由は
酸化速度を低減させ応力解消時間を充分に与えることが
でき、その結果フィールド酸化膜シンニング現象が改良
されるためである。
【0031】図6は、第1フィールド酸化と第2フィー
ルド酸化を行ったフィールド酸化膜の形成の際の、フィ
ールド酸化膜の成長現象についての実験結果である。前
記図6に示すように、第1フィールド酸化を1000℃
以下で行えば、フィールド酸化膜は正常に成長し、第1
フィールド酸化を1050℃以上で行えば正常に成長し
ないことが分る。
【0032】前記本発明の構造以外にもLOCOS(Lo
cal Oxidation of Silicon)を基本にし、半導体基板を
所定の深さリセスする構造では、1050℃以上で酸化
するとフィールド酸化膜未成長現象がいつも発生するこ
とが実験によって知られている。従って、本発明のフィ
ールド酸化方法は前記構造だけでなく、シリコンをリセ
スする全ての構造で適用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の技術に伴
う半導体素子のフィールド酸化膜製造方法は、所定温度
以下の低い温度で第1次のフィールド酸化を行い、形成
しようとするフィールド酸化膜の目的とする厚さより、
薄い一定の厚さのフィールド酸化膜を形成し、その後、
より高温でフィールド酸化膜を形成すれば、フィールド
シンニング現象の発生を抑制することができる。一旦、
低温で所定厚さのフィールド酸化膜を成長させた後で
は、高温で酸化障壁役割を果す第3の物質が生成して
も、高分子(P)が第1フィールド酸化によって形成さ
れた酸化膜内に埋まり酸化通路が十分に確保されている
ため、ゲート酸化膜の特性が良好となる一定温度以上の
高温で、残りの厚さのフィールド酸化膜を成長させて
も、フィールド酸化膜未成長現象は発生せず、フィール
ド酸化膜は十分に成長する。よって、リセスエッチング
工程の後、再度窒化膜エッチングを行う必要もなく、工
程単純化が可能である。さらに、再度の窒化膜エッチン
グ工程がないため、窒化膜と窒化膜スペーサーの損失が
なく、バーズビークを従来技術より短く制御することが
できる。さらに、低温フィールド酸化工程で誘発される
フィールド酸化膜シンニング現象も改良させることがで
き、ゲート酸化膜半導体素子の製造における歩留り及び
信頼性を向上させることができる。また、本発明の半導
体素子のフィールド酸化膜の製造方法によって形成され
たフィールド酸化膜は、シンニング現象を抑えられたこ
とにより、電気的な特性も優れたものとなる。以上のよ
うに、本発明によれば、製造工程を増やすことなく、バ
ーズビークが短く、しかも、シンニング現象の発生が抑
制され、電気的な特性が良好な、フィールド酸化膜を十
分に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子のフィールド酸化膜の製造
方法を示す、製造工程を示す図である。
【図2】本発明の半導体素子のフィールド酸化膜の製造
方法の一例を示す、製造工程を示す図である。
【図3】本発明の製造方法の第1の例における、フィー
ルド酸化膜を成長させるためのレシピーを示す図であ
る。
【図4】本発明の製造方法の第2の例における、フィー
ルド酸化膜を成長させるためのレシピーを示す図であ
る。
【図5】本発明の製造方法の第3の例における、フィー
ルド酸化膜を成長させるためのレシピーを示す図であ
る。
【図6】本発明の製造方法による、フィールド酸化膜の
成長の実験結果を、比較例と共に示したテーブルであ
る。
【図7】従来技術による、半導体素子のフィールド酸化
膜製造方法の工程を示す図である。
【図8】従来技術による、半導体素子のフィールド酸化
膜製造方法の工程を示す図である。
【図9】従来のフィールド酸化膜製造方法において、フ
ィールド酸化膜が未成長の状態を示す図である。
【図10】図8(b)の工程の後、窒化膜を再度、乾式
エッチングを行なわずに、フィールド酸化膜を形成した
ときの、温度別のフィールド酸化膜の成長の違いを示す
図である。
【図11】図8(b)の工程の後、窒化膜を再度、乾式
エッチングを行なわずに、フィールド酸化膜を形成した
ときの、温度別のフィールド酸化膜の成長の違いを示す
図である。
【図12】従来の技術に係る、フィールド酸化膜形成工
程で、酸化温度によるフィールド酸化膜のシンニング
(thinning)現象の違いを示す図である。
【図13】フィールド酸化膜の形成工程で、酸化温度に
よる、ゲート酸化膜の電気的な信頼性の違いを示す図で
ある。
【符号の説明】 31 半導体基板 32 パッド酸化膜 33 窒化膜 34 スペーサー形成用窒化膜 34a 窒化膜スペーサー 35 フィールド酸化膜 P Si、Nを含む高分子(Polymer)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上部にパッド酸化膜、窒化膜
    を順次形成する工程と、 フィールド領域の窒化膜とパッド酸化膜をエッチングす
    る工程と、 前記エッチングされた窒化膜とパッド酸化膜の両側壁に
    窒化膜スペーサーを形成する工程と、 前記フィールド領域の半導体基板を所定深さにリセスす
    る工程と、 1000℃以下の低温で前記フィールド領域の露出され
    た前記半導体基板を酸化させ第1フィールド酸化膜を形
    成する第1フィールド酸化工程と、 1050℃以上の高温で前記第1フィールド酸化膜が形
    成されている部分の前記半導体基板を酸化させ、第2フ
    ィールド酸化膜を形成する第2フィールド酸化工程とか
    ら構成されることを特徴とする、半導体素子のフィール
    ド酸化膜製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1フィールド酸化工程と前記第2
    フィールド酸化工程とを一つの酸化レシピー内で行うこ
    とを特徴とする、請求項1記載の半導体素子のフィール
    ド酸化膜製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1フィールド酸化工程と前記第2
    フィールド酸化工程とを分離された二つのレシピーによ
    って行うことを特徴とする、請求項1記載の半導体素子
    のフィールド酸化膜製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1フィールド酸化膜と前記第2フ
    ィールド酸化膜の厚さの比は1:2であることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子のフ
    ィールド酸化膜製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1フィールド酸化工程時の温度を
    900〜1000℃にすることを特徴とする、請求項1
    〜4のいずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2フィールド酸化工程時の温度を
    1050〜1200℃にすることを特徴とする、請求項
    1〜5のいずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化
    膜製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1フィールド酸化工程後、所定温
    度でアニールした後、前記第2フィールド酸化工程を行
    うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の
    半導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アニールは1050〜1200℃の
    温度で、窒素又はアルゴン雰囲気で行うことを特徴とす
    る、請求項7記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記アニール時間は20〜30分である
    ことを特徴とする、請求項7または8記載の半導体素子
    のフィールド酸化膜製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2フィールド酸化工程は、酸化
    雰囲気下であって、窒素、又はアルゴンを混合して酸化
    速度を低減させることを特徴とする、請求項1〜9のい
    ずれかに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2フィールド酸化工程は、乾式
    方法で行うことを特徴とする、請求項1〜10のいずれ
    かに記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
JP9360768A 1996-12-31 1997-12-26 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法 Expired - Fee Related JP3025469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960080220A KR100224780B1 (ko) 1996-12-31 1996-12-31 반도체 소자의 필드산화막 제조방법
KR1996P-80220 1996-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209268A JPH10209268A (ja) 1998-08-07
JP3025469B2 true JP3025469B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=19493475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360768A Expired - Fee Related JP3025469B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-26 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5972779A (ja)
JP (1) JP3025469B2 (ja)
KR (1) KR100224780B1 (ja)
GB (1) GB2320803A (ja)
TW (1) TW368756B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232899B1 (ko) * 1997-06-02 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR100267010B1 (ko) * 1998-06-15 2000-09-15 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
DE19909564A1 (de) * 1999-03-04 2001-01-04 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung thermischer Prozeßschritte
US6184155B1 (en) 2000-06-19 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a ultra-thin gate insulator layer
JP3484410B2 (ja) * 2000-12-14 2004-01-06 沖電気工業株式会社 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US6890831B2 (en) * 2002-06-03 2005-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
TW200614373A (en) * 2004-10-28 2006-05-01 Mosel Vitelic Inc Method for forming field oxide

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423101A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-phenylpyrazole
US4584205A (en) * 1984-07-02 1986-04-22 Signetics Corporation Method for growing an oxide layer on a silicon surface
US4912062A (en) * 1988-05-20 1990-03-27 Motorola, Inc. Method of eliminating bird's beaks when forming field oxide without nitride mask
US5094972A (en) * 1990-06-14 1992-03-10 National Semiconductor Corp. Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
US5244823A (en) * 1991-05-21 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating a semiconductor device
KR960014448B1 (ko) * 1993-12-14 1996-10-15 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자간의 격리방법
JP3398903B2 (ja) * 1994-04-22 2003-04-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3105770B2 (ja) * 1995-09-29 2000-11-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW368756B (en) 1999-09-01
JPH10209268A (ja) 1998-08-07
US5972779A (en) 1999-10-26
GB2320803A (en) 1998-07-01
KR19980060853A (ko) 1998-10-07
KR100224780B1 (ko) 1999-10-15
GB9723797D0 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661049A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
KR0151051B1 (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
JPH09321132A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US6001705A (en) Process for realizing trench structures
JPH07326663A (ja) ウエハの誘電体分離方法
US6562707B2 (en) Method of forming a semiconductor device using selective epitaxial growth
JP3025469B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3439387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6218720B1 (en) Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100211547B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JP2910762B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子
US6440819B1 (en) Method for differential trenching in conjunction with differential fieldox growth
JPH08203886A (ja) 半導体素子の隔離方法
CN100414681C (zh) 制造具有由充满隔离材料的沟槽组成的场隔离区的半导体器件的方法
KR100240273B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성 방법
JPH1174507A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100519517B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3958454B2 (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
TWI225692B (en) The method for pre-retaining CB opening
KR100312980B1 (ko) 필드산화막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees