JP3417298B2 - 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法 - Google Patents

半導体素子のフィールド酸化膜製造方法

Info

Publication number
JP3417298B2
JP3417298B2 JP16915598A JP16915598A JP3417298B2 JP 3417298 B2 JP3417298 B2 JP 3417298B2 JP 16915598 A JP16915598 A JP 16915598A JP 16915598 A JP16915598 A JP 16915598A JP 3417298 B2 JP3417298 B2 JP 3417298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
field oxide
semiconductor device
semiconductor substrate
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16915598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126448A (ja
Inventor
世億 張
榮福 金
寅碩 呂
鐘哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH1126448A publication Critical patent/JPH1126448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417298B2 publication Critical patent/JP3417298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のフィ
ールド酸化膜製造方法及びこれを含む半導体素子に関
し、特にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)工
程でフィールド酸化膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術に基づく素子分離膜形成工程
を、添付図面を参照して考察してみることにする。
【0003】図1a乃至図1dは、従来技術に基づく半
導体素子分離膜製造工程段階を示した断面図である。
【0004】先ず、図1aは、パッド酸化膜(12)と
窒化膜(13)を半導体基板(11)に積層した後、フ
ィールド領域の窒化膜(13)とパッド酸化膜(12)
をエッチングし素子分離マスクを形成してから半導体基
板(11)に再び窒化膜を蒸着した後、乾式エッチング
で前記窒化膜をエッチングし前記素子分離マスクの側壁
に窒化膜スペーサー(14)を形成する。
【0005】この際、窒化膜スペーサー(14)を形成
する乾式エッチング工程では常に窒素(N)成分が含ま
れた高分子(P,nitrogen-containing polymer )がフ
ィールド領域の半導体基板(11)に残るようになる。
【0006】図1bは、露出した半導体基板(11)を
酸化させリセス酸化膜(15)を形成する。この過程で
高分子(P)がリセス酸化膜(15)底部の半導体基板
(11)に拡散されて(P′)いる。
【0007】図1cは、前記リセス酸化膜(15)を湿
式エッチングし半導体基板(11)に溝(T)を形成し
た後、露出した半導体基板(11)を酸化させフィール
ド酸化膜(16)を形成する。
【0008】前記のように、従来の技術はリセス酸化膜
形成の後、湿式エッチングを行って半導体基板に溝を正
確な深さに形成することができる長所があるが、窒化膜
スペーサーを形成する乾式エッチング工程では窒素
(N)成分が含まれた高分子がフィールド領域の半導体
基板に残るようになる。
【0009】参考に、メモリ素子のセル領域のように活
性領域/フィールド領域の比率が小さい所では窒化膜性
高分子の発生が少ないが、フィールド領域に比べ活性領
域が大きい周辺回路地域では窒化膜性高分子が多く残る
ことになる。
【0010】一方、窒化膜スペーサーエッチング工程で
発生する窒化膜性高分子は外部に放出されたり、峡谷状
のフィールド領域に再蒸着(redeposition)されるが、
周辺回路地域のフィールド領域には高分子の発生量が多
いため高分子の一部がフィールド領域の溝の底に残るこ
とになる原理である。
【0011】また、前記窒化膜性高分子は半導体基板と
化学的に結合しているため通常的な湿式洗浄では容易に
除去されない。
【0012】一方、従来技術では一般にリセス酸化膜の
厚さが非常に薄いため、厚さ調節を容易にするため酸化
温度を約800−900℃程度の低い温度で行う。この
場合、前記図1aに示す高分子(P)中の窒素成分はリ
セス酸化膜(15)成長の際、リセス酸化膜と半導体基
板の界面に再び再分布することになり、前記図1c工程
で弗酸系列の湿式エッチングでリセス酸化膜を除去して
も半導体基板に残ることになる。
【0013】一方、LOCOS(LOCal Oxidation of S
ilicon)を基本にする素子分離工程ではフィールド酸化
温度が低くなるほど、酸化窓(oxidation window)が狭
くなるほどフィールド酸化膜の厚さが薄くなるフィール
ド酸化膜シーニング(thinning)が発生するが、これを
改善するため図2に示す実験データのようにフィールド
酸化温度を高めなければならない。フィールドシーニン
グが著しければフィールド寄生トランジスタの閾電圧と
パンチスルー電圧が低くなる問題が発生する。
【0014】しかし、従来技術ではフィールド酸化膜を
成長させる温度が1050℃以上の場合、前記図1cの
窒素成分が熱的に活性化し瞬時に窒化膜に変化してフィ
ールド酸化膜成長を抑制させる。その結果、フィールド
酸化膜の未成長現象(Field-Oxide-Ungrown ;以下FO
Uという)が必ず発生し、前記図1dのように、フィー
ルド酸化膜の中央部位が成長しない現象が発生すること
になるのである。特に、FOU現象が回路内のいずれか
一個所でも発生すればフィールド絶縁膜が生成されない
という意味なので、電気的ショートが発生し素子の作動
が不可能になる問題点が発生することになる。
【0015】従って、従来の方法で1050℃以上の高
温工程を利用しフィールド酸化膜シーニング現象を改善
するためには、前記FOU現象を解決しなければならな
いのである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リセス酸化
膜形成工程で窒化膜性高分子を完全に除去しフィールド
酸化工程で1050℃以上の高温工程を用いても、FO
U現象が発生しないようにする半導体フィールド酸化膜
製造方法を提供することにその目的がある。
【0017】本発明は、リセス酸化膜形成工程で窒化膜
性高分子を完全に除去しフィールド酸化工程で1050
℃以上の高温工程を用いても、FOU現象が発生しない
ようにする半導体フィールド酸化膜を含む半導体素子を
提供することにその目的がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のフィールド酸化膜製造方法によれば、半導体基
板上部にパッド酸化膜及び窒化膜を順次形成する段階
と、予定されたフィールド領域の前記窒化膜、及びパッ
ド酸化膜を順次エッチングし半導体基板を露出させる段
階と、前記予定されたフィールド領域のエッチングされ
た窒化膜と、パッド酸化膜側壁に窒化膜スペーサーを形
成する段階と、前記露出した半導体基板を1050−1
200℃温度で熱酸化させリセス酸化膜を形成する段
階と、前記リセス酸化膜を除去し半導体基板上に所定の
溝を形成する段階と、前記溝により露出した半導体基板
を熱酸化させフィールド酸化膜を形成する段階に構成さ
れることを特徴とする。
【0019】前記の目的を達成するための半導体素子に
おいて、フィールド領域の半導体基板を1050−12
00℃程度の温度で酸化させリセス酸化膜を形成する段
階と、前記リセス酸化膜を除去し半導体基板上に溝を形
成する段階と、前記半導体基板を熱酸化させ、フィール
ド酸化膜を形成する段階を含んでなるフィールド酸化膜
を備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の適切な実施形態に対する詳細な説明をすることにす
る。
【0021】図3a乃至図3fは、本発明の方法に伴う
半導体素子の素子分離膜製造工程段階を示す断面図であ
る。
【0022】図3aは、半導体基板(21)を酸化させ
パッド酸化膜(22)を形成し全体構造上部に窒化膜
(23)を形成した後、フィールド領域にある窒化膜
(23)とパッド酸化膜(22)を除去した断面図であ
る。
【0023】図3bは、半導体基板(21)の全体構造
上部に再び窒化膜(24)を所定厚さに蒸着したものを
示す。
【0024】図3cは、乾式エッチングで前記窒化膜
(24)をエッチングし窒化膜スペーサー(24′)を
形成する。この際、前述したようにフィールド領域の中
央部位に窒化膜性高分子(P)が残ることになるのを示
す。前記高分子は半導体基板(21)と化学的に結合し
ているため、通常的な湿式エッチングでは除去されな
い。
【0025】図3dは、半導体基板(21)を1050
−1200℃に酸化させ、前記窒化膜性高分子を瞬時に
窒化膜(P′,silicon nitride )に状変化させること
により、200−500Åに成長するリセス酸化膜(2
5)の上部にそのまま残ることになるのを示す。
【0026】この際、酸化温度を従来のように800−
900℃程度であれば、前記図1bのように高分子中の
窒素成分がリセス酸化膜(25)と半導体基板(21)
の界面に再分布することになる。
【0027】従って、前記窒化膜性高分子(P)の再分
布を防止するためにはリセス酸化温度を1050−12
00℃にし窒化膜性高分子を瞬時に窒化膜(P′,sili
connitride )に状変化させる。厚さ調節を容易にする
ため乾式酸化を行うのが好ましい。
【0028】図3eは、前記リセス酸化膜(25)をH
F系列のエッチング溶液で湿式エッチングし溝(T)を
形成するとともに、前記リセス酸化膜(25)上部にあ
る窒化膜(P′)も同時に除去されるのを示す。
【0029】図3fは、露出した半導体基板(21)を
1050−1200℃で酸化させフィールド酸化膜(2
6)を形成したのを示すもので、1050−1200℃
でフィールド酸化膜を成長させてもFOU現象が発生し
ないのは当然であり、フィールド酸化膜シーニング現象
を防止することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、前述したようにリセス酸化膜形成
工程の際、 リセス酸化温度を1050−1200℃の高
温で成長させることにより、窒化膜性高分子を窒化膜に
状変化させリセス酸化膜除去時ともに前記窒化膜を除去
することができるため、フィールド酸化膜成長時にFO
U現象が発生しないようにし、フィールド酸化膜シーニ
ング現象を改善させ半導体素子製造工程収率及び素子の
信頼性を向上させることができる。
【0031】前記した本発明は前記実施形態に限定され
ず、数多い変形と本発明の技術的思想内で当分野の通常
の知識を有した者により明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来の方法に伴う半導体素子のフィールド酸
化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図1b】従来の方法に伴う半導体素子のフィールド酸
化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図1c】従来の方法に伴う半導体素子のフィールド酸
化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図1d】従来の方法に伴う半導体素子のフィールド酸
化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図2】フィールド酸化温度に伴うフィールド酸化膜厚
さを相対的に比較した実験データを示す図である。
【図3a】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図3b】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図3c】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図3d】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図3e】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【図3f】本発明の方法に伴う半導体素子のフィールド
酸化膜製造工程段階を示す断面図である。
【符号の説明】
11、21 シリコン基板 12、22 パッド酸化膜 13、23 窒化膜 24 窒化膜 24′ 窒化膜スペーサー 15、25 リセス酸化膜 16、26 フィールド酸化膜 P 窒化膜性高分子 P′ 窒化膜性高分子が状変化して生成された窒化膜 T リセスされたシリコン溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 鐘哲 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山 136−1 現代電子産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−168264(JP,A) 特開 昭61−51843(JP,A) 特開 昭62−120051(JP,A) B.J.CHO,S.A.JANG, et al,Anomalous Fi eld−Oxide−Ungrowth Phenomenon in Rec essed Local Oxidat ion of Silicon Iso lation Structure, J.Electronchem.So c.,米国,1997年 2月20日,Vo l.144,No.1,p.320−326 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/76

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上部に素子分離マスクを形成
    する段階と、 前記マスクの側壁に窒化膜スペーサーを形成する段階
    と、 前記露出した半導体基板を1050−1200℃温度
    で酸化させリセス酸化膜を形成する段階と、 前記リセス酸化膜を除去し半導体基板上に溝を形成する
    段階と、 前記半導体基板を熱酸化させ、フィールド酸化膜を形成
    する段階に構成されることを特徴とする半導体素子のフ
    ィールド酸化膜製造方法。
  2. 【請求項2】 前記リセス酸化膜の厚さを200−50
    0Åに形成することを特徴とする、請求項1記載の半導
    体素子のフィールド酸化膜製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リセス酸化膜を乾式酸化方法で形成
    することを特徴とする、請求項1記載の半導体素子のフ
    ィールド酸化膜製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フィールド酸化膜を1050−12
    00℃温度で酸化させ形成することを特徴とする、請求
    項1記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
  5. 【請求項5】 前記素子分離マスクはパッド酸化膜と窒
    化膜の積層構造となることを特徴とする、請求項1記載
    の半導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
  6. 【請求項6】 前記露出した半導体基板を1050−1
    200℃の温度で酸化させる工程は、前記窒化膜スペー
    サーを形成する段階で生成された窒化膜高分子を窒化膜
    に状変化させる工程を含むことを特徴とする、請求項1
    記載の半導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
  7. 【請求項7】 前記リセス酸化膜をHF系列のエッチン
    グ溶液で除去することを特徴とする、請求項1記載の半
    導体素子のフィールド酸化膜製造方法。
JP16915598A 1997-06-26 1998-06-03 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法 Expired - Fee Related JP3417298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970027720A KR100235950B1 (ko) 1997-06-26 1997-06-26 반도체 소자의 필드 산화막 제조방법
KR27720/1997 1997-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126448A JPH1126448A (ja) 1999-01-29
JP3417298B2 true JP3417298B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=19511446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16915598A Expired - Fee Related JP3417298B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-03 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6107144A (ja)
JP (1) JP3417298B2 (ja)
KR (1) KR100235950B1 (ja)
GB (1) GB2326761B (ja)
TW (1) TW449868B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261909B1 (en) * 1999-01-05 2001-07-17 Advanced Micron Devices, Inc. Semiconductor device having ultra shallow junctions and a reduced channel length and method for making same
US6300220B1 (en) * 2000-01-06 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Process for fabricating isolation structure for IC featuring grown and buried field oxide

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589839B2 (ja) * 1990-02-02 1997-03-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
KR960005553B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 필드산화막 형성 방법
US5554560A (en) * 1994-09-30 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method for forming a planar field oxide (fox) on substrates for integrated circuit
KR100197648B1 (ko) * 1995-08-26 1999-06-15 김영환 반도체소자의 소자분리 절연막 형성방법
KR100197651B1 (ko) * 1995-11-03 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법
US5747376A (en) * 1995-12-27 1998-05-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating isolation layer of semiconductor device
US5824594A (en) * 1996-04-29 1998-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device isolating methods including silicon spacers and oxidation barrier films
KR100204796B1 (ko) * 1996-05-03 1999-06-15 문정환 소자 격리 산화막 제조 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.J.CHO,S.A.JANG,et al,Anomalous Field−Oxide−Ungrowth Phenomenon in Recessed Local Oxidation of Silicon Isolation Structure,J.Electronchem.Soc.,米国,1997年 2月20日,Vol.144,No.1,p.320−326

Also Published As

Publication number Publication date
GB9808647D0 (en) 1998-06-24
GB2326761A (en) 1998-12-30
KR100235950B1 (ko) 1999-12-15
TW449868B (en) 2001-08-11
US6107144A (en) 2000-08-22
KR19990003768A (ko) 1999-01-15
GB2326761B (en) 2001-12-19
JPH1126448A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5290715A (en) Method of making dielectrically isolated metal base transistors and permeable base transistors
JPH0216574B2 (ja)
JP2006310661A (ja) 半導体基板および製造方法
JP3120275B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2006313901A (ja) 半導体装置、および半導体装置を製造する方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP3417298B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
JPH11121607A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JP2910762B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子
JPH1187487A (ja) 選択酸化方法
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3074156B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JP3109549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277957B2 (ja) Soi半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100218292B1 (ko) 반도체소자의 격리영역 제조방법
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR0162138B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법
KR0162145B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees