JP3069524B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP3069524B2
JP3069524B2 JP8179858A JP17985896A JP3069524B2 JP 3069524 B2 JP3069524 B2 JP 3069524B2 JP 8179858 A JP8179858 A JP 8179858A JP 17985896 A JP17985896 A JP 17985896A JP 3069524 B2 JP3069524 B2 JP 3069524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
seismic isolation
supported
link
isolation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8179858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108763A (ja
Inventor
将男 秋元
Original Assignee
有限会社サンコーエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンコーエンジニアリング filed Critical 有限会社サンコーエンジニアリング
Priority to JP8179858A priority Critical patent/JP3069524B2/ja
Publication of JPH108763A publication Critical patent/JPH108763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069524B2 publication Critical patent/JP3069524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は免震装置に関する
もので、建築物やコンピュータ等各種の重量物を支持し
て免震を行うものである。
【0002】
【従来の技術】従来の免震装置としては例えば球より成
る転動体を何れか又は両方を球面状の凹所に形成した支
持面と被支持面間に配置したものや或は平面より成る支
持面と被支持面間に偏平にした転動体を配置したもの等
種々の提案があるが、このような転動体を用いるもので
は荷重が大きくなると転動体が点接触であるために十分
な強度が得られないという欠点があった。このような点
を解決するために棒状の転動体を設けることも考えられ
るが、複数個の免震装置が用いてあると被支持面が転動
体から離れて上昇し転動体が低い位置へ転がり所定の免
震が出来なくなるおそれがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
点を解決して十分な強度が得られられる単純な構成の転
動体を用いて確実に動作できる免震装置を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は支持体側の支
持面と被支持体側の被支持面間に所定方向に伸びてほぼ
所定の断面形状を有し転動可能に配置した棒状の転動体
を備え被支持面が最も低い基準状態から被支持体が支持
体に対して転動体が延びる方向と直交する水平方向に変
位すると徐々に被支持面が上昇するようになっており、
基準状態で前記転動体の中心軸線を含む水平面に対して
支持面と被支持面はほぼ対称な凹曲面又は水平な平面で
あると共にそれぞれ自体が転動体の中心軸線を通る鉛直
面に対しほぼ対称な凹曲面又は水平な平面であり、前記
転動体の支持面又は被支持面と接触することになる周面
は基準状態において中心軸線を含む水平面に対して上下
両側でほぼ対称であると共ににそれぞれ中心軸線を通る
鉛直面に対してほぼ対称な形状であるものにおいて、前
記転動体の両端の中心部に中央部を回動可能に連結し何
れも等距離の他端を連結部とした直線状に伸びる少なく
とも1対の第一のリンクと、この第一のリンクの両端の
連結部にそれぞれ回動可能に連結し基準状態において前
記転動体の中心軸線を通る鉛直面内でそれぞれ中心軸線
に対して上下で支持体側と被支持体側にほぼ所定距離の
位置で回動可能に連結した何れも長さの等しい第二のリ
ンクとを包含し一方向の免震をすることを特徴とする免
震装置を提供するものである。この発明はまた、このよ
うな装置であって、前記第1のリンクは転動体の両側に
それぞれ連結部間の寸法が同一のものが2個ずつ設けて
あって中央部を相互に角度を開くようにして回動可能に
転動体の端部中央の共通の連結部に連結してあり、この
第1のリンクにそれぞれ連結する第2のリンクも各第1
のリンクの連結部と支持体側と被支持体側のそれぞれ共
通の連結部に回動可能に連結してあることを特徴とする
免震装置を提供するものである。 この発明はまた、支持
体と被支持体間に中間体を設け、支持体と中間体の間及
び中間体と被支持体の間にそれぞれ互いに直交する水平
方向に免震する以上の何れかの免震装置を設けたことを
特徴とする免震装置を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながらこの発明
の実施の形態について説明する。図1〜6に示すこの発
明の一実施例において、特に図5,6を参照すると、1
0は基礎構造より成る支持体である。12は建物より成
る被支持体である。この被支持体は例えば11個等のこ
の発明による免震装置13を介して基礎構造10上に支
持されている。この各免震装置は次に述べるように構成
してある。すなわち図1〜4において、15は基礎構造
10に対して固定した下部材、17は中間部材、19は
上部材である。20は一方向の免震装置で、下部材15
と中間部材17の間及び中間部材17と上部材19の間
にそれぞれ直交する水平方向の免震をするようになって
おり、次に述べるように構成してある。
【0006】下部材15と中間部材17間の一方向の免
震装置20は左右方向の免震を行なうもので次のように
構成してある。22は所定半径の円形断面の棒状の転動
体で、下部材15と中間部材17の間に延びており、中
間部材17はこの転動体22の転動によりこの転動体の
中心軸線と直交する水平方向に移動可能である。下部材
15の上面には転動体22を支持する所定断面形状の凹
面より成る支持面25が形成してあり、かつ中間部材1
7の下面には転動体22に支持される所定断面形状の凹
面より成る被支持面26が形成してある。転動体22が
支持面25の最も低い位置にあり中間部材17が下部材
15に最も接近する位置に来た場合を基準状態とすると
転動体22の中心軸線を含む水平面に対して対向する支
持面25及び被支持面26はほぼ対称であり、かつ転動
体22の中心軸線を含む鉛直面に対してそれぞれ支持面
25及び被支持面26自体がほぼ対称な形状になってい
る。中間部材17が下部材15に対して移動する場合に
は転動体22が転動することにより成され中間部材17
は徐々に上昇するようになっている。支持面25及び被
支持面26の曲率半径は一定でもよく或は漸変してもよ
いが、転動体22の中心軸線方向にはほぼ所定断面形状
にする必要がある。
【0007】また、この発明においては転動体22とし
ては所定断面形状であれば少し偏平にする等円形断面以
外でもよいが、基準状態で中心軸線を含む水平面に対し
てほぼ対称であると共に中心軸線を含む鉛直面に対して
それ自体がほぼ対称である必要がある。また、後述する
ようにこのような転動体22の場合には支持面25及び
被支持面26が前記基準状態で転動体22の中心軸線を
含む水平面に対してほぼ対称であり、かつ転動体22の
中心軸線を含む鉛直面に対してそれぞれ支持面25及び
被支持面26自体がほぼ対称な形状になっているならば
十分で、いずれの場合も被支持面26が支持面25に対
して基準状態から水平方向に移動すると被支持面26が
徐々に上昇するようになっている必要がある。
【0008】30は転動体22の両端の中心部にピン3
1により2個ずつ中央部を回動可能に連結した第一のリ
ンクで、何れも中央部の連結部から両側で等距離の位置
にもう一つずつの連結部が形成してありかつ互いに図示
のように少し開いた状態になっている。32はそれぞれ
前記基準状態で転動体22の中心軸線を含む鉛直面にあ
ってこの中心軸線から等距離の位置で下部材15と中間
部材17の両側にそれぞれ2個ずつピン35により回動
可能に連結した何れも長さが等しい第二のリンクで、他
端は第一のリンク30の連結部にそれぞれピン33によ
り図示のように連結してある。
【0009】中間部材17と上部材19間には前後方向
に免震する一方向の免震装置20が設けてあって、その
構成及び符号は下部材15と中間部材17間の一方向の
免震装置20と全く同様になっている。このように構成
したものにおいて、例えば左右方向と前後方向の両方を
含む揺れがある場合には図4に示すように支持体10と
被支持体12間に相対的な変位が発生して転動体22が
転動し被支持体12が移動しやや上昇して復元力を受け
振動を繰り返すことになる。自由振動の場合の固有周期
は例えば2秒程度等にしてあるが、地震の場合の振動の
周期はこれより十分小さいため地震の振動の周期で小さ
い振幅で振動して免震できるものである。また、前後方
向の揺れに対しては同様に中間部材17に対して上部材
19が振動するようになっている。
【0010】
【実施例】この発明による他の実施例を示す図7,8に
おいて、一方向の免震装置20における第一のリンク3
0はそれぞれ転動体22の両端に1個ずつ連結してあ
り、かつ第二のリンク32も下部材15と中間部材17
間であればそれぞれに両端で1個所ずつ回動可能に連結
してある。中間部材17と上部材19の間の一方向の免
震装置20も図示してないが同様に構成してある。図8
には地震により左右方向に揺れた場合の状態が示してあ
る。
【0011】この発明においては一方向の免震装置20
を前述したように二重に重ねることなく一方向のみの免
震を行なうために使用する場合もある。図9,10に示
すこの発明の他の実施例において、一方向の免震装置2
0は支持面25と被支持面26が水平な平面よりなり、
転動体22は偏平な所定断面形状で伸びており、転動体
22の姿勢により被支持面26が最も低い状態を基準状
態とすると中心軸線を通る水平面に対して支持面25と
被支持面26は上下に対称であると共に中心軸線を含む
鉛直面に対してそれ自体が対称になっている。また、こ
の転動体22が基準状態から転動すると徐々に被支持面
26を持上げるようになっている。この転動体22の両
端面にはピン31により第一のリンク30の中央部が回
動可能に連結してあり、かつこの各第一のリンク30の
端部と第二のリンク32がピン33により連結してあ
り、この各第二のリンク32の他端が支持体10側及び
被支持体12側にピン35により回動可能に連結してあ
る。図10には被支持体12側が左右方向に変位し転動
体22が転動した状態が示してあり、被支持体12側は
上昇して復元力を受けることになる。このような一方向
の免震装置20はそれだけ1個所で用いたり互いに直交
する二方向に上下に設けてあらゆる方向の免震が出来る
ようにしてもよい。
【0012】この発明において、転動体22の周面及び
支持面25と被支持面26には局部的に窪み等があって
も問題はない。
【0013】
【発明の効果】この発明は前述したように構成してある
から、十分な強度が得られられる単純な構成の転動体2
2を用いて確実に動作できる免震装置を構成できるとい
う効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】その揺れた状態を一部切り欠いて示す正面図で
ある。
【図5】この発明の免震装置を設けた被支持体を一部切
り欠いて示す正面図である。
【図6】その一部を除去して免震装置の配置を示す平面
図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す正面図である。
【図8】その左右方向に揺れた状態を示す正面図であ
る。
【図9】この発明の更に異なった他の実施例の要部を示
す正面図である。
【図10】その左右方向に揺れた状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
10 支持体 12 被支持体 13 免震装置 15 下部材 17 中間部材 19 上部材 20 一方向の免震装置 22 転動体 25 支持面 26 被支持面 30 第一のリンク 32 第二のリンク

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体側の支持面と被支持体側の被支持
    面間に所定方向に伸びてほぼ所定の断面形状を有し転動
    可能に配置した棒状の転動体を備え被支持面が最も低い
    基準状態から被支持体が支持体に対して転動体が延びる
    方向と直交する水平方向に変位すると徐々に被支持面が
    上昇するようになっており、基準状態で前記転動体の中
    心軸線を含む水平面に対して支持面と被支持面はほぼ対
    称な凹曲面又は水平な平面であると共にそれぞれ自体が
    転動体の中心軸線を通る鉛直面に対しほぼ対称な凹曲面
    又は水平な平面であり、前記転動体の支持面又は被支持
    面と接触することになる周面は基準状態において中心軸
    線を含む水平面に対して上下両側でほぼ対称であると共
    ににそれぞれ中心軸線を通る鉛直面に対してほぼ対称な
    形状であるものにおいて、前記転動体の両端の中心部に
    中央部を回動可能に連結し何れも等距離の他端を連結部
    とした直線状に伸びる少なくとも1対の第一のリンク
    と、この第一のリンクの両端の連結部にそれぞれ回動可
    能に連結し基準状態において前記転動体の中心軸線を通
    る鉛直面内でそれぞれ中心軸線に対して上下で支持体側
    と被支持体側にほぼ所定距離の位置で回動可能に連結し
    た何れも長さの等しい第二のリンクとを包含し一方向の
    免震をすることを特徴とする免震装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置であって、前記第1
    のリンクは転動体の両側にそれぞれ連結部間の寸法が同
    一のものが2個ずつ設けてあって中央部を相互に角度を
    開くようにして回動可能に転動体の端部中央の共通の連
    結部に連結してあり、この第1のリンクにそれぞれ連結
    する第2のリンクも各第1のリンクの連結部と支持体側
    と被支持体側のそれぞれ共通の連結部に回動可能に連結
    してあることを特徴とする免震装置。
  3. 【請求項3】 支持体と被支持体間に中間体を設け、支
    持体と中間体の間及び中間体と被支持体の間にそれぞれ
    互いに直交する水平方向に免震する請求項1又は2記載
    の免震装置を設けたことを特徴とする免震装置。
JP8179858A 1996-06-21 1996-06-21 免震装置 Expired - Fee Related JP3069524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179858A JP3069524B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179858A JP3069524B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108763A JPH108763A (ja) 1998-01-13
JP3069524B2 true JP3069524B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16073152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179858A Expired - Fee Related JP3069524B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069524B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754393B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-24 政二 吉岡 免震テーブル
JP6231923B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-15 公益財団法人鉄道総合技術研究所 支圧型ピン支承および補強方法
CN108412073A (zh) * 2018-03-05 2018-08-17 安徽理工大学 一种新型的u型软钢阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108763A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085473A (en) Three-dimensional guiding apparatus
JP3069524B2 (ja) 免震装置
JPH03163240A (ja) 三次元免震装置
JP4759855B2 (ja) 鋼構造物の水平2軸免震装置
US3432193A (en) Spring hinge structure
JP2007009415A (ja) 免震装置
JPH1122779A (ja) 免震装置
JP2000193023A (ja) 2軸付ガイドユニット
JPH11294507A (ja) 免震装置
JP3228899B2 (ja) 免震装置
JP3699252B2 (ja) 免震装置
JP3153485B2 (ja) 免震装置
JPH10184077A (ja) 構造物の免震支持構造
JP3625047B2 (ja) 免震棚
JP2997631B2 (ja) 耐震移動壁構造
JP3131830B2 (ja) 免震装置
JPH11173376A (ja) 免震台
JPH0341165Y2 (ja)
JP3820470B2 (ja) 免震装置及びそれを用いた免震家屋構造
JP3376799B2 (ja) 陳列棚の転倒防止装置
JP2000035081A (ja) 免震案内装置および免震構造
JP2003106371A (ja) リンク式免震装置及びリンク式制振装置
JP3253894B2 (ja) 免震装置
JP2000088047A (ja) 免震装置
JP2006257665A (ja) 構造物の浮き上がり防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees