JP3060061B2 - 織機における給糸体の緯糸排出方法 - Google Patents

織機における給糸体の緯糸排出方法

Info

Publication number
JP3060061B2
JP3060061B2 JP8064018A JP6401896A JP3060061B2 JP 3060061 B2 JP3060061 B2 JP 3060061B2 JP 8064018 A JP8064018 A JP 8064018A JP 6401896 A JP6401896 A JP 6401896A JP 3060061 B2 JP3060061 B2 JP 3060061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
discharge
yarn
drum
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8064018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232140A (ja
Inventor
佐一郎 守口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP8064018A priority Critical patent/JP3060061B2/ja
Publication of JPH08232140A publication Critical patent/JPH08232140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060061B2 publication Critical patent/JP3060061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、緯糸の供給源と
なる給糸体の内層部分、外層部分が織布に織り込まれる
ことを阻止するための織機における給糸体の緯糸排出方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジェットルームにおいて、緯糸は、給糸
体スタンド上に装架された給糸体から供給されるが、こ
のときの給糸体は、複数個の糸端を順次接続して、いわ
ゆるテールエンドを行なうことにより、織機の稼動効率
を高めることができる。
【0003】この場合、1個の給糸体が消費され、緯糸
が新しい給糸体から供給される時点において、緯糸の継
ぎ目が織布に織り込まれるが、一般の織布では、継ぎ目
の織込みは、何ら格別の織り欠点にならない。しかしな
がら、特に高品質を要求される織布の場合には、緯入れ
される緯糸に継ぎ目が含まれてはならず、これを厳密に
排除することが必要である。たとえば、電子部品として
のプリント基板用のガラスクロスでは、継ぎ目の存在は
嵩高欠点となり、銅箔の信頼性を損う原因となるため
に、これを極少にしなければならない。
【0004】そこで、テールエンドされた給糸体を使用
する場合において、緯糸の継ぎ目部分(継ぎ目を含み、
継ぎ目の前後所定長さの緯糸部分をいう、以下同じ)の
みを確実に外部へ排出し、継ぎ目が織布に織り込まれる
ことを防止するための技術が提案されている(たとえ
ば、特公昭60−14137号公報、特開昭62−14
1155号公報)。
【0005】これらの技術は、いずれも、使用中の給糸
体の残量(給糸体上の緯糸の残り量をいう、以下同じ)
が所定量以下になったことを検出するパッケージセンサ
を設け、パッケージセンサが作動したとき、織機の運転
を一時的に中断して緯糸を機外に排出することにより、
継ぎ目が織布に織り込まれないようにすることができ
る。ただし、これらの従来技術の前者は、緯糸を排出す
る際に、給糸体と緯入れノズルとの間に配設するドラム
式の緯糸測長貯留装置(以下、単に測長貯留装置とい
う)を完全に停止させ、これを素通りさせるようにして
緯糸を反緯入れ側にまで吹き流す。また、後者は、測長
貯留装置の全体を作動させ、測長貯留装置を介して給糸
体から緯糸を引き出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の前者
によるときは、測長貯留装置を全く使用せずに給糸体か
ら緯糸を引き出して解舒しなければならないので、緯糸
排出に必要なエアの消費量が大きくなり、不経済である
という問題がある。また、後者によるときは、係止ピン
を含む測長貯留装置の全体を作動させるので、緯糸を円
滑に連続的に排出させることができず、排出中の緯糸に
過大な力が負荷されて緯糸が切れるおそれがある上、高
速排出ができないという問題があった。
【0007】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、測長貯留装置の係止ピンによる緯糸の
係止状態を解放することによって、緯糸を円滑に、しか
も高速に排出することができる織機における給糸体の緯
糸排出方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、給糸体の緯糸を織布に織り込む
ことなく停止中の織機の外部に排出するに際し、係止ピ
ン、ヤーンガイド、ドラムを有する測長貯留装置の下流
側の緯糸排出装置を起動するとともに、測長貯留装置に
おいて、係止ピンによる緯糸の係止状態を解放し、ヤー
ンガイドを回転して緯糸をドラムに巻き付け、ドラム上
に緯糸を保持しながら、緯糸排出装置によってドラムか
ら緯糸を連続的に解舒することをその要旨とする。
【0009】なお、緯糸排出装置が緯入れノズルの下流
側に配設されている織機において、緯糸排出装置を起動
するとともに緯入れノズルを連続的に作動させることが
できる。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、測長貯留装置
は、係止ピンによる緯糸の係止状態を解放し、ヤーンガ
イドを介して緯糸をドラムに巻き付けるとともにドラム
から連続的に解舒することにより、給糸体からの緯糸を
機械的に引き出して解舒し、緯糸排出装置を介して機外
に排出することができる。なお、このとき、緯糸排出装
置による緯糸の排出速度の変動があったとしても、ドラ
ムからの緯糸には、ドラムからの解舒張力相当の一定張
力が負荷されるに過ぎず、過大な張力が負荷されるおそ
れがない。また、係止ピンは、係止状態を解放する位置
に保持されているから、緯糸に対し、何らの力をも負荷
することがない。
【0011】緯入れノズルを連続的に作動させれば、緯
入れノズルは、測長貯留装置からの緯糸を牽引して緯糸
排出装置に供給し、緯糸をドラムから一層円滑に解舒さ
せることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0013】織機における給糸体の緯糸排出制御装置
は、パッケージセンサK1、継ぎ目センサK2と、制御
装置本体10とを組み合わせてなる(図1)。
【0014】パッケージセンサK1は、たとえばテール
エンドされた給糸体B1、B2の一方から緯糸Yを引き
出して使用するとき(図2)、給糸体B1、B2に対向
して配設され、それぞれの残量が所定量以下となったと
きに作動する第1、第2のパッケージセンサK11、K
12に対応する。また、継ぎ目センサK2は、テールエ
ンドされた緯糸Yの継ぎ目Y1を検出するために、緯糸
Yの途中に装架されている。
【0015】緯糸Yは、図示しない給糸体スタンド上に
おいて互いにテールエンドされた給糸体B1、B2の1
個から供給され、測長貯留装置D、緯入れノズルNを経
て経糸開口WP内に緯入れされる。緯入れされた緯糸Y
は、筬Rによって織前W1に打ち込まれ、織布Wが製織
される。
【0016】測長貯留装置Dは、ドラムD1と、ドラム
モータD4によって駆動する中空回転形のヤーンガイド
D2と、係止ピンD3とを組み合わせてなり、ヤーンガ
イドD2内を引き通された緯糸Yは、ドラムD1上に所
定ターン数に亘って巻付け貯留されるとともに、所定の
緯入れ時期において、係止ピンD3によってドラムD1
上における係止状態を解放され、緯入れノズルNを経て
緯入れされる。このとき、解舒センサKdは、ドラムD
1上のターン数を単位として緯糸Yの長さを計測し、所
定長さの解舒時に係止ピンD3を元の係止位置に復帰さ
せる。なお、織布Wと緯入れノズルNとの間には、緯入
れされた緯糸Yの終端を切断するために、緯糸カッタY
Sが配設されている。
【0017】織布Wの緯入れ側には、さらに、吹上げノ
ズルEX1と、サクション装置EX2と、補助カッタE
X3と、遮蔽板EX4とからなる緯糸排出装置EXが配
設されている。
【0018】吹上げノズルEX1は、エアまたは水ジェ
ットノズルであり、緯入れノズルNからの緯糸Yを上方
に吹き上げることができる。サクション装置EX2は、
このようにして吹き上げられる緯糸Yを捕捉し、これを
外部に排出する。補助カッタEX3は、緯入れノズルN
とサクション装置EX2との間において緯糸Yを切断す
ることができ、遮蔽板EX4は、緯入れノズルNからの
緯糸Yが経糸開口WP内に緯入れされることを阻止する
ために、緯糸Yの飛走経路を遮ることができる。ただ
し、遮蔽板EX4は、図示しない駆動装置を介して緯糸
Yの飛走経路に出没し、織機が定常運転中において経糸
開口WP内への緯糸Yの飛走を許容し、緯糸排出装置E
Xが作動中において緯糸Yの飛走を阻止することができ
る。
【0019】制御装置本体10は、作動時期決定手段1
1と、排出制御手段12と、排出量規制手段13と、異
常検出手段14とからなる(図1)。
【0020】パッケージセンサK1の作動信号S1は、
作動時期決定手段11に入力され、作動時期決定手段1
1の出力は、排出信号S3として排出制御手段12、異
常検出手段14に分岐入力されている。排出制御手段1
2の出力は、排出制御信号S4として、緯糸排出装置E
Xに導かれている。また、異常検出手段14の出力は、
異常信号S7として外部に引き出されている。
【0021】排出制御手段12には、図示しない織機制
御装置からの排出可能信号S5が入力されている。ただ
し、排出可能信号S5は、織機の運転中において、緯糸
排出装置EXを作動させても、経糸開口WPに緯入れさ
れた緯糸Yが不用意に緯入れ側に引き戻されない状態に
あることを示すものとし、たとえば、緯糸カッタYSを
作動させるための信号を流用して使用することができ
る。
【0022】継ぎ目センサK2の作動信号S2は、排出
量規制手段13に入力されており、排出量規制手段13
の出力は、排出完了信号S6として、排出制御手段12
に入力される他、作動時期決定手段11からの排出信号
S3とともに、図示しない織機制御装置に導かれてい
る。ただし、織機制御装置において、排出信号S3、排
出完了信号S6は、それぞれ織機停止信号、織機起動信
号として使用されるものとする。
【0023】いま、使用中の給糸体B1の緯糸Yが消費
され、その残量が所定量以下になると、給糸体B1に対
向する第1のパッケージセンサK11が作動し、作動信
号S1が作動時期決定手段11に入力される。そこで、
作動時期決定手段11は、作動信号S1の発生から適当
な時間遅れの後に排出信号S3を発生する。排出信号S
3は、織機制御装置において織機停止信号として使用さ
れるから、これにより織機は速やかに停止する。
【0024】一方、織機停止動作の過程において排出可
能信号S5が発生するので、これに対応して、排出制御
手段12は、排出制御信号S4を出力し、緯糸排出装置
EXを起動する。すなわち、吹上げノズルEX1、サク
ション装置EX2が作動するとともに、遮蔽板EX4
は、緯糸Yの飛走を阻止する。つづいて、排出制御手段
12は、測長貯留装置Dの係止ピンD3により緯糸Yの
係止状態を強制的に解放し、緯入れノズルNを連続的に
作動させることにより、測長貯留装置D、緯入れノズル
Nを介して緯糸Yをサクション装置EX2に排出させ、
したがって、使用中の給糸体B1の内層部分に対応する
残量を織機の外部に連続的に排出することができる。な
お、このとき、測長貯留装置DのドラムモータD4を連
続運転し、緯糸YをドラムD1に巻き付けるとともにド
ラムD1から連続的に解舒することにより、給糸体B1
からの緯糸Yを円滑に解舒することができる。
【0025】このようにして使用中の給糸体B1の内層
部分がすべて排出されると、継ぎ目センサK2が作動
し、作動信号S2が排出量規制手段13に入力される。
そこで、排出量規制手段13は、適当な時間遅れの後に
排出完了信号S6を出力し、この時間遅れの間に新しい
給糸体B2の外層部分を所定量だけ排出することができ
る。排出完了信号S6が出力されると、これに呼応し
て、排出制御手段12は、排出制御信号S4をリセット
して緯糸排出装置EXの作動を停止させるからである。
なお、排出制御手段12は、排出完了信号S6により、
補助カッタEX3を作動させ、緯入れノズルNとサクシ
ョン装置EX2との間において緯糸Yを切断し、併せ
て、係止ピンD3を係止位置に復帰させるとともにドラ
ムモータD4を停止させ、緯入れノズルNの作動を停止
させる。
【0026】さらに、排出完了信号S6は、織機制御装
置において織機起動信号として使用される。したがっ
て、織機は、ピックファインド用の逆転動作の後、自動
再起動され、元の定常運転に速やかに復帰することがで
きる。
【0027】図1の制御装置本体10は、図3のように
具体化することができる。
【0028】第1、第2のパッケージセンサK11、K
12の各作動信号S11、S12は、オアゲート21を
介して作動信号S1となり、タイマ11aを介してフリ
ップフロップ11bのセット端子Sに入力されている。
タイマ11a、フリップフロップ11bは、作動時期決
定手段11に対応している。
【0029】フリップフロップ11bの出力端子Qは、
排出制御手段12を介し、排出制御信号S4として緯糸
排出装置EX、測長貯留装置D、緯入れノズルNに導か
れている。排出制御手段12には、排出可能信号S5が
入力されている。
【0030】継ぎ目センサK2の作動信号S2は、排出
量規制手段13に相当するタイマ13aを経て、オアゲ
ート22、アンドゲート23に分岐入力され、オアゲー
ト22の出力は、フリップフロップ11bのリセット端
子Rに接続されている。また、アンドゲート23の出力
は、排出完了信号S6として、排出制御手段12に入力
するとともに、外部に引き出されている。
【0031】フリップフロップ11bの出力端子Qは、
排出信号S3として外部に引き出されるとともに、異常
検出手段14に相当するタイマ14aにも入力されてお
り、タイマ14aの出力は、異常信号S7として外部に
引き出されている。また、異常信号S7は、インバータ
24を介してアンドゲート23に入力する他、オアゲー
ト22にも入力されている。
【0032】なお、図3において、緯糸排出装置EX、
測長貯留装置Dの各構成部材のうち、緯糸排出動作に関
連するものが図示されている。
【0033】使用中の給糸体B1の残量が所定量以下に
なると、作動信号S11、S1が出力されるから、これ
によってタイマ11aが起動し、その設定時間後にフリ
ップフロップ11bがセットされ、排出信号S3が出力
される。すなわち、タイマ11aは、パッケージセンサ
K1の作動から、緯糸排出動作の開始までの余裕時間を
定めることができる。
【0034】排出信号S3により、排出制御手段12を
介して緯糸排出装置EXが起動され、所定の緯糸排出動
作が開始される。ただし、排出制御手段12は、排出可
能信号S5が入力されたことを前提に、緯糸排出装置E
X、測長貯留装置D、緯入れノズルNに対し、所定の時
期に所定の排出制御信号S4を送出する一連のシーケン
スロジックである。
【0035】こうして緯糸排出動作が開始されると、使
用中の給糸体B1の内層部分が排出され、その全量が排
出されると、継ぎ目Y1が移動することによって継ぎ目
センサK2が作動し、作動信号S2が出力される。作動
信号S2によりタイマ13aが起動されるから、タイマ
13aは、その設定時間後にフリップフロップ11bを
リセットするとともに、異常信号S7が出力されていな
いことを前提に排出完了信号S6を出力する。すなわ
ち、タイマ13aは、新しい給糸体B2の外層部分に対
する排出時間長を設定することにより、その排出量を規
制することができる。
【0036】タイマ14aは、排出信号S3によって起
動され、排出信号S3が所定の設定時間後になおも継続
して出力されているとき、異常信号S7を出力する。
【0037】そこで、タイマ14aの設定時間として、
給糸体B1の内層部分と給糸体B2の外層部分との双方
に対する排出予定時間の合計時間に適当な余裕時間を加
えた値を設定しておけば、たとえば、継ぎ目センサK2
の不作動等の際に、新しい給糸体B2の全量が排出され
てしまうような事態や、排出途中における糸の掛かり、
糸切れ等が発生した際に、いつまでも排出動作が終了し
ないという事態を防止することができる。ただし、異常
信号S7は、フリップフロップ11bをリセットするこ
とにより、緯糸Yの排出量が過大であるときに緯糸排出
動作を中断するとともに、外部に引き出して適当な表示
警報動作等に使用するものとする。なお、タイマ14a
は、全体装置が正常に動作しているとき、たとえば排出
信号S3のリセットによってクリアする。
【0038】
【他の実施の形態】排出量規制手段13は、継ぎ目セン
サK2の作動後、新しい給糸体B2の外層部分の排出量
を規制する。そこで、排出量規制手段13は、図3のタ
イマ13aに代え、測長貯留装置Dの解舒センサKdに
よってドラムD1からの緯糸Yの解舒量を計測してもよ
い。緯糸排出中において、ドラムモータD4を運転する
と、緯糸Yは、一旦ドラムD1上に巻き付けられた上、
ドラムD1から連続的に解舒されて排出されるから、そ
の排出長は、解舒センサKdにより正確に計測すること
が可能である。また、このときの解舒センサKdは、測
長ローラのような他の緯糸測長手段に代えてもよい。
【0039】継ぎ目センサK2は、使用中の給糸体B1
の残量、すなわち内層部分の排出完了を検知できればよ
い。そこで、継ぎ目センサK2は、給糸体B1、B2の
中間位置のみならず、給糸体B1から緯入れノズルNに
至る緯糸Yの走行経路中の任意の位置に配設することが
できる。
【0040】作動時期決定手段11は、タイマ11aに
よる他、織機のピック数を計数してもよい。パッケージ
センサK1が作動した後、緯糸排出動作を開始するまで
の時間遅れは、その間における緯糸Yの使用量を決定す
るから、織機のピック数を計数すれば、その間の使用量
を一層正確に計測することができる。なお、作動時期決
定手段11は、パッケージセンサK1が作動しても、給
糸体B1から緯入れノズルNに至る緯糸Yを排出する必
要がないことを考慮して設けるものである。そこで、こ
の間の緯糸Yが短いとき、または、この間の緯糸Yの損
失が無視し得るときは、作動時期決定手段11を省略し
てもよい。
【0041】図3において、異常検出手段14に相当す
るタイマ14aは、排出信号S3の出力時点から排出完
了信号S6の出力時点までの時間差を監視するが、これ
に代え、排出信号S3の出力時点から継ぎ目センサK2
の作動までの時間差を監視してもよい。使用中の給糸体
B1の内層部分の排出に要する時間が異常に長いことを
検出し、結果的に継ぎ目センサK2の不作動等を検知す
ることができる。
【0042】以上の説明において、緯糸排出装置EX
は、図示以外の任意の形式であってもよい。たとえば、
経糸開口WPを経て緯糸Yを織布Wの反緯入れ側へ吹き
流すようにして排出するもの(特公昭60−14137
号公報)、吸引筒と巻取り装置とを組み合わせる緯糸排
出装置を緯入れ側に配設し、不正緯入れされた緯糸Yを
織布Wから除去する動作と兼用するもの(特開昭61−
245339号公報、同61−160455号公報)、
織布Wの反緯入れ側に牽引装置を配設し、緯糸Yを反緯
入れ側に牽引して排出するもの(特開昭62−6938
号公報)、測長貯留装置Dと緯入れノズルNとの間にサ
クション装置を配設するもの(特開昭62−14115
5号公報)等であってもよく、このときの排出制御手段
12は、それぞれの緯糸排出装置の各構成部材を所定の
時期に所定の順序で駆動制御するように、そのシーケン
スロジックを定めればよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、測長貯留装置の係止ピンによる緯糸の係止状態を解
放し、ヤーンガイドを回転して緯糸をドラムに巻き付け
るとともにドラムから連続的に解舒することによって、
測長貯留装置は、ドラムを介して給糸体からの緯糸を機
械的に引き出して解舒し、緯糸排出装置による緯糸の排
出速度の変動があっても、緯糸に過大な張力が負荷され
るおそれがない上、係止ピンによって緯糸に不要な力を
負荷するおそれも全くないから、給糸体の緯糸を円滑
に、しかも連続的に高速排出することができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成概略系統図
【図2】 使用状態説明図
【図3】 詳細系統図
【符号の説明】
B1、B2…給糸体 Y…緯糸 EX…緯糸排出装置 D…測長貯留装置 D1…ドラム D2…ヤーンガイド D3…係止ピン N…緯入れノズル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給糸体の緯糸を織布に織り込むことなく
    停止中の織機の外部に排出するに際し、係止ピン、ヤー
    ンガイド、ドラムを有する測長貯留装置の下流側の緯糸
    排出装置を起動するとともに、測長貯留装置において、
    係止ピンによる緯糸の係止状態を解放し、ヤーンガイド
    を回転して緯糸をドラムに巻き付け、ドラム上に緯糸を
    保持しながら、緯糸排出装置によってドラムから緯糸を
    連続的に解舒することを特徴とする織機における給糸体
    の緯糸排出方法。
  2. 【請求項2】 緯糸排出装置が緯入れノズルの下流側に
    配設されている織機において、緯糸排出装置を起動する
    とともに緯入れノズルを連続的に作動させることを特徴
    とする請求項1記載の織機における給糸体の緯糸排出方
    法。
JP8064018A 1996-03-21 1996-03-21 織機における給糸体の緯糸排出方法 Expired - Fee Related JP3060061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064018A JP3060061B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 織機における給糸体の緯糸排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064018A JP3060061B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 織機における給糸体の緯糸排出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099656A Division JP2968799B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232140A JPH08232140A (ja) 1996-09-10
JP3060061B2 true JP3060061B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13246011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064018A Expired - Fee Related JP3060061B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 織機における給糸体の緯糸排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060061B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050896B2 (ja) * 1982-11-04 1985-11-11 旭シユエ−ベル株式会社 エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
JPS6014137A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Nec Corp 光フアイバ破断点標定方式
JPH0696816B2 (ja) * 1985-12-14 1994-11-30 日産テクシス株式会社 織機における継ぎ目除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232140A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544679A (en) Defective weft yarn insertion prevention
JP3060061B2 (ja) 織機における給糸体の緯糸排出方法
US4967807A (en) System for threading loom jet nozzle with correct length of the weft thread
JPH07122197B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JP2754195B2 (ja) 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置
JP2968799B2 (ja) 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置
EP0333262B1 (en) Airjet weaving machine with an improved weft thread supply
EP1382727B1 (en) Apparatus for preventing accidental operation of loom
US5322090A (en) Method and apparatus for readying a defined weft thread reserve when there is a loom stoppage
JP3339884B2 (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2696559B2 (ja) 織機の緯糸排出装置
JP3354490B2 (ja) 緯糸処理装置
JP2003129357A (ja) 流体噴射式織機の緯糸切れ検知方法及び装置
JPH03279442A (ja) ジェットルームの1ピック緯入れ方法と、その制御装置
JP2613762B2 (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JP2901382B2 (ja) 織機のスキップフィーラ装置
JP3584568B2 (ja) 織機における製織異常検出制御方法及び装置
JPH059838A (ja) ジエツトルームにおける製織方法
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH02210042A (ja) 織機の緯糸排出制御装置
JPH08284045A (ja) 織機の織付け方法と装置
JP2889765B2 (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP3552181B2 (ja) 空気噴射式織機のメインノズルユニットの噴射方法
JPH09105052A (ja) 無杼織機の不良緯糸除去完了検出装置
JPH04241145A (ja) 織機の運転制御方法と、その装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees