JP3048642B2 - ウコンの無極性および極性抽出物の取得方法およびその用途 - Google Patents

ウコンの無極性および極性抽出物の取得方法およびその用途

Info

Publication number
JP3048642B2
JP3048642B2 JP8506227A JP50622796A JP3048642B2 JP 3048642 B2 JP3048642 B2 JP 3048642B2 JP 8506227 A JP8506227 A JP 8506227A JP 50622796 A JP50622796 A JP 50622796A JP 3048642 B2 JP3048642 B2 JP 3048642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
curcuma longa
oleoresin
extraction
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8506227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09503528A (ja
Inventor
キンタニーラ・アルマグロ,エリセオ
ディアス・アルペリ,ホアキン
Original Assignee
エイ・エス・エイ・シー・ファーマシューティカル・インターナショナル,エイ・アイ・イー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES9401737A external-priority patent/ES2081264B1/es
Application filed by エイ・エス・エイ・シー・ファーマシューティカル・インターナショナル,エイ・アイ・イー filed Critical エイ・エス・エイ・シー・ファーマシューティカル・インターナショナル,エイ・アイ・イー
Publication of JPH09503528A publication Critical patent/JPH09503528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048642B2 publication Critical patent/JP3048642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9066Curcuma, e.g. common turmeric, East Indian arrowroot or mango ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • A01N65/48Zingiberaceae [Ginger family], e.g. ginger or galangal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は種々の医薬、化粧品、食餌用途などを有する
植物性抽出物の取得に関する技術分野に適合する。
さらに詳しくは、本発明は、遊離基の捕獲剤および老
化防止剤として重要な用途を有するウコン(Curcuma)
の無極性および極性抽出物を得るための方法を提供す
る。
発明の先行技術 ウコン、一般にショウガ科の植物性抽出物より得られ
る精油のようなクルクミン(curcumin)および他のクル
クミノイド(curcuminoid)は種々の疾患の治療および
予防にて有用である。例えば、EP568,001(抗ウイルス
剤)、E440,885(抗炎症剤)、EP319,058(抜毛に対す
る)、EP256,353(吸収不良症候群の治療)、US5,108,7
50、US4,906,471、US4,842,859(血小板抗凝集剤および
抗コレステロール剤);WO88/05304(B型肝炎およびAID
Sに対する)、WO88/08713(神経障害の治療)、US4,56
8,546(抗毒素剤)を引用できる。クルクミンおよびそ
の誘導体の酸化防止および染色特性もまた公知であり、
かくしてそれらは天然保存剤として食品業および化粧品
業にて広く用いられる。
他方、組織中に反応性酸素および遊離基が過剰にある
と、細胞の早発的老化および種々の疾患の罹患に至りう
る変性を生じさせることが知られている。成長がこの現
象と関連しているならば、酸化防止作用を有し、遊離基
の捕獲剤であって、したがって細胞の老化を防止するの
に有用である植物性抽出物の調製に関して多くの文献が
あってもそれは意外なことではない。しかしながら、ク
ルクマ・ロンガ(Curcuma longa)抽出物の特異的なケ
ースについて、観察されている文献はほとんどなく、そ
の大部分は特許文献ではない。
引用文献のうち、データーバンクにある特許、すなわ
ち、クルクマ・ロンガより得られる、クルクミノイド
(クルクミン、4−ヒドロキシシンナモイル(フェルロ
リ)メタン、ビス(ヒドロキシシンナモイル)メタンな
ど)中に含まれる細胞保護剤、アスコルビン酸および/
またはジスムターゼ・スーパーオキサイド(DSO)に関
するFR2,655,054(パシフィック・ケミカル(PACIFIC C
HEMICAL)出願が最も関心のあるものである。クルクミ
ノイドは、相乗効果を奏するアルコルビン酸およびSDO
と同様な、公知の酸化防止作用を有する。
他方、クルクミノイドの抗炎症活性またはその酸化防
止活性から派生することもできる。この意味において、
EP550,807出願(スタイゲルワイド・アルミナイミッテ
ルベルク(STEIGERWALD ARZEIMITTELWERK))は、ロイ
コトリエンおよびプロスタグランジンの過剰産生に付随
する炎症疾患(クローン病、気管支喘息、乾癬など)の
治療にて有用なクルクマ・ロンガ調製物を記載する。こ
の文献によれば、クルクミンは、一方にて活性酸素およ
び遊離基を排除する反応に関連し、他方にてプロスタグ
ランジンおよびロイコトリエンの合成に関与する各酵
素、シクロオキシゲナーゼおよびリポキシゲナーゼを阻
害することにより抗炎症作用を奏する。
クルクマ・ロンガ根茎の極性および無極性フラクショ
ンの抽出法に連して、その抽出法は通常の溶媒(標準条
件下で液体)あるいはまた、超臨界条件下にある液体CO
2もしくはNO2を用いる慣用的方法であり、それは植物か
ら芳香および必須成分を抽出するのにも有効である「二
酸化炭素で抽出した芳香用成分(Carbon dioxide extra
cted ingredients for fragrances)」、フレーバー&
フラグレンス(Flavours & Fragrances)、イギリス
国、アール・エッチ2 9イー・アール、サリー、ライ
ゲート、ノース・アルバート・ロード、O−5M385P)。
しかしながら、その方法は、医薬分野、化粧品、食餌
などの分野にて純粋な抽出物を得、その新しい用途の可
能性を見いだすことがなお望ましい、非常に興味のある
分野である。
この傾向に沿って、本発明は、遊離基の捕獲剤とし
て、その結果、細胞の老化防止剤としての重要な特性を
有するクルクマ・ロンガの無極性および極性抽出物を提
供するものである。同様に、これらの抽出物は、ヒトに
おける脂質過酸化物の血漿中レベルの減少能を示した。
他方、引用文献のデータによれば、細胞中に生成され
た酸素化基が細胞防御システムにより制御されることが
わかっている。このような基の過剰生成が、防御システ
ムの保護能を超え、細胞成分、蛋白質、脂質およびDNA
の酸化に至り得る。これらの酸化プロセスはアテローム
性動脈硬化症およびリウマチ様関節炎のような疾患の病
原に関与している。
発明の詳細な記載 発明の名称にて表示されているように、本発明は、ウ
コンの極性および無極性抽出物を得るための方法および
その用途に言及するものである。
ウコン属、特にクルクマ・ロンガの植物は、シュウガ
科に属する古代より知られている熱帯植物であり、アジ
アを起源とした。乾燥したウコンの根茎は、既にアジア
にて、スパイスおよび織物の染料として用いられてい
た。それらまた、胃障害を治療するための一般的な医薬
にて用いられた。
ここ2、3年で、新規な薬理学的用途である:抗菌活
性、抗炎症活性、脂質過酸化能、抗肝細胞毒能および抗
腫瘍生成能が文献にて明らかにされている。
ウコン抽出物はクルクミノイドと称される黄色素であ
り、基本的に、クルクミン(ジフェルロイルメタン)、
デメトキシクルクミン(ヒドロキシシンナモイルフェロ
イルメタン)およびビスデオキシクルシミン(ジヒドロ
キシシンナモイルメタン)からなる。
クルクマ・ロンガの無極性抽出物を得るための本発明
の方法は、以下の操作: a)予め切断し、乾燥し、粉末状にしたウコン根茎を、
根茎:溶媒比が1:7(重量/容量)の有機溶媒を用い
て、48時間、連続的抽出プロセスに付し、該プロセスを
定常系にて実施して溶媒の喪失を防ぎ、その目的のため
に、抽出ボイラーの温度を調整し; b)工程(a)より得られた抽出混合物を濾過し、得ら
れた濾液より溶媒を減圧下で蒸発させ、乾燥残渣として
特徴的な褐色の含油樹脂を得; c)工程(b)より得られた含油樹脂を熱酢酸エチルに
50%w/wの割合にて溶かし、ついで該溶液を約24時間室
温に放冷した、濾過により分離される橙色沈殿物が検出
し; d)前記工程からの濾液を減圧下で乾燥し、前記のもの
よりも暗色の第2の含油樹脂(そのクルクミノイド含量
は20〜25%である)を得; e)得られた沈殿物を酢酸エチル中50%(w/w)にて再
結晶し、クルクミノイド純度が90%よりも高い固体を得
る ことからなることを特徴とする。
また、クルクマ・ロンガの極性抽出物を得るための本
発明の方法は、以下の操作: a)予め切断し、乾燥し、粉末状にしたクルクマ・ロン
ガ根茎を、水を用いる抽出プロセスに付し、それを50〜
70℃の温度で約24時間、浸軟を保持し; b)工程(a)より得られた抽出混合物を濾過し、この
得られた濾液から水を減圧下で蒸発させ、クルクマ・ロ
ンガの極性抽出物に対応する吸湿性固体である残渣を得
る ことからなることを特徴とする。
同様に、本発明の方法は、超臨界的抽出で実施され、
その目的のため、予め切断し、乾燥し、粉末状にしたウ
コン根茎をエタノール/CO2を用い、約260バールの圧力
で抽出し、クルクミノイドの純度が90%の対応する無極
性抽出物を得る。こうして得られた無極性抽出物は、そ
の分光学的およびクロマトグラフィーにより示されてい
るデータによれば、溶媒で抽出することにより得られる
ものと同一である。共溶媒として水を用いる以外、同じ
方法にて、その薄層クロマトグラフィーが全体的に前記
した水中に浸軟により得られる抽出物のものと一致する
極性抽出物を得る。
好ましくは、超臨界抽出による、前記した無極性抽出
物の取得は、以下の条件にてなされる: −切断したクルクマ・ロンガを50℃の温度で乾燥させ; −その根茎を0.1〜1mmの粒径に粉砕し; −クルクマ・ロンガ根茎を、溶媒として、少量のCO2
修飾したエタノールを用い、250バール、50℃て抽出
し; −含油樹脂中に存在するエタノールをCO2で280バール、
50℃で抽出する。
こうして得られるウコンの無極性および極性抽出物
は、この事について本発明者らにより実施された研究に
より以下に明らかにされるように、遊離基、特にOH-
ドロキシルおよびO2 -スーパーオキシド基の捕獲能を有
する。そのうえ、該抽出物は、以下にさらに示されてい
るように、ヒトにおける脂質過酸化物の血漿中レベルを
減少させる能力を有する。その結果、該抽出物はアテロ
ーム性動脈硬化症およびリウマチ様関節炎のような細胞
酸化に関連する病状にて有益な効果を有する。
本発明はまた、遊離基の捕獲能を有する組成物および
調整物、老化プロセスに対して効果的な、遺伝子物質を
保護し、抗変異性能を有する組成物および調製物を包含
する。同様に、脂質過酸化物の血漿中レベルの減少能を
有する組成物および調製物を包含する。
該組成物または調製物は、経口投与するのに適する医
薬特性の賦形剤と一緒に、活性素として、本発明の方法
により得られるクルクマ・ロンガ根茎の極性または無極
性抽出物あるいはその混合物を含有する。
これらの経口調製物は固体形(粉末、錠剤、ドラジェ
ー、カプセルなど)または液体形(シロップまたは懸濁
液)とすることができる。
前記されている事項と一致して、本発明者らは、クル
クミノイドがあるクルクマ・ロンガの無極性抽出物は別
として、保護剤または遊離基の捕獲剤として、クルクミ
ンまたはクルクミノイドの無いクルクマ・ロンガの水性
または極性抽出物を示す。そのうえ、本発明者らによっ
て行われた研究は、クルクマ・ロンガの水性抽出物それ
自体が遊離基、特にスーパーオキシド(O2 -)の強力な
保護剤であることを示す。
脂質過酸化物の血漿中レベルの減少に相対的な用途
は、基本的には、前記した抽出物の遊離基の捕獲能に基
づくものである。
老化研究の範囲内で、生理学的、生化学的および心理
学的な範囲に属する種々の変数を評価することが必要で
ある。予防的老人学に関する研究は、薬理学的治療、タ
バコ、アルコール、運動、睡眠、その人自身の健康の認
知およびストレスのような個人的嗜好に関する、最も感
受的なパラメーターを最も厳密かつ単純な可能性のある
方法にて評価する手段であることを意図とする、生物学
的老化およびライフスライルのプロフィールを形成し
た。
母集団のライフスタイルは別として、一般に、老化の
程度を評価するにおいて重要であると考えられる、全コ
レステロール、トリグリセリド、グルコース、尿酸およ
びHDL/コレステロールのような生化学的パラメーターが
ある。
この点において、形成される多量の情報によって、生
物学的老化のプロフィールに、末梢血液中にて容易に測
定できる生物学的パラメーター:膜のリン脂質の一部を
形成する多飽和脂肪酸の、酸素に由来の遊離基による酸
化により得られる脂質過酸化物を含めることは興味深い
ことである。
この酸化プロセスが細胞の恒常性能を超過することは
頻繁であり、細胞膜の広範囲の破壊に伴い異常かつ非調
整酸化プロセスがあるかもしれない。過酸化の恒常性に
おいて、ベーターカロテンおよびトコフェロールのよう
な酸化防止剤が貢献することが知られている。したがっ
て、酸化防止剤の外因的投与を、この細胞バランスを再
確立するのに用いることができると考えるのが理論的で
ある。
本発明者らは、クルクマ・ロンガの極性および無極性
抽出物からなる医薬組成物の酸化防止能であって、細胞
膜の遊離基の作用を遮断するその能力のインジケーター
として、ヒトのマロンアルデヒド(MDA)の血清中レベ
ルに対するその作用についてその酸化防止能を研究し
た。この研究より得られた結論は以下のとおりである: 1.クルクマ・ロンガは脂質過酸化物の血漿中レベルを減
少させ、細胞膜の保護機構に関連する、天然の抽出物で
ある。
2.毒性は全くない:クルクマ・ロンガを105日間摂取し
ても肝臓および腎臓の血液試験は何ら変化しない。
3.脂質過酸化物のレベルについての効果は迅速である:
その点滴後45日で、すでに特に10人からなるすべてでお
よび両方の性にて検出された。
4.クルクマ・ロンガの基本特性である、脂質過酸化物の
阻害および遊離基の捕獲は、老化の理論を基礎とする理
由の一つである。
図面の簡単な説明 図1:研究のオスに関する脂質過酸化物レベルの値。
図2:研究のメスに関する脂質過酸化物レベルの値。
発明の具体例 以下の実施例により本発明をさらに説明するが、実施
例は本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1 この実施例は、本発明のウコンの無極性抽出物の取得
を説明する。
13〜14kgのウコン乾燥粉砕根茎を70リットルのジクロ
ロメタンを用いる連続抽出に供した。定常系が得られる
までボイラー温度を調節した。
48時間後に抽出終了と見なした。
抽出物を濾過し、溶媒が完全になくなるまで溶媒を減
圧蒸発(0.5トール)させた。
この方法を用いる含油樹脂収率は、出発乾燥根茎重量
基準で12〜15%の間で変動した。
かくして得られた含油樹脂を熱酢酸エチルに溶解し
(50重量%)、24時間室温で放置し、その間に、濾過に
より分離される橙色沈殿(クルクミノイド)が少しずつ
生じた。
先のものよりも暗色でクルクミノイド含量が20ないし
25%の間で変動する別の含油樹脂が得られるまで濾液を
減圧乾燥した。前記工程に従って沈殿物を酢酸エチル中
(50重量%)で再結晶し、こうして90%よりも高い純度
のクルクミノイドを得た。
実施例2 この実施例は本発明のウコンの極性抽出物の取得を説
明する。
30kgのクルクマ・ロンガの粉砕根茎を、300リットル
の水を用いて70℃において24時間浸軟して抽出した。濾
過プレートにより溶液を濾過し、溶媒を減圧蒸発(0.5
バール)し、240グラムの吸湿性固体を得た。収率8
%。
実施例3 この実施例は、超臨界状態の流体を用い、以下のパラ
メーターを研究することにより、抽出工程がいかに最適
化されるかを説明するものである。
−クルクミノイドの熱安定性 −抽出温度の研究 −供給圧の研究 −粒径の研究 −出発マトリックスの水分の研究 −超臨界流体の流量の研究 −共溶媒としてのエタノールの使用の研究 −組み合わされた方法による抽出 実験結果からコストを評価したところ、最適方法は以
下の工程を包含する方法である: −切断したクルクマ・ロンガを50℃で乾燥し; −根茎を0.1ないし1mmの間の粒子に粉砕し; −クルクマ・ロンガを溶媒として少量のCO2で修飾した
エタノールを用い、250バール、50℃で抽出し; −含油樹脂中に存在するエタノールをCO2を用い、280バ
ール、50℃で抽出する。
この方法の新規性は、クルクマ・ロンガの抽出にCO2
で修飾されたエタノールを使用することにあり、他方
で、この方法は、慣用的方法、溶媒を用いる抽出および
/または二酸化炭素を用いる超臨界抽出と比べて、クル
クミンを抽出するためのコストを軽減する。
この抽出方法は、他のクルクミノイドと異なりクルク
ミンの抽出の選択性を向上させる。
−クルクミンの安定性 無極性フラクション中に存在するクルクミンは時間に
関連して熱分解を示す。
結果は、温度が上昇すると、とりわけ50℃を超えると
クルクミノイドが損失することを示す。
初期に大規模な分解が起こるが、曝露24〜48時間目か
ら安定化される。50℃よりも低温では分解は2%に保た
れ、80℃では4%に保たれる。
−抽出温度の研究 CO3流量3kg/時、250バール、および0.1ないし1mmの間
の粒径での抽出収率を35℃、40℃、50℃、55℃において
研究したところ、55℃において最高収率が得られた。
−供給圧の研究 抽出収率を、CO2流量3kg/時、異なる温度(30℃、40
℃、50℃)および異なる圧力(100バール、150バール、
200バール、250バール)、0.1ないし1mmの間の粒径で研
究した。研究したすべての温度について、250バールの
圧力で最大収率が得られた。
−粒径の研究 抽出収率を、50℃、250バール、CO2流量3kg/時で、種
々の粒径について研究した。
粒径0.1ないし1ミリメートルの間で最大収率が得ら
れた。
−出発マトリックスの水分の研究 異なる水分度(80%、50%、8%)の異なるウコン根
茎試料からの抽出収率を研究した。出発マトリックス水
分8%で抽出を行った場合にクルクミンの最高収率が得
られ、それゆえ、無極性フラクションを得るためには脱
水系を用いて抽出プロセスを行う。
−超臨界流体の流量の研究 溶媒流量が減少するにつれ、拡散効果の生起が遅延さ
れ、溶解度効果が増大し、抽出収率が増大することが観
察された。他方、過度に小さな流量および/または大き
な流量は抽出時間を増大させる。
−エタノールおよび超臨界二酸化炭素を用いる抽出 種々の割合のCO2中の共溶媒(エタノール)でウコン
を抽出することによりクルクミノイド収率を研究した。
4%CO2を有する96%エタノールを用いることにより
含油樹脂の最高収率が得られ、11.42%の含油樹脂収率
が得られ(43%のクルクミノイドを含有)、これは初期
生成物の含油樹脂全量の98%を意味し、全クルクミノイ
ドに対して100%収率を意味する。
−組み合わされた方法による抽出 溶媒を用いる抽出により得られたクルクマ・ロンガの
含油樹脂を超臨界抽出に付した。はじめは抽出が非常に
すみやかであったが、含油樹脂の固化により時間ととも
に抽出が遅くなりはじめたことが観察された。この固体
は緻密な外観を呈し、それは非常に細かい粒子により形
成されていた。
抽出物は、抽出に用いた溶媒を主成分として含有して
いた。
これらの試験において、抽出物が分画され得たかどう
かを調べるために得られた抽出物を装置に再度導入した
ところ抽出物が超臨界CO2にほとんど可溶性でないこと
が観察されたので、大量の共溶媒の存在の効果が観察さ
れた。
50℃、250バールにおいてエタノールおよびCO2(96−
4%)を用いて含油樹脂を得て、次いで、流速3kg/時の
CO2を用いて280バール、50℃においてこの含油樹脂を抽
出した。
得られた固体含油樹脂は、慣用的方法により得られる
収率と同様の収率を示したが、有機溶媒を用いる抽出と
異なり、エタノールを用いる抽出にて含油樹脂の抽出選
択性が増加していた。以下に結果を示す。
−コスト評価 上に引用した研究から、コストの評価を行い、異なる
可能なケースについて研究し、クルクミン1kgあたりの
コストを計算した。異なる可能性は以下の通りであっ
た: a.−クルクマ・ロンガから開始し、超臨界状態のCO2
含油樹脂を抽出。
1.−流量3kg/時、ウコンの見かけの密度0.413kg/。
可能性1.1。
2.−流量3kg/時、ウコンの見かけの密度0.573kg/。
可能性1.2。
3.−流量1kg/時、ウコンの見かけの密度0.413kg/。
可能性1.3。
b.−クルクマ・ロンガを原料として用い、溶媒としてエ
タノール/高圧二酸化炭素の混合物を用いるバッチ法に
より含油樹脂を抽出。可能性2。
c.−慣用的方法により有機溶媒を用いて抽出された含油
樹脂から開始し、超臨界状態にあるCO2を用いて存在す
る溶媒を抽出。この方法において、クルクミンのより濃
縮された固体樹脂を得る。可能性3。
d.−エタノール/高圧CO2で抽出された含油樹脂から開
始し、超臨界状態にあるCO2を用いて存在するエタノー
ルを抽出。この方法において、上記よりもさらにクルク
ミンの濃縮された固体含油樹脂を得る。可能性4。
e.−クルクマ・ロンガから開始し、エタノールで修飾さ
れたCO2SCXで含油樹脂を抽出。
1.−溶媒中のエタノールの割合17%。可能性6.1。
2.−溶媒中のエタノールの割合34%。可能性6.2。
操作 コストの評価を行うために、操作全体に対して90%の
有効性を考慮した。
最も好ましい可能性は、クルクマ・ロンガの根茎が加
圧下でエタノール抽出され、次いで、含油樹脂がCO2
の抽出により精製される可能性番号4であることが観察
される。
装置 含油樹脂からのクルクミンの取得を行うために、加熱
ジャケットを装備した2つの抽出機および2つの分離機
が必要である。
装置には、300バールの圧力を供給することのでき
る、内部冷却器つきのポンプを装備しなくてはならな
い。そのほかに、CO2を循環させて操作コストを低減す
るために、第2の分離機から出て行くCO2を液化させる
ための冷却器が必要である。
ユニットの負荷ならびに脱負荷および加圧といった効
力のない時間においてもプロエスは他の抽出機に関して
は運転を継続するので、2つの抽出機を有するという事
実は、半連続抽出プロセスを行うことができるためのも
のである。
抽出機ならびに分離機における圧力と温度、および冷
却器の流量と温度を調節するためのシステムをプラント
に装備しなければならない。そのほかに、事故防止のた
めに、圧力および温度のアラームシステムを、冷却器の
みならず抽出機、分離機および加熱ジャケットにも装備
しなければならない。
実施例4 この実施例は、経口投与され以下のものからなる錠剤
形態の本発明組成物を説明する。
−クルクミノイド 15mg −水性ウコン根茎抽出物 175mg −アビセル pH 102 489mg −デンプン 45mg −ステアリン酸マグネシウム 8mg −プリモゲル 3mg −EMコンプレス 15mg 実施例5 この実施例は、経口投与され以下のものからなる乳剤
形態の本発明の液体組成物を説明する:可変量の甘味剤
(例えば、サッカロースまたはフルクトース)およびフ
レーバーリング剤(例えば、ミントまたはストロベリー
エッセンス)ならびに乳剤100mlについて充分量の植物
油と一緒に、 クルクミノイド 20mg ウコン抽出液 200mg からなる。
以下の実施例は、本発明の抽出物について行われ、そ
れらの遊離基を捕獲する能力およびそれらの脂質過酸化
物を還元させる能力を測定し評価する研究に対応する。
実施例6 ピロガロール法によるスーパーオキシド遊離基(O2 -
を捕獲する能力の研究 誘導期20秒および吸光度の増加が420nmで線形である
2分間の後、ピロガロールの自己酸化を研究した。ウコ
ン抽出物によるピロガロールの自己酸化の阻害を用い
て、O2 -基を捕獲する能力を測定する。
実験は、25℃で行われる。ピロガロールは、塩酸10mM
で行われる。該反応は、DTPAピロガロール1nMを含有す
るpH8.2の空気で飽和されたトリス−カコジル酸緩衝液
を添加すると開始される。DTPAは、キレート化剤として
用いられて、鉄、銅またはマンガンなどのイオンの起こ
りうる妨害を排除する。
ウコンの極性抽出物について、クルクミノイド1mL当
たり16、129μgの濃度で40.92%±0.002(p<0.01)
の阻害パーセンテージが判明したが、一方、DSO阻害
は、95%である。
実施例7 DMSO法によるヒドロキシル基(OH-)を捕獲する能力の
研究 DMSO試験によりヒドロキシル基を捕獲する能力 アスコルビン酸/FE+3によりヒドロキシル基の強い捕
獲剤であるDMSOの酸化の間に生じるホルムアルデヒドの
測定により遊離ヒドロキシル基(OH-)を捕獲する能力
を研究した。酸化は、アスコルビン酸塩によって引き起
こされ、37℃でFe+3によって触媒化される。反応混合物
は、最終容量3mL中、EDTA(0.1mM FE+++EDTA錯体(/1:
2)(167μM)DMSO(33mM)、問題の抽出物およびリン
酸緩衝液50mM(pH7.4)で形成されている。
アスコルビン酸(2mM)を添加し、37℃で30分間のイ
ンキュベーションの後、該反応をトリフルオロ酢酸(1
7.5%(w/v))1mLで停止させ、分光測光法によって1.5
mLのアルコット中で測定される。
アスコルビン酸/鉄系から生じるヒドロキシル基(OH
-)による問題の抽出物およびDMSOの間のコンピテンス
を用いて、問題の物質のヒドロキシル基(OH-)の捕獲
活性を評価し、ホルムアルデヒドの生成の阻害のパーセ
ンテージとして表す。
用いられるプロトコールは、以下のとおりである: 生成されたホルムアルデヒドは、アリコット1.5mLに
ついてリン酸緩衝液50mM(pH7.4)中の酢酸アンモニウ
ムおよびアセチルアセトンの反応混合物2mLの添加によ
る前処置で測定される。該混合物を58℃で5分間インキ
ュベートし、次いで、該試料を氷浴中に入れ、形成され
た3,5−ジアセチル−1,4−ジヒドロルチンを412nmで測
定する。
得られた結果は、極性抽出物クルクミノイド混合物に
ついて、95.13±2.46%(P<0.01、n=6)であり、
該試料の濃度は、16.129μg/mLであった。
実施例8 NADH−フェナジンメトスルファート−O2−ニトロテトラ
ゾリウムブルー(NBT)によるスーパーオキシド基
(O2 -)を捕獲する能力の研究 560nmで最大吸光度を有する強く着色された化合物、
ジホルマランの形成の阻害によって遊離スーパーオキシ
ド基を捕獲する能力を研究する。該反応混合物は、3.1m
Lの容量中、リン酸緩衝液19mM(pH7.4)NADH(90μ
M)、NBT(43μM)、試験されるべき抽出物(標的に
ついてのビヒクル)、pH5(2.7μM)からなる。NBTの
還元反応は、PMSを添加することによって開始され、560
nmでの吸光度を20℃で2分間測定することによって分光
測光学的に行われて、吸光度の増加(ΔA/分)を計算す
る。以下のスキームは、用いたプロトコールを示す: 阻害のパーセンテージは、500μg/mLの濃度の5つの
試料についてスミラックス・ランデリ(Smilax Lundel
i)の極性抽出物について得られ、p<0.1について99.6
±0.1%である。
実施例9 キサンチン−キサンチン法によるスーパーオキシド基
(O2 -)を捕獲する能力の研究 キサンチン−キサンチンオキシダーゼ法によってクル
クマ・ロンガの極性フラクションのスーパーオキシド基
を捕獲する能力を研究し、クルクミノイド1mL中1.25μ
gの最終濃度について77.95%の阻害であった。該抽出
物が該酵素を阻害しないことが証明され、この抽出物
は、スーパーオキシド基の強い捕獲剤であることが示さ
れる。
実施例10 ヒト血液中の脂質過酸化物のレベルに対するクルクマ・
ロンガ抽出物の影響の研究 この実施例は、2.5カ月の間、両方の性の健康な対象
のグループに錠剤当たりクルクミン7〜14mgを含有する
1日2錠の錠剤形態で、クルクマ・ロンガの水性抽出物
150から175mgまでの経口投与した場合の、脂質過酸化物
の血漿レベルにてのクルクマ・ロンガの極性および無極
性抽出物からなる医薬組成物の作用を示す。
本発明実施例の錠剤の組成 mg/錠剤 クルクマ・ロンガの無極性抽出物 60* クルクマ・ロンガの極性抽出物 175 アビセル pH 102 489 コーンスターチ 45 ステアリン酸マグネシウム 8 プリモゲル 3 EMコンプレス 15 *クルクミノイド12.5mgと同等。
方法 以下の第1表に示すように、27〜74歳の男性19人およ
び女性12人の個体群を研究した: 完全なヘモグラム、肝機能および腎機能の評価のパラ
メーターの測定のためにこれらの対象から末梢血液を採
取し、同様に血清中の脂質および脂質過酸化物のレベル
を測定した。
結果が判明した後、以下のプロトコールを用いてクル
クマ・ロンガの1日2錠の錠剤からなる治療を開始し
た:投与後15日目に2回目の採血を行い、前記パラメー
ターを測定した。プロトコールフォローアップを維持
し、研究開始後45日目および75日目に血液試験を繰り返
した。このプロトコールが完了した後、錠剤を投与しな
い30日間の休止期間をとり、その後、前記パラメーター
を再度測定した。
分析方法 テクニコン(Technicon)H−1分析器(USA)におい
て、ヘモグラムを行った。
生化学的パラメーターは、標準的なベーリンガー−マ
ンハイム(Boehringer−Mannheim)試薬(ドイツ)に従
って、ヒタチ(Hitachi)717自動分析器(日本)を用い
て行われた。
脂質過酸化物は、血清について変更したオーカマ(Oh
kama)、オーイシ(Ohishi)およびヤギ(Yagi)法[An
alytical Biochem.95 351−358(1979)]によって、
マロンアルデヒド(MDA)を用いて測定した。
結果 プロトコールの間、患者は、以下の徴候:嚥下障害、
胸焼け、吐気、嘔吐、下痢または便秘を報告しなかっ
た。
ヘモグラムにおいても生化学的パラメーターにおいて
も、変調は、性および年齢の区別なく、研究した個体群
全体において観察されなかった。下記第3表に見ること
ができるように、生成物および全体の直接的および間接
的ビリルビンの毒性の指示薬としての肝機能をマークす
る酵素(GOT、GPT、GGT、アルカリホスファターゼ)
は、全プロセスの間じゅう影響を及ぼさなかった。第3
表は、性の項で年齢のグループによって分類されたGO
T、GPTおよびアルカリホスファターゼの初期値および最
終値を示す。平均および標準偏差を示す。錠剤における
単位は、以下のとおりである: (a)初期時=0時 (b)最終時=開始から105日目 (c)所定の分析方法についての参照値 第1図に示すように、治療の15日後、雄において脂質
過酸化物のレベルの約8%の減少が観察されるが、一
方、治療開始の45日後、減少は、研究に付される雄の全
ての15日後の状況に関する変化が59%であるような方法
で、平均値34%に達した。雌においては、脂質過酸化物
のレベルの平均増加(26%)は、15日後に観察された
(第2図);しかしながら、45日後、過酸化物のレベル
の減少は、より明らかであり(それは、平均11%低下す
る)、対象の全てに実際に影響を及ぼす;これらの結果
は、80%の、15日後の研究に付された女性の状況に関し
て45日後の平均低下を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−170407(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61P 3/06 A61P 9/10 101 A61P 43/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クルクマ・ロンガ根茎から、ヒト血液にお
    いて遊離基を捕獲するための試薬として作用する無極性
    抽出物を取得する方法であって、ウコン根茎を: (a)クルクマ・ロンガ根茎の粉末を、1:7重量/容量
    の根茎粉末:有機溶媒の割合にある有機溶媒を用いて、
    約48時間、定常系にて、連続的抽出プロセスに付し、抽
    出物を含む反応混合物を得て; (b)工程(a)より得られた反応混合物を濾過し、第
    一の濾液を得て、第一の濾液より有機溶媒を減圧下で蒸
    発させ、褐色の第一の含油樹脂を含む乾燥残渣を得て; (c)工程(b)より得られた含油樹脂を熱酢酸エチル
    に約50%w/wの割合にて溶かして溶液を得て、該溶液を
    約24時間ほぼ室温に放冷し、橙色沈殿物を得て; (d)濾過により沈殿物を分離して第二の濾液を得て、
    第二の濾液を減圧下で乾燥し、第一の含油樹脂よりも暗
    茶色であり、クルクミノイド含量が20〜25%である、第
    二の含油樹脂を得て; (e)第二の残渣を酢酸エチル中約50%w/wにて再結晶
    し、クルクミノイド純度が90%よりも高い固体無極性抽
    出物を得て、これによりクルクマ・ロンガ根茎から無極
    性抽出物を得る; 工程を含む抽出プロセスに付すことを含む方法。
  2. 【請求項2】クルクマ・ロンガ根茎から、ヒト血液にお
    いて遊離基を捕獲するための試薬として作用する極性抽
    出物を取得する方法であって、ウコン根茎を: (a)クルクマ・ロンガ根茎の粉末を、50〜70℃の温度
    で約24時間、水中に浸軟することによる抽出プロセスに
    付し、抽出混合物を得て; (b)工程(a)より得られた抽出混合物を濾過して濾
    液を得て、濾液から水を蒸発させ、実質的にクルクミノ
    イドのない吸湿性固体残渣である極性抽出物を得る; 工程を含む抽出プロセスに付すことを含む方法。
  3. 【請求項3】クルクマ・ロンガ根茎から、ヒト血液にお
    いて遊離基を捕獲するための試薬として作用する無極性
    抽出物を取得する方法であって、ウコン根茎を: (a)0.1〜1mmの粒径を有するクルクマ・ロンガの粉砕
    した根茎を、CO2で修飾したエタノールを用い、圧力約2
    50バール、温度約50℃での超臨界抽出に付して含油樹脂
    を得て; (b)CO2を用い、280バール、50℃で、該含油樹脂から
    エタノールを抽出し、クルクミノイド純度が90%よりも
    高い固体を得る; 工程を含む抽出プロセスに付すことを含む方法。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    方法により得られるヒト血液において遊離基を捕獲する
    ための試薬として作用するクルクマ・ロンガ根茎抽出
    物。
  5. 【請求項5】有効量の請求項1ないし3のいずれか1つ
    に記載の方法により得られた抽出物を含む、血液中の遊
    離基を捕獲し、ヒトの老化を防止するための経口投与用
    組成物。
  6. 【請求項6】有効量の請求項2に記載の方法により得ら
    れた抽出物を含む、血液中のスーパーオキシド基を捕獲
    するための経口投与用組成物。
  7. 【請求項7】有効量の請求項1ないし3のいずれか1つ
    に記載の方法により得られた抽出物を含む、ヒトにおけ
    る脂質過酸化物の血漿中レベルを低下させるための経口
    投与用組成物。
  8. 【請求項8】有効量の請求項1ないし3のいずれか1つ
    に記載の方法により得られた抽出物を含む、細胞酸化に
    関連する病状を治療するための経口投与用組成物。
  9. 【請求項9】病状がアテローム性動脈硬化生およびリウ
    マチ様関節炎である請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】組成物が固体である請求項5ないし9の
    いずれか1つに記載の組成物。
  11. 【請求項11】組成物が液体である請求項5ないし9の
    いずれか1つに記載の組成物。
JP8506227A 1994-08-03 1995-08-03 ウコンの無極性および極性抽出物の取得方法およびその用途 Expired - Fee Related JP3048642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9401737A ES2081264B1 (es) 1994-08-03 1994-08-03 Procedimiento para la obtencion de extractos apolares y polares de curcuma y aplicaciones de los mismos.
ES9401737 1994-08-03
ES9500912A ES2092452B1 (es) 1994-08-03 1995-05-11 Nueva aplicacion de los extractos polar y apolar de curcuma longa.
ES9500912 1995-05-11
PCT/ES1995/000097 WO1996003999A1 (es) 1994-08-03 1995-08-03 Procedimiento para la obtencion de extractos apolares y polares de curcuma y aplicaciones de los mismos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503528A JPH09503528A (ja) 1997-04-08
JP3048642B2 true JP3048642B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=26154813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506227A Expired - Fee Related JP3048642B2 (ja) 1994-08-03 1995-08-03 ウコンの無極性および極性抽出物の取得方法およびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6440468B1 (ja)
EP (1) EP0726074B1 (ja)
JP (1) JP3048642B2 (ja)
DE (1) DE69531146T2 (ja)
DK (1) DK0726074T3 (ja)
ES (1) ES2197203T3 (ja)
PT (1) PT726074E (ja)
WO (1) WO1996003999A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839037B1 (en) * 1995-07-14 2002-11-13 Sabinsa Corporation Bioprotectant composition, method of use and extraction process of curcuminoids
ES2154615B1 (es) * 1999-09-23 2001-11-16 Asac Compania De Biotecnologia Nuevas actividades farmacologicas de los extractos del curcuma longa.
US7220438B2 (en) * 1999-09-23 2007-05-22 Asac Compañia de Biotecnologia Pharmacological activities of Curcuma longa extracts
US6576273B2 (en) * 2000-08-24 2003-06-10 Chr. Hansen A/S Purification process for improving total yield of curcuminoid colouring agent
EP1357811B1 (en) * 2001-02-09 2008-10-08 New Chapter, Inc. Composition and method for smoke detoxification
CA2483340A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Research Development Foundation Synergistic effects of nuclear transcription factor nf-.kappa.b inhibitors and anti-neoplastic agents
EP1523318A4 (en) * 2002-06-24 2007-07-04 Res Dev Foundation TREATMENT OF HUMAN MULTIPLE MYELOMA BY CURCUMIN
US20040223942A1 (en) * 2003-03-06 2004-11-11 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
EP1694335A4 (en) 2003-08-26 2008-12-31 Res Dev Foundation OSTEOCLASTOGENESIS HEMMER AND ITS USES
DE102004002600A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Beiersdorf Ag Visualisierung von Sonnenschutzmitteln auf der Haut
IL160950A (en) * 2004-03-18 2008-12-29 Shlomo Navarro Harmful repellents and their incorporation in food packaging
US7887851B2 (en) * 2004-06-07 2011-02-15 Kao Corporation Aromatase activator
JP2009530305A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ハーバルサイエンス シンガポール ピーティーイー. リミテッド ウコン種を含む抽出物および方法
US8252036B2 (en) 2006-07-31 2012-08-28 Syntheon Cardiology, Llc Sealable endovascular implants and methods for their use
JP5713517B2 (ja) * 2006-11-30 2015-05-07 山崎 新 春ウコン葉抽出物および化粧料
US8192768B2 (en) * 2007-04-03 2012-06-05 Laila Impex Synergistic anti-inflammatory and antioxidant dietary supplement compositions
IL193129A (en) * 2007-07-30 2013-11-28 Danielkatz A natural preparation for the treatment of gastrointestinal diseases
US8263141B2 (en) * 2007-07-30 2012-09-11 Mediglobe Ltd. Tablet with remedial composition and methods for treating medical disorders and ailments
US9814611B2 (en) 2007-07-31 2017-11-14 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
WO2009066303A2 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Ganga Raju Gokaraju New synergistic phytochemical composition for the treatment of obesity
WO2009080842A1 (es) * 2007-12-21 2009-07-02 Asac Compañía De Biotecnología E Investigación Sa Composiciones fotoprotectoras
KR20100114498A (ko) * 2007-12-21 2010-10-25 아사끄 꼼빠니아 데 비오떼끄놀로히아 에 인베스띠가씨온 에쎄.아. 쿠르쿠미노이드 및 유사체의 치료 효능을 증가시키는 방법
US9827093B2 (en) 2011-10-21 2017-11-28 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
US9801756B2 (en) 2012-09-28 2017-10-31 Zoll Circulation, Inc. Intravascular heat exchange catheter and system with RFID coupling
US20160151440A1 (en) * 2013-08-19 2016-06-02 Aurea Biolabs Private Limited A Novel Composition of Curcumin with Enhanced Bioavailability
US9784263B2 (en) 2014-11-06 2017-10-10 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US11359620B2 (en) 2015-04-01 2022-06-14 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US10085951B2 (en) 2014-12-11 2018-10-02 Designs For Health, Inc. Curcuminoid formulations and related methods of treatment
JP6714928B2 (ja) * 2016-02-12 2020-07-01 株式会社東洋新薬 コラゲナーゼ阻害剤
WO2017195220A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Deshpande Rajendra Sham Process for extraction of curcuminoids
US11116657B2 (en) 2017-02-02 2021-09-14 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
US11185440B2 (en) 2017-02-02 2021-11-30 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
KR20220041945A (ko) * 2017-07-24 2022-04-01 새미-사빈사 그룹 리미티드 사용된 강황 - 이의 방법 및 조성물

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR761734A (fr) 1932-12-29 1934-03-26 Anna Boerrigter Procédé pour la préparation d'un dérivé du rhizome curcuma
DE2924345A1 (de) 1979-06-15 1981-01-08 Nattermann A & Cie Verfahren zur herstellung eines curcumatrockenextraktes aus rhizoma curcumae longae bzw. rhizoma curcumae xanthorrhizae und gewinnung des aetherischen curcumaoels
US4263333A (en) * 1979-09-12 1981-04-21 General Foods Corporation Curcumin-metal color complexes
US4307117A (en) * 1980-03-27 1981-12-22 General Foods Corporation Stabilized curcumin colorant
FR2488801B1 (fr) * 1980-08-19 1986-08-14 Terumo Corp Extraits a l'eau chaude de l'ecorce du margousier, possedant une activite antineoplastique
DE3228927C2 (de) * 1982-08-03 1991-08-14 Extraktionstechnik Gesellschaft für Anlagenbau mbH, 2000 Hamburg Verfahren zur kontinuierlichen Extraktion von schüttfähigen Feststoffen
US4568546A (en) 1983-05-25 1986-02-04 Vicario Arcos Timoteo Antivenom composition
DE3627010A1 (de) 1986-08-09 1988-02-18 Badmajew Vladimir Pharmazeutikum zur therapie einer schlechten absorption von nahrungsmitteln und von (anderen) oral einzunehmenden medikamenten
US4842859A (en) * 1986-09-08 1989-06-27 Yaguang Liu Pharmaceutical compositions for reducing hyperlipidemia and platelet-aggregation
US5108750A (en) 1986-09-08 1992-04-28 Yaguang Liu Pharmaceutical compositions for reducing hyperlipidemia and platelet-aggregation
US4906471A (en) 1986-09-08 1990-03-06 Yaguang Liu Pharmaceutical composition for the reducing both hyperlipidemia and platelet-aggregation (PHP)
AU1226288A (en) 1987-01-21 1988-08-10 William Blanc & Cie Processes for the preparation of medicinal compositions, compositions obtained by these processes and use thereof for the preparation of medicines against viral hepatitis b and acquired immunodeficiency syndrome
US4927805A (en) * 1987-02-04 1990-05-22 Mallinckrodt, Inc. Hydrolysis of curcumin
JPH02504026A (ja) 1987-05-14 1990-11-22 バッドマージュ,ブラディミール 医薬物質
US5178735A (en) * 1987-09-07 1993-01-12 Chlorine Engineers Process for the supercritical extraction and separation of solid samples
NL8702913A (nl) 1987-12-03 1989-07-03 Vialle Minerals B V Middel voor het bevorderen van de haargroei.
JPH0249747A (ja) 1988-08-12 1990-02-20 Kobe Steel Ltd 抗酸化剤
KR920004818B1 (ko) * 1989-11-28 1992-06-18 태평양화학 주식회사 세포 보호제 조성물
US5120538A (en) 1990-02-05 1992-06-09 Pt Darya-Varia Laboratoria Combinations of compounds isolated from curcuma spp as anti-inflammatory agents
US5072502A (en) * 1990-04-27 1991-12-17 Yoshida Kogyo K. K. Method and apparatus for applying slide fastener end stop
US5120558A (en) * 1991-05-01 1992-06-09 Norac Technologies Inc. Process for the supercritical extraction and fractionation of spices
DE4137540A1 (de) 1991-11-14 1993-05-19 Steigerwald Arzneimittelwerk Verwendung von praeparaten der curcuma-pflanzen
DE4207739A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-16 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur herstellung von natuerlichen antioxidantien
US5411733A (en) 1992-04-27 1995-05-02 Hozumi; Toyoharu Antiviral agent containing crude drug
JPH069479A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Kyodo Kumiai Okinawa Pref Gov Kinousei Shokuhin Kaihatsu Center ウコンからクルクミンを抽出する方法
GB2276392B (en) * 1993-02-22 1997-03-26 D G P Improved production of natural flavours and fragrances
US5494668A (en) * 1994-07-11 1996-02-27 Patwardhan; Bhushan Method of treating musculoskeletal disease and a novel composition therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726074A1 (en) 1996-08-14
EP0726074B1 (en) 2003-06-25
DE69531146D1 (de) 2003-07-31
WO1996003999A1 (es) 1996-02-15
ES2197203T3 (es) 2004-01-01
US6440468B1 (en) 2002-08-27
DK0726074T3 (da) 2003-10-06
JPH09503528A (ja) 1997-04-08
DE69531146T2 (de) 2004-06-03
PT726074E (pt) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048642B2 (ja) ウコンの無極性および極性抽出物の取得方法およびその用途
AU2009315289B2 (en) Phytocomplex from bergamot fruit, process of manufacture and use as dietary supplement and in the pharmaceutical field
KR101861796B1 (ko) 도라지 종자 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 조성물
Berrougui et al. Protective effects of Peganum harmala L. extract, harmine and harmaline against human low-density lipoprotein oxidation
WO2000039249A1 (fr) Extrait de prune umeboshi a effets medicamenteux et compositions associees
US7767236B2 (en) Plant seed extract composition and process for producing the same
Mbaoji et al. Antioxidant and hepatoprotective potentials of active fractions of Lannea barteri Oliv.(Anarcadiaceae) in rats
WO2008018142A1 (fr) Composition antioxydante contenant un composant issu de l'écorce d'un arbre appartenant au genre acacia
US5972357A (en) Healthy foods and cosmetics
CA2541629A1 (en) Methods and compositions comprising ilex
US7485328B2 (en) Composition for preventing atherosclerosis
JP2003113104A (ja) 熱産生タンパク質発現促進剤及びそれを含有する組成物
JPH07126618A (ja) 抗酸化剤
US8551540B1 (en) Stabilizing and antioxidant composition containing saw palmetto berry component and method of use
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP2007031287A (ja) 化粧料
JP3455436B2 (ja) 抗酸化物質の製造法
JPH1036278A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
EP1495765A1 (en) Composition for preventing arteriosclerosis
JP2000072685A (ja) 消化器潰瘍を抑制するための食品および医薬組成物
JPH0751510B2 (ja) 抗活性酸素作用剤並びにこれを有効成分とする抗活性酸素剤、食品、化粧料及び医薬品
JP4034984B2 (ja) 抗酸化組成物
KR100574356B1 (ko) 온도별 다단계 추출법을 이용한 차가버섯 추출물 및 이를함유한 건강보조식품
JP2000198726A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
WO2007007958A1 (en) Herbal pharmaceutical composition for regenerative agent of cartilaginous tissue and treatment of osteoarthritis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees