JP3455436B2 - 抗酸化物質の製造法 - Google Patents

抗酸化物質の製造法

Info

Publication number
JP3455436B2
JP3455436B2 JP23062898A JP23062898A JP3455436B2 JP 3455436 B2 JP3455436 B2 JP 3455436B2 JP 23062898 A JP23062898 A JP 23062898A JP 23062898 A JP23062898 A JP 23062898A JP 3455436 B2 JP3455436 B2 JP 3455436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
cocoa
extract
ethanol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23062898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060485A (ja
Inventor
奈緒美 越阪部
桐子 足立
登志雄 滝沢
哲夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP23062898A priority Critical patent/JP3455436B2/ja
Publication of JP2000060485A publication Critical patent/JP2000060485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455436B2 publication Critical patent/JP3455436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然のポリフェノ
ールを含有する抗酸化物質の製造法に関し、詳しくはカ
カオの葉、樹皮又は根から抽出法を用いてポリフェノー
ル類を有効成分として含有する抗酸化物質を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ヒト
をはじめとするほとんどの生物は酸素を利用して生命活
動を維持している。しかし、生体内にとりこまれた酸素
の一部は有害な活性酸素に変化し、発癌、虚血性心疾
患、糖尿病の合併症などを引き起こすことがわかってき
ている。このような障害から生体組織を守る為に、正常
時にはヒトの体内では種々の抗酸化物質が機能してい
る。しかしながら、老化の進展とともに、生体内に元々
存在していた抗酸化機能は著しく低下し、生体外から抗
酸化機能を持つ物質群を取り入れる必要が生じてくる。
そこで、日常的に摂取でき得る抗酸化物質及びその製造
法が検討されてきている。日常的な抗酸化物質の摂取を
考える上で、その経済性や安全性から主に抗酸化物質の
製造における原料としては食品が用いられ、例えば茶葉
からカテキン類や赤ワインからはプロシアニジン類等の
ポリフェノール類が製造される。ポリフェノール類の抗
酸化作用は、ポリフェノール類の水酸基が還元能を示す
こと、また、活性酸素の発生源となる重金属に対してキ
レート能を示すことなどによると報告されている。
【0003】またカカオ豆から抗酸化物質を製造する方
法としては、特開平7―213251号に示されるよう
に、カカオ豆から水とエタノールを用いて抽出する抗酸
化物質の製造法が知られている。抽出によって得られる
カカオ豆に含有される抗酸化物質はカテキン、エピカテ
キン、ケルセチン、クロバミド等のポリフェノール類の
単体あるいは重合体を主成分として構成されている。カ
カオ豆の有効成分であるこれらのポリフェノール類は抗
酸化作用、歯垢形成抑制作用、抗潰瘍作用、抗ストレス
作用、発癌予防作用、糖尿病合併症予防作用等生体にと
って有益であることがわかっている(特開平7―213
251号、特開平7―238028号、特開平7―27
4894号、特開平9―206026号、特開平9―2
24606号、特開平9―234018号参照)。
【0004】一方で、単一な物質の大量摂取より、多種
・多様な抗酸化物質を少量ずつ摂取することのほうが、
種々の疾病の予防については有効であることがわかって
きた。そのためには多彩な抗酸化物質を提供することが
必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カカオ(Theo
broma cacao)の葉、樹皮及び根に優れた抗
酸化作用を有するポリフェノール類がカカオ豆抽出物よ
り多量に含有されることを初めて確認し、この知見に基
づき本発明を完成するに到った。
【0006】すなわち、本発明はカカオの葉、樹皮又は
根から水および/またはエタノールを使用して抽出を行
い、得られた抽出液を濃縮して抽出物を得ることより成
る、抗酸化物質の製造法、及びその製造法によって得ら
れる抗酸化物質を添加して製造される飲食品を提供する
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における抗酸化物質を製造
する方法は、人体に無害な水および/またはエタノール
をカカオの葉、樹皮又は根に加えて抽出した後、該抽出
液を濃縮、さらに必要に応じて精製することによる。ま
た目的物質の回収率を上げることを目的として、抽出溶
媒に対して0.1〜10重量%の塩酸等の酸を加えて酸
性条件下で抽出を行なってもよい。
【0008】さらに詳しく本発明の製造法について以下
に述べる。本発明の製造法に用いる原料はカカオ葉、カ
カオ樹皮又は、カカオ根(以下、総称としてカカオ植物
体と記す。)であり、それらを生あるいは乾燥した状態
で単独又は混合して、そのまま、チップ状あるいは粉状
の各種形態として用いることができる。
【0009】水で抽出を行う場合はカカオ植物体100
重量部に対し、水300〜800重量部、好ましくは、
400〜700重量部を加え10℃〜120℃、好まし
くは80〜100℃に加熱して数分〜1時間、好ましく
は、20〜40分攪拌抽出を行う。
【0010】エタノール水溶液で抽出を行う場合は、カ
カオ植物体100重量部に対し、エタノール水溶液とし
て水対エタノールの比が100:0〜0:100、好ま
しくは80:20〜0:100のエタノール水溶液を3
00〜800重量部、好ましくは、400〜700重量
部を加え、10〜80℃、好ましくは20〜50℃で、
数時間〜48時間、好ましくは約24時間撹拌抽出を行
う。
【0011】さらに濾過して得られた抽出液中に含まれ
る水又はエタノールを減圧下で留去した残渣を凍結乾燥
又はスプレードライ等により、粉末化してポリフェノー
ル類を含有した抗酸化物質を製造することができる。ま
た、濃縮された抽出物を溶媒抽出法、膜分離法、カラム
クロマトグラフィー法等、好ましくは、レジンを用いた
吸着カラムクロマトグラフィーによってさらに精製する
ことにより、ポリフェノール類の含有量を高めた抗酸化
物質(粗ポリフェノールと称す。)を得ることができ
る。
【0012】本発明によって製造される抗酸化物質は、
高いDPPHラジカル消去能、SOD様活性を示し、抗
酸化物質中のポリフェノール類含有量は従来知られてい
るカカオ豆を原料とし、カカオ豆から抽出法によって製
造される抗酸化物質よりも高いので有用である。
【0013】また、本発明によって製造される抗酸化物
質の使用としては、従来知られているカカオ豆を原料と
し、カカオ豆から抽出法によって製造される抗酸化物質
と同様に抗酸化作用、歯垢形成抑制作用、抗潰瘍作用、
抗ストレス作用、発癌予防作用、糖尿病合併症予防作用
等の効果を付加するため飲食品原料に添加して使用する
他、最終品に塗着して使用することがあげられる。歯垢
形成抑制作用の効果を付加する目的においては、飲食品
以外の練り・液状歯磨き剤、洗口剤等の口腔用製品に添
加することができる。
【0014】本発明の飲食品としては、チョコレートや
ココアのようにカカオ豆を主原料とする飲食品はもちろ
んのこと、パン、ビスケット、麺類をはじめとする澱粉
系食品、あるいはキャンデー、加工牛乳、ヨーグルトな
どいかなる飲食品にも用いることができ、添加使用とし
ては各飲食品の特性、目的に応じ、適当な製造工程の段
階で適宜添加配合すればよく、例えば、チョコレート、
キャンデー、パン、ココア飲料、また、クッキー等の飲
食品には重量割合で0.01%以上5%以下、添加する
のがこれらの食品の特性、旨味性あるいは経済性を考慮
すると好ましい。
【0015】本発明の飲食品の摂取量は、カカオ豆及び
カカオ植物体が含有するポリフェノールは人体に対して
無毒性であるから、その摂取量については特に制限がな
いが、実際に高コレステロール血症予防飲食品として摂
取する場合には、抽出物質として1〜1000mg/k
g/体重/日、好ましくは10〜500mg/kg/体
重/日程度が適当である。
【0016】
【実施例】以下、実験例をあげて本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明を限定するものではない。な
お、実施例に示した抗酸化物質のポリフェノール類含有
量は、Martin L.Priceand Larry G. Butler,J. Agric.
Food Chem.,Vol.25,No.6,1268-1273,1977に記載のプル
シアンブルー法によって測定して、市販のエピカテキン
を標品として算出した値を用いた。
【0017】実施例1 カカオ生葉からの抗酸化物質の製造 カカオ生葉100gに熱水500ml及び10mlの濃
塩酸を添加し、90℃で30分撹拌し、濾過した。得ら
れた抽出液を減圧濃縮後、凍結乾燥することにより、
3.1gの粉末状の抗酸化物質を得た。得られた抗酸化
物質は48.38重量%のポリフェノール類を含有して
いた。
【0018】実施例2 カカオ樹皮からの吸着カラムクロマトグラフィーによる
精製を加えた抗酸化物質の製造 チップ状のカカオ樹皮100gに水:エタノール=2:
8の混液500mlを加え5時間、50℃で還流加熱し
ながら撹拌し、濾過した。得られた濾液を減圧濃縮し
て、エタノール分を留去した濃縮液をダイヤイオンHP
2MGを充填したオープンカラムにアプライした。混在
する水溶性高分子物質を除去するため、水:エタノール
=8:2の混液でカラムを洗浄し、続いて水:エタノー
ル=2:8の混液で溶出し、粗ポリフェノール画分を得
た。製造工程法の概略を図1に示す。この溶出液を減圧
濃縮後、凍結乾燥し、1.4gの固形状の抗酸化物質を
得た。得られた抗酸化物は63.3%のポリフェノール
類を含有していた。
【0019】試験例1 DPPHラジカル消去活性 DPPH(1,1−diphenyl−2−picry
lhydrazyl)は溶液中で比較的安定なラジカル
分子種として存在するため、活性酸素消去活性のスクリ
ーニングに広く用いられている。以下の方法を用いて本
発明によって得られる抗酸化物質のラジカル消去作用を
測定した。
【0020】60μM DPPHエタノール溶液100
0μlに実施例1に準じた方法によって得られた抗酸化
物質を1〜500μg/mlの範囲の段階的な濃度で希
釈した溶液1000μl加え、15分以上室温で放置し
た後に520nmにおける吸光度を分光光度計で測定し
た。無添加群に対する阻害率を計算し、結果を図2に示
した。カカオ生葉から抽出した抗酸化物質は強いDPP
Hラジカルの消去活性を有し、その活性は用量依存的で
あった。
【0021】試験例2 SOD様活性 SOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)は、生体
内で多くの障害を引き起こすスーパーオキサイドを消去
する酵素である。しかしながら、血中に含まれる他の酵
素によって速やかに代謝されてしまうため、臨床応用が
難しいという性質を持っている。以下の方法を用いて本
発明によって得られる抗酸化物質のSOD様活性作用を
確認した。
【0022】2mMのヒポキサンチン50μl,5.5
mMのDTPA(Diethylenetriamin
e pentaacetic acid)35μl,D
MPO(Dimethyl pyrollin oxi
de)35μl,及び原料としてカカオ根を用い、エタ
ノールだけを用いて抽出を行った以外は実施例2に記載
の方法に準じてカカオ根5gから得た抽出液からエタノ
ールを留去して得られた濃縮液の希釈液50μl(固形
分1mg/ml)を含む溶液に、0.4U/mlのキサ
ンチンオキシダーゼ50μlを添加、混和し、45秒後
にESR(電子スピン共鳴装置)を用いDMPOによる
スーパーオキシドラジカルのアダクトを測定した。結果
は図3に示す様に、カカオ根抽出液には著しいSOD様
作用が認められた。
【0023】試験例3 毒性試験 実施例1に記載の方法で得られた抗酸化物質を精製水に
懸濁したものを5週齢の雄性マウス(5匹)に経口投与
した。実施例1に記載の方法で得られた抗酸化物質の投
与量2000mg/kgでは、死亡例は示さなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、カカオ植物体を原料と
して、優れた活性酸素消去能と安全性を持つ抗酸化物質
をカカオ豆を原料とする場合より多くポリフェノール類
を含有する抗酸化物質を提供することができる。本発明
の抗酸化物質は、これを摂食することにより、現代社会
における代表的な成人病である動脈硬化やガン、糖尿病
の合併症を日常の生活を通して予防できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カカオ樹皮からの粗ポリフェノールの製造法を
示す工程図
【図2】カカオ生葉抽出液凍結乾燥品のDPPHラジカ
ル消去能を示すク゛ラフ
【図3】カカオ根エタノール抽出液のSOD様作用を示
す表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/30 - 1/308 A23L 1/212 A61K 35/78 C09K 15/34 JSTPlus(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カカオの葉、樹皮又は根から水および/ま
    たはエタノールを使用して抽出を行い、得られた抽出液
    を濃縮して抽出物を得ることより成る、抗酸化物質の製
    造法。
  2. 【請求項2】カカオの葉、樹皮又は根から水および/ま
    たはエタノールを使用して抽出を行い、得られた抽出液
    を濃縮して抽出物とし、さらに該抽出物を精製して粗ポ
    リフェノールを得ることより成る、抗酸化物質の製造
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の方法によって得ら
    れる抗酸化物質を添加して製造される飲食品。
JP23062898A 1998-08-17 1998-08-17 抗酸化物質の製造法 Expired - Fee Related JP3455436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062898A JP3455436B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 抗酸化物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062898A JP3455436B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 抗酸化物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060485A JP2000060485A (ja) 2000-02-29
JP3455436B2 true JP3455436B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16910772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23062898A Expired - Fee Related JP3455436B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 抗酸化物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455436B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080363A (ja) * 2000-08-31 2002-03-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗ストレス組成物
JP2005008606A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Morinaga & Co Ltd 脳の老化抑制剤
EP1913821A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Kraft Foods R & D, Inc. Zweigniederlassung München Polyphenol-rich extract from plant material
JP6062783B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 花王株式会社 ポリフェノール組成物の製造方法
JP5744985B2 (ja) * 2013-08-19 2015-07-08 株式会社ロッテ 抗菌剤
CN114469530B (zh) * 2022-03-10 2023-07-28 嫒赟(上海)生物科技股份有限公司 纳米银抗菌卫生巾

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060485A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538611B2 (ja) メイラード反応阻害剤
DE69919287T2 (de) Ethylacetatextrakt der Indigo Pflanze
JP3095605B2 (ja) 抗酸化物質を含有する健康飲食品および抗酸化物質の製造法
JP2004075638A (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
JP3063818B2 (ja) 胃潰瘍予防飲食品
JP2002095415A (ja) テアフラビン類の製造方法
KR101693361B1 (ko) 꾸지뽕 추출물을 함유하는 꾸지뽕 음료 및 이의 제조방법
JP2003146898A (ja) 高脂血症改善剤
WO2008018142A1 (fr) Composition antioxydante contenant un composant issu de l'écorce d'un arbre appartenant au genre acacia
JP3455436B2 (ja) 抗酸化物質の製造法
JPH11308978A (ja) 高コレステロール血症予防飲食品
JPH034769A (ja) 高血圧症予防用飲食品及びその製造方法
WO2007020830A1 (ja) 口腔用組成物
WO2004103988A1 (ja) 含硫プロアントシアニジンオリゴマー組成物及びその製造方法
JP3130327B2 (ja) 肝機能障害予防剤及び肝機能障害予防作用を有する機能性食品
WO2005094858A1 (ja) 抗糖尿病用組成物
KR100768830B1 (ko) 숙취 해소 및 항산화 활성을 가지는 개느삼 추출물
KR20160141463A (ko) 독활 추출물을 함유하는 항산화 및 항염증 조성물
JP3178822B2 (ja) 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤
JP3549997B2 (ja) リパーゼ阻害効果を有する食品組成物および医薬組成物
KR100570959B1 (ko) 항알레르기성 비염, 항아토피성 피부염 및 항만성천식 효과를 지니는 기능성 식품 조성물
JP5726390B2 (ja) 低比重リポ蛋白質酸化防止剤及びそれを用いた飲食品
JP2003095964A (ja) 抗ストレス剤
KR20230036758A (ko) 수면유도 및 불면증 치료용 효소처리 초고압 혼합추출물
JPH11246426A (ja) 高脂血症治療剤およびこれを含有する食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees