JP3042917B2 - ペースト及びペースト製剤 - Google Patents

ペースト及びペースト製剤

Info

Publication number
JP3042917B2
JP3042917B2 JP3260522A JP26052291A JP3042917B2 JP 3042917 B2 JP3042917 B2 JP 3042917B2 JP 3260522 A JP3260522 A JP 3260522A JP 26052291 A JP26052291 A JP 26052291A JP 3042917 B2 JP3042917 B2 JP 3042917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paste
mesh
powder
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3260522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568706A (ja
Inventor
幸雄 粟生田
真理子 秋元
宏 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP3260522A priority Critical patent/JP3042917B2/ja
Priority to KR1019920016369A priority patent/KR930005615A/ko
Priority to TW081107157A priority patent/TW211524B/zh
Priority to CN92110384A priority patent/CN1070337A/zh
Publication of JPH0568706A publication Critical patent/JPH0568706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042917B2 publication Critical patent/JP3042917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、局所滞留性の良好なペ
−スト及びペ−スト製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】これ迄に、多くの処方の粘着性軟膏が工
夫されている。例えば、ポリアクリル酸ナトリウム(PA
NAと略す)を油性基剤に練合し、湿潤性粘膜表面への粘
着により表面の保護を目的としたペ−スト剤が知られて
いる。(特公昭56-27491)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このペ−スト製剤は、
ポリアクリル酸ナトリウムが吸水粘稠化する事により湿
潤性粘膜表面に粘着するが、比較的短時間で局所での崩
壊が始まるので滞留による局所粘膜表面の被覆保護性能
が必ずしも十分ではない面がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは鋭意
検討した結果、油性基剤にポリアクリル酸塩類の微粉末
及びゼラチンの微粉末を同時に配合したペ−スト及びペ
−スト製剤が口腔粘膜などの湿潤粘膜面に強く粘着し、
しかも滞留による被覆保護性にすぐれる事を見出した。
即ち、本発明は(1)ポリアクリル酸塩類の微粉末、ゼ
ラチンの粉末及び油性基剤とからなるペ−スト及び
(2)ポリアクリル酸塩類の微粉末、ゼラチンの油性基
剤とからなるペ−ストに活性成分が含有されるペ−スト
製剤に関する。
【0005】本発明で用いられるポリアクリル酸塩類
は、一般に1、2又は3価の金属イオンとの塩があげら
れ、通常アルカリ金属塩中でもナトリウム塩が適してい
る。その分子量は本発明の効果を失わない限り制限はな
いが、そのうちでも10万〜1000万が好ましく、より好ま
しくは20万〜800 万、更に好ましくは100 万〜600万が
よい。30℃における2N-Na OH中で測定した極限粘度値で
は0.2 以上が好ましくそのうちでも0.2 〜1.5g/lが好ま
しく、より好ましくは0.4 〜1.4g/l、更に好ましくは0.
6 〜1.2g/lがよい。平均粒子径は100 メッシュ以下が好
ましく、より好ましくは150 メッシュ以下、更に好まし
くは200 メッシュ以下がよい。
【0006】本発明で用いられるゼラチンの粉末は、通
常一般市販のものを使用することができ、一般には,そ
のうちでも粘度は15〜65mp程度のものが使用され、好ま
しくは20〜60mp、より好ましくは25〜50mp、更に好まし
くは30〜40mp、ゼリ−強度はは一般に50〜500bloom程度
のものが使用され、好ましくは100〜450bloom、より好
ましくは200 〜400bloom、更に好ましくは280 〜350blo
om程度がよい。平均粒子径はポリアクリル酸塩類と同様
に100 メッシュ以下が好ましく、より好ましくは150 メ
ッシュ以下、更に好ましくは200 メッシュ以下がよい。
【0007】次に油性基剤としては一般に医薬品製剤に
用いられる物であれば特に限定は無いが、通常軟膏で使
用される油性基剤が使用され、例えば炭化水素系油性基
剤(ワセリン、パラフィン、流動パラフィンなど)、プ
ラスチベ−ス、(商品名 スクイブ社)各種の植物又は
動物由来天然油脂類、単軟膏、親水ワセリン、精製ラノ
リン、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリ
ド、脂肪酸、スクワラン及びラノリンアルコ−ル等が挙
げられる。
【0008】油性基剤は単独でも2種以上併用してもよ
く、通常、常温(20〜30℃)でペ−スト状又は固体の油
性基剤に、常温液体状の油性基剤を併用し、その固さを
調整するものが好ましい。好ましい組合せとしては例え
ば常温でペ−スト状又は固体の油性基剤としてプラスチ
ベ−ス、ワセリンまたはラノリンのいずれか1種以上、
常温で液状のものとして流動パラフィン等を用いる組合
せがあげられる。常温固体のものに対する常温液状のも
のの割合は一概には決められないが、常温固体のもの10
0 部(重量部、以下同じ)に対して0.05〜5 部程度、好
ましくは0.1 〜2部更に好ましくは0.15〜1部程度であ
る。
【0009】本発明のペ−ストにおける各成分の配合比
率(重量割合)を述べると、まずポリアクリル酸塩類の
微粉末とゼラチンの粉末どうしの混合比率を5:95〜
99:1、より好ましくは10:90〜90:10、更
に好ましくは20:80〜80:20として、これらの
混合比率の微粉末を油性ベ−スと練合する。この際、微
粉末の総量と油性ベ−スの配合比率は重量比で5:95
〜70:30、より好ましくは10:90〜50:50
であり、更に好ましくは20:80〜60:40であ
る。
【0010】本発明のペ−スト好ましい組成割合を下記
に示す。 油性基剤 100部 ポリアクリル酸塩微粉末約20〜約100部 好ましくは約30〜約80部 より好ましくは約40〜約70部 ゼラチン粉末 約10〜約100部 好ましくは約15〜約80部 より好ましくは約30〜約50部
【0011】本発明ペ−スト全体に対する各成分の割合
を下記に示す。 油性基剤 約30〜約70% 好ましくは約40〜約60% ポリアクリル酸塩微粉末 約10〜約50% 好ましくは約20〜約40% ゼラチン粉末 約5〜約30% 好ましくは約10〜約30% その他の添加剤 0〜約20% 好ましくは0〜約10%
【0012】本発明のペ−ストはそのまま傷口などの湿
潤部の保護用に、又場合によっては義歯固定用の義歯安
定剤として用いることもできるが、一般的には治療用薬
剤などを配合するためのペ−スト基剤とに用いられる。
本発明組成物は湿潤部位への粘着性を阻害しないよう実
質的に水分を含まない方が好ましいが、通常ポリアクリ
ル酸塩微粉末およびゼラチン粉末に由来する水分が多少
含まれる。組成物全体に対する含水量は本発明の効果を
実質的に阻害しない程度(例えば約7%以下程度)なら
ば含んでいてもよい。常温で液状のアルコ−ル類等は本
発明組成物のペ−ストの性質に影響を与えるので一般的
は含まない方が好ましい。
【0013】本ペ−スト製剤に含有せしめる活性成分粉
末としては、薬理活性物質等では、口腔内粘膜疾患、歯
周炎等の歯科疾患に有効なものが主体であるが、更に
は、粘膜局所より吸収を図る目的で全身的疾患治療薬の
いずれの範囲の物でもよい。例えばデキサメタゾン、ト
リアムシノロンアセトニド、酢酸ヒドロコ−チゾン等の
副腎皮質ホルモン、消炎鎮痛剤、消炎酵素剤、アズレ
ン、アプリ−ル等の殺菌剤、ミノサイクリン等の抗生物
質、ブレオマイシン等の癌化学療法剤、リドカイン等の
局所麻酔剤、EGF等の血管拡張剤、鎮咳去たん剤、ニ
トログリセリン等の抗狭心症剤、止血剤、ホルモン剤、
消化器官用剤、血糖降下剤、及び避妊剤等が挙げられ
る。その平均粒子径は100 メッシュ以下、より好ましく
は150 メッシュ以下、更に好ましくは200 メッシュ以下
がよい。本発明のペ−スト製剤における活性成分の割合
は薬剤によって異なり、一概にはいえないが、有効投薬
であればよく、通常油性基剤 100部に対して30部以下程
度、好ましくは10部以下であり、活性成分によっては0.
0001%程度でもよい。薬剤が副腎皮質ホルモンのときは
例えば1部〜0.05部程度、好ましくは0.7 〜0.01部程度
である。
【0014】本発明のペ−スト及びペ−スト製剤には、
更にその使用目的によっては各種の高分子や界面活性剤
等を添加しても良い。例えば合成高分子としては、カル
ボキシビニルポリマ−(カルボポ−ル)、メチルセルロ
−ス類、エチルセルロ−ス類、ヒドロキシメチルセルロ
−ス類、ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス類、カル
ボキシメチルセルロ−スで、以上の高分子の平均粒子径
はポリアクリル酸塩類と同様に100 メッシュ以下、より
好ましくは 150メッシュ以下、更に好ましくは200 メッ
シュ以下がよい。これら高分子化合物のペ−スト及びペ
−スト製剤全体に占める割合は通常0〜20重量%、好ま
しくは0〜10重量%である。
【0015】
【作用】実施例に記載の本発明によるペ−スト剤及び比
較例(PANA単独配合品)を、1)引剥力の測定による付着
力の評価及び2)水中でのゲル化度合の評価の2つの方法
で比較した。尚、引剥力の測定評価は、ペ−スト製剤の
粘膜との付着力を示す。一方、水中でのゲル化度合の評
価はペ−スト製剤がゲル化して粘膜を被覆する厚さをほ
ぼ示し、粘膜の傷口(アフタ性口内炎等)をペ−スト製
剤が覆いクッション性の役割を果たすことによりこれら
の痛みを防ぐ指標となる。
【0016】1)引剥力の測定 レオメ−タ−(不動工業製NRM-2010J-CW)の支持台及び
スピンドルの先端に不織布を固定し、1cm2 当たり人工
唾液16mgを含浸させた後、支持台側の不織布の上に各ペ
−スト製剤を適量塗布し、ペ−スト製剤に対して40g の
荷重でスピンドルを押し付け、2分間静置した後、支持
台を下降させて両不織布を引き剥がす際の力を測定し
た。表1に実験結果を示した。本発明のペ−スト製剤
は、粘着性付与成分としてポリアクリル酸塩粉末のみを
含むペ−スト製剤(PANA単独配合品)に較べて両不織布
を引剥すためにより強い力を必要とし、より高い付着性
を示した。
【0017】 ※PANA単独配合品処方 デキサメタゾン 0.1部 流動パラフィン 0.25部 ポリアクリル酸ナトリウム 30部 プラスチベ−ス50W 69.65部
【0018】2)ゲル化度合の評価 複数のアクリル板に各ペ−スト製剤を一定量(厚さ0.4m
m 、直径16mm) 塗布し、これを人工唾液中に30分〜3時
間浸漬し、各経時点ごとに取り出して、レオメ−タ−
(不動工業製NRM-2010J-CW) の支持台に乗せ、アクリル
板上に形成されたペ−ストゲルの表面にスピンドルの先
端をセットし、支持台を2cm/min の速度で移動してゲ
ルに荷重をかけ、スピンドルにかかる抵抗力が200gに到
達するまで(ほぼ支持台に達したとき)の時間を測定し
た。表2に実験結果を示した。本発明のペ−スト製剤は
人工唾液に浸漬後、速やかにゲル化し、ゲルに荷重をか
けた時の最大荷重(200g) 到達時間が、PANA単独配合品
に較べてより長い、すなわち、安定なゲルの形成を示し
た。その結果本発明の軟膏は、PANA単独配合品に較べて
より高い患部被覆性を有する。
【0019】 ※人工唾液に浸漬後のゲルに対して、レオメ−タ−のス
ピンドルにかかる抵抗力が200gに到達するまでの時間
(秒)
【0020】
【発明の効果】本発明のペ−スト製剤は付着性が高く、
又、ゲル化度合も高いことより、薬剤が粘膜に良好に付
着することが期待され、かつ粘膜の傷口を被覆すること
により痛み等を防ぐことに役立つものである。
【0021】
【実施例】
実施例1 擂潰機を用いてプラスチベ−ス50W 49.65 部にデキサメ
タゾン0.1 部と流動パラフィン0.25部の均一混合物を加
え、次に粘度32mp、ゼリ−強度327bloom、粒度が 200メ
ッシュ全通のゼラチン粉末20部を加えて練合し、更に極
限粘度値が0.86g/l(2N-NaOH)、粒度が 200メッシュ全通
のポリアクリル酸ナトリウムの粉末30部を加えて充分均
一に練合後、軟膏用チュ−ブに充てんする。
【0022】実施例2 擂潰機を用いてプラスチベ−ス50W 49.65 部にデキサメ
タゾン0.1 部と流動パラフィン0.25部の均一混合物を加
え、次に粘度37mp、ゼリ−強度306bloom、粒度が 150メ
ッシュ全通のゼラチン粉末16部と粒度が150 メッシュ全
通のカルボキシメチルセルロ−スナトリウム(セロゲン
HP-3HS) 4部を加えて練合し、更に極限粘度値が0.95g/
l(2N-NaOH)、粘度が200 メッシュ全通のポリアクリル酸
ナトリウムの粉末30部を加えて充分均一に練合後、軟膏
用チュ−ブに充てんする。
【0023】実施例3 擂潰機を用いて白色ワセリン50部にトリアムシノロンア
セトニド0.1部と流動パラフィン0.4 部の均一混合物を
加え、次に粘度37mp、ゼリ−強度306bloom、粒度が100
メッシュ全通のゼラチン粉末10部と粒度が150 メッシュ
全通のヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス10部を加え
て練合し、更に極限粘度値が0.95g/l(2N-NaOH)、粒度が
150 メッシュ全通のポリアクリル酸ナトリウムの粉末2
9.5部を加えて充分均一に練合後、軟膏用チュ−ブに充
てんする。
【0024】実施例4 擂潰機を用いてプラスチベ−ス50W 50部に酢酸ヒドロコ
−チゾン0.1 部と流動パラフィン0.25部の均一混合物を
加え、次に粘度32mp、ゼリ−強度 327bloom 、粒度が20
0 メッシュ全通のゼラチン粉末19.65 部を加えて練合
し、更に極限粘度値が0.95g/l(2N-NaOH)、粒度が150 メ
ッシュ全通のポリアクリル酸ナトリウムの粉末30部を加
えて充分均一に練合後、軟膏用チュ−ブに充てんする。
【0025】実施例5 擂潰機を用いてプラスチベ−ス50W 45.65 部にデキサメ
タゾン0.1 部と流動パラフィン0.25部の均一混合物を加
え、次に粘度37mp、ゼリ−強度 306bloom 、粒度が150
メッシュ全通のゼラチン粉末30部と粒度が150 メッシュ
全通のカルボポ−ル934 の粉末4部を加えて練合し、更
に極限粘度値が0.86g/l(2N-NaOH)、粒度が200 メッシュ
全通のポリアクリル酸ナトリウムの粉末20部を加えて充
分均一に練合後、軟膏用チュ−ブに充てんする。
【0026】実施例6 擂潰機を用いてワセリン25部、ラノリン25部にデキサメ
タゾン0.1 部と流動パラフィン0.25部の均一混合物を加
え、次に粘度 32mp 、ゼリ−強度 327bloom 、粒度が20
0 メッシュ全通のゼラチン粉末20部を加えて練合し、更
に極限粘度値が0.95g/l(2N-NaOH)、粒度が200 メッシュ
全通のポリアクリル酸ナトリウムの粉末29.65 部を加え
て充分均一に練合後、軟膏用チュ−ブに充てんする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 89/04 C08L 89/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/02 A61K 9/06 A61K 47/32 A61K 47/42 C08L 89/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペースト全体に対して、ポリアクリル酸塩
    類の微粉末10〜50重量%、ゼラチンの粉末5〜30
    重量%及び油性基剤30〜70重量%とからなるペ−ス
    ト。
  2. 【請求項2】請求項1記載のペーストに、更に活性成分
    を含有することを特徴とするペ−スト製剤。
JP3260522A 1991-09-12 1991-09-12 ペースト及びペースト製剤 Expired - Lifetime JP3042917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260522A JP3042917B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 ペースト及びペースト製剤
KR1019920016369A KR930005615A (ko) 1991-09-12 1992-09-08 페이스트 및 페이스트 제제
TW081107157A TW211524B (ja) 1991-09-12 1992-09-10
CN92110384A CN1070337A (zh) 1991-09-12 1992-09-11 软膏及软膏制剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260522A JP3042917B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 ペースト及びペースト製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568706A JPH0568706A (ja) 1993-03-23
JP3042917B2 true JP3042917B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17349141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260522A Expired - Lifetime JP3042917B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 ペースト及びペースト製剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3042917B2 (ja)
KR (1) KR930005615A (ja)
CN (1) CN1070337A (ja)
TW (1) TW211524B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464994B1 (en) * 2000-01-19 2002-10-15 Mentis Technologies, L.C. Diaper dermatitis preventative medication and a method for making and using same
JP2013234173A (ja) * 2012-04-09 2013-11-21 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 口腔用半固形剤
WO2014161811A1 (de) * 2013-04-02 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Lutschtablette zur behandlung von halsschmerz, heiserkeit und assoziiertem trockenen husten, sowie entzündlichen erkrankungen des mund und rachenraums

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070337A (zh) 1993-03-31
KR930005615A (ko) 1993-04-20
JPH0568706A (ja) 1993-03-23
TW211524B (ja) 1993-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69736641T2 (de) Pharmazeutische Trägerzusammensetzung zur Anwendung an muköse Oberflächen
JP4619894B2 (ja) 粘膜表面への、薬剤化合物の送達に適する薬剤キャリアデバイス
JP3964465B2 (ja) 粘膜表面への、薬学的化合物の送達に適する薬学的キャリアデバイス
EP0106107B1 (en) Sheet-shape adhesive preparation
JP2735392B2 (ja) 乾癬の治療法
KR0156916B1 (ko) 치근막 질환 치료용 서방성 조성물
JPH044301B2 (ja)
JPH02202814A (ja) 口腔粘膜貼付製剤
JP2541573B2 (ja) 徐放性口腔用製剤
JP3042917B2 (ja) ペースト及びペースト製剤
PT97174A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao adesiva compreendendo um polimero adesivo organico acidico e um polimero substituido por amina
JPH07267839A (ja) 口腔粘膜付着性軟膏組成物
JPS6034923B2 (ja) スポンジ状医薬用バンド
JPH0749050B2 (ja) 含水ゲル組成物
JPH0597697A (ja) 歯槽骨再生剤
JP3463949B2 (ja) ペースト及びペースト製剤
JP2006232724A (ja) ゲル組成物及びその製造方法
JPH06256168A (ja) 軟膏基剤およびそれを用いた歯周疾患治療用組成物
JP2807320B2 (ja) ペースト
JPH0794385B2 (ja) 口腔鎮痛用組成物
WO1990014076A1 (en) A preparation for the treatment of fungal infections
JPS6043328B2 (ja) 軟膏の基剤
JPS62255417A (ja) 口腔内製剤
WO1994020144A1 (en) Paste and paste preparation
JPH04317656A (ja) セメント組成物