JP3041037B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3041037B2
JP3041037B2 JP2323297A JP32329790A JP3041037B2 JP 3041037 B2 JP3041037 B2 JP 3041037B2 JP 2323297 A JP2323297 A JP 2323297A JP 32329790 A JP32329790 A JP 32329790A JP 3041037 B2 JP3041037 B2 JP 3041037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image
support
image forming
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2323297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04195071A (ja
Inventor
二郎 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2323297A priority Critical patent/JP3041037B2/ja
Priority to US07/791,506 priority patent/US5264870A/en
Publication of JPH04195071A publication Critical patent/JPH04195071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041037B2 publication Critical patent/JP3041037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03158Heat radiator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、カラ−ディジタル複写機またはカラーレー
ザプリンタ等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) 今般、複写機またはレーザプリンタ等の画像形成装置
においては、カラー化が急速に進展しつつある。このよ
うなカラー画像形成装置の一種であるカラー複写機等に
おいて、カラー画像を紙等の転写材に形成させる際に
は、像担持体(感光体と転写材を支持する転写材支持体
とを接触させて同期回動させ、さらに、カラー画像に対
応した光ビームを走査手段にて像担持体上に走査させ
て、像担持体上にカラー画像に対応した潜像を形成させ
る。そして、像担持体上に形成された潜像を複数色の現
像剤によってカラ−トナ−像として現像し、この現像さ
れた各色トナ−像を転写材支持体に支持された転写材上
に順次重ねて転写することにより、転写材上にカラー画
像に対応して像が形成されるものである。
このようなカラー画像形成装置においては、各色トナ
ー像を順次重ねることによりカラー像が形成させるた
め、現像あるいは転写工程における各色重ねの処理を行
う場合に、色ずれ等を防止することが非常に重要な要因
となっている。
そのため、従来の画像形成装置においては、転写材支
持体上での転写材の先端位置を検出して、像担持体上の
露光位置から回転方向の転写位置までの距離と転写材の
先端位置から回転方向の転写位置までの距離を等しくす
るようにし、さらに、転写材支持体上での転写材の位置
に応じて、水平同期信号に基づき画像データが発生され
て、この画像データが像担持体上に形成されて転写材上
に転写するようになっている。
しかしながらこのような画像形成装置においては、各
色毎の多重転写を行う場合には、像担持体上のトナー像
と転写材の先端位置合せ、さらには各色トナー像間の先
端位置合せを行う必要があるが、像担持体と転写剤支持
体の回転駆動と像担持体上に光ビームを走査する走査手
段(ポリゴンミラー)の駆動が非同期で制御されている
ため、転写材の先端位置を検出する検出信号と像形成処
理を制御するための水平同期信号との間に位相ずれが生
じた際に、複数色の像形成処理が実行されるに従ってそ
の位相ずれが累積されることになる。そのため、転写材
の先端位置合せの制御に影響を与え、像担持体上に形成
された像が転写材に転写される際に、色ずれが生じてし
まうといった問題があった。
(発明が解決しようとする課題) すなわち従来の画像形成装置においては、各色毎の多
重転写を行う場合に、像担持体と転写剤支持体の回転駆
動と像担持体上に光ビームを走査する走査手段の駆動が
非同期で制御されているため、転写材の先端位置を検出
する信号と像形成処理を制御するための水平同期信号と
の間に位相ずれが生じた際に、転写材の先端位置合せの
制御に影響を与え、像担持体上に形成された像が転写材
に転写される際に、色ずれが生じてしまうといった問題
があった。
そこでこの発明においては、各色毎に多重転写を行う
場合でも、色ずれの生じない像形成処理を可能とし、色
ずれのない高品質なカラー画像を得ることのできる画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を達成するために、第1の発明にお
いては、光ビームを像担持体上に走査する走査手段と、
この走査手段にて前記像担持体に走査された光ビームに
対応して、前記像担持体上に像を形成する像形成手段
と、回転可能に支持され、転写材を支持搬送する支持体
と、前記像形成手段にて形成された像を前記支持体に支
持搬送される転写材に転写する転写手段と、前記像担持
体と前記支持体とを駆動させる駆動手段と、所定の基準
信号を発生する発生手段と、この発生手段にて発生され
た基準信号に基づいて、前記走査手段の走査速度を制御
する第1の制御手段と、前記発生手段にて発生された基
準信号に基づいて、前記駆動手段により駆動される像担
持体の駆動速度と前記支持体の駆動速度とを制御する第
2の制御手段とを具備し、前記支持体の外周の長さは副
走査方向の解像度に応じた1ドットあたりの間隔の整数
倍となるように設定したことを特徴とする画像形成装置
を提供するものである。
また第2の発明においては、光ビームを像担持体上に
走査する走査手段と、この走査手段にて前記像担持体に
走査された光ビームに対応して、前記像担持体上に像を
形成する複数の現像手段を有する像形成手段と、回転可
能に支持され、転写材を支持搬送する支持体と、前記像
担持体と前記支持体とを駆動させる駆動手段と、所定の
基準信号を発生する発生手段と、この発生手段にて発生
された基準信号に基づいて、前記走査手段の走査速度を
制御する第1の制御手段と、前記発生手段にて発生され
た基準信号に基づいて、前記駆動手段により駆動される
像担持体の駆動速度と前記支持体の駆動速度を制御する
第2の制御手段と、前記走査手段による前記像担持体に
対する光ビームの走査数を計数する計数手段と、この計
数手段にて計数された計数結果に応じて前記像形成手段
の複数の現像手段による像形成処理のタイミングの制御
を行う第3の制御手段とを具備し、前記支持体の外周の
長さは副走査方向の解像度に応じた1ドットあたりの間
隔の整数倍となるように設定したことを特徴とする画像
形成装置を提供することにある。
さらに第3の発明においては、光ビームを像担持体上
に走査する走査手段と、この走査手段にて前記像担持体
に走査された光ビームに対応して、前記像担持体上に像
を形成する複数の現像手段を有する像形成手段と、回転
可能に支持され、転写材を支持搬送する支持体と、前記
像形成手段にて形成された像を前記支持体に支持搬送さ
れる転写材に転写する転写手段と、前記像担持体と前記
支持体とを駆動させる駆動手段と、所定の基準信号を発
生する発生手段と、この発生手段にて発生された基準信
号に基づいて、前記光偏向手段の走査速度を制御する第
1の制御手段と、前記発生手段にて発生された基準信号
に基づいて、前記駆動手段により駆動される像担持体の
駆動速度と前記支持体の駆動速度を制御する第2の制御
手段と、 前記支持体の駆動に応じて所定のパルス信号を発生す
るパルス発生手段と、このパルス発生手段にて発生され
るパルス信号を計数する計数手段と、この計数手段にて
計数された計数結果に応じて前記像形成手段の複数の現
像手段による像形成処理のタイミングの制御を行う第3
の制御手段とを具備し、前記支持体の外周の長さは副走
査方向の解像度に応じた1ドットあたりの間隔の整数倍
となるように設定したことを特徴とする画像形成装置を
提供することにある。
(作用) 本発明の画像形成装置においては、像担持体の回転速
度、転写材支持体の回転速度、並びに光ビームを像担持
体上に走査させる走査手段の光偏向手段の回転速度とを
同一の基準信号発生手段から発生される基準信号に基づ
いて制御することにより、副走査方向と主走査方向の位
相ずれをなくし、色ずれ等のないカラー画像を形成する
ことができるものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
まず、本発明の画像形成装置としてのカラ−記録装置
(レーザプリンタ)の概略構成を第2図を参照して説明
する。
この装置には、反時計方向に回転される像担持体とし
ての感光体ドラム1が設けられ、また、この感光ドラム
1の周囲には帯電器3、現像手段として第1現像器5、
第2現像器7、第3現像器9第4現像器11の4つの現像
器、転写材支持体としての転写ドラム13、クリ−ニング
前除電器15、クリーニング装置17が夫々この順で配置さ
れている。また、帯電器3と第1現像器5の間には、半
導体レ−ザ(図示なし)からのレ−ザビ−ムを走査する
ポリゴンミラ−19、このポリゴンミラ−を駆動するポリ
ゴンモ−タ21、レンズ23、ミラ−25、27からなる露光部
が配置されている。
現像手段としての第1、第2、第3及び第4現像器5,
7,9,11は、夫々各色に対応した感光体ドラム1上の潜像
をカラ−のトナ−像に顕像化するもので、例えば第1現
像器5にはマゼンタ第2現像器7にはシアン、第3現像
器9にはイエロ−、第4現像器11にはブラックの現像剤
(トナー)が収納させていて、この現像剤により夫々の
色に対応したトナー像を形成するものである。また、こ
の感光体ドラム1上に形成されたカラ−トナ−像は、転
写帯電器31によって、転写ドラム13に静電的に吸着され
た転写材に順次転写される。また、感光ドラム1上の未
転写トナ−はクリ−ニング前除電器15で除電された後、
クリ−ニング装置17により掻き取られる。
一方、転写材は、この転写材が収納されているカセッ
ト33から給紙ロ−ラ35によって送りだされ、レジストロ
−ラ37で一旦整位された後、転写ドラム13上の吸着位置
に対応して設けられた吸着ローラ39、吸着帯電器41に向
けて搬送される。その後、転写材は吸着帯電器41により
転写ドラム13上に静電的に吸着される。
この転写材に上述した画像形成プロセスを経てカラ−
トナ−像が転写された後は、分離前内除電器43、分離前
外除電器45、分離除電器47によって除電を行った後、分
離爪49によって転写ドラム上から分離され、紙搬送ベル
ト51、定着部53を介してトレイ55に排出される。
このような画像形成処理が実行されることにより、転
写材上にカラー画像が形成される。
次に第1図を用いて、第2図に示した画像形成装置に
おける感光体ドラム1、転写ドラム15並びにポリゴンミ
ラー19の駆動制御に関する構成について詳細に説明す
る。
第1図に示した画像形成装置の駆動制御系において
は、感光体ドラム1と転写ドラム13とはギア(図示せ
ず)で連結されている。また、感光体ドラム1は、プ−
リ61、ベルト63、プ−リ65を介してドラムモ−タ67に連
結されている。すなわち、感光体ドラム1と転写ドラム
13とはドラムモ−タ67と機械的に連結されていることに
より駆動系相互の同期がとられている。そして、ドラム
モ−タ67の回転速度はドラムモ−タ67に一体的に取付ら
れたドラムエンコ−ダ69によって検出され、ドラムモ−
タ制御回路71に入力される。
一方、感光体ドラム1に対してレーザビームLを走査
する走査手段の走査系として、半導体レーザ73,ポリゴ
ンミラー19並びにレンズ23等が設けられている。この走
査系においては、半導体レーザ73から像形成される画像
信号に応じて変調して出力されるレーザビームLは、ポ
リゴンミラー19によって偏向され、さらにレンズ23等を
介して感光体ドラム1上に走査(図中矢印a方向)され
るものである。
この走査系における駆動制御系としては、ポリゴンミ
ラ−19がポリゴンモ−タ21により図中矢印b方向に回転
され、この回転に伴い出力されるポリゴンモ−タ21のFG
パルス75は、ポリゴンモ−タ制御回路77に入力されるよ
うになっている。また、このポリゴンモータ制御回路77
には、ポリゴンモータ駆動回路78が接続されている。こ
の駆動回路78も、周知のPLL(位相同期ループ)制御が
適用され、ポリゴンモータ制御回路77からの制御クロッ
クに基づいて駆動信号を発生させ、この駆動信号により
ポリゴンモータ21が駆動される構成となっている。
また、感光体ドラム1上に走査されたレ−ザビ−ムL
は、ビ−ム検出器79によって感光体ドラム1上の走査ビ
−ム位置が検出され、この検出結果は水平同期検出回路
81により2値化処理されて水平同期信号Hとして出力さ
れる。この水平同期信号Hは、感光体ドラム1上の所定
位置からの像形成を行う際の基準となるもので、制御回
路82に直接入力される他に、計数回路83に入力され、こ
の計数回路66は水平同期信号Hを所定数計数する毎に垂
直同期信号Pを発生する構成となっている。さらに、像
形成される画像情報に対応して画像信号を発生させる画
像データ発生回路85と、この画像データ発生回路85から
発生された画像信号に応じて、半導体レ−ザ73から出力
されるレーザビームLを制御するため、半導体レーザ73
を電流駆動するレ−ザ駆動回路87が設けられている。
さらにこの駆動制御系においては、感光体ドラム1、
転写ドラム13並びにポリゴンミラー19に関する回転駆動
の同期制御を実行するために一定パルスの基準信号を発
生する基準信号発生回路93が設けられている。
すなわちこの駆動制御系において、感光体ドラム1と
転写ドラム13の回転駆動に関しては、感光体ドラム1と
転写ドラム13とを回転させるドラムモ−タ67を駆動する
ドラムモ−タ駆動回路72に入力されるドラムモータ制御
回路71の制御用クロックを、基準信号発生回路93からの
基準信号に対応して発生させるようにしている。また、
感光体ドラム1に対する光ビーム走査(ポリゴンミラー
19の回転駆動)に関しても、ポリゴンモ−タ21を駆動す
るポリゴンモ−タ駆動回路77に入力されるポリゴンモ−
タ制御回路78からの制御用クロックを、ドラムモータ制
御回路71と同様にして、基準信号発生回路93からの基準
信号に対応して発生させるようにして、感光体ドラム1
と転写ドラム13の回転駆動と、ポリゴンミラー19の回転
駆動の同期制御を行い得る構成となっている。
カラ−多重転写の場合、感光体ドラム1上のトナ−像
と転写材との先端位置合せと、各トナ−像間の先端位置
合せが必要となる。そのため転写材としての転写用紙95
の先端位置Bに対応した転写ドラム13に反射材97を設
け、この反射材97からの信号を検出器99によって検出
し、転写ドラム13上での転写用紙95の先端位置を検出す
る。この場合、感光体ドラム1の露光位置Aから回転方
向の転写位置Pまでの距離L1と、転写用紙95の先端位置
Bから回転方向の転写位置Pまでの距離L2とを等しくな
るように設定して制御している。また、転写ドラム13の
外周の長さは、主走査副走査の解像度を400ドット/イ
ンチとすると63.5μm/ドットとなるから、63.5μm×n
倍(n=整数)に設定してある。
次に、上述したような構成を有する画像形成装置にお
ける動作について、第3図乃至第4図に示すフローチャ
ートを参照しつつ詳細に説明するものとする。
まず始めに、転写ドラム13が回転して検出器99によっ
て転写用紙95の先端位置Bが検出されると、制御回路82
は、t1秒に発生される水平同期信号に基ずいて、第1色
用の垂直同期信号を画像デ−タ発生回路85へ出力する。
この画像デ−タ発生回路85は、次の水平同期信号から1
ライン毎に画像デ−タ信号をレ−ザ駆動回路87に出力す
ることにより、感光体ドラム1上に第1色の潜像が形成
される。次に、第1色の潜像が形成されると、計数回路
83が水平同期信号を所定数(n)計数すると、制御回路
82によって画像デ−タ発生回路64に第2色用の垂直同期
信号が出力され、第1色の潜像形成と同様にして、画像
デ−タ発生回路85は、次の水平同期信号から1ライン毎
に画像デ−タ信号をレ−ザ駆動回路87に出力し、感光体
ドラム1上に第2色の潜像が形成される。以後、計数回
路83は、水平同期信号を所定数(n)計数する毎に、第
3色用の垂直同期信号、第4色用の垂直同期信号を同様
に出力し、第3色の潜像並びに第4色の潜像が感光体ド
ラム1上形成される。
また、このような像形成処理が実行される本発明の画
像形成装置においては、上述した通り、感光体ドラム
1、転写ドラム13並びにポリゴンミラー19の回転駆動
は、基準信号発生回路93により同期制御されている。
本発明の画像形成装置においては、例えば、第1図に
示す通り、ポリゴンミラー19の面数は6面、ポリゴンモ
ータ21の回転数N1=20000rpm、ポリゴンモータ21のFG信
号が6パルス/回転に設定されていると、ポリゴンモー
タ21の1回転で副走査6ライン分となる。そして、1ラ
イン単位でPLL制御を行う場合、PLL制御の分解能を10bi
t(1024)とすると、ポリゴンモータ制御回路77のクロ
ック入力CKは、20000rpm/60×6×1024=2048MHzとな
る。
一方、感光体ドラム1と転写ドラム13は、そのドラム
径の比が1:1、感光体ドラム1と転写ドラム13の回転数
がN2=20rpmに設定されている。そして、ドラムモータ6
7から感光体ドラム1に連結されているプーリ61、ベル
ト63、プーリ65で構成されている伝達機構の減速比を2
と設定し、さらにドラムモータ67の回転数をN3=20rpm
×2=40rpmとする。
ドラムモータ67をポリゴンモータ21と同様に副走査1
ライン単位でPLL制御を実行する場合、ドラムエンコー
ダ69のエンコーダパルスは20000rpm×6ライン/40rpm=
3000ライン(パルス/回転)となる。そして、ポリゴン
モータ21と同様にPLL制御の分解能を10bit(1024)とす
ると、ドラムモータ制御回路71のクロック入力CKは40rp
m/60×3000×1024=2048MHzとなる。
以上のように、ポリゴンモータ制御回路77とドラムモ
ータ制御回路71とのクロック信号を共通にすることがで
きるため、第4図に示すように、ドラムモータ67並びに
ポリゴンモータ21は、基準信号発生回路93の基準信号T
に同期して回転し、また副走査1ライン単位でPLL制御
をかけることができるため、高精度の同期制御を実行す
ることができるものである。
従って、転写ドラム13と感光体ドラム1が1回転する
毎に、レーザビームLの位置が常に同じ位置を通過する
ため、4色の色重ねずれが生じることがない。
また、ドラムモータ67から感光体ドラム1に連結され
るプーリ61、ベルト63、プーリ65で構成される伝達機構
の減速比は2となっているため、感光体ドラム1と転写
ドラム13が1回転で副走査6000ラインとなるため、水平
同期信号を6000ラインカウントする毎に垂直同期信号を
発生させ、次の水平同期信号から1ライン目の画像デー
タを出力するため、4色各色での画像先端位置のずれが
生じず、色ずれのない高品質のカラー画像を得ることが
できるものである。
次に本発明の画像形成装置の他の実施例について第5
図を参照して説明する。
尚、この第5図においては、第1図に示した画像形成
装置と構成的には同一の構成であり、そのため、各構成
には同一符号を付与してあり、ここではその構成の説明
は省略する。
この第5図に示す画像形成装置と第1図に示した画像
形成装置と異なる点は、第1図に示した画像形成装置
は、計数回路83には水平同期検出回路81からの水平同期
信号が入力されるのに対して、第5図に示す画像形成装
置においては、計数回路83には水平同期検出回路81から
の水平同期信号が入力されるのに対して、ドラムエンコ
ーダ69からの信号が入力されるようになっている点であ
る。すなわち、この第5図に示す画像形成装置において
は、転写ドラム13の回転速度をドラムエンコーダにより
検出し、この検出信号をドラムモータ制御回路71と計数
回路83に入力されるようになっている。そして、計数回
路83は、ドラムエンコーダ信号を計数して、感光体ドラ
ム1と転写ドラム13の1回転毎に垂直同期信号を発生さ
れる構成となっている。すなわちこの画像形成装置にお
いては、感光体ドラム1と転写ドラム13の1回転分を計
数して、この計数結果に応じて垂直同期信号を発生させ
て、第1色から第4色までの潜像形成処理を順次実行し
ていくものである。第6図は、上述の動作をタイミング
チャートにて示したものである。
このような制御系においては、ドラムモータ67から感
光体ドラム1に連結されるプーリ61、ベルト63、プーリ
65で構成される伝達機構の減速比は2となっているた
め、感光体ドラム1と転写ドラム13が1回転で副走査60
00ラインとなるため、ドラムエンコーダ信号を6000ライ
ン計数する毎に垂直同期信号を発生させ、次の水平同期
信号から1ライン目の画像データを出力するため、4色
各色毎での画像先端位置のずれが生じない。そのため、
4色の色ずれのない高品質の画像を提供することを可能
としている。
さらに、本発明においては、本発明の用紙を変更しな
い範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもな
い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の画像形成装置において
は、各色毎の多重転写を行う場合でも、色ずれの生じな
い像形成処理を可能とし、色ずれのない高品質のカラー
画像を形成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置に適用される駆動制御系
の一実施例を示す概略構成図、第2図は本発明の画像形
成装置の概略構成を示す図、第3図並びに第4図は本発
明の画像形成装置の動作を説明するためのタイミングチ
ャート図、第5図は本発明の駆動制御系の他の実施例を
示す概略構成図、第6図は第5図に示した駆動制御系に
おける動作を説明するためのタイミングチャート図であ
る。 1……像担持体(感光体ドラム) 13……支持体(転写ドラム) 19……走査手段(ポリゴンミラー) 67……駆動手段 72……第1の制御手段 78……第3の制御手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/01 114 G03G 15/16 15/04 15/04 120 15/043 H04N 1/04 D 15/16 B41J 3/00 M H04N 1/04 (56)参考文献 特開 昭63−113564(JP,A) 特開 昭63−106680(JP,A) 特開 昭63−261278(JP,A) 特開 昭62−40474(JP,A) 特開 平2−262166(JP,A) 特開 平4−196870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/14 G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/01 G03G 13/01 G03G 15/16 G03G 13/16 G03G 15/04 G03G 13/04 B41J 2/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを像担持体上に走査する走査手段
    と、 この走査手段にて前記像担持体に走査された光ビームに
    対応して、前記像担持体上に像を形成する像形成手段
    と、 回転可能に支持され、転写材を支持搬送する支持体と、 前記像形成手段にて形成された像を前記支持体に支持搬
    送される転写材に転写する転写手段と、 前記像担持体と前記支持体とを駆動させる駆動手段と、 所定の基準信号を発生する発生手段と、 この発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    走査手段の走査速度を制御する第1の制御手段と、 前記発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    駆動手段により駆動される像担持体の駆動速度と前記支
    持体の駆動速度とを制御する第2の制御手段と、 を具備し、前記支持体の外周の長さは副走査方向の解像
    度に応じた1ドットあたりの間隔の整数倍となるように
    設定したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】光ビームを像担持体上に走査する走査手段
    と、 この走査手段にて前記像担持体に走査された光ビームに
    対応して、前記像担持体上に像を形成する複数の現像手
    段を有する像形成手段と、 回転可能に支持され、転写材を支持搬送する支持体と、 前記像担持体と前記支持体とを駆動させる駆動手段と、 所定の基準信号を発生する発生手段と、 この発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    走査手段の走査速度を制御する第1の制御手段と、 前記発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    駆動手段により駆動される像担持体の駆動速度と前記支
    持体の駆動速度を制御する第2の制御手段と、 前記走査手段による前記像担持体に対する光ビームの走
    査数を計数する計数手段と、 この計数手段にて計数された計数結果に応じて前記像形
    成手段の複数の現像手段による像形成処理のタイミング
    の制御を行う第3の制御手段と、 を具備し、前記支持体の外周の長さは副走査方向の解像
    度に応じた1ドットあたりの間隔の整数倍となるように
    設定したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】光ビームを像担持体上に走査する走査手段
    と、 この走査手段にて前記像担持体に走査された光ビームに
    対応して、前記像担持体上に像を形成する複数の現像手
    段を有する像形成手段と、 回転可能に支持され、転写材を支持搬送する支持体と、 前記像形成手段にて形成された像を前記支持体に支持搬
    送される転写材に転写する転写手段と、 前記像担持体と前記支持体とを駆動させる駆動手段と、 所定の基準信号を発生する発生手段と、 この発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    光偏向手段の走査速度を制御する第1の制御手段と、 前記発生手段にて発生された基準信号に基づいて、前記
    駆動手段により駆動される像担持体の駆動速度と前記支
    持体の駆動速度を制御する第2の制御手段と、 前記支持体の駆動に応じて所定のパルス信号を発生する
    パルス発生手段と、 このパルス発生手段にて発生されるパルス信号を計数す
    る計数手段と、 この計数手段にて計数された計数結果に応じて前記像形
    成手段の複数の現像手段による像形成処理のタイミング
    の制御を行う第3の制御手段と、 を具備し、前記支持体の外周の長さは副走査方向の解像
    度に応じた1ドットあたりの間隔の整数倍となるように
    設定したことを特徴とする画像形成装置。
JP2323297A 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3041037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323297A JP3041037B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置
US07/791,506 US5264870A (en) 1990-11-28 1991-11-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323297A JP3041037B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195071A JPH04195071A (ja) 1992-07-15
JP3041037B2 true JP3041037B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18153215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323297A Expired - Lifetime JP3041037B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5264870A (ja)
JP (1) JP3041037B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191608A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc カラー画像形成装置
US5381165A (en) * 1992-11-04 1995-01-10 Xerox Corporation Raster output scanner with process direction registration
JPH07181409A (ja) * 1993-11-11 1995-07-21 Rohm Co Ltd ポリゴンミラーモータの制御回路およびこれを用いたレーザビーム印刷装置
US5450114A (en) * 1994-01-31 1995-09-12 Lexmark International, Inc. Accumulator roller synchronization with image size adjustment
DE19500926C2 (de) * 1994-03-05 2001-07-12 Fujitsu Ltd Lichtabtastkontroller
JP2950721B2 (ja) * 1994-03-05 1999-09-20 富士通株式会社 光走査制御装置
DE19549450C2 (de) * 1994-03-05 2003-11-06 Fujitsu Ltd Vorrichtung zur Abbildung mehrfarbiger Bilder
JPH07271266A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
EP0689339B1 (en) * 1994-06-20 2000-05-10 Hewlett-Packard Company Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
US6057867A (en) * 1994-06-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Laser printer with piezoelectric apparatus to reduce banding by adjustment of a scanned laser beam
JPH0822630A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Sharp Corp マルチビーム光ヘッド
US5517230A (en) * 1994-09-19 1996-05-14 Xerox Corporation Control system for a variable-resolution raster output scanner
US5821970A (en) * 1995-07-28 1998-10-13 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus
US6151053A (en) * 1996-04-25 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image formation with controlled scanning
DE69828830T2 (de) 1997-08-05 2006-01-05 Sharp K.K. Farbbilderzeugungsvorrichtung
US6525751B2 (en) 2001-05-25 2003-02-25 Xerox Corporation Raster output scanner fraction-of-scan polygon rephasing and algorithm

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024624B2 (ja) * 1977-04-07 1985-06-13 富士写真フイルム株式会社 光ビ−ム走査方法
US4723145A (en) * 1985-03-22 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus comprising separate motors for driving the image bearing member and the transfer material supporting member
JPS61277255A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Toshiba Corp レ−ザプリンタ
EP0250132B1 (en) * 1986-06-07 1994-12-14 Konica Corporation Image recording apparatus
US4833489A (en) * 1987-12-30 1989-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical f·θ correction system in a laser printer

Also Published As

Publication number Publication date
US5264870A (en) 1993-11-23
JPH04195071A (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041037B2 (ja) 画像形成装置
JP3130034B2 (ja) 画像形成装置
JP2003098797A (ja) 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JPH052310A (ja) 画像形成装置
JP3236178B2 (ja) マルチビームレーザ記録装置
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JPH03149575A (ja) カラープリンタ
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JP3067250B2 (ja) カラープリンタ
JPS62264067A (ja) 画像形成装置
JP3487450B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62287270A (ja) デジタルカラ−複写機
JP3451643B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2002023589A (ja) 画像形成装置
JPH0679917A (ja) フルカラー画像記録装置
JPH0671948A (ja) カラー画像形成装置
JPH0596779A (ja) 画像形成装置
JP4351881B2 (ja) 画像形成装置
JPH0320837Y2 (ja)
JP2836559B2 (ja) 電子写真式カラープリンタ
JP2005010495A (ja) 走査光学装置
JPH0196664A (ja) カラー画像形成装置
JPH04373253A (ja) カラー画像形成装置
JP2002178561A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250