JP3040422B2 - 油種判別機能を有する給油装置 - Google Patents
油種判別機能を有する給油装置Info
- Publication number
- JP3040422B2 JP3040422B2 JP2100889A JP10088990A JP3040422B2 JP 3040422 B2 JP3040422 B2 JP 3040422B2 JP 2100889 A JP2100889 A JP 2100889A JP 10088990 A JP10088990 A JP 10088990A JP 3040422 B2 JP3040422 B2 JP 3040422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- valve
- conduit
- vapor
- refueling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の燃料タンク内に滞留している燃料
油蒸気を分析して、補給すべき燃料油の種類を自動的に
判別するようにした給油装置に関する。
油蒸気を分析して、補給すべき燃料油の種類を自動的に
判別するようにした給油装置に関する。
(従来技術) 自動車の燃料タンク内に滞留している燃料蒸気、いわ
ゆるベ−パを分析して補給すべき燃料油の種類を自動的
に判定するようにした給油装置は特開昭64−58697号公
報に示されている。このものは、タンク内のベ−パを吸
引する管路の途中にガスセンサ−を配置して、ガスセン
サ−からの信号が出力した時点で、燃料油の種類を判定
するように構成したものである。
ゆるベ−パを分析して補給すべき燃料油の種類を自動的
に判定するようにした給油装置は特開昭64−58697号公
報に示されている。このものは、タンク内のベ−パを吸
引する管路の途中にガスセンサ−を配置して、ガスセン
サ−からの信号が出力した時点で、燃料油の種類を判定
するように構成したものである。
ところが、この種の装置では、油種判定後の掃気によ
り燃料油の蒸気を爆発限界近くまで薄めて、周囲をきわ
めて危険な状態にしてしまうといった問題を有している
ほかに、つぎの給油操作に迅速に対応し得ないといった
問題をも有している。
り燃料油の蒸気を爆発限界近くまで薄めて、周囲をきわ
めて危険な状態にしてしまうといった問題を有している
ほかに、つぎの給油操作に迅速に対応し得ないといった
問題をも有している。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、安全にしかもつぎの給油に迅速
に対応することのできる新規な油種判別機能を備えた給
油装置を提供することにある。
の目的とするところは、安全にしかもつぎの給油に迅速
に対応することのできる新規な油種判別機能を備えた給
油装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明はこのような問題を解決するための給
油装置として、油種判別センサを有しかつ給油ノズル先
端に開口した導管と、この導管内を負圧にして燃料油の
蒸気を吸引する吸気手段と、この導管内を正圧にして該
導管内を掃気する掃気手段と、給油ノズルのノズル掛け
への掛け外しに連動して作動する手動操作可能位置に配
設された吸気手段作動用の第1のノズルスイッチ及び手
動操作不能位置に配設された掃気手段作動用の第2のノ
ズルスイッチとからなるものである。
油装置として、油種判別センサを有しかつ給油ノズル先
端に開口した導管と、この導管内を負圧にして燃料油の
蒸気を吸引する吸気手段と、この導管内を正圧にして該
導管内を掃気する掃気手段と、給油ノズルのノズル掛け
への掛け外しに連動して作動する手動操作可能位置に配
設された吸気手段作動用の第1のノズルスイッチ及び手
動操作不能位置に配設された掃気手段作動用の第2のノ
ズルスイッチとからなるものである。
(作用) このように構成したことにより、給油を行うためにノ
ズル掛けから給油ノズルを外すと、給油装置は燃料油蒸
気を吸引し排出して、油種判別とセンサ保護のための管
路内掃気を自動的に行う。また、繁忙時等においては、
第1のスイッチを手動で操作することにより、掃気工程
を省いたつぎの油種判別のための吸気操作を行って、短
い時間での油種判別と給油操作により、車さばきをスム
−ズに行うと同時に、掃気のためのエアが燃料タンク内
に流入するのを阻止して、爆発限界値に近い燃料油蒸気
の発生を未然に防ぐ。
ズル掛けから給油ノズルを外すと、給油装置は燃料油蒸
気を吸引し排出して、油種判別とセンサ保護のための管
路内掃気を自動的に行う。また、繁忙時等においては、
第1のスイッチを手動で操作することにより、掃気工程
を省いたつぎの油種判別のための吸気操作を行って、短
い時間での油種判別と給油操作により、車さばきをスム
−ズに行うと同時に、掃気のためのエアが燃料タンク内
に流入するのを阻止して、爆発限界値に近い燃料油蒸気
の発生を未然に防ぐ。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第1図は本発明の一実施例をなす給油装置を示したも
のである。
のである。
図において符号1は、地下タンク内の燃料を給油ノズ
ル20に給送する給油ポンプで、ここから流量計2を介し
て給油ホ−ス3の一端に接続しており、また、流量計2
には、流量パルス発信器4が取り付けられていて、これ
からの信号は、制御装置5により給油量に変換されて表
示器6に表示されるように構成されている。
ル20に給送する給油ポンプで、ここから流量計2を介し
て給油ホ−ス3の一端に接続しており、また、流量計2
には、流量パルス発信器4が取り付けられていて、これ
からの信号は、制御装置5により給油量に変換されて表
示器6に表示されるように構成されている。
10は、負圧及び正圧の発生と油種の判別を行う部分
で、この部分については後に詳しく説明するが、ここで
は、一端が圧縮空気供給源11に接続したエア導管12が延
びてきていて、このエア導管12には、圧縮空気供給源11
側から順に、常閉型の第1の弁V1と、常開絞り型の第2
の弁V2と、常開型の第3の弁V3が配設され、また、この
エア導管12の第2の弁V2と第3の弁V3の間には、圧力検
出器14と、ガスセンサ−室15を介して給油ノズル20に達
するベ−パ導管13が接続している。
で、この部分については後に詳しく説明するが、ここで
は、一端が圧縮空気供給源11に接続したエア導管12が延
びてきていて、このエア導管12には、圧縮空気供給源11
側から順に、常閉型の第1の弁V1と、常開絞り型の第2
の弁V2と、常開型の第3の弁V3が配設され、また、この
エア導管12の第2の弁V2と第3の弁V3の間には、圧力検
出器14と、ガスセンサ−室15を介して給油ノズル20に達
するベ−パ導管13が接続している。
SW1は、ノズル掛け8に設けた第1のノズルスイッチ
で、給油ノズル20を掛けても、あるいは手で押圧操作し
ても作動するように構成されている。これに対してSW2
は、給油装置本体内部に設けた第2のノズルスイッチ
で、給油ノズル20をノズル掛け8に掛けた際に第1のノ
ズルスイッチSW1より先に作動するようにノズル掛けの
奥の方に設けられている。
で、給油ノズル20を掛けても、あるいは手で押圧操作し
ても作動するように構成されている。これに対してSW2
は、給油装置本体内部に設けた第2のノズルスイッチ
で、給油ノズル20をノズル掛け8に掛けた際に第1のノ
ズルスイッチSW1より先に作動するようにノズル掛けの
奥の方に設けられている。
なお、図中符号7は制御装置5からの信号により作動
する警報器、Mは給油ポンプ1を駆動するポンプモ−タ
を示している。
する警報器、Mは給油ポンプ1を駆動するポンプモ−タ
を示している。
第2図は、負圧及び正圧の発生と油種の判別を行う部
分10、つまり第1図において2点鎖線で囲んだ部分の構
造を示したもので、エア導管12に配設された第1、第
2、第3の各弁V1、V2、V3は、いずれも制御装置5から
の信号により動作する電磁弁として構成され、第1の弁
V1を励磁することによりベ−パ導管13内を負圧にしてこ
れにベ−パの吸引作用を、また、第1の弁V1および第3
の弁V3を励磁することによりベ−パ導管13内に圧縮空気
源11からのエアを直接導入してベ−パの排出掃気作用
を、さらに全ての弁V1、V2、V3を励磁することにより、
ベ−パ導管13内を弱い正圧となしてベ−パの流入を断つ
ように構成されている。
分10、つまり第1図において2点鎖線で囲んだ部分の構
造を示したもので、エア導管12に配設された第1、第
2、第3の各弁V1、V2、V3は、いずれも制御装置5から
の信号により動作する電磁弁として構成され、第1の弁
V1を励磁することによりベ−パ導管13内を負圧にしてこ
れにベ−パの吸引作用を、また、第1の弁V1および第3
の弁V3を励磁することによりベ−パ導管13内に圧縮空気
源11からのエアを直接導入してベ−パの排出掃気作用
を、さらに全ての弁V1、V2、V3を励磁することにより、
ベ−パ導管13内を弱い正圧となしてベ−パの流入を断つ
ように構成されている。
ベ−パ導管13の途中に配設した圧力センサ−室14に
は、ケ−シングの内部を2つの部屋14b、14cに分割する
ダイヤフラム14aが設けられていて、一方の部屋14bは、
枝管14dを介してベ−パ導管13に接続し、またこの部屋1
4bには、ダイヤフラム14aの変形を検出する圧力スイッ
チSW3が設けられていて、管路13内が負圧となった際に
ダイヤフラム14aをこの圧力スイッチSW3に当接させて作
動させるように構成されている。これに対してガスセン
サ−室15には、ベ−パを構成している炭化水素系のガス
に感応して信号を出力するガスセンサ−GSが収容されて
いる。
は、ケ−シングの内部を2つの部屋14b、14cに分割する
ダイヤフラム14aが設けられていて、一方の部屋14bは、
枝管14dを介してベ−パ導管13に接続し、またこの部屋1
4bには、ダイヤフラム14aの変形を検出する圧力スイッ
チSW3が設けられていて、管路13内が負圧となった際に
ダイヤフラム14aをこの圧力スイッチSW3に当接させて作
動させるように構成されている。これに対してガスセン
サ−室15には、ベ−パを構成している炭化水素系のガス
に感応して信号を出力するガスセンサ−GSが収容されて
いる。
第3図は給油ノズル20を示したものであって、符号21
は内部に主弁22を配設した胴部で、この胴部21一端はホ
−ス3を介して給油ポンプ1に接続し、また他端にはノ
ズル管24が設けられている。25は、主弁22の下端を押上
げて開弁状態にするレバ−で、このレバ−25の先端は、
ベ−パ吸引管26の管路を開閉する止弁操作用の操作部材
28と常時当接している。
は内部に主弁22を配設した胴部で、この胴部21一端はホ
−ス3を介して給油ポンプ1に接続し、また他端にはノ
ズル管24が設けられている。25は、主弁22の下端を押上
げて開弁状態にするレバ−で、このレバ−25の先端は、
ベ−パ吸引管26の管路を開閉する止弁操作用の操作部材
28と常時当接している。
上述したベ−パ吸引管26は、一端がベ−パ導管13を介
してガスセンサ−室15に、また他端はノズル管24に沿っ
てその先端部に開口している。また、このベ−パ吸引管
26の一部に設けた止弁27は、後端に作用するバネ27aに
付勢されて給油停止時にベ−パ吸引管26の管路を閉塞
し、また給油時には、レバ−25により押下げられた操作
部材28の案内面28aに押されてベ−パ吸引管26の管路を
開放するように構成されている。29はこの止弁27をバイ
パスする管で、ここには、ベ−パ導管13側の圧力が正圧
となったときに開弁する逆止弁30が設けられている。な
お、図中符号31はレバ−25の後端をラッチするラッチ部
を示している。
してガスセンサ−室15に、また他端はノズル管24に沿っ
てその先端部に開口している。また、このベ−パ吸引管
26の一部に設けた止弁27は、後端に作用するバネ27aに
付勢されて給油停止時にベ−パ吸引管26の管路を閉塞
し、また給油時には、レバ−25により押下げられた操作
部材28の案内面28aに押されてベ−パ吸引管26の管路を
開放するように構成されている。29はこの止弁27をバイ
パスする管で、ここには、ベ−パ導管13側の圧力が正圧
となったときに開弁する逆止弁30が設けられている。な
お、図中符号31はレバ−25の後端をラッチするラッチ部
を示している。
次に、このように構成した装置の動作を第4図に示し
たフロ−チャ−トに基づいて説明する。
たフロ−チャ−トに基づいて説明する。
ノズル掛け8から給油ノズル20を外すと、第1のノズ
ルスイッチSW1がONになり(ステップ イ)、制御装置
5は、表示器6を帰零させるとともに、第1の弁V1を励
磁してこれを開放する(ステップ ロ)。これにより、
圧縮空気はエア導管12に流れ込んで、ジェット作用によ
りこの導管12に接続したベ−パ導管13の内部を負圧にす
る。
ルスイッチSW1がONになり(ステップ イ)、制御装置
5は、表示器6を帰零させるとともに、第1の弁V1を励
磁してこれを開放する(ステップ ロ)。これにより、
圧縮空気はエア導管12に流れ込んで、ジェット作用によ
りこの導管12に接続したベ−パ導管13の内部を負圧にす
る。
一方、この時点ではまだレバ−25が下げられたままに
なっているので、ベ−パ吸引管26に設けた止弁27は閉じ
られている。このため、ベ−パ導管13内には強い負圧が
作用し(第5図の領域I)、圧力センサ−室14のダイヤ
フラム14aは、圧力スイッチSW3の側に撓んでこれと当接
し、ここから負圧検出信号が出力する(ステップ
ハ)。
なっているので、ベ−パ吸引管26に設けた止弁27は閉じ
られている。このため、ベ−パ導管13内には強い負圧が
作用し(第5図の領域I)、圧力センサ−室14のダイヤ
フラム14aは、圧力スイッチSW3の側に撓んでこれと当接
し、ここから負圧検出信号が出力する(ステップ
ハ)。
この状態のもとで、つぎにノズル管24を自動車の燃料
タンクに挿入してレバ−25を引上げると、主弁22の開放
とともに、レバ−25の先端に当接している操作部材28は
押下げられ、これに伴って止弁27はベ−パ吸引管26の管
路を開放し、ベ−パ導管13内の圧力を上昇させる(第5
図の領域II)。これにより、圧力センサ−室14のダイヤ
フラム14aは元の位置に復帰して、圧力スイッチSW3から
の信号を消失させる(ステップ ニ)。
タンクに挿入してレバ−25を引上げると、主弁22の開放
とともに、レバ−25の先端に当接している操作部材28は
押下げられ、これに伴って止弁27はベ−パ吸引管26の管
路を開放し、ベ−パ導管13内の圧力を上昇させる(第5
図の領域II)。これにより、圧力センサ−室14のダイヤ
フラム14aは元の位置に復帰して、圧力スイッチSW3から
の信号を消失させる(ステップ ニ)。
この状態では、エア導管12内を流れる圧縮空気により
ベ−パ導管13内は負圧となっているから、燃料タンク内
のベ−パは、ベ−パ吸引管26とベ−パ導管13を通ってガ
スセンサ−室15内に流れ込む。
ベ−パ導管13内は負圧となっているから、燃料タンク内
のベ−パは、ベ−パ吸引管26とベ−パ導管13を通ってガ
スセンサ−室15内に流れ込む。
制御装置5は、圧力スイッチSW3の信号が消失してか
ら一定時間T1、例えば3秒が経過した段階で(ステップ
ホ)ガスセンサ−GSからの信号を取込み、燃料タンク
内の燃料油の種類を判定する(ステップ ヘ)。もとよ
りこの時点では、燃料タンク内のベ−パは確実にガスセ
ンサ−GSのもとに達しており、したがって、燃料タンク
に収容されている燃料油の種類は確実に判定される。
ら一定時間T1、例えば3秒が経過した段階で(ステップ
ホ)ガスセンサ−GSからの信号を取込み、燃料タンク
内の燃料油の種類を判定する(ステップ ヘ)。もとよ
りこの時点では、燃料タンク内のベ−パは確実にガスセ
ンサ−GSのもとに達しており、したがって、燃料タンク
に収容されている燃料油の種類は確実に判定される。
そして判定の結果、予め登録されている当該給油装置
の油種と一致した場合には(ステップ ト)、第2の弁
V2及び第3の弁V3を励磁して、弁V2を半開に、弁V3をポ
ンプモ−タMを始動させる(ステップ チ)。これによ
り、エア導管12内を流れる圧縮空気は、第2の弁V2の絞
り口からベ−パ導管13内に微小量流れ込んで内部を弱い
正圧とし、給油動作中、ベ−パ導管13とベ−パ吸引管26
内のベ−パを燃料タンク内に徐々に排出して、ガスセン
サGSの劣化を防ぎ、ベ−パの新たな流入を防ぐ(第5図
の領域III)。
の油種と一致した場合には(ステップ ト)、第2の弁
V2及び第3の弁V3を励磁して、弁V2を半開に、弁V3をポ
ンプモ−タMを始動させる(ステップ チ)。これによ
り、エア導管12内を流れる圧縮空気は、第2の弁V2の絞
り口からベ−パ導管13内に微小量流れ込んで内部を弱い
正圧とし、給油動作中、ベ−パ導管13とベ−パ吸引管26
内のベ−パを燃料タンク内に徐々に排出して、ガスセン
サGSの劣化を防ぎ、ベ−パの新たな流入を防ぐ(第5図
の領域III)。
つぎに給油量が所定値に達してレバ−25が引下げられ
ると、主弁22は管路を閉じて燃料油の吐出を停止し、こ
れとともに操作部材28はバネ28bに付勢されて上昇し、
止弁27の拘止を解いてベ−パ吸引管26の管路を再び閉じ
る。そして、ノズル掛け8に給油ノズル20がセットされ
て第2のノズルスイッチSW2がOFFになると(ステップ
リ)、制御装置5は、ポンプモ−タMをOFFにした後
(ステップ ヌ)、第2の弁V2を消磁して全開にする
(ステップ ル)。これにより、圧縮空気はエア導管12
からベ−パ吸引管13内に大量に流れ込み、逆止弁30を開
いてベ−パ吸引管26内を通って大気に流出する(第5図
の領域IV)。したがって、この過程でガスセンサ−室15
内の残留ベ−パは完全に排出され、ガスセンサ−GSは新
たな空気により清掃される。そして一定の時間T2、例え
ば5秒が経過した時点で(ステップ ヲ)、第1の弁V1
および第3の弁V3を消磁して弁V1を閉じ弁V3を開放して
(ステップ ワ)次の給油のための待機に入る。
ると、主弁22は管路を閉じて燃料油の吐出を停止し、こ
れとともに操作部材28はバネ28bに付勢されて上昇し、
止弁27の拘止を解いてベ−パ吸引管26の管路を再び閉じ
る。そして、ノズル掛け8に給油ノズル20がセットされ
て第2のノズルスイッチSW2がOFFになると(ステップ
リ)、制御装置5は、ポンプモ−タMをOFFにした後
(ステップ ヌ)、第2の弁V2を消磁して全開にする
(ステップ ル)。これにより、圧縮空気はエア導管12
からベ−パ吸引管13内に大量に流れ込み、逆止弁30を開
いてベ−パ吸引管26内を通って大気に流出する(第5図
の領域IV)。したがって、この過程でガスセンサ−室15
内の残留ベ−パは完全に排出され、ガスセンサ−GSは新
たな空気により清掃される。そして一定の時間T2、例え
ば5秒が経過した時点で(ステップ ヲ)、第1の弁V1
および第3の弁V3を消磁して弁V1を閉じ弁V3を開放して
(ステップ ワ)次の給油のための待機に入る。
一方、ステップ(ト)において予め登録されている油
種と相違した場合には、制御装置5は、第3の弁V3を閉
止するとともに第2の弁V2を半開にしてベ−パ導管13内
に微量の圧縮空気を流入させ、これと同時に警報器7を
作動させて、オペレ−タに油種の確認を促す(ステップ
ヨ)。そして、このようにして、給油を実行すること
なく給油ノズル20がノズル掛け8にセットされて第2の
ノズルスイッチSW2がOFFになると(ステップ タ)、警
報器7の動作は停止し(ステップ レ)、ステップ
(ル)が実行され、また第2の弁V2は全開にされる。こ
れにより、上述したように圧縮空気は、ベ−パ導管13と
ベ−パ吸引管26に流れ込んでガスセンサ−室11に残留し
ていたベ−パを排出しつつ大気に吐出する。そして所定
時間T2が経過すると、第1の弁V1を閉じ第3の弁V3を開
いて待機の状態に入る(ステップ ワ)。
種と相違した場合には、制御装置5は、第3の弁V3を閉
止するとともに第2の弁V2を半開にしてベ−パ導管13内
に微量の圧縮空気を流入させ、これと同時に警報器7を
作動させて、オペレ−タに油種の確認を促す(ステップ
ヨ)。そして、このようにして、給油を実行すること
なく給油ノズル20がノズル掛け8にセットされて第2の
ノズルスイッチSW2がOFFになると(ステップ タ)、警
報器7の動作は停止し(ステップ レ)、ステップ
(ル)が実行され、また第2の弁V2は全開にされる。こ
れにより、上述したように圧縮空気は、ベ−パ導管13と
ベ−パ吸引管26に流れ込んでガスセンサ−室11に残留し
ていたベ−パを排出しつつ大気に吐出する。そして所定
時間T2が経過すると、第1の弁V1を閉じ第3の弁V3を開
いて待機の状態に入る(ステップ ワ)。
他方、ステップ(ホ)において燃料量が満タンの場合
に誤って給油ノズルを燃料タンク内に挿入すると、ベ−
パ吸引管26の先端は燃料油に浸漬されることになる。こ
の状態でレバ−25を引くと、ベ−パ吸引管26は燃料油を
吸上げることになるが、燃料油はベ−パに比較して吸引
負荷が大きいため、吸引管26内の負圧は直ちに高くな
り、これに伴ってダイヤフラム14aは圧力スイッチSW3に
接触して、このスイッチSW3を直ちにONにする(ステッ
プ ソ)。
に誤って給油ノズルを燃料タンク内に挿入すると、ベ−
パ吸引管26の先端は燃料油に浸漬されることになる。こ
の状態でレバ−25を引くと、ベ−パ吸引管26は燃料油を
吸上げることになるが、燃料油はベ−パに比較して吸引
負荷が大きいため、吸引管26内の負圧は直ちに高くな
り、これに伴ってダイヤフラム14aは圧力スイッチSW3に
接触して、このスイッチSW3を直ちにONにする(ステッ
プ ソ)。
制御装置5はこの信号が入力すると、第2の弁V2を半
開にし、第3の弁V3を閉じてベ−パ吸引管13内に圧縮空
気を流入して吸引した燃料油を排出する一方、警報器7
を作動してオペレ−タに注意を促す(ステップ ツ)。
そして、誤操作に気付いて給油ノズル20がノズル掛け8
にセットされて、第2のノズルスイッチSW2がOFFになる
と(ステップ ネ)警報器7は停止し(ステップ
ナ)、ステップ(ル)が実行される。
開にし、第3の弁V3を閉じてベ−パ吸引管13内に圧縮空
気を流入して吸引した燃料油を排出する一方、警報器7
を作動してオペレ−タに注意を促す(ステップ ツ)。
そして、誤操作に気付いて給油ノズル20がノズル掛け8
にセットされて、第2のノズルスイッチSW2がOFFになる
と(ステップ ネ)警報器7は停止し(ステップ
ナ)、ステップ(ル)が実行される。
また、給油待ちの自動車がいて連続給油を行う必要が
ある場合には、さきの自動車への給油を終えた段階で、
ステップ(リ)において給油ノズル20をノズル掛け8に
セットすることなしに、給油ノズル20をつぎの自動車の
燃料タンクに挿入して、第1のノズルスイッチSW1を手
で押して、これをONにする(ステップ ラ)。
ある場合には、さきの自動車への給油を終えた段階で、
ステップ(リ)において給油ノズル20をノズル掛け8に
セットすることなしに、給油ノズル20をつぎの自動車の
燃料タンクに挿入して、第1のノズルスイッチSW1を手
で押して、これをONにする(ステップ ラ)。
これにより、制御装置5は第2の弁V2を全開して(ス
テップ ム)、第1の弁V1を閉止するとともに第3の弁
V3を開放して(ステップ ウ)、自然状態に戻した後に
ステップ(ロ)を実行する。
テップ ム)、第1の弁V1を閉止するとともに第3の弁
V3を開放して(ステップ ウ)、自然状態に戻した後に
ステップ(ロ)を実行する。
ところでこの操作には、ステップ(ル)に見られるよ
うなエアブロ−工程(第5図の領域IV)はないが、油種
判別後のステップ(チ)で、第3の弁V3を閉止し第2の
弁V2を半開となしてベ−パ導管13とベ−パ吸引管26に微
量の圧縮空気を送り込み、これらの管13、26内に残留す
るベ−パの大部分をすでに排出しているので、引続く油
種の判別には支障をきたさない。
うなエアブロ−工程(第5図の領域IV)はないが、油種
判別後のステップ(チ)で、第3の弁V3を閉止し第2の
弁V2を半開となしてベ−パ導管13とベ−パ吸引管26に微
量の圧縮空気を送り込み、これらの管13、26内に残留す
るベ−パの大部分をすでに排出しているので、引続く油
種の判別には支障をきたさない。
またステップ(ヲ)において、掃気時間T2以内に次の
給油操作のために給油ノズル20が外されて第1のスイッ
チSW1がONすると(ステップ ヰ)、第1の弁V1を閉止
するとともに第3の弁V3を開放して(ステップ ウ)、
ステップ(ロ)を実行する。
給油操作のために給油ノズル20が外されて第1のスイッ
チSW1がONすると(ステップ ヰ)、第1の弁V1を閉止
するとともに第3の弁V3を開放して(ステップ ウ)、
ステップ(ロ)を実行する。
なお、この実施例においては、ベ−パ導管13への負圧
付与手段としてジェット流による負圧発生構造を採って
いるが、吸気ポンプを設けて切り替え弁を介して吸気ポ
ンプを直接ベ−パ導管13に接続するような構造を採って
も同様の作用をもたらすことができる。
付与手段としてジェット流による負圧発生構造を採って
いるが、吸気ポンプを設けて切り替え弁を介して吸気ポ
ンプを直接ベ−パ導管13に接続するような構造を採って
も同様の作用をもたらすことができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、給油ノズルのノズ
ル掛けへの掛け外しに連動して動作する手動操作可能な
第1のノズルスイッチと手動操作不能な第2のノズルス
イッチを設け、油種判別センサを備えた導管に対して、
第1のノズルスイッチにより吸気操作を、第2のノズル
スイッチにより掃気操作を行わせるように構成したの
で、給油を行うためにノズル掛けから給油ノズルを外す
動作を行うと、燃料油蒸気を吸引し排出して、油種判別
とセンサ保護のための管路内掃気を自動的に行わせるこ
とができる。しかも、繁忙時等においては第1のノズル
スイッチを手動で操作することにより、掃気工程を省い
たつぎの油種判別のための吸気操作を行わすことがで
き、短い時間での油種判別と給油を可能となして車さば
きをスム−ズに行うことができると同時に、掃気のため
のエアが燃料タンク内に流入するのを阻止して、爆発限
界値に近い燃料油蒸気の発生を未然に防ぐことができ
る。
ル掛けへの掛け外しに連動して動作する手動操作可能な
第1のノズルスイッチと手動操作不能な第2のノズルス
イッチを設け、油種判別センサを備えた導管に対して、
第1のノズルスイッチにより吸気操作を、第2のノズル
スイッチにより掃気操作を行わせるように構成したの
で、給油を行うためにノズル掛けから給油ノズルを外す
動作を行うと、燃料油蒸気を吸引し排出して、油種判別
とセンサ保護のための管路内掃気を自動的に行わせるこ
とができる。しかも、繁忙時等においては第1のノズル
スイッチを手動で操作することにより、掃気工程を省い
たつぎの油種判別のための吸気操作を行わすことがで
き、短い時間での油種判別と給油を可能となして車さば
きをスム−ズに行うことができると同時に、掃気のため
のエアが燃料タンク内に流入するのを阻止して、爆発限
界値に近い燃料油蒸気の発生を未然に防ぐことができ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す装置の構成図、第2図
は負圧及び正圧発生手段からガスセンサ−室に至るまで
の管路構成を示した図、第3図は給油ノズルの一実施例
を示す要部の断面図、及び第4図は同上装置の動作を示
すフロ−チャ−ト、第5図はバ−パ導管内に生じる圧力
変化を示した図である。 1……給油ポンプ、2……流量計 3……給油ホ−ス、4……流量パルス発信器 5……制御装置、6……表示器 8……ノズル掛け、12……エア導管 13……ベ−パ導管、15……ガスセンサ−室 20……給油ノズル、22……主弁 26……ベ−パ吸引管、27……止弁 30……逆止弁、V1……第1の弁 V2……第2の弁、V3……第3の弁 SW1……第1のノズルスイッチ SW2……第2のノズルスイッチ SW1……圧力スイッチ GS……ガスセンサ
は負圧及び正圧発生手段からガスセンサ−室に至るまで
の管路構成を示した図、第3図は給油ノズルの一実施例
を示す要部の断面図、及び第4図は同上装置の動作を示
すフロ−チャ−ト、第5図はバ−パ導管内に生じる圧力
変化を示した図である。 1……給油ポンプ、2……流量計 3……給油ホ−ス、4……流量パルス発信器 5……制御装置、6……表示器 8……ノズル掛け、12……エア導管 13……ベ−パ導管、15……ガスセンサ−室 20……給油ノズル、22……主弁 26……ベ−パ吸引管、27……止弁 30……逆止弁、V1……第1の弁 V2……第2の弁、V3……第3の弁 SW1……第1のノズルスイッチ SW2……第2のノズルスイッチ SW1……圧力スイッチ GS……ガスセンサ
Claims (1)
- 【請求項1】油種判別センサを有しかつ給油ノズルの先
端に開口した導管と、 該導管内を負圧にして燃料油の蒸気を吸引する吸気手段
と、 上記導管内を正圧にして該導管内を掃気する掃気手段
と、 上記給油ノズルのノズル掛けへの掛け外しに連動して作
動する手動操作可能位置に配設された吸気手段作動用の
第1のノズルスイッチ及び手動操作不能位置に配設され
た掃気手段作動用の第2のノズルスイッチと、 を備えた油種判別機能を有する給油装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2100889A JP3040422B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 油種判別機能を有する給油装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2100889A JP3040422B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 油種判別機能を有する給油装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH046090A JPH046090A (ja) | 1992-01-10 |
JP3040422B2 true JP3040422B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=14285899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2100889A Expired - Fee Related JP3040422B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 油種判別機能を有する給油装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3040422B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-16 JP JP2100889A patent/JP3040422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH046090A (ja) | 1992-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3040422B2 (ja) | 油種判別機能を有する給油装置 | |
JP2579611B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3099888B2 (ja) | 油種判別センサ付き給油装置における給油ノズル | |
JP3019115B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3109082B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3144441B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3109129B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP2954289B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3262129B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH07165300A (ja) | 油種判定機能を備えた給油装置 | |
JP2931045B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP2994408B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3047506B2 (ja) | 給油ノズル | |
JP2737576B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3180390B2 (ja) | 給油装置 | |
JP2519859B2 (ja) | 給油装置による貯留タンクの混油検出装置 | |
JPH03240691A (ja) | 油種判定機能を備えた給油装置 | |
JP2990899B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH05278795A (ja) | 給油装置 | |
JPH04128194A (ja) | 給油装置 | |
JPH0444995A (ja) | ガスセンサ付き給油ノズル | |
JP2973766B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3032855B2 (ja) | 油種判別機能を備えた軽油系燃料油用給油装置 | |
JPH0532299A (ja) | 給油装置 | |
JPH0343400A (ja) | 給油ノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |