JP3038427B2 - 食品用包装用紙およびその製造方法 - Google Patents

食品用包装用紙およびその製造方法

Info

Publication number
JP3038427B2
JP3038427B2 JP6287120A JP28712094A JP3038427B2 JP 3038427 B2 JP3038427 B2 JP 3038427B2 JP 6287120 A JP6287120 A JP 6287120A JP 28712094 A JP28712094 A JP 28712094A JP 3038427 B2 JP3038427 B2 JP 3038427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
nonwoven fabric
food
synthetic resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6287120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119344A (ja
Inventor
孝 福島
幹雄 田所
Original Assignee
栄和化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄和化学工業株式会社 filed Critical 栄和化学工業株式会社
Priority to JP6287120A priority Critical patent/JP3038427B2/ja
Priority to PCT/JP1995/002178 priority patent/WO1996013448A1/ja
Priority to US08/663,227 priority patent/US5698290A/en
Publication of JPH08119344A publication Critical patent/JPH08119344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038427B2 publication Critical patent/JP3038427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/693Including a paper layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調理済の食品を包装
し、かつ包装したまゝで電子レンジなどで再加熱するこ
とができ、ヒートシール性を有する食品用包装用紙に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より調理済の食品を運搬、保存する
ため種々の容器が使用されているが、米飯など調理後水
蒸気の発生するものは、容器の蓋などで水蒸気が結露
し、水滴が食品に再付着し食味を害する恐れがあった。
また、調理済の食品を持帰り、食品を再加熱して食卓に
供することが行なわれるようになってきた。
【0003】食品の運搬中に発生した水蒸気が容器内壁
面に結露し食品に再付着を防止するため食品容器の中敷
シートや、持帰った食品をそのまゝ再加熱できる電子加
熱調理用シート、食品包装材などが、特開平3−289
455号、特公平3−14709号、実開平3−108
671号などの公報で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】調理済の食品を容器に
収納するに際し、吸湿性のあるシートを容器の内壁面に
被せたり、食品の表面を覆い、容器の内面に結露した水
滴を吸収させるようにするが、シートを用いると四隅な
どでシートがずれ食品が容器に直接接する部分があった
り、表面に露出部があると、その部分で食品が結露した
水滴が再付着する恐れがあった。
【0005】また、シートでなく容器の形状に合わせ袋
状にするとよいが、シートがヒートシール性を有しない
と製袋に手間がかゝり、そのためシートの内面にヒート
シール性良好な合成樹脂フイルムを貼合することが行な
われるが、フイルム表面で水蒸気が結露するので、フイ
ルム全面に機械的または電気的に穿孔し、水蒸気を透過
させるよう構成する必要があった。
【0006】また、食品に接する面に紙などを使用した
場合、透湿、吸湿性は良好であるが、水を吸収し濡れた
場合、食品を他に移す際などに濡れた部分を摩擦すると
パルプ繊維が剥離し食品を汚染する恐れがあり、食品を
汚染する恐れのないシートの使用が望まれている。
【0007】さらに、調理済の食品は、一般に袋に収納
され家庭に持帰えられるが、そのまゝ電子レンジで再加
熱すると水蒸気を発生する食品の場合、袋の内面で結露
し、水滴が食品に再付着したり、袋内部が高湿度の状態
になり、食味を害する恐れがあり、別容器に移し再加熱
する必要があるなど面倒なことであった。
【0008】以上述べた如く、チエーン飲食店、ホテ
ル、レストラン、スーパーマーケット、コンビニエンス
ストア、学校、職場などの米飯など調理済食品の集中調
理しての配送、調理済食品の販売業などが盛んとなるに
従い、輸送保管中に食品より発生する水蒸気の結露によ
る水滴の再付着による食味を害する恐れなく、食品が付
着することなく取り出すことができ、かつ食品を汚染す
ることのない包装用紙、さらには持帰った調理済食品を
包装したまゝ再加熱しても水蒸気の発生により食味を害
する恐れのない包装袋用の包装用紙の出現が望まれてお
り、本発明はかゝる要望を満足する食品用包装用紙を提
供するを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、かゝる目的を
達成するため種々検討の結果なされたもので、食品と接
する面に合成樹脂系の不織布のうちヒートシール性を有
するオレフイン系樹脂の通気性のある不織布を、外面に
吸水性を有する製紙用パルプよりなる紙を配し、両者を
全面に透孔を有する熱可塑性合成樹脂フイルムを用いて
貼合した包装用紙を用いることにより解決せるものであ
る。
【0010】すなわち、不織布と紙を熱可塑性合成樹脂
により貼合する場合、エクストルジョンラミネータを用
いるが、熱可塑性合成樹脂のTダイよりの流下量を冷却
後のフイルムの厚さで15μ以下の薄い膜となるよう調
節し、不織布と紙の貼合速度を流下する溶融樹脂膜の流
下速度よりも早くなるよう調節し、さらに不織布と紙を
圧着貼合するプレッシャーロールとチルロールの圧力を
強めに調節すると共に、不織布と接する紙の表面を凹凸
のある粗面とすることにより熱可塑性樹脂フイルムの全
面に透孔が生ずることを見出し解決せるものである。
【0011】なお、通気性のある合成繊維よりなる不織
布は、長繊維のオレフイン系合成樹脂を熱融着法により
繊維間結合した不織布、すなわちスパンボンド不織布な
どの坪量10〜40g/m2のものを使用するとよい。紙は
製紙用パルプを叩解度を弱くしてエポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂などを添加して抄造した耐水強度を有する弱サイ
ズ又は無サイズの吸水性の良好な坪量30〜100g/m2
の紙で、ヤンキー抄紙機で抄造した片面に凹凸を有する
ロール紙、抄紙工程でクレープをつけた紙、型付プレス
ロールなどで全面に凸条または凹凸を形成したエンボス
紙など、少なくとも片面が凹凸の粗面を有する紙が望ま
しい。また、不織布と紙を貼合する熱可塑性合成樹脂
は、ポリオレフイン系合成樹脂を用いるとよく、フイル
ムの厚さは15μ以下3μまでが良好で、用途により厚
さを調節するとよい。
【0012】
【作用】包装用紙を構成するオレフイン系合成樹脂より
なる不織布は、水を吸収せずに水蒸気を通過させ、ヒー
トシール性があるので製袋が容易に行なえる。熱可塑性
合成樹脂フイルムは、不織布と紙を溶着し、透孔は水蒸
気を通過させ、水を遮断する。紙は通過した水蒸気およ
び結露した水滴を吸収する、なお紙の凹凸を有する粗面
は貼合時、溶融した熱可塑性合成樹脂フイルムを穿孔す
る。
【0013】
【実施例】本発明の食品用包装用紙およびその製造方法
について実施例に従って説明する。 (実施例1)本実施例の食品用包装用紙は、オレフイン
系合成樹脂のポリプロピレンよりなる坪量20g/m2のス
パンボンド不織布と、製紙用木材晒パルプを用いてヤン
キー抄紙機で抄造した坪量50g/m2のロール紙を熱可塑
性合成樹脂であるポリエチレンで貼合してなるもので、
貼合はエクストルーダラミネートを用いて行なった。
【0014】すなわち、スパンボンド不織布とロール紙
の巻取製品をエクストルーダラミネートを用い、ポリエ
チレンで貼合するに際し、ロール紙の凹凸の粗面側を貼
合面となるようにし、Tダイより溶融状態で流下するポ
リエチレンフイルムの厚さを10μとなるように調節す
ると共に、スパンボンド不織布とロール紙の速度を溶融
ポリエチレンフイルムの流下速度よりも早くなるように
調節し、スパンボンド不織布とロール紙で溶融ポリエチ
レンフイルムを狭持しながら引張るようにすると同時
に、普通のラミネート紙製造時よりもプレッシャーロー
ルとチルロールの圧力を高めに調節し貼合し製造せるも
のである。
【0015】得られた食品用包装用紙は坪量80g/m
、厚さ0.189m/m、破裂強さ2.5kg/cm
、吸水量75g/mで、ヒートシール性も良好で、
不織布面側に青色染色液を塗布したところ紙面側に全面
に亘り青色班点が現われ、ポリエチレンフイルムの全面
に透孔が生じたことが確認され、包装用紙として良好な
性質を示した。
【0016】なお、得られた食品用包装用紙を用い、炊
飯を入れる保温箱の内寸法に合わせ平底ガセット袋をヒ
ートシール製袋機を用いて製袋し、保温箱に内装したの
ち、炊飯を袋に入れ、蓋をして5時間後炊飯を取り出し
た処、結露水は袋のロール紙に吸収されており、炊飯に
水が再吸収されておらず良好な状態を保つことが認めら
れた。
【0017】(実施例2)本実施例の食品用包装用紙
は、オレフイン系合成樹脂のポリプロピレンよりなる坪
量12g/m2のメルトブロー不織布と、製紙用晒パルプを
用いフッ素樹脂を添加して耐油性を付加して抄造した坪
量35g/m2の耐油性ロール紙とを、熱可塑性合成樹脂の
高密度ポリエチレンを用いて、実施例1と同様エクスト
ルダーラミネータで貼合し製造した。まお、Tダイより
流下する溶融ポリエチレンフイルムの厚さは8μとなる
ように調節した。
【0018】得られた食品用包装用紙は、坪量55g/
m2、厚さ0.120m/m、破裂強さ1.5kg/cm2、吸水量
41.0g/m2、耐油度(3Mキッド法)8.0、ヒートシ
ール性も良好で、不織布面側に青色染料液を塗布したと
ころロール紙面の全体に亘り青色班点が現われ、ポリエ
チレンフイルムの全面に透孔があることが確認された。
また、ロール紙面側の耐油度はキッド法で8を示し、不
織布面側にサラダオイルを滴下したがロール紙面側に油
のにじみが見られなかった。
【0019】この食品用包装用紙を用い、製袋機で小袋
を製袋し、フライドチキンを入れ、約2時間放置する
も、油が表面ににじまず、そのまゝの状態で電子レンジ
で600Wで3分間再加熱し、取り出した処、水滴など
の再付着なく、購入時の状態で食卓に供することができ
た。また、冷凍ピラフ300gを小袋に入れ、電子レン
ジで600Wで5分間加熱した処、外側に油にじみな
く、加熱中発生した水蒸気が電子レンジの中に見られた
が、取り出したピラフに水滴の再付着も認められなく、
本実施例の食品用包装用紙は、調理済食品類の持帰り用
の袋、さらには電子レンジ再加熱用の袋として使用でき
ることが認められた。
【0020】
【発明の効果】本発明にかゝる食品用包装用紙は、従来
ポリエチレンフイルムを紙と張り合せ、あるいは紙と不
織布などを貼合したのち貼合に使用したポリエチレンフ
イルム層に機械的、電気的に穿孔する工程が必要であっ
たがその必要なく、従って製造は容易に行なえ、安価に
提供できるものであり、炊飯などを配送する際に配送箱
の内装用の袋として使用すると、保温箱内壁で結露した
水滴が炊飯に再付着して食味を害する恐れなく、残飯の
発生を無くし、袋はそのまゝ焼却処理ができ、保温箱に
炊飯が残っていないので洗も容易であり、洗廃水の
水質も良好になるなどの効果を有するものである。
【0021】また、本発明の食品用包装用紙により製袋
した袋は、調理済の食品包装用として使用できるばかり
でなく、そのまゝ電子レンジなどで再加熱することがで
き、その他調理済冷凍食品の包装袋、さらにはそのまゝ
電子レンジでの再加熱用として使用できるなど、多くの
用途が期待できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 81/34 B29C 47/06 B32B 5/24 B32B 27/10 B32B 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用木材パルプを主原料として抄造し
    てなり少なくとも片面が凹凸のある粗面を有する吸水性
    のある紙と非吸水性の合成繊維よりなる通気性のある不
    織布が、紙の凹凸のある粗面側が不織布との貼合面側に
    位置し貼合する際に紙の粗面により全面に透孔を生じた
    熱可塑性合成樹脂フイルムで貼合してなる食品包装用
    紙。
  2. 【請求項2】 熱可塑性合成樹脂フイルムが、15μ以
    下のポリオレフイン系合成樹脂フイルムである請求項1
    記載の食品包装用紙。
  3. 【請求項3】 吸水性のある紙と非吸水性の合成繊維よ
    りなる通気性のある不織布をエクストルジョンラミネー
    タを用いて貼合するに際し、吸水性のある紙の凹凸のあ
    る粗面側を不織布と貼合するよう貼合機に装着すると共
    に、エクストルジョンラミネータのTダイより流下する
    熱可塑性合成樹脂の溶融フイルムの厚さを冷却後の厚さ
    が15μ以下となるようにすると共に、熱可塑性合成樹
    脂の溶融フイルムの流下速度より紙、不織布の速度を早
    くなるように調節し、かつプレッシャーロールとチルロ
    ールによる貼合圧力を強めに調節し貼合することを特徴
    とする食品包装用紙の製造方法。
JP6287120A 1994-10-28 1994-10-28 食品用包装用紙およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3038427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287120A JP3038427B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 食品用包装用紙およびその製造方法
PCT/JP1995/002178 WO1996013448A1 (fr) 1994-10-28 1995-10-24 Papier d'emballage pour produits alimentaires et procede de fabrication de papier d'emballage
US08/663,227 US5698290A (en) 1994-10-28 1995-10-24 Paper for packaging food and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287120A JP3038427B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 食品用包装用紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119344A JPH08119344A (ja) 1996-05-14
JP3038427B2 true JP3038427B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17713333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287120A Expired - Lifetime JP3038427B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 食品用包装用紙およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5698290A (ja)
JP (1) JP3038427B2 (ja)
WO (1) WO1996013448A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688417B2 (ja) * 1996-12-11 2005-08-31 金星製紙株式会社 吸水マット
DE29814886U1 (de) * 1998-08-19 1999-12-30 Pacimex Verpackungen Gmbh Haushaltspapier
ITRM20060364A1 (it) * 2006-07-13 2008-01-14 Policarta Srl Confezione per prodotti alimentari da cuocere in forno
CN102123862A (zh) * 2008-08-15 2011-07-13 纳幕尔杜邦公司 可选择性渗透的保护结构及其使用方法
JP5414101B2 (ja) * 2009-05-15 2014-02-12 ユニ・チャーム株式会社 ドリップシート及びその製造方法
US20110281001A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Tredegar Film Products Corporation Package for food preservation
ITFI20130254A1 (it) * 2013-10-23 2015-04-24 Pantex Internat S P A "prodotto laminato forato e metodo per produrre tale prodotto"

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935276A (en) * 1988-12-16 1990-06-19 James River Corporation Of Virginia Absorbent pad and method of manufacture
FR2645474B1 (fr) * 1989-04-11 1991-06-07 David Jean Pierre Dispositif permettant de transformer une motocyclette en aeronef ultra-leger motorise
JPH03108671A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Tdk Corp 加速度センサ
JPH03289455A (ja) * 1990-03-27 1991-12-19 Kuraray Co Ltd 食品容器の中敷シート及び食品の包装構造
JP3059533B2 (ja) * 1991-07-09 2000-07-04 ヤンマーディーゼル株式会社 低車高トラクタ
JP2529558Y2 (ja) * 1991-08-07 1997-03-19 株式会社フジシール 電子レンジ加熱調理用食品包装体
JPH05305978A (ja) * 1992-04-21 1993-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 食品等の包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996013448A1 (fr) 1996-05-09
JPH08119344A (ja) 1996-05-14
US5698290A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310587A (en) Wrapping for foods
US20050079252A1 (en) Multi-compartment package having temperature dependent frangible seals
WO1992003356A1 (en) Food packaging bag
JP3038427B2 (ja) 食品用包装用紙およびその製造方法
US20050260367A1 (en) Package comprising a multilayer sheet
US20050208243A1 (en) Multilayer sheet of liner for packaging hot foods
JPH11292152A (ja) 吸油吸水性包装材料
JPS63168342A (ja) 食品用包装材の製造方法
JP7034462B2 (ja) 食品包装用袋
JP2002234092A (ja) 包装材料用シーラント、包装材料および包装材料用シーラントの製造方法
CA2176694C (en) A cardboard and/or paper based multilayer material
JP2002128132A (ja) 包装用袋用紙
JP2655869B2 (ja) 包装材
EP0560762A1 (en) COMPOSITE SHEET WHOLE OF PACKAGING MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF.
JPH0354156Y2 (ja)
JP3924818B2 (ja) 紙製トレイ状容器
JP4422450B2 (ja) 蒸し調理用袋
JP3177943B2 (ja) 包装材料
JP2000238197A (ja) トレー状複合容器及びその製造方法
JPH03289455A (ja) 食品容器の中敷シート及び食品の包装構造
JPH0519171U (ja) 食品包装体
JPH10156986A (ja) 包装材料
JPH10203523A (ja) 発泡紙カップ
JP2002036472A (ja) 通気性包装用積層材料および包装体
JP2002080062A (ja) 包装材料用シーラント、包装材料および食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term