JP3034071B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3034071B2
JP3034071B2 JP3087783A JP8778391A JP3034071B2 JP 3034071 B2 JP3034071 B2 JP 3034071B2 JP 3087783 A JP3087783 A JP 3087783A JP 8778391 A JP8778391 A JP 8778391A JP 3034071 B2 JP3034071 B2 JP 3034071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
thickness
resist layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3087783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304066A (ja
Inventor
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3087783A priority Critical patent/JP3034071B2/ja
Publication of JPH05304066A publication Critical patent/JPH05304066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034071B2 publication Critical patent/JP3034071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子回路および電子素子
の作製方法に関する。本発明は、特に、半導体集積回路
や超伝導論理回路等の微細な加工を要する電子回路およ
び電子素子を作製する上で必要とされるエッチングプロ
セスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、様々な電子回路および電子素子で
はフォトマスクを用いたエッチング法によって、配線や
素子が作製されてきた。この方法は、素子もしくは配線
となる材料の上にフォトレジストと呼ばれる感光材料を
塗布し、フォトマスクを通して光を照射し、光の照射さ
れた部分が感光することを利用して、光の照射された部
分の下地の材料を選択的に除去(エッチング)する、も
しくは光の照射されなかった部分を選択的に除去する、
というものである。この技術は微細加工をおこなう上で
広く用いられている方法であり、近年はより微細な加工
をおこなうために、単なる光(紫外線)ではなく、電子
線やX線も用いられつつある。その場合には、フォトレ
ジストやフォトマスクという用語は適切なものではない
ので、一般的にレジスト、マスクと称する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式では従来の方式では1つの加工をおこなうには、通
常、1枚のフォトマスクが必ず必要とされた。したがっ
て、多くのエッチング工程を有する加工をおこなう場合
には、その分だけマスクが必要であった。複数のエッチ
ング工程を有する加工をおこなう上で、最も技術的に困
難なことはマスクあわせである。特に、加工精度が1ミ
クロン以下の加工をおこなう場合には、マスクのずれも
当然1ミクロン以下でなければならず、マスクの位置を
そのような精度で合わせることは非常に困難であり、し
たがって、加工精度が向上すればするど製品の歩留り
が悪くなる。すなわち、歩留りを向上させるにはマスク
をあわせる回数を減らすことが必要とされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を有
する。すなわち、電子線又は電磁波に対して感光性を有
する第1のレジスト層を形成する工程と、紫外光に対し
て感光性を有する第2のレジスト層を形成する工程と、
前記第2のレジスト層をパターニングする工程と、電子
線又は電磁波を斜め方向から照射し、前記第1のレジス
ト層のうち前記電子線又は電磁波に対して前記第2のレ
ジスト層の影になる部分以外を感光させる工程である。
【0005】これらの工程を経ることによって、一回の
マスクあわせによって2回のエッチング工程をおこなう
ことができる。場合によってはレジストの層の数を3
層、4層とすることによって、1回のマスクあわせによ
って3回、4回のエッチングをおこなうことができる。
【0006】本発明は従来、垂直にエネルギー線を入射
させるという1つの自由度しか有しなかったエッチング
工程に、エネルギー線の入射角を変えるという概念をあ
らたに加えることによって、2以上の自由度を与えるこ
とにより実現できた発明である。以下に実施例を示し、
より詳細に本発明を説明する。
【0007】
【実施例】〔実施例1〕 図1に基づいて本発明の適用例を説明する。まず単結晶
珪素基板6上に酸化珪素膜5、多結晶珪素膜4、電子線
に対して感光性を有するレジスト3および紫外線に対
して感光性を有するレジスト2を形成する。レジスト
3およびレジスト2の厚さはそれぞれ0.1ミクロ
ン、1.0ミクロンとする。これにマスク1通して、
垂直に紫外線を照射し、レジスト2を感光させて、こ
れを除去する。このようにして図1(b)を得る。ここ
で、レジストの除去された部分7の幅は1ミクロン、
同じく8の幅は3ミクロンとする。
【0008】次に斜めから電子線を照射する。照射する
角度は、例えば、基板に対して45°とする。もちろん
他の角度であっても構わない。この工程によって部分7
のレジスト3の表面には、有効な電子線は到達しない
が、部分8のレジスト3の表面の一部には有効な電子
線が到達し、レジスト3は感光する。よって、レジス
3の感光した部分を除去する。これを適切なエッチ
ング技術、例えば、公知の反応性プラズマエッチング法
等、によってエッチングし、レジスト3の除去された
部分の下にある多結晶珪素膜4および酸化珪素膜5をエ
ッチングする。こうして図1(c)を得る。
【0009】さらに、今度は垂直に電子線を照射し、レ
ジスト3の露出している部分を感光させ、これを除去
する。そして、多結晶珪素膜4のみをエッチングする。
このようにして図1(d)を得る。
【0010】従来、図1(d)に示される構造を得るた
めには、2枚のマスクおよび2回のマスクあわせの工程
が必要であった。しかしながら、本実施例において示さ
れた方法によれば1枚のマスクおよび1回のマスク合わ
せの工程によって上記の構造を得ることができる。
【0011】〔実施例〕 図2、図3に基づいて本発明の実施例を説明する。図
、図3において、黒色で示される部分は窒化珪素を、
縦線で示される部分は酸化珪素を、無色で示される部分
は単結晶珪素もしくは多結晶珪素をあらわしている。
【0012】まず、単結晶珪素基板17上に、厚さ10
〜50nmの酸化珪素膜16、厚さ100〜1000n
mの多結晶珪素膜15、厚さ1〜50nm、望ましくは
10〜50nmの窒化珪素膜14、厚さ10〜1000
nmの多結晶珪素膜13、さらに厚さ1〜50nm、望
ましくは10〜50nmの窒化珪素膜12が積層され
る。これらの皮膜の作製方法は、公知の皮膜形成方法が
用いられる。例えば、多結晶珪素膜は、公知の化学的気
相成長法等によって作製され、酸化珪素膜は公知の化学
的気相成長法もしくは下地の単結晶珪素もしくは多結晶
珪素の熱酸化等によって作製され、さらに窒化珪素膜は
公知の化学的気相成長法もしくは下地の単結晶珪素もし
くは多結晶珪素の熱窒化等によって作製されるが、それ
以外の方法も用いられうる。また、各膜の厚さは、例と
して示されたもので、上記の範囲の中で選択されること
はもちろん、それ以外の値をとることも可能である。
【0013】この多層構造を有する膜の上に公知のスピ
ンコーティング法によって、電子線に対して感光性を有
するレジスト層11を例えば、厚さ100nm形成し、
さらに紫外線に対して感光性を有するレジスト層10を
例えば、厚さ1000nm形成する。レジスト層11の
厚さはレジスト層10の厚さに比べて、十分小さいこと
が必要であり、その具体的な比率としては5分の1以下
がのぞましい。しかしながら、レジスト層11は電子線
に対して、十分感光する程度の厚みを有していることが
必要である。このような条件を考慮して、レジスト層1
1の厚みが決定される。さらに、レジスト層10は加工
する素子の大きさ・配線幅や感光性、レジスト11の厚
さ等を考慮して決定される。上記で示したレジスト層の
厚さは、一つの例であって、それ以外の値をとることも
可能である。また、各レジスト層をさらに複数の層構造
からなるものとしてもよい。例えば、レジスト層11の
上に、紫外線に対して感光性を示さないポリマー材料を
形成し、さらにその上に紫外線に対して感光性を示す層
を形成してもよい。
【0015】このようにして得られた多層物質に、マス
クを用いて、垂直に紫外線を照射し、レジスト10を
感光・除去して図2(a)を得る。このとき形成される
領域18、19、20の幅は、例えばそれぞれ、2μ
m、1μm、2μmである。更に図2(b)の点線の矢
印AおよびBで示されるように、例えば、45゜の角度
で斜めから電子線が照射される。電子線の照射角度は、
45゜以外でも可能である。これは領域18、19、2
0の幅およびレジスト層の厚さ等によって決定される。
この工程で実施例1で述べたことと同じ理由によって、
領域18および20のレジスト層11のみが感光・除去
される。こうして図2(b)を得る。
【0016】次に適当なエッチング法、例えば公知の燐
酸エッチング法や弗酸エッチング法、あるいは反応性イ
オンエッチング法等もしくはそれらの組み合わせによっ
て領域18および20の窒化珪素膜12、多結晶珪素膜
13および窒化珪素膜14がエッチングされる。こうし
て図2(c)を得る。
【0017】次に、垂直に電子線を照射し、残っている
領域19の部分のレジスト層11を感光・除去する。さ
らに、適切なエッチング法で領域1の窒化珪素膜12
を除去する。こうして、図2(d)を得る。
【0018】その後、全てのレジスト層を除去し、
温、例えば600〜1200℃の酸素雰囲気に置くこと
によって、領域18、19、20の多結晶珪素を選択
的に酸化し、酸化珪素領域21、22、23を得る。こ
のとき、酸化珪素領域21および23は単結晶珪素基板
17の深部にまで侵入しているのにたいし、酸化珪素領
域22は窒化珪素14が障壁となって、それ以下の部
分の酸化はおこらない。このようにして、図3(a)
得る。
【0019】つぎに、残存している窒化珪素12の全
てを例えば燐酸エッチング法等、適切な方法によって除
去し、さらに、多結晶珪素13を適切なエッチング法
によって除去する。これらのエッチング工程において酸
化珪素領域21、22、23は一部エッチングを受ける
ことがあってもかまわない。重要なことはこれらのエッ
チング工程を通じて、酸化珪素領域22の一部が残存す
ることである。このようにして図3(b)を得る。
【0020】さらに、酸化珪素領域22の下に存在する
窒化珪素膜14以外の窒化珪素膜14を適切なエッチン
グ方法によって除去する。このようにして、図3(c)
を得る。
【0021】図3(a)ないし(c)のエッチング工程
は、例えば、スパッタエッチングや反応性イオンエッチ
ング等で、材質によってエッチングレートにさほど差の
ないエッチング方法を用いることによって、段差をその
まま保存するようにおこない、特に図3(b)で示され
るような中間状態を得ずに、直接、図3(c)で示され
る状態のものを得ることも可能である。
【0022】さらに、図3(d)に示されるごとく、適
切なエッチング方法によってゲイト電極24(領域1
9)以外の部分の多結晶珪素領域を除去し、イオン打ち
込み法等の方法によって不純物を拡散し、ソース領域2
5およびドレイン領域26を形成する。このようにし
て、電界効果型トランジスターが形成される。(図3
(e))ここで、酸化珪素領域21および23は素子分
離領域として機能する。この後、ソースおよびドレイン
領域にアルミニウム等の材料によって電極・配線を形成
することによって素子が完成される。この構造の素子
は、例えば、CMOS等の論理回路では頻繁に用いられ
ている。
【0023】図2、図3に示される工程に必要とされる
マスク合わせは1回であり、しかも、その工程では精密
なマスク合わせの技術を必要としない。最後にアルミニ
ウム等の材料で電極・配線を形成する必要があり、この
工程では精密なマスク合わせの技術が必要であるが、少
なくとも2回のマスク合わせの工程によって、電界効果
型トランジスターを形成できる。
【0025】一方、従来、この構造の電界効果型トラン
ジスターを得るためには、素子間分離領域形成、ゲイト
電極形成、およびソース、ドレイン電極・配線形成のた
めに計3回のマスク合わせの工程が必要であり、かつ、
後2者は、精密にマスクをあわせる必要があった。この
ため、製品の歩留りが悪かった。本実施例に示した方法
では精密なマスク合わせの工程を半分にでき、それによ
って飛躍的に歩留りの向上を計ることができる。
【0026】〔実施例3〕 図に基づいて本発明の実施例を説明する。図におい
て、黒色で示される部分は窒化珪素を、縦線で示される
部分は酸化珪素を、無色で示される部分は単結晶珪素も
しくは多結晶珪素をあらわしている。
【0027】まず、単結晶珪素基板31上に、厚さ10
〜50nmの酸化珪素膜32、厚さ100〜1000n
mの多結晶珪素膜33、厚さ1〜50nm、望ましくは
10〜50nmの窒化珪素膜34、厚さ10〜1000
nmの多結晶珪素膜35、さらに厚さ1〜50nm、望
ましくは10〜50nmの窒化珪素膜36が積層され
る。これらの皮膜は適切な皮膜形成方法が用いられる。
例えば、多結晶珪素膜は、公知の化学的気相成長法等に
よって作製され、酸化珪素膜は公知の化学的気相成長法
もしくは下地の単結晶珪素もしくは多結晶珪素の熱酸化
等によって作製され、さらに窒化珪素膜は公知の化学的
気相成長法もしくは下地の単結晶珪素もしくは多結晶珪
素の熱窒化等によって作製されるが、それ以外の方法も
用いられうる。また、各膜の厚さは、例として示された
もので、上記の範囲の中で選択されることはもちろん、
それ以外の値をとることも可能である。
【0028】この多層構造を有する膜の上に公知のスピ
ンコーティング法によって、電子線に対して感光性を有
するレジスト層37を例えば、厚さ100nm形成し、
さらに紫外線に対して感光性を有するレジスト層38を
例えば、厚さ1000nm形成する。各レジスト層は実
施例のように単層のものでも、あるいは複数の層構造か
らなるものでもよい。例えば、レジスト層37の上に、
紫外線に対して感光性を示さないポリマー材料を形成
し、さらにその上に紫外線に対して感光性を示す層を形
成し、これを合わせてレジスト層38とすることも可能
である。さらに、窒化珪素膜36上に電子線および紫外
線に対して感光性を示さないポリマー材料の層を形成
し、その上に電子線に対して感光性を示す材料を形成
し、これをあわせてレジスト層37とし、さらにその上
に紫外線に対して感光性を示さないポリマー材料を形成
し、さらにその上に紫外線に対して感光性を示す層を形
成し、これを合わせてレジスト層38とすることも可能
である。これらレジスト層の厚さは、電子線もしくは紫
外線に対して十分な感光が得られる程度に厚いことが必
要であり、また、本発明の特徴を考慮すれば、レジスト
層38の厚さはエッチングによって作製される素子の大
きさを考慮して決定される。
【0029】このようにして得られた多層物質に、マス
クを用いて、垂直に紫外線を照射し、レジスト38を感
光・除去して図(a)を得る。このとき形成される領
域39、40、41の幅は、例えばそれぞれ、2μm、
1μm、2μmである。
【0030】更に図(b)の点線の矢印AおよびBで
示されるように、例えば、45°の角度で斜めから電子
線が照射される。電子線の照射角度は、45°以外でも
可能である。これは領域39、40、41の幅およびレ
ジスト層の厚さ等によって決定される。この工程で実施
例1で述べたことと同じ理由によって、領域39および
41のレジスト層37のみが感光・除去される。
【0031】次に適当なエッチング法、例えば公知の燐
酸エッチング法や反応性イオンエッチング法等もしくは
それらの組み合わせによって領域39および41の窒化
珪素膜36がエッチングされる。
【0032】さらに適切なエッチング法によって領域3
9および41の多結晶珪素35をエッチングする。
【0033】次に、垂直に電子線を照射し、残っている
領域40の部分のレジスト層37を感光・除去する。さ
らに、適切なエッチング法で領域40の窒化珪素膜36
および領域39および41の窒化珪素膜34を除去し、
次いで領域40の部分の多結晶珪素35の一部と領域
39および41の多結晶珪素33の一部を除去する。
こうして、図(c)を得る。
【0034】その後、高温、例えば600〜1200℃
の酸素雰囲気に置くことによって、領域39、40、4
1の多結晶珪素層もしくは単結晶珪素基板を選択的に酸
化し、酸化珪素領域42、43、44を得る。このと
き、酸化珪素領域42および44は単結晶珪素基板31
の深部にまで侵入しているのにたいし、酸化珪素領域4
3は窒化珪素層34が障壁となって、それ以下の部分の
酸化はおこらない。このようにして、図(d)を得
る。
【0035】つぎに、適切なエッチング方法、例えばス
パッタエッチング等の、材質によってエッチングレート
に著しくは差のないエッチング方法を用いることによっ
て、段差をそのまま保存するようエッチングをおこな
い、図(e)で示される構造を得る。ここで重要なこ
とはエッチング前に酸化珪素領域43がその周囲の窒化
珪素膜36に比べて高くなっていることである。このこ
とによって最終的に図(e)で示されるごとく、ゲイ
ト電極となる多結晶珪素層45が残存した構造が得られ
る。材料によってエッチングレートに大きな差のある方
法を採用する場合には、そのエッチングレートの差を考
慮しなければならない。もちろん、この工程を、例え
ば、最初に窒化珪素膜を選択的にエッチングする方法に
よって窒化珪素膜36をエッチングし、その後、スパッ
タエッチング等の、材質によってエッチングレートに著
しくは差のないエッチング方法を用いることによって、
段差をそのまま保存するようエッチングをおこなうこと
も、また、その工程を2回繰り返して、窒化珪素膜34
とその下の多結晶珪素膜35をエッチングすることも可
能である。特に、後者の方法を採用すれば、ゲイト電極
45上に窒化珪素膜34の一部が残存することとなる。
【0036】この後、公知のイオン打ち込み法等によっ
て不純物領域(ソースおよびドレイン、図には示されて
いない)を形成し、該ソースおよびドレイン領域にアル
ミニウム等の材料によって電極・配線を形成することに
よって電界効果型トンジスターが完成される。この構
造の素子は、例えば、CMOS等の論理回路では頻繁に
用いられている。
【0037】図に示される工程に必要とされるマスク
合わせは1回であり、しかも、その工程では精密なマス
ク合わせの技術を必要としない。最後にアルミニウム等
の材料で電極・配線を形成する必要があり、この工程で
は精密なマスク合わせの技術が必要であるが、少なくと
も2回のマスク合わせの工程によって、電界効果型トラ
ンジスターを形成できる。
【0038】一方、従来、この構造の電界効果型トラン
ジスターを得るためには、素子間分離領域形成、ゲイト
電極形成、およびソース、ドレイン電極・配線形成のた
めに計3回のマスク合わせの工程が必要であり、かつ、
後2者は、精密にマスクをあわせる必要があった。この
ため、製品の歩留りが悪かった。本実施例に示した方法
では精密なマスク合わせの工程を半分にでき、それによ
って飛躍的に歩留りの向上を計ることができる。
【0039】〔実施例4〕 図に基づいて本発明の実施例を説明する。図におい
て、黒色で示される部分は窒化珪素を、縦線で示される
部分は酸化珪素を、無色で示される部分は単結晶珪素も
しくは多結晶珪素をあらわしている。
【0040】まず、単結晶珪素基板51上に、厚さ10
〜50nmの酸化珪素膜52、厚さ100〜1000n
mの多結晶珪素膜53、厚さ1〜50nm、望ましくは
10〜50nmの窒化珪素膜54が積層される。これら
の皮膜の形成には適切な皮膜形成方法が用いられる。例
えば、多結晶珪素膜は、公知の化学的気相成長法等によ
って作製され、酸化珪素膜は公知の化学的気相成長法も
しくは下地の単結晶珪素の熱酸化等によって作製され、
さらに窒化珪素膜は公知の化学的気相成長法もしくは下
地の多結晶珪素の熱窒化等によって作製されるが、それ
以外の方法も用いられうる。また、各膜の厚さは、例と
して示されたもので、上記の範囲の中で選択されること
はもちろん、それ以外の値をとることも可能である。
【0041】この多層構造を有する膜の上に公知のスピ
ンコーティング法によって、電子線に対して感光性を有
する層55を例えば、厚さ100nm形成し、さらに紫
外線に対して感光性を有しないポリマー材料からなる層
56を例えば1000nm、および紫外線に対して感光
性を有するポリマー材料からなる層57を例えば、厚さ
100nm形成する。これら感光層の厚さは、電子線も
しくは紫外線に対して十分な感光が得られる程度に厚い
ことが必要であり、また、本発明の特徴を考慮すれば、
感光層57および非感光層56の厚さはエッチングによ
って作製される素子の大きさを考慮して決定される。
【0042】このようにして得られた多層物質に、マス
クを用いて、垂直に紫外線を照射し、感光層57および
下地の非感光層56を感光・除去して図(a)を得
る。このとき形成される領域58、59、60の幅は、
例えばそれぞれ、2μm、1μm、2μmである。
【0043】更に実施例2および3と同様に、例えば、
45゜の角度で斜めから電子線が照射され、感光層55
のうち、領域58および60の部分のみが除去される。
次に適当なエッチング法、例えば公知の燐酸エッチング
法や弗酸エッチング法のごとき湿式法、あるいは反応性
イオンエッチング法のごとき乾式法、もしくはそれらの
組み合わせによって領域58および60の窒化珪素膜5
4の全部、多結晶珪素膜53の全部もしくは一部がエッ
チングされる。図ではエッチングの深さは酸化珪素層5
2までであるが、必要によってはそれより深くエッチン
グしてもよい。また、酸化珪素層52に達しないような
浅いエッチングでもよい。このときのエッチングの深さ
は後に述べる酸化工程によって決定される(図5
(b))。次に、垂直に電子線を照射し、残っている領
域59の部分のレジスト層55を感光・除去し、領域5
9の部分の窒化珪素膜54をエッチングする。さらに全
てのレジスト層を除去する。こうして図5(c)を得
る。
【0044】その後、高温、例えば600〜1200℃
の酸素雰囲気に置くことによって、領域58、59、6
0の多結晶珪素もしくは単結晶珪素基板を選択的に酸
化し、酸化珪素領域61、62、63を得る。その他の
部分の多結晶珪素は、上面に窒化珪素膜54が存在す
るため酸化されない。この酸化工程において、酸化珪素
領域61および63は単結晶珪素基板51の深部にまで
侵入しているのにたいし、酸化珪素領域62はその下に
多結晶珪素53の一部が残存した状態で酸化を止める
ことが必要である。こうして、図(d)を得る。
【0045】つぎに、適切なエッチング方法、例えばス
パッタエッチング等の、材質によってエッチングレート
に著しくは差のないエッチング方法を用いることによっ
て、段差をそのまま保存するようエッチングをおこな
い、図(e)で示される構造を得る。ここで重要なこ
とはエッチング前に酸化珪素領域62がその周囲の窒化
珪素膜54に比べて高くなっていることである。このこ
とによって最終的に図(e)で示されるごとく、ゲイ
ト電極となる多結晶珪素64が残存した構造が得られ
る。材料によってエッチングレートに大きな差のある方
法を採用する場合には、そのエッチングレートの差を考
慮しなければならない。もちろん、この工程を、例え
ば、最初に窒化珪素膜を選択的にエッチングする方法に
よって窒化珪素膜54をエッチングし、その後、スパッ
タエッチング等の材質によってエッチングレートに著し
くは差のないエッチング方法を用いることによって、段
差をそのまま保存するようエッチングをおこなうことも
可能である。
【0046】この後、公知のイオン打ち込み法等によっ
て不純物領域(ソースおよびドレイン、図には示されて
いない)を形成し、該ソースおよびドレイン領域にアル
ミニウム等の材料によって電極・配線を形成することに
よって電界効果型トンジスターが完成される。この構
造の素子は、例えば、CMOS等の論理回路では頻繁に
用いられている。
【0047】図に示される工程に必要とされるマスク
合わせは1回であり、しかも、その工程では精密なマス
ク合わせの技術を必要としない。最後にアルミニウム等
の材料で電極・配線を形成する必要があり、この工程で
は精密なマスク合わせの技術が必要であるが、少なくと
も2回のマスク合わせの工程によって、電界効果型トラ
ンジスターを形成できる。
【0048】一方、従来、この構造の電界効果型トラン
ジスターを得るためには、素子間分離領域形成、ゲイト
電極形成、およびソース、ドレイン電極・配線形成のた
めに計3回のマスク合わせの工程が必要であり、かつ、
後2者は、精密にマスクをあわせる必要があった。この
ため、製品の歩留りが悪かった。本実施例に示した方法
では精密なマスク合わせの工程を半分にでき、それによ
って飛躍的に歩留りの向上を計ることができる。
【0049】〔実施例5〕 図に基づいて本発明の実施例を説明する。図におい
て、黒色で示される部分は窒化珪素を、縦線で示される
部分は酸化珪素を、無色で示される部分は単結晶珪素も
しくは多結晶珪素をあらわしている。
【0050】まず、単結晶珪素基板71上に、厚さ10
〜50nmの酸化珪素膜72、厚さ100〜1000n
mの多結晶珪素膜73、厚さ1〜50nm、望ましくは
10〜50nmの窒化珪素膜74が積層される。これら
の皮膜の形成には適切な皮膜形成方法が用いられる。例
えば、多結晶珪素膜は、公知の化学的気相成長法等によ
って作製され、酸化珪素膜は公知の化学的気相成長法も
しくは下地の単結晶珪素の熱酸化等によって作製され、
さらに窒化珪素膜は公知の化学的気相成長法もしくは下
地の多結晶珪素の熱窒化等によって作製されるが、それ
以外の方法も用いられうる。また、各膜の厚さは、例と
して示されたもので、上記の範囲の中で選択されること
はもちろん、それ以外の値をとることも可能である。
【0051】この多層構造を有する膜の上に公知のスピ
ンコーティング法によって、第のレジスト層75を例
えば、厚さ600nm形成し、さらに同様に第2のレジ
スト層76を例えば1000nm形成する。ここで、図
には明示されていないが、第1のレジト層75は紫外
線および電子線に対して何ら感光特性を示さない有機材
料の層とその上の厚さ100nmの電子線に対して感光
性を示す感光層との2層からなっており、また、レジ
ト層76は紫外線および電子線に対して何ら感光特性を
示さない有機材料の層とその上の厚さ100nmの紫外
線に対して感光性を示す感光層との2層からなってい
る。したがって、何れの層も電子線もしくは紫外線の照
射によって、最表面の薄い層のみが感光し、剥離する。
そのため、その下の有機材料の非感光層は、それに引き
続くエッチング工程によって除去されるものである。こ
のような、2層もしくはそれ以上の多層構造のレジスト
は特に本発明のような、意図的に厚いレジスト層が必要
とされる場合には、微細なパターンをエッチングする上
で効果的である。これらのレジスト層中の感光層の厚さ
は、電子線もしくは紫外線に対して十分な感光が得られ
る程度に厚いことが必要であり、また、本発明の特徴を
考慮すれば、レジスト層76の厚さはエッチングによっ
て作製される素子の大きさを考慮して決定される。
【0052】このようにして得られた多層物質に、マス
クを用いて、垂直に紫外線を照射し、第のレジスト層
76を感光・除去して図(a)を得る。このとき形成
される領域77、78、79の幅は、例えばそれぞれ、
2μm、1μm、2μmである。
【0053】更に実施例2および3と同様に、例えば、
45゜の角度で斜めから電子線が照射され、第のレジ
スト層75のうち、領域77および79の部分のみが除
去される。こうして図(b)を得る。
【0054】次にスパッタエッチング法やECRプラズ
マエッチング法等のごとき乾式エッチング法によって全
面をほぼ同じレートでエッチングする。ここで重要なこ
とは、レジスト等の有機材料や多結晶珪素や窒化珪素の
ごとき無機材料において著しくエッチングレートが異な
らず、図(b)で得られた段差をほぼ保持しながらエ
ッチングが進行するように、レジスト材料やエッチング
の方式を選択することである。また、図では領域77お
よび79のエッチングの深さは酸化珪素膜72には到達
していないが、必要によっては、より深いエッチングを
おこなってもよい。また、領域78に関しては少なくと
も、窒化珪素層74は除去されていることが必要であ
る。このようにして図(c)を得る。
【0055】その後、レジスト層74を除去し、高温、
例えば600〜1200℃の酸素雰囲気に置くことによ
って、領域77、78、79の多結晶珪素73もしく
は単結晶珪素基板71を選択的に酸化し、酸化珪素領域
80、81、82を得る。その他の部分の多結晶珪素
は、上面に窒化珪素膜74が存在するため酸化されな
い。この酸化工程によって、酸化珪素領域80および8
2は単結晶珪素基板71の深部にまで侵入していること
と、酸化珪素領域81はその下に多結晶珪素73の一
部が残存していることが必要であり、これは酸化の際の
温度と時間等の調節によって制御される。こうして、図
(d)を得る。
【0056】つぎに、適切なエッチング方法、例えばス
パッタエッチングやECRプラズマエッチング法等の、
材質によってエッチングレートに著しくは差のないエッ
チング方法を用いることによって、段差をそのまま保存
するようエッチングをおこない、図(e)で示される
構造を得る。ここで重要なことはエッチング前に酸化珪
素領域81がその周囲の窒化珪素膜74に比べて高くな
っていることである。このことによって最終的に図
(e)で示されるごとく、ゲイト電極となる多結晶珪素
83が残存した構造が得られる。材料によってエッチ
ングレートに大きな差のある方法を採用する場合には、
そのエッチングレートの差を考慮しなければならない。
もちろん、この工程を、例えば、最初に窒化珪素膜を選
択的にエッチングする方法によって窒化珪素膜74をエ
ッチングし、その後、スパッタエッチング等の材質によ
ってエッチングレートに著しくは差のないエッチング方
法を用いることによって、段差をそのまま保存するよう
エッチングをおこなうことも可能である。
【0057】この後、公知のイオン打ち込み法等によっ
て不純物領域(ソースおよびドレイン、図には示されて
いない)を形成し、該ソースおよびドレイン領域にアル
ミニウム等の材料によって電極・配線を形成することに
よって電界効果型トンジスターが完成される。この構
造の素子は、例えば、CMOS等の論理回路では頻繁に
用いられている。
【0058】図に示される工程に必要とされるマスク
合わせは1回であり、しかも、その工程では精密なマス
ク合わせの技術を必要としない。完成品としての電界効
果型トランジスターを得るためには、図には示されてい
ないが、さらにアルミニウム等の材料で電極・配線を形
成する必要があり、この工程では精密なマスク合わせの
技術が必要である。以上、2回のマスク合わせの工程に
よって、電界効果型トランジスターを形成できる。
【0059】一方、従来、この構造の電界効果型トラン
ジスターを得るためには、素子間分離領域形成、ゲイト
電極形成、およびソース、ドレイン電極・配線形成のた
めに計3回のマスク合わせの工程が必要であり、かつ、
後2者は、精密にマスクをあわせる必要があった。この
ため、製品の歩留りが悪かった。本実施例に示した方法
では精密なマスク合わせの工程を半分にでき、それによ
って飛躍的に歩留りの向上を計ることができる。
【0060】本実施例は2回のマスクあわせだけによっ
て電界効果型トランジスターが形成できることを特徴と
するものではないことを強調する。すなわち、本実施例
では、最低2回のマスク合わせ工程によって、必要最小
限の機能・信頼性を有した電界効果型トランジスターが
形成できることを特徴とするものであって、製作者が、
より、信頼性や機能を充実させようとして本実施例に示
したマスクあわせ工程に加えて、さらなるマスク合わせ
工程を施したとしても、これは、当然のことながら本実
施例の利用であり、ひいては本発明の利用である。
【0061】
【発明の効果】発明の構成である、レジストの厚みを利
用して露光のための光を斜めから照射することで、従来
の微細加工工程におけるマスク合わせの問題を低減する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【図2】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【図3】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【図4】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【図5】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【図6】 本発明の構成を利用した実施例を示す。
【符号の説明】
1・・・マスク 2・・・レジスト 3・・・レジスト 4・・・多結晶珪素膜 5・・・酸化珪素膜 6・・・単結晶珪素基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線又は電磁波に対して感光性を有す
    る第1のレジスト層を形成する工程と、紫外光に対して
    感光性を有する第2のレジスト層を形成する工程と、前
    記第2のレジスト層をパターニングする工程と、電子線
    又は電磁波を斜め方向から照射し、前記第1のレジスト
    層のうち前記電子線又は電磁波に対して前記第2のレジ
    スト層の影になる部分以外を感光させる工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP3087783A 1991-03-26 1991-03-26 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3034071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087783A JP3034071B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087783A JP3034071B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304066A JPH05304066A (ja) 1993-11-16
JP3034071B2 true JP3034071B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13924578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087783A Expired - Fee Related JP3034071B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625779B2 (ja) * 2006-03-15 2011-02-02 株式会社東芝 パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304066A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615580A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100375908B1 (ko) 건식마이크로리소그래피처리
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
US4655875A (en) Ion implantation process
JPS6158974B2 (ja)
JP3034071B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH04107831A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150358A (ja) パターン形成方法およびそれを用いた半導体装置
JPH022175A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6214095B2 (ja)
KR100214277B1 (ko) 셀 어퍼쳐 제조방법과 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JP3532352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940008362B1 (ko) 엑스선 노광장치의 마스크 제조방법
KR100253344B1 (ko) 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법
JPH03227515A (ja) イオン注入方法
JPH06349765A (ja) イオン打込み方法
JPS605526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5811511B2 (ja) イオンエツチング方法
JPS641065B2 (ja)
JPH07211610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6032990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990005825A (ko) 폴리사이드게이트구조를 갖는 더블 폴리 커페시터 형성방법
JPS58223327A (ja) 電子ビ−ムを用いた位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees