JP4625779B2 - パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法 - Google Patents

パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625779B2
JP4625779B2 JP2006071244A JP2006071244A JP4625779B2 JP 4625779 B2 JP4625779 B2 JP 4625779B2 JP 2006071244 A JP2006071244 A JP 2006071244A JP 2006071244 A JP2006071244 A JP 2006071244A JP 4625779 B2 JP4625779 B2 JP 4625779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
reticle
contact hole
selective opening
selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250773A (ja
Inventor
裕子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006071244A priority Critical patent/JP4625779B2/ja
Priority to US11/717,058 priority patent/US7816060B2/en
Publication of JP2007250773A publication Critical patent/JP2007250773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625779B2 publication Critical patent/JP4625779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置の製造方法に係り、特に、リソグラフィ工程におけるパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法に関する。
半導体装置が微細化されるに伴い、従来のリソグラフィ技術ではランダムに配置された微細なパターン、例えば、コンタクトホールを形成することが困難になってきている。これは、パターンに周期性がないため、周期的パターンと比較すると、リソグラフィの解像度が低く、プロセスマージンも狭くなるためである。
ランダムに配置されたコンタクトホールパターンを形成する方法が、特許文献1及び非特許文献1、2に開示されている。この方法は、パックアンドカバー(Pack and Cover)プロセスと呼ばれる。図1は、パックアンドカバープロセスを説明するために示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。この方法は、図1(a),(b)に示したように、半導体基板1の上方に形成された被加工膜5に、2層に重ねて形成した感光性樹脂膜10,20(以下、レジスト膜と呼ぶ)を用いて所望の配置の微細なコンタクトホールパターン34を形成する方法である。
先ず、周期的に配置された微細なコンタクトホールパターン14を第1のレジスト膜10に形成する。これは、周期的パターンの方がランダムなパターンより、より小さい寸法のパターンを広いフォーカスマージンで形成できるためである。次に、全面に第2のレジスト膜20を形成し、所望のコンタクトホール部のみを選択的に開口する選択的開口レジストパターン24を形成する。このようにして、ランダムに配置された所望のコンタクトホールパターン34を開口することができる。
しかしながら、実際には、第2のレジスト膜20を形成したときに、周期的コンタクトホールパターン14は、第2のレジスト膜20で埋められてしまう。このような状態で、第2のレジスト膜20に選択的開口レジストパターン24を形成すると、図1(a),(b)に示したように、選択的開口レジストパターン24の現像時に第2のレジスト膜20’が周期的コンタクトホールパターン14の内壁に残ることがある。このため、選択的開口レジストパターン24形成後のコンタクトホールパターン34の仕上り寸法は、最初に形成した周期的コンタクトホールパターン14よりも小さくなることがある。
さらに、実際に形成されるコンタクトホールパターン34の仕上り寸法は、選択的開口パターン種、例えば、シングルホール、ツインホール等によって影響される。さらに、選択的開口パターン種に拘らず、選択的開口パターンの寸法の大小によっても影響される。すなわち、選択的開口レジストパターン24が小さい場合、例えば、シングルホールの場合に、形成されるコンタクトホールパターン34の仕上り寸法が小さくなってしまうという問題がある。
米国特許第6,664,011B2号明細書 特開2005−275386号公報 B.J.リン(B. J. Lin);「半導体製造工場、リソグラフィ及びパートナーズ(Semiconductor Foundry, Lithography, and Partners)」, Proc. SPIE 4688, pp. 31-44, 2002. C.チャン(C. Chang et. al.)他4名;「二重露光技術(DET)を使用することによる低近接コンタクトホール形成(Low Proximity Contact Holes Formation by Using Double Exposure Technology (DET))」, Proc. of SPIE, Vol. 5040, pp. 1241-1246, 2003.
本発明は、形成すべき微細パターンの配置に依存することなく、ランダムに配置された微細パターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供する。
本発明の1態様によるパターン形成方法は、半導体基板の上方に形成された被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる周期的に配置された第1のコンタクトホールパターンを形成する工程と、前記第1の感光性樹脂膜上に複数の開口パターン種を含む第2の感光性樹脂膜からなる選択的開口パターンを形成して、該選択的開口パターンにより選択された複数の前記第1のコンタクトホールパターンの位置に第2のコンタクトホールパターンを選択的に形成する工程とを具備するパターン形成方法であって、前記第1のコンタクトホールパターンを形成する工程は、複数の前記第2のコンタクトホールパターンの寸法が同等になるように前記複数の開口パターン種に応じて補正された寸法を有する第1のコンタクトホールパターンを形成することを含むことを特徴とする。
本発明の別の1態様によるパターン形成方法は、半導体基板の上方に形成された被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる周期的に配置された第1のコンタクトホールパターンを形成する工程と、前記第1の感光性樹脂膜上に複数の開口パターン種を含む第2の感光性樹脂膜からなる選択的開口パターンを形成して、該選択的開口パターンにより選択された複数の前記第1のコンタクトホールパターン位置に第2のコンタクトホールパターンを選択的に形成する工程とを具備するパターン形成方法であって、前記選択的開口パターンを形成することは、前記第2の感光性樹脂に照射される全実効光量が前記複数の開口パターン種について等しくなるように補正することを含み、複数の前記第2のコンタクトホールパターンは、前記複数の開口パターン種に依存しない同等の寸法を有することを特徴とする。
本発明により、形成すべき微細パターンの配置に依存することなく、ランダムに配置された微細パターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法が提供される。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、一貫して対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
本発明は、2層の感光性樹脂膜(以下、レジスト膜と呼ぶ)を用いてランダムに配置された微細なパターン、例えば、コンタクトホールパターンを形成する際に補正を行う、例えば、レチクルを補正することにより微細パターンの配置に依存しないほぼ一様な寸法を有する微細パターン、例えば、コンタクトホールパターンを形成する、パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供する。
2層のレジスト膜は、周期的パターン、例えば、格子点上にコンタクトホールが配置された格子点状コンタクトホールパターンを形成した下層の第1のレジスト膜、及びその上に選択的開口パターン、例えば、シングルホール、ツインホール、完全抜き領域パターンを形成した上層の第2のレジスト膜である。
本明細書では、補正方法の例として、(1)第1のレジスト膜で形成する格子点状コンタクトホールパターンの寸法を予め補正する方法、(2)第2のレジスト膜からなる選択的開口レジストパターンを形成するために使用する選択的開口レチクル上に形成された選択的開口レチクルパターンの寸法を補正する方法、(3)補助開口レチクルを用いて選択的開口パターン露光時に第2の感光性樹脂に照射される実効光量を補正する方法、(4)選択的開口レチクル上に形成された選択的開口レチクルパターンの透過率を補正する方法を説明するが、これらに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、第1のレジスト膜で形成する周期的パターン、例えば、格子点状コンタクトホールパターンの寸法をその後に形成する対応する選択的開口パターン種に応じて予め補正することにより、ランダムに配置されていても一様な寸法を有するコンタクトホールパターンを形成する、レジストパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供する。
本実施形態によるレジストパターンの形成方法は、第1のレジスト膜の格子点状コンタクトホールパターンの寸法を、その上に形成する第2のレジスト膜の選択的開口パターン種、例えば、シングルホール、ツインホール、クァッドホール、完全抜き領域、等に応じて予め補正する。これにより、第2のレジスト膜に形成する選択的開口パターン種に依存しないほぼ一様な寸法を有するランダムに配置されたコンタクトホールパターンを形成することが可能なレジストパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供できる。
図2は、選択的開口レジストパターン24Xを第2のレジスト膜20に形成するために使用する第2のレチクル21上に形成された選択的開口レチクルパターン22x、及びウェーハ上に形成されるレジストパターンの例を示す。図2(a)から(d)は、選択的開口レチクルパターン22xの例を示す図であり、図2(e)から(h)は、第2のレジスト膜20からなる選択的開口レジストパターン24Xと第1のレジスト膜10からなる格子点状コンタクトホールパターン位置に開口されたコンタクトホールパターン34Xとの関係を示す図である。図示されたように、第2のレチクル21、すなわち、選択的開口レチクルは、コンタクトホールパターン34Sを1個だけ開口するシングルホール開口レチクルパターン22s、2個を開口するツインホール開口レチクルパターン22t、4個を開口するクァッドホール開口レチクルパターン22q、及び広い領域のコンタクトホールパターン34Wを開口する完全抜き領域開口レチクルパターン22w、等の種々の選択的開口レチクルパターン種22xを含む。この第2のレチクル21を使用して上記の選択的開口レチクルパターン種22xに対応して第2のレジスト膜20からなる種々の選択的開口レジストパターン24S,24T,24Q,及び第2のレジスト膜20を広い範囲で完全に抜いてしまう領域24Wが形成される。尚、完全抜き領域24Wは、図2(h)では便宜上、図の外形線上に参照符合24Wを付して示したが、実際には第2のレジスト膜20は図に示された領域よりはるかに広く開口される。
選択的開口レジストパターン24形成後に開口されるコンタクトホールパターン34の寸法は、選択的開口レジストパターン種24Xによらず一定であることが望ましい。しかし、実際には、格子点状コンタクトホールパターン14の寸法が小さくなると、選択的開口レジストパターン種24Xに依存して開口されるコンタクトホールパターン34Xの寸法が変化する。
例えば、はじめに第1のレジスト膜10からなる180nmピッチで90nmの寸法を有するコンタクトホールパターン14を形成した後、第2のレジスト膜20からなる選択的開口レジストパターン24Xを形成する場合を例に説明する。完全抜き領域の選択的開口レチクルパターン22wを使用して形成したコンタクトホールパターン34Wの寸法が85nmであったのに対して、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sを使用して形成したコンタクトホールパターン34Sの寸法は75nmであり、10nmも差がついてしまった。ここでは、シングルホール開口レチクルパターン22sの一辺の寸法は、ウェーハ上で格子点状コンタクトホールパターン14のピッチと同じ180nm×180nmになるようにした。なお、本明細書では、理解を容易にするためにレチクルのパターン寸法を露光されるレジスト膜(ウェーハ)上の値に換算して表示する。例えば、スキャナの縮小率を1/4とすると、上記のウェーハ上で180nm×180nmの選択的開口パターン寸法は、レチクル上での実際の開口レチクルパターン寸法が720nm×720nmになる。
上記のようにシングルホール部分のコンタクトホールパターン34Sと、完全抜き領域のコンタクトホールパターン34Wで寸法が異なったのは、選択的開口レチクルパターン22xの寸法が小さくなるとレジスト膜20上に形成される光学像(選択的開口パターン)24Xの光強度が急激に低下するためである。(尚、本明細書では、ウェーハ(レジスト膜)上に照射される光の強度を単に“光強度”と表し、レチクル上に照射される光の強度を“露光強度”と表す。)光強度分布の一例を図3に示す。図3は、格子点状コンタクトホールパターン14のピッチを150nmとし、第2のレチクル21上に形成した種々の選択的開口レチクルパターン22xで露光した場合に、ウェーハ上で得られる光強度分布を示す。スキャナの照明条件は、例えば、NA=0.7、σ=0.3の通常照明である。図3(a)は、150nm×150nmのシングルホール開口レジストパターン24Sの光強度分布、(b)は150nm×300nmのツインホール開口レジストパターン24Tの長辺側の光強度分布、及び(c)は完全抜き領域24Wの光強度分布である。シングルホール選択的開口レジストパターン24Sでは、第2のレジスト膜20上に照射される光強度が急激に弱くなることが分かる。完全抜き領域24Wの場合の光強度を1とすると、シングルホール選択的開口レジストパターン24Sの中心での光強度は0.38に低下し、ツインホール選択的開口レジストパターン24Tの場合でも0.88に低下する。さらに、開口すべき格子点状コンタクトホールパターン14のエッジの最も光強度が弱くなる部分(中心から±37.5nm及び±112.5nm)では、さらに光強度が低下して、それぞれ0.3、0.26になる。
選択的開口レジストパターン24の光強度が弱くなると、第2のレジスト膜20に照射される光量が少なくなる。この結果、第2のレジスト膜20の現像時に溶解速度が低下し、格子点状コンタクトホールパターン14の側面に残る第2のレジスト膜20’(図1(b)参照)の厚さが厚くなる。その結果、開口されるコンタクトホールパターン34の仕上り寸法が小さくなる。
そこで、第1の実施形態では、図4及び図5に例示したように、第1のレジスト膜10で形成する格子点状コンタクトホールパターン14の寸法を、その上に形成する第2のレジスト膜20の選択的開口レジストパターン種24Xに応じて予め補正して形成する。これにより、上記の選択的開口レジストパターン種24Xに依存するコンタクトホールパターン34Xの寸法変動を補正する。
図4は、シングルホールのコンタクトホールパターン34Sを形成する場合であり、図5は、完全抜き領域のコンタクトホールパターン34Wを形成する場合である。各図の(a)は、第1のレチクル11の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12xを示し、(b)は、ウェーハ上の第1レジスト膜10からなる格子点状コンタクトホールパターン14Xを示す。(c)は、第2のレチクル21の選択的開口レチクルパターン22xを示し、(d)は、第2レジスト膜20からなる選択的開口レジストパターン24X、及び開口されるコンタクトホールパターン34Xを示す。
本実施形態では、シングルホール選択的開口レジストパターン24Sによりコンタクトホールパターン34Sが開口される部分に対応する格子点状コンタクトホールパターン14Sを予め他の部分より大きく形成する。具体的な格子点状コンタクトホールパターン14の補正方法を下記に説明する。
上記したように、最初に設計値どおり第1のレジスト膜10からなる90nmの寸法のコンタクトホールパターン14を形成した後、選択的開口レジストパターン24Xを形成した場合、実際には、シングルホール選択的開口レジストパターン24Sでは75nmのコンタクトホールパターン34Sが形成され、完全抜き領域24Wでは85nmのコンタクトホールパターン34Wが形成された。すなわち、設計コンタクトホール寸法90nmより、それぞれ15nm、5nm小さいコンタクトホールパターン34S,34Wが形成された。そこで、上記の寸法変化量を考慮して、シングルホールのコンタクトホールパターン34Sを形成する領域では、(90+15)=105nmの寸法の格子点状コンタクトホールパターン14Sを形成し、完全抜き領域でコンタクトホールパターン34Wを形成する領域では、(90+5)=95nmの格子点状コンタクトホールパターン14Wを形成する。これを実現するために、形成する選択的開口レジストパターン種24Xに応じて対応する第1のレチクル11の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12x、例えば、12s、12wの寸法を、ウェーハ上でそれぞれ15nm、5nm大きく補正して形成する。
このように寸法に補正を加えて形成した格子点状コンタクトホールレチクルパターン12s、12wを用いることにより、選択的開口レジストパターン種24Xに依存しない、設計寸法に等しい仕上り寸法を有するコンタクトホールパターン34Xを形成することができる。
図4では、シングルホール選択的開口パターンを形成する場合に、開口される領域の1個の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12sのみの寸法を補正するように図示したが、開口されない格子点状コンタクトホールパターン12及び開口される格子点状コンタクトホールパターン12sのすべて寸法を同じに補正することができる。
上記の例では、選択的開口レジストパターン24が、シングルホール24Sの領域と完全抜き24Wの領域とが混在する場合について述べたが、ツインホール24Tの領域やその他の選択的開口レジストパターン種24Xの領域が混在する場合であっても、同様な手法でそれぞれ補正した第1のレチクル11の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12xを使用することができる。
これまでに説明してきたように、第2のレジスト膜20で形成する選択的開口レジストパターン種24Xに応じて、第1のレジスト膜10の格子点上に配置した格子点状コンタクトホールパターン14Xの寸法を予め補正して形成することにより、格子点の任意の位置に選択的開口レジストパターン種24Xに依存しない一様な寸法のコンタクトホールパターン34Xを形成することができる。
本実施形態によりコンタクトホールパターン34を形成するためには、格子点状コンタクトホールパターン14を形成するために使用する第1のレチクル11作成のために必要なレチクルパターンデータを作成することが要求される。図6は、レチクルパターンデータの作成方法を説明するために示す工程フロー図の一例である。以下に図6を参照して本実施形態のレチクルパターンデータの作成方法を説明する。
工程102において、格子点状コンタクトホール(C/H)レチクルパターン12のうち、選択的開口パターンにより開口される部分に対応する第1のレチクル11の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12xiの寸法をMx1,Mx2,...,Mxnに変化させた試験用の第1のレチクル11を作成する。図4に示した例では、開口されない部分に対応する格子点状コンタクトホールレチクルパターン12の寸法は、第1のレジスト膜からなる格子状コンタクトホールパターン14が、安定に形成できる寸法であればよい。ただし、ある選択的開口レジストパターン種24X、例えば、シングルホール24Sに対応する領域全体の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12、12sの寸法を同じにできる場合にはすべて同じ寸法12sにすることができる。いずれにせよ、開口されない部分に対応する格子点状コンタクトホールパターン12は、補正後使用されるパターンを用いる。
工程104において、試験用の第1のレチクル11を用いて第1のレジスト膜10で格子点状コンタクトホールパターン14を形成する。第1のレチクル11の格子点状コンタクトホールレチクルパターン12xiの寸法Mx1,Mx2,...,Mxnに対応して、格子点状コンタクトホールパターン14Xiの寸法は、RX1,RX2,...,RXnになる。
次に、工程106において、種々の寸法の格子点状コンタクトホールパターン14Xiを有する第1のレジスト膜10上に、第2のレジスト膜20からなる種々の選択的開口レジストパターン種24X、例えば、シングルホール24S、ツインホール24T、完全抜き領域24W等を形成する。選択的開口レジストパターン24Xを形成することにより、開口されたコンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法は変化する。その寸法変動は、レジスト膜を重ねたことによる寸法変動ではあるが、選択的開口レジストパターン種24Xに依存するという特徴があり、選択的開口レジストパターン種24X毎に補正する必要がある。
工程108において、第1の格子点状コンタクトホールレチクルパターン寸法12xi毎に、それぞれの選択的開口レジストパターン種24Xについて開口されたコンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法HXiを測定する。すなわち、シングルホール選択的開口レジストパターン24Sに対するコンタクトホールパターン34Sの仕上り寸法は、HS1,HS2,...,HSnであり、ツインホール24Tに対しては、HT1,HT2,...,HTnであり、完全抜き領域24Wでは、HW1,HW2,...,HWn等である。第1のレジスト膜からなる格子点状コンタクトホールパターン形成直後には、コンタクトホールパターンの寸法はRX1,RX2,.., RXnであったが、第2のレジスト膜からなる選択的開口レジストパターン24Xをその上に形成したことで、HX1,HX2,...,HXnに変化する。
次に、工程110において、それぞれの選択的開口レジストパターン種24X毎にコンタクトホールパターン34X仕上り寸法HXが、設計コンタクトホール寸法Hdに等しくなるコンタクトホールパターンを決定する。すなわち、HSx=HTy=...=HWz=Hdとなるx,y,...,zを決定する。例えば、選択的開口レジストパターン種24X毎に、開口される格子点状コンタクトホールレチクルパターン12xの寸法Mxiに対して、選択的開口レジストパターン24X形成後のコンタクトホールパターンHXiの寸法をプロットして、Hdに等しくなるコンタクトホールパターン寸法HXjを求める。
x,y,...,zが決定されると、それぞれに対応する第1のレチクル11のレチクルパターン寸法Msx,Mty,...,Mwzが決定される(工程112)。このMxiが、第1のレチクル11に形成すべき補正された格子点状コンタクトホールレチクルパターン寸法になる。この補正されたパターン寸法から、補正されたレチクルパターンデータを作成する(工程114)。
上に述べたように、レチクルパターンデータを作成するにあたって注意しなければならないことは、レジスト膜を重ねたことによる寸法変動ではあるが、選択的開口パターン種に依存するのでパターン種毎に補正する必要があることである。第2のレジストパターンが単一の場合の補正は、特許文献2に開示されている。
このようにして、本実施形態によれば、形成すべきコンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種等に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、格子点状コンタクトホールパターンを1枚のレチクルを使用して形成する方法を述べたが、本変形例では、縦横に直交する上下2層のラインアンドスペースパターンを使用して格子点状コンタクトホールパターンを形成する方法を述べる。この場合には、上下層のスペースが重なる部分が格子点状コンタクトホールパターンになる。
直交する上下2層のラインアンドスペースパターンを使用すると、第1の実施形態のように1枚のレチクルを使用して格子点状コンタクトホールパターンを形成する場合よりもさらに微細なコンタクトホールを形成できる。このため、微細な選択的開口パターン、特にシングルホールの場合に、完全抜き領域との寸法差が大きくなる。したがって、寸法変動の補正は、より重要になる。
本変形例では、図7に例示したように、3枚のレチクル、すなわち、(a)下層レジスト膜50にラインアンドスペースパターンL1,S1を形成するためのラインアンドスペースレチクルパターンl1、s1を有するの第1のレチクル51、(b)上層レジスト膜60にラインアンドスペースパターンL2,S2を形成するためのラインアンドスペースレチクルパターンl2、s2を有するの第2のレチクル61及び(c)選択的開口レチクルパターン22を形成するための選択的開口レチクルパターン22を有する選択的開口レチクル21を使用する。
本変形例によるレジストパターンの形成方法の一例を図8及び図9を参照して説明する。
第1のレチクル51を用いて、図8(a),(b)に示したように、例えば、縦方向の下層のラインアンドスペースパターンL1,S1を第1のレジスト膜50で形成する。図8(a)は、形成された下層のラインアンドスペースパターンL1,S1の平面図であり、図8(b)は、図8(a)に8B−8Bで示した切断線に沿った第1のレジスト膜50の断面図である。下層のラインアンドスペースパターンは、ライン幅L1よりスペース幅S1を広くして形成している。なお、図8の断面図では、着目しているレジスト膜の断面構造のみを示し、図1に示した半導体基板1及び被処理膜5を省略している。図8以降の断面構造を説明する図においても同様である。
次に、下層のラインアンドスペースパターンL1,S1を形成した第1のレジスト膜50上に第2のレジスト膜60を形成する。そして、図8(c),(d),(e)に示したように、第2のレチクル61を用いて、上層のラインアンドスペースパターンL2,S2を第2のレジスト膜60に形成する。上層のラインアンドスペースパターンL2,S2は、下層のラインアンドスペースパターンL1,S1と直交する、例えば、横方向に延びている。図8(c)は、上層のラインアンドスペースパターンL2,S2を形成した後の平面図であり、図8(d)は、図8(c)に8D−8Dで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60の断面図であり、図8(e)は、図8(c)に8E−8Eで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60の断面図である。上下層のラインアンドスペースパターンのスペースS1,S2の交点に格子点状コンタクトホールパターン64が形成される。しかし、図8(c),(d)に示したように、上層のパターン形成時に、下層のパターンのスペースS1内部に2層目のレジスト膜60’がわずかではあるが残ってしまい、スペースが狭くなる(S1’)。この寸法の変化を考慮して上層のラインアンドスペースパターンL2,S2は、下層よりもスペース幅S2を狭くして、正方形の格子点状コンタクトホールパターン64を形成するようにしている。
次に、3層目のレジスト膜70に第3のレチクル21を用いて選択的開口レジストパターン74を形成する。図9(a)は、シングルホール選択的開口レジストパターン74Sを形成した場合の平面図であり、図9(b)は、図9(a)に9B−9Bで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60,70の断面図であり、図9(c)は、図9(a)に9C−9Cで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60,70の断面図である。図9(d)は、完全抜き領域74Wの場合の平面図であり、図9(e)は、図9(d)に9E−9Eで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60,70の断面図であり、図9(f)は、図9(d)に9F−9Fで示した切断線に沿ったレジスト膜50,60,70の断面図である。
選択的開口レジストパターン74形成後に格子点状コンタクトホールパターン64の内壁に残される第3のレジスト膜70’の厚さは、完全抜き領域74Wの場合よりもシングルホール選択的開口レジストパターン74Sの場合の方が厚くなる。したがって、完全抜き領域74Wの場合には、選択的開口レジストパターンを形成する前後でのコンタクトホールパターン84Wの寸法変動は、それほど大きくない。しかし、シングルホール選択的開口レジストパターン74Sの場合には、第1の実施形態と同様にコンタクトホールパターン84Sは、選択的開口レジストパターンを形成する前後で寸法変動が大きくなり、完全抜き領域のコンタクトホールパターン84Wよりも小さな仕上り寸法になる。
その上、本変形例では、第1の実施形態よりも微細な寸法のコンタクトホールパターン84を形成できるため、そのような場合には、微細なシングルホールのコンタクトホールパターン84Sの寸法変動がより大きくなる。
本変形例でも、選択的開口パターン種に依存しない一様な寸法のコンタクトホールパターン84Xを形成するための寸法変動を補正したレジストパターンの形成法、及びレチクルパターンデータの作成法は、第1の実施形態と同様である。そのため、詳細な説明を省略する。相違点は、第1のレチクル51、及び第2のレチクル61のそれぞれに対して、パターン寸法を変化させた試験用レチクルを用いることである。これにより、第1及び第2のレチクルに対する補正量をそれぞれ決定することができる。決定された補正量に基づいて、選択的開口パターン種に依存しない一様な寸法のコンタクトホールパターン84Xを形成することが可能な、第1及び第2のレチクルパターン寸法をそれぞれ決定することができる。
パターン寸法の補正は、該当するラインアンドスペースパターン全体のスペース幅を補正する。例えば、広げることができる。あるいは、上層と下層のラインアンドスペースパターンのスペース部分の交差点とその近傍だけを部分的にスペース幅を補正することもできる。
このようにして、本変形例によっても第1の実施形態と同様に、形成すべきコンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種等に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法で形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、選択的開口レチクルパターンの寸法を選択的開口パターン種に応じて補正する。これより、第2のレジスト膜に照射される全実効光量が選択的開口パターン種に依存しなくなり、選択的開口パターン種に依存しないほぼ一様な寸法を有するランダムに配置されたコンタクトホールパターンを形成するレジストパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、最初に形成する格子点状コンタクトホールパターン14の寸法は一定であり、その後に形成される選択的開口パターン種により寸法を変えることはしない。
上記に説明した例では、仕上り寸法が90nmのコンタクトホールパターン34Xを形成する際に、選択的開口レチクルパターン22xが、例えば、シングルホール22sの場合と、完全抜き領域22wの場合とを比較すると、コンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法は、シングルホールの方が10nm小さくなっていた。
ここでは、初めに、例えば、180nmピッチで90nmの寸法の格子点状コンタクトホールパターン14を、例えば、四重極照明を用いて第1のレジスト膜で形成する。選択的開口レチクル上に形成されたシングルホール選択的開口パターン22sの寸法は、ウェーハ上で180nm×180nmである。
コンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法が選択的開口パターン種22xに依存して変化する1つの要因は、上記のように(例えば、図3に示したように)選択的開口パターン種22xに依存するウェーハ上の光強度分布の違いによって生じる。本実施形態の選択的開口レチクルパターン22xの寸法を補正する方法は、例えば、ウェーハ上の光強度分布を利用して補正量を決定する方法、実際にパターンを作製しその結果から補正量を決定する方法、等がある。
最初に、光強度分布を利用して補正量を決定する方法について説明する。
図10は、選択的開口レチクルパターン種22xによるウェーハ上での光強度分布の一例を示す図である。図10(a)は、一辺が180nmのシングルホール選択的開口レチクルパターン22sの場合の光強度分布、図10(b)は、完全抜き領域22wの場合の光強度分布を示す。開口しようとしているコンタクトホールパターン34Xの寸法は、90nmであり、コンタクトホールパターン34Xのエッジに対応する位置、すなわち中心から±45nmの位置を図中に縦の破線で示している。図10は、光強度分布をシミュレーションにより求めた結果であるが、微小領域の光強度測定器、例えば、カールツァイス社製 AIMS_fab193、を用いて実際の光強度分布を測定することもできる。
図10(a)、(b)から分かるように、完全抜き領域22wの場合の光強度分布を1とすると、180nmのシングルホール選択的開口レチクルパターン22sの場合には、形成すべきコンタクトホールパターン34Sのパターンエッジ部での光強度は、0.55に減少する。現像時のレジスト膜の溶解速度は、図11に示したように、レジスト膜に照射された光量に対してS字状の速度分布を有する。すなわち、照射光量が少ない場合及び多い場合には照射光量が変化してもレジスト膜の溶解速度の変化は小さい。しかし、中間的な照射光量の場合には、照射光量が変化するとレジスト膜の溶解速度も大きく変化する。したがって、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sによりコンタクトホールパターン34Sを開口する場合には、照射光量が減少し第2のレジスト膜の溶解速度が遅くなる結果、格子点状コンタクトホールパターン14内壁の第2のレジスト膜が充分に除去されずに残り、仕上り寸法が小さくなる。そこで、シングルホールのコンタクトホールパターン34Sエッジでの光強度が1になるように補正すれば、完全抜き領域のコンタクトホールパターン34Wとシングルホール開口パターンにより形成したコンタクトホールパターン34Sの仕上り寸法をほぼ同じにできる。
ウェーハ上での光強度分布は、同じ選択的開口パターン種であっても選択的開口レチクルパターン22xの寸法によっても変化する。図12は、本実施形態の条件における、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sの一辺の寸法を変化させた場合、開口しようとしているコンタクトホールパターン34Sのエッジに対応する中心から±45nmの位置でのウェーハ上での光学像の光強度の一例を示す図である。光強度は、選択的開口レチクルパターン22sの一辺の寸法が大きくなるにしたがい強くなり、一辺の寸法が220nm付近で1になる。さらに寸法が大きくなると、光強度はさらに強くなり340nm付近で最大になり、その後弱くなる。これは、光の回折及び干渉の効果によるものである。したがって、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sの一辺を220nmとすることで開口すべきコンタクトホールパターン34Sのエッジ、すなわち、中心から45nmの位置での光強度を1とすることができる。
このようにして補正したシングルホール選択的開口レチクルパターン22sを使用して露光したときの光強度分布の一例を図13に示す。図から明らかなように、開口すべきコンタクトホールパターン34Sに対応する位置で、すなわち、中心から±45nm以内の領域で、光強度が1以上になっており、所望の寸法のコンタクトホールパターン34Sを形成することができることが示された。
ここでは、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sの寸法補正について説明したが、この他の選択的開口レチクルパターン種22xについても同様に補正することができる。すなわち、選択的開口レチクルパターン22xにより開口されるべきコンタクトホール34Xのエッジに対応する位置のうち、最も光強度が弱い位置での光強度が1になるように、それぞれの選択的開口レチクルパターン22xの開口寸法を補正する。
このように、選択的開口レチクルパターン22xの寸法を補正すると、光強度が1より大きくなる領域ができる。しかし、図11に示したように、照射光量が一定値以上になると、照射光量の変化に対してレジスト膜の溶解速度の変化が小さくなる。すなわち、この領域では、第2のレジスト膜の溶解速度が充分に速く、仕上り寸法には実質的に影響を及ぼさなくなることを利用している。
上記の例では、それぞれの選択的開口レチクルパターン種22xにおいて、開口すべきコンタクトホールパターン34Xのエッジに対応する位置の中で、最も光強度が弱くなる位置での光強度が1になるように補正した。しかし、補正した光強度が上記のように同一にならなくても、実効的に仕上り寸法に影響を与えない程度の光強度になるように補正することにより、同様の効果を得ることができる。
次に、実際に試験用パターンを作成して、その結果から選択的開口レチクルパターン22の寸法を補正する方法の一例を、図14に示した工程フロー図を参照して説明する。
初めに、工程202において、選択的開口レチクルパターン種22x毎に開口寸法を変化させた試験用の選択的開口レチクル、すなわち、第2のレチクル21を予め作成しておく。選択的開口レチクルパターン22xiの寸法は、例えば、シングルホールに対して、Ms1,Ms2,...,Msn、ツインホールに対して、Mt1,Mt2,...,Mtn、...、完全抜き領域の場合は十分大きな領域Mw、等である。
工程204において、第1のレチクル11を用いて第1のレジスト膜10で格子点状コンタクトホールパターン14を形成する。格子点状コンタクトホールパターン14の寸法は、全ての選択的開口レチクルパターン種22xに対して同じRである。
次に、工程206において、格子点状コンタクトホールパターン14を形成した第1のレジスト膜10上に第2のレジスト膜20を形成する。工程202で作成した試験用の開口レチクルを用いて、それぞれ寸法を変化させた各種の選択的開口レジストパターン24Xiを形成する。例えば、シングルホールの場合、開口レチクルパターン寸法がMs1,Ms2,...,Msnにより開口されるコンタクトホールパターン34Sの寸法は、HS1,HS2,...,HSnになる。つまり第1のレジスト膜からなる格子状のコンタクトホールパターンの寸法Rは、シングルホール開口レジストパターンを形成したことで、RからHS1,HS1,HS2,...,HSnになる。完全抜き領域Mwの場合には、開口されるコンタクトホールパターン34Wの寸法は、HWになる。ここで、開口されるコンタクトホールパターン34Xの寸法は、選択的開口レチクルパターン種22xに依存して変化する。その寸法変動は、レジスト膜を重ねたことによる寸法変動であるが、選択的開口パターン種に依存するので、パターン種毎に補正する必要がある。
工程208において、それぞれの選択的開口レチクルパターン種22xiについて開口されたコンタクトホールパターン34Xiの仕上り寸法HXiを測定する。すなわち、上記のように、例えば、シングルホール選択的開口レチクルパターン寸法Ms1,Ms2,...,Msnを使用して開口されたコンタクトホールパターン34Siの仕上り寸法、HS1,HS2,...,HSnが測定される。
次に、工程210において、それぞれの選択的開口レチクルパターン種22x毎にコンタクトホールパターンの仕上り寸法HXiが設計コンタクトホール寸法Hdに等しくなるコンタクトホールパターンを決定する。すなわち、HSh=HTj=...=HW=Hdとなるh,j,...,を決定する。たとえば、選択的開口パターン種ごとに、横軸に選択的開口レチクルパターン22xiの寸法、縦軸にコンタクトホールパターンの仕上り寸法HXiを取り、設計コンタクトホール寸法Hdに等しくなる選択的開口レチクルパターンの寸法HSh=HTj=...=Hdを求める。
HWは、Hdと等しくなるように格子点状コンタクトホールパターン14を形成する際の露光量を調整するか、使用するレチクルの寸法を補正することで、あらかじめ調整しておく。
h,j,...,が決定されると、それぞれの選択的開口パターン種に対応する第2のレチクル21のパターン寸法Msh,Mtj,...,が決定される(工程212)。このMxiが、第2のレチクル21に形成すべき補正された選択的開口レチクルパターン寸法になる。決定された選択的開口レチクルパターン寸法Mxiに基づいて、補正された開口レチクルパターンデータを作成する(工程214)。
光強度分布を用いて補正する方法であっても、実際に作成した試験パターンを用いて補正する方法のいずれであっても、上記のようにして補正すべき選択的開口パターンの寸法を決定した後、補正されたレチクルを作製するための補正されたレチクルパターンデータを作成する。
このようにして、本実施形態によれば、形成すべきコンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種等に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、選択的開口パターン種に依存する光強度分布の差異を、補助開口レチクルを用いた追加露光により全実効光量を補正する。これにより、第2のレジスト膜に与えられる全実効光量、すなわち積算光強度が選択的開口パターン種に依存しなくなる。したがって、ランダムに配置されていても選択的開口パターン種、大きさに依存しないほぼ一様な寸法を有するコンタクトホールパターンを形成することが可能なレジストパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供できる。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、初めに、例えば、180nmピッチで90nmの寸法の格子点状コンタクトホールパターンを、例えば、四重極照明を用いて第1のレジスト膜で形成する。その後、各種の選択的開口パターンを用いて格子点上のランダムな位置に選択的にコンタクトホールパターンを形成する。ここでは、選択的開口パターンがシングルホールの場合と、完全抜き領域の場合を例に説明するが、任意の選択的開口パターンを使用することができる。
前述の実施形態において使用したレジスト膜では、選択的開口レチクルパターンがシングルホール22sの場合と完全抜き領域22wの場合では、形成されるコンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法で、10nmの差異が生じた。本実施形態では、第2のレジスト膜20に選択的開口レチクル21を用いて露光した後に、選択的開口パターン種間での照射光量の差異を補正するためにそれぞれに対応する補助開口レチクルを用いて2回目の露光を行う。この場合、開口すべきシングルホールの格子点状コンタクトホールパターンに隣接する格子点状コンタクトホールパターンが露出しないように、補助開口レチクルの開口寸法が大きくなりすぎないように注意しなければならない。補助開口レチクルの開口寸法は、好ましくは、対応するそれぞれの選択的開口レチクルパターンの開口パターン寸法より小さい寸法である。例えば、シングルホール選択的開口レチクルの一辺の寸法が180nmの場合、補助開口レチクルの開口パターンは、一辺の寸法が150nmの正方形パターンとする。
正方形の開口レチクルパターンを使用して露光した際の光強度分布の一例を図15に示す。図15(a)は、一辺が180nmのシングルホール選択的開口レチクルパターン、(b)は、一辺が150nmの補助開口レチクルパターン、(c)は、(a)と(b)を使用して2重露光後の積算光強度分布(つまり(a)の光強度分布と(b)の光強度分布が足し合わされた光強度分布)を示す。開口すべきコンタクトホールパターン34Sのエッジ、すなわち、中心から±45nmの位置における光強度は、完全抜き領域22wの場合の光強度を1とすると、シングルホール選択的開口パターン22sでは0.55であり、補助開口レチクルパターンでは0.27である。そこで、補助開口レチクルパターンの露光量を1.68倍にすることにより、図15(c)に示したように、2重露光後のコンタクトホールパターン34Sエッジでの積算光強度を1とすることができる。このようにして、シングルホールであっても完全抜き領域と同じ仕上り寸法のコンタクトホールパターン34Sを形成することができる。
選択的開口パターンがツインホール等を含む場合には、選択的開口レチクルパターン種22x毎に開口すべきコンタクトホールパターン34Xのエッジに対応する位置の中で最も光強度が弱くなる位置の積算光強度が1になるように補助開口レチクルパターンの露光量を補正する。積算光強度が1より大きくなる領域では、上記のように現像時のレジスト膜の溶解速度は充分に速く、光強度の差は、コンタクトホールパターン34Xの仕上り寸法に実質的に影響を及ぼさない。
上記の実施形態では、各選択的開口パターンと対応する補助開口パターンとの2重露光後の積算光強度が、開口すべきコンタクトホールパターンのエッジに対応する位置の中で最も光強度が弱くなる位置において完全抜き領域の光強度と同じになるようにした。しかし、完全に同一でなくとも、その積算光強度が、仕上り寸法に実質的に影響を与えない程度の光強度になれば、同様の効果が得られる。
本実施形態においても、図16に例示した工程フロー図にしたがって、実験的にコンタクトホールパターンを形成し、その結果から補助開口レチクルパターンの寸法と露光量を決定することができる。
予め、工程302において、試験用補助開口レチクルを作成する。試験用補助開口レチクルは、選択的開口パターン種毎に寸法を、例えば、シングルホールに対して、Ms1,Ms2,...,Msn、ツインホールに対して、Mt1,Mt2,...,Mtn、...、(完全抜き領域の場合は十分大きな領域Mw、)等に変化させた開口パターンを有する。
工程304において、第1のレチクルを用いて第1のレジスト膜10に格子点状コンタクトホールパターン14を形成する。格子点状コンタクトホールパターン14の寸法は、全ての選択的開口レチクルパターン種22xに対して同じRである。
次に、工程306において、格子点状コンタクトホールパターン14を形成した第1のレジスト膜10上に第2のレジスト膜20を形成する。各種の選択的開口レチクルパターン22xを有する第2のレチクルを用いて第2のレジスト膜20に1回目の露光をする。
さらに、工程308において、工程302で作成した試験用の補助開口レチクルを用い露光量dを変化させて2回目の露光をして、選択的開口レジストパターン24Xi−dmを形成する。
工程310において、各選択的開口レチクルパターン種22xに対して、各々の試験用補助開口レチクル寸法22xiについて露光量dm毎に、開口されたコンタクトホールパターン34Xiの寸法HXi−dmを測定する。つまり選択的開口パターンを形成したことで、Rから変化したコンタクトホールパターンの寸法HXi−dmを測定する。例えば、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sに対して、試験用補助開口レチクルパターン寸法Ms1の場合には、各露光量dm毎にコンタクトホールパターン34Sの寸法HS1−d1,HS1−d2,...,HS1−dmが測定される。この他のシングルホールに対する試験用補助開口レチクルパターン寸法Ms2,...,Msnについても同様にコンタクトホールパターン寸法HSi−dmを測定する。
さらに、シングルホール以外の選択的開口レチクルパターン22xに対しても同様に選択的開口レジストパターン形成後の開口されたコンタクトホールパターン寸法HXi−dmを測定する。
工程312において、測定されたコンタクトホールパターン寸法Hが、完全抜き領域のコンタクトホールパターン寸法HWに等しくなるコンタクトホールパターン寸法HXi−dm、例えば、シングルホールに対してHS1−dh、HS2−dj,...を求める。
さらに、工程314において、工程312で求められたコンタクトホールパターン寸法HXi−dmに対応する補助開口レチクルのパターン寸法、及び露光量の組み合せを求める。この組み合せでは、補助開口レチクルのパターン寸法が大きくなると露光量は小さくなる。しかし、補助開口レチクルパターン寸法には、隣接するコンタクトホールを露出させないという制限があり、他方で、補助開口レチクルパターン寸法が小さくなり露光量が大きくなるとスループットが低下するという問題を生ずる。そこで、求められた複数の組み合せの中から、好ましい補助開口レチクルのパターン寸法と露光量の組み合せを決定する。
上記のようにして決定された好ましい補助開口レチクルパターン寸法と露光量の組み合せに基づいて、補正された補助開口レチクルパターンを作製するための補正された補助開口レチクルパターンデータを作成する(工程316)。
ここでは、積算光強度を補助開口レチクルパターンの露光量により調整したが、露光量を変化させる代わりに、パターン種の必要露光量の比率に応じて透過率を変化させた補助開口レチクルを作成しても良い。この場合には1枚の補助開口レチクルを使用して、1回の露光で、開口レチクルパターン種による光強度差を補正することができる。透過率の調整方法としては、半透明膜を付加してその膜厚を選択的開口パターン種毎に変化させて調整する方法、開口パターン部分にイオンを照射して照射量により調整する方法、解像限界以下の微細なパターン、例えば、ラインアンドスペースパターンを形成してそのライン幅とスペース幅との比により調整する方法等がある。
このようにして、本実施形態によれば、形成すべきコンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種等に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態は、選択的開口レチクルパターンの透過率を補正することにより、選択的開口パターン種に依存する光強度の差異を補正する。これにより、第2のレジスト膜に与えられる実効光量が選択的開口パターン種に依存しなくなるので、ランダムに配置されていても選択的開口パターン種に依存しないほぼ一様な寸法を有するコンタクトホールパターンを形成することが可能なレジストパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供する。
本実施形態では、開口されるべきコンタクトホールパターンのエッジに対応する位置のうち最も光強度が弱い位置における光強度を、選択的開口レチクルパターン種22x間で比較する。その結果から、最低のパターン種以外の開口レチクルパターンの透過率を小さくすることにより、選択的開口レチクルパターン種22xに依存しないほぼ一様な寸法を有するコンタクトホールパターン34Xを形成する。
以下に本実施形態を具体的に説明する。
先ず、図8で説明した第1の実施形態の変形例のように、互いに直交する2層のラインアンドスペースパターンを用いて、格子点状コンタクトホールパターン64を形成する場合を例にとって説明する。上記の変形例で説明したように、互いに直交する2層のラインアンドスペースパターンの共通スペース部が格子点状コンタクトホールパターン64になる。ここでは、直交するラインアンドスペースパターンは、例えば、150nmピッチ、上層レジスト膜のラインアンドスペースパターン形成後に共通スペースの寸法が縦横ともに85nmになるように、それぞれ二重極照明による露光で形成した。
この上に選択的開口レチクル21を用いて、選択的開口レジストパターン74を形成する。本実施形態では、選択的開口レチクルパターン22xとしてシングルホールパターン22s、ツインホールパターン22t、クァッドホールパターン22q、及び完全抜き領域22wを含む場合を例に説明する。選択的開口レチクル21のパターン寸法は、ラインアンドスペースパターンのピッチを単位寸法として形成した。すなわち、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sの開口寸法は、150nm×150nmであり、ツインホール22tでは150nm×300nmであり、クァッドホール22qでは300nm×300nmである。さらに、コンタクトホールパターン84Xの仕上り寸法が、75nmになるように露光条件を調整する。
図17は、開口パターン種に依存するウェーハ上の光強度分布の例を示す図である。
初めに、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sについて説明する。シングルホールの場合には、第3のレジスト膜70に形成される選択的開口レジストパターン74Sの中心と開口しようとしている下層の格子点状コンタクトホールパターンの中心とが一致するように露光する。図17(a)は、シングルホール選択的開口レチクルパターン22sによるウェーハ上の光強度分布を示した図であり、図17(b)は、選択的開口レチクルパターン22sと開口されるコンタクトホールパターン84Sとの位置関係を示した図である。コンタクトホールパターン84S上で、光強度が最も弱くなる位置は、x、y方向のコンタクトホールパターンエッジに対応する±37.5nmの位置である。この位置を図17(a)に縦の破線で示す。完全抜き領域の場合の光強度を1とすると、±37.5nmの位置における光強度は、0.30である。
同様にツインホールレチクル22t及びクァッドホールレチクル22qの場合の、光強度分布及びコンタクトホールパターンの位置関係をそれぞれ図17(c)、(d)及び図17(e),(f)に示す。
ツインホールレチクル22tの場合に光強度が最低になるコンタクトホールパターン84T上の位置は、x軸上の±112.5nmの位置である。この位置を図17(c)に縦の破線で示してある。この位置における光強度は、0.26である。
クァッドホールレチクル22qの場合に光強度が最低になるコンタクトホールパターン84Q上の位置は、選択的開口レチクルパターン22qの対角線方向であり、中心からの距離が±143.6nmの位置である。この位置を図17(e)に縦の破線で示してある。この位置における光強度は、0.30である。
このようにして、全ての選択的開口レチクルパターン種22xについて、開口されるコンタクトホールパターン84X上の最低光強度を求める。これらの最低光強度を選択的開口パターン種間で比較し、光強度が最低となる選択的開口パターン種、ここではツインホールの最低光強度に合わせるようにその他のレチクルパターン22xの透過率を補正する。本実施形態の場合にはそれぞれの透過率は、シングルホールでは87%、ツインホールでは100%、クァッドホールでは87%、完全抜き領域では26%になる。
このように選択的開口レチクルパターン種22x毎に透過率を補正することで、選択的開口レチクルパターン種22xに依存しない一様な寸法を有するランダムに配置されたコンタクトホールパターン84Xを得ることができる。
上記の実施形態では、開口すべきコンタクトホールパターンのエッジに対応する位置のうち、もっとも光強度が弱い位置における光強度を選択的開口パターン種間で比較し、最低の開口パターン以外の透過率を、最低のパターンと同一になるところまで下げた。しかし、完全に同一でなくとも、仕上り寸法に実質的に影響を与えない程度の差であれば、同様の効果が得られる。
次に、レチクルの透過率の補正方法を説明する。透過率の調整方法としては、半透明膜を付加してその膜厚を選択的開口パターン種毎に変化させて調整する方法、開口パターン部分にイオンを照射して照射量により調整する方法、解像限界以下の微細なパターン、例えば、微細ラインアンドスペースパターンを形成してそのライン幅とスペース幅との比により調整する方法等がある。
ここでは、解像限界以下の微細ラインアンドスペースパターンを形成する方法について説明する。通常照明方式を用いて露光する場合には、露光波長をλ、露光機のレンズ開口数をNAとすると、λ/NA以下の周期を持つラインアンドスペースパターンは解像されない。一方、ライン幅をL、スペース幅をSとすると、透過率はS/(L+S)で表される。したがって、ラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅との比を変えることで透過率を調整できる。
上記の例では、光学像の光強度から透過率の補正を行う方法について説明した。本実施形態においても第1から第3の実施形態と同様に、実験的に選択的開口レチクルパターン種22x毎に透過率を決定することができる。この手順の一例を、図18に示した工程フロー図を参照して説明する。
予め、工程402において、選択的開口レチクルパターン種22x毎に透過率を変化させた試験用の選択的開口レチクルを作成する。それぞれの選択的開口レチクルパターン種22xの透過率をTxiで表す。ここで、xは、選択的開口パターン種、すなわち、シングルホールs、ツインホールt、...、完全抜き領域wを表し、iは、透過率を表し、例えば、1が10%、2が20%、...、10が100%を表す。
工程404において、下層のレジスト膜50,60に格子点状コンタクトホールパターン64を形成する。格子点状コンタクトホールパターン64は、例えば、上記の例のように、直交する2枚のラインアンドスペースパターンのレチクルを用いて形成することができるが、第1の実施形態のように1枚の第1のレチクルを用いて形成することもできる。格子状コンタクトホールパターン64の寸法は、すべての選択的開口レチクルパターン22に対して同じRである。
次に、工程406では、格子点状コンタクトホールパターン64を形成した下層レジスト膜50,60上に第3のレジスト膜70を形成する。第3のレジスト膜70に工程402で作成した試験用の選択的開口レチクルを用いて、選択的開口レジストパターン74Xiを形成する。これにより開口されたコンタクトホールパターン84Xiの寸法HXiは、同一だったRから対応する選択的開口レチクルパターンの透過率Txiに応じて変化する。
工程408において、各コンタクトホールパターン84Xiの寸法HXiを測定する。例えば、シングルホールの場合には、選択的開口レチクルパターン22siの透過率Ts1,...,Ts10に対応して、コンタクトホールパターン84Xiの寸法、HS1,...,HS10が測定される。
次に、工程410において、選択的開口パターン種間でコンタクトホールパターン寸法Hが同一になるレチクルの透過率Txjをそれぞれの選択的開口パターン種について決定する。たとえばすべての選択的開口パターン種22xについて透過率Tsiに対するコンタクトホールパターン84Xiの仕上り寸法HXiをプロットし、コンタクトホールパターンの寸法が同一となる透過率Txjを決定する。このようにして、選択的開口レチクルパターン種22x毎に適切な透過率Txjを決定する。
決定された選択的開口パターン種毎の透過率Txjに基づいて、工程412において透過率を補正した選択的開口レチクルパターンデータを作成する。
このようにして、本実施形態によれば、形成すべきコンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の変形をして実施することができる。
例えば、上記の実施形態では、選択的開口パターン種に依存しない一様な寸法のコンタクトホールパターンを形成するために、下層の格子点状コンタクトホールパターンの寸法を補正する方法、選択的開口パターンの寸法を補正する方法、補助開口レチクルを用いる方法、レチクルの透過率を補正する方法を別々に述べた。しかし、これら2以上を組み合わせて実施することができる。
上記の複数の実施形態において選択的開口パターンの光強度は、例えば、完全抜き開口領域を基準として、すなわち、1として表してきた。しかし、半導体装置の設計上、このような領域が存在しないことがある。この場合には、選択的開口パターンの光強度分布において、種々の選択的開口パターンにより開口されるコンタクトホールのエッジに対応する位置の中で、光強度が最も弱くなる位置の光強度を各選択的開口パターン種間で比較して、各選択的開口パターン種間で光強度が実効的に等しくなるように補正を行うことができる。
上記の実施形態は、レチクルの開口パターンのウェーハ上の換算寸法と実際のウェーハ上のレジスト開口パターンの寸法とが同じになる場合を例に説明した。しかし、例えば、露光条件を変えることにより、ウェーハ上に開口されるパターン寸法は変化する。また開口パターン、パターン寸法、照明条件、使用する材料等に依存して、レチクルの開口パターンの寸法を大きくした方がマージンを大きく取れる場合がある、あるいは、レチクルの開口パターン寸法を小さくする方が好ましい場合もある。このように、レチクルの開口パターンのウェーハ上での換算寸法とウェーハ上での開口レジストパターン寸法とを変えて形成するような場合であっても、レジストパターン形成における補正方法、レチクルの補正方法、及びこれらの最適化は、上記と同様に行うことができる。
上記の実施形態では、シングルホール選択的開口レチクルパターンを正方形とした。しかし、シングルホール選択的開口レジストパターンを形成するのは、孤立コンタクトホールパターンを形成するのと同じである。したがって正方形の開口パターンを用いる代わりに、孤立コンタクトホールパターンを形成するために提案されている種々の方法、例えば、位相シフタ等からなる補助パターンを付加した選択的開口パターンを用いる方法を利用することができる。この場合にも、同様の手法でレジストパターン形成における補正方法、レチクルの補正方法、及びこれらの最適化を行うことができる。
上記の実施形態では、露光装置としてスキャナを使用する場合を例に説明してきたが、本発明は、スキャナ以外の光露光装置、あるいはX線又はSOR光を光源とする露光装置等、のその他の露光装置を用いて微細なパターンを形成する場合にも適用できる。
上記に説明してきたように本発明により、形成すべき微細パターン、例えば、コンタクトホールパターンの配置、選択的開口パターン種等に依存することなく、ランダムに配置された微細なコンタクトホールパターンを一様な寸法に形成するパターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の精神及び範囲から逸脱しないで、種々の変形を行って実施することができる。それゆえ、本発明は、ここに開示された実施形態に制限することを意図したものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において他の実施形態にも適用でき、広い範囲に適用されるものである。
図1は、2層のレジスト膜を用いて所望の配置のコンタクトホールパターンを形成する方法を説明するために示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 図2は、本発明で使用される選択的開口パターン種の例を説明するために示す図であり、(a)から(d)はレチクルパターン、(e)から(h)はレジストパターンである。 図3は、本発明で使用される選択的開口パターン種による光強度分布の例を示す図であり、(a)はシングルホールパターン、(b)はツインホールパターンの長辺側、及び(c)は完全抜き領域の場合である。 図4は、本発明の第1の実施形態によるシングルホールパターン形成を説明するために示す図であり、(a)は第1のレチクルの格子点状コンタクトホールレチクルパターン、(b)は第1レジスト膜で形成される格子点状コンタクトホールパターン、(c)は第2のレチクルの選択的開口レチクルパターン、(d)は第2レジスト膜で形成される選択的開口レジストパターン及び開口されるコンタクトホールパターンを示す。 図5は、本発明の第1の実施形態による完全抜き領域のコンタクトホールパターン形成を説明するために示す図であり、(a)は第1のレチクルの格子点状コンタクトホールレチクルパターン、(b)は第1レジスト膜で形成される格子点状コンタクトホールパターン、(c)は第2のレチクルの選択的開口レチクルパターン、(d)は選択的開口パターン形成後に開口されるコンタクトホールパターンを示す。 図6は、本発明の第1の実施形態による補正方法の一例を説明するために示す工程フロー図である。 図7は、本発明の第1の実施形態の変形例で使用するレチクルパターンの一例を説明するために示す図であり、(a)は下層のラインアンドスペースパターンを形成する第1のレチクル、(b)は上層のラインアンドスペースパターンを形成する第2のレチクル、(c)は選択的開口レチクルである。 図8は、本発明の第1の実施形態の変形例の製造工程の一例を説明するために示す図であり、(a)は下層のラインアンドスペースパターンを形成した後の平面図、(b)は(a)に8B−8Bで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図、(c)は上層のラインアンドスペースパターンを形成した後の平面図、(d)は(c)に8D−8Dで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図、(e)は(c)に8E−8Eで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図である。 図9は、本発明の第1の実施形態の変形例の製造工程の一例を説明するために示す図であり、(a)はシングルホール選択的開口パターンを形成した場合の平面図、(b)は(a)に9B−9Bで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図、(c)は(a)に9C−9Cで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図、(d)は完全抜き領域の選択的開口パターンを形成後の平面図、(e)は(d)に9E−9Eで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図、(f)は(d)に9F−9Fで示した切断線に沿ったレジスト膜の断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態を説明するために示す選択的開口レチクルパターン種によるウェーハ上の光強度分布を示す図であり、(a)はシングルホール選択的開口レチクルパターンの光強度分布、(b)は完全抜き領域の光強度分布である。 図11は、レジスト膜への照射光量と現像時のレジスト膜の溶解速度との関係を示す図である。 図12は、本発明の第2の実施形態を説明するために示す選択的開口パターン寸法と、開口されるコンタクトホールパターンのエッジに対応する位置での選択的開口パターンの光強度との関係を示す図である。 図13は、本発明の第2の実施形態にしたがって補正した光強度分布を示す図である。 図14は、本発明の第2の実施形態による補正方法の一例を説明するために示す工程フロー図である。 図15は、本発明の第3の実施形態を説明するために示す開口パターンの光強度分布を示す図であり、(a)はシングルホール選択的開口レチクルパターンの光強度分布、(b)補助開口レチクルパターンの光強度分布、(c)は2重露光後の積算光強度分布を示す。 図16は、本発明の第3の実施形態による補正方法の一例を説明するために示す工程フロー図である。 図17は、本発明の第4の実施形態を説明するために示す図であり、(a)はシングルホール選択的開口レチクルパターンの光強度分布、(b)はシングルホール選択的開口レチクルパターンと開口されるコンタクトホールパターンとの位置関係、(c)はツインホール選択的開口レチクルパターンの光強度分布、(d)はツインホール選択的開口レチクルパターンと開口されるコンタクトホールパターンとの位置関係、(e)はクァッドホール選択的開口レチクルパターンの光強度分布、(f)はクァッドホール選択的開口レチクルパターンと開口されるコンタクトホールパターンとの位置関係を示す図である。 図18は、本発明の第4の実施形態による補正方法の一例を説明するために示す工程フロー図である。
符号の説明
1…半導体基板,5…被処理膜,10,50…第1のレジスト膜,11…第1のレチクル,12…格子点状コンタクトホールレチクルパターン,14,64…格子点状コンタクトホールパターン,20,20’,60,60’…第2のレジスト膜,21…第2のレチクル(選択的開口レチクル),22…選択的開口レチクルパターン,24、74…選択的開口パターン,34,84…コンタクトホールパターン,51…第1のラインアンドスペースレチクル,61…第2のラインアンドスペースレチクル,70,70’…第3のレジスト膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板の上方に形成された被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる周期的に配置された第1のコンタクトホールパターンを形成する工程と、
    前記第1の感光性樹脂膜上に複数の開口パターン種を含む第2の感光性樹脂膜からなる選択的開口パターンを形成して、該選択的開口パターンにより選択された複数の前記第1のコンタクトホールパターンの位置に第2のコンタクトホールパターンを選択的に形成する工程と
    を具備するパターン形成方法であって、
    前記第1のコンタクトホールパターンを形成する工程は、複数の前記第2のコンタクトホールパターンの寸法が同等になるように前記複数の開口パターン種に応じて補正された寸法を有する第1のコンタクトホールパターンを形成することを含む
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 半導体基板の上方に形成された被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる周期的に配置された第1のコンタクトホールパターンを形成する工程と、
    前記第1の感光性樹脂膜上に複数の開口パターン種を含む第2の感光性樹脂膜からなる選択的開口パターンを形成して、該選択的開口パターンにより選択された複数の前記第1のコンタクトホールパターン位置に第2のコンタクトホールパターンを選択的に形成する工程と
    を具備するパターン形成方法であって、
    前記選択的開口パターンを形成することは、前記第2の感光性樹脂に照射される全実効光量が前記複数の開口パターン種について等しくなるように補正することを含み、
    複数の前記第2のコンタクトホールパターンは、前記複数の開口パターン種に依存しない同等の寸法を有する
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記第2の感光性樹脂に照射される全実効光量を補正することは、前記選択的開口パターンを形成するために使用する選択的開口レチクル上に形成された選択的開口レチクルパターンの寸法を前記複数の開口パターン種毎に補正することを含む、請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第2の感光性樹脂に照射される全実効光量を補正することは、前記選択的開口パターンを形成するために使用する選択的開口レチクルパターン及び前記開口パターン種毎に対応する補助開口レチクルパターンを用いて多重露光することを含む、請求項2に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第2の感光性樹脂に照射される全実効光量を補正することは、前記選択的開口パターンを形成するために使用する選択的開口レチクル上に形成された選択的開口レチクルパターンの透過率を前記開口パターン種毎に補正することを含む、請求項2に記載のパターン形成方法。
JP2006071244A 2006-03-15 2006-03-15 パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法 Expired - Fee Related JP4625779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071244A JP4625779B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法
US11/717,058 US7816060B2 (en) 2006-03-15 2007-03-13 Manufacturing method of semiconductor device, reticle correcting method, and reticle pattern data correcting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071244A JP4625779B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250773A JP2007250773A (ja) 2007-09-27
JP4625779B2 true JP4625779B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38518436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071244A Expired - Fee Related JP4625779B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816060B2 (ja)
JP (1) JP4625779B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153522B2 (en) * 2010-03-02 2012-04-10 Micron Technology, Inc. Patterning mask and method of formation of mask using step double patterning
US8512938B2 (en) 2010-06-14 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern in a material and methods of forming openings in a material to be patterned
JP5881567B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-09 株式会社東芝 パターン形成方法
US9733567B2 (en) 2014-09-30 2017-08-15 Sii Semiconductor Corporation Reticle transmittance measurement method, and projection exposure method using the same
KR102337410B1 (ko) 2015-04-06 2021-12-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
CN110707044B (zh) * 2018-09-27 2022-03-29 联华电子股份有限公司 形成半导体装置布局的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165223A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electron Corp 微細レジストパターンの形成方法
JPH05304066A (ja) * 1991-03-26 1993-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH06252031A (ja) * 1993-02-28 1994-09-09 Sony Corp 露光装置及び露光方法
US5532090A (en) * 1995-03-01 1996-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for enhanced contact and via lithography
JPH08255737A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JPH11214280A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Nec Corp パターン形成方法
JP2004343081A (ja) * 2003-04-07 2004-12-02 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法、その方法で使用するためのマスク・セット、プログラム可能なパターン形成装置を制御するためのデータ・セット、マスク・パターンを作成する方法、およびコンピュータ・プログラム
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト
JP2005012056A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nec Electronics Corp 化学増幅型レジストの解像度の評価用パターンおよび評価方法
JP2005275386A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Toshiba Corp マスクパターンデータ作成方法、パターン形成方法、レチクルの補正方法、レチクルの作成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006145788A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物
JP2006294942A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664011B2 (en) * 2001-12-05 2003-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Hole printing by packing and unpacking using alternating phase-shifting masks
US7560197B2 (en) * 2004-02-23 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern data producing method, patterning method, reticle correcting method, reticle manufacturing method, and semiconductor apparatus manufacturing method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304066A (ja) * 1991-03-26 1993-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH05165223A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electron Corp 微細レジストパターンの形成方法
JPH06252031A (ja) * 1993-02-28 1994-09-09 Sony Corp 露光装置及び露光方法
US5532090A (en) * 1995-03-01 1996-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for enhanced contact and via lithography
JPH08255737A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JPH11214280A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Nec Corp パターン形成方法
JP2004343081A (ja) * 2003-04-07 2004-12-02 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法、その方法で使用するためのマスク・セット、プログラム可能なパターン形成装置を制御するためのデータ・セット、マスク・パターンを作成する方法、およびコンピュータ・プログラム
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト
JP2005012056A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nec Electronics Corp 化学増幅型レジストの解像度の評価用パターンおよび評価方法
JP2005275386A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Toshiba Corp マスクパターンデータ作成方法、パターン形成方法、レチクルの補正方法、レチクルの作成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006145788A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物
JP2006294942A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070218673A1 (en) 2007-09-20
US7816060B2 (en) 2010-10-19
JP2007250773A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI315027B (en) Mask designing method, and exposure method for illuminatiing a mask and exposing an object
KR100860328B1 (ko) 4분의 1 파장의 리소그래피에서 초점심도를 향상시키는 모델 기반 스캐터링 바아 배치를 위한 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 및 장치
KR100899359B1 (ko) 이중 노광 리소그래피를 수행하는 장치, 프로그램물 및방법
JP4625779B2 (ja) パターン形成方法、レチクル補正方法及びレチクルパターンデータ補正方法
US8099684B2 (en) Methodology of placing printing assist feature for random mask layout
US20160291482A1 (en) EUV focus monitoring systems and methods
US7537870B2 (en) Lithography process optimization and system
US9886543B2 (en) Method providing for asymmetric pupil configuration for an extreme ultraviolet lithography process
JP2004177968A (ja) 双極子照明に使用するモデルベースのレイアウト変換を実施するための方法および装置
KR20050088238A (ko) 최선 공정 변수와 최적 공정 윈도우 결정 방법과 컴퓨터프로그램 및 이를 이용한 리소그래피 공정, 디바이스,리소그래피 마스크
JP4398852B2 (ja) プロセス・ラチチュードを向上させるためにマスク・パターンの透過率調整を行う方法
JP2008139843A (ja) 階層opcのための局所的な色付け
US7855776B2 (en) Methods of compensating lens heating, lithographic projection system and photo mask
JP2011129907A (ja) リソグラフィ装置用改善偏光設計
US20070111109A1 (en) Photolithography scattering bar structure and method
JP2009141263A (ja) 露光方法、フォトマスクおよびレチクルステージ
US8486589B2 (en) Lithographic processing method, and device manufactured thereby
US6738201B2 (en) Combined on-axis and off-axis illumination
JP5579755B2 (ja) 光リソグラフィ装置
JP2008191364A (ja) マスクパターンの設計方法
JP4408732B2 (ja) ホールパターンの形成方法
WO2009125529A1 (ja) マスクパターンの生成方法及びパターン形成方法
US20120030638A1 (en) Methods for defining evaluation points for optical proximity correction and optical proximity correction methods including same
Torsy et al. Detailed process analysis for sub-resolution assist features introduction
JP2006156864A (ja) レジストパターン・ライン幅の算出方法、マスクパターン・ライン幅の補正方法、光近接効果補正方法、露光用マスクの作製方法、露光用マスクを作製するための電子線描画方法、露光方法、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees