JP3032545B2 - 水‐分散性顆粒の製造方法 - Google Patents

水‐分散性顆粒の製造方法

Info

Publication number
JP3032545B2
JP3032545B2 JP2068557A JP6855790A JP3032545B2 JP 3032545 B2 JP3032545 B2 JP 3032545B2 JP 2068557 A JP2068557 A JP 2068557A JP 6855790 A JP6855790 A JP 6855790A JP 3032545 B2 JP3032545 B2 JP 3032545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
feed rate
maximum
dispersion
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2068557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02280825A (ja
Inventor
ラインハルト・シュリヒト
ハンス・・レヒリンク
コンラート・アルブレヒト
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH02280825A publication Critical patent/JPH02280825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032545B2 publication Critical patent/JP3032545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、植物保護に使用するのに好ましい顆粒水和
剤の製造方法に関するものである。
(従来技術) 植物保護剤は、主に水和剤、乳剤または水性分散液の
形態で市販されている。噴霧液は、上記薬剤を水中で撹
拌することによって調製される。
これらを調合物の形態で取り扱うには問題がある。従
って、水和剤配合物の調製および使用は、時折ダストに
よって引き起こされる問題が生じる。
乳剤は、容易に燃焼しうる溶剤を含有し、皮膚に炎症
をもたらすかあるいは悪臭の問題を生じる。
長期間保存すると、分散剤は、混ぜ合わせ難い沈降物
を形成することがある。加えて、この種の配合物の包装
材料の廃棄に関する問題がしばしば生じる。
顆粒水和剤(「WDG」の略称で知られている)は、自
由に流動し、ダスト含有量が低く、そして容易に配量で
きるので、上記した欠点を有していない。これらは、簡
単に廃棄され得るポリエチレン容器、積層フィルム(紙
/アルミニウム/プラスチック)からなる襞織りバッグ
または厚紙製ドラムに問題なく充填することができる。
種々の方法が顆粒水和剤の工業的な製法に適用できる
(H.B.Ries“Granuliertechnik und Granuliergerte
(“Granulation Technology and Granulation Equipme
nt")in Aufbereitungstechnik No.3,1970,第147頁およ
びM.RoschおよびR.Probst in Verfahrenstechnik9(197
5年),第59〜64頁を参照のこと)。特に、向流または
並流で操作することができる流動床法によって顆粒水和
剤を製造することが知られている。
米国特許第3,920,442号明細書および英国特許出願公
開第1,401,304号明細書およびM.RoschおよびR.Probst i
n Verfahrenstechnik9(1975年),第59頁には、本質的
に微粉砕され、且つ不活性材料および配合助剤と混合さ
れた活性化合物の粉末を、下部から導入される空気流に
より流動化、そして上部から噴霧された接着性溶液によ
り凝集させる向流法が記載されている。
並流法では、ヨーロッパ特許出願公開第0,026,918号
明細書、ヨーロッパ特許出願公開第0,141,436号明細
書、ヨーロッパ特許出願公開第0,141,437号明細書およ
びVerfahrenstechnik9(1975年),第61〜62頁に記載さ
れているように、固形分を流動化する空気とともに、生
成物の溶液、溶融物または分散液を並流で顆粒化装置の
生成物容器中に噴霧する。
満足な使用を保証するために、顆粒水和剤は、水に導
入した際に直ちに湿潤化しなければならず、出来る限り
速やかに崩壊しなければならず、そして良好な懸濁性を
有する懸濁液を形成しなければならない。流動床法で製
造された顆粒の場合は、湿潤性および懸濁性は、プロセ
スエンジニアリングのパラメータによっておよび使用さ
れた配合剤によって決定される。
従って、直ちに分散可能であり、そして適当な機械的
強度を有する顆粒−粒子は、配合手段が好適な場合、流
動床顆粒化による向流法によって得られる。
一方、湿潤粉砕は乾燥粉砕より容易に工業的に実施で
きるので、顆粒の出発材料として、並流法に通常使用さ
れる活性化合物の分散液を使用すると、粉末活性化合物
を使用するよりも安価である。
活性化合物の分散液は、顆粒の性質に好適である流動
床向流法による顆粒水和剤の製造にいままでのところ使
用されていない。工業的流動床顆粒プラント、例えばGl
att and Aeromatikのものが向流法で操作され、そして
微粉砕混合物の顆粒化に用いられる。即ち、熱風で流動
化された粉末に接着剤の溶液を噴霧することによって、
所望の顆粒を得ることができる。この装置は、回分式法
によって操作される(M.Rosch and R.Probst in Verfah
renstechnik9(1975年),第59頁またはD.Jones,Introd
uction to Fluid Bed Granulating,Glatt GmbH,D−7851
Binzen/Lrrach)。
上記プラントにおいて活性化合物の分散液から顆粒を
調製する場合には、顆粒化すべき分散液中の乾燥物質と
同一の組成物の粉末が、初期充填物としてこのプロセス
の開始時に必要とされる。
この種の粉末は、噴霧塔で分散液を乾燥するか、ある
いは活性化合物を配合剤と混合し、次いで乾燥粉砕を行
うことによって得ることができる。両方法は、付加的な
装置を必要とするので複雑でありそして高価である。
(発明が解決しようとする課題) 驚くべきことに、開始時に一定のパラメータにより限
定された開始法によって顆粒化法を行う場合、先ず乾燥
しそして粉砕することによって微粉末に変換することな
しに向流顆粒化プラントで更に処理することなしに活性
化合物の分散液を顆粒化することができることを見出し
た。この方法は、特に上記の如く粉末の顆粒化に使用す
ることができる向流顆粒化プラントで行うことができ
る。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明は、場合により配合助剤も含む固形分
の水性分散液または水溶液から顆粒水和剤を製造する方
法において、 上記水性分散液または水溶液を向流原理により流動化室
の気体流に噴霧し、そしてこれを流動化させ、開始段階
における顆粒の形成を、最大気体流量の10〜60%で且つ
分散液または溶液の最大供給速度の30%までの速度で開
始し、引き続いて上記供給速度および気体流量の最大値
まで上記供給速度および気体流量を上昇させ、そして主
要段階において最大気体流量および最大供給速度で顆粒
の形成を続けることからなる、上記方法に関するもので
ある。
特に、空の流動化室で(即ち、水性分散液または水溶
液の初期充填なしで)、最大気体流量の40〜50%で且つ
分散液または溶液の最大供給速度の5〜15%で、顆粒化
方法を開始することが有利である。
好ましい気体は、本発明方法の条件下に不活性な気体
である。
気体入口温度は、全工程を通して、ほぼ一定に、好ま
しくは所望とされる値に保持される。気体入口温度は、
90〜180℃、特に120〜150℃の範囲であることが好まし
い。
気体流のレベルおよび温度、顆粒の温度および分散液
の供給速度に関する開始段階での操作の最適モードは、
個々の場合において容易に決定することができ、例えば
工場設計上の試験によって決定することができる。
本発明による方法に好適な向流プラントは、微粉砕固
形分からの顆粒の製造に別に用いられるものである。粉
末顆粒化用の常套のプラントは、一般に気体の流れ(ほ
とんどの場合、乾燥、加熱空気、窒素、二酸化炭素また
はこれらの混合物である)が多孔板を介して流入する流
動化室を含有し、そして接着溶液をノズルを介して上部
から(気体流に向かって)流動化室に予め配置された粉
末に噴霧する。しかしながら、本発明による場合におい
ては、粉末を予め配置しないが、顆粒化すべき固形分の
分散液または溶液を、接着剤の溶液の代わりに上記ノズ
ルを介して流動化室に噴霧する。本発明により使用され
るノズルは、非常に多岐に渡るものであってよく、好ま
しくは単一流体または二流体ノズルである。
一般に、顆粒化プラントは、主フィルターをも含有し
ており、これは上記ノズルの上方に配置され、そして気
体流によってキャリーオーバーされた微細顆粒またはダ
ストを捕捉する。上記主フィルターは、交互に短い反復
で振動し、それによって捕捉した微細顆粒およびダスト
を再び流動化室に戻す二つの平行フィルターからなるこ
とが好ましい。
本発明による方法を顆粒化プラントにより実施するた
めに、開始段階における供給量は、顆粒の乾燥性質に合
致するように調整しなければならない。好ましい方法に
おいて、開始段階における供給速度は、気体流と実質的
に同時に形成された顆粒の温度tが(tm+20℃)〜(tm
−20℃)、好ましくは(tm+5℃)〜(tm−5℃)(tm
は℃で表される温度の平均値である)の範囲内であるよ
うに上昇させる。例えば、開始段階における分散液の供
給速度は、段階的にまたは連続的に上昇させることがで
き、最大供給速度は10〜50分後、特に20〜35分後に到達
させるのが好ましい。段階的配量の場合、例えば供給速
度は、最大供給速度の1〜5%で0.1〜4分サイクルで
上昇させる。個々の場合における供給速度の最適な上昇
は、配合および顆粒の乾燥性質に応じて異なる。
所望の生成物温度は、気体流量を同時に増加させるこ
とによって、実質的に一定に保持することが好ましい。
最大気体流量に到達した際、次いでこれもほぼ一定に保
持し、そして室への最大充填までの生成物温度を分散液
の配量添加によって制御する。噴霧が終了した際、主フ
ィルターの振動を切り、そして一般に分散液または溶液
の供給を停止し、気体流量を保持することによって、得
られた顆粒を乾燥させる。
生成物を抜き取った後、主フィルターに回収されたダ
ストを振動により除去し、そして次のバッチに利用され
る。このダストの量は、配合に応じて異なり、そして以
下のバッチに利用して上昇の速度を促進し、そして従っ
て開始プログラムを短縮することができる。
本明細書において記載される方法は、活性化合物の分
散液または溶液を顆粒化に使用するのに有利である。こ
の分散液または溶液は、20〜70重量%、特に35〜60重量
%の固形分含有量であるのが有利である。
上記方法を利用して、水分散液または水溶液を調製す
ることができる材料を顆粒化することができる。これら
は、場合により好適な分散助剤の存在下に、水に対して
分散性である固形分であることが好ましい。
分散液を使用する場合には、本発明では、分散液が中
間生成物の形態でしか使用されず、そしてそれゆえに製
造および保存の際に冷却することができるので、70℃以
上の融点を有する材料しか粉砕できないという従来の限
界はあてはまらない。
所望とされる物理化学的性質を有し、そして本明細書
に記載された方法で顆粒水和剤として調合することがで
きる材料の例として、有機および無機植物保護剤、有害
生物抑制剤、顔料、飼料等からなる群に属する固形分が
挙げられる。
本発明方法は、農薬類、特に除草剤、殺虫剤または殺
菌剤からなる群に属する活性化合物を使用して顆粒を製
造するのに特に重要である。好適な活性化合物の例とし
て、除草用尿素誘導体、例えばリニュロン(linuro
n)、モノリニュロン、イソプロテュロン(isoproturo
n)またはジウロン(diuron)または置換されたフェノ
キシプロピオン酸エステル類、例えばフェノキサプロッ
プ(fenoxaprop)−エチルまたはジクロホップ(diclof
op)−メチル、総合除草剤、例えばグルホシネート−ア
ンモニウムまたはグリホサート、またはピレスロイド
(pyrethroid)、例えばデルタメスリン(deltamethri
n)、または塩素化二環式化合物、例えばエンドスルフ
ァン(endosulfan)からなる群に属する殺虫剤、または
トリフェニル錫化合物、例えばフェンチンヒドロキシド
またはフェンチンアセネート、またはベンゾイミダゾー
ル誘導体、例えばカルベンダジム(carbendazim)、ま
たはジチオカルバメート、例えばマネブ(maneb)また
はマンコゼブ(mancozeb)、およびトリフェニル錫化合
物またはベンゾイミダゾール誘導体とジチオカルバメー
トとの混合物からなる群に属する殺菌剤である。これら
の化合物および数多くの類縁体は、Ch.R.Worthing,S.B.
Walker“The Pestcide Manual,British Cror Protectio
n Council"に記載されている。
ほとんどの場合において顆粒化される固形分の分散液
または溶液は、材料または活性化合物の使用に関する技
術的な性質に必須でありおよび/または顆粒の調合を促
進する助剤として、その他の固形または液状の物質をも
含む。例えば、農薬の分散液または溶液は、農薬の使用
に関する技術的な性質およびこれらの最適な生物学的活
性および顆粒水和剤に必要とされる通常の配合助剤、例
えば湿潤および分散剤、浸透促進剤、接着剤、粘着性付
与剤、安定剤等を含んでいてもよい。
好適な湿潤および分散剤の例は、アニオン性または、
カチオン性、両性および非イオン界面活性剤物質、特に
常套のアニオン分散剤、例えばm−クレゾール+ホルム
アルデヒド+亜硫酸ナトリウムから形成されたスルホン
酸のナトリウム塩(分散剤1494 )、ナトリウムオレオ
イルメチルタウリド( Arkopon T)、メトキシリグニ
ンスルホン酸ナトリウム( Vanisperse CB)、リグニ
ンスルホン酸ナトリウム( Borresperse 3A)、メチル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム( Supragil MNS 9
0)、3−核−ノニルフェノールノボラック−18E0−ス
ルホ琥珀酸半エステルのナトリウム塩(分散剤1728 ,1
8E0=18モル/モルのエチレンオキシドでエトキシ化)
およびイソデシルスルホ琥珀酸半エステルのナトリウム
塩である。
ジナフチルメタンジスルホン酸のナトリウム塩( Di
spersogen A, Tamol NN0)、クレゾール+ホルムアル
デヒド+亜硫酸ナトリウム+ヒドロキシナフタレンスル
ホン酸から形成されたスルホン酸のナトリウム塩(分散
剤SS )、ジブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム
塩、ナトリウムポリカルボキシレート( Sopropon T 3
6)、カリウムポリカルボキシレート( Dispersant D
G)、フェニルスルホン酸ナトリウム( Dispersant G
N)、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム( Sup
ragil WP)、ナフタレンスルホン酸ナトリウム縮合物(
Supragil NS 90)、カルボキシル化コポリマーのナト
リウムまたはカリウム塩とアニオン性分散剤との混合物
Geropon Sc 211または213,Rhne Poulenc)および
種々の起源のリグニンスルホン酸のカルシウムまたはナ
トリウム塩である。
分散液または溶液は、接着剤、例えばデンプンシロッ
プ、デキストロース、種々のセルロース、例えばメチル
セルロースまたはカルボキシメチルセルロース(例え
ば、 Tylose brands)、ポリエチレングリコールブラ
ンド、部分的に鹸化されたポリビニルアセテート( Mo
wiol grade,例えば、3/83)およびポリビニルピロリド
ン( Luviskol grade,例えば、 Luviskol K 30)を含
んでもよい。
加えて、顆粒は、不活性材料、例えばSiO2、チョー
ク、デンプンおよびカオリナイト、バインダー、例えば
ポリビニルピロリドン、サッカライドおよびポリビニル
アルコール、発泡禁止剤、例えばトリアルキルホスフェ
ート、または水中の顆粒−粒子の開裂を促進する薬剤、
例えばトリ隣酸ペンタナトリウムを含んでいてもよい。
本発明による顆粒中の活性化合物の含有量は、1〜95
重量%、特に40〜90重量%である。
(実施例) A) 本発明方法の一般的記載(添付図面を参照) 噴霧乾燥すべき分散液または溶液をまずレシーバ
(1)に配置する。次いで、プラントを窒素でガスシー
ルする。次いで、ファン(2)により乾燥気体循環を開
始する。この際、乾燥気体をヒータ(3)中で所望の温
度に加熱し、そして流動化室(4)を通過させた後、冷
却器(5)中で所望の温度に冷却する。両温度は、全工
程の間中一定である。循環系に使用される気体の量は、
フラップバルブ(6)を介して調整することができる。
空の流動化室中の温度が所望のレベルに達した際、コン
プレッサ(7)およびポンプ(8)のスイッチを入れる
ことによってノズル(9)(二流体ノズル)の操作を開
始する。上記ノズルは、分散液または溶液の噴霧乾燥を
補助し、そして乾燥気体の流動に合致するように調整さ
れた窒素流を受ける。少量の液体を開始時に使用し、そ
してこれを特定の開始プログラムに従って所定の割合で
上昇させる。乾燥気体の量を、生成物温度が所望とされ
るレベルで一定に保持されるような方法で上昇させる。
主フィルター(10)は、2個またはそれ以上の副フィル
ターからなっており、この際対応するカットオフバルブ
(12)を開閉することによって短い反復で気体流がこれ
らのフィルターを交互に流下したり、あるいは流下しな
かったりし、そして気体流が遮断されているそれぞれの
場合に操作ギア(11)でこのフィルターを振動させ、こ
れにより形成されたダストを再び流動化室に戻す。
乾燥気体の最大量に到達した際、可能な限り高い出力
の所望とされる生成物温度で操作を行う一定のメインプ
ログラムに工程を切り換える。分散液または溶液からの
水は、冷却器により冷却レシーバ(5a)を介して排出さ
れ、次いで新たな溶液または分散液を作成するのに使用
することができ、それゆえ、本発明方法に再使用するこ
とができる。流動化室の最大充填に達した際に、ポン
プ、コンプレッサおよび振動を切る。これに続いて、簡
単な後乾燥および空気分級段階を行う。次いで、ファン
およびその他のユニットを切る。顆粒が抜き取られた
際、新たな顆粒工程を上記に記載された方法で開始する
ことができる。一般に、プラントは、窒素の供給および
除去用の接続管およびレギュレータおよび圧力レギュレ
ータをも含む。
加えて、プラントは、非常に細かいダストを捕捉する
ための別のフィルターを含んでいてもよい。
B) 試験方法 下記の1〜4の評価スケールを水中の顆粒配合物の自
動的分散性の概算のための基礎として用いた。
1gの顆粒を標準水(30℃,342ppmの水硬度)で満たさ
れた1メスシリンダーに取る。1分後、メスシリンダ
ーをゆっくりと180゜回転させて、そして最初の位置に
戻す。この操作を三回繰り返す。
評価スケール: 1=顆粒の全ての粒子が分散している。
分散していない顆粒−粒子が第一の試験の後に存在す
る場合、混合物を上記の如く試験開始2分後に再び三回
振って結果を以下の如く評価する。
2=この際、顆粒が完全に分散する。
3=顆粒の残留物が分散しない。
4=顆粒がほとんど分散しない。
懸濁性を30分の沈降時間の満了の後、懸濁液の上側9/
10容量に存在する調製物の量(重量%)として同定した
(CIPAC Handbook volume 1(1970年),第861頁を参照
のこと)。
所定量の水で10分間濯いだ後、250ミクロンまたは71
ミクロンの篩に残る物質の量を湿潤篩残留物とする。こ
の方法は、“Specification for pesticides used in p
ublic health"WHO Geneva,第281頁(1973年)に記載さ
れている。
C) 実験例 以下の例において、他に断りのない限りパーセンテー
ジは、重量によるものである。
例1 イソプロテュロンでの顆粒水和剤の調製 53%の全固形分含有量を有する30.5kgの42.4%濃度の
N−(4−イソプロピルフェニル)−N′,N′−ジメチ
ル尿素(イソプロテュロン)および常用の配合助剤の水
性分散液を、先ずA)に記載した流動床顆粒化プラント
に配置し、そして最初の全ての一定パラメータを以下の
如くセットした。
乾燥気体温度 150℃ 冷却器温度 33℃ 流動化室の温度が50℃に到達した後に、本発明方法を
250m3/時間の乾燥気体速度および50g/分の分散液供給速
度で開始した。ノズル(9)(添付図面を参照のこと)
を介する分散液の供給速度を開始段階の間、1分毎に25
g/分ずつ上昇させた。気体フラップバルブにより制御さ
れた乾燥窒素の流量を同時に上昇させ、生成物温度を50
℃で一定とした。
顆粒化を600m3/時間の最大気体流および710g/分の供
給速度で終了した。
後乾燥および空気分級に続いて、顆粒を流動化室から
除去した。
収量:16kgの80.5%の活性物質を含有する顆粒 平均粒子径:0.73mm 自動的分散性:1 湿潤篩残留物:0.25mm上に<0.01% 0.071mm上に<0.01% 懸濁性:99% 水分含有量:0.5% 例2 トリフェニル錫ヒドロキシド(TPTH)での顆粒水和剤の
調製 53.7%の全固形分含有量を有する28kgの43%濃度のTP
THの水性分散液を、先ずA)に記載した流動床顆粒化プ
ラントに配置し、そして最初の全ての一定パラメータを
以下の如くセットした。
乾燥気体温度 120℃ 冷却器温度 33℃ 流動化室中の温度が55℃に到達した後、顆粒形成を例
1と同様にして200m3/時間の乾燥気体流量および25g/分
の分散液供給速度で開始した。
1.5分毎に、供給速度を25g/分ずつ上昇させた。乾燥
気体速度を同時に上昇させ、形成された顆粒の温度(生
成物温度)を50℃でほぼ一定とした。
顆粒化を600m3/時間の最大気体流量および400g/分の
供給速度で終了した。
後乾燥および空気分級に続いて、顆粒を流動化室
(4)から抜き取った。
収量:15kgの80.3%の活性物質を含有する顆粒 平均粒子径:0.410mm 自動的分散性:1 湿潤篩残留物:0.25mm上に<0.01% 0.071mm上に<0.01% 懸濁性:88% 水分含有量:0.7% 例3 グルホシネート−アンモニウムでの顆粒水和剤の調製 38%の全固形分含有量を有する34.5kgの7.6%濃度の
グルホシネート−アンモニウムおよび助剤の水性分散液
を、先ず上記した流動床顆粒化プラントに配置し、そし
て最初の全ての一定パラメータを以下の如くセットし
た。
乾燥気体温度 150℃ 冷却器温度 33℃ 流動化室中の温度が95℃に到達した後、顆粒形成を35
0m3/時間の乾燥気体流量および25g/分の活性化合物溶液
の供給速度で開始した。
4分毎に、供給速度を25g/分ずつ上昇させた。乾燥気
体流量を同時に上昇させ、生成物温度を約90℃でほぼ一
定とした。
顆粒化を600m3/時間の気体流量および280g/分の供給
速度で終了した。
後乾燥および空気分級に続いて、顆粒を流動化室
(4)から抜き取った。
収量:13kgの20.7%の活性物質を含有する顆粒 平均粒子径:1.1mm 自動的分散性:2 湿潤篩残留物:0.25mm上に<0.01% 0.071mm上に<0.01% 懸濁性:透明溶液 水分含有量:1.5%
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明方法の一実施態様を実施するに当たって
使用される装置を示す概略図である。 1……レシーバ,2……ファン, 3……ヒータ,4……流動化室, 5……冷却器,5a……冷却レシーバ, 6……フラップバルブ, 7……コンプレッサ,8……ポンプ, 9……ノズル,10……主フィルター, 11……操作ギア,12……カットオフバルブ。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】場合により配合助剤も含む固形分の水性分
    散液または水溶液から顆粒水和剤を製造する方法におい
    て、 上記水性分散液または水溶液を向流原理により流動化室
    の気体流に噴霧し、そしてこれを流動化させ、開始段階
    における顆粒の形成を、最大気体流量の10〜60%で且つ
    分散液または溶液の最大供給速度の30%までの速度で開
    始し、引き続いて上記供給速度および気体流量の最大値
    まで上記供給速度および気体流量を上昇させ、そして主
    要段階において、最大気体流量および最大供給速度で顆
    粒の形成を続けることからなる、上記方法。
  2. 【請求項2】開始段階において、顆粒の形成を、最大気
    体流量の40〜50%および分散液または溶液の最大供給速
    度の5〜15%の速度で開始する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】流動化室に導入する気体流が90〜180℃、
    特に120〜150℃の範囲の温度を有する請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】流動化室に入る前の気体流が、工程中に一
    定温度を有する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】開始段階における供給速度を、気体流量と
    実質的に同時に、形成された顆粒の温度tが(tm+20
    ℃)〜(tm−20℃)(tmは℃で表される温度の平均値で
    ある)の範囲内であるように上昇させる請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】開始段階における供給速度を0.1分〜4分
    サイクルで一サイクル当り最大供給速度の1〜5%づつ
    上昇させるか、あるいは開始段階における供給速度を連
    続的に上昇させる請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】気体流によりキャリーオーバーされた微細
    顆粒およびダストを下流に配置されたフィルターにより
    捕捉し、そして上記フィルターを連続してまたは工程中
    に間隔をおいて振動させ、捕捉された顆粒またはダスト
    を流動化室に戻すかあるいは外に搬出する請求項1〜6
    のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】分散液または溶液に分散または溶解された
    固形分が、それぞれ農薬および顆粒において常用である
    配合助剤の存在下に農薬類に属する活性化合物である請
    求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】分散液または溶液が顆粒の形成に有用であ
    る一種類またはそれ以上の接着剤、増粘剤、湿潤並びに
    分散剤および安定剤を含有する請求項1〜8のいずれか
    に記載の方法。
JP2068557A 1989-03-22 1990-03-20 水‐分散性顆粒の製造方法 Expired - Fee Related JP3032545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3909455A DE3909455A1 (de) 1989-03-22 1989-03-22 Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
DE3909455.3 1989-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280825A JPH02280825A (ja) 1990-11-16
JP3032545B2 true JP3032545B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=6376981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068557A Expired - Fee Related JP3032545B2 (ja) 1989-03-22 1990-03-20 水‐分散性顆粒の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5628800A (ja)
EP (1) EP0388867B1 (ja)
JP (1) JP3032545B2 (ja)
KR (1) KR0145179B1 (ja)
AT (1) ATE88917T1 (ja)
AU (1) AU622781B2 (ja)
CA (1) CA2012660C (ja)
CZ (1) CZ408791A3 (ja)
DE (2) DE3909455A1 (ja)
DK (1) DK0388867T3 (ja)
ES (1) ES2042107T3 (ja)
SK (1) SK408791A3 (ja)
ZA (1) ZA902213B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364832A (en) * 1990-08-10 1994-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Water-dispersible granules comprising fenoxaprop-ethyl and/or fenchlorazole
US5230892A (en) * 1990-08-24 1993-07-27 Bayer Aktiengesellschaft Solid formulations
DE4120694A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Bayer Ag Feststoff-formulierungen
DE4127757A1 (de) * 1991-02-06 1992-08-13 Hoechst Ag Neue pflanzenschutzmittel-formulierungen
DK0541056T3 (da) * 1991-11-08 1996-10-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Vanddispergerbare granulater fra suspoemulsioner
DE4201660C2 (de) * 1992-01-22 1996-11-21 Polychrome Gmbh Granulate für den Offsetdruck
US5632102A (en) 1994-11-14 1997-05-27 Glatt Gmbh Process and apparatus for the production and/or treatment of particles
DE19613395A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Basf Ag Granulate hygroskopischer, wasserlöslicher Produkte
JP3096666B2 (ja) * 1996-11-01 2000-10-10 藤崎電機株式会社 粉体を造粒する方法及びその装置
US6894018B1 (en) 1999-06-21 2005-05-17 The Procter & Gamble Company Process for making granular detergent in a fluidized bed granulator having recycling of improperly sized particles
NL1017130C2 (nl) * 2001-01-17 2002-07-18 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van granules.
SE0100824D0 (sv) * 2001-03-09 2001-03-09 Astrazeneca Ab Method III to obtain microparticles
SE0100822D0 (sv) * 2001-03-09 2001-03-09 Astrazeneca Ab Method II to obtain microparticles
DE10150325A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Verfahren zur Herstellung oder Beschichtung von Granulaten, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und hiernach erhältliche Granulate
CN107649302A (zh) * 2017-10-18 2018-02-02 上海合全医药有限公司 一种流化床喷雾装置及其使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689973A (en) * 1951-11-28 1954-09-28 Janette B Pawel Method and apparatus for contacting solids with gases
US3849233A (en) * 1970-06-17 1974-11-19 M Lykov Method of production of granulated product
US3748103A (en) * 1971-06-25 1973-07-24 Allied Chem Process for the production of hydrous granular sodium silicate
GB1401304A (en) * 1972-06-30 1975-07-16 Ciba Geigy Ag Process for producing a granular material from a solution and or suspension
US3920442A (en) * 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
CH604880A5 (ja) * 1976-05-25 1978-09-15 Ciba Geigy Ag
JPS5855807B2 (ja) * 1979-10-08 1983-12-12 三井東圧化学株式会社 造粒方法
JPS6012895B2 (ja) * 1979-11-28 1985-04-04 三井東圧化学株式会社 造粒装置
NL8302999A (nl) * 1983-08-27 1985-03-18 Unie Van Kunstmestfab Bv Werkwijze voor het bereiden van granules.
NL8303000A (nl) * 1983-08-27 1985-03-18 Unie Van Kunstmestfab Bv Werkwijze voor het bereiden van granules.
US4936901A (en) * 1986-07-09 1990-06-26 Monsanto Company Formulations of water-dispersible granules and process for preparation thereof
DE3804509A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Degussa Kontinuierliches verfahren zur herstellung von natriumperborat-granulaten

Also Published As

Publication number Publication date
KR900014028A (ko) 1990-10-22
JPH02280825A (ja) 1990-11-16
ZA902213B (en) 1990-11-28
AU622781B2 (en) 1992-04-16
SK408791A3 (en) 1994-03-09
EP0388867A1 (de) 1990-09-26
ATE88917T1 (de) 1993-05-15
CA2012660C (en) 2000-05-02
DE59001333D1 (de) 1993-06-09
ES2042107T3 (es) 1993-12-01
DE3909455A1 (de) 1990-09-27
AU5201290A (en) 1990-09-27
US5628800A (en) 1997-05-13
KR0145179B1 (ko) 1998-07-15
CA2012660A1 (en) 1990-09-22
EP0388867B1 (de) 1993-05-05
DK0388867T3 (da) 1993-08-02
CZ408791A3 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032545B2 (ja) 水‐分散性顆粒の製造方法
JP2677702B2 (ja) 水分散性顆粒
KR100201682B1 (ko) 신규한 농작물 보호제 제형
US3920442A (en) Water-dispersible pesticide aggregates
KR920011035B1 (ko) 개선된 글리포세이트 제제
DK159478B (da) Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af granulater samt granulat fremstillet ved fremgangsmaaden
AU641528B2 (en) Solid formulations
CA1122897A (en) Process for the production of dust-free plant protection agent granules and a device for carrying out the process
US5883047A (en) Granules of hygroscopic, water-soluble products
CA1282608C (en) Water-dispersible granules
JP2000517333A (ja) 農薬組成物
CS208694B2 (en) Pesticidal compositions
US5543385A (en) Water-dispersible glufosinate granules
JPS58133827A (ja) 水分散性または水溶性粒体、その製造法、およびその使用
JPH0692803A (ja) 水溶性農薬顆粒剤およびその製造法
JPH0445481B2 (ja)
HU220084B (hu) Granulált, vízoldható vagy higroszkópos mezőgazdasági készítmény és eljárás előállítására
CN1764373A (zh) 制备水分散性颗粒剂的方法
IL112670A (en) Solid Rebecca's and Preparations
JPH0640805A (ja) サスポエマルジヨンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途
KR20040080440A (ko) 화학적으로 안정하고 건성 유동성이며 저압착되고 분진이없는 가용성 포스포로아미도티오에이트 과립의 제조방법
WO2002102152A1 (en) Granulated wettable powder
US3567764A (en) Herbicidal alkylcarbamoyloxyphenyl biurets
IL31823A (en) Alkylcarbamoylamoxylphenyl N-Aloxy urea compounds and their use in weed control
JP2001192303A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees