JPH0640805A - サスポエマルジヨンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途 - Google Patents

サスポエマルジヨンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途

Info

Publication number
JPH0640805A
JPH0640805A JP4297458A JP29745892A JPH0640805A JP H0640805 A JPH0640805 A JP H0640805A JP 4297458 A JP4297458 A JP 4297458A JP 29745892 A JP29745892 A JP 29745892A JP H0640805 A JPH0640805 A JP H0640805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
active substance
water
granule
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4297458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896429B2 (ja
Inventor
Hans Dr Roechling
ハンス・レッヒリング
Hans Dr Schumacher
ハンス・シユーマッヒエル
Joachim Baumgaertner
ヨアヒム・バウムゲルトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0640805A publication Critical patent/JPH0640805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896429B2 publication Critical patent/JP3896429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分に高い融点を有する農薬的に活性な主成
分、液体の農薬活性物質、または低融点の農薬活性物質
および/または固体状態では十分には生物学的に活性で
ない農薬活性物質を溶解された形態で含有する水分散性
粒剤。 【構成】 各成分の水性サスポエマルジョンから水を、
例えば流動床乾燥器内で、除去することによって製造さ
れる。 【効果】 これらの新規な粒剤は、それから調製される
調合物が顕著な自然分散性およびすぐれた生物学的活性
を有する点において卓越している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作物保護のために使用
する有効物質の混合物の新規な水分散性粒剤に関する。
【0002】
【従来の技術】水分散性粒剤(略語:WG)は、一連の
特許出願において使用者にとってそして輸送および貯蔵
中における高度の安全性の点で卓越している環境にやさ
しい型の調合物として記載されている。水分散性粒剤の
型の調合物は、比較的高い融点の固体有効物質の場合に
(m.p.>65℃)に好ましく使用される。大抵の場
合に、出発物質は、噴霧乾燥されまたは流動床において
粒状化される水性分散物である。その例は、ヨーロッパ
特許出願公開第413,267号、同第388,867
号および同第224,845号に記載されている。
【0003】WG調合物は、また液体の有効物質を適当
な担体上に吸着させることによっても製造されうる(ヨ
ーロッパ特許出願公開第443,411号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水性分散物の形態で調
合されうる固体有効物質および液体の有効物質または低
融点の物質の組合せ調合物を製造しようと欲するかそし
て/または第二の有効物質(例えば、デルタメトリンの
ような)がその最良の可能な生物学的作用が達成される
べき場合には、分散された形で作用の場所に存在しなけ
ればならないときに困難が生ずる。
【0005】粒剤の製造中および温暖な条件下に貯蔵さ
れた後に低融点の有効物質が制御できない程結晶化する
と生物学的作用が低下する結果となり、凝集およびより
大きな粒子の形成は、ふるいおよびジエットの目詰りを
起すことがある。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】驚くべきことには、本
発明者らは、この度サスポエマルジエンさえも流動床法
によって粒状化されうることを見出した。サスポエマル
ジョンは、十分に高い融点を有する固体の、そしてその
中に第二の有効物質が乳化されている水性分散物であ
る。
【0007】上記のサスポエマルジョンの成功的な粒状
化の前提条件は、粒状化工程中に蒸発しない乳化性濃縮
物のための溶剤の選択である。従って、本発明は、十分
に高い融点を有しそして水性分散物の形で調剤されうる
少なくとも1種の農薬有効物質10ないし90重量%、
好ましくは40ないし85重量%、少なくとも1種の液
体の農薬有効物質または低融点の、そして/または固体
の状態では生物学的に十分には活性でない、溶解された
形態での農薬有効物質0.1ないし20重量%、好まし
くは0.5ないし10重量%、および低揮発性の溶剤ま
たは溶剤混合物0.2ないし20重量%、好ましくは
0.5ないし10重量%、を含有する水分散性粒剤に関
する。
【0008】好ましい粒剤は、水性分散物の形で調合さ
れうる有効物質(m.p.>65℃)が重量基準でより
多量に存在し、そして液体の有効物質または低融点の有
効物質あるいは固体状態では十分には生物学的に活性で
ない有効物質がより少量で存在するような粒剤である。
【0009】有効物質は、一連の除草剤、殺虫剤、殺菌
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、フエロモンおよび忌避剤のう
ちから、好ましくは一連の除草剤および殺虫剤のうちか
ら選択される。場合によっては、これらの粒剤は、少な
くとも1種の毒性緩和剤を含有する。
【0010】分散物として調合されることができ、そし
て主成分として組合せ調合物中に存在する好適な有効物
質は、特にイソプロチュロンおよびエンドウスルフアン
である。液体の有効物質または低融点の有効物質あるい
は固体状態では十分には生物学的に活性でない有効物質
としては、好ましくは、以下のものが使用される:フル
オログリコフエン- エチル、トリフルラリン、トリアゼ
ホスおよびデルタメトリン;特に好ましいものは、フル
オログリコフエン- エチルおよびデルタメトリンであ
る。
【0011】流動床による造粒中に加熱されたガス(空
気または窒素/空気の混合物)の流量が高い場合には、
少数の溶剤しか蒸発しないか、あるいは僅かな程度しか
蒸発しない。更に、溶剤は、液体の農薬有効物質または
低融点の農薬有効物質あるいは固体状態では十分に生物
学的に活性でない農薬有効物質に対して十分に大きな溶
解能力を有しなければならない。沸騰範囲が170℃以
上(大気圧において、または大気圧を基準に計算して)
である溶剤がこの目的に特に好適である。
【0012】特に、下記の溶剤が低い揮発性ならびにす
ぐれた溶解特性を有することが見出された:(R) ソルベ
ッソ(Solvesso)200(1)、ブチルジグリコールアセ
テート、(R)シエルゾール(Shellsol)RA(2)、(R)
アクトレル(Actrel)400(3)、(R) アグソレックス
(Agsolex) 8(4)、(R) アグソレックス(Agsolex) 1
2(5)、(R) ノルパール(Norpar)13(6)、(R)
ルパール(Norpar)15(7)、(R) イソパール(Isopar)
V(8)、(R) エクゾール(Exsol) D100(9)、
(R) シエルゾール(Shellsol)K(10)および(R) シエ
ルゾール(Shellsol)R(11)、これらの組成は、次の
とおりである: (1)アルキル化ナフタレン類の混合物、沸騰範囲21
9−282℃、エクソン(Exxon) 社製。 (2)アルキル化ベンゼン類の混合物、沸騰範囲183
−312℃、シエル(Shell) 社製。 (3)芳香族化合物の高沸点混合物、沸騰範囲332−
355℃、エクソン(Exxon) 社製。 (4)N- オクチルピロリドン、沸点(0.3mmH
g)100℃、GAF社製。 (5)N- ドデシルピロリドン、沸点(0.3mmH
g)145℃、GAF社製。 (6)脂肪族炭化水素類、沸騰範囲:228−243
℃、エクソン社製。 (7)脂肪族炭化水素類、沸騰範囲:252−272
℃、エクソン社製。 (8)脂肪族炭化水素、沸騰範囲:278−305℃、
エクソン社製。 (9)脂肪族炭化水素、沸騰範囲:233−263℃、
エクソン社製。 (10)脂肪族炭化水素、沸騰範囲:192−254
℃、シエル社製。 (11)芳香族炭化水素、沸騰範囲:203−267
℃、シエル社製。
【0013】これらの溶剤相互の混合物もまた好適であ
る。ブチルジグリコールアセテート (R) アクトレル(Act
rel)400、(R) アグソレックス(Agsolex) 8および
(R) アグソレックス(Agsolex) 12が特に有用である。
【0014】場合によっては、本発明による粒剤は、更
に、少なくとも1種の湿潤剤1ないし12重量%、好ま
しくは4ないし8重量%、少なくとも1種の分散剤2な
いし15重量%、好ましくは6ないし12重量%、少な
くとも1種の接着剤0.2ないし5重量%、好ましくは
0.8ないし3重量%、有効物質含量に応じて不活性物
質0.5ないし60重量%、好ましくは0.8ないし2
0重量%、および少なくとも1種の乳化剤0.5ないし
10重量%、好ましくは1ないし5重量%を含有する。
【0015】高融点の有効物質の水性分散物の製造に使
用されうる湿潤剤および分散剤の例は、下記のとおりで
ある: 湿潤剤:第二級N- アルカンスルホネート〔例えば(R)
ホスタプール(Hotapur)SAS〕、C14- C19- オレフ
インスルホネートナトリウム塩〔例えば(R) ホスタプー
ル(Hostapur)OS〕、ジナトトリウムイソデシルスルホモ
ノスクシネート〔例えば(R) ネッツエル(Netzer)I
S〕、ナトリウムラウリルサルフエート〔例えばテクサ
ポン(Texapon) K12およびテクサポン(Texapon)
Z〕、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート(例え
ばフエニルスルホネートHS90)、ナトリウムオレイ
ルメチルタウリド〔例えば(R) ホスタポン(Hostapon)
T〕、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネート〔例
えば、(R) レオニル(Leonil)DBまたは(R) ジエロポン
(Geropon) NK、(R) ネカール(Nekal) BX〕、アルキ
ルジグリコールエーテルサルフエートナトリウム塩〔例
えば(R) ジエナポール(Genapol) LRO〕、ナトリウム
ラウリルエーテルホスフエート〔例えば(R) ホーラニッ
ト(Forlanit)P〕、トリエタノールアミンまたは水酸化
カリウムで中和されたオキシエチル化ポリアリールフエ
ノールホスフエート〔例えば(R) ソプロホール(Soproph
or) FLおよび(R) ソプロホール(Soprophor) FL- K
またはHOE S3775、ヘキスト社(Hoechst AG)
製〕、エトキシル化トリブチルフエノール〔例えば(R)
サポゲナート(Sapogenat) TO80、T110〕、エト
キシル化ノニルフエノール〔例えば(R) アルコパール(A
rkopal) N100〕、イソトリデカノールポリグリコー
ルエーテル〔例えば(R) ジエナポール(Genapol)X- 0
80〕、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの
重合生成物〔例えば(R) ジエナポール(Genapol) PF4
0〕、プロピレンオキシド/エチレンオキシドブロック
共重合体のビス- モノホスフエート、水酸化カリウムで
中和されたもの〔例えばHOE S3618K塩または
(R) アルカホス(Alkaphos)MD12−116〕。 分散剤:リグニンスルホネート、例えば(R) ヴアニスパ
ース(Vanisperse CB)、(R) ボレスパース(Borresper
se) CA、(R) ユホキサン(Ufoxane) 3a、(R) ウルト
ラジン(Ultrazine) Na、(R) ハンザ(Hansa) FE、ホ
ルムアルデヒドとメチルフエノールとのスルホン化縮合
生成物のNa塩、例えば(R) ラピダミンリザーブ(Rapid
amin Reserve) CおよびD;ナフタレンスルホン酸/ホ
ルムアルデヒド縮合生成物、例えば(R) ジスペルソゲン
(Dispersogen) A;m- クレゾール、ノニルフエノー
ル、亜硫酸ナトリウムおよびホルムアルデヒドの陰イオ
ン縮合生成物、例えばHOE S1494、ヘキスト社
(Hoechst AG)製;クレゾールとホルムアルデヒドと
の陰イオン縮合生成物、例えば(R) ジスパーサント(Dis
persant)SS;水性ポリカルボン酸溶液のカリウム塩、
例えば(R) ジスパーサント(Dispersant)DG;ナトリウ
ムポリカーボネート例えば(R) ソプロポン(Sopropon)T
36;縮合ナトリウムメチルナフタレンスルホネート、
例えば(R) スプラジル(Supragil)MNS90;カルボン
酸共重合体のナトリウム塩またはカリウム塩であって、
陰イオン分散剤、例えば(R) ジエロポン(Geropon) SC
211およびSC213と組合わされたもの。
【0016】粒剤の安定性を改善するために以下の接着
剤が使用されうる:デンプンシロップ、デキストロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
〔各種の(R) チロース(Tylose)製品〕、ポリエチレング
リコール生成物、部分的にヒドロキシル化されたポリビ
ニルアセテート〔各種の(R) モウィオール(Mowiol)、例
えば(R) モウィオール(Mowiol)3/83〕、ポリビニル
ピロリドン〔例えば(R) ルヴィスコール(Luviskol)K3
0〕。
【0017】不活性物質として下記のものが粒剤に添加
されうる:沈殿シリカ、高温処理されたシリカ、カオリ
ン、ケイ酸アルミニウム、またカ焼されたケイ酸アルミ
ニウム、アタパルジヤイト、モンモリロナイト、カルシ
ウムマグネシウムアルミニウムシリケート。
【0018】液体の有効物質または低融点の有効物質あ
るいは固体状態では十分には生物学的に活性でない有効
物質の乳化性溶液を製造するために使用されうる乳化剤
の例は、下記のとおりである:カルシウムドデシルベン
ゼンスルホネート、例えばカルシウムフエニルスルホネ
ート;エトキシル化ヒマシ油、例えば(R) エマルソゲン
(Emulsogen) ELおよび(R) エマルソゲン(Emulsogen)
E1400;エトキシル化トリブチルフエノール、例え
(R) サポゲナート- T(Sapogenat-T) 製品;エトキシ
ル化ノニルフエノール、例えば(R) アルコパール(Arkop
al) N製品;オレイルアルコールポリグリコールエーテ
ル、例えば(R) ジエナポール(Genapol) O製品;イソト
リデカノールポリグリコールエーテル、例えば(R) ジエ
ナポール(Genapol) X製品;プロピレンオキシドとエチ
レンオキシドとの高分子量ブロック共重合体、例えばH
OE S1816〔ヘキスト社(Hoechst AG)製〕;トリ
スチリルフエノールポリグリコールエーテル、例えばH
OE S3474(ヘキスト社製);トリエタノールア
ミンポリアリールフエノールポリグリコールエーテルホ
スフエート、例えばHOE S3475(ヘキスト社
製)、n- ブタノール/プロピレンオキシドブロックオ
キシアルキレート、例えばHOE S3510(ヘキス
ト社製)。
【0019】個々の群よりの物質の混合物が使用されう
るが、湿潤剤、分散剤および乳化剤の各種の群よりの物
質の組合せもまた使用されうる。本発明は、更に、粒剤
成分の水性サスポエマルジョンから、例えば流動床乾燥
器内で、水を除去することを特徴とする水分散性粒剤の
製造方法に関する。
【0020】前記の組合せ調合物を製造するためには、
従ってまず適当な湿潤剤および分散剤を使用して、65
℃以上で溶融する主成分を用いて水性分散物が製造され
うる。第二工程において、液体の有効物質、または低融
点の有効物質あるいは固体状態では十分には生物学的に
活性でない有効物質の乳化性溶液(乳化性濃縮物、略
語:EC)は、安定なエマルジョンが得られるように分
散物中で溶液が乳化されるように乳化剤組成を選択する
ことによって製造される。
【0021】本発明は、また農薬有効物質の水性調合物
を製造するために、これらの粒剤を使用する方法にも関
する。
【0022】
【実施例】以下の製造例は、いかなる制限をも課するこ
となく本発明を例示することを意図するものである。評価および調製についての一般的情報 1ないし4の評価点を使用して粒状調合物の自然的分散
性を評価する。この目的でまず粒剤1gを標準水(30
℃、342ppm CaCO3 の水硬度)を充填した1
lのメスシリンダー内に導入する。1分後に、メスシリ
ンダーを緩やかに180O まで回転せしめ、そして次に
最初の位置に戻す。この手順を3回反復する。評価は下
記の基準に従って行われる。 評価基準 1.全部の粒状粒子が分散される。
【0023】分散されない粒子が存在する場合には、試
験開始の2分後にメスシリンダーを前記のように更に3
回振りそして次のように評価する: 2.粒子は今や完全に分散されている。 3.残りの粒子が分散されていない。 4.粒子のほとんどが分散されていない。
【0024】懸濁性は、30分間の沈降時間が経過した
後に、懸濁物の体積のうちの最上方の10分の9に見出
される調合物の量(重量%)と定義された〔CIPAC
Handbook Vol. 1(1970)、p.861参照〕。
【0025】湿潤フルイ残分(Wet-screening residue)
とは、規定量の水で10分間洗滌した後に、250μm
または71μmのふるい上に残留する物質の量を意味す
るものとする。この方法の詳細は、ブラウンシュヴアイ
ク連邦生物研究所(Biologische Bundesanstalt Braunsc
hweig)の "植物保護剤の公式試験のための指針(Richtli
nien fuer die amtliche Pruefung Von Pflanzenschutz
mitteln)第III部2- 1/1(1988年8月発
行)”に記載されている。
【0026】比較的少量の噴霧乾燥には実験室用噴霧乾
燥器が使用され、そして約400gの生成物までのバッ
チの流動床による造粒には実験室用流動床が使用され
た。生成物約15kgまでのバッチには、より大きな流
動床が使用された。 例1 イソプロチュロン+フルオログリコフエン- エチルの7
5+2.4−WG まず、高融点の有効物質の水性分散物を調製する: イソプロチュロン、99.0% 308.16g(R) ラピダミンリザーブ(Rapidamin Reserve) C 38.64g(R) ホーラニット(Forlanit)P 17.08g(R) アルカホス(Arkaphos)MD- 12- 116 4.88g(R) モウィオール(Mowiol)3/83 4.76g シリコーン系泡止め剤、例えば デフオーマーSE2 2.04g(R) パーライト(Perlite) J206 4.44g 飲用水 380.00g 760.00g 各成分を混合し、そして粒子の50%が2〜3μmの大
きさになるまでビーズミルで粉砕する。 収量:596g 次に、低融点の有効物質の乳化性溶液を調製する: フルオログリコフエン- エチル、88.5% 7.26g(R) アグソレックス(Agsolex) 8 7.26g Hoe S 3510(ヘキスト社製) 2.83g ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 0.71g 18.06g この乳化性溶液を撹拌下に上記の水性イソプロチュロン
分散物に添加する。
【0027】得られたサスポエマルジョンの約3分の1
を噴霧乾燥にかける:得られた微細な粉末を実験室用流
動床造粒器内に導入し、そして残りのサスホエマルジョ
ン上に噴霧することによって造粒する。1の自然分散度
を有する水分散性粒剤246.4g(理論量の89%)
が得られる;懸濁性=98%。71μmのふるい上で
は、湿潤ふるい残分は0.3%であり、250μmのふ
るい上では残分は皆無である。
【0028】これらの粒剤の組成は、百分率で下記のと
おりである: イソプロチュロン、99.0% 75.76重量% フルオログリコフエン- エチル、88.5% 2.26重量%(R) ラジダミンリザーブ(Rapidamin Reserve) C 9.50重量%(R) ホーラニット(Forlanit)P 4.20重量%(R) アルカホス(Alkaphos)MD- 12- 116 1.20重量%(R) モウィオール(Mowiol)3/83 1.17重量% シリコーン系泡止め剤、例えば デフオーマーSE2 0.50重量%(R) パーライト(Perlite) J206 1.09重量%(R) アグソレックス(Agsolex) 8 2.26重量% Hoe S3510(ヘキスト社製) 0.88重量% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 0.22重量% 残留水分 0.96重量% 100.00重量% 良好な生物学的作用については、仕上げ粒剤中のフルオ
ログリコフエン- エチルが溶解された形であることが重
要である。イソプロチュロン+フルオログリコフエン-
エチルWG中の溶剤(R) アグソレックス8の含量が分析
された:それは2.14%であった。この調合物は、す
ぐれた生物学的作用を有する。 例2 製造例1の記載に従って、下記の組成を有する粒剤が製
造された: イソプロチュロン、99.0% 75.76重量% フルオログリコフエン- エチル、88.5% 2.26重量%(R) パーライト(Perlite) J206 1.09重量%(R) ジエナミンリザーブ(Genamin Reserve C) 9.00重量%(R) ジエナポール(Genapol) pf 40 3.29重量% Hoe S3775(ヘキスト社製) 1.20重量%(R) ルヴィスコール(Luviskol)K30 1.17重量% シリコーン系泡止め剤、例えば デフオーマーSE2 0.50重量% 残留水分 0.96重量%(R) アグソレックス(Agsolex) 12 3.39重量% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 0.28重量% Hoe S3510(ヘキスト社製) 1.10重量% 自然分散性: 1 湿潤ふるい残分: 71μm ふるい=0.05% 250μm ふるい=残分なし 懸濁性: 98% 完成粒剤中の(R) アグソレックス(Agsolex) 12の含量
の分析値は、3.4重量%であった;生物学的活性は、
良好である。 例3 製造例1の手順に従って、下記の組成を有する粒剤が製
造される: イソプロチュロン、99.0% 60.30重量% フルオログリコフエン- エチル、88.5% 1.69重量%(R) ジエナミンリザーブ(Genamin Reserve) C 9.00重量%(R) ジエナポール(Genapol) Pf40 3.30重量% Hoe S3775(ヘキスト社製) 1.20重量%(R) リュヴィスコール(Luviskol)K30 1.17重量% シリコーン系泡止め剤、例えば デフオーマーSE2 0.50重量% カオリン1777 18.30重量% 残留水分 0.50重量%(R) エマルソゲン(Emulsogen) EL400 0.47重量% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 0.10重量%(R) サポゲナート(Sapogenat) T180 0.93重量%(R) アクトレル(Actrel)400 2.54重量% 自然分散性: 1〜2 湿潤ふるい残分: 71μm ふるい=0.05% 250μm ふるい=残留分なし 懸濁性: 98% 完成粒状物は、(R) アクトレル(Actrel)400 2.5
重量%を含有する;生物学的活性は、良好である。 例4 イソプロチュロン+フルオログリコフエン−エチルの粒
剤(フルオログリコフエン- エチル用の溶剤を使用せ
ず)の製造 イソプロチュロン、99.0% 3409.2g フルオログリコフエン- エチル、88.5g 101.7g(R) ジエナミンリザーブ(Genamin Reserve) C 427.5g(R) ジエナポール(Genapol) Pf40 189.0g Hoe S3775(ヘキスト社製) 54.0g(R) リュヴィスコル(Luviskol)K30 52.7g デフオーマーSE2(24%水性 分散物93.7gが使用される) 22.5g(R) ヴエサロン(Wessalon)S 200.2g 水 4456.8g 8913.6g まず各成分を適当な方法で予備細砕し、次いで混合しそ
して粒子の50%が2〜3μmの粒径をもつまでビーズ
ミル内で粉砕する。
【0029】この水性分散物を用いて、下記の組成を有
する粒剤は、例1に記載されているように製造される。 イソプロチュロン、99.0% 75.76重量% フルオログリコフエン- エチル、88.5% 2.26重量%(R) ラピダミンリザーブ(Rapidamin Reserve) C 9.50重量%(R) ジエナポール(Genapol) Pf40 4.20重量% Hoe S3775(ヘキスト社製) 1.20重量%(R) リュヴィスコール(Luviskol)K30 1.17重量% デフオーマーSE2 0.50重量%(R) ヴエサロン(Wessalon)S 4.45重量% 残留水分 0.96重量% 100.00重量% 自然分散性: 1 湿潤ふるい残分: 71μm ふるい=痕跡量 250μm ふるい=0.1% 懸濁性: 99% 例1ないし例4において製造された生成物の生物学的活
性 イソプロチュロン+ フルオログリコフエン- 活性(%) エチルg/ai/ha STEME GALAP VERHE VIOAR LAMAM TRZAS HORVS 例1 300 + 7.5 100 88 68 78 65 0 3 600 + 15 100 92 85 94 83 0 7 例2 300 + 7.5 100 78 80 90 70 0 4 600 + 15 100 92 88 96 83 0 6 例3 300 + 7.5 99 83 88 88 93 0 4 600 + 15 100 89 94 94 95 0 6 例4 300 + 7.5 75 15 54 54 14 0 2 600 + 15 86 32 69 65 30 0 5 略語:STEME=ハコベ(Stellaria media) GALAP=ヤエムグラ(Galium aparine) VERHE=イヌノフグリ(Veronica heterifolia) VIOAR=スミレ(Viola arvensis) LAMAM=ホトケノザ(Lamium amplexicaule) TRZAS=春蒔きコムギ HORVS=春蒔きオオムギ 試験植物をポット内で栽培しそして25−31の段階で
(双子葉植物の場合)および21−25の段階で(単子
葉植物の場合)1ha当り水300lの割合で溶解され
た試験生成物を用いて処理した。それらを3週間後に評
価した。
【0030】これらの例は、生物学的活性がフルオログ
リコフエンが溶解された形態(例4)ではない場合には
かなり劣っていることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム・バウムゲルトナー ドイツ連邦共和国、フランクフルト・ア ム・マイン、レームカウトストラーセ、20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分として十分に高い融点を有しそし
    て水性分散物の形で調剤されうる少なくとも1種の農薬
    有効物質10ないし90重量%、少なくとも1種の液体
    の農薬有効物質または低融点の、そして/または固体の
    状態では生物学的に十分には活性でない、溶解された形
    態での農薬有効物質0.1ないし20重量%、および低
    揮発性の溶剤または溶剤混合物0.2ないし20重量
    %、を含有する水分散性粒剤。
  2. 【請求項2】 更に、少なくとも1種の湿潤剤1ないし
    12重量%、少なくとも1種の分散剤2ないし15重量
    %、少なくとも1種の接着剤0.2ないし5重量%、不
    活性物質0.5ないし80重量%、および少なくとも1
    種の乳化剤0.5ないし10重量%、を含有する請求項
    1に記載の粒剤。
  3. 【請求項3】 一連の除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ
    剤、殺線虫剤、フエロモンおよび忌避剤および場合によ
    っては少なくとも1種の毒性緩和剤を含有する請求項1
    または2に記載の粒剤。
  4. 【請求項4】 主成分としてイソプロチュロンを、そし
    て溶解された有効物質としてフルオログリコフエン- エ
    チルを含有する請求項1〜3のうちのいずれかに記載の
    粒剤。
  5. 【請求項5】 粒剤成分の水性サスポエマルジョンか
    ら、例えば流動床乾燥器内で、水を除去することを特徴
    とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載の粒剤を製
    造する方法。
  6. 【請求項6】 農薬有効物質の水性調合物を調製するた
    めに請求項1〜4のうちのいずれかに記載の粒剤を使用
    する方法。
  7. 【請求項7】 望ましくない植物の生長を調整するため
    に水性調合物の形態の請求項1〜4のうちのいずれかに
    記載の調合物を使用する方法。
  8. 【請求項8】 水性調合物の形態の請求項1〜4のうち
    のいずれかに記載の調合物を、植物、植物の種子または
    栽培地域に施用することを特徴とする、望ましくない植
    物生長を調整する方法。
JP29745892A 1991-11-08 1992-11-06 サスポエマルジョンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途 Expired - Fee Related JP3896429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4136781 1991-11-08
DE4136781:2 1991-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640805A true JPH0640805A (ja) 1994-02-15
JP3896429B2 JP3896429B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=6444356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29745892A Expired - Fee Related JP3896429B2 (ja) 1991-11-08 1992-11-06 サスポエマルジョンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6410481B1 (ja)
EP (1) EP0541056B1 (ja)
JP (1) JP3896429B2 (ja)
AT (1) ATE139079T1 (ja)
CZ (1) CZ287109B6 (ja)
DE (1) DE59206550D1 (ja)
DK (1) DK0541056T3 (ja)
ES (1) ES2090454T3 (ja)
HU (1) HUT63300A (ja)
PL (1) PL170782B1 (ja)
RO (1) RO112800B1 (ja)
SK (1) SK333692A3 (ja)
TR (1) TR27654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062570A (ko) * 2001-01-22 2002-07-26 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 농약의 시용방법 및 그것에 사용되는 농약제제

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734124B1 (fr) * 1995-05-15 1997-08-08 Rhone Poulenc Chimie Granule dispersable dans l'eau, obtenu par extrusion, de matiere active phytosanitaire liquide ou a bas point de fusion
DE10231615A1 (de) * 2002-07-12 2004-02-05 Bayer Cropscience Gmbh Feste Adjuvantien
BRPI1007854B1 (pt) * 2009-02-20 2020-07-14 Deepak Pranjivandas Shah Composição granular dispersível em água e seu processo de preparação
US20100278890A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Lignotech Usa, Inc. Use of Lignosulfonates in Suspo-emulsions for Producing Pesticide Compositions
EA020385B1 (ru) * 2009-07-28 2014-10-30 Басф Се Пестицидные суспоэмульсионные композиции

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542440A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Hoechst Ag Neue wasserdispergierbare granulate
DE3631558A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-31 Hoechst Ag Neue suspoemulsionen von pflanzenschutz-wirkstoffen
DE3909455A1 (de) * 1989-03-22 1990-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
DE3926800A1 (de) 1989-08-14 1991-02-21 Hoechst Ag Wasserdispergierbare granulate zur anwendung im pflanzenschutz
DE4005154A1 (de) 1990-02-17 1991-08-22 Hoechst Ag Wasserdispergierbare granulate von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062570A (ko) * 2001-01-22 2002-07-26 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 농약의 시용방법 및 그것에 사용되는 농약제제

Also Published As

Publication number Publication date
RO112800B1 (ro) 1998-01-30
ATE139079T1 (de) 1996-06-15
SK333692A3 (en) 1994-04-06
CZ333692A3 (en) 1993-05-12
EP0541056B1 (de) 1996-06-12
ES2090454T3 (es) 1996-10-16
US6410481B1 (en) 2002-06-25
DK0541056T3 (da) 1996-10-14
JP3896429B2 (ja) 2007-03-22
CZ287109B6 (cs) 2000-09-13
PL296512A1 (en) 1993-10-18
PL170782B1 (en) 1997-01-31
TR27654A (tr) 1995-06-14
EP0541056A1 (de) 1993-05-12
HUT63300A (en) 1993-08-30
HU9203487D0 (en) 1993-03-01
DE59206550D1 (de) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508217B (en) Herbicidal composition
EP0381691B1 (en) Latex-based agricultural compositions
JP2677702B2 (ja) 水分散性顆粒
EP0853883A1 (en) Agricultural chemical composition with improved raindrop resistance
JPH0640805A (ja) サスポエマルジヨンの水分散性粒剤、それらの製造方法およびそれらの用途
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
US5543385A (en) Water-dispersible glufosinate granules
AU637458B2 (en) Water-dispersible granules of neophanes and azaneophanes for use in plant protection
US5294594A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier and water-swellable polymer
KR0142564B1 (ko) 논 제초용 정제 또는 캡슐
EP1372391B1 (en) Phytopharmaceutical alloy compositions
CA1202500A (en) Method for the preparation of water dispersible granular herbicidal compositions with increased thermal stability
EP0503869B1 (en) Oxyfluorfen dispersible granule formulations
CN115067340B (zh) 一种杀菌组合物、制剂及其制备方法和应用
JP2003040707A (ja) 除草活性成分を含有する顆粒水和剤及びその製造方法
AU2020102857A4 (en) Spirotetramat formulation
JP2004168784A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH08268805A (ja) 空中散布用の農薬粒状水和剤およびそれを用いた空中散布方法
JP3263690B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JP3215683B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPS59101405A (ja) 除草組成物
JPH0616502A (ja) 水田用の固形農薬組成物
HRP940942A2 (en) Oxyfluorfen dispersible granule formulations
JPS63185901A (ja) 除草組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees