JP3032190B1 - 管継ぎ手 - Google Patents

管継ぎ手

Info

Publication number
JP3032190B1
JP3032190B1 JP10358477A JP35847798A JP3032190B1 JP 3032190 B1 JP3032190 B1 JP 3032190B1 JP 10358477 A JP10358477 A JP 10358477A JP 35847798 A JP35847798 A JP 35847798A JP 3032190 B1 JP3032190 B1 JP 3032190B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
annular
tube
flange
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10358477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170969A (ja
Inventor
力松 金平
Original Assignee
力松 金平
株式会社フクハラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力松 金平, 株式会社フクハラ filed Critical 力松 金平
Priority to JP10358477A priority Critical patent/JP3032190B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032190B1 publication Critical patent/JP3032190B1/ja
Publication of JP2000170969A publication Critical patent/JP2000170969A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/127Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position
    • F16L27/1274Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by means of a swivel nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 少ない構成部品によって、短く且つ細い構成
の管継ぎ手の提供 【解決手段】 一方開口部側の外周部に環状溝12を有
する円環鍔状隆起部11を備え且つ他方開口部側が接続
管80の連結部13とされている第1管体10と、一方
開口端部に円環状内鍔21を備え且つ他方開口端部から
円環状内鍔21に向けて雌ネジ部22を備えた連結管体
20と、円環鍔状隆起部11を円環状内鍔21に当接す
るように挿通されて連結管体20から突き出されている
第1管体10の連結部13側に外嵌めの状態で嵌着され
て、第1管体10と連結管体20とを回転自在に組付け
る嵌着管体30と、一方開口部側の外周部に連結管体2
0の雌ネジ部22に螺着される雄ネジ部41を備え且つ
該開口部側の内側部に環状溝12に環状パッキン材50
の備えられた円環鍔状隆起部11が回転自在且つ水密的
に収め入れられる受入れ孔部42aを有する第2管体4
0とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、小型且つ軽量で
耐圧性に優れた回転自在な管継ぎ手の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴムホースなどの可撓性の管体を
回転自在に連結する管継ぎ手の手段として各種のスイベ
ルジョイントが用いられている。
【0003】かかる従来のスイベルジョイントの典型例
として、例えば、図4に示されるようなスイベルジョイ
ントが提案されている。
【0004】この図4において示されるスイベルジョイ
ントは、一方の開口端部に円環状内鍔111を備えると
共に、他方開口端部から、内方に向けて雌ネジ部112
を有し、且つ、この雌ネジ部112に連続して拡径の環
状凹溝113を有すると共に、この環状凹溝113から
前記円環状内鍔111との間が、前記雌ネジ部112の
ネジ山の頂端間を結ぶ寸法に略等しい直径寸法の円孔状
収納部114とされている管継ぎ手本体110と、一方
の開口部側の外周部に環状パッキン材150の嵌め込ま
れる環状溝122を備えた円環鍔状隆起部121を備え
ていると共に、他方の開口部側がゴムホースなどの可撓
性管体(図示省略)の差込部123とされている第1管
体120と、前記環状溝122に環状パッキン材150
を嵌着した円環鍔状隆起部121を前記円環状内鍔11
1の内側面に当接するように挿通されて該管継ぎ手本体
110から突き出されている該第1管体120の前記差
込み部123の側から外嵌めの状態で嵌着されて、該第
1管体120を回転自在、且つ水密的に前記管継ぎ手本
体110に組付ける嵌着管体130と、軸方向に孔16
1を備え、且つ該管継ぎ手本体110における雌ネジ部
112に螺合される雄ネジ部162を外周面に備えると
共に、組込み内奥端側の外周面が、前記環状凹溝113
の内奥側にある溝縁に当接する裁頭円錐状態の環状テー
パ面163とされ、且つ、組込み入口側の外周面が第2
管体140の裁頭円錐状孔部142に密着、当接される
裁頭円錐状態の環状テーパ面164とされているシール
駒160と、一方開口側の孔部を、前記シール駒160
の環状テーパ面164に密着当接される態様となるよう
に開口端に向けて先拡がり状態の裁頭円錐状孔部142
とされ、且つ、該開口側の外周部を前記管継ぎ手本体1
10の雌ネジ部112に螺着される雄ネジ部141とさ
れていると共に、他方開口端部側がゴムホースなどの可
撓性管体(図示省略)の差込部143とされている第2
管体140とによって構成してある。
【0005】そして、この図示に係るスイベルジョイン
トにあっては、嵌着管体130によって第1管体120
を回転自在、且つ水密的に組付けた管継ぎ手本体110
に対して、環状テーパ面163を前方にして、前記シー
ル駒160を、前記雌ネジ部112に雄ネジ部162を
螺合させるようにして環状凹溝113に向けて螺進させ
ると共に、このシール駒160を該環状凹溝113内に
遊びをもたせた状態に収め入れ状態とし、次いで、この
管継ぎ手本体110の雌ネジ部112に第2管体140
の雄ネジ部141を螺合し、この第2管体140におけ
る裁頭円錐状孔部142の内面によって、前記環状凹溝
113内に遊び状態に収め入れられている前記シール駒
160の環状テーパ面164を内方に向けて押し、当該
シール駒160の環状テーパ面164に当該裁頭円錐状
孔部142を水密的に密着した状態で、環状凹溝113
の内奥側縁に当該シール駒160の他方側にある環状テ
ーパ面163を水密的に当接させて用いる構成としてあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
スイベルジョイントにあっては、管継ぎ手本体110に
対する第1管体120の水密的な組付けが、円孔状収納
部114に対する環状パッキン材150を備えた内環鍔
状隆起部121の嵌めつけとされ、また、当該管継ぎ手
本体110に対する第2管体140の水密的な組付け
が、該管継ぎ手本体110における環状凹溝113内に
収め入れらているシール駒160の環状テーパ面164
に対する当該第2管体140の裁頭円錐状孔部142に
よる水密的な密着押しつけと、当該第2管体140によ
り押動される当該シール駒160における環状テーパ面
163の環状凹溝113における内奥側縁に対する水密
的な当接とによりなされる構成としてあることから、構
成されるスイベルジョイントの軸方向の長さが長くな
り、しかも、径が太くなる不具合があった。
【0007】この発明は、かかる従来のスイベルジョイ
ントにおける不具合を解消し、比較的少ない構成部品に
よって、短く、しかも、比較的細く構成し得る管継ぎ手
の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記の目的
を達成するために、一方の開口部側の外周部に環状パッ
キン材の嵌め込まれる環状溝を有する円環鍔状隆起部を
備えていると共に、他方の開口部側がホースなどの他の
接続管の連結部とされている第1管体と、一方の開口端
部に円環状内鍔を備えると共に他方の開口端部から該円
環状内鍔に向けて雌ネジ部を備えた連結管体と、前記円
環鍔状隆起部を前記円環状内鍔の内側面に当接するよう
に挿通されて前記連結管体から突き出されている前記第
1管体における連結部側に対して外嵌めの状態で嵌着さ
れて、該第1管体と前記連結管体とを回転自在に組み付
ける嵌着管体と、一方の開口部側の外周部に前記連結管
体の雌ネジ部に螺着される雄ネジ部を備えていると共
に、当該開口部側の内側部に前記第1管体における環状
パッキン材の備えられた円環鍔状隆起部が回転自在且つ
水密的に収め入れられる受入れ孔部を有する第2管体と
を備えていることを特徴とする管継ぎ手としてある。
【0009】このように構成される管継ぎ手にあって
は、連結管体に回転自在に組付けられている第1管体に
おける円環鍔状隆起部を受入れ孔部に受け入れるように
第2管体の雄ネジ部を前記連結管体の雌ネジ部に螺入さ
せることによって、第1管体と第2管体とを、この第1
管体の円環鍔状隆起部に備えられている環状パッキン材
によって水密を保った状態に連結することが可能とさ
れ、軸方向の長さが短く、且つ、外径寸法の細い管継ぎ
手を構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の典型的な一実施の
形態に係る管継ぎ手について詳細に説明する。
【0011】図1〜図3は、この典型的な一実施の形態
に係る管継ぎ手を示すものであって、図1は、当該実施
の形態に係る管継ぎ手によってホースなどの接続管8
0、及び接続管90を連結している状態を断面して、ま
た、図2は、当該実施の形態に係る管継ぎ手の構成部品
を分離した状態で断面して、図3では、更に、当該実施
の形態に係る管継ぎ手の主要な構成部品を分離した状態
で断面して示している。
【0012】この典型的な実施の形態に係る管継ぎ手
は、一方の開口部側の外周部に環状パッキン材50の嵌
め込まれる環状溝12を有する円環鍔状隆起部11を備
えていると共に、他方の開口部側がホースなどの他の接
続管80の連結部13とされている第1管体10と、一
方の開口端部に円環状内鍔21を備えると共に他方の開
口端部から該円環状内鍔21に向けて雌ネジ部22を備
えた連結管体20と、前記円環鍔状隆起部11を前記円
環状内鍔21の内側面に当接するように挿通されて前記
連結管体20から突き出されている前記第1管体10に
おける連結部13側に対して外嵌めの状態で嵌着され
て、該第1管体10と前記連結管体20とを回転自在に
組み付ける嵌着管体30と、一方の開口部側の外周部に
前記連結管体20の雌ネジ部22に螺着される雄ネジ部
41を備えていると共に、当該開口部側の内側部に前記
第1管体10における環状パッキン材50の備えられた
円環鍔状隆起部11が回転自在且つ水密的に収め入れら
れる受入れ孔部42aを有する第2管体40とを備えて
いる構成としてある。
【0013】また、この実施の形態に係る管継ぎ手にあ
っては、前記の各構成部材と共に、ゴムホースなどの接
続管80及び接続管90の連結、締めつけに用いられる
締付け管体60及び締付け管体70を有する構成とし、
第1管体10に装着された接続管80を締付け管体60
によって締付け、また、第2管体40に装着された接続
管90を締付け管体70によって締付け用いるようにし
てある。
【0014】ここで、この実施の形態に係る管継ぎ手を
構成する第1管体10、連結管体20、嵌着管体30、
第2管体40、締付け管体60及び締付け管体70は、
接続管80及び接続管90の連結に適した素材によって
構成され、しかも、当該接続管80及び接続管90を都
合良く連結する形態を備えたものとして構成されている
ものであれば、いかなる素材、いかなる形態からなるも
のであっても良く、典型的にはステンレススチール、真
鍮などの各種金属材を用い、これをバイト加工などによ
って成形することによって提供することができる。
【0015】先ず、ここで管継ぎ手を構成する第1管体
10は、孔14を備えた細長管状に構成されていると共
に、その一方の開口部側の外周部に環状溝12を有する
円環鍔状隆起部11を備え、しかも、この円環鍔状隆起
部11から他方の開口部側が、嵌着管体30の嵌着部分
と接続管80の連結部13として構成してある。
【0016】この第1管体10における円環鍔状隆起部
11は、該第1管体10の一方の開口部側に、比較的幅
広の帯状の隆起部として構成されていると共に、その略
中央部分を周回するように、この第1管体10の外周面
からの隆起寸法よりも稍々深い環状溝12が設けてあ
り、この環状溝12内に、この環状溝12の深さ寸法よ
りも直径寸法の大きい環状パッキン材50が嵌め込み状
態に装着してある。
【0017】また、この第1管体10における連結部1
3は、この円環鍔状隆起部11の備えられている側と反
対の側が、その開口端に向けて先窄まりの裁頭円錐台形
状とされた第1の差込み部13aと、この第1の差込み
部13aの大径側端に連続して陥設されている環状段差
部13bと、この環状段差部13bの落ち込み下端に向
けて前記円環鍔状隆起部11の備えられている側から先
窄まりの状態に備えられた裁頭円錐形状の第2の差込み
部13cとを備えた構成としてある。
【0018】次いで、該円環鍔状隆起部11の回転自在
に組付けられる連結管体20は、孔23を備えていると
共に、一方の開口端部に、内向きの円環状内鍔21を備
え、しかも、他方の開口端部から、この円環状内鍔21
に向けて雌ネジ部22が設けられた形状としてあり、円
環状内鍔21で囲まれた開口内に前記第1管体10にお
ける連結部13が挿通されるように構成された袋ナット
様の形態に構成してある。
【0019】そして、この第1管体10の組付けられる
連結管体20は、該第1管体10における円環鍔状隆起
部11が、この連結管体20における円環状内鍔21の
内側面に当接した状態で、該第1管体10の連結部13
が、この円環状内鍔21内において回転自在とされる形
態としてあり、しかも、この連結管体20に組込まれた
第1管体10における円環鍔状隆起部11を受入れ孔部
42a内に収め入れた状態で、第2管体40における雄
ネジ部41を連結管体20における雌ネジ部22に螺入
し得る形態に構成してある。
【0020】このように連結管体20に対して、この連
結管体20における円環状内鍔21の内側面に円環鍔状
隆起部11を当接するように該円環鍔状隆起部11を収
め入れ、且つ円環状内鍔21から連結部13を突き出す
ように嵌め込まれた第1管体10を、当該連結管体20
に対して回転自在に組付ける嵌着管体30は、この連結
管体20から突き出されている第1管体10に対して外
嵌めの状態で、圧入嵌着される構成としてあり、この第
1管体10の管部が圧入嵌着される孔31を備えている
と共に、円環状内鍔21に当接する側と反対の側の外周
部分に雄ネジ部32を備えた構成としてある。
【0021】かかる構成からなる嵌着管体30を、前記
態様で連結管体20に嵌め込まれている第1管体10に
おける連結部13の側から外嵌めの状態で押し入れ、こ
の第1管体10における円環鍔状隆起部11を該連結管
体20の円環状内鍔21の内側面に当接し、しかも該嵌
着管体30を、この第1管体10を備えた連結管体20
における円環状内鍔21の外側面に当接するように嵌合
止着し、この嵌着管体30を備えた第1管体10が連結
管体20に対して回転自在となるように連結する。
【0022】尚、この第1管体10の管部に対して外嵌
めの状態に備えられる嵌着管体30は、少なくとも、こ
の第1管体10における前記第1の差込み部13aと、
第2の差込み部13cとが、被嵌される当該嵌着管体3
0から外方に突き出す形態となるようにしてある。
【0023】かかる管継ぎ手部材と連結されて回転継ぎ
手を構成する第2管体40は、孔42を備えていると共
に、この孔42における一方の開口部側が、大径の、且
つ円形孔としての受入れ孔部42aとして構成してあ
り、前記環状パッキン材50を備えた第1管体10にお
ける円環鍔状隆起部11が緊密に且つ回転自在に収め入
れられる構成としてある。また、該受入れ孔部42aか
ら、他端側に向けて小径孔42bが連通状態に設けてあ
り、前記第1管体10における円環鍔状隆起部11の回
転自在な収め入れに都合の良い形態に構成してある。
【0024】また、この受入れ孔部42aの備えられて
いる側の第2管体40が太径部43としてあり、この太
径部43部分に当該受入れ孔部42aが備えられる構成
とし、しかも、この太径部43の外周面に、先端部側が
前記連結管体20の雌ネジ部22に対する螺着部とされ
且つ該先端部側と反対の側が締付け管体70の螺着部と
されている雄ネジ部41が設けてあり、しかも、当該第
2管体40の太径部43がこの太径部43における該雄
ネジ部41を前記連結管体20における雌ネジ部22に
対して密に螺入可能な形態に構成してある。
【0025】また、この第2管体40における雄ネジ部
41の備えられている側と反対の側の小径部がゴム管な
どの接続管90の連結部44として構成してある。この
太径部43から小径部として突設状態に構成されている
連結部44は、その先端側が、先窄まりの裁頭円錐台形
状をなす第1の差込み部44aとしてあると共に、その
拡径端側に陥設されている環状段差部44bの落ち込み
下端に向けて、前記太径部43からの突設基部から先窄
まりの裁頭円錐形状として構成される第2の差込み部4
4cとを備えた構成としてある。
【0026】かくして構成される第2管体40を、この
第2管体40における受入れ孔部42a内に前記第1管
体10における円環鍔状隆起部11を密に収め入れるよ
うに、この第2管体40における雄ネジ部41の先端部
側を前記連結管体20の雌ネジ部22に螺合し、当該連
結管体20内に螺入させることによって、第1管体10
に備えられた環状パッキン材50が第2管体40におけ
る受入れ孔部42aの内周面に圧密着されることとな
り、第1管体10と第2管体40とが水密状態で、しか
も、第1管体10が連結管体20及び当該連結管体20
に一体に止着されている第2管体40に対して回転自在
となるように連結される。
【0027】かかる構成からなる管継ぎ手にあっては、
第1管体10と第2管体40とが連結管体20によって
回転自在に連結されると共に、第1管体10に備えられ
ている環状パッキン材50によって水密的に連結される
ことから、組付け管継ぎ手における軸方向の寸法を短く
構成することができる。
【0028】また、第1管体10における円環鍔状隆起
部11を受入れ孔部42aに収め入れるように連結管体
20に対して第2管体40を螺着することによって、当
該第1管体10と第2管体40とを回転自在、且つ、水
密的に組付け得ることから、当該第1管体10と第2管
体40との連結部における管継ぎ手の直径方向の寸法を
小さく構成することができる。
【0029】このように構成される管継ぎ手に用いられ
る締付け管体60は孔61を備えて構成されていると共
に、一方の開口部側の内側に前記嵌着管体30の外周面
に備えられている雄ネジ部32に螺着される雌ネジ部6
2を備え、且つ、他方の開口部側が、この雌ネジ部62
の孔径よりも小さい孔径の案内孔部61aとしてあり、
前記第1管体10における第1の差込み部13aのテー
パ面が、この大径の雌ネジ部62と該小径の案内孔部6
1aとの間にある段差上に位置するように当該締付け管
体60が嵌着管体30の雄ネジ部32に螺着される構成
としてある。
【0030】また、このように構成される管継ぎ手の第
2管体40の先端側に螺着用いられる締付け管体70
は、孔71を備えて構成されていると共に、一方の開口
部側の内側に前記第2管体40の雄ネジ部41の先端部
側に螺着される雌ネジ部72を備え、且つ、他方の開口
部側が、この雌ネジ部72の孔径よりも小さい孔径の案
内孔部71aとしてあり、前記第2管体40における第
1の差込み部44aのテーパ面が、この大径の雌ネジ部
62と該小径の案内孔部71aとの間にある段差上に位
置するように当該締付け管体70が第2管体40の雄ネ
ジ部41に螺着される構成としてある。
【0031】かかる管継ぎ手によって連結される接続管
80、接続管90は、各種の材質、各種形態からなる管
体のいかなる管体であっても良く、この図示例にあって
は、例えば、耐圧ゴムホースなどのゴムホース、軟質塩
ビホースなどの所謂ゴム状弾性材からなる管体としての
可撓性管体が、その一例として示されている。
【0032】この図示例に係る管継ぎ手による接続管8
0及び接続管90の連結にあっては、当該管継ぎ手を用
いてゴムホース、軟質塩ビホースなどのゴム状弾性材か
らなる管体の連結例を示したものであって、このゴム状
弾性材からなる接続管80に対して前記第1管体10に
おける第1の差込み部13aから、その先窄まりのテー
パ面を利用して当該第1管体10の連結部13を押し入
れると共に、前記締付け管体60を嵌着管体30に螺着
して、これを連結管体20の側に螺進させることによっ
て当該接続管80を、この接続管80内に差込み状態と
されている前記第1管体10の第1の差込み部13aと
第2の差込み部13cとを備えた連結部13と当該締付
け管体60とによって圧締着状態に維持するようにして
ある。
【0033】また、かかるゴム状弾性材からなる接続管
90に対して、前記第2管体40における第1の差込み
部44aから、その先窄まりのテーパ面を利用して、当
該第2管体40の連結部44を押し入れると共に、前記
締付け管体70を第2管体40に螺着して、これを連結
管体20の側に螺進させることによって、当該接続管9
0を、この接続管90内に差込み状態とされている前記
第2管体40の第1の差込み部44aと第2の差込み部
44cとを備えた連結部44と、当該締付け管体70と
によって圧締着状態に維持するようにしてある。
【0034】尚、前記構成からなる管継ぎ手にあって
は、第1管体10及び第2管体40にゴムホースなどの
ゴム状弾性材からなる接続管80、接続管90を連結す
る構成としてあるが、これを可撓性管の連結部、又は、
非可撓性管の連結部として構成してあっても良い。
【0035】また、前記構成からなる管継ぎ手にあって
は、第2管体40に連結部44を備えた構成としてある
が、当該第2管体40における連結部44部分を管状部
として構成するようにしてあっても良い。
【0036】
【発明の効果】この発明は、一方の開口部側の外周部に
環状パッキン材の嵌め込まれる環状溝を有する円環鍔状
隆起部を備えていると共に、他方の開口部側がホースな
どの他の接続管の連結部とされている第1管体と、一方
の開口端部に円環状内鍔を備えると共に他方の開口端部
から該円環状内鍔に向けて雌ネジ部を備えた連結管体
と、前記円環鍔状隆起部を前記円環状内鍔の内側面に当
接するように挿通されて前記連結管体から突き出されて
いる前記第1管体における連結部側に対して外嵌めの状
態で嵌着されて、該第1管体と前記連結管体とを回転自
在に組み付ける嵌着管体と、一方の開口部側の外周部に
前記連結管体の雌ネジ部に螺着される雄ネジ部を備えて
いると共に、当該開口部側の内側部に前記第1管体にお
ける環状パッキン材の備えられた円環鍔状隆起部が回転
自在且つ水密的に収め入れられる受入れ孔部を有する第
2管体とを備えている構成としてあることから、連結管
体に回転自在に組付けられている第1管体における円環
鍔状隆起部を受入れ孔部に受け入れるように第2管体の
雄ネジ部を前記連結管体の雌ネジ部に螺入させることに
よって、第1管体と第2管体とを、この第1管体の円環
鍔状隆起部に備えられている環状パッキン材によって確
実に水密を保った状態に連結できる特長を有すると共
に、軸方向の長さの短い管継ぎ手及び外径の細い管継ぎ
手を容易に構成できる特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な実施の形態に係る管継ぎ手を用いて接
続管を連結している状態の断面図。
【図2】同管継ぎ手の構成部品を分離して示す断面図。
【図3】同管継ぎ手の主要構成部品を分離して示す断面
図。
【図4】従来の管継ぎ手の断面図。
【符号の説明】
10 第1管体 11 円環鍔状隆起部 12 環状溝 13 連結部 20 連結管体 21 円環状内鍔 22 雌ネジ部 30 嵌着管体 40 第2管体 41 雄ネジ部 42a 受入れ孔部 50 環状パッキン材 80 接続管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 27/12 F16L 33/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の開口部側の外周部に環状パッキン
    材の嵌め込まれる環状溝を有する円環鍔状隆起部を備え
    ていると共に、他方の開口部側がホースなどの他の接続
    管の連結部とされている第1管体と、 一方の開口端部に円環状内鍔を備えると共に他方の開口
    端部から該円環状内鍔に向けて雌ネジ部を備えた連結管
    体と、 前記円環鍔状隆起部を前記円環状内鍔の内側面に当接す
    るように挿通されて前記連結管体から突き出されている
    前記第1管体における連結部側に対して外嵌めの状態で
    嵌着されて、該第1管体と前記連結管体とを回転自在に
    組み付ける嵌着管体と、 一方の開口部側の外周部に前記連結管体の雌ネジ部に螺
    着される雄ネジ部を備えていると共に、当該開口部側の
    内側部に前記第1管体における環状パッキン材の備えら
    れた円環鍔状隆起部が回転自在且つ水密的に収め入れら
    れる受入れ孔部を有する第2管体とを備えていることを
    特徴とする管継ぎ手。
JP10358477A 1998-12-02 1998-12-02 管継ぎ手 Expired - Lifetime JP3032190B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358477A JP3032190B1 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 管継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358477A JP3032190B1 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 管継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3032190B1 true JP3032190B1 (ja) 2000-04-10
JP2000170969A JP2000170969A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18459520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358477A Expired - Lifetime JP3032190B1 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 管継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032190B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152205B2 (en) 2005-09-01 2012-04-10 Ihara Science Corporation Stainless-steel fitting for resin tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170969A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313628A (en) Coupling for hoses and similar conduits
JPH01141294A (ja) ホース及び継手組立体
JP3032190B1 (ja) 管継ぎ手
GB2027147A (en) A pipe union
JPH0429185Y2 (ja)
KR100408930B1 (ko) 가요관 연결용 조인트
JP4081165B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JP4034433B2 (ja) 管体接続構造
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0438153Y2 (ja)
JP2518399Y2 (ja) 簡易スイベルホース継手及び継手付ホース
JP2605316Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JP2866782B2 (ja) 防食管継手
JPH0210397Y2 (ja)
JPH0217268Y2 (ja)
JP3025738U (ja) ポリエチレン管継手
JPH10288287A (ja) 管継手
JPH10185036A (ja) 管継手
JP2004138155A (ja) 縒り戻し機能付き雌ねじ継手
JPS626377Y2 (ja)
JP2000161553A (ja) 管継手
JP2920630B1 (ja) 管継手
KR940006451Y1 (ko) 지중 전선관용 방수 연결구
JPS627035Y2 (ja)
CA2201071A1 (en) Connecting device for a tube