JP2920630B1 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2920630B1
JP2920630B1 JP10175297A JP17529798A JP2920630B1 JP 2920630 B1 JP2920630 B1 JP 2920630B1 JP 10175297 A JP10175297 A JP 10175297A JP 17529798 A JP17529798 A JP 17529798A JP 2920630 B1 JP2920630 B1 JP 2920630B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
chuck member
chuck
insertion hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10175297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351478A (ja
Inventor
勝美 小野田
Original Assignee
株式会社アオイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アオイ filed Critical 株式会社アオイ
Priority to JP10175297A priority Critical patent/JP2920630B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920630B1 publication Critical patent/JP2920630B1/ja
Publication of JPH11351478A publication Critical patent/JPH11351478A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 管継手に軟質又は半硬質のチューブを差し込
み接続する際に生じる筋目状の傷を皆無とした上で、機
械的引張力によるチューブの引き抜けを確実に防止し得
る管継手の提供。 【解決手段】 継手本体1の軸心に設けたチャック嵌装
孔4内に、外周面を円弧状に形成し、軸心に後方に狭ま
るチューブ挿通用テーパー孔11とその先端開口縁に歯
部12aを形成した環状突起12を設けたチャック部材
10を回動自在に嵌装し、継手本体1に螺合する締付ナ
ット20の螺子孔軸心に前記チャック部材10を押圧す
る先端面をテーパー状に形成したチャック部材押圧突起
23を突設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管継手に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、軟質又は半硬質のチューブを他の
チューブや装置に接続するための管継手においては図5
に示すように、継手本体30に設けたチャッキングリン
グ材嵌装孔31内に、一端に歯部32aを有する片持梁
状のチャッキングリング材32と、該チャッキングリン
グ材32に設けた歯部32aをチューブ外周面に食い込
ませるためのチャッキングガイド33を設け、該チャッ
キングガイド33によりチャッキングリング材32に設
けた歯部32aをチューブ外周面に食い込ませて機械的
外力によるチューブの離脱を防止するように構成されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように構成された従来の管継手においては、チューブを
継手本体30に接続する際に、チャッキングリング材3
2に設けた歯部32aによりチューブの外周面に筋目状
の傷が生じ、この傷を通って流体が管継手外部に漏れる
ばかりでなく、チューブに作用する機械的引張力によ
り、チューブが極めて容易に引き抜けるという問題点が
あった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、管継手にチューブを差し込み接続する際に生じる筋
目状の傷を皆無とした上で、機械的引張力によるチュー
ブの引き抜けを確実に防止し得る管継手を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部外周面
に螺子溝2と、該螺子溝2と連続して環状突起3を設
け、軸心に先端開孔縁に環状溝5を穿設し底面を円弧形
状に形成したチャック嵌装孔4と、該チャック嵌装孔4
と連続してチューブ挿入孔6を穿設し、該チューブ挿入
孔6の軸心に、先端部にシール突起8を設けた管状のチ
ューブ圧入突起7を突設し、前記、チャック嵌装孔4内
に、外周面を円弧状に形成し、軸心に後方に狭まるチュ
ーブ挿通用テーパー孔11とその先端開口縁に歯部12
aを形成した環状突起12を設けたチャック部材10を
回動自在に嵌装し、前記、環状溝5に抜止めリング15
を嵌装してチャック部材10を抜け止めしてなる継手本
体1と、前記、継手本体1の先端部外周面に設けた螺子
溝2に螺合する螺子孔21の開孔縁に継手本体1に設け
た環状突起3に係止する環状突起22を有し、該螺子孔
21の軸心に、先端面をテーパー状に形成し軸心にチュ
ーブ挿通孔24を穿設したチャック部材押圧突起23を
突設した締付ナット20とで管継手を構成し、従来の問
題点を解消したものである。。
【0006】継手本体1に設けたチャック嵌装孔4内に
嵌装されたチャック部材10は自在に回動する。
【0007】継手本体1に設けた環状溝5内に嵌装した
抜止めリング15はチャック嵌装孔4内に嵌装されたチ
ャック部材10が継手本体1から抜け落ちるのを防止す
る。
【0008】締付ナット20を、継手本体1の外周面先
端部に刻設した螺子溝2に螺合させることにより、この
継手本体1のチャック嵌装孔4内に嵌装されたチャック
部材10は、締付ナット20に設けられたチャック部材
押圧突起23の先端テーパー面により斜めに傾いた状態
で押圧され、チャック部材10が円弧状に形成したチャ
ック嵌装孔4の底面に達した時点で、チャック部材押圧
突起23のテーパー面に沿って更に押圧回動し、チャッ
ク部材10の先端開孔縁に設けた環状突起12の先端に
設けた歯部12a及び後端内周縁が斜め円周方向にチュ
ーブ外周面に食い込む。従って、チューブへの食い込み
面積を広く取れることから、機械的引張力によるチュー
ブの引き抜けを確実、且つ、強固に防止し得る。
【0009】継手本体1に締付ナット20を確実に締め
付けた時点で、継手本体1の外周面に設けた環状突起3
に、締付ナット20の螺子孔21の開孔縁に設けた環状
突起22が係止し、締付ナット20の緩みは確実に防止
される。
【0010】以下、本発明の実施の形態を図面により説
明する。図1は本発明の実施の形態を示す要部欠截縦断
面図、図2は要部欠截分解縦断面図、図3及び図4は使
用状態を示す要部欠截縦断面図である。
【0011】図において1は真鍮等からなる継手本体、
2は該継手本体1の先端部外周面に刻設された螺子溝、
3は該螺子溝2の後端部に設けられた環状突起、4は底
面を円弧形状に形成したチャック部材嵌装孔で、該チャ
ック部材嵌装孔4には後述するチャック部材10が回動
自在に嵌装する。5は該チャック部材嵌装孔4の開孔縁
に穿設された環状溝で、該環状溝5には後述するチャッ
ク部材10を抜け止めする抜止めリング15が嵌装され
る。6はチャック部材嵌装孔4と連続して穿設されたチ
ューブ挿入孔、7は該チューブ挿入孔6の底面軸心から
前方に突設した管状のチューブ圧入突起で、該チューブ
圧入突起7の先端部にはシール突起8が設けられてい
る。
【0012】10は外周面を円弧状に形成した真鍮等か
らなるチャック部材で、該チャック部材10の軸心には
後方に狭まるテーパー面を有するチューブ挿通孔11が
穿設され、先端孔縁には、先端に歯部12aを形成した
環状突起12が設けられている。このチャック部材10
は前記継手本体1に設けたチャック部材嵌装孔4内に回
動自在に嵌装されている。
【0013】15はバネ材等からなるチャック部材10
の抜止めリングで、該抜止めリング15は前述した継手
本体1に穿設された環状溝5に嵌装されている。
【0014】20は合成樹脂等からなる締付ナット、2
1は螺子孔、22は該螺子孔21の開孔縁に設けられた
環状突起、23は螺子孔21の軸心に突設されたチャッ
ク部材押圧突起で、該チャック部材押圧突起23の先端
面はテーパー状に形成され、その軸心にはチューブ挿通
孔24が穿設されている。25は締付ナット20の先端
部長手方向に所定の間隔で穿設されたスリットである。
【0015】上述のように構成した本発明の管継手に軟
質又は半硬質のチューブを接続するには、図3に示すよ
うに、先ず、締付ナット20をチューブCに挿通してお
く。
【0016】次いで、チューブCを先端部にシール突起
8を設けたチューブ圧入突起7に強制的に圧入する。チ
ューブ圧入突起7に圧入されたチューブCはチューブ圧
入突起7をガイドとして、チャック部材嵌装孔4内に回
動自在に嵌装したチャック部材10の軸心に穿設された
チューブ挿通孔11から継手本体1に設けたチューブ挿
入孔6に挿入される。この際、チャック部材10は回動
自在にチャック部材嵌装孔4内に収納されているので、
チューブCの外表面を傷付けることがない。
【0017】然る後、チューブCに予め挿通しておいた
締付ナット20を継手本体1に螺合させることにより、
図4に示すように、継手本体1のチャック部材嵌装孔4
内に回動自在に嵌装したチャック部材10は、締付ナッ
ト20に設けた先端面をテーパー状に形成したチャック
部材押圧突起23に押圧され、傾いた状態で先端開孔縁
に設けた環状突起12の先端に形成された歯部12a及
び後端内周縁が斜め円周方向にチューブCに食い込み、
且つ、チューブCはチューブ圧入突起7の先端部に設け
たシール突起8に水密的に密嵌するので、流体が外部に
漏れるおそれは全くなく、しかも、チューブCの保持面
積が大きいことから、機械的引張力に対するチューブC
の引き抜けを確実に防止し得る。また、継手本体1に締
付ナット20を完全に締め付けた時点で、継手本体1の
外周面に設けた環状突起3に、締付ナット20の螺子孔
孔縁に設けた環状突起22が係止するので、使用中等に
ナットに緩みが生じるおそれもない。
【0018】なお、図にはエルボ型の管継手を示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、各種管継
手に適用し得ることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば上述のように、チャック
部材10の開孔縁に形成した環状突起12の先端に設け
た歯部12a及び後端内周縁が斜め円周方向にチューブ
Cに食い込むのでその保持面積が大きく、しかも、チュ
ーブCはチューブ圧入突起7の先端部に設けたシール突
起8に密嵌するので、継手本体1にチューブCを水密的
に、且つ、機械的引張力に対し確実強固に接続し得る。
また、継手本体1に締付ナット20を完全に締め付けた
時点で、継手本体1の外周面に設けた環状突起3に、締
付ナット20の螺子孔孔縁に設けた環状突起22が係止
するので、使用中等にナットに緩みが生じるおそれはな
い等の優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部欠截縦断面図。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部欠截分解縦断面
図。
【図3】本発明の使用状態を示す要部欠截縦断面図。
【図4】本発明の使用状態を示す要部欠截縦断面図。
【図5】従来の管継手を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 継手本体 2 螺子孔 3 環状突起 4 チャック部材嵌装孔 5 環状溝 6 チューブ挿入孔 7 チューブ圧入突起 8 シール突起 10 チャック部材 11 チューブ挿通孔 12 環状突起 12a 歯部 15 抜止めリング 20 締付ナット 21 螺子孔 22 環状突起 23 チャック部材押圧用突起 24 チューブ挿通孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部外周面に螺子溝(2)と、該螺子
    溝(2)と連続して環状突起(3)を設け、軸心に先端
    開孔縁に環状溝(5)を穿設し底面を円弧形状に形成し
    たチャック嵌装孔(4)と、該チャック嵌装孔(4)と
    連続してチューブ挿入孔(6)を穿設し、該チューブ挿
    入孔(6)の軸心に、先端部にシール突起(8)を設け
    た管状のチューブ圧入突起(7)を突設し、前記、チャ
    ック嵌装孔(4)内に、外周面を円弧状に形成し、軸心
    に後方に狭まるチューブ挿通用テーパー孔(11)とそ
    の先端開口縁に歯部(12a)を形成した環状突起(1
    2)を設けたチャック部材(10)を回動自在に嵌装
    し、前記、環状溝(5)に抜止めリング(15)を嵌装
    してチャック部材(10)を抜け止めしてなる継手本体
    (1)と、 前記、継手本体(1)の先端部外周面に設けた螺子溝
    (2)に螺合する螺子孔(21)の開孔縁に継手本体
    (1)に設けた環状突起(3)に係止する環状突起(2
    2)を有し、該螺子孔(21)の軸心に、先端面をテー
    パー状に形成し軸心にチューブ挿通孔(24)を穿設し
    たチャック部材押圧突起(23)を突設した締付ナット
    (20)とからなることを特徴とする管継手。
JP10175297A 1998-06-09 1998-06-09 管継手 Expired - Lifetime JP2920630B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175297A JP2920630B1 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175297A JP2920630B1 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2920630B1 true JP2920630B1 (ja) 1999-07-19
JPH11351478A JPH11351478A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15993647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175297A Expired - Lifetime JP2920630B1 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920630B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11351478A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879033A (en) Hose connector
JP2920630B1 (ja) 管継手
JPS5851504Y2 (ja) ホ−ス接続金具
JP2732041B2 (ja) ホース接続用部材
JPH10110870A (ja) 管継手
JPH0246821A (ja) 内視鏡用チューブ接続装置
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JPH0438153Y2 (ja)
JP3224038B2 (ja) 管継手
JP4424809B2 (ja) 合成樹脂管用管継手
JP2659491B2 (ja) 管継手
JP2000074280A (ja) 軟質管用離脱防止継手
JP3032190B1 (ja) 管継ぎ手
JP4460128B2 (ja) 軟質樹脂管の継手構造
JP3527836B2 (ja) 管継手
JP6599528B2 (ja) 医療用接続構造
JPH02240494A (ja) 継手付コルゲート管
KR200319225Y1 (ko) 관연결구조
JP3058843U (ja) 管継手
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2000088158A (ja) 管体接続構造
JP2005133766A (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JPH10132162A (ja) 低圧力配管用管継手
JPH0342303Y2 (ja)
JP2544626Y2 (ja) プラスチック管の継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term