JP3031022B2 - 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3031022B2
JP3031022B2 JP3355273A JP35527391A JP3031022B2 JP 3031022 B2 JP3031022 B2 JP 3031022B2 JP 3355273 A JP3355273 A JP 3355273A JP 35527391 A JP35527391 A JP 35527391A JP 3031022 B2 JP3031022 B2 JP 3031022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
copolymer rubber
weight
particulate
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3355273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170930A (ja
Inventor
達郎 浜中
登 古峰
忠 日笠
裕嗣 後藤
啓太郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3355273A priority Critical patent/JP3031022B2/ja
Priority to TW081108805A priority patent/TW224440B/zh
Priority to CA002082372A priority patent/CA2082372A1/en
Priority to US07/985,269 priority patent/US5298211A/en
Priority to DE69206584T priority patent/DE69206584T2/de
Priority to EP92311312A priority patent/EP0547843B1/en
Priority to KR1019920024019A priority patent/KR100213425B1/ko
Publication of JPH05170930A publication Critical patent/JPH05170930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031022B2 publication Critical patent/JP3031022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性エラストマー組
成物の製造方法に関する。更に詳しくは、機械的性質に
優れ、加硫ゴム代替が可能なオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマー(以下、「TP
E」と云う。)は加硫工程が不要であり、通常の熱可塑
性樹脂の成形機で加工が可能と云う特徴をいかして、自
動車部品、家電部品或いは雑貨等を始めとする広い分野
において用途が開発されてきている。この中でオレフィ
ン系TPE組成物は、特開昭58−26838号公報等
により公知である。しかし、この組成物は加硫ゴム代替
分野に対しては柔軟性、引張り破断強度、破断伸びや圧
縮永久歪み等の点で加硫ゴムより劣るため、用途に限界
がある。
【0003】これらの性能を改良する為、鉱物油系軟化
剤やベルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質の添加
による柔軟性の付与や、架橋助剤を併用して架橋度を高
め圧縮永久歪みを改良する試みが種々なされている。
(例えば、特公昭56−15740号公報、特開昭58
−25340号、特開昭58−152023号、特開昭
59−58043号等)。然しながら、これらの組成物
では、仮に架橋度を高めて圧縮永久歪みを改良したとし
ても、そのために柔軟性の低下や引張試験における破断
強度や破断伸びの低下あるいは組成物表面への軟化剤の
ブリード等が起こり、物性バランスの優れたオレフィン
系TPE組成物を得ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において本
発明が解決すべき課題は、オレフィン系TPE組成物に
おいて、柔軟性、機械的特性(特に引張り破断強度、破
断伸び、圧縮永久歪み)で加硫ゴム代替が可能で、ブロ
ー成形性、押出成形性及び射出成形性等の良好なオレフ
ィン系TPE組成物の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記従来法
の欠点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
粒子形状指数を有する粒子状オレフィン系共重合体ゴム
とオレフィン系プラスチックを用い、これらを特定の方
法で動的架橋してなる組成物が柔軟性、機械的特性等に
優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、粒子形状指数αが0.1〜
0.9である粒子状オレフィン系共重合体ゴム(A)お
よびオレフィン系プラスチック(B)を連続混練押出機
に直接供給して溶融混練を行い、次いで該押出機の下流
側にて有機過酸化物を供給して動的架橋を行うことを特
徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関す
るものである。ただし、αは数2で定義されるものとす
る。
【0007】
【数2】α=DA /DB A : 粒子状オレフィン系共重合体ゴム(A)のかさ
密度。 DB : オレフィン系プラスチック(B)のかさ密度。
【0008】また、本発明は、(A)粒子状オレフィン
系共重合体ゴムが、オレフィン系共重合体ゴム100重
量部当り、鉱物油系軟化剤を20〜150重量部含有す
る粒子状油展オレフィン系共重合体ゴムである上記熱可
塑性エラストマー組成物の製造方法に関するものであ
る。
【0009】さらに、本発明は、500/秒以上の最大
剪断速度で動的架橋を行うことを特徴とする上記熱可塑
性エラストマー組成物の製造方法に関するものである。
以下本発明につき具体的に詳述する。
【0010】本発明で使用される(A)粒子状オレフィ
ン系共重合体ゴムを構成するオレフィン系共重合体ゴム
とは、例えばエチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム、エチレン−
ブテン−1−非共役ジエン系ゴム、プロピレン−ブテン
−1共重合体ゴムの如く、オレフィンを主成分とする無
定型ランダムな弾性共重合体である。これらの中で、特
にエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム(以下、
「EPDM」という。)が好ましい。非共役ジエンとし
てはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデン
ノルボルネン等があるが、特にエチリデンノルボルネン
が好ましい。
【0011】より具体的な例としては、プロピレン含有
置が10〜55重量%、好ましくは20〜40重量%、
エチリデンノルボルネン含有量が1〜30重量%、好ま
しくは3〜20重量%のエチレン−プロピレン−エチリ
デンノルボルネン共重合体ゴムが好ましい。プロピレン
含有量が10重量%より少ないと柔軟性が失われ、55
重量%より多いと機械的特性が低下して好ましくない。
エチリデンノルボルネン含有量が1%より少ないと機械
的特性が低下し、30重量%より多いと射出成形性が低
下して好ましくない。
【0012】本発明において、オレフィン系共重合体ゴ
ムの100℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)は30
〜350が好ましい。100℃ムーニー粘度(ML1+4
100℃)が、30より低いと機械的特性が失われ、3
50より高いと成形品の外観が損なわれて好ましくな
い。
【0013】本発明においては、必要により鉱物油系軟
化剤を用いることができるが、それは押出機の任意の箇
所から供給して用いることもでき、また、あらかじめオ
レフィン系共重合体ゴムと混合した油展オレフィン系共
重合体ゴムとして用いることもできる。上記ML1+4
00℃が30〜150の場合には好ましくは前者の方法
が、ML1+4 100℃が80〜350の場合には好まし
くは後者の方法が用いられる。一方、本発明により得ら
れるオレフィン系TPE組成物の物性面からは、ML
1+4 100℃が80〜350のオレフィン系共重合体ゴ
ムが好ましく用いられる。ML1+4 100℃が80〜3
50のオレフィン系共重合体ゴムを用いることにより、
機械的特性が大きく、引張破断強度や破断伸びを飛躍的
に向上させ、又架橋効率が高くなることで、圧縮永久歪
みの向上をもたらす。物性面からは、ML1+4 100℃
は、より好ましくは120〜350、さらに好ましくは
140〜300である。
【0014】本発明において、油展オレフィン系共重合
体ゴムを用いる場合、該油展オレフィン系共重合体ゴム
は、オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり鉱物
油系軟化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜1
20重量部含有するものである。20重量部より少ない
とオレフィン系TPE組成物の流動性が低下し、特に押
出加工性と射出成形性が損なわれて好ましくない。一
方、150重量部より多くなると可塑性が著しく増加し
て加工性が低下し、その上、製品の物性などの性能が低
下するので好ましくない。そして、油展オレフィン系共
重合体ゴムの100℃ムーニー粘度(ML1+4 100
℃)は、好ましくは30〜150、より好ましくは40
〜100である。30より低いと機械的特性が失われ、
150より高いと成形加工性が困難になる等好ましくな
い。
【0015】油展オレフィン系共重合体ゴムに使用され
る鉱物油系軟化剤とは、加工性の改良や機械的特性を改
良する目的で配合される高沸点の石油留分でパラフィン
系、ナフテン系又は芳香族系等があるが、パラフィン系
が好ましく用いられる。芳香族成分が多くなると汚染性
が強くなり、透明製品或いは明色製品を目的とする用途
に限界を生じ、好ましくない。
【0016】次にEPDMを例として油展オレフィン系
共重合体ゴム(油展EPDM)の性質および製造方法等
について述べる。ML1+4 100℃が80〜350のE
PDMを用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔
軟性の確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機
械的特性の改良を同時に満足させることの可能なオレフ
ィン系TPE組成物を得ることが出来る。一般にオレフ
ィン系TPE組成物には流動性向上剤として鉱物油系軟
化剤が用いられているが、本発明らの研究によれば、油
展EPDMを用いない場合には、EPDM100重量部
当たり鉱物油系軟化剤を40重量部以上配合すると、T
PE組成物表面に軟化剤のブリードが発生し、製品の汚
染、粘着等がみられ好ましくない。然し、例えばML
1+4 100℃が80〜350のEPDM100重量部当
たり20〜150重量部の鉱物油系軟化剤が予め配合さ
れている油展EPDMを用いると、軟化剤のブリードが
少なく、製品の汚染や粘着が認められず、かつ破断強
度、破断伸び、圧縮永久歪みなどの物性の秀れたTPE
組成物を得ることが出来る。この鉱物油系軟化剤の配合
比が大きいにもかかわらず、軟化剤のブリードが認めら
れないのは、比較的ムーニー粘度の高いEPDMを用い
ると鉱物油系軟化剤の許容油展量の上限が上昇するこ
と、及び予め好適に加えられた軟化剤はEPDMの中に
均一分散する為等と考えられる。
【0017】EPDMの油展方法は公知の方法が用いら
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
【0018】本発明において(油展)オレフィン系共重
合体ゴムから(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴムを
得る方法としては次のような方法が挙げられる。 1.ベール状ゴムの粉砕。 (1)ゴム用として汎用に用いられている粉砕機で粉砕
する方法。 (2)低温で高速ミル、ジェット粉砕機を用いて粉砕す
る方法。 2.押出機等を用いて造粒する方法。 3.ロール等を用いてシート化し、これをペレタイザー
等で造粒する方法。 4.重合後、脱溶媒して得られたクラム状の重合物をそ
のまま用いる方法。 この中で1及び4が好ましい方法である。ここで粒子状
ゴムの粒子とは、不定形の粒子を意味するものであり、
球状、円柱状のみならず直方体状、フレーク状、クラム
状、糸くず状等の形状も含まれ、また発泡粒子等の内部
に間隙を有するものも含まれる。すなわち個々の粒子と
して判別できればその形態は問わないものとする。また
粒子状ゴムには、その互着を防ぐ目的で無機フィラー、
オレフィン系プラスチック、有機滑剤、無機滑剤等の粉
末、及びシリコンオイル等の液状物質を少量表面に付着
させたりあるいはゴム中に練り込んで使用することがで
きる。
【0019】本発明において使用されるオレフィン系プ
ラスチック(B)は、ポリプロピレン又はプロピレンと
炭素数が2個以上のα−オレフィンとの共重合体であ
る。炭素数が2個以上のα−オレフィンの具体例として
はエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン等がある。これら重合体のメルトフローレートは0.
1〜100g/10分が好ましく、より好ましくは0.
5〜50g/10分の範囲である。メルトフローレート
が0.1g/10分より小さくても100g/10分大
きくても加工性に問題点が生じてくる場合がある。
【0020】本発明において、(A)粒子状オレフィン
系共重合体ゴムおよび(B)オレフィン系プラスチック
の配合重量比は、(A)/(B)=20〜95/80〜
5であることが好ましい。より好ましくは(A)/
(b)=35〜90/65〜10、さらに好ましくは、
(A)/(B)=35〜85/65〜15である。
【0021】本発明において粒子形状指数αとは、上記
粒子状オレフィン系共重合体ゴム(A)のかさ密度DA
とオレフィン系プラスチック(B)のかさ密度DB との
比として数3で表わされる指数である。
【0022】
【数3】α=DA /DB
【0023】本発明においてαは、前記成分(A)およ
び(B)を押出機に直接供給して溶融混練を行う工程に
大きく影響する指数である。特にML1+4 100℃が大
きいオレフィン系共重合体ゴムを用いる場合に、該共重
合体ゴムとオレフィン系プラスチックとからなる組成物
のモルフォロジーに大きく影響する。ここで形成された
組成物の分散性等は、その後の動的架橋工程を経て得ら
れるTPE組成物の物性、加工性等に顕著な影響を与え
る。本発明の粒子形状指数αは、0.1〜0.9の範囲
であるが、αが0.1より小さいと連続混練押出機の固
体輸送部分において、輸送効率が悪くなり、場合により
閉塞を起こす危険がある。また混練機の混練部における
混合、混練性も低下するし、得られるTPE組成物にお
いて好ましいモルフォロジーが形成され難い。αは好ま
しくは0.3〜0.8である。
【0024】(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴム及
び(B)オレフィン系プラスチックからなる混合物を動
的架橋させる有機過酸化物としては、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシ
ン−3、ジクミルパーオキシド等がある。これらの中で
は臭気性、スコーチ性の点で特に2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好まし
い。有機過酸化物の添加量はオレフィン系共重合体ゴム
とオレフィン系プラスチックの合計100重量部に対し
て0.005〜2.0重量部、好ましくは0.01〜
0.6の範囲で選ぶことが出来る。0.005重量部未
満では架橋反応の効果が小さく、2.0重量部を超える
と反応の制御が難しく、又経済的にも有利ではない。
【0025】本発明の組成物を製造する際、有機過酸化
物による動的架橋時に架橋助剤として、N,N’−m−
フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド
P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグ
アニジン、トリメチロールプロパン等のパーオキサイド
架橋助剤、又はジビニルベンゼン、エチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
アリルメタクリレート等の多官能性のビニルモノマーを
併存させることが出来る。このような化合物の配合によ
り、均一且つ緩和な架橋反応と、オレフィン系共重合体
ゴムとオレフィン系プラスチックとの間で反応が起こ
り、機械的特性を向上させることが可能である。架橋助
剤の添加量はオレフィン系共重合体ゴムとオレフィン系
プラスチックの合計100重量部に対して、0.01〜
4.0重量部の範囲で選ぶことが出来る。好ましくは
0.05〜2.0重量部である。0.01重量部未満で
は効果が現れ難く、4重量部超えることは経済的に有利
ではない。
【0026】オレフィン系共重合体ゴム及びオレフィン
系プラスチックからなる混合物を動的架橋してTPE組
成物を得る具体的製法につき以下説明する。先づ、粒子
状オレフィン系共重合体ゴム(A)およびオレフィン系
プラスチック(B)を連続混練押出機へ特定の割合で直
接供給混合し、溶融混練を行う。次いで、該押出機の下
流側に設けられた供給口より有機過酸化物を供給して動
的架橋を行うことにより、目的とするTPE組成物が得
られる。
【0027】連続混練押出機としては、混練性向上機能
を有するデザインのスクリューあるいはローター等が装
着された、単軸連続混練押出機、2軸連続混練押出機、
3軸以上の多軸連続混練押出機、あるいは押出機中の材
料が溶融状態で移動できるよう連結したこれら押出機の
組み合せ等を用いることができる。混練性向上機能を有
するデザインとしては、単軸型であれば、ダルメージ、
ピン、多状フライト等があり、2軸型では、ニーディン
グディスク、ローター等が挙げられる。本発明において
は、2軸連続混練押出機が好ましく用いられる。回転
は、異方向タイプ、同方向タイプどちらでも用いること
ができる。これら連続混練押出機としては、市販されて
いるなかで、次のようなタイプが例示される。単軸連続
混練押出機としては、ブスコニーダー(Buss社)、
HM型(三菱重工社)、2軸連続混練押出機としては、
ZSK型(W&P社)、TEX型(日本製鋼所社)、T
EM型(東芝機械社)、KTX型(神戸製鋼所社)、ミ
クストロンLCM型(神戸製鋼所社)等がある。
【0028】本発明においては、動的架橋時の最大剪断
速度は500/秒以上が好ましいが、これは、上記連続
混練押出機を用いて初めて達成できるものであり、従来
のバンバリーあるいはロール等のバッチ型ミキサーでは
得られ難い。該剪断速度が500/秒未満では、生産効
率が低く、しかも外観、物性等において優れたTPE組
成物が得られ難い。
【0029】次に製造法の具体的な工程について述べ
る。粒子状オレフィン系共重合体ゴム(A)とオレフィ
ン系プラスチック(B)との溶融混練工程においては、
先づ、成分(A)および(B)の押出機への供給には、
ベルト型、スクリュー型フィダー等が使用でき、スクリ
ュー型押込操置も使用可能である。成分(A)/(B)
の配合重量比は、(A)/(B)が20〜95/80〜
5が好ましく、これより(B)が少ないと動的架橋時に
物性低下をきたしやすく、剪断発熱も大となる傾向にあ
る。連続混練押出機の設定温度は、材料、特にオレフィ
ン系プラスチックの融点、流動性により異なるが、10
0〜250℃の範囲内が好ましい。成分(A)および
(B)からなる組成物の良好なモルフォロジーの形成に
は、混練部には、混練性向上機能を有したデザインのス
クリューあるいはローター等があるのが望ましい。
【0030】次に動的架橋工程においては、有機過酸化
物は、液状あるいは粉状物質と希釈して用いることがで
きる。押出機の途中に設けられた供給口よりの供給は、
液状の場合には、定量ポンプで供給口へ適下またはシリ
ンダー内へ注入し、粉状の場合には、定量フィーダーで
供給口へ供給することにより行うことができる。希釈剤
としては、オイル、有機溶媒、無機フィラー(シリカ、
タルク等)が使用できる。動的架橋部の押出機の設定温
度は、使用する有機過酸化物の分解温度によるが、15
0℃以上が好ましい。有機過酸化物が押出機出口でほぼ
完全に消費されていることが重要であるので、好ましく
は、150〜300℃である。動的架橋部には、混練性
向上機能を有したデザイン例えば、2軸混練機では、ロ
ーター、ニーディングディスク等があることが望まし
い。また、動的架橋部における最大剪断速度は500/
秒以上が望ましい。しかし高すぎると剪断発熱により分
解、劣化、着色を招きやすい。
【0031】本発明においては、さらにオレフィン系プ
ラスチックを追加投入してもよい。その供給箇所は押出
機の上流〜下流いずれでも可能である。また、動的架橋
工程後でもかまわない。本発明において、架橋助剤を使
用する場合は、有機過酸化物を供給する前、あるいは有
機過酸化物と同時に供給することが好ましい。本発明に
おいては、必要により無機充填剤、酸化防止剤、耐侯
剤、帯電防止剤、滑剤、着色顔料等を添加して用いるこ
とができるがこれらは押出機のどの部分から投入しても
良い。また、鉱物油系軟化剤の添加についても、押出機
のどの部分で供給しても良い。ただし、多量に添加する
場合は、多数の注入口より分けて供給する方が好まし
い。なお、鉱物油系軟化剤が必要な場合には、先に述べ
た粒子状油展オレフィン系共重合体ゴムとして用いるの
がさらに好ましい。
【0032】尚、本発明によるオレフィン系TPE組成
物の加硫ゴム代替用途としては、自動車部品用途でウェ
ザーストリップ、天井材、内装シート、バンバーモー
ル、サイドモール、エアスボイラー、エアーダクトホー
ス、各種バッキング類等。土木資材、建材用途では止水
材、目地材、建築用窓枠等。スポーツ用具ではゴルフク
ラブ、テニスラケットのグリップ等。工業用部品用途で
はホースチューブ、ガスケット等。又家電用途ではホー
ス、バッキング類等がある。以下、本発明により具体的
に本発明の実施態様を明らかにする。
【0033】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
ける物性測定に用いた試験方法は以下の通りである。
【0034】(1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃)
(以下「粘度」という。) :ASTM D−927−57Tに準拠した。EPDM
の粘度(ML1 )については数4で算出した。
【0035】
【数4】 log(ML1 /ML2 )=0.0066(△PHR) ML1 :EPDMの粘度。 ML2 :油展EPDM粘度。 △PHR:EPDM100重量部当たりの油展量。
【0036】(2)粒子形状指数(α) 粒子状オレフィン系共重合体ゴムの1L当たりの重量を
測定してかさ密度DA を測定した。(kg/L) (500mlメスシリンダー使用)同様にオレフィン系
プラスチックのかさ密度DB を測定した。粒子形状指数
αは次の数5で算出した。
【0037】
【数5】α=DA /DB
【0038】(3)硬度:ASTM D−2240に準
拠した。(Aタイプ、瞬間値) (4)破断点応力:JIS K−6301に準拠した。
(JIS3号ダンベル、引張り速度200mm/mi
n) (5)破断点伸び:同上
【0039】(6)圧縮永久歪み:JIS K−630
1に準拠した。(70℃、22Hr、圧縮率25%) (7)メルトフローレート(MFR):JIS K−7
210に準拠した。(230℃) (8)押出成形性:ユニオンプラスチック製USV型2
5mmφ押出機使用 フルフライトタイプスクリュー、Tダイを使用し、0.
2mm厚の押出シートの表面肌により成形性を判定し
た。判定ランクは以下の通り。 〇:優れる ×:表面が荒れる (9)射出成形性:日精樹脂FS−75N型射出成形機
使用 成形温度220℃、金型温度50℃、射出10秒、冷却
30秒、射出圧力は金内に完全に充填する為に必要な最
低充填圧力2.5kg/cm2 、金型形状150mm×
90mm×2mm 普通ゲート使用。判定は成形品の表
面肌により判定した。判定ランクは以下の通り。 〇:優れる ×:表面が荒れる (10)電子顕微鏡観察 成形試片を、60℃のRuO4 1%水溶液の蒸気中で1
hr処理してゴム部分の染色を行い、次いでこの試片を
−80℃に冷却したミクロトームで切削して0.1μ程
度の超薄切片を作成する。この超薄切片のモルフォロジ
ーを透過型電子顕微鏡(日立製作所製H−8000型透
過型電子顕微鏡)にて観察した。倍率は6000倍。
【0040】又、2軸混練機による製造条件は下記に示
す。 使用2軸混練機:日本製鋼所製 TEX44HCT (L/D=38.5 シリンダーブロック数=11) シリンダーの構成は、実施例1〜4は外1、比較例1〜
2は外2による。いずれもC1〜C11の11個のシリ
ンダーブロックを有し、第1供給口をC1に、ベント口
をC10に設け、外1では有機過酸化物等を供給するた
めの第2供給口がC5に設けられている。Dはダイ出口
部である。なお、外1においてC1→C11への方向が
押出機の下流側である。
【0041】
【外1】
【0042】
【外2】
【0043】実施例−1 EPDM(エチレン−プロピレン−エチリデンノルボル
ネン共重合体ゴム、粘度=143、プロピレン=30重
量%、ヨウ素価=10)の4重量%ヘキサン溶液中に、
EPDM100重量部当たり鉱物油系軟化剤(出光興産
製ダイアナプロセスオイルPW380)40重量部を添
加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒した油展
EPDM(粘度=78)を粉砕機で粉砕し、かさ密度が
0.39kg/Lの粒子状油展ゴム(油展EPDM−
1)を得た。次いでこの粒子状油展ゴム100重量部、
MFR(230℃、2.16kg荷重)が2、かさ密度
が0.55kg/Lの結晶性ポリプロピレン43重量部
(PP−1)、及びN,N−メタフェニレンビスマレイ
ミド(BM)0.57重量部をスーパーミキサー(川田
製作所製)で30秒間混合した。この混合物(α=0.
71)を、外1で示すシリンダー構成を有する2軸混練
機(日本製鋼所製TEX44HCT、L/D=38.
5)の第1供給口(外1のC1)より30kg/hrで
供給し溶融混練を行い、次いで第2供給口(外1のC
5)からは2,5ジチメル−2,5−ジ(ターシャリー
ブチルパーオキシ)ヘキサン(以下「有機過酸化物」と
記す。)を鉱物油系オイル(出光興産製パラフィン系オ
イルダイアナプロセスオイルPW90)で10重量%に
希釈したもの(PO−1)を240g/hrで供給して
動的架橋を行いペレット化して物性及び押出成形性の評
価を行った。動的架橋部の最大剪断速度は約1600/
秒であった。硬度、引張試験、圧縮永久歪みの物性測定
には押出成形で得た1mm厚のシートを用いた。評価結
果は表1に示す。
【0044】実施例−2 実施例−1に於いて、第1供給口より油展EPDM−
1:100重量部、PP−1:43重量部、N,N−メ
タフェニレンビスマレイミド(BM):0.29重量部
の混合物を供給し第2供給口より有機過酸化物をシリカ
とタルクで13.3重量%に希釈したもの(PO−2)
を180g/hrで供給した以外は実施例−1と同じ操
作を行った。評価結果は表1に示すが、このサンプルは
透過型電子顕微鏡による観察結果(図1)においても良
好な分散が得られていることが確認された。すなわち、
図1において、ポリプロピレンマトリックス(白色)中
にEPDMドメイン(灰色)が、3μm程度以下で微細
に分散していることがわかる。このことが、表1に示す
良好な物性の発現に寄与していると考えられる。
【0045】実施例−3 PO−2を90g/hrで供給した以外は実施例−2と
同じ操作を行った。評価結果は表2に示す。
【0046】比較例−1 実施例−1に於いて、外1に代えて外2で示されるシリ
ンダー構成を有する同様の2軸押出機を用い、第1供給
口(外2のC1)より油展EPDM−1:100重量
部、PP−1:43重量部、N,N−メタフェニレンビ
スマレイミド(BM):0.57重量部、有機過酸化物
をシリカで40重量%に希釈したもの(PO−3):
0.15重量部の混合物を供給した。上記以外は実施例
−1と同じ操作を行い組成物を得た。評価結果は表2に
示すように押出シートの表面は著しく荒れており、また
透過型電子顕微鏡による観察結果(図2)に於いても非
常に不均一な分散しか得られていないことがわかった。
すなわち、図2において、ポリプロピレンマトリックス
(白色)中にEPDMドメイン(灰色)が、4〜6μm
程度に粗く分散していることがわかる。このことが、表
2に示す物性、特に引張物性、押出成形性等の不良原因
につながっていると考えられる。
【0047】実施例−4 EPDM(エチレン−プロピレン−エチリデンノルボル
ネン共重合体ゴム、粘度=242、プロピレン=28重
量%、ヨウ素価=12)の4重量%ヘキサン溶液中に、
EPDM100重量部当たり鉱物油系軟化剤(出光興産
製ダイアナプロセスオイルPW380)100重量部を
添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒した油
展EPDM(粘度=53)を粉砕機で粉砕し、かさ密度
が、0.29kg/Lの粒子状油展ゴム(油展EPDM
−2)を得た。次いでこの粒子状油展ゴム100重量
部、MFR(230℃、2.16kg荷重)が10、か
さ密度が0.60kg/Lの結晶性ポリプロピレン(P
P−2)15重量部、及びN,N−メタフェニレンビス
マレイミド(BM)1.27重量部をスーパーミキサー
(川田製作所製)で30秒間混合した。この混合物(α
=0.48)を、実施例−1と同様に第1供給口(外1
のC1)より30kg/hrで供給し、第2供給口(外
1のC5)からは有機過酸化物を鉱物油系オイル(出光
興産製ダイアナプロセスオイルPW90)で50重量%
に希釈したもの(PO−4)を480g/hrで供給し
て動的架橋を行いペレット化して物性及び射出成形性の
評価を行った。硬度、引張試験、圧縮永久歪みの物性測
定には射出成形で得た2mm厚のシートを用いた。評価
結果は表3に示す。
【0048】比較例−2 実施例−4に於いて、外1に代えて外2で示されるシリ
ンダー構成を有する同様の2軸押出機を用い、第1供給
口(外2のC1)より油展EPDM−2:100重量
部、PP−2:15重量部、N,N−メタフェニレンビ
スマレイミド(BM):1.27重量部、有機過酸化物
をシリカで40重量%に希釈したもの(PO−3):
0.92重量部の混合物を供給した。上記以外は実施例
−4と同じ操作を行った。評価結果は表3に示す。
【0049】なお、表1〜表3において(注−1)、
(注−2)は次の通り。 注−1:EPDM−1 100重量部に対する有機過酸
化物の配合量(重量部) 注−2:EPDM−2 100重量部に対する有機過酸
化物の配合量(重量部)
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明により、オレフィン系TPEの低
硬度領域において引張り強度、破断伸び、圧縮永久歪み
の機械的特性を向上させたうえで、更に加工性や、成形
品表面へのオイルのブリード性が改良された加硫ゴム代
替の可能なオレフィン系TPE組成物の製造法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による組成物の電子顕微鏡写真による粒
子構造図である。
【図2】比較例による組成物の電子顕微鏡写真による粒
子構造図である。
フロントページの続き (72)発明者 後藤 裕嗣 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 小島 啓太郎 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−261434(JP,A) 特開 昭58−152023(JP,A) 国際公開91/890(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00 - 3/28 C08L 1/00 - 101/14

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒子形状指数αが0.1〜0.9である粒
    子状オレフィン系共重合体ゴム(A)およびオレフィン
    系プラスチック(B)を連続混練押出機に直接供給して
    溶融混練を行い、次いで該押出機の下流側にて有機過酸
    化物を供給して動的架橋を行うことを特徴とする熱可塑
    性エラストマー組成物の製造方法。ただし、αは数1で
    定義されるものとする。 【数1】α=DA /DB A : 粒子状オレフィン系共重合体ゴム(A)のかさ
    密度。 DB : オレフィン系プラスチック(B)のかさ密度。
  2. 【請求項2】(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴムを
    構成するオレフィン系共重合体ゴムの100℃ムーニー
    粘度(ML1+4 100℃)が30〜350である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴム
    が、オレフィン系共重合体ゴム100重量部当り、鉱物
    油系軟化剤を20〜150重量部含有する粒子状油展オ
    レフィン系共重合体ゴムである請求項1記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】オレフィン系共重合体ゴムの100℃ムー
    ニー粘度(ML1+4 100℃)が80〜350である請
    求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】粒子状油展オレフィン系共重合体ゴムの1
    00℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が30〜15
    0である請求項3記載の製造方法。
  6. 【請求項6】鉱物油系軟化剤が、パラフィン系軟化剤で
    ある請求項3記載の製造方法。
  7. 【請求項7】(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴムお
    よび(B)オレフィン系プラスチックの配合重量比が、
    (A)/(B)=20〜95/80〜5である請求項1
    記載の製造方法。
  8. 【請求項8】(A)粒子状オレフィン系共重合体ゴムを
    構成するオレフィン系共重合体ゴムが、エチレン−プロ
    ピレン−非共役ジエン共重合体ゴムである請求項1記載
    の製造方法。
  9. 【請求項9】エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
    合体ゴムが、プロピレン含有量が10〜55重量%、エ
    チリデンノルボルネン含有量が1〜30重量%のエチレ
    ン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム
    である請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】(B)オレフィン系プラスチックが、ポ
    リプロピレンおよびプロピレン−α−オレフィン共重合
    体樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】500/秒以上の最大剪断速度で動的架
    橋を行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP3355273A 1991-12-19 1991-12-19 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3031022B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355273A JP3031022B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
TW081108805A TW224440B (ja) 1991-12-19 1992-11-04
CA002082372A CA2082372A1 (en) 1991-12-19 1992-11-06 Method for producing thermoplastic elastomer composition
US07/985,269 US5298211A (en) 1991-12-19 1992-12-03 Method for producing thermoplastic elastomer composition
DE69206584T DE69206584T2 (de) 1991-12-19 1992-12-10 Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Elastomerzusammensetzung.
EP92311312A EP0547843B1 (en) 1991-12-19 1992-12-10 Method for producing thermoplastic elastomer composition
KR1019920024019A KR100213425B1 (ko) 1991-12-19 1992-12-11 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355273A JP3031022B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170930A JPH05170930A (ja) 1993-07-09
JP3031022B2 true JP3031022B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18442973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355273A Expired - Fee Related JP3031022B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5298211A (ja)
EP (1) EP0547843B1 (ja)
JP (1) JP3031022B2 (ja)
KR (1) KR100213425B1 (ja)
CA (1) CA2082372A1 (ja)
DE (1) DE69206584T2 (ja)
TW (1) TW224440B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656693A (en) * 1995-06-14 1997-08-12 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved cure
JP3168450B2 (ja) * 1995-09-29 2001-05-21 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CA2190302A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-23 Gregory George Smith Process for preparing vulcanizable elastomeric compounds from granular elastomer blends and elastomeric articles manufactured therefrom
CA2190678A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-23 Robert Joseph Noel Bernier Process for preparing elastomeric compounds from granular elastomers and polymers and articles manufactured therefrom
ATE214409T1 (de) 1996-11-14 2002-03-15 Phoenix Ag Verfahren zur herstellung einer thermoplastischen elastomermasse
US5947836A (en) * 1997-08-26 1999-09-07 Callaway Golf Company Integral molded grip and shaft
DE19831278A1 (de) 1998-07-13 2000-01-27 Borealis Ag Heterophasige Polyolefinlegierungen
DE10004632A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Phoenix Ag Thermoplastisches Vulkanisat und Verfahren zur Herstellung
US6399709B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing thermoplastic elastomer composition and thermoplastic elastomer composition
DE10081019B4 (de) * 1999-04-13 2010-04-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Kautschukzusammensetzung
KR100575121B1 (ko) * 1999-06-28 2006-05-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻을 수 있는 조성물
ATE333489T1 (de) 1999-09-21 2006-08-15 Dsm Ip Assets Bv Thermoplastisches vulkanisat, mit schaummittel, und daraus hergestellter schaum
US6441093B2 (en) * 2000-02-10 2002-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition for calender-molding and sheets prepared therefrom
CN1330095A (zh) * 2000-06-15 2002-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种全硫化热塑性弹性体及其制备方法
JP2002194095A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
KR100566727B1 (ko) * 2002-02-26 2006-04-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법
JP4119278B2 (ja) * 2002-02-26 2008-07-16 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2004307820A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱性防振ゴム組成物
DE10344976A1 (de) * 2003-09-27 2005-04-21 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogele in vernetzbaren, organischen Medien
CH694697A5 (de) * 2004-01-29 2005-06-15 Koelbl Engineering Und Consult Gummimehl-enthaltende Elastomerlegierungen.
JP4782507B2 (ja) * 2004-10-26 2011-09-28 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2006176545A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nishikawa Rubber Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US7655728B2 (en) 2005-06-27 2010-02-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation of thermoplastic elastomers by dynamic vulcanization in multi-screw extruders
US8653170B2 (en) 2005-06-27 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamic vulcanization process for preparing thermoplastic elastomers
US20070225446A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Plastic elastomer compositions and air bag cover
DE102010006720A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Elastomermodifizierte thermoplastische Zusammensetzung
FR2997338B1 (fr) * 2012-10-30 2015-08-21 Valeo Vision Procede d'injection de pieces minces en plastique
US9546250B2 (en) 2012-12-20 2017-01-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dynamically vulcanized alloys
JP6621364B2 (ja) * 2016-04-05 2019-12-18 アロン化成株式会社 バイオマス由来原料を含む熱可塑性エラストマー組成物
JP7049062B2 (ja) * 2017-03-16 2022-04-06 Mcppイノベーション合同会社 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物
WO2018181062A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社イノアックコーポレーション 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP7007881B2 (ja) 2017-03-29 2022-01-25 株式会社イノアックコーポレーション 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7333161B2 (ja) * 2017-10-25 2023-08-24 リケンテクノス株式会社 エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
US11371503B2 (en) * 2019-12-16 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Smart drilling motor stator
JP2023033118A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 株式会社Eneosマテリアル 熱可塑性エラストマー組成物及び自動車用ウェザーストリップ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1604396A1 (de) * 1966-03-26 1970-09-17 Werner & Pfleiderer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung thermoplastischer Mischungen durch kontinuierliches Homogenisieren mehrerer Mischungsteile
DE2449491B2 (de) * 1974-10-19 1979-09-20 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von homogenen band- oder granulatförmigen thermoplastischen Massen auf der Basis von Polymeren und Bitumen
US4197381A (en) * 1976-10-22 1980-04-08 Alia Dominic A Preparation of vulcanizable compositions by extruder mixing
JPS53145857A (en) 1977-05-26 1978-12-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of thermoplastic elastomer composition
JPS5686919A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Kiyoshi Ando Preparation of composite product of rubber with synthetic resin
DE3129651A1 (de) 1981-07-28 1983-02-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 3-brom-4-fluor-benzaldehyd
JPS5825340A (ja) 1981-08-07 1983-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
JPS58152023A (ja) 1982-03-05 1983-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
US4594390A (en) 1982-08-23 1986-06-10 Monsanto Company Process for the preparation of thermoplastic elastomers
US4480074A (en) * 1982-10-20 1984-10-30 Monsanto Company Process for preparing elastoplastic compositions
US4663103A (en) * 1983-08-09 1987-05-05 Collins & Aikman Corporation Apparatus and method of extrusion
EP0305692B1 (de) * 1987-09-02 1992-05-06 HERMANN BERSTORFF Maschinenbau GmbH Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Kautschukmischungen und anderen füllstoffhaltigen Mischungen auf der Basis von Polymeren
JP2658222B2 (ja) * 1988-04-22 1997-09-30 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2582856B2 (ja) * 1988-05-25 1997-02-19 三井石油化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー製シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547843A1 (en) 1993-06-23
KR100213425B1 (ko) 1999-08-02
TW224440B (ja) 1994-06-01
CA2082372A1 (en) 1993-06-20
DE69206584D1 (de) 1996-01-18
JPH05170930A (ja) 1993-07-09
DE69206584T2 (de) 1996-05-02
KR930012936A (ko) 1993-07-21
US5298211A (en) 1994-03-29
EP0547843B1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3168450B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US5118753A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
JP5103391B2 (ja) 動的加硫により熱可塑性エラストマーを調製する方法
JP5092216B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
EP1440093B1 (en) Thermoplastic elastomers compositions
JP2005068430A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
US5240983A (en) Process for producing polyolefin thermoplastic elastomer composition
JPH11189653A (ja) 熱可塑性エラストマーおよび製造方法
KR100699741B1 (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
DE102005038865B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung auf Propylenbasis, Harzzusammensetzung auf Propylenbasis und spritzgegossener Gegenstand
JP3575426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US6765052B2 (en) Olefin type thermoplastic elastomer
JP5076255B2 (ja) 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
EP0670350A1 (en) Translucent thermoplastic elastomers
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3731459B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH07165931A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4182288B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2985622B2 (ja) カレンダー成形加工用熱可塑性エラストマー組成物
JP3254799B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3528399B2 (ja) ゴムと樹脂との複合体
JP3254800B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees