JP3030285B2 - ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ - Google Patents

ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP3030285B2
JP3030285B2 JP10257801A JP25780198A JP3030285B2 JP 3030285 B2 JP3030285 B2 JP 3030285B2 JP 10257801 A JP10257801 A JP 10257801A JP 25780198 A JP25780198 A JP 25780198A JP 3030285 B2 JP3030285 B2 JP 3030285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
channel
drain
layer
transistor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10257801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163365A (ja
Inventor
アルヌバ・グプタ
ジェームス・アンソニー・ミゼウィッチ
デニス・メルトン・ニューンズ
ブルース・アルバート・スコット
チャン・チ・ツェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11163365A publication Critical patent/JPH11163365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030285B2 publication Critical patent/JP3030285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体スイッチ、特
に電界効果トランジスタに関し、より詳細には、個別設
計双安定分子の単層または多層膜内のモット金属−絶縁
体間転移にもとづく新規のナノスケール・スイッチに関
する。
【0002】
【従来の技術】既存のコンピュータ回路、すなわち論理
回路及びダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)の両方は、電界効果トランジスタ(FE
T)・スイッチにより支配される。市場に投入される1
チップ当たりのトランジスタの数は、時間の指数的な増
加関数である(ムーアの法則)。結果的に、DRAMチ
ップ当たりの記憶ビット数もムーアの法則に従い、指数
的に増加している。ムーアの法則は幾つかの公式を有
し、例えば、トランジスタ密度が5年毎に10倍となる
こと、計算時間が8年毎に6分の1に減少すること、及
び計算コストが8年毎に10分の1に減少することなど
が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ムーアの法則の背後に
ある基本ファクタは、時間の経過に伴う設計規則の指数
的な縮小である。設計規則の縮小は結局、Si技術の本
来的な物理限界とかち合うように設定され得る。技術的
には、材料とは対照的にシリコンの最も重要な物理特性
の2つ、すなわち長いキャリア平均自由行路及び添加能
力が、非常に小さなスケールでは、それらの重要性の大
半を失いつつある。なぜなら、添加物間の間隔同様、前
者は素子寸法と匹敵するかまたはより大きくなるからで
ある。従来、約40nmの最小チャネル長が実験室で実
証され、達成可能な最小チャネル長に近いものと考えら
れている。従って、次の10年乃至20年の間に、設計
規則が40nm限界に近づくことが予想されるので、新
たな技術が要求される。
【0004】シリコンのこれらの利点が消滅するのと同
時に、欠点すなわち回路の2次元配列に対する制限が高
コストを強要することになる。なぜなら、メモリ容量に
関するムーアの法則が設計規則に関する、従って投資コ
ストに関するムーアの法則も意味するからである。多層
を実現する技術は、Siウエハ技術を2次元に制限する
代わりに、1チップ当たりのトランジスタの数に関する
ムーアの法則の影響を設計規則から切り離すことによ
り、投資コストの背後にあるこの原動力を回避する。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらを考慮して、物理
学はより短い平均自由行路及びより高いキャリア濃度を
有する系、すなわち金属を選択する方向に向かってい
る。この時、金属内でのスイッチングが問題となる。こ
こで開示される発明は、高キャリア濃度を有する3端子
素子を構成する問題に対する解決策を提供するものであ
り、そこでは素子がその'オン'状態のときに金属であ
る。素子のスイッチングは相関付けられる電子系内での
モット金属−絶縁体間転移の概念により実現される。同
時に、現在かなり標準的な自己アセンブリ概念を拡張す
ることにより、形成される構造において、ある程度の3
次元性が可能と思われる。素子は既存のFETベースの
回路と互換の予測電気特性、すなわち、0の静的ゲート
電流、高い'オフ'・インピーダンス、及び低い'オン'・
インピーダンスを有するものと思われる。
【0006】これらの特性及び最も重要な点として、非
常に小さな寸法におけるその機能的実現可能性が、提案
される素子をコンピュータ業界が次の10年乃至20年
の間に遭遇すると思われる基本的問題に対する可能な解
決策のカテゴリに位置づける。
【0007】
【発明の実施の形態】一部のタイプの導体内では、伝導
帯が明瞭な原子または分子軌道関数から形成される。銅
酸塩(カプレート)超伝導体では、この役割はCuサイ
ト上のdx 2 -y 2対称軌道関数により演じられる。別の例
では、Kn60、すなわちC60の最低空分子軌道関数
(LUMO)の3重縮退セットが類似の役割を演じる。
こうした材料について述べた最も単純なモデルが、J.H
ubbardにより述べられるHubbardモデル(Proc.Roy.Sc
i.(London)A276238(1963)、A277237(1963)、A28
1401(1963))である。
【0008】銅酸塩CuO2面などの本質的な配列系で
は、系の少なくとも2つの可能な大域状態、すなわち絶
縁体及び金属が存在することが判明している。これらの
状態は、N.MottによりMetal-Insulator Transitions、
Taylor & Francis、London、1990で述べられるようにモ
ット転移により分離される。
【0009】Cuサイト当たり正確に1個の電子が存在
する場合(充填率n=1)、電子がCuサイトに局在化
され、絶縁挙動を生じる。この局在化は主に、同一の軌
道関数内の2つの電子間の強いサイト内クーロン斥力U
により引き起こされる。あらゆるサイトに1個の電子が
存在する構成から始まり、電子が隣のサイトに移動され
る単一のホッピング過程がエネルギ反則Uを含む。従っ
て、電子は深さUのポテンシャル井戸に有効に制限さ
れ、それらを局在化する。こうした絶縁体はモット絶縁
体と呼ばれる。これはバンド構造の点では絶縁体でな
く、実際には半分が充填された伝導体を有するが、相互
作用Uにより、及び構成単位の特殊な充填率のために絶
縁体である。
【0010】局在化は、Uよりも高い温度において、分
解する傾向がある。更に、Uは一般に、単一の電子の最
も近い隣接サイトへの移動のためのマトリックス要素、
すなわちホッピング整数tよりも大きい必要がある(但
し、2D内の単一の正方格子は例外であり、この場合、
不均衡が2番目に近い隣接サイトへのマトリックス要素
を含む)。
【0011】占有が半分の充填すなわちn=1±δから
多大に逸脱する場合には、大きなUにおいてさえも、非
局在化された金属状態が発生する。ここでδは銅酸塩か
らのデータにもとづき0.1乃至0.15よりも大き
い。
【0012】絶縁状態では、大きなUにおいて、約Uの
エネルギ・スペクトル内にギャップ('上位'及び'下位'
ハバード(Hubbard)・バンド間のギャップ)が存在す
る。伝導状態では、金属の場合のようにギャップは存在
しない。伝導状態は真の金属であるので2D系では、コ
ンダクタンスはe2/hで与えられる'最小金属コンダク
タンス'以下になり得る。この数字は、約20KΩの2
次元シート抵抗に対応する。
【0013】構造はソース、ドレイン及びゲートを意味
する3つの端子により形成され、ソース及びドレインを
接続するチャネルを含む。そして、チャネルを構成する
材料は、ゲート端子の電圧に従い、モット絶縁状態また
は金属伝導状態のいずれかである。従って、ゲートはソ
ース端子とドレイン端子間の伝導路の有無を制御し、素
子をゲート制御型スイッチとする。
【0014】第1の実施例は、単発色団単層構成のエン
ハンスメント・モードであり、この場合、yz面内にあ
る分子の単層からチャネルが形成される。単層を構成す
る分子Mはレドックス中心(発色団または補因子とも呼
ばれる)を含み、これは置換活性電子(または正孔)を
含む。より詳細には、レッドックス中心は、電子過程
(すなわちモット絶縁体−金属間転移及び電流の流れ)
に参加する少なくとも1個の活性要素を有することによ
り特徴付けられる。
【0015】3端子素子の1つのゲート形態が、図1に
単純化して示され、その本質的な要素が示される。第1
に、分子12の2次元配列を含む伝導チャネル10が、
パラメータUの大きな値を有するという意味において、
強く相関付けられた電子系であることが必要である。チ
ャネルはその左右にあるそれぞれソース14及びドレイ
ン16リードと接触する。絶縁スペーサ18により分子
層またはチャネル10から分離される金属電極がゲート
電極20を形成する。スペーサ18として好適な材料に
は、SrTiO3などの酸化物が含まれる。基本素子パ
ラメータは、チャネル長L及び幅W、スペーサの厚さd
ox、分子半径Rmol、平面内分子間隔Am ol、スペーサ層
の誘電率εox、及び充填物及び層自身の誘電率(両者と
もεで示される)、及びソース/ドレイン電極フェルミ
準位に関する分子のイオン化エネルギε1である。チャ
ネル10に垂直な距離(チャネルからゲートまで)は、
x方向として定義され、チャネル10に平行な距離(ソ
ースからドレインまで)は、y方向として定義され、z
方向はチャネル内の方向(すなわち図1の面に垂直)で
ある。
【0016】素子はまた、図2に示されるようにデュア
ル・ゲート構成を有することもでき、この場合、チャネ
ルの両側の絶縁体として、誘電率εの同一の材料の使用
が仮定される。表記dが絶縁体の厚さとして使用され、
チャネル層の中心から測定される。
【0017】絶縁体としての材料は、無機物または有機
物であるが、単一ゲート形態はスペーサ層('電界酸化
物')のための酸化物技術とより互換性がある。必要で
はないが、デュアル・ゲート構成の絶縁層18及び1
8'は、例えばポリイミドなどの有機物を含む異なる材
料であってもよい。
【0018】配列(等価的に、用語"チャネル"及び"分
子層"が使用される)は、移動電荷(キャリア)の可用
性に従い、伝導状態または絶縁状態のいずれかである。
電位をゲート電極に印加すると、反対の極性のキャリア
をチャネル内に引き寄せる傾向がある。チャネル内のキ
ャリア密度は、ゲート電位と静電キャリア間斥力との間
の平衡により決定される。キャリア濃度とゲート電圧V
Gとの関係については、以下で導出される。
【0019】エンハンスメント・モード素子では、ゲー
ト電位が無いときの分子準位は安定平衡であり、ソース
及びドレイン電極が1分子当たり、奇数の電子を有す
る。この電荷状態では、(ホッピング整数t及び温度T
に関する条件が満足される場合、)層内の電子がモット
転移により局在化される。ソース電極とドレイン電極間
の伝導に関しては、素子は'オフ'状態である。
【0020】単一ゲート(またはデュアル・ゲート)に
電位が印加されると、それは反対符号の電荷を誘起す
る。これが適正な符号であり、しきい値(通常、1分子
当たり0.1乃至0.15電子または正孔)を越える
と、分子層が伝導状態にスイッチする。素子はこの時'
オン'状態である。
【0021】エンハンスメント・モード素子の'オン'状
態の機構は、チャネルのエッジにおける短い(1個乃至
数個の分子の幅)非伝導領域の存在を意味する。キャリ
アはこれらのエッジ領域をトンネリングしなければなら
ない。
【0022】素子は2つの形態で形成され、キャリアが
電子か正孔タイプかに従い、正電圧または負電圧のいず
れかにより'オン'状態にスイッチする。これらの形態は
n及びpチャネルMOSFET素子に類似し、CMOS
回路構成内でも同様に使用され得る。
【0023】素子の第2の実施例は、単発色団単層構成
のデプレッション・モードであり、これはデプレッショ
ン・モード半導体FETに類似する。素子内の分子特性
は、ゲート電位が無い場合、奇数の電子を有する電子構
成が安定ではなく、分子層がイオン化して、約0.1乃
至0.15の正孔(pタイプ)または電子(nタイプ)
のキャリア濃度を与える。この時、素子は'オン'状態で
ある。
【0024】適切な符号(pタイプでは正符号、nタイ
プでは負符号)及び大きさのゲート電位の印加が、真性
キャリア濃度を除去し、分子層がモット絶縁'オフ'状態
に戻り、1分子当たり奇数の電子を有する。従って、こ
の素子は本来'オン'であり、ゲート電位にそれを'オフ'
することを要求するので、デプレッション・モードFE
Tと類似である。デプレッション・モード素子はCMO
S互換ではないが、様々なDRAMメモリ・セル回路と
互換である。デプレッション・モード素子の可能な技術
的利点は、それが'オン'状態の時、伝導チャネルのエッ
ジに絶縁領域が無いことである。代わりに'オフ'状態の
時には、チャネルのエッジに伝導領域が存在し、これは
チャネルを短絡する以外には、物理的効果を有さない。
【0025】第3の実施例である単発色団多層構成のエ
ンハンスメント・モードが、図3に示される。単層の代
わりに、チャネルが結晶質のまたは非晶質の多層分子群
を含み得る。エンハンスメント・モード素子では、ゲー
ト電圧が分子固体の表面に、ほぼ1つの単層の幅の伝導
層を誘起する。それにより、伝導チャネルが、単層の場
合に形成されるチャネルと極めて類似となる。降伏電
圧、'オフ'から'オン'状態へスイッチするための要求ゲ
ート電圧、線形系及び非線形系の両方における'オン'・
コンダクタンス、チャネル・エッジの絶縁領域の幅、及
びこのエッジ領域を通過するトンネリング速度の詳細な
結果が、単層エンハンスメント・モード素子の場合と類
似であるべきである。多層デプレッション・モード素子
は可能でない。なぜなら、多層導体は絶縁状態にスイッ
チすることができないからである。
【0026】更に第4の実施例は、多発色団単層構成の
エンハンスメント・モードであり、2つ以上の発色団ま
たはレドックス中心を有する分子を有利に使用する。多
発色団素子が図4において、2発色団または2要素分子
の形態で示される。多発色団素子は元来4端子素子であ
り、2つの独立のゲート電圧を有する。要するに、2発
色団素子は次のように機能する。分子を構成する2つの
発色団が、レドックス対を形成する。最も簡単な想定
は、Vと命名される1つの分子がソース−ドレイン間フ
ェルミ準位に対するエネルギ準位を−ε1に有し、Cと
命名される他の分子がε1に有する。
【0027】ゲート電圧が一緒に結合されると(デュア
ル・ゲート素子で一般的な共通ゲート・モード動作)、
素子は単発色団MTFET(モット転移電界効果トラン
ジスタ))の動作に類似に動作する。ε1/eまたは−
ε1/eのいずれかのゲート電圧が、分子層をそれぞれ
nタイプまたはpタイプ・キャリアを獲得するためのし
きい値に導く。1分子当たり0.1乃至0.15のコン
ダクタンスしきい値に対して要求されるゲート電圧は、
単発色団の場合同様、Cmolの計算にもとづく。
【0028】しかしながら、差動モードでの動作では、
ゲートがソース及びドレイン(同一のゼロ電圧に設定さ
れる)に対して反対の極性であるとき、Cレドックス中
心をエネルギ的に押し上げ、Vレドックス中心を押し下
げる極性が層を絶縁状態に維持する。しかしながら、一
般に2ε1よりも大きい合成ポテンシャルのしきい値に
おいて、C及びV準位を一緒に変化させる反対の極性
は、V中心からC中心にnタイプ・キャリアの注入を開
始し、またC中心からV中心にpタイプ・キャリアの注
入を開始する。再度、コンダクタンスしきい値は容量性
の考慮により制御される。
【0029】2発色団素子は、その'オン'及び'オフ'状
態を制御するより豊富な位相空間を有する。主な潜在的
な利点は、差動モードにおいて、CMOS回路が単にゲ
ートを接続するモードにより実現され得ることであり、
従って別々のnタイプ及びpタイプ素子が要求されな
い。
【0030】分子Mは幾つかの形態を取り得、様々な化
学的性質を有し得る。最も単純な形態では、分子Mはヘ
ム族のメンバ(例えばFe2+とFe3+との間をスイッチ
するFe)などの真分子である。より複雑な"分子"は、
(X+ TCNQ)などの電荷移動錯体を含む。ここで
Xはアルカリ金属であり、TCNQは有機テトラシアノ
−p−キノジメタンであり、ホール注入によりTCNQ
-とTCNQとの間をスイッチする活性要素である。
【0031】より一般的には、エンハンスメント・モー
ド素子の錯体には、次のものが含まれる。 1)正孔ベースの系X+-で、Aは有機アクセプタ(例
えばTCNQ及びC60)であり、Xはアルカリ金属であ
る。 2)電子ベースの系D+-であり、Dは有機ドナー(例
えばTTFすなわちテトラチアフルバレン)であり、Y
はハロゲンである。 3)正孔または電子ベースの系D+-で、Dは有機ドナ
ー(例えばBEDT−TTFすなわちビス(エチレンジ
チア−テトラチアフルバレン)、及びTMPDすなわち
N,N,N',N'−テトラメチル−p−フェニレンジア
ミン)で、Aは有機アクセプタ(TCNQなど)であ
る。
【0032】分子Mとして有用な材料として、導電性ポ
リマを除外する既知の理由はない。
【0033】本発明の素子を更に説明するために、図1
の素子をpタイプのエンハンスメント・モードと仮定す
る。ゲート電位が無い場合、層10内の分子はモット絶
縁状態である。pタイプのエンハンスメント・モード素
子では、十分な負電圧がゲートに印加されると分子は正
電荷を帯び、モット絶縁体から金属状態にスイッチし、
ソースとドレイン間の導通を可能にする。この素子で
は、層10としての好適な材料はアルカリ金属とTCN
Qとの間の電荷移動錯体を含む。
【0034】一方、図1の素子がnタイプのエンハンス
メント・モード素子の場合には、ゲート電位が無いと
き、層10内の分子はモット絶縁状態である。十分な正
電圧がゲートに印加されると、分子は負電荷を帯び、モ
ット絶縁体から金属状態にスイッチし、ソースとドレイ
ン間の導通を可能にする。この素子では、層10として
の好適な材料は、TTFとハロゲンとの間の電荷移動錯
体を含む。
【0035】図1の素子がpタイプのデプレッション・
モード素子の場合、ゲート電位が無いとき、層10内の
分子は金属伝導状態であり、十分な正電圧がゲートに印
加されると、分子が正電荷を帯び、絶縁状態にスイッチ
する。
【0036】外部電位が無いときに素子が'オフ'状態に
維持され、伝導状態(すなわち'オン'状態)において、
電子の代わりに正孔が電荷キャリアとなる状況が、本発
明の素子の特性を明らかにするために使用される。絶縁
状態及び伝導状態における素子の特性が、電荷キャリア
を外部ゲート電圧により変調することを可能にする機構
と共に述べられる。素子内での金属−絶縁体間転移
は、'オン'状態と'オフ'状態との間のスイッチングを可
能にする。
【0037】最初に、素子の'オフ'状態がモット絶縁状
態であることを証明するために、下記の式1)が満足さ
れる場合、素子が平衡状態において、配列内の1サイト
につき平均1個の電子が存在するように設計される。運
動エネルギを無視すると、全ての電子が単一の縮退エネ
ルギ準位を占め、図5に示されるように、リード内の隣
接フェルミ海(Fermi seas)のフェルミ準位より下のエ
ネルギε1に定義される。層分子内の電子は強く相関付
けられ、互いに接近するとき、強いクーロン斥力に遭遇
する。特に、1つのサイトに2個の電子の配置を可能に
する状態は、非常に高いエネルギU(U>>kBTまた
は任意の他のエネルギ尺度)を有する。結果として、こ
うした状態では2重占有が実際上許可されず、リード内
の電子が配列を貫通したり、通過することができない。
換言すると、1サイトにつき2重占有を可能にする状態
が、約Uのギャップ(図5)により尺度から外れてしま
う。系は、
【数1】kBT<<ε1
【0038】且つ、
【数2】kBT<<U−ε1 1)
【0039】であれば、熱平衡においてモット絶縁体を
維持する。
【0040】ドレイン−ソース間電圧を印加しても、系
を金属状態にすることは容易ではない。図7は、負のバ
イアス電圧VDS=−Vをかけたときの、系の電子エネル
ギ図を示す(CMOSアプリケーションでは、これが関
心となる符号である)。実際、負のドレイン−ソース間
電圧は、配列内の電子のエネルギをドレイン端の近くま
で持ち上げる。ドレイン電極の近くでは、図7の静電エ
ネルギの変化は、ほぼ次の分析式に従う。
【数3】
【0041】ここでVGはゲート電圧であり、δyはド
レイン電極からの距離であり、dはドレイン電極(半無
限の薄いシート見なされる)とゲート電極(無限の薄い
シートと見なされる)間の間隔であり、誘電率は1と見
なされる。この近似の平方根特異点は、図7の数値解法
において明らかである。
【0042】前記の計算は誘電率が1であることを仮定
する。一様な誘電率εが導入される場合、図7における
絶縁体内の電圧変化が、因子εにより低減される一方、
電極面でポテンシャル・ジャンプが現れる。この変更さ
れた状況は、以下の議論を変えるものではない。
【0043】ドレイン近くでの分子エネルギ準位の上昇
にも関わらず、次の条件すなわち、
【数4】e|VDS|<U−ε1 3)
【0044】の下では(これは図7に示されるパラメー
タにより満足される)、系内のハバード障壁のために、
配列とドレインまたはソースとの間の電子移動が可能で
ない。イオン化準位の電子にとって、配列から左側のソ
ースに電子を移動するには、中間過程において2重占有
を有する状態を喚起しなければならず、このことは約U
のエネルギを要求する。また、電子がドレインから配列
内の親和性準位(上位ハバード・バンド)にトンネリン
グすることも、不可能である。なぜなら、ドレインのフ
ェルミ準位が上位ハバード・バンドよりも低いからであ
る。従って、系は式3)が満足される限りモット絶縁体
を維持する。層の連続体モデルを非連続体モデルにより
置換することは、上述の説明を質的には変化させない。
【0045】上に配置されるゲート電極と基板との間に
負の電圧を印加することにより、一旦イオン化エネルギ
準位(下位ハバード・バンド)がリードのフェルミ準位
よりも上にシフトされると、配列は金属状態にスイッチ
する傾向がある。所与のゲート電圧における配列内の有
効な電荷キャリアの実際の密度は、配列内のクーロン相
互作用にも依存する。
【0046】ここで素子が負のゲート電圧−VG(但し
G>0)の条件下にあり、系が平衡状態にあると仮定
する。一旦、ソース−ドレイン間フェルミ準位に対し
て、ゼロ・キャリア密度における層イオン化準位e(V
G−ε1)が正になると、配列内の電子がリード内に追い
出され、層を正に帯電する傾向がある。この帯電傾向
は、層内における静電エネルギの増強により阻まれる。
1分子当たりの総電気エネルギは、次のように書き表す
ことができる。
【数5】E0=(eVG−ε1)(1−δ)+1/2・δ2
2/Cmol 4)
【0047】ここで、δ(0<δ<1)は1分子当たり
の端数正電荷であり、Cmolは次式により定義される。
【数6】
【0048】式5)において、Vtotは、riの分子に起
源を発するr0の分子の総ポテンシャル(直接+誘起ポ
テンシャル)である。
【0049】r0における分子自身からの誘起ポテンシ
ャルは、式5)には含まれず、このポテンシャルはε1
をくりこむように作用するが(ε1をその気相値から低
減する)、式4)の第2項には寄与しない。くりこみ効
果は、ε1の値内に定義されるように仮定される。
【0050】両方の領域の誘電率が同一であり、図1に
示される単ゲートの場合のεに等しい場合、式5)は次
のように書き表される。
【数7】
【0051】ここで分子層はyz面内にあるように定義
され、Rmolは層内の分子の半径である。
【0052】分子間分離amolが分子−表面間距離より
も遥かに小さい場合、Cmolの連続体限界Ccontに達す
る。この時、次の標準的な結果が得られる。
【数8】Ccont=ε/4πn(dox+Rmol) 7)
【0053】ここでnは1単位面積当たりの分子の濃度
を表す。
【0054】高誘電関数(εox>>ε)の酸化物の場
合、式6)は別の限界においても使用され得る。dox
molの量は分子半径Rmolそのものに低減し、式6)は
次のようになる。
【数9】
【0055】式6)と式8)との間の近似補間式は、式
6)内のdoxを次式9)により置換することにより獲得
される。この近似式は、Rmol>>doxの限界において
のみ厳密であり、図1のdoxの任意の値に対するCmol
の近似値を予測する。
【数10】
【0056】図8は、分子配列が密に詰め込まれた単層
の場合のCmolの値を、amolに対するそれぞれd=dox
+Rmolまたはd=Rmolの比率の関数として示す。比率
d/amolは、式8)の場合の2分の1よりも小さくな
り得、Cmolが式7)の連続体限界よりもかなり大きく
なり得る。
【0057】図2に示されるデュアル・ゲート構成で
は、1分子当たりの静電容量が次式のように変更される
以外は、1分子当たりの総静的エネルギの式4)が適用
される。
【数11】
【0058】ここで、pは全ての整数に及び、無数の鏡
像電荷を合計する。Cmolの値も図8にプロットされて
示される。
【0059】δに関して式4)を最小化すると、次式す
なわち
【数12】VG=VT+eδ/Cmol 11)
【0060】が得られ、これはゲート電圧VGを1分子
当たりのキャリアの端数δに関連付ける。従って、VT
=e-1ε1は、分子層内に電荷キャリアの非ゼロの濃度
を有するために要求される最小ゲート電圧を定義す
る。'オン'(金属)状態を十分に維持するために要求さ
れるキャリアの典型的な端数として、(銅酸塩のデータ
にもとづき)δ=0.15が取られる場合、式11)並
びに図8、及び式6)乃至式10)から、様々なパラメ
ータのセットに対して要求される'オン'・ゲート電圧が
指定され得る。ε1の値として約0.25eV(300
Kにて10kBT以下)が許容される。これらの結果
が、単ゲート及びデュアル・ゲート構成の両方の場合に
対応して、それぞれ表1及び表2に示される。
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】これらの結果は、動作がゲート電圧0.4
V乃至0.8Vの範囲で可能であると要約され得る。U
が約1eV乃至2eVと仮定すると、こうした範囲は、
ゲートがソース−ドレイン間電圧により駆動される場
合、式3)が満足されるために合理的であり、そうした
合理的な設計により、提案される素子が上述のように機
能できる。
【0063】配列の連続体処理に頼る後のエンジニアリ
ング分析のために、便宜上次の定義が導入される(n=
配列内の1単位面積当たりの分子の濃度)。
【数13】C'γ=nCmol 12) Q'h=neδ 13)
【0064】また、正孔の最大有効数がδ≦1により制
限される点に注目する価値がある。換言すると、配列内
の正孔密度は、ゲート電圧VG≧VT+ne/C'Tのため
のnにおいて不変である。この事実をより明示的に表現
するために、VG 0がVT+ne/C'Tとして定義され、
式11)が次のように書き直される。
【数14】δ=(VG−VT)/(VG 0−VT) 14)
【0065】しきい値電圧VTは、素子内の伝導チャネ
ル全体を通じる均一正孔分布の仮定の下で導出される。
素子がソースからドレインへのチャネルに渡り、可変の
厚さを有するスペーサを有する場合には、この仮定は正
しくない。正孔分布は、有限のドレイン−ソース間バイ
アスが印加される場合にも変化する。この後者の場合に
は、伝導チャネルを通過する電流の存在により、状況は
更に複雑となる。また、静的エネルギ式すなわち式4)
を書き下ろすに際して、両側の配列−リード間接触にお
けるエッジ効果が無視されたが、これについては以下で
詳述される。
【0066】エッジ効果を無視する他に、上述の説明で
は分子内ホッピング整数tの効果も無視された。tは分
子層において〜100meVよりも多大には大きくなり
にくく、運動エネルギ効果(〜t)は、表1で推論され
るエネルギ程度と小さく、従って、モット転移FETの
第1の処理において正当に無視され得る。
【0067】適切なゲート電圧を印加することにより、
配列内で相関付けられる電子系を'オフ'状態から'オン'
状態に、またその逆に変化させることが可能である。ド
レイン−ソース間電圧が存在するときの、金属状態にお
ける電流−電圧特性について考えてみることにする。
【0068】線形形態では、素子は低いドレイン−ソー
ス間電圧VDSに置かれると、最初に見なされる。この条
件の下では、ゲート−配列間バイアス及び、従って電荷
(正孔)分布が、ソース14からドレイン16にかけて
の伝導チャネル全体に沿って、ほぼ一様である。系内の
移動電荷密度は近似的に式14)により与えられる。
【0069】VDSにより駆動される安定な電流が、y軸
(すなわちソース−ドレイン方向)に沿って流れる。従
って、オームの法則が次のように表現される。
【数15】 IDS=μh(W/L)C'T(VG−VT)VDS 15)
【0070】ここで、μh=eπ/mhは正孔移動度であ
り、一定と仮定される。従って、所与のゲート電圧で
は、GL=∂IDS/∂VDSによる一定のチャネル・コン
ダクタンスが存在する。式15)におけるVGの依存性
は、完全に配列内の有効移動正孔の変化による。式1
4)を導く議論の中で述べたように、正孔密度には上限
が存在し(1サイトにつき1個の正孔)、その時点で
は、配列のバンドが空であり(モット絶縁体ではなし
に)普通の絶縁体となる。従って、最大チャネル・コン
ダクタンスは、δ=0とδ=1との間で発生する。
【0071】非線形形態では、ドレイン−ソース間電圧
が、ゲート電圧VGに比較して無視できないところまで
増加すると、上述の分析がもはや当てはまらない。有限
のドレイン−ソース間電圧が、伝導チャネルに沿うポテ
ンシャル分布を変化するように作用する。従って、ゲー
トとチャネル間の電圧及び実際の電荷密度がソースから
ドレインに進む位置yの関数となる。特に、ドレインが
ソースに対して負にバイアスされるとき、しきい値苛電
ポテンシャルが上昇し、有効正孔密度を効果的に低減す
る。
【0072】任意のVDSにおける電流−電圧特性の定量
的な様子を獲得するために、半導体素子物理学で広く使
用されるいわゆる漸次チャネル近似(gradual-channel
approximation)が使用される。この近似は電流の流れ
る方向の電界が、配列に垂直な電界よりも多大に小さい
(且つゆっくり変化する)ことを仮定する。この近似内
では(安定)チャネル電流の関数としての、チャネルに
沿う増分的電圧降下が、次のように表される。
【数16】IDS∂y=μhWQ'h(y)Vy 16)
【0073】ここで、Q'h(y)は、チャネル内の位置
yにおける正孔密度であり、これは銅酸塩データから推
論されるように、移動度μhが一定と仮定すると、ソー
スからドレインにかけて変化する。ドレインが負にバイ
アスされ、VDS=−V(V>0)の場合、漸次チャネル
近似において、1分子当たりの正孔端数は、近似的に式
11)に関連して、VTをVT+Vy、すなわちチャネル
に沿う位置yのサイト依存しきい値電圧により置換する
ことにより表現される。ここでVyは0とVとの間で変
化する。チャネルに沿う位置yでの1単位長当たりの総
電荷キャリア密度は、次式により与えられる。
【数17】 Q'h(y)=C'T(VG−VT−Vy) 17)
【0074】式17)及び式16)を結合することによ
り、チャネル内の任意の位置yにおけるポテンシャルV
yの評価が、一様電流IDSの関数として、次のように可
能になる。
【数18】
【0075】ソース−ドレイン間チャネルに沿うVy
びQ'h(y)の変化が、適度な及び強いバイアス電圧に
対応して、それぞれ図9及び図10に示される。更に、
積分路をソースからドレインへのチャネル全体に伸張す
ることにより、電流が印加電圧の関数として、次のよう
に表現される。
【数19】IDS=μh(W/L)C'T(VG−VT−V/
2)V 19)
【0076】電流IDSはドレイン−ソース間電圧V
DS(=−V)の非線形関数であり、ドレインが負にバイ
アスされるとき、電流はVDSの値の増加に伴い次第に増
加し、結局−VDS=Vsat=VG−VTにおいて、次式に
より与えられる最大に達する。
【数20】Isat=μh/2・(W/L)C'T(VG
T2 20)
【0077】従来のMOSFETの場合同様、式17)
から容易にわかるように、ドレインが−Vsatにバイア
スされるとき、ドレイン電圧は、ドレイン端近くの相関
電子に対する負のゲート電圧の効果を相殺し、結果とし
て移動電荷(正孔)が使用不能となる(Q'h(L)=
0)。
【0078】ドレインが|VDS|>Vsatのように更に
バイアスされると、ドレイン電極の近くで、いわゆるピ
ンチオフ領域が観測され、そこでは図10に示されるよ
うにキャリアが使用不能である。チャネル内の電流は、
強電界に晒されるピンチオフ領域を横断する電荷キャリ
アの注入により維持される。ピンチオフ領域が余りに広
くなり、電流が削減され、ピンチ領域自体が消滅する場
合、電流の大きさは、式19)で示されるように減少す
る代わりに、シリコンMOSFETの状況において周知
の負帰還現象により、丁度Isatに、またはそれよりも
多少大きく維持される。図11は、様々なゲート電圧に
おける電流−電圧特性を示す。図11において、下の曲
線から上の曲線に向けてδ=0.1乃至0.5である。
曲線内の電流IDS及び電圧VDSは、それぞれI0=G
Tmax0及びV0=e/Cmolに対して縮尺される。ゲー
ト電圧はエンハンスメント・モード素子では負であり、
その値は下の曲線から上の曲線に向けて増加する。一
方、ゲート電圧はデプレッション・モード素子では正で
あり、下の曲線から上の曲線に向けて減少する。
【0079】式2)からわかるように、飽和形態での正
孔電流Isatはゲート電圧の2次式に従い変化する。ゲ
ート電圧の負の値が大きくなると(VGの値が増加す
る)、ドレイン飽和電圧Vsat及びチャネル内の有効電
荷キャリアの両方が、VGに直線的に増加する。すなわ
ち、GT=∂Isat/∂VGにより定義される相互コンダ
クタンスGTが、ゲート電圧VGの1次関数となる。
【数21】 GT=μh(W/L)C'T(VG−VT) 21) =(e2/h)(W/L)(2πnhl/kf) 22) =(e2/h)(W/L)(kfl/2) 23)
【0080】ここで、lは電荷キャリアの平均自由行路
を指し示し、nh=kf 2/4πは層内の正孔濃度であ
り、kfは対応する波ベクトルである。ほぼ分子間距離
のlを有する系では、相互コンダクタンスGTが1コン
ダクタンス素量のほぼ数倍である。1コンダクタンス素
量e2/hは約26KΩの抵抗に相当するので、典型的
な飽和相互コンダクタンスは数KΩに対応する。
【0081】小さなドレイン・バイアスの下での線形形
態の場合のように、相互コンダクタンスはVGの増加に
伴い、漠然と増加することができない。なぜなら、キャ
リア密度δが1分子当たり1正孔に達するとき、系は普
通のバンドの絶縁体になるからである。従って、GT
ドーピング0<δ0<1のある中間値において、最大値
に達する。平均自由行路が分子間距離の数倍と仮定する
と、最大コンダクタンスGTmaxは、おおよそ
【数22】GTmax=(1〜10)e2/h 24)
【0082】となり、すなわち数KΩである。
【0083】最後に、正のバイアス電圧(VDS>0)が
ドレインに印加されるとき、ピンチオフ領域は期待され
ず、正のドレイン−ソース間バイアスの下では、電流−
電圧曲線内に飽和形態は存在しない。しかしながら、ゲ
ート及びドレイン電圧の結合効果が余りに強くなると、
正孔密度がドレイン端近くのチャネル内で上限に近づく
可能性がある。こうした上限を越えると、電流が急速に
減少し、系は最終的に普通のバンド絶縁体となる。
【0084】pタイプ・エンハンスメント・モードの素
子特性に注目したが、nタイプ・エンハンスメント・モ
ード素子の分析も、同じ方針に沿って行われ得る。しか
しながら、後者の場合、エネルギ図が図6に示されるよ
うに、pタイプ素子の場合と反転される。換言すると、
上位ハバード・バンドが金属−絶縁体間スイッチングに
関わり、正孔の代わりに電子が電荷キャリアとなる。同
様に、素子はゼロ・ゲート電圧にて'オフ'状態であり、
十分に大きな正のゲート電圧が印加されると、'オン'状
態となる。
【0085】VGバイアスにおいて伝導が存在する場
合、低VDSで金属形態になるチャネル、次にエッジ(非
伝導性であり得る)を通過するトンネリングが、素子全
体の伝導率を制限し得る。効果の連続体分析は次のよう
に行われる。
【0086】図12では、通常のゲート電圧が最初に印
加され、チャネルが依然絶縁状態(δ=0)のときの、
チャネル内のポテンシャル分布がプロットされる。両端
におけるポテンシャル変化は、次のように近似される。
【数23】
【0087】ここで、δyはソース(またはドレイン)
電極から測定される距離であり、dは分子層とゲート電
極間の距離である。式25)は、チャネルが導電性にな
っても、δyが電極に非常に近い限り、正しく維持され
る。従って、ソース及びドレイン電極に近い分子層のエ
ッジにおいて、小さな絶縁領域が期待される。
【0088】図13は、エッジ部分における絶縁領域の
幅を決定する位相図を示す。所与のゲート電圧−VG
下での平衡状態において、分子層の伝導部分が電位−V
Tに遭遇する。位相図はye/d−VG/VTパラメータ空
間内で描かれており、ここでyeは絶縁エッジ領域の幅
である。図13から、まず第1に、適度な及び強いゲー
ト電圧において、絶縁領域が分子の直径の1乃至2倍以
内に制限される傾向があることがわかる。他方、層全体
はしきい値VT以下のゲート電圧VGにおいて絶縁性とな
り、ゲート電圧VGが低下してVTに近づくと絶縁領域が
急速に成長する。このことは明らかに、絶縁エッジ領域
のマイナスの効果を回避するために、ゲート電圧がしき
い値電圧よりも十分に大きいべきであることを示す。例
えば、V G=2VTでは、20Å幅のスペーサの場合、エ
ッジ領域は10Å以下である。
【0089】エッジ領域は一般に、分子の直径の1倍乃
至2倍程度に相当するので、電荷キャリア(正孔)の障
壁はε=約0.25eVであり、トンネリングが容易に
発生し得、エッジ領域が素子の機能に非常に限られた効
果を有するものと予想される。
【0090】電荷キャリアがエッジ領域内で、ε=VG
/ye程度の有効電界の三角障壁に直面すると仮定する
と(ここでyeは、図13の位相図から決定される最大
障壁幅)、障壁を通過するトンネリング・コンダクタン
スGは容易に計算され、次のように書き表される。
【数24】
【0091】コンダクタンスの大きさの程度を予測する
ために、ε1=0.5eV及び素子幅W=100nmと
仮定する。パラメータε1=0.5eV、VG=1.0V
(図12からd=40Åの時、ye=約17Åと判明す
る)の不都合な選択においても、トンネリング・コンダ
クタンスは〜3e2/hと予測される。他方、ε1=0.
25eV及びVG=0.6Vと見なすことにより、d=
30Åの時、障壁幅はye=約11Åと判明し、コンダ
クタンスは〜25e2/hに達する。
【0092】トンネリング・コンダクタンスのより正確
な分析のために、式25)で示されるエッジ領域内の現
実的なポテンシャル変化、及び鏡像力(Vim=−e2
2πεδyで与えられる)の障壁低減効果の両方が、考
慮される必要がある。障壁の高さは、3(eVG
2/3(2e2/εd)1/3/2πだけ低減されると予想さ
れ、これはε1の障壁の高さに比較して非常に重要であ
る。従って、図12の位相図から決定される、1乃至2
分子距離の障壁幅では、鏡像力がトンネリング電流を更
に増加させ、結果的に可能なエッジ効果を低減する。従
って、エッジ効果は、本発明の素子の適正な機能に対し
て、ほとんど影響を及ぼさないと結論付けられる。
【0093】前述のエンハンスメント・モード・バージ
ョンの単層相互コンダクタンス・スイッチに加え、デプ
レッション・モード・バージョンの素子も存在するが、
この場合、ゲート電位がソース電位とドレイン電位間の
範囲の外にあり、CMOSアプリケーションには不適切
である。しかしながら、デプレッション・モード・バー
ジョンは様々なDRAMメモリ・セル設計と互換なの
で、デプレッション・モード素子は有用と期待される。
【0094】pタイプ・デプレッション・モード素子
は、分子エネルギ準位をε1を負に設定することにより
実現され、それによりゲート電位が無い場合にも、分子
がイオン化する傾向がある。ゼロVG時のキャリア濃度
は、式11)においてVG=0とすることにより、次の
ように制御される。
【数25】ε1=−δ/Cmol
【0095】δ=0.15の'オン'正孔濃度に対して、
ε1の要求値が表1の第7列から読取られる。
【0096】ゲート電圧を正に設定することにより、素
子は'オフ'され得る。要求される電圧振れ幅は、表1の
最終列のそれと同じである。
【0097】従って、ε1の異なる調整及びゲート電圧
のシフト(キャリア濃度から式11)により決定され
る)から離れて、素子は図11の特性に従い動作する。
【0098】デプレッション・モード素子の利点は、チ
ャネルのエッジ部にトンネリング・インピーダンスが存
在しないことである。ゲート電界が無いときにチャネル
は'オン'であるので、エッジ部の分子(金属電極により
選別される)は、常に'オン'状態である。従って、残り
のチャネルが'オン'か'オフ'かに関わらず、エッジ分子
は導通し、'オフ'状態では、チャネルを僅かに短絡する
ように作用する。メモリ・アプリケーションでは、この
利点が決定的となり得る。
【0099】単ゲート素子の製造では、金属電極及び酸
化物(存在する場合)が加熱プロセスにより形成され
る。次に分子層が、標準の自己アセンブリ・プロセスを
介して付着される。この酸化物プロセスは2D技術に制
限される。なぜなら、分子層上の次の層の付着の間に、
別の酸化物加熱プロセスが発生する場合、分子層が多
分'加熱処理(cook)'されるからである。
【0100】デュアル・ゲート素子は、全有機プロセス
内でポリイミドなどの有機絶縁体を用いて形成され得
る。こうしたプロセスは、多層構造を構成するために使
用され得る。100nmのゲート長(約100×100
個の分子配列)及び32層では、約1011ビットの記憶
容量が実現可能であり、この容量は従来の技術資源に課
題を課することになろう。
【0101】素子内で伝導チャネルを構成する分子は、
単層の形態であるか、エンハンスメント・モード素子の
場合には、巨視的結晶質または非晶質の3次元分子配列
であり、ゲートに最も近い分子層だけがチャネルを構成
する。
【0102】絶縁体の表面は酸化物であり得、分子を受
け取るように用意される必要があり、平坦で低ステップ
密度を有する状態である必要がある。表面は清掃される
か、特に単層チャネル形態の素子の場合、それ上にアセ
ンブリされる分子と互換に選択される活性化学グループ
を用意され得る("An Introduction to Ultrathin Orga
nic Films、from Langmiur-Blodgett to Self-Assembl
y"、A.Ulman、Academic Press、Boston(1991)及び
J.A.Tourら、J.Am.Chem.Soc.、117、9529、1995
を参照)。
【0103】分子をアセンブリするプロセスは、溶液か
らまたは蒸着により行われたり、分子ビームからまたは
他のプロセスにより行われる。
【0104】分子の自己アセンブリは、分子内に組み込
まれる化学グループを用いることにより進行し、分子が
表面に、または表面に事前に付着された化学グループに
付着することを可能にする。
【0105】分子はラングミュア−ブロジェット法によ
り、或いは分子が溶解した溶液に表面を露出することに
より、または他の手段により付着され得る。それによ
り、密に詰め込まれ、ことによると整列した分子層が表
面に高度に方向付けられて付着される。分子は、それら
を表面に結合するグループに加え、MTFET素子の機
能に関して重要な役割を演じるレドックス活性中心を含
まねばならない。
【0106】これまでモット転移を介して動作する、モ
ット転移電界効果トランジスタ(MTFET)と呼ばれ
る、単層チャネルを有する3端子素子について述べてき
た。素子は伝導チャネルとして分子の配列を使用し、そ
こでは電荷キャリア(正孔または電子)が強く相関付け
られる。モット転移は金属−絶縁体間スイッチングを決
定し、外部ゲート電極により制御されることが示され
た。それ以外では、素子は従来のシリコン・ベースのF
ETに似た電気特性を有するように見える。'オン'状態
は、〜10e2/hの通常の相互コンダクタンスを有す
る。
【0107】可能な候補分子の間から分子層として選択
する際の主要な基準は、(オンサイト)クーロン斥力U
である。論理回路環境内におけるMTFETの適正な動
作は、半径が0.5nm乃至1nmの範囲の分子に対し
て、素子環境内のクーロン相互作用が、それぞれ少なく
とも1.5V乃至0.75eVであることを要求する。
【0108】要するに、モット転移電界効果トランジス
タは、次の特性及び利点を有する。モット転移素子はそ
の特徴として高キャリア密度を使用し、4格子間隔程度
の比較的短い平均自由行路を許容する。シリコン技術の
場合の様に、純度の高い整列された材料は要求されず、
製造プロセスを単純化する。素子は>1のキャリアが使
用可能であれば、キャリアの平均自由行路程度の絶対最
小サイズまで動作できる。従って、4×4配列程度の最
小サイズ(格子間隔にもとづき、例えば4nm×4n
m)が実現可能であるはずである。4×4配列内のキャ
リア数は、いつでも約2キャリアであり、これは素子が
機能するための下限に近い。この最小サイズは、従来の
最小サイズのFETの記憶密度の100倍を提供す
る。'オン'抵抗はサイズに依存せず、コンダクタンス素
量の数倍、例えば数KΩであり、これは論理アプリケー
ション及びメモリ・アプリケーションにおいて十分な値
と見積もられる。動作電圧は約0.5Vであり、これは
室温では依然雑音超過であるが、現状よりもオーム加熱
を多大に低減する。素子はn及びp様式のバージョンで
製作され、CMOS技術の履行を可能にする。
【0109】デプレッション・モード類似素子は、CM
OSアプリケーションには不適切であるが、DRAM環
境には適切である。ここでの利点は、'オン'状態におい
てエッジ効果が存在しないことであり、それは'オフ'状
態においては、無害であると思われる。デプレッション
・モード構成の選択は、重要なエッジ問題の存在に対す
る1つの解である。
【0110】素子は図14に示されるように、スタック
化配列として構成され、例えば標準の自己アセンブリ技
術により溶液から付着される単層に続き、絶縁体及び電
極の順で連続的に付着される。(前述の定義に従い)素
子の配列はy−z平面内にあり、配列のスタックはx方
向である。このタイプのプロセスは、特にデュアル・ゲ
ート、全有機形態の素子にとって可能である。スタック
化配列DRAM技術において達成可能なビット密度は、
設計規則の積極性に従い、1011乃至1012の範囲と予
想される。スタック化配列論理素子もまた実現可能であ
る。(有機LEDと異なり、)分子内のHOMO−LU
MOギャップを横断する励起が、素子機能のために要求
されず、素子寿命を促進する。図14では、層22は平
坦化のための絶縁体であり、層24は、スタック内の素
子間の干渉を阻止するために接地される選別面である。
スタック化配列の単ゲート変形が、ゲート20及び隣接
する第2の酸化物層18'を除去することにより形成さ
れる。
【0111】図15は、図3に示されるタイプ(すなわ
ち多層単ゲート)の原型エンハンスメント・モード・モ
ット電界効果トランジスタ100を示し、ソース電極1
14、ドレイン電極116、ゲート電極120、ゲート
絶縁体118、及びチャネル110を有する。上述のよ
うに、銅酸塩はモット金属−絶縁体間転移を例証する材
料のクラスを形成する。このことは銅酸塩を、図1、図
2及び図3の分子層として使用することを好適にする。
更に、銅酸塩は、図1、図2及び図3のゲート絶縁体1
8として使用するのに好適な、チタン酸ストロンチウム
(SrTiO3)及びBa1-xSrxTiO3などの、高誘
電酸化物との集積化に好適である。図15に示される原
型素子100は、後述の製造順序とは上下反対である。
【0112】素子100は、ニオブ添加のチタン酸スト
ロンチウム(Nb−SrTiO3)基板120上に成長
される。ニオブ添加は基板120を導電性にする。基板
120は素子100内のゲート電極である。約1800
Åの厚さの誘電スペーサ層118が、真空付着チェンバ
内でのチタン酸ストロンチウムのレーザ・アブレーショ
ン単結晶付着の標準自己アセンブリ・プロセスにより、
基板120上にエピタキシャル成長される。ゲート絶縁
体スペーサ層の良好な誘電特性、例えば高降伏電圧、低
リーク、及び高誘電率を獲得するために、付着は酸素の
存在の下で発生しなければならない。原型素子100で
は、酸素圧は約300ミリトルである。レーザ・アブレ
ーション真空付着チェンバから素子を除去すること無し
に、銅酸塩Y0.5Pr0.5Ba2Cu37-δを含む約20
0Åの厚さのモット転移層チャネル110が、素子上の
部分酸素圧(この場合約4ミリトル)をもって、レーザ
・アブレーション単結晶付着の標準自己アセンブリプロ
セスにより、ゲート絶縁体層118上にエピタキシャル
成長される。これは層シート抵抗を含む所望の特性をも
たらす、モット転移層チャネル110の化学量論の制御
を可能にする。ソース114及びドレイン116電極
は、コンタクト・マスクを通じる電子ビーム蒸着によ
り、銅酸塩モット転移層110上に付着される。ソース
114及びドレイン116電極は白金であり、50μm
×50μmの大きさで、厚さが2000Åである。原型
素子100は、5μmのチャネル長及び50μmのチャ
ネル幅を有する。銅酸塩層の厚さと比較したソース及び
ドレイン電極の面積の大きな比率は、ゲート電界に最も
影響される銅酸塩モット転移層、すなわち銅酸塩−チタ
ン酸塩界面の層への電気伝導を可能にする。
【0113】原型モット転移FETの性能テストが、ソ
ース電極114を接地して実施される。ドレイン電流が
様々なゲート電圧において、ドレイン電圧の関数として
決定される。原型モット転移FETの性能が、図16に
示される。図16では、ドレイン電流がドレイン電圧に
対してプロットされる。図16の各曲線は、異なるゲー
ト電圧を表す。図12の性能データは明らかに、正ゲー
ト電圧におけるオフ状態(高抵抗)から、負ゲート電圧
におけるオン状態(低抵抗)への、素子のスイッチング
を示す。
【0114】原型素子の物理パラメータは最適であると
は思えないが、原型素子は明らかに、モット転移素子が
実現可能であり、意味深いスイッチング性能を提供し得
ることを示す。
【0115】原型素子で実証されたエピタキシャル成長
の結果として、図14に示されるタイプの素子の3次元
スタック化配列を構成することが可能である。こうした
構造では、ソース、ドレイン及びゲート電極が、当業者
には既知の例えば絶縁スペーサ層の選択的イオン打ち込
みにより形成される。こうした配列は、従来のシリコン
技術では、酸化物材料上での高品質シリコン・チャネル
のエピタキシャル成長の難しさにより、見い出されてい
ない。
【0116】La2CuO4及びY0.6Pr0.4Ba2Cu3
7-δは、モット転移チャネル110として使用される
好適な材料である。従って、広い範囲の銅酸塩がチャネ
ルの候補となり、それらには一般式Y1-xPrxBa2
37-δ、La2-xSrxCuO4及びLa2-xBaxCu
4(ここで0≦x≦1)を有するものが含まれる。
【0117】これら全ては、上述のFET技術のため
に、多層(すなわち低コスト)、低電力、及び小サイズ
による製作を可能にする。これらは将来技術において指
定される要求であり、既存のシリコン技術の外挿法では
結局満足できないものである。
【0118】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0119】(1)ソース電極と、ドレイン電極と、前
記ソース電極と前記ドレイン電極間の伝導チャネルを有
するゲート電極とを含み、前記伝導チャネルが分子の少
なくとも1つの層の2次元配列を含み、前記伝導チャネ
ルが絶縁スペーサ層により前記ゲート電極から分離さ
れ、前記分子がモット金属−絶縁体間転移を担える、電
界効果トランジスタ。 (2)前記分子が置換活性電子を含むレドックス中心で
ある、前記(1)記載のトランジスタ。 (3)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ドナ
ーで、Y-がハロゲン・イオンである、前記(2)記載
のトランジスタ。 (4)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ドナ
ーで、A-が有機アクセプタである、前記(2)記載の
トランジスタ。 (5)前記D+がTTFで、前記Y-がBrである、前記
(3)記載のトランジスタ。 (6)前記D+がBEDT−TTFで、前記A-がTCN
Qである、前記(4)記載のトランジスタ。 (7)前記分子が置換活性正孔を含むレドックス中心で
ある、前記(1)記載のトランジスタ。 (8)前記分子がX+-タイプであり、X+がアルカリ
金属で、A-が有機アクセプタである、前記(7)記載
のトランジスタ。 (9)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ドナ
ーで、A-が有機アクセプタである、前記(7)記載の
トランジスタ。 (10)前記X+がアルカリ金属で、前記A-がC60であ
る、前記(8)記載のトランジスタ。 (11)前記X+がアルカリ金属で、前記A-がTCNQ
である、前記(8)記載のトランジスタ。 (12)前記D+がTMPDで、前記A-がTCNQであ
る、前記(9)記載のトランジスタ。 (13)前記絶縁スペーサ層が酸化物である、前記
(1)記載のトランジスタ。 (14)ソース電極と、ドレイン電極と、前記ソース電
極と前記ドレイン電極間の伝導チャネルを有する第1の
ゲート電極及び第2のゲート電極とを含み、前記伝導チ
ャネルが分子の少なくとも1つの層の2次元配列を含
み、前記伝導チャネルが第1の絶縁スペーサ層により前
記第1のゲート電極から分離され、第2の絶縁スペーサ
層により前記第2のゲート電極から分離され、前記分子
がモット金属−絶縁体間転移を担える、電界効果トラン
ジスタ。 (15)前記分子が置換活性電子を含むレドックス中心
である、前記(14)記載のトランジスタ。 (16)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ド
ナーで、Y-がハロゲン・イオンである、前記(15)
記載のトランジスタ。 (17)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ド
ナーで、A-が有機アクセプタである、前記(15)記
載のトランジスタ。 (18)前記D+がTTFで、前記Y-がBrである、前
記(16)記載のトランジスタ。 (19)前記D+がBEDT−TTFで、前記A-がTC
NQである、前記(17)記載のトランジスタ。 (20)前記分子が置換活性正孔を含むレドックス中心
である、前記(14)記載のトランジスタ。 (21)前記分子がX+-タイプであり、X+がアルカ
リ金属で、A-が有機アクセプタである、前記(20)
記載のトランジスタ。 (22)前記分子がD+-タイプであり、D+が有機ド
ナーで、A-が有機アクセプタである、前記(20)記
載のトランジスタ。 (23)前記X+がアルカリ金属で、前記A-がC60であ
る、前記(21)記載のトランジスタ。 (24)前記X+がアルカリ金属で、前記A-がTCNQ
である、前記(21)記載のトランジスタ。 (25)前記D+がTMPDで、前記A-がTCNQであ
る、前記(22)記載のトランジスタ。 (26)前記分子が多発色団である、前記(14)記載
のトランジスタ。 (27)前記分子が2発色団である、前記(26)記載
のトランジスタ。 (28)前記第1の絶縁層が酸化物であり、前記第2の
絶縁層が酸化物である、前記(14)記載のトランジス
タ。 (29)前記第1及び第2の絶縁層の前記酸化物が同一
である、前記(28)記載のトランジスタ。 (30)前記第1及び第2の絶縁層の前記酸化物が異な
る、前記(28)記載のトランジスタ。 (31)前記(14)記載のトランジスタを積み重ねた
配列。 (32)論理素子を構成する、前記(31)記載の配
列。 (33)メモリ素子を構成する、前記(31)記載の配
列。 (34)前記(1)記載のトランジスタを積み重ねた配
列。 (35)論理素子を構成する、前記(34)記載の配
列。 (36)メモリ素子を構成する、前記(34)記載の配
列。 (37)前記材料が銅酸塩である、前記(2)記載のト
ランジスタ。 (38)前記材料が銅酸塩である、前記(15)記載の
トランジスタ。 (39)前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ(0
≦x≦1)である、前記(37)記載のトランジスタ。 (40)前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ(0
≦x≦1)である、前記(38)記載のトランジスタ。 (41)前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(37)記載のトランジスタ。 (42)前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(38)記載のトランジスタ。 (43)前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(37)記載のトランジスタ。 (44)前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(38)記載のトランジスタ。 (45)前記銅酸塩がY0.5Pr0.5Ba2Cu37-δで
ある、前記(39)記載のトランジスタ。 (46)前記銅酸塩がY0.5Pr0.5Ba2Cu37-δで
ある、前記(40)記載のトランジスタ。 (47)前記銅酸塩がLa2CuO4である、前記(4
1)記載のトランジスタ。 (48)前記銅酸塩がLa2CuO4である、前記(4
2)記載のトランジスタ。 (49)前記酸化物がSrTiO3である、前記(1
3)記載のトランジスタ。 (50)前記酸化物がBa1-xSrxTiO3である、前
記(13)記載のトランジスタ。 (51)前記酸化物がSrTiO3である、前記(2
8)記載のトランジスタ。 (52)前記酸化物がBa1-xSrxTiO3である、前
記(28)記載のトランジスタ。 (53)基板と、ソース電極と、ドレイン電極と、前記
ソース電極と前記ドレイン電極間のチャネルを有するゲ
ート電極とを含み、前記チャネルがモット金属−絶縁体
間転移を担える材料の少なくとも1つの層の配列を含
み、前記チャネルが絶縁スペーサ層により前記ゲート電
極から分離され、前記電極、前記絶縁スペーサ及び前記
チャネルがエピタキシャル成長される、電界効果トラン
ジスタ。 (54)少なくとも1つの前記材料層が置換活性電子を
含むレドックス中心を含む、前記(53)記載のトラン
ジスタ。 (55)少なくとも1つの前記材料層が銅酸塩である、
前記(53)記載のトランジスタ。 (56)前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ(0
≦x≦1)である、前記(55)記載のトランジスタ。 (57)前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(55)記載のトランジスタ。 (58)前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(55)記載のトランジスタ。 (59)前記銅酸塩がY0.5Pr0.5Ba2Cu37-δで
ある、前記(56)記載のトランジスタ。 (60)前記銅酸塩がLa2CuO4である、前記(5
7)記載のトランジスタ。 (61)前記酸化物がSrTiO3である、前記(5
3)記載のトランジスタ。 (62)前記酸化物がBa1-xSrxTiO3である、前
記(53)記載のトランジスタ。 (63)前記(53)記載のトランジスタを積み重ねた
配列。 (64)基板と、ソース電極と、ドレイン電極と、前記
ソース電極と前記ドレイン電極間のチャネルを有する第
1のゲート電極及び第2のゲート電極とを含み、前記チ
ャネルがモット金属−絶縁体間転移を担える材料の少な
くとも1つの層の配列を含み、前記チャネルが第1の絶
縁スペーサ層により前記第1のゲート電極から分離さ
れ、第2の絶縁スペーサ層により前記第2のゲート電極
から分離され、前記電極、前記絶縁スペーサ及び前記チ
ャネルがエピタキシャル成長される、電界効果トランジ
スタ。 (65)少なくとも1つの前記材料層が置換活性電子を
含むレドックス中心を含む、前記(64)記載のトラン
ジスタ。 (66)少なくとも1つの前記材料層が銅酸塩である、
前記(64)記載のトランジスタ。 (67)前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ(0
≦x≦1)である、前記(66)記載のトランジスタ。 (68)前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(66)記載のトランジスタ。 (69)前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0≦x≦
1)である、前記(66)記載のトランジスタ。 (70)前記銅酸塩がY0.5Pr0.5Ba2Cu37-δで
ある、前記(67)記載のトランジスタ。 (71)前記銅酸塩がLa2CuO4である、前記(6
8)記載のトランジスタ。 (72)前記酸化物がSrTiO3である、前記(6
4)記載のトランジスタ。 (73)前記酸化物がBa1-xSrxTiO3である、前
記(64)記載のトランジスタ。 (74)前記(64)記載のトランジスタを積み重ねた
配列。
【図面の簡単な説明】
【図1】単一ゲートを有する3端子単発色団単層モット
転移電界効果トランジスタの側面図である。
【図2】デュアル・ゲートを有する3端子単発色団単層
モット転移電界効果トランジスタの側面図である。
【図3】単一ゲートを有する3端子単発色団多層モット
転移電界効果トランジスタの側面図である。
【図4】デュアル・ゲートを有する4端子2発色団単層
モット転移電界効果トランジスタの側面図である。
【図5】図1乃至図2に示される素子のエネルギ図であ
り、特にpタイプ・エンハンスメント・モード素子の平
衡状態での分子エネルギ準位を示す図である。
【図6】図1乃至図2に示される素子のエネルギ図であ
り、特にnタイプ・エンハンスメント・モード素子の平
衡状態での分子エネルギ準位を示す図である。
【図7】図1乃至図2に示される素子のエネルギ図であ
り、特にpタイプ素子において、ゲート及びソースが計
算された処理電極に接続され、チャネルが薄いプレート
として設けられ、ゲート電極が無限である場合の、ドレ
イン−ソース間バイアスVDSの存在の下での、チャネル
に沿う分子エネルギ準位のエネルギ変化を示す図であ
る。
【図8】連続層に関する配列内の1分子当たりの静電容
量を示し、実線が単一ゲートの場合(一定誘電率εox
ε)で、点線がデュアル・ゲートの場合を示す図であ
る。
【図9】Vsat=0.5V、VDS=−0.25Vにドレ
インが弱くバイアスされた時の、ソース−ドレイン間チ
ャネルに沿うポテンシャル分布(実線)、及び正孔キャ
リア分布(点線)を示す図である。
【図10】Vsat=0.5V、VDS=−0.75Vで|
DS|>Vsatのピンチオフ形態において、幅2nmの
ピンチオフ領域がドレイン近傍に存在する時の、ソース
−ドレイン間チャネルに沿うポテンシャル分布(実
線)、及び正孔キャリア分布(点線)を示す図である。
【図11】式14)から決定されるソース端添加に対応
する様々なゲート電圧での、チャネル内の電流IDS対ド
レイン−ソース間電圧VDS(=−V)のグラフを示す図
である。
【図12】チャネル長をL=100nmと仮定し、酸化
物スペーサの幅dox=20Åの場合、0のキャリア濃度
においてゲート電圧VG=1Vの時の、チャネル内のポ
テンシャル分布を示す図である。
【図13】分子層内の絶縁('オフ')エッジ領域を示す
(ye/d)対VG/VTの位相図であり、dが分子層と
ゲート間の距離を示す図である。
【図14】本発明の素子のスタック化配列の断面図であ
る。
【図15】原型モット転移電界効果トランジスタの構成
図である。
【図16】原型モット転移電界効果トランジスタの性能
特性を示す図である。
【符号の説明】
10 伝導チャネル 12 分子 14 ソース・リード 16 ドレイン・リード 18、18' 絶縁スペーサ 20 ゲート電極 22 絶縁層 24 接地層 110 モット転移層 114 ソース電極 116 ドレイン電極 118 ゲート絶縁体層 120 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームス・アンソニー・ミゼウィッチ アメリカ合衆国10520、ニューヨーク州 クロトン−オン−ハドソン、シニック・ ドライブ 25ピィ (72)発明者 デニス・メルトン・ニューンズ アメリカ合衆国10598、ニューヨーク州 ヨークタウン・ハイツ、ベイベリー・ロ ード 980 (72)発明者 ブルース・アルバート・スコット アメリカ合衆国10570、ニューヨーク州 プレザントヴィル、ディアフィールド・ レーン・サウス 10 (72)発明者 チャン・チ・ツェイ アメリカ合衆国10514、ニューヨーク州 チャパクア、マウンテン・ピーク・ロー ド 63 (56)参考文献 特開 平10−56177(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 29/786 H01L 51/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソース電極と、ドレイン電極と、前記ソー
    ス電極とを含み、前記ソース電極と前記ドレイン電極の
    間に伝導チャネルを有し、前記伝導チャネルが少なくと
    も1層の分子の2次元配列からなり、前記伝導チャネル
    が絶縁スペーサ層により前記ゲート電極から分離され、
    前記分子がモット金属−絶縁体間転移を示し、かつ活性
    電子を含むレドックス中心を含み、前記分子を与える材
    料が銅酸塩である、電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ
    (0≦x≦1)である、請求項1記載のトランジスタ。
  3. 【請求項3】前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦
    x≦1)である、請求項1記載のトランジスタ。
  4. 【請求項4】前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0≦
    x≦1)である、請求項1記載のトランジスタ。
  5. 【請求項5】前記絶縁スペーサ層が酸化物である、請求
    項1記載のトランジスタ。
  6. 【請求項6】前記酸化物がSrTiO3又はBa1-xSr
    xTiO3である、請求項5記載のトランジスタ。
  7. 【請求項7】ソース電極と、ドレイン電極と、第1のゲ
    ート電極と、第2のゲート電極とを含み、前記ソース電
    極と前記ドレイン電極の間に伝導チャネルを有し、前記
    伝導チャネルが少なくとも1層の分子の2次元配列から
    なり、前記伝導チャネルが第1の絶縁スペーサ層により
    前記第1のゲート電極から分離され、第2の絶縁スペー
    サ層により前記第2のゲート電極から分離され、前記分
    子がモット金属−絶縁体間転移を示し、かつ活性電子を
    含むレドックス中心を含み、前記分子を与える材料が銅
    酸塩である、電界効果トランジスタ。
  8. 【請求項8】前記銅酸塩がY1-xPrxBa2Cu37-δ
    (0≦x≦1)である、請求項7記載のトランジスタ。
  9. 【請求項9】前記銅酸塩がLa2-xSrxCuO4(0≦
    x≦1)である、請求項7記載のトランジスタ。
  10. 【請求項10】前記銅酸塩がLa2-xBaxCuO4(0
    ≦x≦1)である、請求項7記載のトランジスタ。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2の絶縁スペーサ層が酸
    化物からなる、請求項7記載のトランジスタ。
  12. 【請求項12】前記酸化物がSrTiO3又はBa1-x
    xTiO3である、請求項11記載のトランジスタ。
JP10257801A 1997-10-01 1998-09-11 ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3030285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94202297A 1997-10-01 1997-10-01
US08/942022 1997-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163365A JPH11163365A (ja) 1999-06-18
JP3030285B2 true JP3030285B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=25477472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10257801A Expired - Fee Related JP3030285B2 (ja) 1997-10-01 1998-09-11 ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3030285B2 (ja)
KR (1) KR100304399B1 (ja)
TW (1) TW382819B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890766B2 (en) 1999-03-17 2005-05-10 International Business Machines Corporation Dual-type thin-film field-effect transistors and applications
GB2362262A (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Ibm Thin film transistor (TFT) with conductive channel which may be p-type or n-type in response to a gate voltage
KR100503421B1 (ko) * 2003-05-20 2005-07-22 한국전자통신연구원 채널 재료로서 절연체-반도체 상전이 물질막을 이용한전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7365360B2 (en) 2004-05-11 2008-04-29 Lg. Chem, Ltd. Organic electronic device
KR100609699B1 (ko) * 2004-07-15 2006-08-08 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이 반도체 물질을 이용한 2단자반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4853859B2 (ja) * 2005-06-27 2012-01-11 独立行政法人情報通信研究機構 非導電性ナノワイヤー及びその製造方法
KR100927602B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-25 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 물질 기반의 메모리 셀 및 그메모리 셀의 제조방법
JP5453628B2 (ja) * 2011-09-20 2014-03-26 独立行政法人情報通信研究機構 非導電性ナノワイヤー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11163365A (ja) 1999-06-18
KR19990036644A (ko) 1999-05-25
TW382819B (en) 2000-02-21
KR100304399B1 (ko) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111602227B (zh) 采用薄半导体材料或二维电荷载流子气体的电导率调制的铁电存储器装置及其操作方法
KR102140148B1 (ko) 이차원 물질을 포함하는 메모리소자와 그 제조방법 및 동작방법
JP2015144295A (ja) 金属トランジスターデバイス
KR100829570B1 (ko) 크로스 포인트 메모리용 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6096233B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US8704206B2 (en) Memory device including transistor array with shared plate channel and method for making the same
US20040001778A1 (en) Transistor and sensors made from molecular materials with electric dipoles
KR20150059000A (ko) 이차원 물질을 포함하는 인버터와 그 제조방법 및 인버터를 포함하는 논리소자
Sacchetto et al. Multiterminal memristive nanowire devices for logic and memory applications: A review
JPH04188875A (ja) 電気可塑性素子
KR100721632B1 (ko) 정전 제어되는 터널링 트랜지스터
CN104517858A (zh) 混合相场效应晶体管
CN109564892B (zh) 非晶态金属热电子晶体管
KR960002292B1 (ko) 초전도 전계-효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP3030285B2 (ja) ナノスケールのモット転移分子電界効果トランジスタ
CN108091698B (zh) 场效应晶体管、制造场效应晶体管的方法及电子器件
JP2004235624A (ja) ヘテロ接合型半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3030264B2 (ja) Mott遷移分子電界効果トランジスタ
KR20220031366A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
KR100657908B1 (ko) 분자흡착층을 구비한 메모리 소자
JP2007019291A (ja) 有機半導体装置
KR20150047668A (ko) 트랜지스터 및 그 동작 방법
Schwalke et al. CMOS without doping on SOI: multi-gate Si-nanowire transistors for logic and memory applications
CN110993694A (zh) 自氧化方式制备亚10nm沟道的二维薄膜场效应晶体管
JP2006049578A (ja) 有機半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees