JP3029490B2 - 改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレーム - Google Patents
改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレームInfo
- Publication number
- JP3029490B2 JP3029490B2 JP3208837A JP20883791A JP3029490B2 JP 3029490 B2 JP3029490 B2 JP 3029490B2 JP 3208837 A JP3208837 A JP 3208837A JP 20883791 A JP20883791 A JP 20883791A JP 3029490 B2 JP3029490 B2 JP 3029490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slate
- lower frame
- pitch
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波形スレートを葺かれ
た既設の屋根上に金属製の改修用折板屋根材を葺くに際
し、波形スレートが施工基準に合致しない施工方法で葺
かれているために波形スレートの波が水勾配の流れ方向
と直角方向に等ピッチに葺かれていない場合に、改修用
折板屋根材の山部の間隔が水勾配の流れ方向と直角方向
に等ピッチをなすように波形スレート上にタイトフレー
ムを固定できて改修用折板屋根材の山部が等ピッチをな
すように外観良く葺くことのできる改修用折板屋根材の
施工方法及びこの方法を実施するための改修折板屋根材
用タイトフレームに関するものである。
た既設の屋根上に金属製の改修用折板屋根材を葺くに際
し、波形スレートが施工基準に合致しない施工方法で葺
かれているために波形スレートの波が水勾配の流れ方向
と直角方向に等ピッチに葺かれていない場合に、改修用
折板屋根材の山部の間隔が水勾配の流れ方向と直角方向
に等ピッチをなすように波形スレート上にタイトフレー
ムを固定できて改修用折板屋根材の山部が等ピッチをな
すように外観良く葺くことのできる改修用折板屋根材の
施工方法及びこの方法を実施するための改修折板屋根材
用タイトフレームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築分野において、石綿スレートは耐火
性,耐水性,耐久性に優れているため屋根材として古く
から利用されている。特に耐火性に優れている波形石綿
スレートを葺かれた屋根を有する建築物は、防火の面か
ら工場や倉庫において多く利用されている。このような
建築物は、前述したように建築後かなりの年数が経過し
ているため、近年波形石綿スレートを葺かれた屋根の改
修が多く要求されるようになってきた。
性,耐水性,耐久性に優れているため屋根材として古く
から利用されている。特に耐火性に優れている波形石綿
スレートを葺かれた屋根を有する建築物は、防火の面か
ら工場や倉庫において多く利用されている。このような
建築物は、前述したように建築後かなりの年数が経過し
ているため、近年波形石綿スレートを葺かれた屋根の改
修が多く要求されるようになってきた。
【0003】波形石綿スレートには、波のピッチによっ
て大波スレート,中波スレート及び小波スレートの3種
類があるが、屋根には殆ど大部分が大波スレート(波の
ピッチ:130mm,波の高さ:39mm,厚さ:6.3mm,1枚:
7山半)が使用されており、この大波スレート(以下、
波形スレートと言う)は建築物の母屋材上にフックボル
トを利用して側方及び上方へ順次固定された状態で葺か
れている。このような波形スレートで建築物の屋根面を
形成する施工基準は、波形スレートの端部同士を1.5山
重ね合わせた状態で側方へ順次固定することになってい
るので、屋根面全体に亘って波形スレートの波は等ピッ
チで且つ水勾配の流れ方向に直線状を成しているのであ
る。
て大波スレート,中波スレート及び小波スレートの3種
類があるが、屋根には殆ど大部分が大波スレート(波の
ピッチ:130mm,波の高さ:39mm,厚さ:6.3mm,1枚:
7山半)が使用されており、この大波スレート(以下、
波形スレートと言う)は建築物の母屋材上にフックボル
トを利用して側方及び上方へ順次固定された状態で葺か
れている。このような波形スレートで建築物の屋根面を
形成する施工基準は、波形スレートの端部同士を1.5山
重ね合わせた状態で側方へ順次固定することになってい
るので、屋根面全体に亘って波形スレートの波は等ピッ
チで且つ水勾配の流れ方向に直線状を成しているのであ
る。
【0004】従来、このように波形スレートを葺かれた
屋根を改修するには、図5に示す如く改修用折板屋根材
3の山部3aの裏面と当接する山部1a'と波形スレート2
の谷部2aの上面と当接する谷部1b'とが一体形成されて
いるタイトフレーム1'が利用されていた。すなわち、
このタイトフレーム1'の両側の谷部1b'を波形スレート
2の谷部2aの上面にそれぞれ当接させてドリルビスで母
屋材4にビス止めする作業を屋根面の側方及び上流側に
順次行って後、改修用折板屋根材3の山部3aの裏面を前
記タイトフレーム1'の山部1a'の上面に当接させてこの
改修用折板屋根材3の山部3aとタイトフレーム1'の山
部1a'とをドリルビスで固定する作業を側方及び上流側
に順次繰返し行っていたのである。
屋根を改修するには、図5に示す如く改修用折板屋根材
3の山部3aの裏面と当接する山部1a'と波形スレート2
の谷部2aの上面と当接する谷部1b'とが一体形成されて
いるタイトフレーム1'が利用されていた。すなわち、
このタイトフレーム1'の両側の谷部1b'を波形スレート
2の谷部2aの上面にそれぞれ当接させてドリルビスで母
屋材4にビス止めする作業を屋根面の側方及び上流側に
順次行って後、改修用折板屋根材3の山部3aの裏面を前
記タイトフレーム1'の山部1a'の上面に当接させてこの
改修用折板屋根材3の山部3aとタイトフレーム1'の山
部1a'とをドリルビスで固定する作業を側方及び上流側
に順次繰返し行っていたのである。
【0005】しかしながら、改修すべき屋根面に葺かれ
ている波形スレート2は、施工時の施工誤差のみなら
ず、上記した如くフックボルトにより母屋材4上に締め
付けられているので風により波形スレート2のフックボ
ルトとの当接部が摩耗して側方へズレることもあり、そ
の結果改修すべき屋根面を見たときに波形スレート2の
波の谷部2a及び山部が水勾配の流れ方向に直線状を成さ
ずに全体として曲がった状態となっている場合がかなり
多い。従って、下部が波形スレート2に直接固定され、
上部に改修用折板屋根材3が直接固定される従来のタイ
トフレーム1'を使用したのでは、改修用折板屋根材3
の山部3aの位置が波形スレート2の波の状態によって規
制されるため、葺かれた改修用折板屋根材3の山部3aが
屋根面を見たときに全体として曲がった状態になって意
匠的効果が著しく損われるという欠点があると共に、前
記側方へのズレの程度が大きいと改修用折板屋根材3を
タイトフレーム1'に固定することができないという欠
点があった。
ている波形スレート2は、施工時の施工誤差のみなら
ず、上記した如くフックボルトにより母屋材4上に締め
付けられているので風により波形スレート2のフックボ
ルトとの当接部が摩耗して側方へズレることもあり、そ
の結果改修すべき屋根面を見たときに波形スレート2の
波の谷部2a及び山部が水勾配の流れ方向に直線状を成さ
ずに全体として曲がった状態となっている場合がかなり
多い。従って、下部が波形スレート2に直接固定され、
上部に改修用折板屋根材3が直接固定される従来のタイ
トフレーム1'を使用したのでは、改修用折板屋根材3
の山部3aの位置が波形スレート2の波の状態によって規
制されるため、葺かれた改修用折板屋根材3の山部3aが
屋根面を見たときに全体として曲がった状態になって意
匠的効果が著しく損われるという欠点があると共に、前
記側方へのズレの程度が大きいと改修用折板屋根材3を
タイトフレーム1'に固定することができないという欠
点があった。
【0006】更に、本発明者らが波形スレートで葺かれ
ている屋根面の改修について検討している過程で、波形
スレートで屋根面を構成するように葺く施工基準に合致
しない屋根、すなわち波形スレートがその端部同士を0.
5山分しか重ね合わされていない状態(以下、半山重ね
と言う)で母屋材上に側方へ順次固定されている屋根
(以下、半山重ね屋根と言う)を有する建築物がかなり
の数存在していることを発見した。このような半山重ね
屋根は、波形スレートの半山重ねの部分の幅を長くする
ために隣接する波形スレート同士を近付けなければなら
ないので半山重ねの部分の位置する部分のピッチが波形
スレートの波のピッチ(130mm)より短くなる(通常115
mm程度)ため、屋根面全体として波のピッチが等しくな
らない。そのため、改修用折板屋根材の山部の位置が波
形スレートの波の状態によって規制される従来のタイト
フレームを使用したのでは波形スレートの波のピッチが
ズレた分だけ隣接するタイトフレームの山部のピッチが
ズレることになって、改修用折板屋根材の山部のピッチ
とタイトフレームの山部のピッチとが一致せず、側方へ
固定していくに従ってタイトフレームの山部のピッチの
ズレを許容できなくなって改修用折板屋根材を葺くこと
ができないという欠点が生じたのである。そして更に、
各波形スレートの半山重ねの部分の幅も一様ではないた
めこの欠点はより助長されていたのである。
ている屋根面の改修について検討している過程で、波形
スレートで屋根面を構成するように葺く施工基準に合致
しない屋根、すなわち波形スレートがその端部同士を0.
5山分しか重ね合わされていない状態(以下、半山重ね
と言う)で母屋材上に側方へ順次固定されている屋根
(以下、半山重ね屋根と言う)を有する建築物がかなり
の数存在していることを発見した。このような半山重ね
屋根は、波形スレートの半山重ねの部分の幅を長くする
ために隣接する波形スレート同士を近付けなければなら
ないので半山重ねの部分の位置する部分のピッチが波形
スレートの波のピッチ(130mm)より短くなる(通常115
mm程度)ため、屋根面全体として波のピッチが等しくな
らない。そのため、改修用折板屋根材の山部の位置が波
形スレートの波の状態によって規制される従来のタイト
フレームを使用したのでは波形スレートの波のピッチが
ズレた分だけ隣接するタイトフレームの山部のピッチが
ズレることになって、改修用折板屋根材の山部のピッチ
とタイトフレームの山部のピッチとが一致せず、側方へ
固定していくに従ってタイトフレームの山部のピッチの
ズレを許容できなくなって改修用折板屋根材を葺くこと
ができないという欠点が生じたのである。そして更に、
各波形スレートの半山重ねの部分の幅も一様ではないた
めこの欠点はより助長されていたのである。
【0007】更に、従来のタイトフレーム1'は谷部1b'
を波形スレート2の谷部2aに当接させて固定するもので
あるため、必然的にタイトフレーム1'の山部1a'のピッ
チは波形スレート2の波のピッチと合致することになる
から、改修用折板屋根材の山部のピッチは波形スレート
2の波のピッチの整数倍でなければならないため改修用
折板屋根材の形状に制限があった。
を波形スレート2の谷部2aに当接させて固定するもので
あるため、必然的にタイトフレーム1'の山部1a'のピッ
チは波形スレート2の波のピッチと合致することになる
から、改修用折板屋根材の山部のピッチは波形スレート
2の波のピッチの整数倍でなければならないため改修用
折板屋根材の形状に制限があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消して、波形スレートを葺かれた既設の屋
根面上に金属製の改修用折板屋根材を葺くに際し、波形
スレートにより構成された既設の屋根が半山重ね屋根で
あるため波形スレートの波が水勾配の流れ方向と直角方
向に等ピッチに葺かれていない場合に、波形スレートの
波の谷部及び山部が水勾配の流れ方向に直線状を成さず
に全体として曲がった状態となっている場合でも、更に
改修用折板屋根材の山部のピッチが波形スレートの波の
ピッチの整数倍でない場合でも、改修用折板屋根材の山
部の裏面にその山部の上面を当接させて固定されるタイ
トフレームの山部を水勾配の流れ方向に直線状に且つ水
勾配の流れ方向に等ピッチで固定して改修用折板屋根材
を外観良く葺くことのできる改修用折板屋根材の施工方
法及びこの方法を実施するための改修折板屋根材用タイ
トフレームを提供することを課題とする。
術の欠点を解消して、波形スレートを葺かれた既設の屋
根面上に金属製の改修用折板屋根材を葺くに際し、波形
スレートにより構成された既設の屋根が半山重ね屋根で
あるため波形スレートの波が水勾配の流れ方向と直角方
向に等ピッチに葺かれていない場合に、波形スレートの
波の谷部及び山部が水勾配の流れ方向に直線状を成さず
に全体として曲がった状態となっている場合でも、更に
改修用折板屋根材の山部のピッチが波形スレートの波の
ピッチの整数倍でない場合でも、改修用折板屋根材の山
部の裏面にその山部の上面を当接させて固定されるタイ
トフレームの山部を水勾配の流れ方向に直線状に且つ水
勾配の流れ方向に等ピッチで固定して改修用折板屋根材
を外観良く葺くことのできる改修用折板屋根材の施工方
法及びこの方法を実施するための改修折板屋根材用タイ
トフレームを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、下部が波形スレート
に直接固定され且つ上部に改修用折板屋根材が直接固定
される構造の山部と谷部とが一体形成されているタイト
フレームを利用したのでは波形スレートの谷部に対応し
て改修用折板屋根材の山部の位置が決まってしまうた
め、波形スレートの波が水勾配の流れ方向に直線状を成
さずに全体として曲がった状態となっている場合にはこ
の曲がりの影響を受けると共に波形スレートのピッチの
ズレの影響を受けしかも改修用折板屋根材の山部のピッ
チが波形スレートの波のピッチの整数倍でない場合に対
応できないことに着目し、タイトフレームを波形スレー
トの谷部上面と当接して固定される谷部が形成され且つ
この谷部間が水平な面に形成されている下側フレームと
改修用折板屋根材の山部のピッチに合わせたピッチで改
修用折板屋根材の山部の裏面に当接して固定される山部
が形成され且つこの山部間が水平な面に形成されている
上側フレームとに分割し、且つ下側フレームを両端が谷
部となるように形成すると共に波形スレートの半山重ね
の部分を跨ぐ状態に配置されるものについてはその半山
重ねの部分を跨ぐ部分が長手方向に長い長孔の穿設され
ている一端の谷部に隣接して配置されていると共に波形
スレートの半山重ねの存在により波のピッチが短くなる
長さに近似した長さだけ前記半山重ねの部分を跨ぐ部分
の両側の谷部間のピッチが短く形成し、隣接する下側フ
レームの端部の谷部同士を重ね合わせた状態で波形スレ
ートの半山重ねの部分を跨ぐ状態に配置されるものにつ
いては前記長孔が穿設されている谷部の位置で波形スレ
ートの半山重ねの幅の相違を吸収させた状態で波形スレ
ートの谷部上に当接させてドリルビスでビス止めすると
共に上側フレームの水平な面を下側フレームの水平な面
に当接させてこの当接位置でドリルビスでビス止めする
作業を上側フレームの山部の位置が水勾配の流れ方向に
直線状をなすように屋根の側方へ及び上方へ順次行え
ば、改修用折板屋根材を外観良く葺くことができること
を究明して本発明を完成したのである。
を解決するために鋭意検討の結果、下部が波形スレート
に直接固定され且つ上部に改修用折板屋根材が直接固定
される構造の山部と谷部とが一体形成されているタイト
フレームを利用したのでは波形スレートの谷部に対応し
て改修用折板屋根材の山部の位置が決まってしまうた
め、波形スレートの波が水勾配の流れ方向に直線状を成
さずに全体として曲がった状態となっている場合にはこ
の曲がりの影響を受けると共に波形スレートのピッチの
ズレの影響を受けしかも改修用折板屋根材の山部のピッ
チが波形スレートの波のピッチの整数倍でない場合に対
応できないことに着目し、タイトフレームを波形スレー
トの谷部上面と当接して固定される谷部が形成され且つ
この谷部間が水平な面に形成されている下側フレームと
改修用折板屋根材の山部のピッチに合わせたピッチで改
修用折板屋根材の山部の裏面に当接して固定される山部
が形成され且つこの山部間が水平な面に形成されている
上側フレームとに分割し、且つ下側フレームを両端が谷
部となるように形成すると共に波形スレートの半山重ね
の部分を跨ぐ状態に配置されるものについてはその半山
重ねの部分を跨ぐ部分が長手方向に長い長孔の穿設され
ている一端の谷部に隣接して配置されていると共に波形
スレートの半山重ねの存在により波のピッチが短くなる
長さに近似した長さだけ前記半山重ねの部分を跨ぐ部分
の両側の谷部間のピッチが短く形成し、隣接する下側フ
レームの端部の谷部同士を重ね合わせた状態で波形スレ
ートの半山重ねの部分を跨ぐ状態に配置されるものにつ
いては前記長孔が穿設されている谷部の位置で波形スレ
ートの半山重ねの幅の相違を吸収させた状態で波形スレ
ートの谷部上に当接させてドリルビスでビス止めすると
共に上側フレームの水平な面を下側フレームの水平な面
に当接させてこの当接位置でドリルビスでビス止めする
作業を上側フレームの山部の位置が水勾配の流れ方向に
直線状をなすように屋根の側方へ及び上方へ順次行え
ば、改修用折板屋根材を外観良く葺くことができること
を究明して本発明を完成したのである。
【0010】以下、図面により本発明に係る改修折板屋
根材用タイトフレームについて説明しながら本発明に係
る改修用折板屋根材の施工方法について詳細に説明す
る。図1は本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレー
ムの1実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法に
よって改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明
図、図2は図1のA−A線断面図説明図、図3は本発明
に係る改修折板屋根材用タイトフレームの他の実施例を
半山重ね屋根上に固定して本発明方法によって改修用折
板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明図、図4は本発
明に係る改修折板屋根材用タイトフレームを半山重ね屋
根上に固定して本発明方法によって改修用折板屋根材を
葺いた状態における改修折板屋根材用タイトフレーム中
央部での拡大正断面説明図である。
根材用タイトフレームについて説明しながら本発明に係
る改修用折板屋根材の施工方法について詳細に説明す
る。図1は本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレー
ムの1実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法に
よって改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明
図、図2は図1のA−A線断面図説明図、図3は本発明
に係る改修折板屋根材用タイトフレームの他の実施例を
半山重ね屋根上に固定して本発明方法によって改修用折
板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明図、図4は本発
明に係る改修折板屋根材用タイトフレームを半山重ね屋
根上に固定して本発明方法によって改修用折板屋根材を
葺いた状態における改修折板屋根材用タイトフレーム中
央部での拡大正断面説明図である。
【0011】本発明方法を実施するには、先ず両端に波
形スレート2の谷部2aの上面と当接する谷部1aaが形成
されていると共に波形スレート2の半山重ねの部分2bを
跨ぐ状態に配置されるものについてはその半山重ねの部
分2bを跨ぐ部分が長手方向に長い長孔1acの穿設されて
いる一端の谷部1aaに隣接して配置されていると共に波
形スレート2の半山重ねの存在により波のピッチが短く
なる長さに近似した長さだけ前記半山重ねの部分2bを跨
ぐ部分の両側の谷部1aa間のピッチが短く形成され且つ
この谷部1aa間が水平な面1abに形成されている下側フレ
ーム1と、改修用折板屋根材3の山部3aのピッチに合わ
せたピッチで山部1baが形成され且つこの山部1ba間が水
平な面1bbに形成されている上側フレーム1bとから成る
本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレーム1を準備
するのである。
形スレート2の谷部2aの上面と当接する谷部1aaが形成
されていると共に波形スレート2の半山重ねの部分2bを
跨ぐ状態に配置されるものについてはその半山重ねの部
分2bを跨ぐ部分が長手方向に長い長孔1acの穿設されて
いる一端の谷部1aaに隣接して配置されていると共に波
形スレート2の半山重ねの存在により波のピッチが短く
なる長さに近似した長さだけ前記半山重ねの部分2bを跨
ぐ部分の両側の谷部1aa間のピッチが短く形成され且つ
この谷部1aa間が水平な面1abに形成されている下側フレ
ーム1と、改修用折板屋根材3の山部3aのピッチに合わ
せたピッチで山部1baが形成され且つこの山部1ba間が水
平な面1bbに形成されている上側フレーム1bとから成る
本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレーム1を準備
するのである。
【0012】この本発明に係る改修折板屋根材用タイト
フレーム1の下側フレーム1aとしては、波形スレート2
の半山重ねの部分2bが半山重ねになっているためにその
部分のピッチが通常の波形スレート2の波のピッチより
も短く且つその波のピッチも一様でないからこのピッチ
を勘案して、例えば波形スレート2の幅とほぼ同一の長
さを有している下側フレーム1aを使用する場合には、波
形スレート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置され
る谷部1aa間のピッチが波形スレート2の半山重ねの存
在により波のピッチが短くなる長さに近似した長さだけ
短く且つ半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して配置さ
れる一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿設され
ている下側フレーム1aを、また波形スレート2の幅より
短い長さを有している下側フレーム1aを使用する場合に
は、波形スレート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配
置される谷部1aa間のピッチが波形スレート2の半山重
ねの存在により波のピッチが短くなる長さに近似した長
さだけ短く且つ半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して
配置される一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿
設されている下側フレーム1aと波形スレート2の波のピ
ッチの整数倍の間隔で谷部1aaが形成されている下側フ
レーム1aとの組合せを使用することができる。
フレーム1の下側フレーム1aとしては、波形スレート2
の半山重ねの部分2bが半山重ねになっているためにその
部分のピッチが通常の波形スレート2の波のピッチより
も短く且つその波のピッチも一様でないからこのピッチ
を勘案して、例えば波形スレート2の幅とほぼ同一の長
さを有している下側フレーム1aを使用する場合には、波
形スレート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置され
る谷部1aa間のピッチが波形スレート2の半山重ねの存
在により波のピッチが短くなる長さに近似した長さだけ
短く且つ半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して配置さ
れる一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿設され
ている下側フレーム1aを、また波形スレート2の幅より
短い長さを有している下側フレーム1aを使用する場合に
は、波形スレート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配
置される谷部1aa間のピッチが波形スレート2の半山重
ねの存在により波のピッチが短くなる長さに近似した長
さだけ短く且つ半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して
配置される一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿
設されている下側フレーム1aと波形スレート2の波のピ
ッチの整数倍の間隔で谷部1aaが形成されている下側フ
レーム1aとの組合せを使用することができる。
【0013】上記したように下側フレーム1aの波形スレ
ート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置されるもの
についてはその半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して
配置される一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿
設されているが、下側フレーム1aの他方の端部の谷部1a
aには重ね合わせた下側フレーム1aの谷部1aaと波形スレ
ート2とを貫通して母屋材4に螺入するドリルビスが挿
入できるように、下側フレーム1aの長手方向に長い長孔
1acが穿設されていてもビス孔が穿設されていても良
い。
ート2の半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置されるもの
についてはその半山重ねの部分2bを跨ぐ部分に隣接して
配置される一端の谷部1aaに長手方向に長い長孔1acの穿
設されているが、下側フレーム1aの他方の端部の谷部1a
aには重ね合わせた下側フレーム1aの谷部1aaと波形スレ
ート2とを貫通して母屋材4に螺入するドリルビスが挿
入できるように、下側フレーム1aの長手方向に長い長孔
1acが穿設されていてもビス孔が穿設されていても良
い。
【0014】また、上記したいずれの下側フレーム1aに
も下側フレーム1aの谷部1aa間に形成されている水平な
面1abの全長に亘って凹状のリブ1adが形成されているこ
とが下側フレーム1aの強度が増加せしめられるので好ま
しく、改修折板屋根材用タイトフレーム1の上側フレー
ム1bにも山部1ba間に形成されている水平な面1bbに前記
下側フレーム1aの凹状のリブ1ad内に挿入して係合され
る凹状のリブ1bcが形成されていることが上側フレーム1
bの強度が増加せしめられるので好ましいと共に、後述
する如く下側フレーム1aに上側フレーム1bを固定すると
きの下側フレーム1aに対する上側フレーム1bの位置合わ
せを容易に行うことができ且つ上側フレーム1bの水勾配
の流れ方向に対しての位置が正確に規定されるので好ま
しい。
も下側フレーム1aの谷部1aa間に形成されている水平な
面1abの全長に亘って凹状のリブ1adが形成されているこ
とが下側フレーム1aの強度が増加せしめられるので好ま
しく、改修折板屋根材用タイトフレーム1の上側フレー
ム1bにも山部1ba間に形成されている水平な面1bbに前記
下側フレーム1aの凹状のリブ1ad内に挿入して係合され
る凹状のリブ1bcが形成されていることが上側フレーム1
bの強度が増加せしめられるので好ましいと共に、後述
する如く下側フレーム1aに上側フレーム1bを固定すると
きの下側フレーム1aに対する上側フレーム1bの位置合わ
せを容易に行うことができ且つ上側フレーム1bの水勾配
の流れ方向に対しての位置が正確に規定されるので好ま
しい。
【0015】そして、このような上側フレーム1bの山部
1ba間に形成されている水平な面1bbに形成される凹状の
リブ1bcは、下側フレーム1aに上側フレーム1bを固定す
るためのドリルビス5の頭がこの凹状のリブ1bc内に収
納できる形状を有していることが、ドリルビス5の頭が
改修用折板屋根材3の裏面に当接することを防止できて
好ましい。
1ba間に形成されている水平な面1bbに形成される凹状の
リブ1bcは、下側フレーム1aに上側フレーム1bを固定す
るためのドリルビス5の頭がこの凹状のリブ1bc内に収
納できる形状を有していることが、ドリルビス5の頭が
改修用折板屋根材3の裏面に当接することを防止できて
好ましい。
【0016】
【作用】本発明方法を実施して、波形スレート2を葺か
れた既設の半山重ね屋根上に改修用折板屋根材3を葺く
には、先ず上述した如き下側フレーム1aと上側フレーム
1bとから成る改修折板屋根材用タイトフレーム1を準備
する。次に、隣接する下側フレーム1aの端部の谷部1aa
同士を重ね合わせた状態として波形スレート2の谷部2a
上に下側フレーム1aの各谷部1aaの下面を当接させ、こ
の当接位置でドリルビスを下側フレーム1aの各谷部1aa
及び波形スレート2の谷部2aにそれぞれ貫通させて母屋
材4に螺入して固定する。このとき、下側フレーム1aが
波形スレート2の幅とほぼ同一の長さを有している場合
には、隣接する下側フレーム1aの谷部1aa同士の重ね位
置をズラして波形スレート2の半山重ねの部分2bの幅の
相違を吸収させて各下側フレーム1aの谷部1aaでドリル
ビスを波形スレート2を貫通して母屋材4に螺入するの
である。また下側フレーム1aがそれぞれ波形スレート2
の幅より短い長さを有しており波形スレート2の半山重
ねの部分2bを跨ぐ状態に配置される谷部1aa間のピッチ
が波形スレート2の半山重ねの存在により波のピッチが
短くなる長さに近似した長さだけ短く且つ半山重ねの部
分2bを跨ぐ部分に隣接して配置される一端の谷部1aaに
長手方向に長い長孔1acの穿設されている下側フレーム1
aと波形スレート2の波のピッチの整数倍の間隔で谷部1
aaが形成されている下側フレーム1aとの組合せを使用す
る場合には、前者の下側フレーム1aを波形スレート2の
半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置し且つこの前者の下
側フレーム1aの端部の谷部1aaと後者の下側フレーム1a
の端部の谷部1aaとの重ね位置をズラして各下側フレー
ム1aの谷部1aaでドリルビスを波形スレート2を貫通し
て母屋材4に螺入するのである。この作業は、下側フレ
ーム1aの各谷部1aaにビス孔が穿設されていると容易に
行うことができる。
れた既設の半山重ね屋根上に改修用折板屋根材3を葺く
には、先ず上述した如き下側フレーム1aと上側フレーム
1bとから成る改修折板屋根材用タイトフレーム1を準備
する。次に、隣接する下側フレーム1aの端部の谷部1aa
同士を重ね合わせた状態として波形スレート2の谷部2a
上に下側フレーム1aの各谷部1aaの下面を当接させ、こ
の当接位置でドリルビスを下側フレーム1aの各谷部1aa
及び波形スレート2の谷部2aにそれぞれ貫通させて母屋
材4に螺入して固定する。このとき、下側フレーム1aが
波形スレート2の幅とほぼ同一の長さを有している場合
には、隣接する下側フレーム1aの谷部1aa同士の重ね位
置をズラして波形スレート2の半山重ねの部分2bの幅の
相違を吸収させて各下側フレーム1aの谷部1aaでドリル
ビスを波形スレート2を貫通して母屋材4に螺入するの
である。また下側フレーム1aがそれぞれ波形スレート2
の幅より短い長さを有しており波形スレート2の半山重
ねの部分2bを跨ぐ状態に配置される谷部1aa間のピッチ
が波形スレート2の半山重ねの存在により波のピッチが
短くなる長さに近似した長さだけ短く且つ半山重ねの部
分2bを跨ぐ部分に隣接して配置される一端の谷部1aaに
長手方向に長い長孔1acの穿設されている下側フレーム1
aと波形スレート2の波のピッチの整数倍の間隔で谷部1
aaが形成されている下側フレーム1aとの組合せを使用す
る場合には、前者の下側フレーム1aを波形スレート2の
半山重ねの部分2bを跨ぐ状態に配置し且つこの前者の下
側フレーム1aの端部の谷部1aaと後者の下側フレーム1a
の端部の谷部1aaとの重ね位置をズラして各下側フレー
ム1aの谷部1aaでドリルビスを波形スレート2を貫通し
て母屋材4に螺入するのである。この作業は、下側フレ
ーム1aの各谷部1aaにビス孔が穿設されていると容易に
行うことができる。
【0017】かくして下側フレーム1aを波形スレート2
に固定すると、次に上側フレーム1bの水平な面1bbを下
側フレーム1aの水平な面1abに当接させてこの当接位置
で両フレーム1a,1bをドリルビス5で固定する作業を上
側フレーム1bの山部1baの位置が水勾配の流れ方向に直
線状をなすように屋根の側方へ及び上方へ順次行うので
ある。このとき、下側フレーム1aの水平な面1abの全長
に亘ってリブ1adが形成されていると共に上側フレーム1
bの水平な面1bbに下側フレーム1aのリブ1ad内に挿入し
て係合されるリブ1bcが形成されていると、上側フレー
ム1bが水勾配の流れ方向に位置規制されて位置決めする
作業を容易に行うことができ且つ下側フレーム1aと上側
フレーム1bとを固定するドリルビス5の頭がリブ1bc内
に挿入されて隠れた状態とすることができる。
に固定すると、次に上側フレーム1bの水平な面1bbを下
側フレーム1aの水平な面1abに当接させてこの当接位置
で両フレーム1a,1bをドリルビス5で固定する作業を上
側フレーム1bの山部1baの位置が水勾配の流れ方向に直
線状をなすように屋根の側方へ及び上方へ順次行うので
ある。このとき、下側フレーム1aの水平な面1abの全長
に亘ってリブ1adが形成されていると共に上側フレーム1
bの水平な面1bbに下側フレーム1aのリブ1ad内に挿入し
て係合されるリブ1bcが形成されていると、上側フレー
ム1bが水勾配の流れ方向に位置規制されて位置決めする
作業を容易に行うことができ且つ下側フレーム1aと上側
フレーム1bとを固定するドリルビス5の頭がリブ1bc内
に挿入されて隠れた状態とすることができる。
【0018】しかる後に、上側フレーム1bの山部1baの
上面に改修用折板屋根材3の山部3aの裏面を当接させて
この当接位置で上側フレーム1bと改修用折板屋根材3と
を固定する作業を屋根の側方へ及び上方へ順次行えば改
修用折板屋根材3の施工が完了するのである。このと
き、上側フレーム1bの山部1baと改修用折板屋根材3の
山部3aとの固定を、改修用折板屋根材3の上面から螺入
するドリルビスによって行っても良いが、例えば上側フ
レーム1bの山部1baに剣先ボルトを固定せしめておくと
共に改修用折板屋根材3の山部3aをこの剣先ボルトの部
位近傍で打撃して改修用折板屋根材3の山部3aに剣先ボ
ルトを貫通せしめた後にナットを螺合して固定すれば、
上側フレーム1bに改修用折板屋根材3を固定する作業を
上方のみから行うことができるので作業性が向上する。
上面に改修用折板屋根材3の山部3aの裏面を当接させて
この当接位置で上側フレーム1bと改修用折板屋根材3と
を固定する作業を屋根の側方へ及び上方へ順次行えば改
修用折板屋根材3の施工が完了するのである。このと
き、上側フレーム1bの山部1baと改修用折板屋根材3の
山部3aとの固定を、改修用折板屋根材3の上面から螺入
するドリルビスによって行っても良いが、例えば上側フ
レーム1bの山部1baに剣先ボルトを固定せしめておくと
共に改修用折板屋根材3の山部3aをこの剣先ボルトの部
位近傍で打撃して改修用折板屋根材3の山部3aに剣先ボ
ルトを貫通せしめた後にナットを螺合して固定すれば、
上側フレーム1bに改修用折板屋根材3を固定する作業を
上方のみから行うことができるので作業性が向上する。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る改修用折
板屋根材の施工方法及びこの方法を実施するための本発
明に係る改修折板屋根材用タイトフレームは、波形スレ
ートを葺かれた既設の屋根が施工基準に合致しない半山
重ね屋根であるため波形スレートの波が水勾配の流れ方
向と直角方向に等ピッチに葺かれていない場合に、波形
スレートの波の谷部及び山部が水勾配の流れ方向に直線
状を成さずに全体として曲がった状態となっている場合
でも、更に改修用折板屋根材の山部のピッチが波形スレ
ートの波のピッチの整数倍でない場合でも、改修用折板
屋根材の山部の裏面にその山部の上面を当接させて固定
されるタイトフレームの山部を水勾配の流れ方向に直線
状に且つ水勾配の流れ方向に等ピッチで固定して改修用
折板屋根材を外観良く葺くことのできるのである。
板屋根材の施工方法及びこの方法を実施するための本発
明に係る改修折板屋根材用タイトフレームは、波形スレ
ートを葺かれた既設の屋根が施工基準に合致しない半山
重ね屋根であるため波形スレートの波が水勾配の流れ方
向と直角方向に等ピッチに葺かれていない場合に、波形
スレートの波の谷部及び山部が水勾配の流れ方向に直線
状を成さずに全体として曲がった状態となっている場合
でも、更に改修用折板屋根材の山部のピッチが波形スレ
ートの波のピッチの整数倍でない場合でも、改修用折板
屋根材の山部の裏面にその山部の上面を当接させて固定
されるタイトフレームの山部を水勾配の流れ方向に直線
状に且つ水勾配の流れ方向に等ピッチで固定して改修用
折板屋根材を外観良く葺くことのできるのである。
【0020】そして、このように波形スレートを葺かれ
た既設の屋根が施工基準に合致しない半山重ね屋根上に
改修用折板屋根材を葺く際に大きな問題点であった半山
重ねの部分の幅が一様でないことによってタイトフレー
ムの山部を水勾配の流れ方向に直線状に且つ水勾配の流
れ方向に等ピッチで固定して改修用折板屋根材を外観良
く葺くことのできない欠点も一挙に解決できたのであ
る。
た既設の屋根が施工基準に合致しない半山重ね屋根上に
改修用折板屋根材を葺く際に大きな問題点であった半山
重ねの部分の幅が一様でないことによってタイトフレー
ムの山部を水勾配の流れ方向に直線状に且つ水勾配の流
れ方向に等ピッチで固定して改修用折板屋根材を外観良
く葺くことのできない欠点も一挙に解決できたのであ
る。
【0021】更に、下側フレーム及び上側フレームの水
平な面にそれぞれリブが形成されていると下側フレーム
及び上側フレームの強度を向上させ得るばかりでなく下
側フレーム上に上側フレームを固定する作業を容易且つ
迅速に行うことができると共に上側フレームの水勾配の
流れ方向への位置規制が確実になり、しかも下側フレー
ム上に上側フレームを固定するためのビスの頭が上側フ
レームのリブ内に収納されて改修用折板屋根材とビスの
頭とが当接しないので改修用折板屋根材が損傷し難い効
果もある。このように施工基準に合致しない半山重ね屋
根の状態に波形スレートを葺かれた既設の屋根上に簡単
に且つ確実に改修用折板屋根材を葺くことができる本発
明に係る改修用折板屋根材の施工方法及びこの方法を実
施するための本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレ
ームは、その工業的価値の非常に大きなものである。
平な面にそれぞれリブが形成されていると下側フレーム
及び上側フレームの強度を向上させ得るばかりでなく下
側フレーム上に上側フレームを固定する作業を容易且つ
迅速に行うことができると共に上側フレームの水勾配の
流れ方向への位置規制が確実になり、しかも下側フレー
ム上に上側フレームを固定するためのビスの頭が上側フ
レームのリブ内に収納されて改修用折板屋根材とビスの
頭とが当接しないので改修用折板屋根材が損傷し難い効
果もある。このように施工基準に合致しない半山重ね屋
根の状態に波形スレートを葺かれた既設の屋根上に簡単
に且つ確実に改修用折板屋根材を葺くことができる本発
明に係る改修用折板屋根材の施工方法及びこの方法を実
施するための本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレ
ームは、その工業的価値の非常に大きなものである。
【図1】本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレーム
の1実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法によ
って改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明図
である。
の1実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法によ
って改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明図
である。
【図2】図1のA−A線断面図説明図である。
【図3】本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレーム
の他の実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法に
よって改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明
図である。
の他の実施例を半山重ね屋根上に固定して本発明方法に
よって改修用折板屋根材を葺いた状態を示す正断面説明
図である。
【図4】本発明に係る改修折板屋根材用タイトフレーム
を半山重ね屋根上に固定して本発明方法によって改修用
折板屋根材を葺いた状態における改修折板屋根材用タイ
トフレーム中央部での拡大正断面説明図である。
を半山重ね屋根上に固定して本発明方法によって改修用
折板屋根材を葺いた状態における改修折板屋根材用タイ
トフレーム中央部での拡大正断面説明図である。
【図5】従来のタイトフレームを利用して改修用折板屋
根材を葺いた状態を示す断面説明図である。
根材を葺いた状態を示す断面説明図である。
1 改修折板屋根材用タイトフレーム 1a 下側フレーム 1aa 谷部 1ab 水平な面 1ac 長孔 1ad リブ 1b 上側フレーム 1ba 山部 1bb 水平な面 1bc リブ 1' 従来のタイトフレーム 1a' 山部 1b' 谷部 2 波形スレート 2a 谷部 2b 半山重ねの部分 3 改修用折板屋根材 3a 山部 4 母屋 5 ドリルビス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/00 - 3/40
Claims (8)
- 【請求項1】 波形スレート(2)を葺かれた既設の半山
重ね屋根上に改修用折板屋根材(3)を葺くに際し、波形
スレート(2)の谷部(2a)の上面と当接する谷部(1aa)が
少なくとも両端に形成されていると共に隣接する谷部(1
aa)間が水平な面(1ab)に形成されており且つ波形スレー
ト(2)の半山重ねの部分(2b)を跨ぐ状態に配置されるも
のについてはその半山重ねの部分(2b)を跨ぐ部分が長手
方向に長い長孔(1ac)の穿設されている一端の谷部(1aa)
に隣接して配置されていると共に波形スレート(2)の半
山重ねの存在により波のピッチが短くなる長さに近似し
た長さだけ前記半山重ねの部分(2b)を跨ぐ部分の両側の
谷部(1aa)間のピッチが短い下側フレーム(1a)と、改修
用折板屋根材(3)の山部(3a)の裏面に当接する山部(1b
a)が改修用折板屋根材(3)の山部(3a)のピッチに合わせ
たピッチで形成され且つこの山部(1ba)間が水平な面(1b
b)に形成されている上側フレーム(1b)とから成る改修折
板屋根材用タイトフレーム(1)を準備し、先ず隣接する
下側フレーム(1a)の端部の谷部(1aa)同士を重ね合わせ
た状態で波形スレート(2)の半山重ねの部分(2b)を跨ぐ
状態に配置されるものについては前記長孔(1ac)が穿設
されている谷部(1aa)の位置で波形スレート(2)の半山
重ねの幅の相違を吸収させた状態で波形スレート(2)の
谷部(2a)上に下側フレーム(1a)の各谷部(1aa)の下面を
当接させてこの当接位置で下側フレーム(1a)の各谷部(1
aa)をそれぞれドリルビスで母屋材(4)に固定し、次い
で上側フレーム(1b)の水平な面(1bb)を下側フレーム(1
a)の水平な面(1ab)に当接させてこの当接位置で両フレ
ーム(1a,1b)をドリルビス(5)で固定する作業を上側フ
レーム(1b)の山部(1ba)の位置が水勾配の流れ方向に直
線状をなすように屋根の側方へ及び上方へ順次行い、し
かる後に上側フレーム(1b)の山部(1ba)の上面に改修用
折板屋根材(3)の山部(3a)の裏面を当接させてこの当接
位置で上側フレーム(1b)と改修用折板屋根材(3)とを固
定する作業を屋根の側方へ及び上方へ順次行うことを特
徴とする改修用折板屋根材の施工方法。 - 【請求項2】 改修折板屋根材用タイトフレーム(1)の
下側フレーム(1a)として、波形スレート(2)の幅とほぼ
同一の長さを有する下側フレーム(1a)を使用する請求項
1に記載の改修用折板屋根材の施工方法。 - 【請求項3】 改修折板屋根材用タイトフレーム(1)の
下側フレーム(1a)として、それぞれ波形スレート(2)の
幅より短い長さを有しており、波形スレート(2)の半山
重ねの存在により波のピッチが短くなる長さに近似した
長さだけ半山重ねの部分(2b)を跨ぐ部分の両側の谷部(1
aa)間のピッチが短い下側フレーム(1a)と波形スレート
(2)の波のピッチの整数倍の間隔で谷部(1aa)が形成さ
れている下側フレーム(1a)とから成る下側フレーム(1a)
を使用し、波形スレート(2)上に両下側フレーム(1a)を
固定する際に前者の下側フレーム(1a)を波形スレート
(2)の半山重ねの部分(2b)を跨ぐ状態に配置し且つこの
前者の下側フレーム(1a)の端部の谷部(1aa)に後者の下
側フレーム(1a)の端部の谷部(1aa)を重ね合わせる請求
項1に記載の改修用折板屋根材の施工方法。 - 【請求項4】 下側フレーム(1a)の水平な面(1ab)に凹
状のリブ(1ad)がまた上側フレーム(1b)の水平な面(1bb)
に前記リブ(1ad)に係合する凹状のリブ(1bc)がそれぞれ
形成されている改修折板屋根材用タイトフレーム(1)を
使用し、波形スレート(2)に固定された下側フレーム(1
a)のリブ(1ad)内に上側フレーム(1b)のリブ(1bc)を挿入
して係合させ、このリブ(1bc)の挿入位置でドリルビス
でビス止めすることにより下側フレーム(1a)に上側フレ
ーム(1b)を固定する請求項1から3までのいずれか1項
に記載の改修用折板屋根材の施工方法。 - 【請求項5】 波形スレート(2)の幅とほぼ同一の長さ
を有しており波形スレート(2)の谷部(2a)の上面と当接
する谷部(1aa)が少なくとも両端に形成されていると共
に隣接する谷部(1aa)間が水平な面(1ab)に形成されてお
り、波形スレート(2)の半山重ねの部分(2b)を跨ぐ状態
に配置される谷部(1aa)間のピッチが波形スレート(2)
の半山重ねの存在により波のピッチが短くなる長さに近
似した長さだけ短く且つ半山重ねの部分(2b)を跨ぐ部分
に隣接して配置される一端の谷部(1aa)に長手方向に長
い長孔(1ac)の穿設されている下側フレーム(1a)と、改
修用折板屋根材(3)の山部(3a)の裏面に当接する山部(1
ba)が改修用折板屋根材(3)の山部(3a)のピッチに合わ
せたピッチで形成され且つこの山部(1ba)間が水平な面
(1bb)に形成されている上側フレーム(1b)とから成り、
この上側フレーム(1b)が波形スレート(2)上に隣接して
固定された下側フレーム(1a)の水平な面(1ab)上に水平
な面(1bb)を当接させた状態でドリルビス(5)でビス止
めされて使用されることを特徴とする改修折板屋根材用
タイトフレーム(1)。 - 【請求項6】 改修折板屋根材用タイトフレーム(1)の
下側フレーム(1a)の水平な面(1ab)に凹状のリブ(1ad)
が、また上側フレーム(1b)の水平な面(1bb)に前記リブ
(1ad)に挿入して係合される凹状のリブ(1bc)がそれぞれ
形成されている請求項5に記載の改修折板屋根材用タイ
トフレーム(1)。 - 【請求項7】 それぞれ波形スレート(2)の幅より短い
長さを有しており波形スレート(2)の谷部(2a)の上面と
当接する谷部(1aa)が少なくとも両端に形成されている
と共に隣接する谷部(1aa)間が水平な面(1ab)に形成され
ており、波形スレート(2)の半山重ねの部分(2b)を跨ぐ
状態に配置される谷部(1aa)間のピッチが波形スレート
(2)の半山重ねの存在により波のピッチが短くなる長さ
に近似した長さだけ短く且つ半山重ねの部分(2b)を跨ぐ
部分に隣接して配置される一端の谷部(1aa)に長手方向
に長い長孔(1ac)の穿設されている下側フレーム(1a)及
び波形スレート(2)の波のピッチの整数倍の間隔で谷部
(1aa)が形成されている下側フレーム(1a)と、改修用折
板屋根材(3)の山部(3a)の裏面に当接する山部(1ba)が
改修用折板屋根材(3)の山部(3a)のピッチに合わせたピ
ッチで形成され且つこの山部(1ba)間が水平な面(1bb)に
形成されている上側フレーム(1b)とから成り、上側フレ
ーム(1b)が波形スレート(2)上に隣接して固定された前
記両下側フレーム(1a)の水平な面(1ab)上に水平な面(1b
b)を当接させた状態でドリルビス(5)でビス止めされて
使用されることを特徴とする改修折板屋根材用タイトフ
レーム(1)。 - 【請求項8】 改修折板屋根材用タイトフレーム(1)の
下側フレーム(1a)の水平な面(1ab)に凹状のリブ(1ad)
が、また上側フレーム(1b)の水平な面(1bb)に前記リブ
(1ad)に挿入して係合される凹状のリブ(1bc)がそれぞれ
形成されている請求項7に記載の改修折板屋根材用タイ
トフレーム(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3208837A JP3029490B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3208837A JP3029490B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0533429A JPH0533429A (ja) | 1993-02-09 |
JP3029490B2 true JP3029490B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=16562927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3208837A Expired - Fee Related JP3029490B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3029490B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP3208837A patent/JP3029490B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0533429A (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5363624A (en) | Roofing and siding system | |
CA1189276A (en) | Building panel | |
US4550535A (en) | Coping system | |
JP3029490B2 (ja) | 改修用折板屋根材の施工方法及び改修折板屋根材用タイトフレーム | |
JP2907422B2 (ja) | 屋根補修工法 | |
CA1189278A (en) | Building panel | |
JP2544166Y2 (ja) | 改修折板用タイトフレーム | |
JP2790877B2 (ja) | 波型屋根の改修方法 | |
JPS59114366A (ja) | 屋根上設置物取付装置 | |
JPS59233060A (ja) | 葺替え横葺屋根 | |
JP7421285B2 (ja) | 波形スレート葺き屋根の改修方法 | |
JP2676485B2 (ja) | 改修用下地構造 | |
JP3484630B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JP3377384B2 (ja) | 改修屋根及びその改修方法 | |
JPH0348981Y2 (ja) | ||
JP2661617B2 (ja) | 補修屋根 | |
JP3133121B2 (ja) | 改修用外壁材の固定方法 | |
JP3153052B2 (ja) | 外壁改修用の支持材固定金具 | |
JP2000291210A (ja) | 長尺状の建築用屋根材 | |
JPS61237742A (ja) | 屋根継手構造 | |
JP2002121867A (ja) | 屋根葺替用治具 | |
JP2003027671A (ja) | 波形スレート屋根改修工法に用いる改修用屋根材の端部構造 | |
JP3567526B2 (ja) | 屋根改修構造 | |
JP2002004507A (ja) | 屋根葺替用治具及び屋根の葺替構造 | |
JPS6360352A (ja) | 瓦屋根の葺設構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000125 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |