JP3027236B2 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3027236B2
JP3027236B2 JP3184939A JP18493991A JP3027236B2 JP 3027236 B2 JP3027236 B2 JP 3027236B2 JP 3184939 A JP3184939 A JP 3184939A JP 18493991 A JP18493991 A JP 18493991A JP 3027236 B2 JP3027236 B2 JP 3027236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
recess
forming
density impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3184939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529356A (ja
Inventor
昌久 池谷
正 齊▲藤▼
和之 ▲猪▼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3184939A priority Critical patent/JP3027236B2/ja
Priority to KR1019920008008A priority patent/KR100251788B1/ko
Publication of JPH0529356A publication Critical patent/JPH0529356A/ja
Priority to US08/230,873 priority patent/US5412236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3027236B2 publication Critical patent/JP3027236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子、特に化
合物半導体素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より周知の通り、主として、半導体
素子には2つの電極を具えるダイオードと少なくとも3
つの電極を具えるトランジスタとがある。まず、この発
明の説明に先たち、従来の電界効果型トランジスタ(以
下、単に、FETと称する。)、特にそのゲート電極構
造の製造方法の一例を図6(A)〜(F)を参照して簡
単に説明する。なお、この方法は、文献:「85電子通
信学会技術報告 ED85−101,(1985年11
月22日),p.1〜p.6」に開示されている方法で
ある。図6(A)〜(F)は、スルーインプランテイシ
ョン(TI:Through Inplantatai
on)型と称される、GaAsFETの製造方法を説明
するための工程図であり、各図は主要工程段階での断面
を概略的に示している。
【0003】まず、半絶縁性GaAs基板10にイオン
を選択注入して、n型層12を形成する(図6の
(A))。次に、n型層(n型能動層とも言う。)12
の、ゲート電極形成予定領域に、CVD法によって、適
当な膜厚のSiO2膜14を形成する(図6の
(B))。次に、ホトリソグラフィー技術を用いて、n
+ 層16(活性層)を形成する(図6の(C))。この
場合、まず、レジスト層を設けた後、SiO2 膜14を
含む周辺領域に開口部を設けてレジストパターン18を
形成し、然る後、レジストパターン18とSiO2 膜1
4とを注入マスクとして用いて、例えば、Si+ をイオ
ン注入することによって、n+ 層16を形成する。この
+ 層16は、レジストパターン18とSiO2 膜14
とのイオン阻止能の相違に起因して、レジストパターン
18とSiO2 膜14との間の開口部には深いn+ 注入
活性層16aが形成され、これに連続したSiO2 膜1
4の下側には基板10の表面側に薄いn+ 層領域16b
が形成される(図6の(C))。
【0004】このようにして得られた構造体のSiO2
膜14およびレジストパターン18を除去した後、アニ
ール処理を行ない、然る後、ソースおよびドレイン電極
20および22を形成する(図6の(D))。そして、
ホトリソグラフィー技術を用いて、n+ 層16(16
a,16b)上に再びレジストを設け、このレジスト
の、ゲート電極形成予定領域に、開口部24をあけてレ
ジストパターン26を形成する。次に、このレジストパ
ターン26をマスクとして用いて、ウエットエッチング
による等方性エッチングを行なって、ゲート部の浅いn
+ 層領域16bと、n型層12とをリセスエッチング
し、図6の(E)に示す構造体を得る。このとき得られ
たリセスを28で示す。そして、開口部24を有するレ
ジストパターン26をマスクとして用いて、真空蒸着法
により適当なゲート金属を垂直方向から蒸着してゲート
電極30を、その後、レジストパターンを除去して図6
の(F)に示すFET構造を得る。ここで、図7は、図
6の(F)のゲート電極を中心とした周辺部分の状態を
拡大して概略的に示した図である。
【0005】上述した実施例では、イオン注入を用いた
GaAsFETを製造する方法につき説明したが、この
等方性リセスエッチングを用いたプロセスは、エピタキ
シャル法を用いたn+ /n層のMESFETおよびn+
/AlGaAs層等を用いたHEMT素子にも適用出来
ることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ゲート電極30を形成するプロセスにおいて、レジスト
パターン26をマスクとして等方性エッチングを行なっ
てn型層12に達する深さのリセス28を設け、その
後、基板10に垂直な方向からゲート金属を蒸着するの
で、n型層12に形成されているリセス28の平坦な底
面上に、左右対称に、ゲート電極30が形成されること
となる。
【0007】図7からも理解出来るように、ゲート電極
30がn型層12と接している端縁からリセス28の底
面28aとソース電極20側の側壁面に沿って、浅いn
+ 層領域16bとの境界線までの最短距離(図中、便宜
的に領域Bで示してある。)が大であるので、FETの
ソース抵抗が増大してしまい、その結果、相互コンダク
タンスが低下し、これがいわゆるFET特性の低下の要
因となっていた。
【0008】さらに、リセス28の形成の際に用いるレ
ジストパターン26の基板10に対する密着性が良好で
ないと、当然ながら浅いn+ 層領域16bおよびn型層
12が、レジストパターン26の下側にまでサイドエッ
チングされ、前述の最短距離(領域Bに対応)がますま
す増大することとなる。場合によって、このサイドエッ
チングは、浅いn+ 層領域16bとn型層12との境界
からソース電極20にまで達する(この領域を、図7
中、Aで示してある。)、ソース抵抗をさらに増大させ
てしまう恐れがあった。
【0009】また、浅いn+ 層領域16bとn型層12
の、イオン注入後の熱処理に起因するキャリア密度が変
動すると、n型層12のリセスエッチング量が変動する
ため、前述した距離(領域Bに対応)が変動する。その
結果、ソース抵抗の再現性が悪くなるという欠点があっ
た。
【0010】そこで、この発明は、従来技術では、製造
工程中、ソースのn+ 層とゲート電極との間のチャネル
領域が図7に示す構造体の表面に露出する部分(図7
中、Cで示してある範囲。)を有しているため、ソース
抵抗の増加および相互コンダクタンスの減少と変動を来
たすという問題点の解決を図るためになされたものであ
る。
【0011】従って、この発明の目的は、ショットキゲ
ートの特性を損なうことなく最小のソース抵抗を有し、
しかも、レジストの、ゲート長方向に沿った開口部の最
短距離よりも短いゲート長を有する、特性の優れたFE
TまたはこのFET構造の一部分を用いて構成したダイ
オード等の半導体素子と、その製造方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)第1の発明に係る
半導体素子は、半導体基板上に形成された能動層と、能
動層上に形成された高密度不純物添加層とを有する活性
層と、高密度不純物添加層上に形成された第1電極と、
活性層に形成された、実質的に平坦な底面とこの底面か
ら実質的に一定の曲率にしたがってせり上がる側壁面と
を備えたリセスと、一部が側壁面と接触するようにリセ
ス内に形成された第2電極とを備え、第2電極に電圧が
印可されていないときに、第2電極と側壁面との接触部
分の下の高密度不純物添加層が完全に空乏化するよう
に、この接触部分の端縁の位置を設定したことを特徴と
する。
【0013】(2)第2の発明に係る半導体素子の製造
方法は、半導体基板上に、活性領域を構成する能動層お
よび高密度不純物添加層を順次形成する工程と、高密度
不純物添加層の上面に第1電極を形成する工程と、高密
度不純物添加層上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上
に逆テーパ形状の第1の開口部を有するマスク層を形成
する工程と、マスク層をマスクにして絶縁層に対して異
方性エッチングを行うことにより、絶縁層に順テーパ形
状の第2の開口部を形成する工程と、第2の開口部から
露出する高密度不純物添加層表面に対して等方性エッチ
ングを行うことにより、実質的に平坦な底面とこの底面
から実質的に一定の曲率にしたがってせり上がる側壁面
とを備えたリセスを形成する工程と、第1の開口部が形
成されたマスク層および第2の開口部が形成された絶縁
層をマスクとして、第2電極に電圧が印可されていない
ときに第2電極と側壁面との接触部分の下の高密度不純
物添加層が完全に空乏化するような傾斜角で斜め蒸着を
行うことにより、リセスの底面から側壁面の一部にわた
る領域に、第2電極を形成する工程と、マスク層および
絶縁層をリフトオフする工程とを含むことを特徴とす
る。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【作用】(1)第1の発明に係る半導体素子によれば、
第2電極に電圧が印可されていないときに第2電極と側
壁面との接触部分の下の高密度不純物添加層が完全に空
乏化するように第2電極を形成したので、ショットキー
特性を悪化させることなしに、ソース抵抗を減少させる
ことができる。
【0024】(2)第2の発明に係る半導体素子の製造
方法によれば、第1の発明に係る半導体素子を、少ない
製造工程で安価に製造することができる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の半導体素
子およびその製造方法の一実施例につき併せて説明す
る。なお、以下に説明する実施例では、エピタキシャル
法により形成するGaAsHEMT素子を例に挙げて説
明する。ここで説明する実施例は、単なる好適例である
にすぎないので、この発明はこの実施例にのみ何ら限定
されるものではないことを理解されたい。また、以下参
照する図は、この発明が理解出来る程度に、各構成成分
の形状、大きさ、および配置関係を概略的に示してある
にすぎない。
【0026】図1〜図3はこの発明の半導体素子の製造
工程図であり、図1の(A)〜(C)は、前半の工程、
図2の(A)〜(C)は中間の工程および図3の(A)
および(B)は後半の工程をそれぞれ代表して示してあ
る。図4は、この発明で使用する斜め蒸着とそれにより
形成されるゲート電極の説明に供する概略的断面図であ
る。図5は、図2の(C)で形成されたリセスに、ゲー
ト金属を斜め蒸着する際の、蒸着角度と、ゲート電極が
リセス面上に形成される状態との関係を説明するための
説明図である。
【0027】まず、GaAs基板50を用意し、その主
表面上にエピタキシャル成長法を用いて、AlGaAs
のn型層52およびGaAsのn+ (nプラス)型層5
4を順次に成膜して図1の(A)に示す構造体を得る。
このとき、AlGaAsのn型層52は、GaAs基板
50との界面に二次元電子ガスを供給し、この二次元電
子ガスはFETのチャネルとなる。このn型層52は、
シリコン(Si)のイオン添加濃度が3×1017(10
の17乗)/cm3 (cmの3乗)程度で、その膜厚を
1000A°(ここでは、オングストロームを記号A°
で示す。)程度とした層である。また、n+ 型層54は
高密度不純物添加層として機能する。そして、この層5
4も同様に、イオンとしてSiを2×1018(10の1
8乗)/cm3 程度の添加濃度で含ませてあり、その膜
厚を1000A°程度とする。この実施例では、半導体
基板50上に、これら2つの層(52および54)で、
多層構造の活性領域56を構成していて、n+ 型層54
を最上層としている。
【0028】その後、通常の技術を用いて、n+ 型層5
4の適当な箇所に、FETの2つの主電極としてのソー
ス電極(ここでは、第1電極と称することもある。)6
0およびドレイン電極(ここでは、第3電極と称するこ
ともある。)62を設ける(図1の(B))。
【0029】その後、図2の(B)に示すような断面構
造を有する2層構造マスク80を形成する。そのため、
プラズマCVDよって、図1の(B)に示す、主電極形
成済の構造体の高密度不純物添加層54の上側全面に、
Si−N膜等のような、適当な絶縁膜64を膜厚100
0A°程度で成膜する(図1の(C))。そして、2つ
の主電極60および62間の所定の位置に、ホトリソグ
ラフィー技術を用いて、逆テーパ状開口部66を有する
レジスト層68を形成し、図2の(A)に示すような構
造体を得る。このとき、レジスト層68の材料として種
々の適当な材料を使用することが可能であるが、ここで
は、好ましくは、ネガ型のレジストであるLMRを用い
る。そして、このレジストを4000A°程度の膜厚で
被着した後、これを適当な通常の方法でパターニングし
て逆テーパ状開口部66を有するレジストパターンを形
成する。その後、このレジストパターン68をマスクと
して、かつ、n型層52をエッチングストッパとして、
下側の絶縁膜64のエッチングを行なって絶縁膜パター
ン70を形成する。この場合のエッチングは、異方性エ
ッチングとするのがよい。このエッチングを、例えば、
リアクティブイオンエッチング(RIE)等のドライエ
ッチングとかで行なえば良い。RIEの場合には、エッ
チング種を六フッ化硫黄(SF6 )、四フッ化炭素(C
4 )、または、その他の適当なイオン種を用いれば良
い。このエッチングにより絶縁膜64には、順テーパ状
開口部72が形成され、その結果、レジストパターン6
8の開口部66の上部の、ゲート長方向の最短距離L1
と、絶縁膜パターン70の開口部72の、ゲート長方向
の最短距離L2 とが実質的に等しい(すなわち、L1
2 の関係にある)2層構造マスク80が形成される
(図2の(B))。
【0030】その後、この2層構造マスク80を用い
て、開口部66および72に露出しているマスク80の
下地層に対して、通常のウエット或いはドライ等の適当
な等方性エッチングを行なって、適当な深さのリセス7
4を形成して、図2の(C)に示すような構造体を得
る。周知の通り、等方性エッチングは、下地層の縦およ
び横の両方向に同一比でエッチングする。このエッチン
グは、n+ 型層部分だけであっても良いし、その下側の
n型層52の一部分に達する深さにまで行なっても良
い。この等方性エッチング処理によって、下地層は、開
口部72の端縁から、基板面に垂直な深さ方向とは異な
る各方向に、深さ方向と同一のエッチング距離にわた
り、サイドエッチングが行なわれる。この実施例では、
このエッチングをn型層52の表面で停止させる。従っ
て、図2の(C)に示す断面で、高密度不純物添加層5
4の領域に、底面74bから上端縁に向けて実質的に一
定の曲率に従ってせり上がっている側壁面74aを有す
るリセス74が形成される(図2の(C))。
【0031】次に、この2層構造マスク80を用いて斜
め蒸着を行ない、この蒸着により前述したリセス74の
上側であって、このリセス74の底面74bから、一方
側、例えば、ソース電極60側の側壁面74a上の一部
分に亙る領域に、ゲート電極82(ここでは、第2電極
とも称する。)を形成する。その結果得られた構造体を
図3の(A)に示す。この斜め蒸着を、真空蒸着法で行
ない、蒸着金属として従来周知の適当なゲート金属を用
いる。なお、この実施例では、リセス74の底面側か
ら、チタン(Ti)の膜厚は1000〜2000A°お
よびアルミニウム(Al)の層厚5000A°〜700
0A°となるように、蒸着して2層構造のゲート電極8
2を形成する。このゲート電極82は、リセス74の底
面74b上にその主要部が形成され、一部分が湾曲した
側壁面74a上に乗り上げた状態で形成されることとな
る。この実施例では、蒸着の傾き角度θは、基板面に立
てた垂直線に対して10°傾けた方向とするが、この角
度θは設計に応じて適当に設定すれば良い。この蒸着に
より、レジストパターン68上に蒸着されたゲート金属
層を図中84で示してある。
【0032】その後、この2層構造マスク80をリフト
オフする。このリフトオフによって、不必要なゲート金
属層84を除去してゲート電極82を残存させることに
より、GaAsHEMT素子の基本構造を得る(図3の
(B))。なお、図3の(B)では、2層構造マスク8
0を構成する一方の絶縁膜パターン70を残存させて示
しているが、従来周知のとおり、所要に応じて、適当な
後工程において、絶縁膜パターン70を除去すれば良
い。
【0033】次に、図4および図5を参照して、上述し
た斜め蒸着により形成させるゲート電極の様子につきさ
らに詳細に説明する。
【0034】図4は、この発明で使用する斜め蒸着とそ
れにより形成されるゲート電極の説明に供する、要部の
概略的断面図であり、また、図5は、図2の(C)で形
成されたリセスに、ゲート金属を斜め蒸着する際の、蒸
着角度と、ゲート電極がリセス面上に形成される状態と
の関係を説明するための説明図である。なお、これらの
図において、図1〜3において示した構成成分と同一の
構成成分には同じ符号を付して示す。以下の説明の便宜
のため、次のような定義をしておく。
【0035】既に説明したように、レジストパターン6
8の上面での開口部のゲート長方向に沿った方向の最短
距離をL1 とする。また、ゲート電極82がリセス74
と接している長さ(ゲート下部長とも言う。)をL3
し、ゲート電極82がリセス74と接している、第1電
極すなわちソース電極60側の端縁からリセス74の上
端縁までの距離、すなわち、いわゆるゲート・ソース間
距離をL4 とし、ゲート電極82がリセス74と接して
いる、第3電極すなわちドレイン電極62側の端縁から
リセス74の上端縁までの距離、すなわち、いわゆるゲ
ート・ドレイン間距離をL5 とし、リセス長をL6
し、リセス74の底面から垂直方向に測った、レジスト
パターン84の表面までの距離をL7 とする。なお、距
離L3 、L4 およびL5 は、その全部が曲線距離かその
一部分に曲線距離を含んでいるが、図中便宜上、直線で
示してある。さらに、レジストパターン84の開口部を
形成する、ドレイン電極62側の上端縁(レジストエッ
ジ部とも言う。)をAで示し、絶縁膜パターン70の開
口部を形成する、ソース電極側の端縁(絶縁膜エッジ部
とも言う。)をBで示し、ゲート電極82のリセス74
と接している、ソース電極60側の端縁(ゲートエッジ
部とも言う。)をCで示す。
【0036】この斜め蒸着法によれば、ゲート電極82
の上部の長さは、レジストパターン68の開口部の最短
距離L1 によって決まる。また、ゲート電極82のゲー
ト下部長L3 は、レジストパターン68のレジストエッ
ジ部Aと絶縁膜パターン70の絶縁膜エッジ部Bと蒸着
角度θとによって決まる。従って、ゲート電極は82
は、そのゲート下部長L3 が、ゲート上部長L1 よりも
短縮された状態で、セルフアライン的に形成される。ゲ
ート下部長L3 は、いわゆるゲート長であるので、この
発明の半導体素子によれば、ゲート電極82を形成する
ために用いるレジストパターンの開口部の、ゲート長方
向に沿う方向の開口幅よりも短いゲート長を有すること
となる。
【0037】発明者等は、蒸着角度θ、蒸着入射距離L
7 および絶縁膜エッジ部Bの長さを適当に選択すること
により、最小0.15μm程度のゲート長を得ることが
出来た。
【0038】次に、ソース抵抗を低減させるためには、
ゲート電極82のゲートエッジ部Cとソース電極60側
のn+ 型層54の表面の端縁(リセスの上端縁)とを可
能な限り接近させることが必要である。しかし、ゲート
電極の下部が厚いn+ 型層54とが直接接触してしまう
と、n+型層54中の電子密度が高いため、ショットキ
ー特性が劣化する。そのため、障壁高さの低下およびゲ
ートショットキーのI−V特性の理想因子nの増加が起
こるため、リーク電流も増加してしまうので好ましくな
い。そこで、この発明では、等方性エッチングでは、既
に説明したように、下地の高密度不純物添加層すなわち
ここではGaAsのn+ 型層54に対して全ての方向に
同一のエッチレイトでエッチングが進行することに着目
し、この等方性エッチングによってリセス74を形成
し、続いて、斜め蒸着法を用いてゲート電極82を形成
している。この等方性エッチングのため、サイドエッチ
ングにより形成されたリセス側壁面74aのリセスエッ
チングプロファイルは,絶縁膜エッジ部Bを中心とする
1/4円となる。そして、電極用金属の斜め蒸着によっ
て、リセス底面74bからリセス側壁面74aの一部分
上に亙ってゲート電極82を形成する。このようにする
と、エッチングの深さと蒸着角度θとによって、ゲート
・ソース間距離L4 を決め、これにより、ソース抵抗を
きめることが出来る。
【0039】次に、図5を参照して、このようにして製
造されたHEMT素子の特性と、上述した等方性エッチ
ングおよび斜め蒸着との関係を説明する。上述したよう
に、この実施の形態では、高密度不純物添加層であるn
+ 層54に対して、等方性のサイドエッチングを施すこ
とによって、リセスを形成する。このリセスの、側壁面
74aの断面は、実質的に1/4円形状となる。そし
て、この湾曲状の側壁面74a上へ乗り上げるように、
ゲート電極82が形成される。ゲート電極82の乗り上
げ部分の端縁の位置は、上述したように、絶縁膜のエッ
ジ部(B点)からリセス74の底面74bに立てた垂線
H(破線で示してある)を基準とした蒸着角度θによっ
て、決定される。図5には、GaAsのn+ 型層54の
膜厚を1000A゜とし、キャリア濃度を2×1018
cm3 とした場合について、傾斜角θがθ1 =10゜、
θ2 =20゜およびθ3 =40゜のときのリセス底面7
4bからの垂直距離すなわちn+ 型層の残存膜厚Iが示
されている。この残存膜厚Iは、傾斜角が10゜のとき
はI1 =15A゜、20゜のときはI2 =60A゜、4
0゜のときはI3 =230A゜である。このように、残
存膜厚の厚さは、傾斜角θが大きいほど、大きくなる。
ここで、このゲート電極82と側壁面74aとの接触部
分の下には、ゲート電極82に電圧が印可されていない
ときに、空乏層が形成される。この空乏層の深さは、キ
ャリア濃度が2×1018/cm3 の場合には230A゜
となり、傾斜角が40゜のときの残存膜厚I3 と一致す
る。すなわち、キャリア濃度が2×1018/cm3 の場
合、斜め蒸着の傾斜角を40゜以下とすれば、接触部分
の下のn+ 型層54を完全に空乏化することができる。
したがって、n+ 型層54とゲート電極82との接触面
で電流がリークすることはなく、ショットキー特性の低
下を防止することができる。これに対して、キャリア濃
度が2×1018/cm3 の場合に、斜め蒸着の傾斜角が
40゜よりも大きいと、接触部分の下のn+ 型層54を
完全に空乏化することができず、非空乏化領域が発生す
る。この場合には、n+ 型層54は低抵抗であるため、
ゲート電極82との間で電流がリークするおそれがあ
り、ショットキー特性が低下する。
【0040】上述した実施例では、この発明を特定の材
料を使用し、また、特定の条件で形成した例につき説明
したが、この発明は多くの変更および変形を行なうこと
が出来る。例えば、上述した実施例では、n+ 型層54
の表面からn型層52の表面までの深さを有するリセス
74を設けた例につき説明したが、リセスエッチングに
よってn+ 型層54が完全に除去されずに、n+ 型層5
4の一部分が薄膜として残存したとしても、n型層52
とn+ 型層54との界面から膜厚が最大でも215A°
程度残存したとしてもショットキー特性は損なわれない
ので、何ら支障はない。
【0041】また、リセスエッチングによって、n+
層54が完全に除去され、さらにその下側のn型層52
の厚みの一部分にまでエッチされたとしても、40°の
蒸着角度を行なってゲート電極82を、リセス74の側
壁面74aに部分的に乗り上げるように形成しても、シ
ョットキー特性は劣化する恐れはない。このように、い
ずれの場合あっても、第2電極としてのゲート電極82
に電圧を印加していない状態で、能動層として供するn
型層52に生じている空乏層の端縁が高密度不純物添加
層としてのn+ 型層54の下側にまで延在するように、
ゲート電極82の一部分を第1電極60側の、リセス7
4の側壁面74a上に延在させて設けることが出来る。
従って、ショットキー特性は維持出来る。
【0042】また、ゲート電極82の第1電極側の端縁
(図4にCで示す。)が、n+ 型層54と接触して或い
はこの層54の極めて接近して、設けられるので、ソー
ス抵抗を低減出来る。
【0043】n+ 型層54の厚さが一定であるとすると
仮定すると、絶縁膜エッジ部Bの位置がずれたとして
も、ゲート電極82はセルフアライン的に形成されの
で、その一部分が絶縁膜パターン70上に乗り上げて形
成される。そのため、ソース・ゲート間距離L4 は、常
に一定となる。
【0044】また、上述した実施例では、GaAs基板
上にn−AlGaAs/n+ −GaAsを形成する例に
つき説明したが、最上層にn+ GaAs層を有する層構
造、例えば、n−GaAs/n+ −GaAsとか、p−
GaAs/n−GaAs/n+ −GaAsとかの層構造
を基板上に形成する素子構造であっても良い。
【0045】また、上述した例では、GaAsやAlG
aAsとかの化合物半導体材料を用いたが、この発明で
は、InGaAs、InAlAs、または、その他の適
当な化合物半導体材料を使用して構成することが出来
る。
【0046】また、半導体素子としては、HEMTに限
定されるものではなく、MESFETとか、MISFE
Tとか、或いは、HFETといった半導体素子はもとよ
り、ダイオードであっても良い。ダイオードとして構成
する場合には、例えば、図3の(B)に点線で囲んで示
した部分を用いるか、これに相当する部分を製造すれば
良い。そうすれば、ソース電極60を第1電極とし、ゲ
ート電極82を第2電極としたダイオードが得られる。
【0047】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の半導体素子およびその製造方法によれば、以下
に説明するような効果を奏することが出来る。
【0048】まず、この半導体層は、第2電極の近傍
に、または、第2電極と接して、高密度不純物添加層を
有するように構成できるので、この高密度不純物添加層
上に設けた第1電極との間の抵抗、例えば、ソース抵抗
を従来よりも一層低減することが出来る。
【0049】また、高密度不純物添加層の膜厚を一定と
すると、等方性エッチングを用いたリセスエッチングお
よびこのリセスへの斜め蒸着による第2電極の形成によ
って、第1電極と第2電極との間のリセス距離をセルフ
アライン的に決まるので、このリセス距離の形成を再現
性よく行なうことが出来る。従って、従来よりも、高い
相互コンダクタンスが、再現性良く、得られる。
【0050】また、第2電極がリセス底面と接する距離
(例えば、ゲート長自体、または、ゲート長方向に対応
する方向に沿って測った距離)を、第2電極形成のため
に設けたレジストパターンの開口部の最短距離よりも短
くすることが出来る。
【0051】また、第2電極がその下側の層と接触して
いる部分のうち、高密度不純物添加層の部分は、完全に
空乏化しているので、従来の半導体素子の場合とは異な
り、第2電極のショットキー特性は劣化しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、この発明の半導体素子の製
造方法の説明に供する前半の工程図である。
【図2】(A)〜(C)は、図1に続く、中間の工程図
である。
【図3】(A)および(B)は、図2に続く、後半の工
程図である。
【図4】この発明で使用する斜め蒸着とそれにより形成
されるゲート電極の説明に供する概略的断面図である。
【図5】図2の(C)で形成されたリセスに、ゲート金
属を斜め蒸着する際の、蒸着角度と、ゲート電極がリセ
ス面上に形成される状態との関係を説明するための説明
図である。
【図6】従来のTI型構造のGaAsFETの製造方法
を説明するための工程図である。
【図7】図6の(F)のゲート電極を中心とした周辺部
分の状態を拡大して概略的に示した図である。
【符号の説明】
50:半導体基板(例えば、GaAs基板) 52:n型層(例えば、AlGaAsのn型層) 54:高密度不純物添加層(例えば、GaAsのn+
層) 56:多層構造(例えば、2層構造) 60:第1電極(例えば、ソース電極) 62:第3電極(例えば、ドレイン電極) 64:絶縁膜(例えば、Si−N膜) 66:開口部、 68:レジストパ
ターン 70:絶縁膜パターン、 72:開口部 74:リセス、 74a:(リセス
の)側壁面 74b:(リセスの)底面、 80:2層構造マ
スク 82:第2電極(例えば、ゲート電極) 84:金属層(ゲート金属層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−65141(JP,A) 特開 平3−71643(JP,A) 特開 昭61−121367(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/812

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された能動層と、前
    記能動層上に形成された高密度不純物添加層とを有する
    活性層と、 前記高密度不純物添加層上に形成された第1電極と、 前記活性層に形成された、実質的に平坦な底面とこの底
    面から実質的に一定の曲率にしたがってせり上がる側壁
    面とを備えたリセスと、 一部が前記側壁面と接触するように前記リセス内に形成
    された第2電極と、 を備え、 前記第2電極に電圧が印可されていないときに、前記第
    2電極と前記側壁面との接触部分の下の前記高密度不純
    物添加層が完全に空乏化するように、この接触部分の端
    縁の位置を設定したことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、活性領域を構成する能
    動層および高密度不純物添加層を順次形成する工程と、 前記高密度不純物添加層の上面に第1電極を形成する工
    程と、 前記高密度不純物添加層上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層上に逆テーパ形状の第1の開口部を有するマ
    スク層を形成する工程と、 前記マスク層をマスクにして前記絶縁層に対して異方性
    エッチングを行うことにより、前記絶縁層に順テーパ形
    状の第2の開口部を形成する工程と、 前記第2の開口部から露出する前記高密度不純物添加層
    表面に対して等方性エッチングを行うことにより、実質
    的に平坦な底面とこの底面から実質的に一定の曲率にし
    たがってせり上がる側壁面とを備えたリセスを形成する
    工程と、 前記第1の開口部が形成された前記マスク層および前記
    第2の開口部が形成された前記絶縁層をマスクとして、
    前記第2電極に電圧が印可されていないときに前記第2
    電極と前記側壁面との接触部分の下の前記高密度不純物
    添加層が完全に空乏化するような傾斜角で斜め蒸着を行
    うことにより、前記リセスの前記底面から前記側壁面の
    一部にわたる領域に、第2電極を形成する工程と、 前記マスク層および前記絶縁層をリフトオフする工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP3184939A 1991-07-25 1991-07-25 半導体素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3027236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184939A JP3027236B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体素子およびその製造方法
KR1019920008008A KR100251788B1 (ko) 1991-07-25 1992-05-12 반도체 장치
US08/230,873 US5412236A (en) 1991-07-25 1994-04-20 Compound semiconductor device and method of making it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184939A JP3027236B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529356A JPH0529356A (ja) 1993-02-05
JP3027236B2 true JP3027236B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16162001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184939A Expired - Fee Related JP3027236B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5412236A (ja)
JP (1) JP3027236B2 (ja)
KR (1) KR100251788B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123940B2 (ja) * 1997-03-27 2001-01-15 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6262444B1 (en) 1997-04-23 2001-07-17 Nec Corporation Field-effect semiconductor device with a recess profile
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8907350B2 (en) * 2010-04-28 2014-12-09 Cree, Inc. Semiconductor devices having improved adhesion and methods of fabricating the same
CN112736136B (zh) * 2019-10-28 2022-07-26 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199380A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4916498A (en) * 1985-09-15 1990-04-10 Trw Inc. High electron mobility power transistor
JPS62188378A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 電界効果型半導体装置の製造方法
US4774555A (en) * 1987-08-07 1988-09-27 Siemens Corporate Research And Support, Inc. Power hemt structure
JPH0265141A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03145738A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd ゲート電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100251788B1 (ko) 2000-04-15
US5412236A (en) 1995-05-02
JPH0529356A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694564A (en) Method for the manufacture of a Schottky gate field effect transistor
US20020187623A1 (en) Compound semiconductor device with delta doped layer under etching stopper layer for decreasing resistance between active layer and ohmic electrode and process of fabrication thereof
US5298444A (en) Method for manufacturing a field effect transistor
JP2746482B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3027236B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US6747313B1 (en) Thin film transistor
JPH0822998A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US6656802B2 (en) Process of manufacturing a semiconductor device including a buried channel field effect transistor
JPH05121448A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US5231040A (en) Method of making a field effect transistor
JPH0883810A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5483089A (en) Electrically isolated MESFET
JP3611925B2 (ja) 電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JP3767759B2 (ja) 電界効果型半導体素子
JPH05315368A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3903241B2 (ja) 化合物電界効果型半導体装置
KR0141780B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH05198598A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS62190773A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
KR100241416B1 (ko) 헴트 제조방법
JP3373676B2 (ja) 電界効果トランジスタ素子の製造方法
JP3153560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218090A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0329303B2 (ja)
JPH0217935B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees