JP3024754B2 - 自動二輪車等のリヤフレーム - Google Patents

自動二輪車等のリヤフレーム

Info

Publication number
JP3024754B2
JP3024754B2 JP10175482A JP17548298A JP3024754B2 JP 3024754 B2 JP3024754 B2 JP 3024754B2 JP 10175482 A JP10175482 A JP 10175482A JP 17548298 A JP17548298 A JP 17548298A JP 3024754 B2 JP3024754 B2 JP 3024754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cross
main frame
cross frame
rear frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10175482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000006870A (ja
Inventor
芳博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10175482A priority Critical patent/JP3024754B2/ja
Priority to ES99304609T priority patent/ES2279604T3/es
Priority to DE69934938T priority patent/DE69934938T2/de
Priority to EP19990304609 priority patent/EP0967142B1/en
Publication of JP2000006870A publication Critical patent/JP2000006870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024754B2 publication Critical patent/JP3024754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車等のリ
ヤフレームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動二輪車、三輪車等にお
けるリヤフレームとして、例えば図8、図9に示すよう
な構造のものが知られている。このリヤフレーム51
は、左右のメインフレーム材52と、これらメインフレ
ーム材52を連結する複数のクロスフレーム材53を備
えており、このクロスフレーム材53は、基本的に左右
のメインフレーム材52の間隔をクロスフレーム材53
の長さで設定し得るよう、各メインフレーム材52の内
側側面部にクロスフレーム材53の端面を当接させた状
態で接合されている。
【0003】またメインフレーム材52は、断面角型パ
イプであるアッパパイプ54及びロアパイプ55と、両
者を補強するガセットプレート56を備えており、ロア
パイプ55の後端部はアッパパイプ54の後端側下面に
接合されて一体化されるとともに、アッパパイプ54と
ロアパイプ55の先端側は、車体側に連結するためのジ
ョイント部jとされている。
【0004】そして、前記ガセットプレート56は、左
右で形状が異なっており、また前記ジョイント部jもア
ッパパイプ54とロアパイプ55では異なった形態にさ
れている。また。ロアパイプ55等の所定個所には、パ
イプを横方向に貫くナット取付孔が穿設され、このナッ
ト取付孔にナット57が埋め込まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来のリヤフ
レーム51の構造は、1つの部品が1つの機能を果たす
ようにされているため、部品点数が多くて、作製するた
めの金型、治具等が多く必要となり、また溶接長が長く
て接合作業に手間がかかるという問題がある。また、部
品形状が複雑で精度を確保するための加工等に時間がか
かり、コスト高になりやすいという問題もある。
【0006】そこで本発明は、1つの部品に多数の機能
を持たせ、また構造を簡素化することで溶接長の短縮を
図り、製作費の安価なリヤフレームの提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成するため本
発明は、アッパパイプとロアパイプ間にガセットプレー
トが溶接された左右のメインフレ−ム材を複数のクロス
フレ−ム材で連結するようにした自動二輪車のリヤフレ
−ムであって、前記複数のクロスフレ−ム材のうち、少
なくとも1箇所のクロスフレ−ム材はメインフレームに
対して上下方向に重ね合わせて接合されるとともにその
両端部にサイドカバ−を固定する取付部が設けられ、更
に、前記ロアパイプのガセットプレートを挟んだ前後に
もサイドカバ−を固定する取付ナットを設けるようにし
た。ロアパイプのガセットプレートを挟んで前後の位置
に取付ナットを設けることで、クロスフレ−ムの両端
に設けた取付部と合せ、片面3箇所、特にガセットプレ
ートの近くにガセットプレートを囲むように3箇所の取
付部を配置することでサイドカバーを強固に固定するこ
とができる。
【0008】このようにクロスフレーム材の両端部にサ
イドカバーを固定する取付部を設ければ、別途サイドカ
バーを取付けるためのブラケット等を必要とせず、構造
の簡素化が図れる。この際、例えばクロスフレーム材の
両端部をメインフレーム材の外側に張出させ、例えばネ
ジ孔を作製する等によって、簡単にサイドカバーの取付
部にすることが出来る。
【0009】また請求項2では、複数のクロスフレーム
材のうち、少なくとも1箇所のクロスフレーム材を、メ
インフレーム材に対して上下方向に重ね合わせて接合す
るようにした。
【0010】このようにクロスフレーム材をメインフレ
ーム材の上面又は下面に重ね合わせて接合すれば、従来
のようにクロスフレーム材の長さに寸法精度を持たせる
必要がなくなり、加工費が安価になるとともに溶接長も
短縮されて接合作業が楽に行える。この際、クロスフレ
ーム材はメインフレーム材より上方に重ねられても良
く、下方に重ねられても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る
自動二輪車等のリヤフレームまわりの部品の説明図、図
2は同リヤフレームの側面図、図3は同平面図、図4は
前方側のクロスフレーム材の取付要領を説明する説明
図、図5は図4のA-A線断面図、図6はアッパパイプ
のジョイント部の説明図、図7はロアパイプのジョイン
ト部の説明図である。
【0012】本発明に係る自動二輪車等のリヤフレーム
は、自動二輪車または三輪車等において、例えば図1に
示すように、乗員着座用のシートSや、両側部に取付け
られるサイドカバーCや、不図示のナンバープレート等
を支持し得るようにされ、従来に較べてシンプルな形態
にされている。
【0013】すなわち、このリヤフレーム1は、図2、
図3に示すように、左右一対のメインフレーム材2と、
左右のメインフレーム材2を連結する複数のクロスフレ
ーム材3a、3b、3cを備え、前記メインフレーム材
2は、断面角型パイプのアッパパイプ4の後端側下面
に、ほぼ同一断面形状のロアパイプ5の後端部が接合さ
れて一体化されている。
【0014】そしてアッパパイプ4とロアパイプ5の外
側面には、ガセットプレート6が溶着され、また左右の
アッパパイプ4の先端部とロアパイプ5の先端部が、車
体側に連結するためのジョイント部jとして構成されて
いる。
【0015】ところで、前記クロスフレーム材3a、3
b、3cのうち、中間部のクロスフレーム材3bと、先
端側のクロスフレーム材3cは断面丸型パイプから構成
され、中間部のクロスフレーム材3bは左右のメインフ
レーム材2の間隔より長くされるとともに、それぞれの
メインフレーム材2のアッパパイプ4上面に重ね合わせ
られて当接部が溶接で固着され、メインフレーム材2か
ら外側に張出す張出し端部がサイドカバーCを固定する
取付部tとされている。
【0016】すなわち、このクロスフレーム材3bは、
単純な直管形状とされ、両端部のパイプ内に例えば雌ネ
ジのナット部が刻設されて取付部tとされ、ボルト等の
締結部材を螺合させることでサイドカバーSを留め付け
ることが出来るようにしている。このようにクロスフレ
ーム材3bに対して連結部材としての機能と、サイドカ
バーCを取付けるための機能を持たせることで、部品点
数の削減が図られ、しかもよりシンプルな形態にするこ
とが出来る。
【0017】また、前方側の断面丸型パイプのクロスフ
レーム材3cは、図4にも示すように、メインフレーム
材2のロアパイプ5の下面側に重ね合わせられて溶接で
固着されており、このクロスフレーム材3cの場合も単
純な直管形状にされ、シンプルな形態にされている。因
みに、このようにクロスフレーム材3cを単にメインフ
レーム材2に重ね合わせて接合することで、従来のクロ
スフレーム材のような寸法精度を要求されず、作製が容
易となって加工費もかからない。
【0018】尚、後方側のクロスフレーム材3aは、プ
レート形状とされ、このクロスフレーム材3aもメイン
フレーム材2のアッパパイプ4上面に重ね合わせられて
溶接で固着されている。そしてこのクロスフレーム材3
aに近接するアッパパイプ4上面には、ナット7の下面
が直接溶接止めされ、前記シートSを取付ける際に利用
出来るようにしている。この際、このナット7は単にア
ッパパイプ4の上面に載置した状態で溶着されているた
め、加工が楽に行える。
【0019】前記アッパパイプ4とロアパイプ5の外側
面に溶着されるガセットプレート6は、実施形態では左
右対称形状とされ、部品の共通化が図られている。そし
てこのガセットプレート6を挟んで前後のロアパイプ5
には、ナット8が取付けられており、このナット8の取
付けは、図5に示すように、ロアパイプ5の外側面だけ
に取付孔を設け、この取付孔にナット8の軸部を挿入さ
せて溶接で固着している。
【0020】次に、ジョイント部jの構成について説明
する。ジョイント部jは、例えばフロントフレーム等の
車体側に連結される個所であり、アッパ部とロア部とで
は形態が異なって構成され、必要な接合強度の確保を図
りつつ可能な限り簡素化、軽量化が出来るよう配慮され
ている。
【0021】すなわち、アッパパイプ4のジョイント部
jは、図6に示すように、1枚のブラケット材10がL
型形状に曲げられ、基端側の一部がアッパパイプ4の先
端からパイプ内に挿入されてL型形状部がパイプ開口部
を塞ぐような形態で溶接止めされている。そしてこのブ
ラケット材10には結合孔10hが形成されている。
【0022】一方、ロアパイプ5のジョイント部jは、
強度上及び結合構造上、厚肉の冷鍛ブラケット材11が
使用され、実施形態では、図7に示すように、一体に冷
間鍛造されたブラケット材11の基端側の一部がパイプ
開口端に溶接止めされており、所定個所に結合孔11h
が形成されている。
【0023】以上のように、アッパパイプ4のジョイン
ト部jとロアパイプ5のジョイント部jの形態を変え
て、必要な接合強度の確保を図りつつ可能な限り簡素
化、軽量化が図れるようにしている。
【0024】本発明に係るリヤフレーム1は、以上のよ
うな構成であるが、例えば中間部のクロスフレーム材3
bのように1つの部品に複数の機能を持たせたり、前方
側のクロムフレーム3cとメインフレーム材2の重ね合
わせ接合のように接合構造に特徴を持たせたりしている
ため、シンプルな形態で溶接長を短縮し且つ製作費を安
価にすることが出来る。
【0025】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車等
のリヤフレームは、所定個所のクロスフレーム材の両端
部に、サイドカバーを固定する取付部を設けるようにし
たため、別途サイドカバーを取付けるためのブラケット
等を必要とせず、構造の簡素化を図ることが出来る。ま
た請求項2のように、クロスフレーム材を、メインフレ
ーム材に対して上下方向に重ね合わせて接合するように
すれば、従来のようにクロスフレーム材の長さに寸法精
度を持たせる必要がなくなり、溶接長の短縮が図られて
作業を楽に行うことが出来、しかも安価に作製すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車等のリヤフレームまわ
りの部品の説明図
【図2】同リヤフレームの側面図
【図3】同平面図
【図4】前方側のクロスフレーム材の取付要領を説明す
る説明図
【図5】図4のA-A線断面図
【図6】アッパパイプのジョイント部の説明図で(A)
は斜視図、(B)は断面図
【図7】ロアパイプのジョイント部の説明図で(A)は
斜視図、(B)は断面図
【図8】従来のリヤフレームの平面図
【図9】従来のリヤフレームの側面図
【符号の説明】
1…リヤフレーム、2…メインフレーム材、3a、3
b、3c…クロスフレーム材、10…ブラケット材、1
1…ブラケット材、j…ジョイント部、t…取付部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 11/00 - 11/14 B62K 19/18,19/40 B62J 1/12,23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アッパパイプとロアパイプ間にガセット
    プレートが溶接された左右のメインフレ−ム材を複数の
    クロスフレ−ム材で連結するようにした自動二輪車のリ
    ヤフレ−ムであって、前記複数のクロスフレ−ム材のう
    ち、少なくとも1箇所のクロスフレ−ム材はメインフレ
    ームに対して上下方向に重ね合わせて接合されるととも
    にその両端部にサイドカバ−を固定する取付部が設けら
    れ、更に、前記ロアパイプのガセットプレートを挟んだ
    前後にもサイドカバ−を固定する取付ナットを設けた
    とを特徴とする自動二輪車のリヤフレ−ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動二輪車のリヤフレ
    −ムにおいて、前記メインフレ−ム材を構成するアッパ
    パイプの上面に、ナットを直接溶着したシ−ト取付部を
    設けたことを特徴とする自動二輪車のリヤフレ−ム。
JP10175482A 1998-06-23 1998-06-23 自動二輪車等のリヤフレーム Expired - Fee Related JP3024754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175482A JP3024754B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動二輪車等のリヤフレーム
ES99304609T ES2279604T3 (es) 1998-06-23 1999-06-14 Bastidor trasero para un vehiculo a motor.
DE69934938T DE69934938T2 (de) 1998-06-23 1999-06-14 Hinterrahmen für Kraftfahrzeug
EP19990304609 EP0967142B1 (en) 1998-06-23 1999-06-14 Rear frame for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175482A JP3024754B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動二輪車等のリヤフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000006870A JP2000006870A (ja) 2000-01-11
JP3024754B2 true JP3024754B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=15996821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175482A Expired - Fee Related JP3024754B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動二輪車等のリヤフレーム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0967142B1 (ja)
JP (1) JP3024754B2 (ja)
DE (1) DE69934938T2 (ja)
ES (1) ES2279604T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112237B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP6118836B2 (ja) 2015-03-31 2017-04-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム
CN113022765A (zh) * 2020-12-30 2021-06-25 重庆宗申创新技术研究院有限公司 一种车架尾部结构以及摩托车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487283A (en) * 1981-10-19 1984-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
FR2575718B1 (fr) * 1984-12-05 1990-08-24 Honda Motor Co Ltd Chassis pour vehicules a deux roues comprenant une paire de cadres principaux cloisonnes longitudinalement
JPH02117487A (ja) * 1989-09-18 1990-05-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム
JPH04292283A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP3362155B2 (ja) * 1992-12-07 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69934938T2 (de) 2007-05-10
ES2279604T3 (es) 2007-08-16
EP0967142A3 (en) 2000-10-04
DE69934938D1 (de) 2007-03-15
EP0967142A2 (en) 1999-12-29
JP2000006870A (ja) 2000-01-11
EP0967142B1 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU749229B1 (en) Structure of a cowl cross member mounting unit
JP3024754B2 (ja) 自動二輪車等のリヤフレーム
JP4267835B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP4327512B2 (ja) ラジエータサポートの結合構造
JP3181792B2 (ja) 自動車車体のサイドフレームとクロスメンバとの結合部構造
JP2833173B2 (ja) メンバ構造
JP3814552B2 (ja) 車体構造
JPS644618Y2 (ja)
JPS6313115Y2 (ja)
JP3022736U (ja) 自動車用燃料タンク
JPS6129576Y2 (ja)
JPH0629160Y2 (ja) 自動車の後側部結合構造
JPS6124453Y2 (ja)
JPH059990Y2 (ja)
JPH0515172Y2 (ja)
JPS6211748Y2 (ja)
JPS6242575Y2 (ja)
JP3365950B2 (ja) エンジンマウントの取付構造
JPH08156831A (ja) 閉断面メンバーの構造
JPH0536794Y2 (ja)
JPH0635872Y2 (ja) 農用トラクターのフェンダー取付装置
JPH0524610Y2 (ja)
JPH0435267Y2 (ja)
JP3296060B2 (ja) オートバイのフレーム
JPS6121295Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees