JPH04292283A - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH04292283A
JPH04292283A JP8156491A JP8156491A JPH04292283A JP H04292283 A JPH04292283 A JP H04292283A JP 8156491 A JP8156491 A JP 8156491A JP 8156491 A JP8156491 A JP 8156491A JP H04292283 A JPH04292283 A JP H04292283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pipe
body frame
down tube
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8156491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Tsukiji
築地 賢助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8156491A priority Critical patent/JPH04292283A/ja
Publication of JPH04292283A publication Critical patent/JPH04292283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動二輪車の車体フレ
ーム、特に、ダイヤモンド型の車体フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のダイヤモンド型の車体フレ
ーム(以下、ダイヤモンドフレームと称する)は、周知
のように、ヘッドパイプから後下方へメインフレームを
延設し、また、ヘッドパイプからダウンチューブを垂設
する。そして、これらメインフレームとダウンチューブ
とにエンジンを結合して支持し、エンジンを車体フレー
ムの補強部材として用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなダイヤモンドフレームにあっては、エンジンの着脱
が容易であるという利点があるものの、フレーム剛性が
小さく、また、エンジンの下部が路面上の障害物等に直
接に干渉することがあるという問題がある。この発明は
、上記問題に鑑みてなされたもので、フレーム剛性を大
きくでき、また、エンジンの下部が路面上の障害物と直
接に干渉することも防止できるダイヤモンドフレームを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明は、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから
略後下方へ延出してエンジンを支持するメインフレーム
と、前記ヘッドパイプから略下方へ延出してエンジンの
前部を支持するダウンチューブとを有する自動二輪車の
車体フレームにおいて、前記メインフレームの下部と前
記ダウンチューブの下部とをロアパイプで連結するとと
もに、このロアパイプに側方に延びるガード部材を設け
た。
【0005】
【作用】この発明にかかる自動二輪車の車体フレームは
、メインフレームの下部とダウンチューブの下部とをロ
アパイプで結合するため、フレーム剛性を大きくできる
。そして、ロアパイプには側方に延びるガード部材を設
けるため、エンジンの下部が路面上の障害物と直接に干
渉することも防止できる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1から図5はこの発明の一実施例にかかる自
動二輪車の車体フレームを示し、図1が自動二輪車の側
面図、図2が車体フレームの側面図、図3が同車体フレ
ームの後面図、図4aが同車体フレームの要部の平面図
、図4bが同要部の側面図、図5が同要部の後面図であ
る。
【0007】図1、図2および図3において、11は車
体フレームを示し、車体フレーム11はヘッドパイプ1
2、メインパイプ13、ダウンチューブ14、左右一対
のロアパイプ22L,22R、センタパイプ23L,2
3R、シートレール24L,24Rおよびサブレール2
5L,25Rを有する。ヘッドパイプ12にはフロント
フォーク15で前輪16Fが操向ハンドル17による操
向可能に支持される。なお、図1中、18はヘッドカウ
ル、19はウィンカランプ、20はフロントフェンダで
ある。
【0008】ヘッドパイプ12にはメインパイプ13と
ダウンチューブ14とが溶接で結合し、これらメインパ
イプ13およびダウンチューブ14のヘッドパイプ12
との結合部にガゼット26が固着される。メインパイプ
13はヘッドパイプ12から斜め後下方へ延在し、また
、ダウンチューブ14は略下方へ延在し、これらメイン
パイプ13とダウンチューブ14との間にヘッドクロス
パイプ21が略水平に架設される。このクロスパイプ2
1とメインパイプ13との結合部にはハンガ40が溶接
で固着され、後述するように、このハンガ40にエンジ
ンが取り付けられる。
【0009】メインパイプ13には後端にセンタパイプ
23L,23Rが結合し、センタパイプ23L,23R
間にクロスパイプ48が架設される。これらセンタパイ
プ23L,23Rにはそれぞれシートレール24L,2
4Rとサブレール25L,25Rとが上下に離隔して結
合し、これらシートレール24L,24Rとサブレール
25L,25Rとは後方へ延出して側面視略三角形状に
後部が互いに結合する。周知のように、シートレール2
4L,24R上にはシート28が搭載される。上述のメ
インパイプ13とセンタパイプ23L,23Rとがセン
タフレームを構成する。なお。図1中、33はリアフェ
ンダである。
【0010】メインパイプ13には上部に燃料タンク2
7が搭載され、このメインパイプ13の下方にダウンチ
ューブ14とセンタパイプ23L,23Rとの間で空冷
式のエンジン34が搭載される。エンジン34はシリン
ダが上方に起立し、このシリンダ前部から排気管35が
後方に延出してマフラ36と接続し、また、シリンダ後
部にキャブレータ37から吸気管38が接続する。エン
ジン34は、上部が上述のハンガ40に支持され、また
、センタパイプ23L,23Rの後述する取付プレート
にそれぞれ2ヵ所で、ダウンチューブ14の下部に1ヵ
所で支持される。なお、32は燃料タンク27の前方お
よび前部両側方を覆う導風板、39はシート28の下方
に配置されたエアクリーナであり、導風板32は走行風
をエンジン34のシリンダ部分へ導く。
【0011】センタパイプ23L,23Rは、それぞれ
、メインパイプ13の後端から左右側方へ張り出し、エ
ンジン34の後方でダウンチューブ14と略平行に斜め
後下方へ延在する。これらセンタパイプ23L,23R
には下部に取付プレート41L,41Rが溶接等で固着
され、これら取付プレート41L,41Rに2ヵ所でエ
ンジン34が支持され、また、取付プレート41L,4
1R間にスイングアーム29を揺動自在に支持するピボ
ット軸が架設される。周知のように、スイングアーム2
9には、後端に後輪16Rが支持され、車体フレーム1
1との間にクッションユニット30がプログレシブリン
ク機構31を介し設けられる。後輪16Rは、チェーン
49でエンジン34と動力伝達可能に連結する。
【0012】また、センタパイプ23L,23Rには下
端にダウンチューブ14の下端部との間でロアパイプ2
2L,22Rが略前後方向に架設される。ロアパイプ2
2L,22Rは、図4および図5に示すように、ガード
部材42が架設され、エンジン34の下方に位置する。 これらロアパイプ22L,22Rは、前部が上方へ湾曲
し、前端が左右方向に扁平に押し潰されてダウンチュー
ブ14の下端の左右側部に、後端が上下方向に扁平に押
し潰されてセンタパイプ23L,23Rの下端にボルト
等で着脱自在に結合される。
【0013】ガード部材42は、パイプ状の部材を屈曲
させてなり、略左右方向に延在して左右の両端がそれぞ
れセンタパイプ23L,23Rに溶接等で結合する。こ
のガード42部材は、センタパイプ23L,23Rの側
方でエンジン34の前部側方を覆うように斜め上側方に
延出する屈曲部43L,43Rが形成され、これら屈曲
部43L,43R間を連続する真直部44がエンジン3
4の低部前方で左右に延在する。
【0014】この実施例の自動二輪車の車体フレームに
あっては、センタパイプ23L,23Rの下端部とダウ
ンチューブ14の下端部とをロアパイプ22,22Rで
連結するため、車体フレームとしての剛性を大きくでき
る。そして、センタパイプ22L,22Rはボルト等に
より着脱可能に結合するため、エンジン34の着脱性が
損われることもない。
【0015】また、この実施例の車体フレームは、セン
タパイプ23L,23Rにガード部材42を設け、この
ガード部材42の屈曲部43L,43Rをエンジン34
の前部両側方に、真直部44をエンジン34の前方に位
置させる。このため、エンジン34が路面上の障害物等
と直接に当接することを防止できる。
【0016】図6および図7にはこの発明の他の実施例
にかかる自動二輪車の車体フレームを示す。なお、上述
した実施例と同一の部分には同一の番号を付して説明を
省略する。
【0017】この実施例においては、ロアパイプ22L
,22Rにそれぞれエンジン支持部45L,45Rを形
成し、これらエンジン支持部45L,45Rにエンジン
34の下部を支持する。また、ロアパイプ22L,22
Rには、それぞれ、前側に第1のガード部材46L,4
6Rを、後側に第2のガード部材47L,47Rとが取
り付けられる。なお、50はエンジン34のクランクケ
ースの前部をダウンチューブ14に取り付けるステーで
ある。
【0018】図7に明示するように、第1のガード部材
46L,46Rは、略U字状に屈曲して両端がロアパイ
プ22L,22Rの外側部に溶接等で固着され、外側方
に延出してエンジン34の前部の側方を保護する。また
、第2のガード部材47L,47Rは、略U字状に屈曲
して両端がロアパイプ22L,22Rの内側部に固着さ
れ、エンジン34の下方で内方に延出してエンジン34
の底部を保護する。
【0019】この実施例にあっては、ロアパイプ22L
,22Rのエンジン支持部45L,45Rにエンジン3
4を結合してエンジン34を支持するため、車体フレー
ムの剛性をより向上できる。また、これらロアパイプ2
2L,22Rにはエンジン34の下方に延出する第2の
ガード部材47L,47Rを設けるため、エンジン34
の下部に路面上の障害物が干渉することも防止できる。
【0020】なお、上述した各実施例では、メインパイ
プ13とセンタパイプ23L,23Rとからメインフレ
ームを構成するが、メインフレームを1つの部材から一
体に構成することも可能であることは述べるまでもない
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
自動二輪車の車体フレームによれば、メインフレームの
下部とダウンチューブの下部とをロアパイプで連結し、
このロアパイプに側方に延びるガード部材を設けたため
、エンジンの着脱性を損うことなく剛性を大きくでき、
また、エンジンの下部が路面上の障害物と直接に干渉す
ることを防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例が適用された自動二輪車の
側面図
【図2】この発明の一実施例にかかる自動二輪車の車体
フレームの側面図
【図3】同車体フレームの後面図
【図4】図4aが同車体フレームの要部の平面図、図4
bが同要部の側面図
【図5】同要部の後面図
【図6】この発明の他の実施例にかかる自動二輪車の車
体フレームの要部の側面図
【図7】同車体フレームの要部の平面図
【符号の説明】 11・・・車体フレーム、12・・・ヘッドパイプ、1
3・・・メインパイプ(メインフレーム)、14・・・
ダウンチューブ(メインフレーム)、22L,22R・
・・ロアパイプ、34・・・エンジン、42・・・ガー
ド部材、43L,43R・・・屈曲部、44・・・真直
部、46L,46R・・・第1のガード部材、47L,
47R・・・第2のガード部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヘッドパイプと、このヘッドパイプか
    ら略後下方へ延出してエンジンを支持するメインフレー
    ムと、前記ヘッドパイプから略下方へ延出してエンジン
    の前部を支持するダウンチューブとを有する自動二輪車
    の車体フレームにおいて、前記メインフレームの下部と
    前記ダウンチューブの下部とをロアパイプで連結すると
    ともに、このロアパイプに側方に延びるガード部材を設
    けたことを特徴とする自動二輪車の車体フレーム。
JP8156491A 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の車体フレーム Pending JPH04292283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156491A JPH04292283A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156491A JPH04292283A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の車体フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292283A true JPH04292283A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13749791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156491A Pending JPH04292283A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704442A (en) * 1994-07-13 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame structure for a motorcycle
EP0967142A3 (en) * 1998-06-23 2000-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear frame for motor vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704442A (en) * 1994-07-13 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame structure for a motorcycle
EP0967142A3 (en) * 1998-06-23 2000-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear frame for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371236B1 (en) Vehicle frame structure of motorcycle
JP2001278158A (ja) 自動2輪車用車体フレーム
JP2004256005A (ja) 自動2輪車の車体構造
EP1642811A1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP4008592B2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド構造
JP4506317B2 (ja) 自動二輪車
JP3766579B2 (ja) 自動2輪車燃料タンク配置構造
EP1681229A2 (en) Motorcycle
JPH04292283A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3792851B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JP3481050B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JPH0331623B2 (ja)
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP2016068777A (ja) 鞍乗り型車両
JPH01178093A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPS6244875Y2 (ja)
JP4153069B2 (ja) スクータ型車両のリヤクッションユニット取付構造
JP2511989Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4008095B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPH055218Y2 (ja)
JP2941521B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JPH0441116B2 (ja)
JP2732075B2 (ja) 小型車両のリヤアーム
JPH0546556Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010413