JP3012858B2 - 枠組足場の枠用手摺 - Google Patents

枠組足場の枠用手摺

Info

Publication number
JP3012858B2
JP3012858B2 JP9327377A JP32737797A JP3012858B2 JP 3012858 B2 JP3012858 B2 JP 3012858B2 JP 9327377 A JP9327377 A JP 9327377A JP 32737797 A JP32737797 A JP 32737797A JP 3012858 B2 JP3012858 B2 JP 3012858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
rod
building
frame
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9327377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183982A (ja
Inventor
惠一 安田
博亮 ▲葛▼畑
東二郎 伊藤
純平 込山
正重 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9327377A priority Critical patent/JP3012858B2/ja
Publication of JPH10183982A publication Critical patent/JPH10183982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012858B2 publication Critical patent/JP3012858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、土木の工事
現場等で使用する仮設材としての枠組足場で、建地材間
の開口を閉塞する枠用手摺に関するものである。
【0002】
【従来の技術】枠組足場は、例えば図7に示すようにH
型枠の建枠1を適宜間隔で並列させ、この建枠1同士を
布板(足場板)2および筋かい3で連結してなる。
【0003】さらに詳細に述べると、建枠1は鋼管によ
る左右の建地材1aとこれを中間でで連結する鋼管によ
る水平材lbとで一体にH型に構成される。そして、布
板2をその端のフック(図示せず)により、相対向して
並ぶ建枠1相互の水平材lb間に掛渡して足場として組
立てていく。
【0004】また、建枠1の建地材1aはその側部に係
止突起を突設してあり、筋かい3は端にこの係止突起を
差入れる貫通孔を有する杆の結合であり、該係止突起に
端部を掛着することで筋かい3は相対向して並ぶ建枠1
相互間の側面に掛け渡される。
【0005】なお、この筋かい3は2本のバーを中央で
相互に軸着して、X形に予め組んだ交差筋かいとして形
成される。
【0006】さらに、前記建枠1は間隔を存して横方向
に並べるだけでなく、端部を差込む連結ピンで建地材1
aの上下端を結合することにより上下方向にも段積して
その高さを増していき、これに応じて作業通路となる布
板2も複数階の床をなすようにする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8に示す
ような建枠1を左右の建地材1aの中央を水平材lbで
連結してなるH型枠とすれば最上階の布板2上の脇には
この建地材1aの上半部分が突き出ることになる。適宜
間隔で対向して並ぶ建枠1の建地材1a相互には側部の
開口を塞ぐものとしてチエーンや手摺材を渡すようにし
ているが、この建枠1が端部に位置するものの場合は、
チエーンを渡して塞ぐ以外に布板2による歩行路の端に
なる左右の建地材1a間に形成される開口を塞ぐ適宜な
部材は今まで無かった。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、筋かい形手摺を同時に簡単かつ容易に設置できる枠
組足場の枠用手摺を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、左右の建地材とこれを連結する水平
材とで一体に構成される建枠の前記建地材間に配設する
交差筋かい形手摺と、この交差筋かい形手摺を構成する
杆の端部に左右両端部を軸着し、中央で折り畳み可能と
した水平手摺杆とからなり、前記交差筋かい形手摺は、
杆の下端に建地材周面への嵌合半輪体を設け、杆の上端
は建地材周面から突設する係止突起が挿通する挿通孔を
設けたフランジとして形成したことを要旨とするもので
ある。
【0010】第2に、左右の建地材とこれを連結する水
平材とで一体に構成される建枠の前記建地材間に配設す
る交差筋かい形手摺と、この交差筋かい形手摺を構成す
る杆の端部に左右両端部を軸着し、中央で折り畳み可能
とした水平手摺杆とからなり、前記交差筋かい形手摺
は、杆の上端に建地材周面への嵌合半輪体を設け、杆の
下端は建地材周面から突設する係止突起が挿通する挿通
孔を設けたフランジとして形成したことを要旨とするも
のである。
【0011】請求項1および請求項2記載の本発明によ
れば、相互に重なるように折畳んでいる交差筋かい形手
摺をX字形になるように広げると、この交差筋かい形手
摺に軸着された中央で折り畳み可能な水平手摺杆も折れ
ている状態から伸ばされて交差筋かい形手摺に水平に掛
渡されるようになる。従って、交差筋かい形手摺をH型
枠の前記建地材間に配設すれば、同時に水平手摺杆もセ
ットできることになる。
【0012】これに加えて、交差筋かい形手摺は杆の一
端に設けた嵌合半輪体を建地材周面へ嵌め、杆の他端を
建地材周面から突設する係止突起に係止するだけで簡単
に建地材間に配設することができ、しかも、この建地材
周面から突設する係止突起は、建地材相互に架け渡す手
摺や筋かいの係止用の従来からある係止突起を兼用でき
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の枠組足場の枠
用手摺の第1実施形態を示す正面図である。
【0014】枠組足場は、従来と同じく図7、図8に示
すように鋼管による左右の建地材1aとこれを上端で連
結する鋼管による水平材lbとで一体に構成されるが、
この水平材lbは左右の建地材1aの中央を連結して全
体をH型枠とする建枠1で組立てるものである。
【0015】図8中、6は水平材lbより下方の下半部
分に配置する方杖又は八字形の補強材であり、また、建
枠1の建地材1aの側部に突設する係止突起7は、これ
を建地材1aの上端部と、前記水平材lbよりも少し下
方に設けるものとした。係止突起7は出没片であるグラ
ビティロックを内蔵するものでもよい。
【0016】本発明の手摺は、図1に示すH型枠とする
建枠1の建地材1a間に配設するもので、交差筋かい形
手摺4と、この交差筋かい形手摺4を構成する杆4aの
端部に左右両端部を軸着して架け渡す水平手摺杆5とか
らなる。
【0017】この交差筋かい形手摺4は杆4aの下端
に、図4で示すように、建地材1aの周面への嵌合半輪
体8を溶接等で設けた。図示の例ではこの嵌合半輪体8
はU字形のものとした。
【0018】また、杆4aの上端は、図3で示すよう
に、この杆4a同士をX字形になるように広げた時に垂
直に立上がるフランジ9として形成し、このフランジ9
には建地材1aの周面から突設する係止突起7が挿通す
る挿通孔9aを設ける。
【0019】一方、水平手摺杆5は、中央で分割する管
体5aをヒンジで軸着したもので、中央で折り畳めるよ
うにしている。
【0020】そして、かかる水平手摺杆5は端部をフラ
ンジとし、この部分を前記交差筋かい形手摺4の杆4a
の上端のフランジ9の根本付近に設けた軸着ブラケット
13にリベット止めする。
【0021】次に使用法について説明すると、交差筋か
い形手摺4を畳むには、図5に示すように杆4a相互が
平行に重なり合うようにするが、このようにした場合、
水平手摺杆5も中央で折り畳まれる。
【0022】これが収納時の状態であるが、畳まれた交
差筋かい形手摺4をX字形になるように広げると水平手
摺杆5も折れている状態から伸ばされて直線となる。
【0023】このように交差筋かい形手摺4を広げなが
ら、杆4aの下端に設けた嵌合半輪体8を建地材1aの
周面へ嵌め、また、杆4aの上端のフランジ9を挿通孔
9aを介して建地材1aの周面から突設する係止突起7
に引っ掛ける。
【0024】図6は本発明の第2実施形態を示すもの
で、従来形の鳥居型枠等に使用できるようにした例であ
る。
【0025】本実施形態の場合は、交差筋かい形手摺4
と、この交差筋かい形手摺4を構成する杆4aの上端部
に左右両端部を軸着して架け渡す水平手摺杆5とからな
る点は前記第1実施形態と同じであるが、この交差筋か
い形手摺4は杆4aの上端に建地材1aの周面への嵌合
半輪体8を溶接等で設け、また、杆4aの下端はこの杆
4a同士をX字形になるように広げた時に垂直に立上が
るフランジ9として形成し、このフランジ9には建地材
1aの周面から突設する係止突起7が挿通する挿通孔9
aを設ける。すなわち、前記第1実施形態とは嵌合半輪
体8とフランジ9の位置を逆にしたものである。
【0026】このようにした場合でも、使用法は前記第
1実施形態を同様であり、その詳細説明は省略する。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明の枠組足場の枠
用手摺は、建枠の開口を塞ぐものとして、筋かい形手摺
を同時に簡単かつ容易に設置できる便利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の枠組足場の枠用手摺の第1実施形態を
示す正面図である。
【図2】本発明の枠組足場の枠用手摺の第1実施形態を
示す要部の拡大正面図である。
【図3】水平手摺杆の上端部分の側面図である。
【図4】水平手摺杆の下端部分の平面図である。
【図5】本発明の枠組足場の枠用手摺の1実施形態を示
す畳んだ状態の正面図である。
【図6】本発明の枠組足場の枠用手摺の第2実施形態を
示す正面図である。
【図7】枠組足場の概要を示す視図である。
【図8】枠組足場でのH型枠の正面図である。
【符号の説明】
1…建枠 1a…建地材 1b…水平材 2…布板 3…筋かい 4…交差筋かい形手摺 4a…杆 5…水平手摺杆 5a…管体 6…補強材 7…係止突起 8…嵌合半輪体 9…フランジ 9a…挿通孔 13…軸着ブラケット
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 東二郎 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 込山 純平 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 米田 正重 東京都江戸川区松島1−15−7 江戸川 機鋼株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 1/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の建地材とこれを連結する水平材と
    で一体に構成される建枠の前記建地材間に配設する交差
    筋かい形手摺と、この交差筋かい形手摺を構成する杆の
    端部に左右両端部を軸着し、中央で折り畳み可能とした
    水平手摺杆とからなり、前記交差筋かい形手摺は、杆の
    下端に建地材周面への嵌合半輪体を設け、杆の上端は建
    地材周面から突設する係止突起が挿通する挿通孔を設け
    たフランジとして形成したことを特徴とする枠組足場の
    枠用手摺。
  2. 【請求項2】 左右の建地材とこれを連結する水平材と
    で一体に構成される建枠の前記建地材間に配設する交差
    筋かい形手摺と、この交差筋かい形手摺を構成する杆の
    端部に左右両端部を軸着し、中央で折り畳み可能とした
    水平手摺杆とからなり、前記交差筋かい形手摺は、杆の
    上端に建地材周面への嵌合半輪体を設け、杆の下端は建
    地材周面から突設する係止突起が挿通する挿通孔を設け
    たフランジとして形成したことを特徴とする枠組足場の
    枠用手摺。
JP9327377A 1997-11-28 1997-11-28 枠組足場の枠用手摺 Expired - Lifetime JP3012858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327377A JP3012858B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 枠組足場の枠用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327377A JP3012858B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 枠組足場の枠用手摺

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003602A Division JP2799482B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 枠組足場の枠用手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183982A JPH10183982A (ja) 1998-07-14
JP3012858B2 true JP3012858B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18198470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327377A Expired - Lifetime JP3012858B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 枠組足場の枠用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851105B2 (ja) * 2001-04-20 2006-11-29 株式会社有弘メンテナンス 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JP4890530B2 (ja) * 2008-12-15 2012-03-07 Krh株式会社 仮設足場用筋交い
CN106592942A (zh) * 2016-12-24 2017-04-26 中铁十八局集团有限公司 一种小高层或别墅建筑安全简易脚手架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183982A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006176951A (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP3892710B2 (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JP3012858B2 (ja) 枠組足場の枠用手摺
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
JP4204605B2 (ja) 組立足場
JP2799482B2 (ja) 枠組足場の枠用手摺
JP2813756B2 (ja) 折り畳み式足場
JP2809612B2 (ja) 部分作業足場とこれを用いたジョイント足場の架設方法
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JP3538511B2 (ja) 仮設足場の仮設手すりおよび仮設足場の組立・解体方法
JP2000328774A (ja) 枠組足場の交差筋交い用手摺り
JP2021004463A (ja) 仮設足場における妻側先行手摺
JPH0453394Y2 (ja)
JPH08199799A (ja) 仮設用吊り階段
JP2626960B2 (ja) 枠組足場
JP3000447B2 (ja) 枠組足場の手摺り付き交差筋交い
JP3229541B2 (ja) 折り畳み式連層吊足場
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
JPH033714Y2 (ja)
JPH0723142U (ja) 折畳み可能な枠組足場
JP2500346Y2 (ja) 仮設足場用ブレ―ス手摺枠
JPH0453401Y2 (ja)
JPH0752879Y2 (ja) 折畳みのできる外部足場のユニット
JPH0247705Y2 (ja)
JP3085905B2 (ja) 手摺を有する作業用簡易階段構造