JP3012274B2 - 新規ルシフェリン誘導体 - Google Patents

新規ルシフェリン誘導体

Info

Publication number
JP3012274B2
JP3012274B2 JP2071584A JP7158490A JP3012274B2 JP 3012274 B2 JP3012274 B2 JP 3012274B2 JP 2071584 A JP2071584 A JP 2071584A JP 7158490 A JP7158490 A JP 7158490A JP 3012274 B2 JP3012274 B2 JP 3012274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
present
added
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2071584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137188A (ja
Inventor
馨 岡本
俊夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2071584A priority Critical patent/JP3012274B2/ja
Publication of JPH03137188A publication Critical patent/JPH03137188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012274B2 publication Critical patent/JP3012274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発光分析用試薬として有用なルシフェリン誘
導体に関する。
(従来の技術) 近年、生体成分の微量分析手段として化学発光を利用
する方法が盛んに行われており、ルミノール誘導体やシ
ュウ酸エステル類など多くの化学発光物質が開発、使用
されている。生物発光物質として知られていたルシフェ
リン類の中に化学発光する化合物が見いだされ、活性酸
素等で特異的に化学発光する誘導体が種々合成されてき
た。しかし、例えば生体成分混在下で活性酸素を定量す
る際、可視領域に吸収あるいは蛍光を持つ成分により妨
害され定量困難な場合が多いため、より長波長で発光す
る化学発光物質が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、発光分析用試薬として有用な新規ル
シフェリン誘導体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明ルシフェリン誘導体は、下記一般式(I)で表
される化合物である。
〔式中、Xは水素、アミノ基の保護基、R−、R−CO
−、R−SO2−、R−NHCO−又はR−NHCS−を表し、R
は蛍光剤を表し、nは1乃至4の整数を表す。〕 上記一般式(I)中のXにおけるアミノ基の保護基と
しては、ペプチド合成化学等の分野で通常使用される保
護基が利用でき、例えば、ベンジルオキシカルボニル、
p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−クロロベ
ンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、p−フェニルアゾベンジルオキシカルボニ
ル、p−メトキシフェニルアゾベンジルオキシカルボニ
ル、第三ブトキシカルボニル、第三アミロキシカルボニ
ル、p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル、ジ
イソプロピルメチロキシカボニル、ホルミル等の基が挙
げられる。
又、Rの蛍光剤としては、3,7−ジヒドロ−6−(4
−メトキシフェニル)−2−メチルイミダゾ〔1,2−
a〕ピラジン−3−オンの発光波長と同じ励起波長を有
する蛍光剤を用いることができ、好ましくは、励起波長
が400乃至530nm、さらに好ましくは励起波長が470乃至5
10nmの蛍光剤、例えばフルオレセイン、4−ジメチルア
ミノフェニルアゾベンゼン、4−ニトロベンズ−2−オ
キサ−1,3−ジアゾール等を挙げることができる。
本発明ルシフェリン誘導体は、前記の一般式(I)で
表される化合物の薬学的に許容される塩を包含し、例え
ばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、
マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類
金属、その他アルミニウム等との金属塩、又は、例えば
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、乳
酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸等の酸との付加塩、
或いはアンモニア、有機アミン等の有機塩基との塩が挙
げられる。
これらの塩は公知の方法により遊離の本発明ルシフェ
リン誘導体より製造でき、或いは相互に変換することが
できる。
次に、本発明化合物の製造方法の一例を述べる。
例えば、下記一般式(II): 〔式中、X′はアミノ基の保護基を表し、nは1乃至4
の整数を表す。〕 で表される化合物と2−アミノアセトアミジンを水酸化
カリウム水溶液中で縮合し、上記グリオキサール化合物
をピラジン誘導体とした後、メチルグリオキサール水溶
液をメタノール中で作用させることによって、前記一般
式(I)中のXがアミノ基の保護基である本発明化合物
3,7−ジヒドロ〔1,2−a〕ピラジン−3−オン誘導体を
得ることができる。
この3,7−ジヒドロ〔1,2−a〕ピラジン−3−オン誘
導体よりアミノ基の保護基を脱離することによって、一
般式(I)中のXが水素である本発明化合物が得られ
る。例えば、アミノ基の保護基としてベンジルオキシカ
ルボニルを用いた場合、接触還元又は臭化水素−酢酸処
理等の通常の方法により脱保護を行うことができる。脱
保護した本発明化合物は、アミノ基の部位に種々の置換
基を導入することができ、ルシフェリン骨格に蛍光剤を
導入する際の原料物質として有用性が高い。
次いで、アミンと結合可能な官能基を有する螢光剤と
一般式(I)中のXが水素である上記本発明化合物を縮
合させることによって、一般式(I)のXがR−、R−
CO−、R−SO2−、R−NHCO−又はR−NHCS−(Rは蛍
光剤を表す)である本発明化学発光物質を得ることがで
きる。アミンとの結合方法として、ハロゲン等の脱離基
に対する置換反応、酸ハロゲン化物及びペプチド合成で
繁用されている活性エステルとの縮合反応並びにイソシ
アネート、イソチオシアネート等との反応などが挙げら
れる。結合様式により異なるが、縮合反応はペプチド合
成或いはアミン標識蛍光化の分野において通常用いられ
ている反応条件に従って行うことができる。
アミンと結合可能な官能基を有する螢光剤として、例
えば、5−又は6−カルボキシフルオレセインスクシン
イミジルエステル、5−又は6−カルボキシフルオレセ
インアミドカプリン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステル、フルオレセイン−5−イソシアネート、フルオ
レセイン−5−イソチオシアネート、5−(4,6−ジク
ロロトリアジン−2−イル)−アミノフルオレセイン二
塩酸塩、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−4′−スル
ホニルクロリド、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−
4′−イソチオシアネート、4−クロロ−7−ニトロベ
ンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール、4−フルオロ−
7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール等の
アミン標識蛍光試薬などを利用できる。
得られた本発明化合物は、蒸留、クロマトグラフィ
ー、再結晶等の通常の手段により精製し、融点、元素分
析、IR、NMR、UV、マススペクトル等により同定を行っ
た。
(実施例) 実施例1. (1)氷冷した2−アミノエタノール(2.1mol)を50%
エタノール溶液800mlに溶かし氷冷した後、100mlのベン
ジルオキシカルボニルクロリドを徐々に添加した。同温
度で2時間撹拌した後、反応混合物を約半分の量に濃縮
した。1N硫酸で残留物をpH2に調整した後、クロロホル
ムで3回抽出した。水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を溜去した。得られた油状物をエタノールより
結晶化して、115gの2−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)エタノールを針状白色結晶として得た。
融点:55−57℃ IR(KBr):3330,1692,1540,1275,1210,1143,1032,99
3,742,695cm-1 Mass(EI,20eV):m/z195(M+) NMR(CDCl3):δ=2.87(1H,br.s),3.25−3.35(2
H,m),3.66(2H,t,J=4.6Hz),5.08(2H,s),5.42(1H,
br),7.25−7.40(5H,m) (2)28gの上記生成物を200mlのピリジンに溶かし、25
gの塩化p−トルエンスルホニルを加えた。反応混合液
を0℃で1時間撹拌した後、氷水中に注ぎ込んだ。6N塩
酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、水及び飽和食
塩水で洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を溜
去し、43gの2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルp−トルエンスルホネートを油状物として得
た。
IR(Neat):3350,1730,1498,1455,1215,1160,1121,10
80,1035,1021,816,738,685cm-1 NMR(CDCl3):δ=2.43(3H,s),3.44(2H,dt,J=5.
0,5.3Hz),4.08(2H,t,J=5.0Hz),5.05(2H,s),5.17
(1H,br.t),7.25−7.45(5H,m),7.32(2H,d,J=9.0H
z),7.77(2H,d,J=9.0Hz) (3)35gの2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルp−トルエンスルホネート、13gの4′−ヒ
ドロキシアセトフェノン及び55gの無水炭酸カリウムを4
50mlの乾燥アセトン中、アルゴン雰囲気下で24時間撹拌
しつつ還流した。冷却後、不溶物を濾過して除き濾液を
濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水、1%水酸化
ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。減圧下濃縮し、残渣をヘキサン/ベ
ンゼンの混合溶媒より再結晶して、26.5gの4′−(2
−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)エトキシ)
アセトフェノンを針状結晶として得た。
融点:80−81℃ IR(KBr):3310,1690,1666,1600,1560,1356,1273,125
7,1165,1112,1055,837,826,750,698cm-1 Mass(EI,20eV):m/z313(M+) NMR(CDCl3):δ=2.55(3H,s),3.63(2H,dt,J=5.
0,5.3Hz),4.10(2H,t,J=5.0Hz),5.11(2H,s),5.27
(1H,br.t),6.90(2H,d,J=8.7Hz),7.27−7.42(5H,
m),7.92(2H,d,J=8.7Hz) (4)21gの上記生成物、7.44gの二酸化セレン、1.35ml
の水及び34mlのジオキサンの混合物を20時間還流した。
析出した金属セレンを除去後、溶媒を溜去して粘性のあ
る油状物を得た。これに300mlの水を加え100℃で3時間
撹拌した後濃縮し、23gの4−(2−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)エトキシ)フェニルグリオキサ
ール水和物を油状物として得た。本化合物はさらに精製
することなく次の反応に用いた。
(5)16gの4−(2−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)エトキシ)フェニルグリオキサール水和物を
60mlのメタノール及び60mlの1,4−ジオキサンの混合溶
媒に溶かし、これに11gの2−アミノアセトアミジン二
臭化水素酸塩を水に溶かして−15℃にて加えた。32mlの
20%水酸化カリウム溶液を加え、反応混合物を−15℃で
1時間、次いで室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下溜
去し残渣を乾固した後、2−プロパノールを加えて得ら
れた結晶を濾取した。これを冷2−プロパノールで洗い
乾燥して、5.9gの2−アミノ−5−(4−(2−(N−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)エトキシ)フェニ
ル)ピラジンを淡黄色結晶として得た。
融点:128−130℃ IR(KBr):3380,3175,1686,1601,1522,1504,1478,145
8,1259,1250,1193,1140,1010,820,696cm-1 Mass(EI,20eV):m/z364(M+) NMR(CDCl3):δ=3.63(2H,dt,J=5.0,5.2Hz),4.0
8(2H,t,J=5.0Hz),4.61(2H,br.s),5.13(2H,s),5.
35(1H,br.t),6.94(2H,d,J=8.7Hz),7.26−7.42(5
H,m),7.78(2H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,d,J=1.4Hz),
8.36(1H,d,J=1.4Hz) (6)5.55mmolのメチルグリオキサール及び1.0gの上記
生成物を23mlのメタノールに溶解し、0.55mlの濃塩酸を
アルゴン気下室温で加え、70℃で4時間撹拌した後濃縮
した。得られた粗粉末を水で懸濁して析出した固形物を
濾取し、水及びエーテルで洗った後乾燥して1.2gの6−
(4−(2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
エトキシ)フェニル)−3,7−ジヒドロ−2−メチルイ
ミダゾ〔1,2−a〕ピラジン−3−オン塩酸塩を黄色結
晶として得た。
融点:152−155℃ IR(KBr):3350,3100−2000,1700,1652,1598,1500,12
41,830cm-1 Mass(SIMS):m/z419(M+H) NMR(CDCl3):δ=2.56(3H,s),3.54(2H,t,J=5.6
Hz),4.11(2H,t,J=5.6Hz),5.09(2H,s),7.08(2H,
d,J=8.6Hz),7.22−7.40(5H,m),7.89(2H,d,J=8.6H
z),8.53(1H,d,J=1.1Hz),9.04(1H,d,J=1.1Hz) (7)500mgの上記生成物と1.2mlの30%臭化水素酢酸溶
液を室温で10分間撹拌した後、エーテルを加えて析出し
た固形物を濾取した。エーテル及びクロロホルムで洗っ
た後乾燥して、490mgの6−(4−(2−アミノエトキ
シ)フェニル)−3,7−ジヒドロ−2−メチルイミダゾ
〔1,2−a〕ピラジン−3−オン二臭化水素酸塩を吸湿
性粉末として得た。
Mass(SIMS):m/z285(M+H) NMR(CD3OD):δ=2.58(3H,s),3.44(2H,t,J=4.9
Hz),4.36(2H,t,J=4.9Hz),7.21(2H,d,J=8.7Hz),
8.01(2H,d,J=8.7Hz),8.65(1H,br.s),9.16(1H,br.
s) (8)上記(7)の生成物525mgを10mlの水に溶かし、
これに5%炭酸水素ナトリウム水溶液をpH9になるまで
加えた。460mgのフルオレセインイソチオシアネートの
アセトン溶液を加え、反応混合物を2時間撹拌した。酢
酸を加えpH4.5として反応を停止させ、析出した固形物
を濾取し、水、アセトン、メタノール、エーテルで洗い
450mgの3,7−ジヒドロ−6−(4−(2−(N′−(5
−フルオレセイニル)チオウレイド)エトキシ)フェニ
ル)−2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピラジン−3−
オン(化合物1)を黄色結晶として得た。
融点:226−228℃(分解) IR(KBr):3700−2000,1602,1580,1505,1461,1245,11
75,1106,835cm-1 Mass(SIMS):m/z674(M+H) UV:λmax=284,355,452nm(in MeOH) λmax=253,265,440nm(in MeOH−HCl) λmax=240,265,495nm(in MeOH−NaOH) NMR(CDCl3/CD3OD=1/1):δ=2.50(3H,s),4.14(2
H,t,J=5.6Hz),4.32(2H,t,J=5.6Hz),6.55(2H,dd,J
=2.4,8.6Hz),6.70(2H,d,J=2.5Hz),6.72(2H,d,J=
8.6Hz),7.10(2H,d,J=10.9Hz),7.15(1H,d,J=8.3H
z),7.58(2H,d,J=10.9Hz),7.59(1H,br.s),7.73(1
H,br.s),7.87(1H,dd,J=2.1,8.3Hz),8.11(1H,d,J=
2.1Hz) 実施例2. 1.80gの化合物1をメタノールに懸濁し、225mgの炭酸
水素ナトリウムを90mlの水に溶かした溶液を室温で加え
た。室温下30分間かき混ぜた後、溶液が透明になるまで
湯浴上で温め、減圧下濃縮乾固した。残渣に20mlのメタ
ノールと100mlのエーテルを加え、析出するナトリウム
塩を濾取しエーテルで洗い乾燥して、1.71gの3,7−ジヒ
ドロ−6−(4−(2−(N′−(5−フルオレセイニ
ル)チオウレイド)エトキシ)フェニル)−2−メチル
イミダゾ〔1,2−a〕ピラジン−3−オンのナトリウム
塩を得た。
融点:228−232℃(分解) IR(KBr):3700−2000,1630,1582,1510,1470,1382,13
20,1250,1210,1108,850cm-1 Mass(SIMS):m/z674(M+H),697(M+Na+1) 719(M+2Na) UV:λmax=455,485nm(in water) λmax=492nm(in water−HCl) λmax=443nm(in water−NaOH) NMR(CDCl3/CD3OD=1/1):δ=2.50(3H,s),4.13(2
H,t,J=5.2Hz),4.13(2H,t,J=5.2Hz),4.33(2H,t,J
=5.2Hz),6.78(2H,dd,J=2.2,8.9Hz),6.93(2H,d,J
=2.2Hz),7.01(2H,d,J=8.9Hz),7.12(2H,d,J=8.8H
z),7.20(1H,d,J=8.3Hz),7.63(2H,d,J=8.8Hz),7.
70(1H,br.s),7.92(1H,br.s),8.00(1H,dd,J=2.0,
8.3Hz),8.34(1H,d,J=2.0Hz) (作用) 蛍光スペクトルの測定 3mlの0.01M臭化セチルトリメチルアンモニウム/0.1M
リン酸緩衝液(pH7.0)を石英セルに入れ、これに約10
μgの本発明化合物1を加えて溶解し、直ちに蛍光光度
計で測定した。
測定結果を第1図に示す。
(発明の効果) 第1図の蛍光スペクトルから明らかなように、本発明
化合物1は化学発光させることにより532nmで蛍光の極
大が測定された。現在、化学発光分析用試薬として使用
されている2−メチル−6−フェニル−3,7−ジヒドロ
イミダゾ〔1,2−a〕ピラジン−3−オンの発光波長が3
80nmであるのに比べて、本発明化合物1の発光波長は約
150nm長波長であり、本発明化合物を用いれば可視領域
に吸収あるいは蛍光を持つ生体内等の成分の影響をほと
んど受けることなく測定することができ非常に有利であ
る。
本発明化合物は、ルシフェリン誘導体に蛍光剤を共有
結合し、発光エネルギーを蛍光剤の励起エネルギーとし
て効率的に利用することにより、長波長域における発光
による検出を可能にした新規化合物であり、従来の化学
発光物質に比べて長波長の発光波長を有するので、例え
ば多くの妨害物質を含む生体試料中の活性酸素定量や、
これらを生成する系又は生成に関与する酵素系との組合
せにより、多種の生体成分の発光分析用試薬としして非
常に有用性が高い。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明化合物1を化学発光させて得られた蛍
光スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/04,519/00 C09K 11/06 G01N 31/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): 〔式中、Xは水素、アミノ基の保護基、R−、R−CO
    −、R−SO2−、R−NHCO−又はR−NHCS−を表し、R
    は励起波長が400乃至530nmである有機蛍光体を表し、n
    は1乃至4の整数を表す。〕 で表される化合物及びその塩。
  2. 【請求項2】Rがフルオレセイン、4−ジメチルアミノ
    フェニルアゾベンゼン又は4−ニトロベンズ−2−オキ
    サ−1,3−ジアゾールである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】3,7−ジヒドロ−6−(4−(2−(N′
    −(5−フルオレセイニル)チオウレイド)エトキシ)
    フェニル)−2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピラジン
    −3−オン及びその塩。
  4. 【請求項4】ナトリウム塩である請求項3記載の化合
    物。
JP2071584A 1989-03-22 1990-03-20 新規ルシフェリン誘導体 Expired - Fee Related JP3012274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071584A JP3012274B2 (ja) 1989-03-22 1990-03-20 新規ルシフェリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103789 1989-03-22
JP1-71037 1989-03-22
JP2071584A JP3012274B2 (ja) 1989-03-22 1990-03-20 新規ルシフェリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137188A JPH03137188A (ja) 1991-06-11
JP3012274B2 true JP3012274B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=26412157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071584A Expired - Fee Related JP3012274B2 (ja) 1989-03-22 1990-03-20 新規ルシフェリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012274B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120005A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法
JP2007277097A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mie Univ 発光化合物、発光方法、及びその製造方法
PL2635583T3 (pl) * 2010-11-02 2015-11-30 Promega Corp Pochodne koelenterazyny i metody ich wykorzystania
JP2016050296A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 学校法人慶應義塾 蛍光色素結合セレンテラジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137188A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2399920B1 (en) Fluorescent probe for use in measurement of protease
US9329184B2 (en) Fluorescent probe
JP4695811B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
US20050123478A1 (en) Agent for measurement of singlet oxygen
WO1999051586A1 (fr) Reactif de determination d'oxygene singulet
JP4402191B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
SU837319A3 (ru) Способ получени оптических изомеров -(2-бЕНзгидРилэТил)- -(1-фЕНилэТил)-АМиНА или иХ СОлЕй
HUT65359A (en) Process for producing of amidinophenylalanine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them
JP3012274B2 (ja) 新規ルシフェリン誘導体
JPS6134440B2 (ja)
JPH075634B2 (ja) トリペプチド類及びこれを含有する抗プラスミン剤
JP4279065B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JP4309253B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
US5128069A (en) Luciferin derivatives
JP3790564B2 (ja) シクロヘキサン誘導体、その製造法および疾患の治療におけるその使用
CN101701031A (zh) 一种多肽缩合剂及其合成方法
EP0389437B1 (en) Luciferin derivatives
JPS59112952A (ja) ペプチド誘導体
JP3183724B2 (ja) アミジノシクロヘキサン誘導体
KR0181215B1 (ko) N-치환 헤테로 화합물 및 이의 제조방법
KR0184340B1 (ko) N-치환 헤테로 고리 화합물 및 이의 제조방법
JPH0399095A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸化合物及びその製造中間体並びにそれらの製造法
JP2978590B2 (ja) エチレンジアミン二酢酸化合物及びその製造法
KR0181212B1 (ko) 비페닐 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees