JP4309253B2 - 亜鉛蛍光プローブ - Google Patents

亜鉛蛍光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4309253B2
JP4309253B2 JP2003506268A JP2003506268A JP4309253B2 JP 4309253 B2 JP4309253 B2 JP 4309253B2 JP 2003506268 A JP2003506268 A JP 2003506268A JP 2003506268 A JP2003506268 A JP 2003506268A JP 4309253 B2 JP4309253 B2 JP 4309253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
zinc
salt
single bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003506268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002102795A1 (ja
Inventor
哲雄 長野
和也 菊地
智也 平野
智子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Publication of JPWO2002102795A1 publication Critical patent/JPWO2002102795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309253B2 publication Critical patent/JP4309253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups

Description

技術分野
本発明は、亜鉛イオンを特異的に捕捉するための蛍光プローブに関するものである。
背景技術
亜鉛はヒトの体内において鉄に次いで含量の多い必須金属元素であり、細胞内のほとんどの亜鉛イオンは蛋白質と強固に結合して、蛋白質の構造保持や機能発現に関与している。また、細胞内にごく微量存在するフリーの亜鉛イオン(通常はμMレベル以下である)の生理的役割についても、種々の報告がある。特に、細胞死の一つであるアポトーシスには亜鉛イオンが深く関わっていると考えられており、アルツハイマー病の老人斑の形成を促進しているなどの報告もある。
従来、組織内の亜鉛イオンを測定するために、亜鉛イオンを特異的に捕捉して錯体を形成し、錯体形成に伴って蛍光を発する化合物(亜鉛蛍光プローブ)が用いられている。亜鉛蛍光プローブとして、例えば、TSQ(Reyes,J.G.,et al.,Biol.Res.,27,49,1994)、Zinquin ethyl ester(Tsuda,M.et al.,Neurosci.,17,6678,1997)、Dansylaminoethylcyclen(Koike,T.et al.,J.Am.Chem.Soc.,118,12686,1996)、Newport Green(Molecular Probe社のカタログである”Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals”6th Edition by Richard P.Haugland pp.531−540)などが実用化されている。
本発明者らは、TSQなどの亜鉛蛍光プローブの欠点を克服した高感度な亜鉛蛍光プローブとして、環状アミン又はポリアミンを置換基として有し、亜鉛イオンを捕捉して長波長領域の励起光で強い蛍光を発するプローブを提供しており(特開平2000−239272号公報)、亜鉛イオンと瞬時に反応して蛍光性の錯体を形成し、生体内の亜鉛を極めて正確かつ高感度に測定できるプローブも提供している(J.Am.Chem.Soc.,2000,122,12399−12400)。
一方、細胞に蛍光プローブを適用するときには、細胞内に導入される蛍光プローブの濃度が細胞の種類によってばらつく場合があり、また細胞膜の厚さの違いによって測定部位でも蛍光強度に差が生じ、膜などの疎水性の高い部分に蛍光プローブが局在してしまう可能性があるなど、測定に影響を与える要因も多い。
これらの要因による測定誤差を減少させ、正確な定量的解析を行える方法としてレシオ(ratio)測定法が開発され使用されている(Kawanishi Y.,et al.,Angew.Chem.Int.Ed.,39(19),3438,2000)。この方法は、蛍光スペクトル又は励起スペクトルにおいて異なる2波長での蛍光強度を測定してその比を検出する工程を含んでおり、蛍光プローブ自体の濃度や励起光強度による影響を無視できるとともに、1つの波長で観測を行った場合に生じる蛍光プローブ自身の局在や濃度変化、あるいは退色などによる測定誤差をなくすことができる。
例えば、カルシウムイオンの測定用の蛍光プローブとしてFura 2(1−[6−アミノ−2−(5−カルボキシ−2−オキサゾリル)−5−ベンゾフラニルオキシ]−2−(2−アミノ−5−メチルフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸・ペンタカリウム塩:Dojindo Laboratories第21版/総合カタログ、137〜138頁、1998年4月20日発行、株式会社同仁化学研究所)が実用化されている。この化合物は、カルシウムイオン結合により励起波長のピークが低波長側にシフトする性質を有しており、335nm付近で励起した場合にはカルシウムイオン濃度の上昇に伴って蛍光強度が増大するのに対して、370〜380nm付近で励起したときにはカルシウムイオン濃度の増加とともに蛍光強度が減少する。従って、この化合物を適当な2波長を用いて励起し、そのときの蛍光強度の比をとることにより、プローブ濃度、光源強度、細胞の大きさなどに関係なくカルシウムイオンを正確に測定できる。
また、前記Fura 2あるいはその類似構造化合物がカルシウムイオン以外のイオンも捕捉してしまう性質を利用し、亜鉛イオン検出への応用を検討した報告もある(Hyrc K.L.,et al.,Cell Calcium,27(2),75,2000)。
しかしながら、従来、亜鉛蛍光プローブに関しては、亜鉛イオンと特異的に結合して励起スペクトルあるいは蛍光スペクトルのピークに十分な波長シフトを生じるプローブが開発されておらず、細胞中の亜鉛イオンを正確に測定するためにレシオ法を利用することができなかった。
発明の開示
本発明の課題は、高感度な亜鉛蛍光プローブとして利用可能な化合物又はその塩を提供することにある。より具体的には、亜鉛イオンを特異的に捕捉することができ、亜鉛イオンを捕捉することによって励起スペクトルあるいは蛍光スペクトルのピークに波長シフトを生じる化合物を提供することが本発明の課題である。また、本発明の課題は、亜鉛イオンをレシオ測定法により測定するための蛍光プローブとして利用可能な化合物を提供することにある。さらに本発明の別な課題は、上記の特徴を有する化合物を含む亜鉛蛍光プローブ、及び該亜鉛蛍光プローブを用いた亜鉛イオンの測定方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の一般式(I)で表される化合物が亜鉛イオンを特異的に捕捉することができ、亜鉛イオンを捕捉することによって励起スペクトルのピークに顕著な波長シフトを生じること、及び該化合物を用いてレシオ法により亜鉛イオンを極めて正確に測定できることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I):
Figure 0004309253
〔式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はヒドロキシ基を示し;Rは下記の式(A):
Figure 0004309253
(式中、X、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は2−ピリジルメチル基を示し、m及びnはそれぞれ独立に0又は1を示す)で表される基を示し;Yは単結合又は−CO−を示し;Rはカルボキシ置換アリール基、カルボキシ置換ヘテロアリール基、ベンゾチアゾール−2−イル基、又は5−オキソ−2−チオキソ−4−イミダゾリジニリデンメチル基を示す〕で表される化合物又はその塩が提供される。
この発明の好ましい態様によれば、mが0又は1であり、nが0である上記の化合物又はその塩;X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、mが1である場合にはXが水素原子である上記の化合物又はその塩;Yが単結合である上記の化合物又はその塩;Rがメトキシ基である上記の化合物又はその塩;Rがカルボキシ置換アリール基又はカルボキシ置換ヘテロアリール基である上記の化合物又はその塩;アリール環又はヘテロアリール環上に置換するカルボキシル基が保護基を有している上記の化合物又はその塩;保護基を有するカルボキシル基がメトキシカルボニル基又はアセトキシメチルオキシカルボニル基である上記の化合物又はその塩が提供される。
特に好ましい態様によれば、
mが1であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Xが水素原子であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rがp−カルボキシフェニル基である上記の化合物又はその塩;
mが1であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Xが水素原子であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rが5−カルボキシオキサゾール−2−イル基である上記の化合物又はその塩;
mが0であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rが5−カルボキシオキサゾール−2−イル基である上記の化合物又はその塩;
mが1であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Xが水素原子であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rがp−アセトキシメチルオキシカルボニルフェニル基である上記の化合物又はその塩;
mが1であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Xが水素原子であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rが5−アセトキシメチルオキシカルボニルオキサゾール−2−イル基である上記の化合物又はその塩;及び
mが0であり、nが0であり、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であり、Yが単結合であり、Rがメトキシ基であり、Rが5−アセトキシメチルオキシカルボニルオキサゾール−2−イル基である上記の化合物又はその塩
が提供される。
別の観点からは、上記の化合物又はその塩を含む亜鉛蛍光プローブ;上記の化合物又はその塩と亜鉛イオンとにより形成された亜鉛錯体;及び上記の化合物又はその塩を含む亜鉛イオンの測定用試薬が本発明により提供される。
さらに別の観点からは、亜鉛イオンの測定方法であって、下記の工程:
(a)上記の化合物又はその塩と亜鉛イオンとを反応させる工程;及び
(b)上記工程(a)で生成した亜鉛錯体の蛍光強度を測定する工程
を含む方法;及び測定をレシオ法により行う上記の方法が提供される。
また、亜鉛イオンの測定方法であって、下記の工程:
(a)カルボキシル基が保護された上記の化合物又はその塩を細胞内に取り込ませる工程;
(b)細胞内に取り込まれた該化合物又はその塩の加水分解により生じた化合物又はその塩(ただしそのカルボキシル基は保護基を有しない)と亜鉛イオンとの反応により生じた亜鉛錯体の蛍光強度を測定する工程
を含む方法;及び測定をイメージングにより行う上記の方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において、「アルキル基」又はアルキル部分を含む置換基(例えばアルコキシ基など)のアルキル部分は、例えば、炭素数1〜12個、好ましくは炭素数1〜6個、好ましくは炭素数1〜4個の直鎖、分枝鎖、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基を意味している。より具体的には、アルキル基として低級アルキル基(炭素数1〜6個のアルキル基)が好ましい。低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などを挙げることができる。Rが示すアルキル基としてはメチル基が好ましく、Rが示すアルコキシ基としてはメトキシ基が好ましい。特に好ましいのはメトキシ基である。RにおけるX、X、X、及びXが示すアルキル基としてはメチル基が好ましい。
が示すカルボキシ置換アリール基におけるアリール基としては、単環性又は縮合環性のアリール基を用いることができ、例えばフェニル基又はナフチル基などが好ましい。特に好ましいのはフェニル基である。Rが示すカルボキシ置換ヘテロアリール基におけるヘテロアリール基としては、単環性又は縮合環性のヘテロアリール基を用いることができる。ヘテロアリール基に含まれるヘテロ原子の個数及び種類は特に限定されないが、例えば、窒素原子、酸素原子、及びイオウ原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1〜4個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1又は2個含んでいてもよい。ヘテロアリール基を構成するヘテロアリール化合物として、例えばオキサゾール、イミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、又はベンゾチアゾールなどを例示することができるが、これらに限定されることはない。ヘテロアリール基としてはオキサゾリル基が好ましい。
が示すカルボキシ置換アリール基又はカルボキシ置換ヘテロアリール基において、アリール環又はヘテロアリール環上に置換するカルボキシル基の個数は特に限定されないが、好ましくは1〜2個、特に好ましくは1個である。アリール環又はヘテロアリール環上に置換するカルボキシル基は保護基を有していてもよい。カルボキシル基の保護基については、例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons,Inc.)(1981年)などを参照することができる。保護基を有するカルボキシル基の好ましい例としては、エステル類、特にアルコキシカルボニル基を挙げることができる。アルコキシカルボニル基の特に好ましい例としてメトキシカルボニル基を挙げることができる。また、膜透過性を高めたい場合には、カルボキシル基の保護基としてアセトキシメチル基を用い、保護基を有するカルボキシル基をアセトキシメチルオキシカルボニル基とすることが特に好ましい。アリール環又はヘテロアリール環上に置換するカルボキシル基の位置は特に限定されないが、アリール基としてフェニル基を用いる場合にはパラ位が好ましい。
式(A)で表される基において、mが0又は1であり、nが0であることが好ましい。この場合、X及びXがともに2−ピリジルメチル基であることが好ましく、mが1である場合にはXが水素原子であることが好ましい。Yは単結合又は−CO−を示すが、Yが単結合であることが好ましい。Yが単結合を示す場合には、Rがカルボキシ置換アリール基又はカルボキシ置換ヘテロアリール基であることが好ましく、より具体的にはRがカルボキシ置換フェニル基又はカルボキシ置換オキサゾリル基であることが好ましい。
上記一般式(I)で表される本発明の化合物は酸付加塩又は塩基付加塩として存在することができる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、又はメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などを挙げることができ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩などの有機アミン塩などを挙げることができる。これらのほか、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。本発明の化合物又はその塩は水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質はいずれも本発明の範囲に包含される。
上記一般式(I)で表される本発明の化合物は、置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、1個又は2個以上の不斉炭素に基づく光学活性体や2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体のほか、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の上記一般式(I)で表される化合物の代表的化合物の製造方法を、下記のスキームに示す。本明細書の実施例には、このスキームに記載した製造方法がより詳細かつ具体的に示されている。従って、当業者は、これらの説明を基にして反応原料、反応条件、及び反応試薬などを適宜選択し、必要に応じてこれらの方法に修飾や改変を加えることによって、上記一般式(I)で表される本発明の化合物をいずれも製造することができる。
Figure 0004309253
Figure 0004309253
Figure 0004309253
上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、亜鉛蛍光プローブとして有用である。上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、亜鉛イオンを捕捉して亜鉛錯体を形成すると、励起スペクトルのピークに顕著な波長シフトを生じる。この波長シフトは、亜鉛イオン濃度に応じて通常は約20nm程度までの範囲で観測でき、他の金属イオン(例えばナトリウムイオン、カルシウムイオン、カリウムイオン、又はマグネシウムイオンなど)の影響を受けずに亜鉛イオンに特異的な波長シフトとして観測できる。従って、本発明の化合物を亜鉛蛍光プローブとして用い、適当な異なる2波長を選択して励起し、その時の蛍光強度の比を測定することにより、亜鉛イオンをレシオ法によって測定することが可能になる。異なる2波長は、一方の波長において励起した場合に亜鉛イオン濃度の上昇に伴って蛍光強度が増大し、かつ他方の波長において励起した場合には亜鉛イオン濃度の上昇とともに蛍光強度が減少するように選択することができる。レシオ法についてはMason W.T.の著書(Mason W.T.in Fluorescent and Luminescent Probes for Biological Activity,Second Edition,Edited by Mason W.T.,Academic Press)などに詳細に記載されており、本明細書の実施例にも本発明の化合物を用いた測定方法の具体例を示した。
また、上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は亜鉛イオンを特異的に捕捉することができ、極めて錯体形成が速やかであるという特徴を有している。従って、上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、生細胞や生組織中の亜鉛イオンを生理条件下で測定するための亜鉛蛍光プローブとして極めて有用である。なお、本明細書において用いられる「測定」という用語については、定量及び定性を含めて最も広義に解釈すべきものである。
本発明の亜鉛蛍光プローブの使用方法は特に限定されず、従来公知の亜鉛プローブと同様に用いることが可能である。通常は、生理食塩水や緩衝液などの水性媒体、又はエタノール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの水混合性の有機溶媒と水性媒体との混合物などに上記一般式(I)で表される化合物及びその塩からなる群から選ばれる物質を溶解し、細胞や組織を含む適切な緩衝液中にこの溶液を添加して、適宜選択された異なる2波長により励起して、それぞれの蛍光強度を測定すればよい。
例えば、上記スキーム中の化合物11の励起波長は354nm、蛍光波長は532nmであり、20μMで亜鉛蛍光プローブとして用いると20μM程度の濃度までの亜鉛イオンを捕捉し、亜鉛イオンの濃度に依存して励起スペクトルのピークが20nm程度ブルーシフトする。従って、この化合物をプローブとして用いる場合には、励起波長として例えば335nm及び354nmを用い、それぞれの励起波長における蛍光強度を求めて比を算出すればよい。なお、本発明の亜鉛蛍光プローブを適切な添加物と組み合わせて組成物の形態で用いてもよい。例えば、緩衝剤、溶解補助剤、pH調節剤などの添加物と組み合わせることができる。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。実施例中の化合物番号は、上記のスキーム中の化合物番号に対応している。
例1
化合物(2)をJournal of Organometalic Chemistry,2000,611,pp.586−592に記載の方法に従って合成した。化合物(2)4.7g(29mmol)をエタノール150mlに溶かし、炭酸ナトリウム12g(0.12mol)と2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩9.6g(58mmol)を加え、1日加熱還流した。エタノールを減圧下留去し、2N水酸化ナトリウム水溶液に懸濁した後、ジクロロメタンで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧下留去した。残渣をアルミナカラムにて精製して化合物(3)9.9gを得た(収率:定量的)。
褐色油状物質
H−NMR(CDCl,300MHz):8.55(m,2H),7.64(m,2H),7.42(d,2H,J=9.0),7.16(m,2H),5.80(br,1H),3.87(s,4H),3.23(t,2H,J=6.0),2.71(t,2H,J=6.0)
化合物(3)1.1gをジクロロメタン25mlに溶かし、トリフルオロ酢酸25mlに氷冷下滴下した。室温で1時間撹拌し、45℃でトリフルオロ酢酸を減圧下に留去した。残留物に2N水酸化ナトリウム水溶液25mlを加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、炭酸カリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧下留去し、残渣をアルミナカラムで精製して化合物(4)0.64gを得た(収率85%)。
褐色油状物質。
H−NMR(CDCl,300MHz):8.54(m,2H),7.65(m,2H),7.50(d,2H,J=7.8),7.15(m,2H),3.85(s,4H),2.80(t,2H,J=6.0),2.66(t,2H,J=6.0),1.42(br,2H)
2,5−ジメトキシブロモベンゼン(5)7.0ml(47mmol)を160mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、アルゴン下−78℃で塩化チタン(IV)13ml(0.12mol)、続いてジクロロメチルメチルエーテル8.2ml(0.14mol)を加え、−78℃で1時間撹拌した。反応液を氷水600mlに少しずつ加えた後にジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧下留去し、シリカゲルカラムにより精製して化合物(6)9.9gを得た(収率87%)。
H−NMR(CDCl,300MHz):10.40(s,1H),7.34(s,1H),7.25(s,1H),3.91(s,3H),3.90(s,3H)
化合物(6)5.0gをニトロメタン130mlに溶かし、塩化亜鉛を飽和させたニトロメタン80ml、続いて1.0M三塩化ホウ素ジクロロメタン溶液60mlを加え、室温で4時間撹拌した。さらに1.0M三塩化ホウ素ジクロロメタン溶液20mlを加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水:メタノール=1:1を100ml加え、室温で30分間撹拌した後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムにより精製して化合物(7)3.5gを得た(収率74%)。
H−NMR(CDCl,300MHz):10.72(s,1H),9.85(s,1H),7.28(s,1H),6.98(s,1H),3.91(s,3H)
化合物(7)2.0g(8.7mmol)と4−ブロモメチル安息香酸メチルエステル2.8g(12mmol)を100mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液に、炭酸カリウム4.8g(35mmol)を加え100℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル300mlに溶かし、水及び飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムにより精製して化合物(8)1.9gを得た(収率58%)。
H−NMR(CDCl,300MHz):10.47(s,1H),8.09(d,2H,J=8.0),7.50(d,2H,J=8.0),7.37(s,1H),7.30(s,1H),5.20(s,2H),3.94(s,3H),3.91(s,3H)
化合物(8)1.9g(5.0mmol)を75mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液にKF−Alumina(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1983,56,1885−1886に示す方法で合成)2.9gを加え、100℃で3時間撹拌した。反応液を濾過した後、酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムにより精製して化合物(9)0.66gを得た(収率36%)。
H−NMR(CDCl,300MHz):8.11(d,2H,J=8.2),7.89(d,2H,J=8.2),7.75(s,1H),7.08(s,1H),7.08(s,1H),3.95(s,3H),3.95(s,3H)
化合物(4)0.33g(1.3mmol)を1,4−ジオキサン20mlに溶かした溶液に、化合物(9)0.16g(0.44mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド89mg(0.92mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド15mg(0.020mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン23mg(0.042mmol)を加え、100℃で1時間撹拌した。反応液に少量の水を加えた後、炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンを加え、不溶物をグラスフィルターで濾去した。濾液をジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製して化合物(10)0.39gを得た(収率32%)。
黄色固体
H−NMR(CDCl,300MHz):8.54(m,2H),8.05(d,2H,J=8.6),7.80(d,2H,J=8.6),7.64(m,2H),7.53(d,2H,J=7.3),7.14(m,2H),7.01(s,1H),6.90(s,1H),6.64(s,1H),3.96(s,3H),3.96(s,3H),3.93(s,4H),3.28(t,2H,J=5.5),2.96(t,2H,J=5.5)
MS(FAB):523(M+1)
メタノール25mlに1.0gの水酸化カリウムを溶かし、この溶液に化合物(10)63mg(0.12mmol)を溶解して40℃で12時間撹拌した。メタノールを減圧下に留去した後、残渣を100mlの水に溶解した。この溶液に塩酸を加えて酸性にした後、水酸化ナトリウム水溶液をpH7.0になるまで加え、析出した固体を濾取し、化合物(11)43mgを得た(収率70%)。得られた化合物(11)は酢酸エチル/n−ヘキサンにて再結晶して精製した。黄色固体。
H−NMR(CDCl,300MHz):8.61(m,2H),7.94(d,2H,J=9.0),7.65(d,2H,J=9.0),7.65(m,2H),7.54(d,2H,J=7.3),7.20(m,2H),6.89(s,1H),6.81(s,1H),6.59(s,1H),3.96(s,3H),3.94(s,4H),3.33(t,2H,J=5.5),2.98(t,2H,J=5.5),1.57(br,1H)
化合物(7)0.56g(2.4mmol)を10mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液に、エチル2−クロロメチルオキサゾール−5−カルボキシレート(J.Biol.Chem.,1985,260,3440−3450に示す方法で合成)0.46g(2.4mmol)、炭酸カリウム1.3g(9.7mmol)を加え、100℃で1.5時間撹拌した。反応液を2N塩酸にて中和した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧下留去し、シリカゲルカラムにより精製して化合物(12)0.51g(1.4mmol)を得た。収率57%。
H−NMR(CDCl,300MHz):
7.89(s,1H),7.83(s,1H),7.49(s,1H),7.12(s,1H),4.44(q,2H,J=7.1Hz),3.96(s,3H),1.42(t,3H,J=7.1Hz)
MS(EI):364,366
化合物(4)0.20g(0.83mmol)を1,4−ジオキサン10mlに溶かした溶液に、化合物(12)0.10g(0.27mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド54mg(0.56mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド5mol%、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン10mol%を加え、アルゴン気流下80℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、NHシリカゲルカラムで精製して化合物(13)5.0mg(9.5mmol)を得た。黄色オイル状物質。収率3.5%。
H−NMR(CDCl,300MHz):8.53(d,2H,J=5.0Hz),7.84(s,1H),7.63(m,2H),7.51(d,2H,J=7.9Hz),7.43(s,1H),7.14(m,2H),6.90(s,1H),6.59(s,1H),5.39(brs,1H),4.41(q,2H,J=7.1Hz),3.97(s,3H),3.91(s,4H),3.24(t,2H,J=5.9Hz),2.95(t,2H,J=5.9Hz),1.41(t,3H,J=7.1Hz)
13C−NMR(75MHz,CDCl):159.23,157.86,157.46,153.11,149.10,145.82,141.48,140.17,140.06,136.40,135.63,123.03,122.12,115.68,111.29,100.55,91.86,61.47,60.40,56.00,52.31,41.04,14.31
HRMS(FAB)Calcd for(M+H)m/z 528.2247,Found 528.2255
化合物(4)0.20g(0.83mmol)を1,4−ジオキサン10mlに溶かした溶液に、化合物(12)0.10g(0.27mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド54mg(0.56mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド5mol%、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン10mol%を加え、アルゴン気流下80℃で2時間撹拌した。反応液に数mlのメタノールを加えて室温にて15分撹拌した後、2N塩酸にて中和し減圧下留去した。残渣を逆相HPLCで精製して化合物(14)20mg(40nmol)を得た。黄色オイル状物質。収率15%。これを塩酸塩として沈殿させ、測定に用いた。
H−NMR(CDOD,300MHz):8.79(d,2H,J=5.9Hz),8.48(m,2H),8.10(d,2H,J=7.8Hz),7.92(s,1H),7.90(m,2H),7.56(s,1H),7.19(s,1H),6.89(s,1H),4.41(s,4H),3.95(s,3H),3.52(t,2H),3.05(t,2H)
13C−NMR(75MHz,CDOD):160.27,158.60,154.03,153.50,148.54,147.49,143.68,141.32,141.15,140.30,135.87,125.72,125.61,117.79,112.59,102.36,92.55,58.99,56.71,53.98,40.18
HRMS(FAB)Calcd for(M+H)m/z 500.1934,Found 500.1936
ジ−(2−ピコリル)アミン0.20g(0.96mmol)を1,4−ジオキサン10mlに溶かした溶液に、化合物(12)0.10g(0.27mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド54mg(0.56mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド5mol%、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン10mol%を加え、アルゴン気流下100℃で3.5時間撹拌した。反応液に数mlのメタノールを加えて室温にて15分撹拌した後、2N塩酸にて中和し減圧下留去した。残渣を逆相HPLCで精製して化合物(14)2mg(4.4nmol)を得た。黄色オイル状物質。収率1.6%。これを塩酸塩として沈殿させ、測定に用いた。
H−NMR(CDOD,300MHz):8.76(d,2H,J=5.1Hz),8.39(m,2H),7.99(d,2H,J=8.4Hz),7.83(s,1H),7.82(m,2H),7.46(s,1H),7.39(s,1H),7.22(s,1H),4.88(s,4H),3.72(s,3H)
例2:化合物(11)の蛍光特性
化合物(11)の蛍光特性を調べた。化合物(11)を100mM HEPES緩衝液(pH7.4、0.4%DMSOを共溶媒として含有)に20μMとなるように溶解して励起スペクトルを測定した。
測定条件
日立F−4500蛍光測定装置
スリット:Ex、Em 2.5nm
スキャン速度:240nm/min
ホトマル電圧:950V
測定温度:25℃
亜鉛イオンの添加前及び亜鉛イオン(20μM ZnSO)添加後の化合物(11)の蛍光特性を下記表1に示す。
Figure 0004309253
亜鉛イオンと配位することによって化合物(11)には約20nmの波長シフトが認められた。化合物(11)20μMにおいて亜鉛イオンの濃度変化に対する励起スペクトルを第1図に示す。亜鉛イオン濃度に依存して励起スペクトルの極大波長が低波長側にシフトした。
例3:化合物(11)のレシオ測定
100mM HEPES緩衝液(pH7.4)中で、化合物(11)の20μM溶液に20μMになるまでZnSOを添加した。蛍光波長530nmに固定したときの励起波長335nmと354nmにおける蛍光強度のレシオ変化を示す(第2図(A))。100mM HEPES緩衝液(pH7.4)中で、化合物(11)の20μM溶液に400μMになるまでナトリウムイオン、カルシウムイオン、カリウムイオン、又はマグネシウムイオンを添加した。蛍光波長530nmに固定したときの励起波長335nmと354nmにおける蛍光強度のレシオ変化を示す(第2図(B))。亜鉛イオンを添加した場合には亜鉛イオンの濃度依存的にレシオが変化するが、他のイオンを加えた場合にはレシオの変化がみられないことから、化合物(11)が亜鉛イオンに対して高い選択性を示すことが分かった。
例4:化合物(14)及び(15)の蛍光特性とレシオ測定
化合物(14)及び(15)について例2及び例3と同様の方法により蛍光特性の確認とレシオ測定を行った。亜鉛イオンの添加前及び亜鉛イオン(20μM ZnSO)添加後の化合物(14)及び(15)の蛍光特性を下記表2に示す。
Figure 0004309253
化合物(11)と同様に、亜鉛イオンと配位することによって化合物(14)及び(15)には約30nmの波長シフトが認められた。同時にナトリウムイオン、カルシウムイオン、カリウムイオン、又はマグネシウムイオンの添加ではレシオの変化が観察されず、亜鉛イオンに対して高い選択性を示すことが確認された。
例5:化合物(14)及び(15)のスペクトル測定
100mM HEPES緩衝液(pH7.4)中で、15μMの化合物(14)の溶液に15μMになるまでZnSOを添加し、例2の測定条件でスペクトルを測定した。このとき、化合物(11)も同様にスペクトルを測定し対照とした。第3図に、a)化合物(14)のUVスペクトル変化、b)化合物(14)の蛍光波長を495nmに固定したときの励起スペクトル、c)化合物(11)のUVスペクトル変化、d)化合物(11)の蛍光波長を530nmに固定した時の励起スペクトルを示す。また、100mM HEPES緩衝液(pH7.4)中で、10μMの化合物(15)溶液に200μMになるまでZnSOを添加し、例2の測定条件でスペクトルを測定した。第4図に、a)化合物(15)の励起波長を325nmに固定したときの蛍光スペクトル、b)化合物(15)の蛍光波長を445nmに固定したときの励起スペクトルを示す。
亜鉛イオンの添加により化合物(14)では365nm、化合物(11)では354nmの吸光度が減少し、化合物(14)、(11)とも335nmに吸光度が増加した(図3a)、c))。同時に亜鉛イオンの添加により化合物(14)では365nm、化合物(11)では354nmで励起したときの蛍光が減少した(図3b)、d))また、亜鉛イオンの添加により化合物(15)では495nmの蛍光が減少し445nmの蛍光が増加(図4a))する一方、亜鉛イオンの添加により355nmで励起したときの蛍光強度が減少し325nmで励起したときの蛍光強度が増加(図4b))した。以上より化合物(14)及び(15)が化合物(11)と同様レシオ法による亜鉛イオンの測定に使用できることが確認された。
例6:化合物(13)による生細胞中の亜鉛イオン測定
生きた細胞内の亜鉛イオン濃度の変化をイメージングによって測定した。マクロファージ(RAW264.7)を、10μMの化合物(13)を含むPBSバッファー中で室温下30分インキュベートし、細胞外液を化合物(13)を含まないPBSバッファーに置換した後、蛍光顕微鏡にて340nmと380nmで励起したときの蛍光強度のレシオ変化を観察した。第5図に示すように、測定開始から5分後にピリチオン(亜鉛選択的イオノフォア)とZnSOをそれぞれ10μM、150μMになるように細胞外液に加えた(第5図、矢印1)。さらに15分後にTPEN(膜透過性亜鉛キレーター)を400μMになるように細胞外液に加えた(第5図、矢印2)。細胞の透過光像及び蛍光強度比の変化を擬似カラー表示した画像を第6図に示す。
視野内にある6個のマクロファージいずれでも、ピリチオンとZnSOの添加後にレシオの上昇、TPENの添加後にレシオの低下が観察された。
産業上の利用可能性
本発明の化合物は亜鉛測定のための蛍光プローブとして有用である。本発明の化合物は亜鉛イオンとの錯体を形成すると励起スペクトルのピークに波長シフトが生じるので、異なる2種類の励起波長を用いて亜鉛イオンをレシオ法により正確に測定できる。レシオ法による亜鉛イオン濃度の測定では、蛍光プローブ自体の濃度や励起光強度による影響を無視できるとともに、蛍光プローブ自身の局在や濃度変化、あるいは退色などによる測定誤差をなくすことができるため、本発明の化合物は生体内における亜鉛イオンを正確に測定するためのプローブとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の化合物(化合物(11))における亜鉛イオンの濃度に依存した励起スペクトル変化を示す。
第2図は、化合物(11)における亜鉛イオン及び他の金属イオンを用いたレシオ測定の結果を示す。図中、(A)は亜鉛イオン添加によるレシオ変化を示し、(B)は亜鉛以外の金属イオンを添加した場合のレシオ変化を示す。
第3図は、本発明の化合物のスペクトル特性を示した図である。a)化合物(14)のUVスペクトル変化、b)化合物(14)の蛍光波長を495nmに固定した時の励起スペクトル、c)化合物(11)のUVスペクトル変化、d)化合物(11)の蛍光波長を530nmに固定した時の励起スペクトルを示す。
第4図は、本発明の化合物のスペクトル特性を示した図である。a)化合物(15)の励起波長を325nmに固定した時の蛍光スペクトル、b)化合物(15)の蛍光波長を445nmに固定した時の励起スペクトルを示す。
第5図は、化合物(13)を使用した場合の細胞内の亜鉛イオン濃度の変化を、蛍光顕微鏡にて340nmと380nmで励起したときの蛍光強度比の変化により示した図である。矢印(1)の時点において硫酸亜鉛150μMとピリチオン15μMを添加し、矢印(2)の時点でTPEN 400μMを添加した。
第6図は、化合物(13)を使用した場合の細胞の透過光像及び蛍光強度比の変化を示した図である。(a)は透過光像、(b)は刺激前、(c)は硫酸亜鉛とピリチオンを用いて細胞内亜鉛イオン濃度を上昇させた後、(d)はTPENを用いて細胞内亜鉛イオン濃度を下降させた後の結果を示す。

Claims (1)

  1. 下記の一般式(I):
    Figure 0004309253
    〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はヒドロキシ基を示し;R2は下記の式(A):
    Figure 0004309253
    (式中、X1、X2、X3、及びX4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は2-ピリジルメチル基を示し、m及びnはそれぞれ独立に0又は1を示す)で表される基を示し;Yは単結合又は-CO-を示し;R3はカルボキシ置換アリール基、カルボキシ置換ヘテロアリール基、ベンゾチアゾール-2-イル基、又は5-オキソ-2-チオキソ-4-イミダゾリジニリデンメチル基を示す〕において、
    (a)mが1であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、X 3 が水素原子であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 がp-カルボキシフェニル基である化合物又はその塩;
    (b)mが1であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、X 3 が水素原子であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 が5-カルボキシオキサゾール-2-イル基である化合物又はその塩;
    (c)mが0であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 が5-カルボキシオキサゾール-2-イル基である化合物又はその塩;
    (d)mが1であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、X 3 が水素原子であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 がp-アセトキシメチルオキシカルボニルフェニル基である化合物又はその塩;
    (e)mが1であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、X 3 が水素原子であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 が5-アセトキシメチルオキシカルボニルオキサゾール-2-イル基である化合物又はその塩;又は
    (f)mが0であり、nが0であり、X 1 及びX 2 がともに2-ピリジルメチル基であり、Yが単結合であり、R 1 がメトキシ基であり、R 3 が5-アセトキシメチルオキシカルボニルオキサゾール-2-イル基である化合物又はその塩。
JP2003506268A 2001-06-14 2002-06-13 亜鉛蛍光プローブ Expired - Fee Related JP4309253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179627 2001-06-14
JP2001179627 2001-06-14
PCT/JP2002/005900 WO2002102795A1 (fr) 2001-06-14 2002-06-13 Sondes fluorescentes pour le zinc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002102795A1 JPWO2002102795A1 (ja) 2004-09-30
JP4309253B2 true JP4309253B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19020171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506268A Expired - Fee Related JP4309253B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-13 亜鉛蛍光プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040235902A1 (ja)
EP (1) EP1403268A4 (ja)
JP (1) JP4309253B2 (ja)
WO (1) WO2002102795A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759506B2 (ja) * 2004-02-23 2011-08-31 哲雄 長野 蛍光プローブ
JP5261718B2 (ja) * 2006-03-03 2013-08-14 国立大学法人 東京大学 蛍光プローブ
WO2008108074A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 The University Of Tokyo 蛍光プローブ
KR100954585B1 (ko) * 2008-05-13 2010-04-26 고려대학교 산학협력단 세포질 내 자유 아연 이온의 실시간 모니터링용 이광자염료, 그 제조방법 및 이를 이용한 세포질 내 자유 아연이온의 실시간 모니터링 방법
CN101613344B (zh) * 2008-06-25 2012-09-12 中国科学院理化技术研究所 选择性检测细胞内锌离子的荧光探针及其合成方法和用途
JP5636644B2 (ja) * 2009-07-02 2014-12-10 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 亜鉛発光プローブ及び発光体
CN106831642B (zh) * 2017-04-05 2019-02-26 南京工业大学 用于检测锌离子或焦磷酸根荧光探针、制备方法及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807761A1 (de) * 1978-02-23 1979-08-30 Basf Ag Cumarinderivate
DE3609804A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Basf Ag Thiazolyl-cyan-cumarine und ihre verwendung zur flaechenmaessigen konzentrierung von licht
JP4402191B2 (ja) * 1999-02-18 2010-01-20 哲雄 長野 亜鉛蛍光プローブ
JP2000252072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3080951B1 (ja) * 1999-03-04 2000-08-28 株式会社分子バイオホトニクス研究所 ウイルスを検出する方法
JP3692488B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-07 独立行政法人科学技術振興機構 基質ペプチドの両端に蛍光発光化合物で修飾したカスパーゼ活性を検出する新規な蛍光プローブ
EP1260510B1 (en) * 2000-02-28 2006-10-18 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Fluorescent probes for the quantitation of zinc
CA2401558A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Agent for measurement of reactive oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
US20040235902A1 (en) 2004-11-25
EP1403268A4 (en) 2004-11-24
US20080261314A1 (en) 2008-10-23
JPWO2002102795A1 (ja) 2004-09-30
EP1403268A1 (en) 2004-03-31
WO2002102795A1 (fr) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695811B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
JP4759200B2 (ja) 活性酸素測定用試薬
US9714260B2 (en) Asymmetrical Si rhodamine and rhodol synthesis
JP5228190B2 (ja) パーオキシナイトライト蛍光プローブ
US20080261314A1 (en) Fluorescent probe for zinc
US7939330B2 (en) Fluorescent probe
WO2010095450A1 (ja) プロテアーゼ測定用蛍光プローブ
JP4402191B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
JP2006219453A (ja) キノリン環を母核とする金属識別型二波長性蛍光分子
EP1314730B1 (en) Reagent for determining singlet oxygen
JP5261718B2 (ja) 蛍光プローブ
JP2018145126A (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
WO2019168199A1 (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
JPWO2007013201A1 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
JP4279065B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
WO2021070906A1 (ja) ピューロマイシン感受性アミノペプチダーゼ又はブレオマイシン加水分解酵素検出用蛍光プローブ。
JP7410567B2 (ja) 新規無蛍光性ローダミン類
Sun et al. A novel near-infrared probe for the imaging of superoxide anion fluctuations and hydrogen ion enhancement in vivo
JP3624214B2 (ja) マグネシウムイオン測定用蛍光プローブ
EP3779449A2 (en) Dynamic combinatorial library based on pseudopeptides and its use for the detection of cysteine and other biothiols
KR102646848B1 (ko) 세포막에서 칼슘을 표지할 수 있는 이광자 청색 표지자
JP2007314444A (ja) 亜鉛蛍光プローブ
JP2004315501A (ja) 亜鉛蛍光プローブ
KR20230128704A (ko) 미토콘드리아 칼슘을 표지할 수 있는 이광자 청색 형광 프로브
KR20230128703A (ko) 세포질 칼슘과 리소좀 내 산성도를 동시에 검출할 수 있는 이광자 형광 프로브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees