JP2005120005A - 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法 - Google Patents

有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120005A
JP2005120005A JP2003355849A JP2003355849A JP2005120005A JP 2005120005 A JP2005120005 A JP 2005120005A JP 2003355849 A JP2003355849 A JP 2003355849A JP 2003355849 A JP2003355849 A JP 2003355849A JP 2005120005 A JP2005120005 A JP 2005120005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fluorescent
fluorescent substance
water
state
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355849A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Yasuhiro Futamura
泰弘 二村
Chishiyo Goto
知将 後藤
Yukio Yamaguchi
由岐夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003355849A priority Critical patent/JP2005120005A/ja
Publication of JP2005120005A publication Critical patent/JP2005120005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】 新規な有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法を提供する。
【解決手段】 アミノ酸又はペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にすることにより製造された有機蛍光物質。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法に関する。
蛍光物質は、抗原、抗体、DNA等の生体関連物質や、ダイオキシン等の環境関連物質を高感度に測定するための分子認識蛍光体のマーカー物質として用いられる他、ディスプレイ装置や蛍光灯にも用いられている。
蛍光物質としては、一般に、BaMgAl1017:Eu、Y:Eu等の希土類の酸化物;CdS、CdSe等の金属カルコゲン化物等が用いられている。また、近年では無機超微粒子からなる蛍光物質も注目されている。しかし、これらの蛍光物質は一般的に非常に高価であり、安価な蛍光体の開発が求められていた。
これに対して自然界には、例えば、下記式(1)〜(3)で表される基本骨格を有するペプチド誘導体の有機蛍光物質が存在する。このような有機蛍光物質は、主にウミホタル、オワンクラゲ、ホタルイカ等の海洋生物中に観察される。
Figure 2005120005
有機蛍光物質は、無機蛍光物質に比べて環境適合性が高い等の特性を有することから、容易に合成可能で安価な有機蛍光物質があれば、極めて有用である。
本発明は、上記現状に鑑み、新規な有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、アミノ酸又はペプチドを、超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にすることにより製造された有機蛍光物質である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の有機蛍光物質は、アミノ酸やペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にすることにより得られるものである。
本発明の有機蛍光物質の原料となるアミノ酸、ペプチドとしては特に限定されず、例えば、通常一般に食品添加物や工業材料として用いられるアラニン(Ala)、フェニルアラニン(Phe)、ロイシン(Leu)、アスパラギン酸(Asp)、セリン(Ser)、チロシン(Tyr)、グリシン(Gly)等のアミノ酸及びそれらアミノ酸より構成されるオリゴペプチド等が挙げられる。また、分子中にペプチド構造等を有するものであれば、ペプチド等の環化物であっても、ペプチド以外の他の構造を有する化合物であっても用いることができる。
例えば、グリシンを原料とした場合には、図1で示される高速液体クロマトグラフィー−蛍光光度計クロマトグラムチャートを示す混合物が得られた。ピーク1、ピーク2の分子量は、質量分析スペクトルチャート(図2A・B)から求められ、これらの分子量を有する各化合物の核磁気共鳴スペクトルチャート(図3A・B)から、下記式(4)又は下記式(5)で表される有機蛍光物質が生成しているものと考えられる。
Figure 2005120005
本発明の有機蛍光物質は、上記アミノ酸又はペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理することにより生成する。超臨界状態又は亜臨界状態の水中は極めて活性の高い環境であり、このような環境下においてはアミノ酸又はペプチド同士の脱水縮合や、その他の化学反応が容易に進行する。なかでも、処理温度を673K以上とした場合には、本発明の有機蛍光物質の生成率が向上する。
本明細書において、超臨界状態とは、臨界圧力(以下、Pcともいう)以上、かつ臨界温度(以下、Tcともいう)以上の状態を意味する。従って、水の場合には、647K以上かつ22MPa以上において超臨界状態になる。
また、亜臨界状態とは、超臨界状態以外の状態であって、反応時の圧力、温度をそれぞれP、Tとしたときに、0.1<P/Pc<1.0かつ0.5<T/Tc、又は、0.1<P/Pcかつ0.5<T/Tc<1.0の状態を意味する。従って、水の場合には圧力が2.2MPaを超えて22MPa未満かつ温度が324Kを超える場合、又は、圧力が2.2MPaを超えかつ温度が324Kを超えて647K未満である場合に亜臨界状態となる。
上記処理は、上記アミノ酸又はペプチドと水とを混合し、この混合物を加熱及び/又は加圧して超臨界状態又は亜臨界状態にしてもよいし、上記アミノ酸又はペプチドに超臨界状態又は亜臨界状態にした水を加えてもよい。
上記アミノ酸又はペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中に一定時間置くことにより、本発明の有機蛍光物質が生成する。
生成した有機蛍光物質を回収するためには、生成した有機蛍光物質を含有する超臨界状態又は亜臨界状態の水中を断熱膨張させて常温常圧にすることが重要である。超臨界状態又は亜臨界状態の水を、水冷や空冷により常温常圧にした場合には、いったん生成した本発明の有機蛍光物質が分解してしまい回収することができない。これに対して、断熱膨張させれば、ジュール−トムソン効果により水は瞬時に減圧と冷却とが進み、生成した本発明の有機蛍光物質を分解させることなく回収することができる。
上記断熱膨張させる方法としては特に限定されないが、例えば、加水分解性化合物を含む超臨界状態又は亜臨界状態の水を気相中又は水相中に噴射する方法が好適である。このような方法によれば、水は瞬時に減圧と冷却とが進み常温常圧になる。このとき常温常圧になるまでに要する時間は、少なくとも1秒以下であり、好ましくは10−3〜10−5秒オーダーである。
アミノ酸又はペプチドを、超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にする有機蛍光物質の製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の有機蛍光物質の製造方法は、例えば、図4に示したような簡単な装置を用いて行うことができる。図4の装置を用いた有機蛍光物質の製造方法について説明する。
まず、水と原料となる縮合性物質とをポンプ12を用いて製造容器1に送り込み、ヒーター2で加熱溶融された金属塩3を収容し熱電対4で温度が測定されている金属塩溶融浴5中において、水の温度及び圧力を所定の超臨界域又は高温高圧領域にして反応を開始させる。所定の時間、反応させた後、ニードルバルブ11を開いて水を噴射させることにより断熱膨張させて常温常圧に戻す。
上記製造容器1は、超臨界域又は超臨界域近傍になる過酷な反応条件下でも反応を行うため、この条件に耐えられる材質及び肉厚の容器が使用される。
上記製造容器1の材質としては、例えば、炭素鋼、Ni、Cr、V 、Mo等の特殊鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、ハステロイ、チタン又はこれらにガラス、セラミック、カーバイト等をライニング処理した鋼材、他の金属をクラッドした鋼材等が挙げられる。また、鉄、ニッケル、モリブデン等からなるSUS314合金も好適である。
上記製造容器1の形状としては、特に制限はなく、槽型、管型、又は特殊な形状のものでも使用できる。しかし耐熱、耐圧性能が必要であるので槽型又は管型が好ましい。なお、管型としては直線状の管でもよいが、コイル状に巻いていたり、U字型に折り曲げられた構造の管でもよい。
上記製造容器1は、超臨界状態又は亜臨界状態にある水を噴射させるための手段を有する。このような手段として、例えば、図4に示した装置ではニードルバルブ11を用いたが、特に限定されない。
上記製造容器1内には金属ボールや所定形状の障害物を置き、乱流を生じさせることが好ましい。製造容器1内に金属ボールが備えられていると振とうにより乱流が発生するので攪拌効率が高められ反応効率を上げることができる。更に、製造容器1が金属ボール等で充填されていると容器を振とうするだけで攪拌効率が高くなり好ましい。
また、上記金属ポールの充填率は20〜80%であることが好ましい。この範囲外であると、攪拌効率が悪くなる。なお、直径の異なる2種以上の金属ボールを用いれば、充填率を向上させることができ、攪拌効率を上げることができ好ましい。
また、上記製造容器1内にはオリフィスがあいている板が備えられていることが好ましい。製造容器1内にオリフィスがあいている板が備えられていると振とうにより乱流が発生するので攪拌効率が高められ反応効率を上げることができる。
本発明の有機蛍光物質は、原料となる安価なアミノ酸又はペプチドを水中で処理するだけで得られることから、極めて容易にかつ安価に製造することができる。
本発明によれば、新規な有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法を提供できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
図4に示した流通式の製造容器1(管型容器、SUS316製、Tube Bomb Reacter 、内容積10mL)に、200mmol/Lのグリシン水溶液を10mL/分の流速で送り込んだ。一方、製造容器1の他方の端からは、ニードルバルブ11を開放して水溶液を噴射させた。このとき、製造容器1は、マイクロヒーター2(助川電気工業社製)を備えた金属塩溶融浴5(新日豊化学社製)中で400℃(673K)の温度に加熱されており、製造容器1内の圧力は24MPaであった。
噴射させた水溶液は別の容器に受け止めた。このとき水の一部は蒸散したが、80重量%以上が回収できた。
得られた水溶液に、330、340、350、358及び368nmの波長の光を照射したところ、390、450及び470nmの波長の蛍光の発生を確認できた。
本発明によれば、新規な有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法を提供できる。
グリシンを原料に本発明の方法により有機蛍光物質を製造した場合に得られる混合物の高速液体クロマトグラフィー−蛍光光度計(Waters製)のクロマトグラムチャートである。 グリシンを原料に本発明の方法により有機蛍光物質を製造した場合に得られる混合物の高速液体クロマトグラフィー−質量分析装置(micromass製)のスペクトルチャートである。 グリシンを原料に本発明の方法により有機蛍光物質を製造した場合に得られる混合物の高速液体クロマトグラフィー−核磁気共鳴装置(Varian製)のスペクトルチャートである。 本発明の加水分解性化合物の製造方法を実施するための製造装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 製造容器
11 ニードルバルブ
12 ポンプ
13 逆流防止弁
2 ヒーター
3 金属塩
4 熱電対
5 金属塩溶融浴

Claims (3)

  1. アミノ酸又はペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にすることにより製造されたことを特徴とする有機蛍光物質。
  2. 673K以上の処理温度で製造されたことを特徴とする請求項1記載の有機蛍光物質。
  3. アミノ酸又はペプチドを超臨界状態又は亜臨界状態の水中で処理した後、断熱膨張させて常温常圧にすることを特徴とする有機蛍光物質の製造方法。
JP2003355849A 2003-10-16 2003-10-16 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法 Pending JP2005120005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355849A JP2005120005A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355849A JP2005120005A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120005A true JP2005120005A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355849A Pending JP2005120005A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069700A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Toss Ltd. 蛍光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137188A (ja) * 1989-03-22 1991-06-11 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規ルシフェリン誘導体
JPH05286976A (ja) * 1992-01-28 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd ウミホタルルシフェリン誘導体
JPH11310594A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Jasco Corp ペプチド及びタンパク質の合成方法
JP2002037799A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オリゴペプチド合成法
JP2003102491A (ja) * 1989-07-22 2003-04-08 Univ Of Wales College Of Medicine 生物発光タンパク質
JP4417686B2 (ja) * 2003-10-16 2010-02-17 積水化学工業株式会社 加水分解性化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137188A (ja) * 1989-03-22 1991-06-11 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規ルシフェリン誘導体
JP2003102491A (ja) * 1989-07-22 2003-04-08 Univ Of Wales College Of Medicine 生物発光タンパク質
JPH05286976A (ja) * 1992-01-28 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd ウミホタルルシフェリン誘導体
JPH11310594A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Jasco Corp ペプチド及びタンパク質の合成方法
JP2002037799A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オリゴペプチド合成法
JP4417686B2 (ja) * 2003-10-16 2010-02-17 積水化学工業株式会社 加水分解性化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069700A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Toss Ltd. 蛍光材料
JP2007186669A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Toss Ltd 蛍光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200401750A (en) Process for preparing fine metal oxide particles
JP6754356B2 (ja) 連続流のカルボキシル化反応
Xue et al. Nanosized poly (ethylene glycol) domains within reverse micelles formed in CO2
CN105838363A (zh) 一种基于氨基酸和铁离子合成碳量子点的方法
Richardson et al. Synthesis and Explosion Hazards of 4-Azido-l-phenylalanine
JP2005120005A (ja) 有機蛍光物質及び有機蛍光物質の製造方法
CN109803923A (zh) 合成氨的方法及其装置
Wang et al. Lanthanide coordination polymer constructed from 2, 2′-bipyridyl-4, 4′-dicarboxylic acid: Structure, catalysis and fluorescence
JP4753174B2 (ja) 高温高圧水超高速有機化合物合成方法で使用する高温高圧反応装置
JP4417686B2 (ja) 加水分解性化合物の製造方法
JPH07145088A (ja) 2−h−ヘプタフルオルプロパンの製造方法
CN108530293A (zh) 一种高纯度氯代2-羧基二苯甲酮的制备方法
JP4753175B2 (ja) 高温高圧水を用いる炭素−炭素カップリング法
CN106866579A (zh) 除草剂氟噻草胺噻二唑中间体的合成方法
KR910006147A (ko) 이산화지르코늄 분말, 이의 제조방법, 및 이의용도 및 이로부터 제조된 소결된 제품
Yamasaki et al. Reversible on/off conformational switching of pentafluorobenzoyl amide triggered by acid vapor and sublimation
Sarlea et al. Valeronitrile hydrolysis in supercritical water
Duan et al. Green Medium for the Hydrolysis of 5‐Cyanovaleramide
CA2529427A1 (en) Synthesis, recharging and processing of hydrogen storage materials using supercritical fluids
CN106278990B (zh) 一种邻苯二甲酰亚胺及其苯环取代的衍生物的合成方法
Tay et al. S-Mg₂ (dobpdc): a metal–organic framework for determining chirality in amino acids
Hald et al. Surfactant-free synthesis of nickel nanoparticles in near-critical water
RU2228291C1 (ru) Способ получения нитрида ниобия
US1291660A (en) Process for producing reactions in gases at high temperatures and apparatus for practising the same.
CN105566227B (zh) 一种通过二价稀土碘合物促进的氮气活化和转化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928