JP3010186B2 - 光電子集積回路の製造方法 - Google Patents

光電子集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP3010186B2
JP3010186B2 JP9304955A JP30495597A JP3010186B2 JP 3010186 B2 JP3010186 B2 JP 3010186B2 JP 9304955 A JP9304955 A JP 9304955A JP 30495597 A JP30495597 A JP 30495597A JP 3010186 B2 JP3010186 B2 JP 3010186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
electrode
hbt
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9304955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308506A (ja
Inventor
俊 雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH10308506A publication Critical patent/JPH10308506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010186B2 publication Critical patent/JP3010186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電子集積回路の製
造方法に関し、更に詳細には、半絶縁基板上に光を電気
信号に変換するフォトダイオードと、フォトダイオード
から出力された電気信号を増幅させる異種接合双極性ト
ランジスタ(以下、HBT)と、受動素子である電気信
号をバイパス(by-pass)させるキャパシタ及び電気信号
を強化させる抵抗とを含む光電子集積回路の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、高周波光通信システムで受光
部として用いられる光電子集積回路は、発光ダイオード
から出力された光を電気的信号に変換するフォトダイオ
ードと、フォトダイオードから出力された電気的信号を
増幅させるHBTと、その外のキャパシタ、及び抵抗等
とが含まれる。
【0003】こういう従来の光電子集積回路の製造方法
を図7を参照して説明する。
【0004】半絶縁基板101上に、エミッタ、ベー
ス、コレクタを含むHBT(h) と、P型電極、N型電極
を含むフォトダイオード(p) とが公知の製造技術により
適所に形成される。この時HBT(h) とフォトダイオー
ド(p) 、は絶縁かつ分離される。続いて、フォトダイオ
ード(p) とHBT(h) とを保護するために、第1絶縁膜
102、例えばSiO2 又はSiN膜がフォトダイオー
ド(p) とHBT(h) とを覆うように、半絶縁基板101
表面に形成される。
【0005】その後、パッド金属パターン103、10
4は、HBT(h)の両側の第1絶縁膜102の上部、フ
ォトダイオードの両側の第1絶縁膜102の上部に公知
のリフトオフ(lift off)方式により形成される。ここ
で、103はHBT(h) のパッド金属パターンであり、
104はフォトダイオード(p)のパッド金属パターンで
ある。この時、フォトダイオード(p)のパッド金属パタ
ーン104から所定部分の離隔した位置に、パッド金属
パターン103及び104の形成と同時に、キャパシタ
の下部電極105が形成される。
【0006】半絶縁基板101の構造物の表面にキャパ
シタの誘電体用の第2絶縁膜106、例えばSiN膜が
形成され、下部電極105の表面のみに被覆されるよう
にエッチングされる。その後、キャパシタの下部電極1
05の上部に、公知の方法で上部電極107が形成さ
れ、キャパシタが形成される。続いて、キャパシタの右
側にニクロム(NiCr)のような金属膜で抵抗108が形成
される。この時、キャパシタの左側にはフォトダイオー
ド(p) が形成される。
【0007】それから、第1絶縁膜102はHBT(h)
のエミッタ電極部分とフォトダイオード(p) の電極部分
らとが露出されるように所定部分エッチングされる。金
属配線109は露出されたHBT(h) のエミッタ電極と
パッド金属パターン103とを連結し、金属配線110
は露出されたフォトダイオード(p) の電極と金属パター
ン104とを形成する。
【0008】その後、場合により、入射光の反射率を減
少させるために、フォトダイオードの受光部、即ちフォ
トダイオード上部に存在する第1絶縁膜102が除去さ
れ、その部分に一定の厚さの非反射膜用の第3絶縁膜1
12、例えばSiN膜が形成される。
【0009】しかし、前記のような従来の光電子集積回
路の製造技術は次のような問題点がある。
【0010】先ず、フォトダイオード(p) とHBT(h)
とを完成した後、保護膜用の第1絶縁膜102の形成段
階、キャパシタの誘電体用の第2絶縁膜106の形成段
階及び、フォトダイオード(p) の非反射用の第3絶縁膜
112の形成段階が進行される。しかし、前記の絶縁膜
は全てが類似した物質からなるが、それぞれ違う工程で
形成されることで、工程段階を増加させる。のみなら
ず、前記の絶縁膜らを適所に配置させるためには3回の
パターニング工程が必要である。こういうことで、光電
子集積回路を形成するための工程時間が長くなり、製造
費用が増加する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の従来の問題点を解決するためになされたもので、製造
工程を単純化できる光電子集積回路の製造方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、半絶縁基板上に光を電気信号に変換する
フォトダイオードと、フォトダイオードから出力された
電気信号を増幅させるHBTと、前記電気的信号をバイ
パス(by-pass) させるキャパシタと、電気信号を強化さ
せる抵抗とを含む光電子集積回路の製造方法であって、
半絶縁基板を提供する段階、半絶縁基板の所定部分にH
BTと、HBTから所定距離を離隔した位置にフォトダ
イオードとを形成する段階、フォトダイオードから所定
距離を離隔した部分にキャパシタの下部電極を形成する
段階、半絶縁基板の結果物上に絶縁膜を蒸着する段階、
HBT表面、フォトダイオード表面、キャパシタの下部
電極表面、及び下部電極から離隔した半絶縁基板上の所
定部分に絶縁膜が存在するように絶縁膜をパターニング
する段階及び、下部電極から離隔した半絶縁基板上の所
定部分に存在する絶縁膜上に抵抗を形成する段階とを含
むことを特徴とする。
【0013】この時、絶縁膜としてはSiN膜が用いら
れる。ここで、HBT表面及びフォトダイオードの側部
に形成された絶縁膜は、HBT及びフォトダイオードの
保護膜である。又、フォトダイオードの上部に形成され
た絶縁膜は、フォトダイオードの非反射膜である。前記
キャパシタの下部電極表面に形成された絶縁膜は、キャ
パシタの誘電体膜である。ここで、絶縁膜の厚さは、フ
ォトダイオードの非反射膜の厚さにより決定される。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施例では、HBT及びフォト
ダイオードの保護膜と、キャパシタの誘電体膜、フォト
ダイオードの非反射膜とが一つの工程で形成され、工程
段階が減少される。更に、前記HBT及びフォトダイオ
ードの保護膜と、キャパシタの誘電体膜、フォトダイオ
ードの非反射膜には、誘電特性及び外部物質からの抵抗
特性が優れたSiN膜が用いられる。
【0015】図1のA部分を参照してより具体的に説明
すれば、N+型サブコレクタ層2、N型コレクタ層3、
ベース層4及びエミッタ層5が半絶縁基板1上に順次に
成長される。この時、成長方式にはMOCVD(metal o
rganic chemical vapor deposition)又は電子ビーム蒸
着(evaporation)方式が用いられる。又、N+型サブコレ
クタ層2、N型コレクタ層3、P型ベース層4(以後、
ベース層4と呼ぶ)、N型エミッタ層5(以後、エミッ
タ層5と呼ぶ)は、III−V族、II−IV族又は二重異種
接合(double hetero junction)を有する化合物層であ
る。前記で、化合物層2、3、4らはHBTを構成する
層として説明したが、ここで、N+型サブコレクタ層2
はフォトダイオードのN型の接触層である。又、N型コ
レクタ層3はフォトダイオードで吸収層、ベース層4は
P型の接触層である。この時、ベース層4はP+-InG
aAsが用いられることが望ましい。
【0016】その後、エミッタ電極6は、HBT領域A
のエミッタ層5上の所定部分に公知のリフトオフ工程で
形成される。それから、エミッタ電極6をマスクとして
用いてエミッタ層5がパターニングされ、ベース層4が
露出される。その次にベース電極7はHBT領域Aのパ
ターニングされたエミッタ層5の縁にリフトオフ方式に
より形成される。これと同時に、フォトダイオードのP
型電極8もフォトダイオード領域B部分のベース層4上
に形成される。ベース電極7とP型電極8とは図には詳
しく示されていないが、平面上で見れば環形態として形
成される。従って、断面上で見る時は所定間隔を離隔し
た一対のパターンとして示される。
【0017】図2を参照すれば、HBT領域A中のエミ
ッタ/ベースの予定領域A1及び、フォトダイオード領
域BのP型電極領域B1を含むように、第1レジストパ
ターン(図示しない)が公知のフォトリソグラフィー法
により形成される。
【0018】続いて、第1レジストパターン(図示しな
い)を用い、露出されたベース層4とN型コレクタ層3
とがパターニングされ、HBT構造物20とフォトダイ
オード構造物30とが形成される。それから、HBTの
コレクタ電極9はHBT構造物20の外側(両側)のN
+型サブコレクタ層2上にリフトオフ工程により形成さ
れる。同時に、フォトダイオードのN型電極10もやは
りフォトダイオード構造物30の外側(両側)にリフト
オフ方式により形成される。
【0019】続いて、HBT構造物20とそれの外側
(両側)のコレクタ電極9、フォトダイオード構造物3
0とそれの外側(両側)のN型電極10を含むように、
フォトリソグラフイー工程により第2レジストパターン
(図示しない)が形成される.この第2レジストパター
ンの形態のとおりに露出されたN+型サブコレクタ層2
がエッチングされ、HBT20−1とフォトダイオード
30−1とが形成される。さらに、前記のエッチング工
程によりHBT20−1とフォトダイオード30−1が
電気的に分離される。
【0020】次に、図3のCの部分に示されるように、
集積回路を構成するキャパシタの下部電極11は半絶縁
基板1上のキャパシタの予め決められた領域C、例えば
フォトダイオード30−1の右側にリフトオフ方式によ
り形成される。続いて、絶縁膜、例えばSiN膜12が
基板1の構造物の表面に形成される。ここで、キャパシ
タ予定領域Cはフォトダイオード30−1の右側に位置
する。
【0021】その後、SiN膜12はHBT20−1の
表面と、フォトダイオード30−1の表面、キャパシタ
の下部電極11の表面及び抵抗予定領域Dに存在するよ
うにパターニングされる。ここで、HBT20−1表面
に覆われているSiN膜12−1はHBTの保護膜の役
割をする。フォトダイオード30−1の側壁部分に覆わ
れているSiN膜12−2は、フォトダイオードの保護
膜の役割をし、フォトダイオード30−1の上部に覆わ
れているSiN膜12−3は、フォトダイオードの非反
射防止膜の役割をする。又、キャパシタ領域Cで下部電
極11表面に覆われているSiN膜12−4は、キャパ
シタの誘電体膜の役割をする。抵抗予定領域Dに形成さ
れるSiN膜12−5は、以後に形成される金属パター
と共に抵抗をなす。この時、絶縁膜としてSiN膜1
2を用いることは、SiN膜が外部からの不純物の浸透
防止能力が非常に優れ、非反射特性も優れ、誘電率特性
もやはりよいからである。
【0022】抵抗予定領域Dに形成されたSiN膜12
−5上部には、NiCrのような金属パターン13が形
成され抵抗50が形成される。
【0023】従って、1回のSiN膜12の蒸着及びパ
ターニングで保護膜、非反射膜、キャパシタの誘電体膜
及び抵抗内の絶縁膜を同時に形成するようになる。
【0024】この時、前記SiN膜12の厚さは、フォ
トダイオードの非反射膜の厚さにより決定される。又、
このSiN膜12はキャパシタの誘電体膜として用いら
れるので、このSiN膜を考慮してキャパシタの電極の
大きさが決定される。
【0025】次の表は、SiN膜12の厚さによる、光
の波長λに対する透過率Tと反射率Rとを示した表であ
る。
【0026】
【表1】
【0027】より詳しくは、前記の表は、フォトダイオ
ードに入射される入射光の入射方向が垂直である時、非
反射膜として用いられるSiN膜12−3の厚さ及び光
の波長による入射光の最少反射率及び透過率を示したも
のである。
【0028】即ち、表に示されたように、入射光の波長
が1. 31μm で、SiN膜12の厚さが1, 700Å
である時、透過率Tが最大で反射率Rが最小になる。
又、入射光の波長が1. 55μmで、SiN膜12の厚
さが2 ,000Åである時、透過率Tが最大で反射率R
が最小になる。従って、本実施例による光電子集積回路
が長波長(λ=1. 55μm)の受信機に用いられる場
合は、SiN膜12の厚さを約2000Åにしたほうが
望ましい。この厚さは一般的なキャパシタの誘電体膜の
厚さであり、同時に外部の湿気及び埃などからHBTの
表面を保護する保護膜の厚さとしても充分である。
【0029】その後、図4Dに示されるように、SiN
膜12はHBT20−1のエミッタ電極6と、フォトダ
イオード30−1のP型電極8、N型電極10の中、い
ずれか一つが露出されるようにパターニングされ、コン
タクトウィンドーWが形成される。
【0030】続いて、HBT20−1とフォトダイオー
ド30−1との両側に、リフトオフ方式によりパット金
属パターン14−1、14−2が形成される。ここで、
図面符号14−1はHBT20−1のパット金属パター
ンを示し、14−2はフォトダイオード30−1のパッ
ト金属パターンを示す。又、上部電極14−3はパット
金属パターン14−1、14−2を形成する工程と同時
に、キャパシタ領域で誘電体膜として用いられるSiN
膜12−4上部にリフトオフ方式により形成される。
【0031】図5を参照して、風橋形態の金属配線を形
成するため、第3レジストは基板結果物上に流布され
る。この第3レジストは、コンタクトウィンドーWによ
り露出されたHBTと、フォトダイオードの電極部分
と、パット金属パターン14−1、14−2とが露出さ
れるように所定部分除去される。これをポスト(POST)工
程という。同時にHBTのパット金属膜14−1と、フ
ォトダイオード30−1のパット金属膜14−2との間
の空間、フォトダイオード30−1の上部、キャパシタ
領域C及び抵抗領域Dには第3レジストが形成されない
ようにする。それから、第3レジスト表面と露出された
HBT20−1とフォトダイオード30−1表面とに電
流路用の薄膜の金線(図示しない)が鍍金される。その
後、第4レジストがコーティングされる。この第4レジ
ストも、コンタクトウィンドーWにより露出されたHB
Tと、フォトダイオードの電極部分と、パット金属層1
4−1、14−2とが露出されるように所定部分が除去
され、金属配線形成用のレジスト15が形成される。
【0032】続いて、金属配線16は金属配線形成用の
レジスト15表面及び露出された金属膜部分上に鍍金方
式により形成される。この時、鍍金される金属としては
金(Au)が用いられる。また、前記キャパシタ40上部に
も、前記金属配線16と同一の工程で金属配線16−1
が形成される。
【0033】次に、図6に示されるように、第3及び第
4レジスト15及び薄膜の金線が選択的に除去され、金
属配線16とHBT20−1との間に所定の空間が形成
される。この時、HBT20−1の金属配線16は厚さ
が増大するほど、光電子集積回路素子の熱的特性が改善
される。本実施例での金属配線16の厚さは、約2〜3
μm が望ましい。以上により、金属配線が形成された光
電子集積回路が完成される。
【0034】このように、被覆特性及び誘電特性が優れ
たSiN膜12の蒸着により、多くの絶縁膜形成工程が
排除される。あわせて、絶縁膜を適所に配置させるため
のパターニング工程も減少され、製造工程が単純にな
る。
【0035】本発明は前記の実施例のみに限らない。例
えば、本実施例ではパット金属パターン14−1、14
−2と各電極6、8、10とを連結する金属配線16を
風橋方式で形成したが、それ以外のフォトリソグラフィ
ー方式によっても形成できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の実施例による光電子集積回路の
製造方法によると、1回のSiN膜の蒸着及びパターニ
ングで、HBT及びフォトダイオードの保護膜、フォト
ダイオードの非反射膜、キャパシタの誘電体膜が同時に
形成される。従って、多くの絶縁膜形成工程が減少され
る。又、絶縁膜を適所に配置させるためのパターニング
工程も減少される。従って、光電子集積回路の製造工程
が単純化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図2】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図3】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図4】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図5】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図6】本発明の実施例による光電子集積回路の製造工
程図である。
【図7】従来の技術により形成された光電子集積回路の
断面図である。
【符号の説明】
1、101 半絶縁基板 2 N+ 型サブコレクタ層 3 N型コレクタ層 4 ベース層 5 エミッタ層 6 エミッタ電極 7 ベース電極 8 フォトダイオードのP型電極 9 HBTのコレクタ電極 10 フォトダイオードのN型電極 11、105 キャパシタの下部電極 12−1、12−2、12−3、12−4、12−5
SiN膜 14−1、14−2 パット金属パターン 15 金属配線形成用レジスト 16、16−1、109、110 金属配線 20 HBTの構造物 20−1 HBT 30 フォトダイオードの構造物 30−1 フォトダイオード 102 第1絶縁膜 103、104 金属パターン 106 第2絶縁膜 107 上部電極 108 抵抗 112 第3絶縁膜

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁基板上に光を電気的信号に変換す
    るフォトダイオードと、フォトダイオードから出力され
    た電気信号を増幅させるHBTと、前記電気信号をバイ
    パス(by-pass) させるキャパシタと、前記電気信号を強
    化させる抵抗とを含む光電子集積回路の製造方法であっ
    て、 半絶縁基板を提供する段階、前記半絶縁基板の所定部分
    にHBTと、前記HBTから所定距離を離隔した位置に
    フォトダイオードを形成する段階、 前記フォトダイオードから所定距離を離隔した部分にキ
    ャパシタの下部電極を形成する段階、 前記半絶縁基板の結果物上に絶縁膜を蒸着する段階、前
    記HBT表面、フォトダイオード表面、キャパシタの下
    部電極表面及び、前記下部電極から離隔した半絶縁基板
    上の所定部分に前記絶縁膜が存在するように前記絶縁膜
    をパターニングする段階及び前記下部電極から離隔した
    半絶縁基板上の所定部分に存在する前記絶縁膜上に抵抗
    を形成する段階とを含むことを特徴とする光電子集積回
    路の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜はSiN膜であることを特徴
    とする請求項1記載の光電子集積回路の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記SiN膜の厚さは、フォトダイオー
    ドの光波長が1.31μmである時に約1,700Åで
    あることを特徴とする請求項2記載の光電子集積回路の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記SiN膜の厚さは、フォトダイオー
    ドの光波長が1.55μmである時に約2,000Åで
    あることを特徴とする請求項2記載の光電子集積回路の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記HBTとフォトダイオードとを形成
    する段階は、前記半絶縁基板上にN+型サブコレクタ
    層、N型コレクタ層、P型ベース層及びN型エミッタ層
    を順次に成長させる段階、 前記エミッタ層上の所定部分にエミッタ電極を形成する
    段階、 前記エミッタ電極をマスクとしてエミッタ層をエッチン
    グし前記P型ベース層を露出させる段階、 前記エミッタ層の縁にベース電極を形成し、これと同時
    に前記エミッタ層から所定距離の離隔した位置にフォト
    ダイオードのP型電極を形成し、前記ベース電極及びフ
    ォトダイオードのP型電極を露出させベース層上に形成
    する段階、 前記ベース電極、前記エミッタ層、及び前記ベース電極
    とエミッタ層との間の部分の外側ならびに前記P型電極
    と前記P型電極の含む部分の外側で、前記ベース層及び
    N型コレクタ層が残るようにベース層及びN型コレクタ
    層をエッチングしN+型サブコレクタ層を露出させる段
    階、 前記N+型サブコレクタ層上に於いて前記ベース電極の
    外側にコレクタ電極を形成するとともに前記ベース電極
    外側にN型電極を形成する段階、 前記コレクタ電極の外側部分及び前記N型電極の外側部
    分の前記+型サブコレクタ層をパターニングしてHB
    T及びフォトダイオードを形成する段階とを含むことを
    特徴とする請求項1記載の光電子集積回路の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ベース層はP+-InGaAsである
    ことを特徴とする請求項5記載の光電子集積回路の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜の所定部分に抵抗を形成する
    段階後、HBTの所定部分とフォトダイオードの所定部
    分とが露出されるように前記絶縁膜をエッチングしコン
    タクトウィンドーを形成する段階、 前記HBT、フォトダイオード外側の露出された半絶縁
    基板上にパッド金属パターンを形成し、同時に下部電極
    の絶縁膜上に上部電極を形成する段階、及び前記パッド
    金属パターンと露出されたHBT及びフォトダイオード
    の所定部分とが連結されるように金属配線を形成する段
    階とを更に含むことを特徴とする請求項1記載の光電子
    集積回路の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属配線はAuであることを特徴と
    する請求項7記載の光電子集積回路の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記抵抗はNiCrであることを特徴と
    する請求項1記載の光電子集積回路の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記HBT表面及びフォトダイオード
    の側部に形成された絶縁膜は、HBT及びフォトダイオ
    ードの保護膜であることを特徴とする請求項1記載の光
    電子集積回路の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フォトダイオードの上部に形成さ
    れた絶縁膜は、フォトダイオードの非反射膜であること
    を特徴とする請求項1記載の光電子集積回路の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜の厚さは、フォトダイオー
    ドの非反射膜の厚さにより決定されることを特徴とする
    請求項11記載の光電子集積回路の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記キャパシタの下部電極表面に形成
    された絶縁膜は、キャパシタの誘電体膜であることを特
    徴とする請求項1記載の光電子集積回路の製造方法。
JP9304955A 1996-10-19 1997-10-20 光電子集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3010186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960047014A KR100220250B1 (ko) 1996-10-19 1996-10-19 광전자 집적 회로의 제조 방법
KR1996P47014 1996-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308506A JPH10308506A (ja) 1998-11-17
JP3010186B2 true JP3010186B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=19478138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304955A Expired - Fee Related JP3010186B2 (ja) 1996-10-19 1997-10-20 光電子集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5953617A (ja)
JP (1) JP3010186B2 (ja)
KR (1) KR100220250B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580139B1 (en) 2000-07-20 2003-06-17 Emcore Corporation Monolithically integrated sensing device and method of manufacture
KR20020009125A (ko) * 2000-07-24 2002-02-01 윤덕용 이종접합 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP3582715B2 (ja) * 2000-09-08 2004-10-27 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2002217127A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002299337A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
GB0126895D0 (en) * 2001-11-08 2002-01-02 Denselight Semiconductors Pte Fabrication of a heterojunction bipolar transistor with intergrated mim capaci or
KR101138944B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 직렬 연결된 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및그것을 제조하는 방법
KR101275724B1 (ko) * 2009-12-09 2013-06-17 한국전자통신연구원 단일 기판 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10026731B1 (en) * 2017-04-14 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Compound semiconductor transistor integration with high density capacitor
KR102549586B1 (ko) * 2017-08-17 2023-07-03 한국전자통신연구원 융합 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7279888B2 (ja) * 2019-09-27 2023-05-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
CN114975102B (zh) * 2022-07-29 2022-10-28 泉州市三安集成电路有限公司 集成异质结双极晶体管及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9009726D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 British Telecomm Optoelectronic device
US5296698A (en) * 1991-02-28 1994-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device
JP3191835B2 (ja) * 1993-05-17 2001-07-23 住友電気工業株式会社 光電子集積回路
EP0725447B1 (en) * 1995-02-02 2007-11-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pin type light-receiving device and its fabrication process
US5577138A (en) * 1995-08-17 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Integrated-circuit optical network unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308506A (ja) 1998-11-17
KR100220250B1 (ko) 1999-09-15
KR19980028056A (ko) 1998-07-15
US5953617A (en) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010186B2 (ja) 光電子集積回路の製造方法
US6734036B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP4084958B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP3561084B2 (ja) 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法
US5721750A (en) Laser diode for optoelectronic integrated circuit and a process for preparing the same
CN100466301C (zh) 半导体受光元件及其制造方法
KR100469642B1 (ko) 특정 파장의 빛을 선택적으로 검출하는 광수신기 및 그제조 방법
US5470761A (en) Process for fabricating a front surface resonant mesh array detector
JP2002501679A (ja) 放射感知半導体装置及びそれを製造する方法
JP2674657B2 (ja) 半導体装置
US20040012021A1 (en) Semiconductor device and optical device including the same
JP3520700B2 (ja) 光センサの製造方法
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6269672A (ja) 光感半導体集積回路装置
KR100444820B1 (ko) 광검출기와 이종접합 바이폴라 트랜지스터가 집적된 장파장 반도체 광수신 칩
JP3900552B2 (ja) 光センサの製造方法
KR100440253B1 (ko) 광수신기 및 그 제조 방법
JP2898810B2 (ja) 回路内蔵受光素子およびその製造方法
JPH0590553A (ja) 赤外線検出装置およびその製造方法
JP2006147749A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2700357B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH1051023A (ja) 半導体装置の製造方法
US7264987B2 (en) Method of fabricating optoelectronic integrated circuit chip
JP3475971B2 (ja) 光電子集積回路及びその製造方法
JPH1050971A (ja) 光電子集積回路および該光電子集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees