JPH1051023A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1051023A
JPH1051023A JP8200645A JP20064596A JPH1051023A JP H1051023 A JPH1051023 A JP H1051023A JP 8200645 A JP8200645 A JP 8200645A JP 20064596 A JP20064596 A JP 20064596A JP H1051023 A JPH1051023 A JP H1051023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
photodiode element
antireflection
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8200645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928163B2 (ja
Inventor
Saburou Yanase
三郎 簗瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP8200645A priority Critical patent/JP2928163B2/ja
Publication of JPH1051023A publication Critical patent/JPH1051023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928163B2 publication Critical patent/JP2928163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホトダイオード素子を有する半導体装置の製造
工程を短縮すると共に、少量多品種製品の迅速な対応を
容易にする。 【解決手段】半導体基板の一領域にホトダイオード素子
の形成される半導体装置において、半導体基板上の全面
に反射防止膜となる絶縁膜、層間絶縁膜およびパッシベ
ーション膜等が積層して形成され、ホトダイオード素子
上の層間絶縁膜およびパッシベーション膜のみが選択的
に除去されてホトダイオード素子上の反射防止膜が露出
され、露出した反射防止膜の膜厚が計測されて、ホトダ
イオード素子の受光する光の反射量が最小になるように
受光波長にあわせて露出する反射防止膜の表面がエッチ
ング除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にホトダイオード素子を含んだ半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホトダイオード素子は一般にInPある
いはGaAs系の化合物半導体基板に形成される。しか
し、ホトダイオード素子が受光素子として用いられる場
合には、Si半導体基板にも形成される。この場合に
は、このSi半導体基板内に集積回路も同時に搭載され
る。
【0003】通常では、発光あるいは受光する光を効率
的に利用するために、ホトダイオード素子の表面には反
射防止膜が形成される。このような反射防止膜を形成す
る技術については、例えば特開平4−179278号公
報に記載されている。これは、ホトダイオード素子が化
合物半導体基板に形成される場合であるが、Si半導体
基板に形成される場合も同様である。
【0004】以下、図7および図8に基づいて従来の技
術を説明する。図7および図8は、Si半導体基板にホ
トダイオード素子を形成する場合の工程順の断面図であ
る。図7(a)に示すように、導電型がN型のシリコン
基板101の表面部にP型拡散層102が形成される。
また、同時に集積回路を構成するバイポーラトランジス
タのベース領域103とエミッタ領域104とが形成さ
れる。そして、P型拡散層102およびバイポーラトラ
ンジスタ領域を被覆するように表面保護膜すなわち第1
層間絶縁膜105が形成される。
【0005】次に、図7(b)に示すようにP型拡散層
102上の第1層間絶縁膜が選択的に除去されP型拡散
層102表面が露出される。そして、反射防止膜106
が形成される。ここで、この反射防止膜106としてシ
リコン窒化膜等が用いられる。また、反射防止膜の膜厚
は一定になるように設定される。
【0006】次に、図7(c)に示すように反射防止膜
106に積層して第2層間絶縁膜107が形成される。
そして、図7(d)に示すように第1層間絶縁膜10
5、反射防止膜106および第2層間絶縁膜107の所
定の領域に開口が設けられ、この開口を通してエミッタ
領域104に電気接続する電極108が形成される。
【0007】次に、図8(a)に示すように第2層間絶
縁膜107および電極108を被覆するパッシベーショ
ン膜109が堆積される。
【0008】次に、図8(b)に示すように、電極10
8上のパッシベーション膜109が開口されパッド用開
口110が形成される。また同時に、P型拡散層102
上に位置する領域のパッシベーション膜109および第
2層間絶縁膜107が除去され、この領域に受光用開口
111が形成される。そして、反射防止膜106が露出
されるようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
では、ホトダイオード素子を含んだ半導体装置が形成さ
れる半導体基板表面に、先ず、その表面を保護する表面
保護膜すなわち第1層間絶縁膜105が形成される。そ
して、ホトダイオード素子上の表面保護膜が選択的に除
去される。次に、一定の膜厚の反射防止膜が堆積され、
さらにパッシベーション膜等が形成された後、ホトダイ
オード素子上の反射防止膜が露出される。この露出する
反射防止膜がそのままホトダイオード素子の反射防止膜
として用いられる。
【0010】このように従来の技術の場合には、半導体
基板上のホトダイオード素子領域の表面保護膜が選択的
に除去される工程が必要とされる。このために、全体の
製造工程が長くなり製造コストが高くなる。
【0011】また、本発明の方法では反射防止膜の膜厚
は予め決められた一定の膜厚になるように堆積されてい
る。ここで、反射防止膜の膜厚はホトダイオード素子の
受光波長にあわせて反射量が最小になるように設定され
ている。
【0012】このために、このホトダイオード素子は予
め決められた一定の波長の受光の場合には対応できる
が、異なる波長を受光するホトダイオード素子には対応
できない。すなわち、規格の異なるホトダイオード素子
のためには、それにあわせた半導体装置を初めの工程か
ら作製しなければならなくなる。このため、この場合で
は少量多品種の製品対応が困難になり、迅速なユーザ対
応が必要とされる製品では非常に不利になる。
【0013】本発明の目的は、ホトダイオード素子を有
する半導体装置の製造工程を短縮すると共に、少量多品
種製品の迅速な対応を容易にする半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の一領域にホトダイオ
ード素子の形成される半導体装置において、半導体基板
全面に反射防止膜となる絶縁膜、層間絶縁膜およびパッ
シベーション膜を積層して形成する工程と、前記ホトダ
イオード素子上の層間絶縁膜およびパッシベーション膜
のみを選択的に除去し前記ホトダイオード素子上の反射
防止膜を露出する工程と、mを正の整数、λを前記ホト
ダイオード素子の受光波長、nを前記反射防止膜の屈折
率とするとき、前記露出した反射防止膜をエッチングし
て前記エッチング後の反射防止膜の膜厚dが、d=mλ
/4nになるようにする工程とを含む。
【0015】ここで、反射防止膜としてシリコン窒化膜
あるいはシリコンオキシナイトライド膜が用いられる。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記層間絶縁膜およびパッシベーション膜を選択的に除
去した後、さらに、露出する反射防止膜の膜厚を計測す
る工程と、前記計測後、前記露出する反射防止膜のエッ
チング量を受光波長にあわせて決定する工程とを含む。
【0017】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の一領域にホトダイオード素子の形成さ
れる半導体装置において、半導体基板全面に膜厚の薄い
保護絶縁膜と反射防止膜となる絶縁膜とを積層して形成
する工程と、前記反射防止膜となる絶縁膜上に層間絶縁
膜およびパッシベーション膜を積層して形成する工程
と、前記ホトダイオード素子上の層間絶縁膜およびパッ
シベーション膜のみを選択的に除去し前記ホトダイオー
ド素子上の反射防止膜を露出する工程と、前記露出した
反射防止膜の膜厚を計測する工程と、前記計測後、前記
ホトダイオード素子の受光する光の反射量が最小になる
ように受光波長にあわせて前記露出する反射防止膜をエ
ッチングする工程とを含む。
【0018】ここで、保護絶縁膜としてシリコン酸化膜
が用いられ、反射防止膜としてシリコン窒化膜またはシ
リコンオキシナイトライド膜が用いられる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3に基づいて説明する。図1乃至図3は、
本発明の製造工程順の断面図である。
【0020】図1(a)に示すように、従来の技術と同
様に導電型がN型のシリコン基板1の表面部にP型拡散
層2が形成される。また、同時に集積回路を構成するバ
イポーラトランジスタのベース領域3とエミッタ領域4
とが形成される。そして、P型拡散層2およびバイポー
ラトランジスタ領域を被覆するように反射防止用絶縁膜
5が形成される。この反射防止用絶縁膜5は、膜厚が2
50nmのシリコンオキシナイトライド膜である。ここ
で、このシリコンオキシナイトライド膜は化学気相成長
(CVD)法で堆積される。
【0021】次に、図1(b)に示すように反射防止用
絶縁膜5を被覆する層間絶縁膜6が形成される。この層
間絶縁膜6はCVD法で成膜される膜厚200nmのシ
リコン酸化膜である。
【0022】次に、図1(c)に示すように、反射防止
用絶縁膜5および層間絶縁膜6の所定の領域に開口が設
けられ、この開口を通してエミッタ領域4に電気接続す
る電極7が形成される。
【0023】次に、図1(d)に示すように層間絶縁膜
6および電極7を被覆するパッシベーション膜8が堆積
される。このパッシベーション膜8はプラズマCVD法
で堆積されるシリコン窒化膜である。
【0024】次に、図2(a)に示すように、パッシベ
ーション膜8上にレジストマスク9が公知のフォトリソ
グラフィ技術で形成される。そして、このレジストマス
ク9をエッチングのマスクにして、電極7上のパッシベ
ーション膜8が反応性ドライエッチング(RIE)でエ
ッチング除去され、図2(b)に示すようにパッド用開
口10が形成される。またこの時、P型拡散層2上に位
置する領域のパッシベーション膜8もエッチングされ、
層間絶縁膜6が露出されるようになる。
【0025】このようにした後、図2(c)に示すよう
に露出した層間絶縁膜6が選択的にRIEでエッチング
される。ここで、RIEの反応ガスとしてCH2 2
CF4 の混合ガスが使用される。そして、反射防止用絶
縁膜5が露出される。
【0026】次に、図3(a)に示すようにレジストマ
スク9をエッチングマスクにして、反射防止用絶縁膜5
の表面がエッチングされ、所望の反射防止膜5aが形成
される。このエッチングでは、エッチング後の反射防止
用絶縁膜5の残膜厚すなわち、反射防止膜5aの膜厚が
(1)式を満足するように制御される。
【0027】
【0028】ここで、dは反射防止用絶縁膜の残膜厚す
なわち反射防止膜5aの膜厚であり、λはホトダイオー
ド素子に受光される入射光の波長である。また、nは反
射防止用絶縁膜5の屈折率であり、mは正の整数であ
る。
【0029】この反射防止用絶縁膜5のエッチングで
は、エッチング前に反射防止用絶縁膜の膜厚が測定され
る。そして、エッチングすべき膜厚が決められる。例え
ば、λが950nmの場合には、シリコンオキシナイト
ライド膜の屈折率を1.7とすると、反射防止用絶縁膜
5の残膜量が140nm程度になるようにエッチング制
御される。
【0030】以上のようにした後、レジストマスク9が
剥離され図3(b)に示すような断面構造の半導体装置
が形成される。すなわち、シリコン基板1の表面にホト
ダイオード素子を構成するP型拡散層2が形成され、こ
のP型拡散層2上に所望の膜厚に制御された反射防止膜
5aが形成される。この反射防止膜5aは、パッシベー
ション効果を有する絶縁膜である。
【0031】そして、シリコン基板1の表面には集積回
路を構成するバイポーラトランジスタのベース領域3お
よびエミッタ領域4が形成される。このバイポーラトラ
ンジスタ領域は反射防止用絶縁膜5と層間絶縁膜6の積
層する絶縁膜で被覆される。さらに、エミッタ領域4に
電気接続する電極7を被覆するパッシベーション膜8が
形成される。なお、このパッシベーション膜8は半導体
装置のホトダイオード素子領域以外の領域を被覆するよ
うに形成される。
【0032】本発明では、半導体装置ができあがった後
にホトダイオード素子領域の表面に反射防止膜が形成さ
れる。そして、反射防止膜の膜厚はエッチングで制御さ
れるようになる。このため、受光素子として機能するホ
トダイオード素子の受光波長の異なる場合でも、この半
導体装置のできあがった後に対応できるようになる。こ
のようにして、一種類の半導体装置で受光波長領域の異
なる多品種に容易に対応できるようになり、半導体装置
の製造の大幅な効率化が可能になる。また、半導体装置
の利用者(ユーザ)対応が迅速にでき製品のTurn
AroundTime(TAT)が大幅に短縮されるよ
うになる。
【0033】次に、第2の実施の形態を図4と図5に基
づいて説明する。図4と図5は、本発明の製造工程順の
断面図である。この場合の第1の実施の形態との違い
は、ホトダイオード素子を構成するP型拡散層の表面に
膜厚の薄い保護絶縁膜が形成され、この保護絶縁膜上に
反射防止膜が形成される点にある。
【0034】図4(a)に示すように、第1の実施の形
態で説明したのと同様に、N型のシリコン基板1の表面
部にP型拡散層2が形成される。同時に集積回路を構成
するバイポーラトランジスタのベース領域3とエミッタ
領域4とが形成される。そして、P型拡散層2およびバ
イポーラトランジスタ領域を被覆するように保護絶縁膜
11が形成される。ここで、この保護絶縁膜11は膜厚
が70nmのシリコン酸化膜である。そして、この保護
絶縁膜11上に反射防止用絶縁膜5が形成される。この
反射防止用絶縁膜5は、膜厚が150nmのシリコン窒
化膜である。ここで、このシリコン窒化膜は熱CVD法
で堆積される。
【0035】そして、反射防止用絶縁膜5を被覆する層
間絶縁膜6が形成される。この層間絶縁膜6は膜厚15
0nm程度のシリコン酸化膜である。
【0036】さらに、反射防止用絶縁膜5および層間絶
縁膜6の所定の領域に開口が設けられ、この開口を通し
てエミッタ領域4に電気接続する電極7が形成される。
そして、層間絶縁膜6および電極7を被覆するパッシベ
ーション膜8が堆積される。ここで、パッシベーション
膜8はプラズマCVD法で堆積される膜厚500nm程
度のシリコン窒化膜である。
【0037】次に、図4(b)に示すように、第1の実
施の形態と同様にレジストマスク9をエッチングのマス
クにして、電極7上のパッシベーション膜8がRIEで
エッチング除去されパッド用開口10が形成される。ま
た、P型拡散層2上に位置する領域のパッシベーション
膜8もエッチングされ、層間絶縁膜6が露出されるよう
になる。
【0038】次に、図4(c)に示すように層間絶縁膜
6が選択的にRIEでエッチングされる。ここで、RI
Eの反応ガスとしてCHF3 とCF4 の混合ガスが使用
される。そして、反射防止用絶縁膜5が露出される。そ
して、このエッチング後の反射防止用絶縁膜5の膜厚が
計測される。
【0039】次に、図5(a)に示すようにレジストマ
スク9をエッチングマスクにして、反射防止用絶縁膜5
の表面がエッチングされ、所望の膜厚の反射防止膜5a
が形成される。
【0040】ここで、例えば、λが950nmの場合に
は、シリコン窒化膜の屈折率を2.0とすると、反射防
止用絶縁膜5の残膜量が50nm程度になるようにエッ
チング制御される。
【0041】ここで、エッチング後にできあがる反射防
止膜5aの膜厚とその反射防止の効率との関係を図6で
説明する。ここで、反射防止の効率は、入射光を受光し
たときのホトダイオード素子の実測した出力電流で表
す。図6からわかるように、反射防止の効率は、反射防
止膜の膜厚が50nm付近でピークなる。そして、反射
防止膜の膜厚が150nm程度までは単調に低下する。
この図より、この場合の反射防止膜の膜厚が50〜10
0nmになるように設定されるとよいことがわかる。
【0042】以上のようにした後、レジストマスク9が
剥離され図5(b)に示すような断面構造の半導体装置
が形成される。すなわち、シリコン基板1の表面にホト
ダイオード素子を構成するP型拡散層2が形成され、こ
のP型拡散層2上に保護絶縁膜11を介して所望の膜厚
に制御された反射防止膜5aが形成される。
【0043】そして、シリコン基板1の表面には集積回
路を構成するバイポーラトランジスタのベース領域3お
よびエミッタ領域4が形成される。このバイポーラトラ
ンジスタ領域は保護絶縁膜11、反射防止用絶縁膜5お
よび層間絶縁膜6の積層する絶縁膜で被覆されることに
なる。さらに、エミッタ領域4に電気接続する電極7を
被覆するパッシベーション膜8が形成される。
【0044】第2の実施の形態では、反射防止膜の材料
としてシリコン窒化膜が使用できる。通常、シリコン窒
化膜がシリコン基板に直接に被着されると、この界面に
多量の界面順位が形成される。そして、これによりバイ
ポーラトランジスタの特性が劣化するようになる。ま
た、シリコン窒化膜の熱応力が大きくこれによってもバ
イポーラトランジスタの劣化が生じる。しかし、本発明
ではシリコン基板の表面に保護絶縁膜が形成されるため
シリコン窒化膜で構成される反射防止膜が形成できる。
【0045】反射防止膜がシリコン窒化膜で形成される
と、そのパッシベーション能力が高くなり、半導体装置
特にホトダイオード素子領域の信頼性が向上する。
【0046】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法では、半
導体基板の一領域にホトダイオード素子の形成される半
導体装置において、半導体基板上の全面に反射防止膜と
なる絶縁膜、層間絶縁膜およびパッシベーション膜等が
積層して形成され、ホトダイオード素子上の層間絶縁膜
およびパッシベーション膜のみが選択的に除去されてホ
トダイオード素子上の反射防止膜が露出され、露出した
反射防止膜の膜厚が計測されて、ホトダイオード素子の
受光する光の反射量が最小になるように受光波長にあわ
せて露出する反射防止膜の表面がエッチングされる。
【0047】この場合には、半導体基板上のホトダイオ
ード素子領域の表面保護膜が従来技術のように選択的に
除去される必要がない。このために、全体の製造工程が
短縮され製造コストが低減する。
【0048】また、本発明の方法では反射防止膜の膜厚
は、半導体装置の最終の製造工程で、ホトダイオード素
子の受光波長にあわせて反射量が最小になるようにエッ
チングにより決定される。
【0049】このために、異なる波長を受光するホトダ
イオード素子に柔軟に対応できるようになる。すなわ
ち、本発明では、少量多品種の製品対応が容易になり、
迅速なユーザ対応が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図6】上記第2の実施の形態での反射防止の効率を説
明するグラフである。
【図7】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【図8】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 P型拡散層 3,103 ベース領域 4,104 エミッタ領域 5 反射防止用絶縁膜 5a,106 反射防止膜 6 層間絶縁膜 7,108 電極 8,109 パッシベーション膜 9 レジストマスク 10,110 パッド用開口 11 保護絶縁膜 105 第1層間絶縁膜 107 第2層間絶縁膜 111 受光用開口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一領域にホトダイオード素
    子の形成される半導体装置において、前記半導体基板上
    の全面に反射防止膜となる絶縁膜、層間絶縁膜およびパ
    ッシベーション膜を積層して形成する工程と、前記ホト
    ダイオード素子上の層間絶縁膜およびパッシベーション
    膜のみを選択的に除去し前記ホトダイオード素子上の反
    射防止膜を露出する工程と、mを正の整数、λを前記ホ
    トダイオード素子の受光波長、nを前記反射防止膜の屈
    折率とするとき、前記露出した反射防止膜をエッチング
    して前記エッチング後の反射防止膜の膜厚dが、d=m
    λ/4nになるようにする工程と、を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反射防止膜がシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記反射防止膜がシリコンオキシナイト
    ライド膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜およびパッシベーション
    膜を選択的に除去した後、露出する反射防止膜の膜厚を
    計測する工程と、前記計測後、前記露出する反射防止膜
    のエッチング量を受光波長にあわせて決定する工程とを
    含むことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の一領域にホトダイオード素
    子の形成される半導体装置において、前記半導体基板表
    面に膜厚の薄い保護絶縁膜と反射防止膜となる絶縁膜と
    を積層して形成する工程と、前記反射防止膜となる絶縁
    膜上に層間絶縁膜およびパッシベーション膜を積層して
    形成する工程と、前記ホトダイオード素子上の層間絶縁
    膜およびパッシベーション膜のみを選択的に除去し前記
    ホトダイオード素子上の反射防止膜を露出する工程と、
    前記露出した反射防止膜の膜厚を計測する工程と、前記
    計測後、前記ホトダイオード素子の受光する光の反射量
    が最小になるように受光波長にあわせて前記露出する反
    射防止膜の表面をエッチングする工程と、を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保護絶縁膜がシリコン酸化膜であり
    前記反射防止膜がシリコン窒化膜であることを特徴とす
    る請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記保護絶縁膜がシリコン酸化膜であり
    前記反射防止膜がシリコンオキシナイトライド膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8200645A 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2928163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200645A JP2928163B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200645A JP2928163B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051023A true JPH1051023A (ja) 1998-02-20
JP2928163B2 JP2928163B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16427849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200645A Expired - Fee Related JP2928163B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650459B1 (ko) 2003-09-29 2006-11-29 산요덴키가부시키가이샤 광 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100650460B1 (ko) 2003-09-29 2006-11-29 산요덴키가부시키가이샤 광 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US7493713B2 (en) 2005-01-28 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and related method of fabrication
JP2014239254A (ja) * 2014-08-21 2014-12-18 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650459B1 (ko) 2003-09-29 2006-11-29 산요덴키가부시키가이샤 광 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100650460B1 (ko) 2003-09-29 2006-11-29 산요덴키가부시키가이샤 광 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US7493713B2 (en) 2005-01-28 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and related method of fabrication
JP2014239254A (ja) * 2014-08-21 2014-12-18 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928163B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7476598B2 (en) Photodiode and method of manufacturing the same
US6437425B1 (en) Semiconductor devices which utilize low K dielectrics
JPH0997892A (ja) 回路内蔵受光素子およびその製造方法
JP2928163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6335215B1 (en) Self-alignment method of making
US7605049B2 (en) Optical semiconductor device and manufacturing method for same
US20060091565A1 (en) LED with self aligned bond pad
US4606115A (en) Method of manufacturing optically sensitive semiconductor devices including anti-reflective coatings
US7136407B2 (en) Semiconductor laser diode with removable high reflection film and method of manufacturing the same
JP4208172B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
US20040012021A1 (en) Semiconductor device and optical device including the same
JP3952752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831582B2 (ja) フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置
US6200886B1 (en) Fabricating process for polysilicon gate
JP2908366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3900552B2 (ja) 光センサの製造方法
JPH0575092A (ja) 光電子集積回路装置の製造方法
JP2006216757A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP3311564B2 (ja) 光半導体装置
JP2700357B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH08213647A (ja) 光半導体装置
JPH05129575A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH08213581A (ja) 集積化受光素子及びその製造方法
KR100227624B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees