JP3009487U - 転写紙清掃装置 - Google Patents

転写紙清掃装置

Info

Publication number
JP3009487U
JP3009487U JP1994012985U JP1298594U JP3009487U JP 3009487 U JP3009487 U JP 3009487U JP 1994012985 U JP1994012985 U JP 1994012985U JP 1298594 U JP1298594 U JP 1298594U JP 3009487 U JP3009487 U JP 3009487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
cleaning
toner
roller
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012985U
Other languages
English (en)
Inventor
聡 高梨
浩 川野
昌憲 松田
雄三 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1994012985U priority Critical patent/JP3009487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009487U publication Critical patent/JP3009487U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の定着ローラにより熱定着された転写紙
を排出する搬送経路中に、熱定着された転写紙の表面を
清掃する清掃部材を設けて、熱定着工程で発生するトナ
ー汚れを除くことが出来る転写紙清掃装置を提供する。 【構成】 熱定着して得られる転写紙のトナー付着によ
る汚れを防止する清掃装置において、転写紙のトナー像
を熱定着する熱定着ローラ1aと、上記熱定着ローラ1
aに圧接する加圧ローラ1bからなる一対の定着ローラ
1と、上記一対の定着ローラ1により熱定着された転写
紙を排出する搬送経路中に在って、熱定着された転写紙
の表面を清掃する清掃部材2を備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子写真式の画像形成部を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ 装置等の画像形成装置の改良に関し、詳しくは転写部に於て感光体上のトナー像 の転写を受けた転写紙を熱定着する定着装置内において、熱定着ローラからのト ナー付着により転写紙が汚れることを防止するために転写紙表面を清掃する転写 紙清掃装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式の画像形成装置に於ては、予め一様に帯電された感光体表面に原稿 反射光等の画像情報を照射することにより静電潜像を形成し、この静電潜像に対 して現像装置からトナーを付着することによって得たトナー像を記録紙上に転写 した後で、定着装置により熱定着を行っている。定着装置は、内部にヒータを備 えた熱定着ローラと、これに圧接する加圧ローラとを有し、両ローラ間を通過す る転写紙を加熱しながら加圧することによりトナーを紙上に固定するものである 。
【0003】 従来の定着装置に於ては、熱定着工程中に転写紙から剥れたトナー残滓が熱定 着ローラに付着すると、このトナー残滓が熱定着ローラに当接してオイルを塗布 する塗布ローラに一旦移り、更に後に熱定着ローラに逆戻りしてから、転写紙に 移ってトナー汚れを起こす原因となっていた。その対策として、塗布ローラにク リーニングローラを当接させてトナー残滓を除去することにより、塗布ローラに 付着したトナー残滓が熱定着ローラに逆戻りしないように、塗布ローラをクリー ニングする方法が採られていた。しかし、この方法でも、クリーニングローラに 付着したトナーの一部が、塗布ローラ、熱定着ローラへと逆付着し、さらに転写 紙に移ってトナー汚れを起こす不具合は依然として解消できなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 上記の従来の技術では、クリーニングローラに付着したトナーの一部が、塗布 ローラ、熱定着ローラへと逆付着し、さらに転写紙に移ってトナー汚れを起こす 不具合を生じていた。
【0005】
【考案の目的】
そこで、本考案は、一対の定着ローラにより熱定着された転写紙を排出する搬 送経路中に、熱定着された転写紙の表面を清掃する清掃部材を設けて、熱定着工 程で発生するトナー汚れを除くことが出来る転写紙清掃装置を提供することを目 的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の第1の手段は、熱定着して得られる転写 紙のトナー付着による汚れを防止する清掃装置において、転写紙のトナー像を熱 定着する熱定着ローラと、上記熱定着ローラに圧接する加圧ローラからなる一対 の定着ローラと、上記一対の定着ローラにより熱定着された転写紙を排出する搬 送経路中に在って、熱定着された転写紙の表面を清掃する清掃部材を備えた転写 紙清掃装置であることを最も主要な特徴とする。
【0007】 第2の手段では、上記清掃部材は、転写紙の表面に直接触れて転写紙の表面を 清掃する、固定型のブラシから成る構成としたことを主要な特徴とする。
【0008】 第3の手段では、上記清掃部材は、転写紙の表面に直接触れて転写紙の表面を 清掃する、回転型のブラシから成る構成としたことを主要な特徴とする。
【0009】 第4の手段では、上記清掃部材は、転写紙の搬送方向とは逆の回転駆動を与え られる構成としたことを主要な特徴とする。
【0010】 第5の手段では、上記清掃部材は、トルクリミッタを備えている構成としたこ とを主要な特徴とする。
【0011】 第6の手段では、上記清掃部材は、転写紙のどちら側の面でも清掃可能なよう に切り替えられる構成としたことを主要な特徴とする。
【0012】
【作用】
上記のように構成された転写紙清掃装置は、熱定着された転写紙を排出する搬 送経路中に在って、熱定着された転写紙の表面を清掃する清掃部材を有している ので、クリーニングローラに付着したトナー残滓の一部が、塗布ローラ、熱定着 ローラへと逆付着し、さらに転写紙に移ってトナー汚れを起こした場合も、熱定 着工程後に置かれた清掃部材で、転写紙表面に直接触れて清掃しているので、完 全に付着したトナー残滓を除くことが出来る。特に清掃部材が回転型のブラシか ら成る場合には、転写紙の搬送性能を向上させながら、トナー汚れに対するメン テサイクルの長いクリーニング効果を期待出来る。さらに、回転型のブラシに転 写紙の搬送方向とは逆の回転駆動を与えて、トルクリミッタを備えさせているの で、転写紙の搬送性能を害することなく、トナー汚れに一層の効果が持てる転写 紙清掃装置を提供出来る。また、清掃部材が転写紙のどちら側の面でも清掃可能 なように切り替えられるので、裏面がトナー汚れを起こしている場合にも対応出 来る。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の一実施例について図面を参照して説明する。 本考案は上述のごとく定着装置からの排出経路に清掃部材を配置して記録画像 を構成しないトナーを強制的に除去するようにした構成が特徴的であり、この清 掃部材の構成を種々創作することにより得られた主要な実施例を以下に説明する 。 図1は、本考案の一実施例の構成を示す図面であり、清掃部材2として固定型 のブラシを用いた例で、右側の矢印アの方向から熱定着工程前(転写部に於て感 光体上のトナー像の転写を受けたばかり)の転写紙Pが、図示されていない搬送 手段によって送られてくる。熱定着ローラ1aと、加圧ローラ1bからなる一対 の定着ローラ1は、図示しない付勢力により互いに圧接させられて、それぞれ矢 印イ、ウ方向に回転させられている。また、熱定着ローラ1aは内蔵する熱源( ヒータ)1cと、図示してない温度検出素子及び温度制御回路により、表面が熱 定着に必要な高温に保たれており、転写紙Pが一対の定着ローラ1に挟持されて 送られる間に、画像を形成するトナーが溶融され転写紙Pにトナー像が定着され る。トナーを熱定着された転写紙Pは、排出用の搬送経路8へと送られるが、溶 融されたトナーの粘着性のために、転写紙が熱定着ローラ1a側に巻き込まれる 恐れがある。分離爪6は、熱定着ローラ1a側に巻き込まれそうになった転写紙 Pを剥離して排出用の搬送経路8側へと戻す作用をする。
【0014】 従来の例では、一対の定着ローラ1から排出用の搬送経路8へと送られた転写 紙Pは、定着搬送ローラ対7と排紙搬送ローラ対9により、転写紙Pの収納場所 である排紙トレイ10に収納される。収納された転写紙Pには画像を形成するト ナー以外に、トナー汚れが付着している場合があるが、このトナー汚れは熱定着 ローラ1aと加圧ローラ1bにより転写紙P上のトナー像を熱定着する際に、熱 定着ローラ1a上にトナーの残滓が付着し、後で別の転写紙Pにそのトナー残滓 が移ってトナー汚れを生じさせることが原因となっている。そこで、熱定着ロー ラ1a上にシリコングリス等のオイルを塗布することによって、熱定着ローラ1 a上にトナーの残滓が付着しないような対策が講じられており、熱定着ローラ1 aに軽く圧接して回転している塗布ローラ4が、その目的のために存している。 塗布ローラ4は、内部に充填されたオイルが僅かずつ表面ににじみ出るような構 造になっており、一緒に圧接回転する熱定着ローラ1aの表面上にオイルを塗布 する。このオイルの塗布によってトナー残滓の付着は減るが、一部のトナーの残 滓は熱定着ローラ1a上や塗布ローラ4上に依然として残る。その対策として、 熱定着ローラ1a上に付着したトナー残滓は、転写紙Pがセルフクリーニングす るように除去してくれることを期待し、また塗布ローラ4上のトナー残滓はクリ ーニングローラ5を当接させることにより、塗布ローラ4に付着したトナー残滓 をクリーニングする方法が採られていた。しかしこの方法でも、クリーニングロ ーラ5に溜ったトナー残滓が、今度は塗布ローラ4、熱定着ローラ1aとへと逆 付着し、さらに転写紙に移ってひときわ目立つトナー汚れを起こす不具合を生じ ていた。
【0015】 そこで、本考案は、熱定着された転写紙Pを排出する搬送経路中に、熱定着さ れた転写紙Pの表面を清掃する清掃部材2を有する転写紙清掃装置を設けること によって、上記のトナー汚れの問題を解決している。即ち、図1にて、熱定着ロ ーラ1aと、加圧ローラ1bからなる一対の定着ローラ1により熱定着された転 写紙Pは、求めるトナー像(記録画像を構成するトナー)の他に、前からの熱定 着工程で熱定着ローラ1a上に付着していたトナー残滓が一緒に転写された状態 で出てくる。分離爪6等により排出用の搬送経路8へと送られてきた転写紙Pは 、定着搬送ローラ対7で再び後方の搬送経路8へと送られ、途中で転写紙清掃装 置の清掃部材2で表面を擦られる。図の清掃部材2は、転写紙Pの全幅に渡って 擦られるように横長の形状を有した固定型ブラシであり、熱定着された正規のト ナー像はブラシで擦られても落ちはしないが、付着したトナー残滓の大半は粘着 性が弱いために擦られるブラシ側に移ってしまう。従って、このブラシを通過し てきた転写紙Pは求めるトナー像だけが残された状態となる。このようにして得 られた記録済みの転写紙Pは排紙搬送ローラ対9により排紙トレイ10に収納さ れる。図では、清掃部材2の設定位置を定着搬送ローラ対7と排紙搬送ローラ対 9との間に置いたが、熱定着する一対の定着ローラ1以降の搬送経路8中であれ ば、効果上同じでありどこでも構わない。
【0016】 図2(A)(B)は、清掃部材2として回転型(円筒状)のブラシを用いた他 の実施例であり、図2(A)は正面図、図2(B)は上から見た場合である。図 2(A)で、転写紙Pのトナー転写側を擦るように回転型のブラシが設置されて いる。また、図2(B)で、清掃部材2の回転型のブラシ間に搬送駆動ローラ1 2が置かれてあり、このローラ12に当接して回転する搬送従動ローラ11(図 2(A)参照)との働きで、転写紙Pに搬送力を与えると同時に回転型のブラシ で転写紙Pのトナー汚れをクリーニングしている。搬送駆動ローラ12や回転型 のブラシ2に回転駆動力を与える駆動ギヤー13は図示していない駆動装置の駆 動モータから駆動を与えられる。
【0017】 清掃部材2としての図1の固定型ブラシは、転写紙Pから取り除いたトナー残 滓が溜り易く、時々固定型ブラシを新しい物に取り替えるか、ブラシ自身を清掃 する必要がある。それに反して、図2の回転型のブラシは、長期に渡ってクリー ニング効果を維持できて、メンテサイクルを固定型ブラシよりも極端に長くする ことが出来る。また、回転型のブラシの方が構成上から転写紙Pへの搬送性を良 くしていることは云うまでもない。
【0018】 図3(A)(B)は、清掃部材2としての回転型のブラシに転写紙Pの搬送方 向と逆の回転駆動を与え、回転型のブラシにトルクリミッタ3を持たせた他の実 施例である。清掃部材2の上流側には搬送駆動ローラ12と搬送従動ローラ11 から成るローラ対が配置されている。図3(B)で、駆動装置の駆動モータ14 からの回転駆動力は、各駆動ギヤー13に伝えられ、軸12aと一体化したギヤ 13bは転写紙Pへ搬送力を与えるための搬送駆動ローラ12の回転駆動力を伝 達し、清掃部材2の軸2a(トルクリミッタ3)と連結したギヤ13aは転写紙 Pのトナー残滓を取り除くための回転型のブラシの逆回転駆動力を伝える。また 、回転型のブラシ2には、図のようにトルクリミッタ3が取り付けられて、逆回 転する回転型のブラシがあらかじめ定められたトルク以上になると、逆回転駆動 力がトルクリミッタ3により切り離される仕組みになっている。あらかじめ定め られたトルク以上になる場合としては、何枚かの転写紙Pが一度に入ってきた場 合や転写紙Pが折れ曲がって入ってきた場合等がある。
【0019】 図3(A)には、転写紙Pの進行方向、各ローラやギヤー等の回転方向が矢印 で示されてある。このような逆回転型のブラシ構成であれば、図2の回転型のブ ラシよりも転写紙Pのトナー汚れに対して一層の効果があるのは明白であり、ま た、進入してきた転写紙Pとの間で何らかの原因で大きい抵抗が生じた場合には 、トルクリミッタ3が動作して、回転型のブラシの回転を止めるか、転写紙Pの 搬送方向に回転するかにより、転写紙Pの搬送に支障を起こさないようになって いる。
【0020】 図4(A)(B)は、転写紙Pのどちら側の面でも清掃可能なように、図示し ていない切り替え器により清掃部材2の固定型ブラシを切り替えた例を示してい る。図4(A)は、転写紙Pの表面(トナー転写される側)を、図4(B)は裏 側面を清掃可能としている図である。このような切り替え可能な構成になってい れば転写紙Pの逆の面がトナー汚れを起こしていても簡単にクリーニングするこ とが出来る。また、図4では、清掃部材2として固定型ブラシで説明したが、図 2、図3のような回転型のブラシであっても、同じ考えに基づいた方法で切り替 え器を構成することによって同じ効果を期待出来る。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように、熱定着された転写紙を排出する搬送経路中に 在って、熱定着された転写紙の表面を清掃する清掃部材を持たせたので、クリー ニングローラに付着したトナー残滓の一部が、塗布ローラ、熱定着ローラへと逆 付着し、さらに転写紙に移ってトナー汚れを起こした場合も、熱定着工程後に置 かれた清掃部材で、転写紙表面に直接触れて清掃するようにさせたので、完全に 付着したトナー残滓を除くことが出来るようになった。特に清掃部材が回転型の ブラシから成る場合には、転写紙の搬送性能を向上させながら、トナー汚れに対 するメンテサイクルの長いクリーニング効果を期待出来るようになった。さらに 、回転型のブラシに転写紙の搬送方向とは逆の回転駆動を与えて、トルクリミッ タを備えさせたので、転写紙の搬送性能を害することなく、トナー汚れを除去す る効果を高めた転写紙清掃装置を提供出来るようになった。また、清掃部材が転 写紙のどちら側の面でも清掃可能なように切り替えられるようにさせたので、裏 面がトナー汚れを起こしている場合にも対応出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す熱定着された転写紙を排
出する搬送経路中に置かれた清掃部材の周辺要部の側面
図である。
【図2】(A)は本考案の他の実施例の回転型のブラシ
清掃部材を備えた転写紙清掃装置の要部の正面図、
(B)はその上面図である。
【図3】(A)は本考案の他の実施例の回転型のブラシ
清掃部材を備えた転写紙清掃装置の要部の正面図、
(B)はその平面図である。
【図4】(A)は本考案の他の実施例の転写紙の表面清
掃に切り替えた状態を説明する説明図、(B)は転写紙
の裏面清掃に切り替えた状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
1・・・一対の定着ローラ、1a・・・熱定着ローラ、
1b・・・加圧ローラ、1c・・・熱源、2・・・清掃
部材、3・・・トルクリミッタ、4・・・塗布ローラ、
5・・・クリーニングローラ、6・・・分離爪、7・・
・定着搬送ローラ対、8・・・搬送経路、9・・・排紙
搬送ローラ対、10・・・排紙トレイ、11・・・搬送
従動ローラ、12・・・搬送駆動ローラ、13・・・駆
動ギヤー、14・・・駆動モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 河野 雄三 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社 リコー内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真式の画像形成部を備えた画像形
    成装置に用いられる熱定着装置において、該熱定着装置
    から排出され転写紙を搬送する経路上に熱定着された転
    写紙の表面を清掃する清掃部材を備えたことを特徴とす
    る転写紙清掃装置。
  2. 【請求項2】 上記清掃部材は、転写紙の表面に直接触
    れて転写紙の表面を清掃する固定型のブラシから成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の転写紙清掃装置。
  3. 【請求項3】 上記清掃部材は、転写紙の表面に直接触
    れて転写紙の表面を清掃する、回転型のブラシから成る
    ことを特徴とする請求項1記載の転写紙清掃装置。
  4. 【請求項4】 上記清掃部材は、転写紙の搬送方向とは
    逆方向の回転駆動を与えられる構成としたことを特徴と
    する請求項3記載の転写紙清掃装置。
  5. 【請求項5】 上記清掃部材は、トルクリミッタを備え
    ていることを特徴とする請求項4記載の転写紙清掃装
    置。
  6. 【請求項6】 上記清掃部材は、転写紙の表裏いずれの
    面でも清掃可能なようにその位置を切り替えられる構成
    としたことを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    転写紙清掃装置。
JP1994012985U 1994-09-26 1994-09-26 転写紙清掃装置 Expired - Lifetime JP3009487U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012985U JP3009487U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 転写紙清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012985U JP3009487U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 転写紙清掃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3009487U true JP3009487U (ja) 1995-04-04

Family

ID=43145279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012985U Expired - Lifetime JP3009487U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 転写紙清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009487U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417175B2 (en) 2007-08-24 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417175B2 (en) 2007-08-24 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879693B2 (ja) 転写ドラムクリーニング方法
JPH09179471A (ja) トナー粒子のクリーニング装置及び方法
JP2008134325A (ja) 定着装置のローラ駆動制御方法
JP3009487U (ja) 転写紙清掃装置
JPH10149049A (ja) 画像定着装置の剥離部材清掃方法および剥離部材清掃装置
JP2000305440A (ja) 画像形成装置
JPH11161120A (ja) 画像形成装置
JP3312800B2 (ja) 転写ベルト装置および転写ベルトのクリーニング方法
JPH0683230A (ja) 定着ローラクリーニング機能を有する画像形成装置
JP2002244472A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH1115239A (ja) 画像形成装置
JP2759578B2 (ja) 定着装置
JPH1010910A (ja) 印字装置のクリーニング方法及び同方法で用いるクリーニングシート
JP2000016627A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3681868B2 (ja) ウェブ装置
JPH1138813A (ja) 定着装置
JP5135278B2 (ja) ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JPH11265136A (ja) クリーニング装置
JPH06186890A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH07168421A (ja) 接触帯電装置
JP5309100B2 (ja) 画像形成装置
JPH096173A (ja) 定着装置
JPH09179375A (ja) 画像形成装置
JP2005308994A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた転写装置と画像形成装置
JP3667866B2 (ja) 定着装置