JP2994589B2 - サイクリック自動通信による電子配線システム - Google Patents

サイクリック自動通信による電子配線システム

Info

Publication number
JP2994589B2
JP2994589B2 JP8145648A JP14564896A JP2994589B2 JP 2994589 B2 JP2994589 B2 JP 2994589B2 JP 8145648 A JP8145648 A JP 8145648A JP 14564896 A JP14564896 A JP 14564896A JP 2994589 B2 JP2994589 B2 JP 2994589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
circuit
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8145648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09326808A (ja
Inventor
富浩 麦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Step Technica Co Ltd
Original Assignee
Step Technica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15389880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2994589(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Step Technica Co Ltd filed Critical Step Technica Co Ltd
Priority to JP8145648A priority Critical patent/JP2994589B2/ja
Priority to US08/775,877 priority patent/US5847659A/en
Publication of JPH09326808A publication Critical patent/JPH09326808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994589B2 publication Critical patent/JP2994589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロプロセッ
サを持つコントロールセンタ(又はコントローラ)と、
このコントロールセンタによって制御されるマイクロプ
ロセッサを持たない複数の制御対象機器とで構成される
制御システムにおいて、マイクロプロセッサと各制御対
象機器との間のデータの伝送を担う部分をマイクロプロ
セッサを使用しないステートマシーン(順序論理回路)
によりメモリにサイクリックに読み書き動作を行なう電
子配線化した「サイクリック自動通信による電子配線シ
ステム」に関する。尚、電子配線化とは、従来の分散化
されたマイクロプロセッサ間の通信における「プログラ
ムされたプロトコルによる通信」に相対する新しい概念
であり、「メモリをあたかも電線材のように使用してプ
ロトコル無しでデータを授受する通信システム」を構築
することを意味する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル管理、プラント制御、コンベ
ア等を使用する工場における自動生産ラインや検査ライ
ン、物流、病院内のナースコール等、ホームオートメー
ション、セキュリティ、一つの大型装置(例えば、印刷
機器、工作機械、半導体製造装置、ロボット等)内の信
号制御等の広範な分野において、コンピュータ制御シス
テム又はオートメーションシステムが広く使用されてい
る。
【0003】上記コンピュータ制御システムにおけるデ
ータを授受する方法は2通りある。第1の方法は、コン
トロールセンタと分散配置された各制御対象機器との間
のデータの授受を担う部分は、大別して、図16に示す
ように、センタマイクロプロセッサのI/Oポート60
に各制御対象機器を電線61で接続して直接データを入
出力する方法である。
【0004】第2の方法は、図17に示すように、セン
タのマイクロプロセッサのI/Oポート60を使用せず
に、各制御対象機器にそれぞれ補助のマイクロプロセッ
サ62を設け、これらの補助のマイクロプロセッサ62
とセンタのマイクロプロセッサとの間を通信回線63で
接続し、データ通信を介してセンタのマイクロプロセッ
サと各制御対象との間のデータの授受を行う方法であ
る。
【0005】この第2の方法は、所謂プロトコルによる
データ交換であるが、これについて、補助のマイクロプ
ロセッサ62から検出信号をセンタのマイクロプロセッ
サへ送り、これに応じてセンタのマイクロプロセッサか
ら補助のマイクロプロセッサ62に対して動作指令を送
るという典型的なオートメーションの形態について、図
18のシーケンスダイヤグラムを用いて説明する。
【0006】時刻t0で制御対象機器から補助のマイク
ロプロセッサに対して検出信号が送られたとする。セン
タのマイクロプロセッサ側の状況によるある時間の後、
時刻t1で、センタのマイクロプロセッサから補助のマ
イクロプロセッサに対して通信開始の呼び掛け(EN
Q:Enquiry:要求)が行われる。補助のマイク
ロプロセッサは時刻t2で”ENQ”を受領し、プロト
コルの解析を行った後、時刻t3で応答(ACK:Ac
knowledge:了解)を返答する。
【0007】センタのマイクロプロセッサは、時刻t4
で”ACK”を受取ると時刻t5で、データ要求コマン
ドを発行する。補助のマイクロプロセッサは、時刻t6
でデータ要求コマンドを受けると、時刻t7でデータ
(DATA)を送信する。
【0008】センタのマイクロプロセッサは、時刻t8
でデータを受取り、プロトコル解析を行うと共にデータ
を認識し、時刻t9で受け取ったデータ1回分の受領通
知(ACK)を発行する。補助のマイクロプロセッサ
は、時刻t10で上記”ACK”を受取ると転送が正常
に行われたことを確認し、時刻t11で制御対象機器を
動作させる。
【0009】制御対象機器が例えば回転物体の停止装置
であるとすると、補助のマイクロプロセッサが制御対象
機器から検出信号を受けてから、回転物体が停止するま
での上記停止装置の反応時間は時刻t0〜t11であ
る。この時間は、従来の通信装置RS−232を使用し
た転送レート19200bpsの通信形態の場合には、
数十msec〜数百msecとなり、時間の経過が一定
でなく、停止位置を確保することが技術的にむずかしく
なる。
【0010】また、従来、複数のマイクロプロセッサ同
士のデータ交換の方法として共有メモリを使用する方法
がある。これは、共有メモリの周辺回路として調停作用
(アービトレーション)を行うアービタを設け、一つの
マイクロプロセッサが上記共有メモリに書き込んだデー
タを他のマイクロプロセッサが読み出したり、それぞれ
のマイクロプロセッサが共有メモリの同一アドレスに交
互にデータを書き込んだりすることができるようにした
ものである。
【0011】このようなメモリの共有化によるデータ交
換は、複数のマイクロプロセッサ同士が近接している場
合には極めて有効な方法である。しかし、マイクロプロ
セッサ間の距離が大きな場合には、マイクロプロセッサ
間を接続するバス配線を単純に延長するだけでは、環境
ノイズに起因するバーストエラーにより各マイクロプロ
セッサ間の強調動作が損なわれるため、距離の制約があ
った。
【0012】本発明者は、特開平3−260857号公
報「自動通信機能付メモリシステム」において、共有メ
モリを使用する分散配置された複数のマイクロプロセッ
サからなる従来のシステムにおける各マイクロプロセッ
サ間の距離の制約を突破するために、”複数のマイクロ
プロセッサが互いに遠隔配置されている場合であって
も、各マイクロプロセッサ自身は通常のメモリアクセス
をしているだけであるのに、あたもマイクロプロセッサ
間が電線で接続されているかのような応答・動作をする
システム”を開示した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の第1の方法には下記の問題点があった。 (1)センタのマイクロプロセッサに、ノイズ対策、電
気的信号変換、接続用のコネクタの装備等を全部担わせ
なければならないため、センタのマイクロプロセッサの
小型化を図ることができない。 (2)センタのマイクロプロセッサと各制御対象機器と
を接続する電線の量が膨大となるため材料費や工事費が
高く全体的に高コストであると共に広いスペースを必要
とする。
【0014】(3)一つの信号故障によって全システム
の運用を停止しなければならない。 (4)センタのマイクロプロセッサの外形や形状並びに
負担可能な電力量等により、センタのマイクロプロセッ
サが扱うことができる信号に制約がある。
【0015】(5)シミュレーションによるシステムテ
ストが行い難いため、システムの開発に時間がかかる。 (6)開発されたシステムのメンテナンスが難しいた
め、保守者もシステム全体について完全な知識技能を持
つ開発技術者と同等レベルの能力が要求される。
【0016】また、上記第2の方法には下記の問題点が
あった。 (1)センタのマイクロプロセッサの他に補助のマイク
ロプロセッサ用のプログラムも開発しなければならず、
時間と費用がかかる。 (2)各補助のマイクロプロセッサの動作状態を監視す
る必要があり、システム管理上の余計な重荷となる。
【0017】(3)センタのマイクロプロセッサと各補
助のマイクロプロセッサとの通信は上記のような複雑な
プロトコルがあるため高速化できない。また、センタの
マイクロプロセッサと各補助のマイクロプロセッサとの
間の通信は同時に行うことはできないので、全体として
時間がかかる。更に、転送レートは、各マイクロプロセ
ッサのプロトコル処理能力以上に高速にすることはでき
ない。
【0018】(4)センタのマイクロプロセッサのシス
テム制御プログラムの中に、通信制御のためのプログラ
ムを含むため、プログラムの作成量が膨大なものとな
る。 (5)システムの異常が発生した時、その原因がセンタ
のマイクロプロセッサにあるのか補助のマイクロプロセ
ッサ側にあるのかの判定が極めて複雑である。
【0019】(6)システムの電源投入や初期立ち上が
り時に、センタのマイクロプロセッサと各補助のマイク
ロプロセッサとの同期を取ることが重要であるから、停
電時やシステム異常時に対する対応が極めて複雑であ
る。 (7)各補助のマイクロプロセッサもコンピュータとし
ての配慮をして製造しなければならないから、製造には
余分なコストと時間がかかる。
【0020】(8)シムレーションによるシステムテス
トが行い難いため、システムの開発に時間がかかる。 (9)開発されたシステムのメンテナンスが難しいた
め、保守者もシステム全体について完全な知識技能を持
つ開発技術者と同等レベルの能力が要求される。
【0021】しかも、最近における社会全体のオートメ
ーション化に伴い、パーソナルコンピュータ等を主体と
するマイクロプロセッサを持つコントローラと、マイク
ロプロセッサを持たないセンサ類、スイッチ類、ラン
プ、アクチュエータ等の各種制御対象機器とで構成され
たコンピュータ制御システムが急激に増加する傾向にあ
り、このようなコンピュータ制御システムにおいて、開
発、製作、保守が簡易かつ経済的であり、しかも、運用
上の確実性、信頼性、高速性が高い配線方式又はデータ
交換方式が求められていた。
【0022】従って、本発明は、上記従来の問題点及び
要望に鑑み、上記特開平3−260857号公報の発明
の延長としてなされたものであって、マイクロプロセッ
サを持つコントロールセンタと、マイクロプロセッサを
持たない複数の制御対象機器との間のデータ通信を簡
易、確実かつ高速に行うサイクリック自動通信による電
子配線システムを、(1)システム構成上の経済性や製
作の困難性を緩和し、(2)システムメンテナンスを容
易にし、(3)マイクロプロセッサの周辺装置同士間の
接続を標準化するようにすることを目的とし、このサイ
クリック自動通信による電子配線システムを簡易に構築
するための部品素子又は新機能デバイスに課題を有す
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るサイクリック自動通信による電子配線
システムは、データの送受信を、プログラムによる通信
制御に基づかないで、回路の駆動で制御するステートマ
シーンと、前記データを蓄積するメモリとを有するIC
化された中央装置と、該中央装置とデジタル通信回線を
介して接続した端末アドレス設定機能を有する複数のI
C化された端末装置とからなり、前記中央装置のメモリ
内のデータビット群の構成と、前記端末装置のI/Oポ
ートのデータビット群の構成とを同一形態にしたことで
ある。
【0024】又、前記メモリ内のデータビット群は、前
記複数の端末装置毎にメモリ領域を分割して設定したこ
と;前記メモリは、送信用メモリと受信用メモリとで個
別に独自に駆動できるようにしたこと;前記端末装置毎
に分割されたメモリ領域内のデータビット群は、送受信
単位毎のフィールドに設定し、該設定されたフィールド
単位で送受信するようにしたこと;前記メモリは、デュ
アルポートRAM或いはデュアルポートRAM同等の機
能を果たすメモリであること;前記ステートマシーン
は、少なくとも前記デジタル通信を介してデータを送受
信する送受信回路と、該送受信回路で送受信したデータ
を制御するシーケンサと、送受信したデータの前記メモ
リへの書き込み読み出しを制御する調停回路とから構成
されているサイクリック自動通信による電子配線システ
ムである。
【0025】上記構成により、中央装置のメモリを、分
散配置された複数の端末装置のI/Oポートそのものと
して見立て、このメモリにアクセスすることにより制御
対象端末装置に関する全ての情報を把握することができ
ると共に、このメモリに指令データを書き込むことだけ
で、各制御対象端末装置に対して高速かつ確実に制御指
令を伝達することができる。
【0026】中央装置のメモリと各端末装置とのデータ
の授受は、例えばフルデュープレックス方式で、周期的
かつ自動的に行われるから、プロトコルのプログラム処
理時間が無くなり、中央装置のメモリと各端末装置との
間のデータ授受に要する時間は殆どゼロに近いオーダー
となる。従って、例えば、コントロールセンタが制御対
象端末装置の状態を把握し、その状態に対応する指令を
発し、制御対象端末装置がこの指令に対応する動作を行
う一連の制御ループに要する反応時間は著しく短縮され
る。
【0027】また、中央装置と各端末装置との間のデジ
タル通信回線の信号の遅延や、途中のノイズ等に対する
配慮は最小限でよい。
【0028】又、中央装置と各端末装置とは、それぞ
れ、一本のデジタル通信回線に、例えばマルチドロップ
方式で接続されているから、配線が簡素であり、従来の
ように配線の煩雑さに悩まされることがない。しかも、
フルデュープレックス方式ではデジタル通信回線は4芯
ケーブルでよいから省スペースかつ低コストで設置する
ことができる。なお、ハーフデュープレックス方式にす
れば、デジタル通信回線は2芯でよい。
【0029】更に、各端末装置はマイクロプロセッサを
含まないから、従来の補助のマイクロプロセッサに伴う
ハードウェア及びソフトウェアに関する上記従来の問題
点は一切解消する。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明に係るサイクリック自動通
信による電子配線システムについての種々の実施形態に
ついて図を参照にして以下の順、 [1]第1の実施形態のサイクリック自動通信による電
子配線システム、 1.中央装置1 2.端末装置2 3.デジタル通信回線3 4.全体動作 5.第1の実施例 6.第2の実施例 [2]第2の実施形態のサイクリック自動通信による電
子配線システム、 [3]第3の実施形態のサイクリック自動通信による電
子配線システム、 で説明する。
【0031】[1]第1の実施形態のサイクリック自動
通信による電子配線システム、 第1の実施形態のサイクリック自動通信による電子配線
システムは、図1に示すように、メモリとステートマシ
ーンを備えた中央装置1に接続したユーザーインターフ
ェースPCからなるコントロールセンタCCと、このコ
ントロールセンタCCにより制御される分散配置されか
つマイクロプロセッサを持たない複数の端末装置である
N個の制御対象機器T1 〜TN とからなるコンピュータ
制御システムに適用された電子配線システムであり、コ
ントロールセンタCCに設置されたIC化された中央装
置1と、制御対象機器T1 〜TN と1対1で接続されて
いるN個のIC化された端末装置2と、一本の共通なデ
ジタル通信回線3とからなる。以下、制御対象機器の数
Nを運転数という。
【0032】中央装置1と各端末装置2とは、デジタル
通信回線3にマルチドロップ方式で接続されている。マ
ルチドロップ方式の接続は周知のように、差動伝送ドラ
イバ/レシーバと、パルストランスとにより行われる。
【0033】中央装置1は、共有メモリであるメモリ4
を有し、アドレスバス5、データバス6、リードライト
コントロールライン7を介してユーザーインターフェー
スPC(パーソナルコンピュータ等)と接続されてい
る。これにより、ユーザーインターフェースPCから中
央装置1のメモリ4に自由にアクセスすることができる
ようになっている。
【0034】また、中央装置1内で、デジタル通信回線
3から、後述するステートマシーンである自動通信回路
を介してメモリ4にフルデュープレックス方式で、自動
的、周期的にアクセスすることができるようになってい
る。
【0035】従って、中央装置1のメモリ4に対して
は、ユーザーインターフェースPC側からと、デジタル
通信回線3を介してN個の端末装置2側からとの両方か
らアクセスすることができる。
【0036】N個の端末装置2は、全て同一の構成を持
つが、それぞれ、アドレス1〜Nが付与されており、こ
のアドレスにより識別される。端末装置2は、マイクロ
プロセッサを持たず、対応する制御対象機器T1 〜TN
と接続されたmビットの入力ポート21及びnビットの
出力ポート22とを有すると共に、送受信機能と、シー
ケンサ機能と、アドレス照合機能とを有している。
【0037】i番目の制御対象機器Ti に接続された端
末装置2は、中央装置1から自己アドレスiに対するデ
ータビット群からなるコマンドパケットを受信すると、
このコマンドに含まれているデータを出力ポート22か
ら制御対象機器Ti へ出力し、また、制御対象機器Ti
から入力ポート21に入力した入力データを、自己アド
レスiの送信順番の時、デジタル通信回線3を通じて中
央装置1へ出力する。
【0038】上記のように構成されたコンピュータ制御
システムでは、ユーザーインターフェースPCと各制御
対象T1 〜TN との間のデータの授受は中央装置1内の
メモリ4を介して行われる。このようなデータの授受の
模様を原理的に図2に示す。
【0039】メモリ4は、図2に示すように、データビ
ット群からなる出力データ記憶領域(以下Do エリアと
いう)と入力データ記憶領域(以下Di エリアという)
と、図示していないエラー領域とを有している。
【0040】Do エリアはN個のmビット(図2ではm
=16)のメモリレジスタからなり、第i番目のメモリ
レジスタの各ビットポジションは、制御対象機器Ti
接続された端末装置2の出力ポート22の各ビットポジ
ションと1対1で対応している。
【0041】また、Di エリアはN個のnビット(図2
ではn=16)のメモリレジスタからなり、第i番目の
メモリレジスタの各ビットポジションは、制御対象機器
iと接続された端末装置2の入力ポート21の各ビッ
トポジションと1対1で対応している。
【0042】又、メモリ4のエラー領域は、図示してい
ないが、各端末装置2に対応するエラーメモリアドレス
を有しており、各端末装置2からの受信情報にエラーが
検出された時、それを知らせるために対応したエラーメ
モリアドレスに所定のコードが書き込まれるようになっ
ている。
【0043】図2においては、原理的説明の便宜上、デ
ジタル通信回線3の線数は往復各N本で示しているが、
本実施形態ではフルデュープレックス方式を採用し、デ
ジタル通信回線3は4本の電線からなる。その内の二本
は中央装置1から端末装置2への送信に、もう二本は各
端末装置2から中央装置1への送信に使用される。
【0044】図3は、N=4の場合のフルデュープレッ
クス方式の通信を示す。中央装置1からデジタル通信回
線3に対して一定の周期で、自動的に、かつ、繰り返し
て図4に示すような、必要最小限のビット長に構成され
たフォーマットの1フィールドからなるコマンドパケッ
トが送出される。
【0045】各端末装置2は、自分宛のコマンドパケッ
トを受信したらその直後に、図5に示すような、必要最
小限のビット長に構成されたフォーマットの1フィール
ドからなるレスポンスパケットを送信する。
【0046】図4及び図5に示すように、コマンドパケ
ット及びレスポンスパケットの1フィールドは、いずれ
も、スタートパターンと、送信先アドレスと、送信元ア
ドレスと、転送データと、検定コード(CRCコード)
とから構成されている。
【0047】送信先アドレスがiであるデータビット群
からなるコマンドパケット内のデータは、端末装置2i
の出力ポート22から制御対象機器Ti へ出力すべきデ
ータ(ポート出力という)である(図2参照)。また、
送信元アドレスがiであるレスポンスパケット内のデー
タは、制御対象機器Ti から端末装置2i の入力ポート
21に入力されたデータ(ポート入力という)である
(図2参照)。
【0048】上記のように構成された電子配線システム
においては、メモリ4と各端末装置2の入力ポート21
及び出力ポート22との各対応するビット同士は、周期
的かつ自動的に、搬送速度で相互に一致する値となる。
即ち、中央装置のメモリ内のデータビット群の構成と、
端末装置のI/Oポートのデータビット群の構成とは同
一形態となる。従って、ユーザーインターフェースPC
と各制御対象Ti とは、両者の間を、周期的かつ自動的
に結合され、あたかも電線材で直接接続したかのような
見掛け上の作用効果を生む。これ即ち「サイクリック自
動通信による電子配線システム」と呼称する所以であ
る。
【0049】以下、第1の実施形態のシステムについ
て、1.中央装置1、2.端末装置2、3.デジタル通
信回線、4.全体動作、5.第1の実施例、6.第2の
実施例の順序で図面を用いて説明し、その後に第2の実
施形態、第3の実施形態の順で説明する。
【0050】1.中央装置1 中央装置1は、図6に示すように、メモリ4と、ステー
トマシーンとから構成されており、ステートマシーンは
アドレスバス5と、データバス6と、リードライトコン
トロールライン7と、アービタ(調停回路)8と、運用
数レジスタ9と、一致検出回路10と、アドレスカウン
タ11と、送信シーケンサ回路12と、送信回路13
と、受信回路14と、受信シーケンサ回路15と、シス
テムクロック16とを有している。
【0051】アドレスバス5とデータバス6とリードラ
イトコントロールライン7との各一端(図2で左端)
は、ユーザーインターフェースPCのマイクロプロセッ
サに接続されており、それらの各他端は、アービタ8及
び運用数レジスタ9と接続されている。
【0052】アービタ8は、ユーザーインターフェース
PCと上記アドレスバス5、データバス6、リードライ
トコントロールライン7により接続されている他に、メ
モリ4のアドレス線、データ線、WR線、RD線に接続
されており、また、アドレスカウンタ11、送信シーケ
ンサ回路12、送信回路13、受信回路14、受信シー
ケンサ回路15、システムクロック16と接続されてお
り、下記の機能を有する。
【0053】(1)ユーザーインターフェースPCから
アドレスバス5を介して供給されたアドレス信号に対応
するメモリ4内のアドレスに対して、リードライトコン
トロールライン7からの読出し信号又は書込み信号に応
じてデータバス6を介してアクセスし、データを読出し
てユーザーインターフェースPCへ出力し、あるいは、
ユーザーインターフェースPCから入力したデータをメ
モリ4に書き込む。
【0054】(2)送信シーケンサ回路12から供給さ
れるメモリ読み取り信号に応じて、アドレスカウンタ1
1から供給されるアドレス信号に対応するメモリ4内の
アドレスからデータを読出し、これを送信回路13へ出
力する。
【0055】(3)受信シーケンサ回路15から供給さ
れるメモリ書き込み信号「正常」に応じて、受信回路1
4から供給されるアドレス信号に対応するメモリ4内の
アドレスに、受信回路14から受けたデータを書き込
む。
【0056】(4)受信シーケンサ回路15からメモリ
書き込み信号「異常」を受けた時、受信回路14から供
給されるアドレス信号に対応するメモリ4内のアドレス
に、エラーコードを書き込む。
【0057】運用数レジスタ9は、ユーザーインターフ
ェースPCにより運用数Nを設定され、この設定された
数値Nを一致検出回路10へ出力する。
【0058】一致検出回路10は、アドレスカウンタ1
1から出力されるアドレスと運用数レジスタ9から出力
された運用数Nとを比較し、両者が一致した時アドレス
カウンタ11へカウンタクリア信号を出力する。即ち、
運用数レジスタ9と一致検出回路10とは、アドレスカ
ウンタ11のカウントを1〜Nで繰り返させる機能を有
する。
【0059】アドレスカウンタ11と、送信シーケンサ
回路12と、送信回路13と、受信回路14と、受信シ
ーケンサ回路15とは上記自動通信回路を形成するもの
である。
【0060】アドレスカウンタ11は、所定の周期で1
〜Nのカウントを繰り返し、このカウント値を上記アー
ビタ8及び一致検出回路10と、送信回路13とへ出力
する。
【0061】送信シーケンサ回路12は、中央装置1か
ら各端末装置2へのコマンドパケットの送信のタイミン
グを制御するため下記の機能を有する。
【0062】(1)送信回路13から1フィールドのコ
マンドパケットの送信が完了したことを示す送信完了信
号を受信すると、アドレスカウンタ11へカウンタ更新
信号を出力し、カウンタを更新させる。これに応じて、
アドレスカウンタ11からアービタ8と一致検出回路1
0と送信回路13に対して新しいアドレスが提供される
ことになる。
【0063】(2)送信回路13に対して送信開始信号
を出力することにより、デジタル通信回線3に対する1
フィールドのコマンドパケットの送信を開始させる。
【0064】(3)アドレスカウンタ11に対して上記
カウンタ更新信号を発行すると同時に、アービタ8に対
してメモリ読み取り信号を出力する。これにより、アー
ビタ8は、メモリ4の更新されたアドレスからデータを
読み出し、送信回路13へ出力することになる。
【0065】送信回路13は、下記の機能を有する。 (1)送信シーケンサ回路12から送信開始信号を入力
すると、アドレスカウンタ11から入力したアドレス
と、アービタ8から入力したデータと、CRCコード等
とに基づき図4に示すフォーマットの1フィールドのコ
マンドパケットを作成し、これをデジタル通信回線3へ
出力する。
【0066】(2)デジタル通信回線3への1フィール
ドのコマンドパケットの送信を終了すると、送信シーケ
ンサ回路12に対して送信完了信号を出力すると同時
に、受信シーケンサ回路15及び受信回路14に対して
受信開始信号を送り、かつ、受信回路14に対して送信
先アドレスを提供する。
【0067】受信回路14は下記の機能を有する。 (1)送信回路13からの受信開始信号により内部リセ
ットされ、送信回路13から供給されるアドレスの1つ
前のアドレスを持つ端末装置2から返送されてくる1フ
ィールドのレスポンスパケットを受信する。
【0068】(2)受信したレスポンスパケットについ
て、CRCコードによるビット誤りの有無の検定と、送
信元アドレスの一致検定とを行い、正常であれば、受信
アドレスと受信データとをアービタ8へ出力する用意を
した後、受信シーケンサ回路15に対して受信完了信号
を送る。
【0069】(3)予定するアドレスの端末装置2から
のレスポンス信号パケットの受信がなかった場合や、上
記CRCチェックにより異常が検出された場合には、受
信シーケンサ回路15に対する上記受信完了信号の出力
は行わない。
【0070】受信シーケンサ回路15は、下記の機能を
有する。 (1)送信回路13からの受信開始信号が入力すると、
受信回路14からの上記受信完了信号を待つ。受信回路
14から受信完了信号を受けると、アービタ8に対して
メモリ書き込み信号「正常」を送る。これにより、受信
回路14からアービタ8へアドレスとデータとが出力さ
れ、アービタ8によりメモリ4のそのアドレスにそのデ
ータが書き込まれることになる。
【0071】(2)送信回路13から受信開始信号を受
けた後、次の受信開始信号までの間に受信回路14から
の受信完了信号を受けなかった場合は、アービタ8に対
してメモリ書き込み信号「異常」を送出する。この信号
に応じて、アービタ8は、メモリ4のエラーメモリアド
レスに所定のコードを書き込む。
【0072】(3)受信シーケンサ回路15は、上記メ
モリ書き込み信号「正常」又は「異常」を発行した後、
次の受信シーケンスの起動に備える。
【0073】システムクロック16は、中央装置1の外
部のクロック源からクロック信号を入力し、中央装置1
の各部へタイミング信号を供給する。
【0074】2.端末装置2 端末装置2は、図7に示すように、入力ポート21及び
出力ポート22と、受信回路23と、送信回路24と、
アドレス照合回路25と、シーケンサ回路26と、シス
テムクロック27とを有している。
【0075】また、端末装置2の外部には端末アドレス
設定装置が設けられており、これによりユーザが端末装
置2の自己アドレスを設定するようになっている。設定
された自己アドレスは、送信回路24とアドレス照合回
路25とに供給される。
【0076】入力ポート21は、制御対象機器Tからポ
ート入力データを入力し、これを送信回路24へ転送す
る。出力ポート22は、受信回路23から受信データを
入力し、これをポート出力データとして制御対象機器T
へ出力する。
【0077】受信回路23は、下記の機能を有する。 (1)シーケンサ回路26から受信リスタート信号を受
けると受信を開始し、中央装置1の送信回路13からデ
ジタル通信回線3を介して1フィールドのコマンドパケ
ットを受信すると、CRCコードの検定を行い、エラー
が無ければシーケンサ回路26に対して受信成立信号を
出力すると共に、出力ポート22へポート出力データを
出力する。
【0078】(2)受信した1フィールドのコマンドパ
ケットの中から送信先アドレスを抽出して、これをアド
レス照合回路25へ出力する。
【0079】送信回路24は、下記の機能を有する。 (1)シーケンサ回路26から入力取り込み/送信開始
信号を受けると起動し、上記自己アドレスと入力ポート
21から入力したポート入力データ等により1フィール
ドのレスポンスパケットを作成し、これをデジタル通信
回線3へ送出する。
【0080】(2)1フィールドのレスポンスの送信が
完了すると、シーケンサ回路26に対して送信完了信号
を送る。
【0081】アドレス照合回路25は、端末アドレス設
定機器により設定された自己アドレスと受信回路23か
ら入力したアドレスとを比較することにより受信したコ
マンドパケットが自己宛であるか否かを調べ、両者アド
レスが一致した時、自己宛のコマンドパケットであるこ
とを示す一致信号をシーケンサ回路26へ出力する。
【0082】シーケンサ回路26は、下記の機能を有す
る。 (1)アドレス照合回路25から一致信号を受け、か
つ、受信回路23から受信成立信号を受けた時、即ち、
受信コマンドが自己宛であった時、出力ポート22へ出
力更新信号を出力する。その結果、出力ポート22から
受信データがポート出力データとして制御対象機器へ出
力されることになる。
【0083】(2)受信コマンドが自己宛である時、送
信回路24に対して、上記入力取り込み/送信開始信号
を送る。その結果、送信回路24は、上記のように、入
力ポート21からポート入力データを入力し、これによ
りレスポンスパケットを作成してデジタル通信回線3へ
送出することになる。
【0084】(3)受信回路23から受信成立信号を受
けた時点で、アドレス照合回路25から一致信号を受け
なかった時は、自己宛の通信ではないと判断し、受信は
全く無かったものとして扱い、受信回路23に対して受
信リスタート信号を出力して、次の受信に備える。
【0085】(4)シーケンサ回路26は、送信回路2
4から送信完了信号を受けると、1回分の動作を終了
し、上記(1)、(2)、(3)の動作を繰り返す。
【0086】システムクロック27は、端末装置2内の
全回路に対してクロック信号を提供する。
【0087】3.デジタル通信回線3 中央装置1及び各端末装置2をデジタル通信回線3にマ
ルチドロップ方式で接続するには、図8に示すように、
ドライバ3aと、レシーバ3bと、パルストランス3
c、3dとからなる回路TRXによる。
【0088】パルストランス3c、3dにより、各端末
装置2間は電気的に絶縁されている。従って、各端末装
置は単独で電源のオン/オフが可能である。 4.全体動作 上記構成からなる「サイクリック自動通信による電子配
線システム」は下記のように動作する。
【0089】(1)中央装置1において、アドレスカウ
ンタ11は送信シーケンサ回路12からのカウンタ更新
信号によりカウントを更新し送信先端末装置2のアドレ
スi(i=1〜N)を出力する。この時、送信シーケン
サ回路12は、アービタ8へメモリ読み取り信号を、送
信回路13へ送信開始信号を出力する。
【0090】(2)アービタ8は、上記メモリ読み取り
信号により、メモリ4のDo エリアの第iメモリレジス
タの内容を読出し、送信回路13へ送る。
【0091】(3)送信回路13は、上記送信開始信号
により送信動作を開始し、アドレスカウンタ11からの
送信先アドレスiとアービタ8から供給された上記デー
タとにより、1フィールドのコマンドパケットを作成
し、デジタル通信回線3へ送出する。
【0092】(4)送信回路13は、1フィールドのコ
マンドパケットの送信を完了したら、送信シーケンサ回
路12に対して送信完了信号を送ると共に、受信回路1
4と受信シーケンサ回路15に対して受信開始信号を送
る。
【0093】(5)また、中央装置1がアドレスiのコ
マンドパケットを送信したと同じ周期において、アドレ
ス(i−1)の端末装置2では、前の周期において中央
装置1から送信された自己宛のコマンドパケットを受領
すると共に、ポート入力データと送信元アドレス(i−
1)とにより、1フィールドのレスポンスパケットを作
成し、デジタル通信回線3へ送出する。
【0094】(6)中央装置1の受信回路14は、アド
レス(i−1)の端末装置2からの上記レスポンスを受
信し、チェックの結果正常ならば、受信シーケンサ回路
15へ受信完了信号を送り、異常ならば受信完了信号を
送らない。
【0095】(7)中央装置1の受信シーケンサ回路1
5は、受信完了信号を受けるとアービタ8へメモリ書き
込み「正常」信号を送り、受信完了信号を受け取らない
時はアービタ8へメモリ書き込み「異常」信号を送る。
【0096】(8)中央装置1のアービタ8は、メモリ
書き込み「正常」信号を受けた時は、メモリ4のDi
リアの第(i−1)メモリレジスタに受信データを書き
込む。また、メモリ書き込み「異常」信号を受けた時
は、メモリ4のエラー領域の対応メモリ位置に所定のコ
ードを書き込む。
【0097】(9)以上の(1)〜(8)の動作が1周
期の間に、中央装置1と端末装置2とで行われている。
各端末装置2は自己宛のコマンドパケットを受け取った
時以外は動作しない。次の周期においては、中央装置1
のアドレスカウンタ11のカウントは1増加される。そ
して、上記(1)〜(9)がi=Nになるまで繰り返さ
れる。i=Nになると、次の送信先アドレスは再び1と
なる。
【0098】本発明に係るサイクリック自動通信による
電子配線システムを上記のようにフルデュープレックス
方式で動作させた場合の全体動作に要する時間は下記の
ように極めて小さなものとなる。即ち、プログラムを駆
動させるマイクロプロセッサを介さないで回路の駆動制
御により通信制御をするため、マイクロプロセッサの処
理能力に依存しないで処理スピードを上げ、伝送レート
を上げることができる。
【0099】例えば、データ伝送レートが12Mbps
であるとすれば、例えば51ビットからなる1フィール
ドのコマンドパケット及びレスポンスパケットの送信所
要時間は、 (1/12Mbps)×51ビット=4.25μse
c. となる。従って、例えば、4個の端末装置2の全体の動
作所要時間は、 4.25μsec.×4フィールド=17μsec. となる。
【0100】通常のコンピュータ制御における入出力の
実用動作速度は1msec程度であることから、上記1
7μsec.の動作速度は、伝送時間が殆どゼロである
といっても過言ではないような極めて速いものである。
【0101】5.第1の実施例 本発明に係る第1の実施例は、図9に示すように、上記
説明した第1の実施形態のサイクリック自動通信による
電子配線システムを産業用ロボットシステムに適用した
ものである。このロボットシステムは、駆動モータ31
により回転駆動される回転テーブ32の上に載置された
各種の形状の物体33を、ロボット34、35により把
持して他の場所へ移動するものである。
【0102】コントローラCCには、中央装置1が搭載
されている。また、4個の端末装置2がデジタル通信回
線3を介して、中央装置1に接続されている。2個の端
末装置2はそれぞれロボット34、35と接続されてい
る。また、1個の端末装置2は回転テーブル32の停止
装置36と接続されている。
【0103】各端末装置2は、それぞれ、一定周期で自
動的に時分割で中央装置1からデジタル通信回線3へ送
出される自己宛のコマンドパケットを受信し、このコマ
ンドパケットに含まれているデータを出力ポート22か
らそれぞれに対応する制御対象機器31、34、35へ
出力し、また、制御対象機器34、35、36の状態を
示す検出データを入力ポートに入力し、このデータに基
づき1フィールドのレスポンスパケットを作成してそれ
をデジタル通信回線3を介して中央装置1へ送信すると
いう動作を繰り返している。
【0104】停止装置36は、回転テーブル32の1ヶ
所に設けられた貫通孔37と、この貫通孔37の上方及
び下方にそれぞれ向き合って固定された光源38及び光
センサ39と、光源38に電源を供給すると共に光セン
サ39の検出信号を増幅する光センサアンプ40と、駆
動モータ31内のブレーキとからなる。
【0105】以下、上記停止装置36のみに着目する
と、回転テーブル32が回転中、貫通孔37が光源38
の下に来た時、光センサ39は光を検出し、光検出信号
が増幅器40を介して端末装置2の入力ポートに入力す
る。すると、端末装置2は上記動作を行い、その送信回
路24から光検出信号をデータとして含む1フィールド
のレスポンスパケットをデジタル通信回線3を介して中
央装置1へ送る。
【0106】中央装置1においては、メモリ4のDi
リアの第4メモリレジスタにこの光検出データが書き込
まれる。コントローラCCのユーザーインターフェース
PCは制御プログラムにより常に上記メモリ4のDi
リアの第4メモリレジスタを監視しているから、上記光
検出データが書き込まれたことを判定し、回転テーブル
32を停止することを指示するデータをメモリ4のDo
エリアの第4メモリレジスタに書き込む。
【0107】中央装置1は、上記メモリ4のDo エリア
の第4メモリレジスタの内容に基づきコマンドパケット
を作成し、これをデジタル通信回線3を介して端末装置
2へ送る。端末装置2では、停止コマンドが出力ポート
から駆動モータ31のブレーキへ伝達され、その結果、
駆動モータ31は回転テーブル32の回転を停止する。
【0108】データ伝送レートが例えば12Mbpsの
場合、4個の端末装置2のコマンドパケット及びレスポ
ンスパケットがデジタル通信回線3を往来する時間17
μsecの間に、コントローラCCは各制御対象機器3
4、35、36の状態を掌握することができるから、回
転テーブル32を停止させるために必要な2回の通信走
査時間は34μsecであり、極めて小さい反応時間で
回転テーブルを停止することができる。
【0109】6.第2の実施例 本発明に係る第2の実施例は、図10に示すように、上
記説明した第1の実施形態のサイクリック自動通信によ
る電子配線システムを利用したものであり、配送センタ
等においてベルトコンベアに載って流れる品物の数を数
えるシステムである。
【0110】図10において、配送センタは、1本のメ
ーンベルトコンベア40と、トラックと人の影絵で示す
複数箇所の荷物積み卸し場所41と、これらの各荷物積
み卸し場所41からメーンベルトコンベア40までの間
に互いに平行に設けられた複数のブランチベルトコンベ
ア42とを有しており、品物43がメーンベルトコンベ
ア40及び複数のブランチベルトコンベア42に載せら
れて流れている。
【0111】メーンベルトコンベア40及び複数のブラ
ンチベルトコンベア42の各々には、図11に示すよう
に、品物43の通過を検出するための光源44と光セン
サ45が設置されており、品物43の通過を検知するよ
うになっている。光センサ45の出力はデジタルカウン
タ46に接続されており、ここで通過した品物43の数
を数えるようになっている。
【0112】各ベルトコンベアのデジタルカウンタ46
の出力端子は、それぞれ1対1で対応する複数の端末装
置2の入力ポートと接続されている。各端末装置2は、
デジタル通信回線3を介して中央装置1と接続されてい
る。中央装置1はユーザーインターフェースPCと接続
されている。このようなシステム構成により、ユーザー
インターフェースPCによりリアルタイムに品物43の
配送状況を把握するようになっている。
【0113】この実施例の動作は、上記第1の実施例と
同様であり極めて高速に品物43の計数管理を行うこと
ができる。
【0114】[2]第2の実施形態のサイクリック自動
通信による電子配線システム 第2の実施形態のサイクリック自動通信による電子配線
システムについて図12及び図13を参照にして説明す
る。
【0115】第2の実施形態のサイクリック自動通信に
よる電子配線システムは、図12に示すように、メモリ
としてDP−RAM(デュアルポートRAM)4aを使
用した電子配線システムの中央装置1aを示す。なお、
図12において第1の実施形態の図6と同一の符号は同
一のものを示す。
【0116】図12において、ユーザーインターフェー
スPCと中央装置1aとを接続するアドレスバス5、デ
ータバス6、リードライトコントロールライン7は、メ
モリ4aに直接接続されている。従って、ユーザーイン
ターフェースPCからメモリ4aに直接アクセスするこ
とができるから、ステートマシーンであるアービタ8a
の負担を軽減することができる。
【0117】この第2の実施形態のサイクリック自動通
信による電子配線システムは、中央装置1とN個の端末
装置2との間の通信をハーフデュープレックス方式とし
たものである。尚、上記説明した第1の実施形態と同様
にフルデュープレックス方式でもよいことは勿論のこと
である。
【0118】ハーフデュープレックス方式の通信におけ
る端末装置2の動作は、フルデュープレックス方式と同
じであるが、中央装置1は、図13に示すように、送信
時間中は受信をしない。従って、ハーフデュープレック
ス方式での通信所要時間はフルデュープレックス方式の
場合の2倍となるが、送信と受信とに共通の通信線を使
用することができるので、デジタル通信回線3は2本の
電線に省配線化される。
【0119】[3]第3の実施形態のサイクリック自動
通信による電子配線システム 第3の実施形態のサイクリック自動通信による電子配線
システムについて図14及び図15を参照にして説明す
る。このシステムは、端末装置2が複数の入力ポート及
び出力ポートを持っている場合である。
【0120】図14に示すように、端末装置2aが複数
の出力ポート及び複数の入力ポートを有する場合には、
出力ポート選択回路51と入力ポート選択回路52とを
設けると共に、コマンドパケット及びレスポンスパケッ
トの各フォーマットのデータ欄に図15に示すようなポ
ート選択ビット53を設ける。
【0121】例えば、端末装置2が3個の出力ポート2
2a、22b、22cと3個の入力ポート21a、21
b、21cを持っている場合は、コマンドのフォーマッ
ト及びレスポンスのフォーマットのそれぞれのデータ欄
に、図14に示すように、2ビットのポート選択ビット
53を設ける。
【0122】この場合の中央装置のメモリの構成は、ポ
ート選択ビット53で指定される補助アドレスを設定
し、これにより各出力ポート22a、22b、22c又
は各入力ポート21a、21b、21cに対応するアド
レス指定を行うことができるように構成する。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るサイク
リック自動通信による電子配線システムは、中央装置の
メモリ内のデータビット群の構成と、端末装置のI/O
ポートのデータビット群の構成とを同一形態にしたこと
により、端末装置のデータがメモリを介して直接に取り
扱えることができるようになる。
【0124】そのため、中央装置のメモリを、分散配置
された複数の端末装置のI/Oポートそのものとして見
立て、このメモリにアクセスすることにより制御対象端
末装置に関する全ての情報を把握することができると共
に、このメモリに指令データを書き込むことだけで、各
制御対象端末装置に対して高速かつ確実に制御指令を伝
達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサイクリック自動通信による電子
配線システムの一つの実施形態を適用したコンピュータ
制御システムを示す説明図である。
【図2】同コンピュータ制御システムにおける共有メモ
リの使用についての原理的説明図である。
【図3】同コンピュータ制御システムにおけるフルデュ
ープレックス方式通信の説明図である。
【図4】同コンピュータ制御システムにおけるコマンド
パケットのフォーマットを示す説明図である。
【図5】同コンピュータ制御システムにおけるレスポン
スパケットのフォーマットを示す説明図である。
【図6】図1の中央装置1の詳細を示すブロック図であ
る。
【図7】図1の端末装置2の詳細を示すブロック図であ
る。
【図8】図1のデジタル通信回線3の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図9】同コンピュータ制御システムの一実施例を示す
説明図である。
【図10】同コンピュータ制御システムの一実施例を示
す説明図である。
【図11】図10に示す実施例の詳細を示す説明図であ
る。
【図12】本発明に係るサイクリック自動通信による電
子配線システムのもう一つの実施形態を示すブロック図
である。
【図13】本発明に係るサイクリック自動通信による電
子配線システムのもう一つの実施形態を示す説明図であ
る。
【図14】本発明に係るサイクリック自動通信による電
子配線システムの更にもう一つの実施形態を示す説明図
である。
【図15】本発明に係るサイクリック自動通信による電
子配線システムの更にもう一つの実施形態を示す説明図
である。
【図16】従来のコンピュータ制御システムの一例を示
す説明図である。
【図17】従来のコンピュータ制御システムの他の例を
示す説明図である。
【図18】図17の従来例の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1a 中央装置 2、2a 端末装置 3 デジタル通信回線 3a ドライバ 3b レシーバ 3c パルストランス 4、4a メモリ 5 アドレスバス 6 データバス 7 リードライトコントロールライン 8、8a アービタ 9 運用数レジスタ 10 一致検出回路 11 アドレスカウンタ 12 送信シーケンサ回路 13 送信回路 14 受信回路 15 受信シーケンサ回路 16 システムクロック 21、21a、21b、21c 入力ポート 22、22a、22b、22c 出力ポート 23 受信回路 24 送信回路 25 アドレス照合回路 26 シーケンサ回路 27 システムクロック 31 駆動モータ 32 回転テーブル 33 物体 34、35 ロボット 36 停止装置 37 貫通孔 38 光源 39 光センサ 40 メーンベルトコンベア 41 荷物積み卸し場所 42 ベルトコンベア 43 品物 44 光源 45 光センサ 46 デジタルカウンタ 51 出力ポート選択回路 52 入力ポート選択回路 53 ポート選択ビット 60 入出力ポート 61 電線 62 マイクロプロセッサ付端末装置 63 通信回線 CC コントロールセンタ PC ユーザーインターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−67686(JP,A) 特開 平2−35844(JP,A) 特開 平3−201153(JP,A) 特開 平3−260857(JP,A) 特開 平7−21093(JP,A) 特開 平7−38594(JP,A) 特開 平7−212369(JP,A) 特開 平9−252461(JP,A) インターフェース 95年10月号,麦谷 富浩,「FA/組み込み用途における通 信とは」,68−76頁[同]「オートマチ ックCFCによる制御システムの構 築」,84−95頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 G06F 13/00 351 WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データの送受信を、プログラムによる通信
    制御に基づかないで、回路の駆動で制御するステートマ
    シーンと、前記データを蓄積するメモリとを有するIC
    化された中央装置と、 該中央装置とデジタル通信回線を介して接続した端末ア
    ドレス設定機能を有する複数のIC化された端末装置
    からなり、 前記中央装置のメモリ内のデータビット群の構成と、前
    記端末装置のI/Oポートのデータビット群の構成とを
    同一形態にしたことを特徴とするサイクリック自動通信
    による電子配線システム。
  2. 【請求項2】前記メモリ内のデータビット群は、前記複
    数の端末装置毎にメモリ領域を分割して設定したことを
    特徴とする請求項1に記載のサイクリック自動通信によ
    る電子配線システム。
  3. 【請求項3】前記メモリは、送信用メモリと受信用メモ
    リとで別個に独自に駆動できるようにした請求項1又は
    2に記載のサイクリック自動通信による電子配線システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記端末装置毎に分割されたメモリ領域内
    のデータビット群は、送受信単位毎のフィールドに設定
    し、該設定されたフィールド単位で送受信するようにし
    た請求項2又は3に記載のサイクリック自動通信による
    電子配線システム。
  5. 【請求項5】前記メモリは、デュアルポートRAM或い
    はデュアルポートRAM同等の機能を果たすメモリであ
    ることを特徴とする請求項4に記載のサイクリック自動
    通信による電子配線システム。
  6. 【請求項6】前記ステートマシーンは、少なくとも前記
    デジタル通信を介してデータを送受信する送受信回路
    と、該送受信回路で送受信したデータを制御するシーケ
    ンサと、送受信したデータの前記メモリへの書き込み読
    み出しを制御する調停回路とから構成されている請求項
    1に記載のサイクリック自動通信による電子配線システ
    ム。
JP8145648A 1996-06-07 1996-06-07 サイクリック自動通信による電子配線システム Expired - Lifetime JP2994589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145648A JP2994589B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 サイクリック自動通信による電子配線システム
US08/775,877 US5847659A (en) 1996-06-07 1997-01-02 Electronic wiring system using automatic cyclic, communication means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145648A JP2994589B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 サイクリック自動通信による電子配線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326808A JPH09326808A (ja) 1997-12-16
JP2994589B2 true JP2994589B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15389880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145648A Expired - Lifetime JP2994589B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 サイクリック自動通信による電子配線システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5847659A (ja)
JP (1) JP2994589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074724A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Jfe Engineering Kk リモート入出力装置、分散独立型リモートシステム及び無線伝送システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282698A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanwa Sansho Fudosan:Kk 周辺機器制御システム
US6477439B1 (en) * 1998-04-03 2002-11-05 Johnson Controls Technology Corporation Method of programming and executing object-oriented state machine logic in a controller
US6344802B1 (en) 1999-03-29 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system
JP4226762B2 (ja) 1999-09-03 2009-02-18 株式会社東芝 モータ制御回路及びそれを用いた制御システム
JP3659484B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-15 光洋電子工業株式会社 サイクリック自動通信による複数局メモリデータ共有システム
JP2003162305A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp 制御システム
DE102006060307A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abschalteinrichtung für eine Vorrichtung, insbesondere eine Brennkraftmaschine und/oder eine elektrische Maschine, sowie Abschalteinrichtung
JP5274375B2 (ja) 2009-05-25 2013-08-28 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ネットワークi/oシステム及びその設定方法
CN103141048A (zh) * 2010-08-03 2013-06-05 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 利用回波的通信方法
JP2012204891A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Access Technica Ltd 監視制御方法及び監視制御装置
JP2018520396A (ja) * 2015-04-02 2018-07-26 アジト モーション システムズ エルティーディー モーション関連コントロールシステムの集中ネットワーク構成
CN113439417A (zh) 2019-02-05 2021-09-24 株式会社飞跃科技 数据包通信系统,以及使用该系统的基础设施系统、楼宇自动化系统、工厂自动化系统
JP2021153217A (ja) * 2019-02-05 2021-09-30 株式会社ステップテクニカ パケット通信システム、これを用いたインフラストラクチャーシステム、ビルディングオートメーションシステム、及び、ファクトリーオートメーションシステム
JP6969813B2 (ja) * 2019-02-05 2021-11-24 株式会社ステップテクニカ パケット通信システム、これを用いたインフラストラクチャーシステム、ビルディングオートメーションシステム、及び、ファクトリーオートメーションシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823122A (en) * 1984-06-01 1989-04-18 Digital Equipment Corporation Local area network for digital data processing system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
インターフェース 95年10月号,麦谷富浩,「FA/組み込み用途における通信とは」,68−76頁[同]「オートマチックCFCによる制御システムの構築」,84−95頁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074724A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Jfe Engineering Kk リモート入出力装置、分散独立型リモートシステム及び無線伝送システム
JP4613681B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-19 Jfeエンジニアリング株式会社 リモート入出力装置、分散独立型リモートシステム及び無線伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09326808A (ja) 1997-12-16
US5847659A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994589B2 (ja) サイクリック自動通信による電子配線システム
AU626880B2 (en) Peer-to-peer register exchange controller for plcs
US4975838A (en) Duplex data processing system with programmable bus configuration
JPS5816201B2 (ja) 工作機械制御システム
JP3659484B2 (ja) サイクリック自動通信による複数局メモリデータ共有システム
US5101495A (en) Automatically configuring data transfer bus system with direct access of information
JPS62277979A (ja) パチンコ遊技店のデ−タ伝送装置
KR20010018286A (ko) 이기종 피엘씨간의 데이터 전송 및 공유 방법
JPH07160612A (ja) データの相互伝送方法
JPH0275583A (ja) エレベータ装置
JP2002015968A (ja) 半導体製造装置における入出力ボードの自動認識方法及び半導体製造装置
JP2003124947A (ja) シリアル通信方式によるデージーチェーン・データ入出力システム
JPS63260335A (ja) デ−タ伝送におけるデ−タ送出方法
JP2001024639A (ja) ブロードキャスト通信試験方式
JPH087442Y2 (ja) プログラマブルコントローラの入出力装置
JP3279795B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JPS6365509A (ja) 数値制御装置のデ−タ伝送装置
JP2000092149A (ja) 入出力装置駆動システム
TWI231425B (en) ARINC429 adapter and system for time trigged protocol
JPH1097232A (ja) 表示器の通信方式
KR20020027047A (ko) 알티유(rtu)의 마이크로 콘트롤러 2중화 제어장치와 방법
JPS61213958A (ja) Cpu間デ−タ伝送方式
JPH0292755A (ja) 車両用通信装置
JPS6086655A (ja) マイクロプロセツサの並列接続方法
JPH07312788A (ja) プラント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12